このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 24 | 2025年10月18日 23:47 | |
| 16 | 8 | 2025年2月11日 21:33 | |
| 75 | 28 | 2024年10月29日 09:20 | |
| 3 | 3 | 2024年10月26日 07:01 | |
| 4 | 4 | 2024年7月24日 15:17 | |
| 7 | 8 | 2024年7月22日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
運転歴40年男子60歳過ぎの質問です。どなたか明るい方ご指南ください。
【事故発生】
2025年9月1日 自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
【その場の対応】
双方にけがのないことを確認し、警察、双方それぞれの保険会社に連絡。自車は走行可能であったため、警察に事故の確認をしてもらい、双方の連絡先を教えてその場を終了。
【相手の保険会社とのやりとり 経過】
当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。ディーラーを教えてレンタカー(代車)の手配を行う。ディーラーから事故車の程度を見たいとの旨連絡がありその日にディーラーへ行く。走行にはすぐには問題がないことと、レンタカーがディーラーに来るのが2日後であり、その日は自車で帰る。2日後、修理とレンタカー受け取りのためにディーラーへ行く。レンタカーで約1か月過ごす。自車の修理ができたとの連絡を受け、レンタカーでディーラーへ行き、修理完了の自車で帰る。
【相手の保険会社(損保ジャパン)のその後の対応】
10月16日担当者から電話があり、車が治っていることを伝えると、この電話をもって示談解決としたいと言ってきた。
レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるいこと、レンタカーのチェックインアウトと修理見積にも走っている分を請求したい旨を言うとガソリン代は出せないと言い出した。
【こちらの対応】
レンタカーの燃費が悪いので、自車より悪い分のガソリン代は、ガソリンレシート、オドメーターの写真、燃費計の写真で証明ができればおそらく認めてもらえるだろうとの、こちらの保険会社(おとなの自動車保険)の指南もあり請求書を作成し、損保ジャパンへ請求をかけることとした。
【ご指南いただきたいこと】
@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
対応の印象では、損保ジャパンの正社員ではなく外注のオペレイターのようで、レンタカーのチェックアウトインの意味すらよく理解できていない様子だった。
B20年ほど前にカマを掘られたとき、相手は東京海上であったが、複数の電話、また修理後もどこを治していくらかともつけて、
この度は大変でございました と丁寧な文面とともに、これをもって示談として終了したいと返信封筒もつけて文面が送られてきたので、サインと印を押して返信した覚えがある。このようなやり方はもう古いのか?
C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
保険会社とは加害者被害者に寄り添ってこそのビジネスと思っていたが。自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
0点
>akoshi2025さん
拝読しました。
詳しいことはわからないので具体的なことは何もコメントできませんが、読んで直感的に感じたことは、「ガソリン代くらい泣いておいても良いのでは?」です。
ただの感想ですが、同じように感じる方も多いのではないかと思います。
こちらに非がないのに負担が増えるのはけしからん、という気持ちはとても良く分かります。
でもクルマに乗っている以上、運不運による一定のリスクは覚悟しなくてはならないし、もっと言えば生きていれば何があるか分からないリスクは誰にでもあります。
たとえば健康に最大限気をつけていても難治性の病気にかかって苦しむこともあります。
今回の事故では、加害者は逃げたりせずにすべきことをきちんと行い、保険会社も必要な修理費も出した。レンタカー代も負担した。
それで十分ではないでしょうか。
不幸中の幸いレベルに感じますが、こういったことは上を見ればキリがないでしょう。慰謝料をとんでもない高額もらえたとか、車がグレードアップして新車になったとか・・・それも運次第です。
今回お書きの内容では、十分問題のない対応を受けられたと思います。
これ以上頑張っても費用(苦労)対効果は下がるばかりだと思います。
でもお気持ちは十分理解はできますよ。
書込番号:26317995
11点
運転歴36年です。昨年、駐車場に停車している車をぶつけられて相手方の保険会社(JA共済)とやりとりしましたが、書面等は一切なくこんなものでしたよ。こちら側は損保ジャパンで、示談に至るまでの相手方と交渉はお任せでしたが、親身に対応してもらえましたね。こちらは軽自動車で代車は10年以上前のノートだったので燃費は当然悪くなりますが、ガソリン代の差額を請求しようなんて一切思いませんでした。
>自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
フェンダー交換だけなら事故車にはならないのでは?
新車購入後に過失0で事故にあうのは運の良し悪しもあるのでどうにもなりませんが、請求することで気持ちが収まるのなら請求すれば良いのでは。認められるかどうかは別問題ですので。
書込番号:26317996
4点
事故で 全く損しないか
と言われれば
損を最小にすることが出来ても
全く無しにすることは 無理でしょう
ここで 交通損害訴訟にたけた弁士にアドバイスをいただけたとしても
貴方が同じだけのことが出来るか は未知数です
私の友人は トランク内にあった機器(プリンター)すら
損害として相手方からぶんどってましたが
ここまで採れるには そうとう弁が立つ必要があります
タクシーであるとか 福祉車両 (許可を受けてる車番で営業)などは
運行できないことによる損害 が大きく算定されますが(レンタカーでは代替できない)
燃費が悪いとか 油種(ガソリン 軽油 電気自動車)で
損害を獲ったなどは 聞いたことがありませんので
「獲れない」と私は思います
(私の弁が立たないだけかもしれませんが)
自身の過失割合が 0 の場合
ご自身で対処するしかないですが
弁護士特約が無いとしても
納得いかないなら 弁護士を立てるしかないと思います
まあ 向こうも 「一般人」として なめてるのかもしれませんが
書込番号:26317997
4点
電話1本の示談が気に食わなければ、訴えたら良いのでは
また、もし自分の車より燃費が良かったら、その差額分を保険会社に返還するつもりだったんですか?
そんな気はないでしょ?それが逆なだけです
いくらこちらに過失が無くても、社会常識としてそこまでの事を言う人ほとんどいませんよ
ごねるのは自由ですが、相手もプロなので時間と労力の無駄だと思いますよ
書込番号:26318023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いやガソリン代の差額を請求しようなんて話、初めて聞きましたね。
書込番号:26318055 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
お相手の方、お相手の保険会社の方に同情します。
また厄介な相手にぶつけてしまいましたねと。
書込番号:26318058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1. よくわかんないな。電話1本で済ますとは…ってことは菓子折持って謝りに来いってこと?
単に書面でやりとりして証拠残さなくていいのか?ってハナシ?
2. ガソリン代はアナタが移動するのに必要な経費なので
アナタの車の原状回復とはなにも関係ありませんから。
レンタカーを受け入れて乗った時点で代車に関する部分は示談成立してると見なされるので
後出しで燃費が悪いから差額出せって言っても通用しないでしょ。
逆に燃費のいい代車だったら差額お返しするんですか?
被害被ったんだから何でもかんでも補償しろって主張しても民事裁判して認められないと無理でしょ。
3. 数年前原チャリにカマ掘られて修理したときは
修理したディーラーと相手保険会社で直接やりとりしていたので
わたしは保険屋の担当と1回も話すことなく終わったけどw
4. え、自走できてるのにフレームまで修復したんですか?
パーツ交換だけで済んでるならそれは「事故車」とは言わないですよ?
書込番号:26318079
9点
>当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。
電話一本で、示談ということですが、
電話で示談の話をしたということですね。
文面から、最低、3回は電話応対はされてますね。
また、私の経験では最終的には、書面を交わさないと証拠が残りませんし、
電話だけで示談成立するのですかね。
電話で話し合い、決まったら書面を交わすのではないのでしょうか。
そうしておかないと、後々もめる可能性がありませんかね。
口約束でいいのですかね。
スレ主様もまた示談してないですし、
これらかではないのでしょうか。
ただ、対面しないから怒られてるのですかね。
私の経験は対物の時は、やり取りも書面(郵便でした1回だけですが)で、示談書も郵送で済ませました。
電話で話したかどうか覚えてません)
対面はしてませんし、したくもなかったですが。
無駄話失礼致しました。
書込番号:26318083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akoshi2025さん
>> レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるい
相手の損保会社との交渉次第ですが、
レンタカー借りる前に自車より燃費がいい車を要求されれば、
対応した車を用意してくれたかと思います。
軽自動車・コンパクトカーなんか、
古くても燃費がいいかと思いますけど・・・
書込番号:26318088
7点
本気を出せば訴えるのも良いですが
レンタカーは先方(加害者)が用意した物ですか
基本同クラスって規定しかなく
与えられた車に対して了承した車なのでは無いですか
自身で選択したのならば承知して選んだのでは
他にもコメントありますが
自身に非がなくても公共の道路を使う上で事故に遭う(自己を起こす)は
あり得る事とし有る程度は受忍しなければなりません
例えば事故処理に使った時間とか
修理は本当に元と同じに直っているのか(修理しない元と同等か)
とか
ありますから
自車が何でレンタカーが何なのか
1か月でどのくらい走り燃費がどのくらい違うのか
何十万も差が出るので有れば泣きたくはないですね
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
そんなに大きくない物損事故であれば十分あり得ます
電話での示談成立の提案な訳だから
示談に乗らないならその趣旨を伝えれば良いだけです
ガソリン代他の件があり示談に乗りませんって事で良いかと思います
>Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
>C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
気持ちの問題ですよね保険会社に限らず普段の買い物とかでも
懇切丁寧な対応を多少端折って経費を減らしユーザーに安価でサービスを影響するってのが今ですからね
>B20年ほど前にカマを掘られたとき
20年前とは色々違いますから
2年まえくらいだと査定(支払い)もかなり緩かったとお思います
>請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
多分なんですけど
示談せず騒げば簡単に払ってくれると思いますよ
書込番号:26318091
6点
示談は、お互いが納得したら、書面におこし
サインして成立じゃないでしょうか。
ですから、今は、保険会社側の提案であって、スレ主様の意見(ガソリン問題)は、今は否定されてるかもしれませんが、次回は、修正されるのではないでしょうか。
それで折り合わなければ、
お互い裁判にならざるおえませんが、
もし、一万円もいかないものなら、
次回の提案で、のせてこられるのではないですか。
内容は、書面か、ファクスか、メールか分かりませんが、電話で、口頭でちゃんと伝わらないでしょう。
やはり、対面希望なのですかね。
1度は頭を下げに来ないと許せないのですかね。
まあ、頑張れば、来てくれると思います。
書込番号:26318102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akoshi2025さん
今回の事故対応を読んだ限りでは、相手側の保険会社は普通に対応していると思います。
私も何度か車両事故を経験していますが、いくら100対0でも完全に100の要求は無理ですね。
数千円の負担は仕方ないと考えて運転すべきと思います。
この事故で一番気にする点(指南したい点)は、「板金塗装の仕上がり具合をしっかり確認してください」と言うことです。
修理した箇所がボディの場合は板金塗装になります。
保険会社はその事故具合を見て、板金塗装費を値切ってきたり金額指定してしたりします。
そうすると、塗装に関わる費用も安くなり仕上がりも悪くなります。
例えば白やグレー系の車なら、曇りの日にボディを見ると板金塗装した箇所の色合いが違って見えます。
そのようなことが無いかしっかり確認して、酷い修理ならやり直しを要求してください。
書込番号:26318107
5点
当方が事故した時BMW G20でしたが、代車は古い軽(タント)でしたよ。
代車なんで何でも良いです、一時期の代わりなので。
そんなに代車のグレードが気になります?
書込番号:26318109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>akoshi2025さん
今年バイクでですが事故って事故処理で結構もめました(自分は損保ジャパンで相手が東京海上)
最近の事故処理した経験でですがガソリン代はおそらく無理じゃないでしょうか。
@電話一本で示談了承したらそれで終わりです。物損事故の場合、修理費用と事故で破損した着衣や物などに対する保証程度しかありません。なので10対0でも高確率でやられ損になる可能性が非常に高いです。金銭的に慰謝料が欲しい場合は人身事故で処理しないと厳しいです。
A保険会社はあくまでお金を出すだけの機関だと思ったほうが良いです。誠実な対応なんて期待すると自分がイライラするだけなので。相手方保険会社とやりとりが億劫であれば、弁護士特約使って弁護士に窓口なってもらうほうが交渉早いですし、ダメージ少ないですよ。
B今は自分の保険とも相手の保険屋ともLINEでやりとりで書類やドラレコ提出等も全てネット完結でした。
示談は弁護士にまかせてしまってましたが、過失割合了承したら振り込み関係の書類1枚もらっておわりでした。
自分的にやりとり長引くほうがしんどいのでこれくらいのほうがありがたいです。
C物損事故だと過失割合の決定→示談成立→手続き→修理費用等振り込み処理で基本おしまいです。
人身事故だと通院日数や後遺症等に応じて慰謝料請求等の手続きが加わりますがさほど変わりません。
ガソリン代ですが、基本通院の為の移動であれば1km15円前後申請可能だったはずですが通院以外の申請はおそらく無理じゃないでしょうか。おそらく保険屋より弁護士に相談してみたほうが良い気がします
ただ物損事故で処理してしまった以上お金取れる申請や処理ができないため、今回は諦めるしかないかとおもいます。
事故の慰謝料=通院回数と後遺症の程度で決まる
と理解していただくとわかりやすいとおもます
書込番号:26318162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆の立場だったらakoshi2025 さんの方はガソリン代は出しますかね?
当然出しますよね?
書込番号:26318163
6点
@保険会社は加害者ではありませんね。
A気持ちは理解できますが、他のみなさまも言われているように一般的な対応です。
B対応の内容によって変わる部分もあります。
私の知る限りでは、話がこじれてなければ、保険会社と車屋さんで話をして終わりのことも多いように思います。
C保険会社のお客様は、あくまで保険加入者(今回の場合は事故の相手)です。
確かにいろんな対応が以前に比べてドライになっている部分は否めないでしょう。
また、現状では、たとえ0:10の過失割合だったとしても一定の損失は仕方ない状況です。
そういった場合に少しでも負担を減少させるために、保険にはいろんな特約があります。
どうしようもない部分もありますが、事故にあって得することはないですね。
書込番号:26318167
7点
>akoshi2025さん
新車で事故に合われ、お気持ちお察しいたします
でも・・・
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら・・・
↑
事件にはなりませんよ
事故と事件は、一般的な用語として、根本的に違うものです
何が違うかと言えば、故意か過失か・・・
あと、akoshi2025さんには全く過失がないのは明白ですが、訴えたり、ガソリンの差額を計算したりする労力と、戻ってくるガソリン代を考えた場合、全く割に合わないことは、ご理解されていると思います
昔でしたら、ガソリン代とは言わずとも、気持ち程度・・・というものがありましたが、今の時代は・・・
わたくしが、akoshi2025さんの立場だったら・・・とか、加害者さんの立場だったら・・・とか、加害者さんがakoshi2025さんの立場だったら・・・とか、はたまたakoshi2025さんが、もし加害者さんの立場だったら・・・とか・・・
お互い想像力をもって対応できればいいと思いますが、今回のお話も参考例として、わたくしの戒めにしておきます
書込番号:26318208
6点
>akoshi2025さん
物損事故で、30年前でも書面のやり取りはしたことないですね。
事故車を修理工場に入れます。
保険屋のアジャスターさんが見ます。
おそらく、ざっくりと見積もりは出るけど、案件はこちらが0%なので、修理を進めます。
こんな流れでしょうか?
納得できたら、ディーラーと保険屋の話し合いになります。
(値引き交渉もあるらしいです)
人身事故なら、示談書が来ます。
20年前の事例は、人身扱いにしたのでは?
ガソリン代は無理でしょうね。
また事故車と、事故をした車は違います。
>自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
なんでバックした?が気にはなったが・・・
書込番号:26318480
5点
逆に、すこぶる燃費の良いレンタカーをあてがわれて、ガソリン代が浮いたから、その分お金を返すかって言ったら、ワシは返さんな。
書込番号:26318550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
損保ジャパンは曰く付きの保険会社でTOP3に名を連ねる会社ですし、ご愁傷様ですとしか言えないな。
ガソリン代差額の件も、自車より燃費の良いレンタカーを借りれば済んだ話。
その場合、燃費が良いから差額の返金でもしてあげたのか(笑)
書込番号:26318602
3点
「事故をしない人」には お得
ただし、
「事故しないと思ってる人」と「本当に事故しない人」は同じではないです。
書込番号:26068571
1点
前は職場組合の共済保険に入っていました
金額は、民間の平均的なものより多少安かったと思うけど、更新や変更手続きがアナログで手間でした
今は、手続きの簡単なネット保険を使っています
書込番号:26068586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に同じでしょう?
保証内容と金額を比較して、メリットの高い方を選べば良いかと。
普通に考えれば共済の方が安くなりそうですが、ネット系の一般保険の方がさらに安い可能性が高いので、それぞれで見積もってみて判断されると宜しいでしょう。
書込番号:26068608
![]()
1点
加入者本人とは違う面(事故の相手方に対して)で、迷惑な事が発生する場合を経験しました。
以下の話は、事故相手が「トラック共済保険」に加入していたというケースです。
大きな交差点を(横断歩道を歩行中の人が渡りきるまでの)左折待ちで、停車中、後続のトラック(冷蔵車)が、後部の観音開き扉が開きっ放しで直進して来て、その扉が、当方の車の後部に直撃、右テール&ウィンカーのコンビネーションランプが破損。
そのまま逃げたけど、追跡して停車させたんだけど、取り敢えず、警察にも通報、物損事故(100:0)で事故証明は取りました。
ボディもへこんでいたので修理代が50万円の見積もりで、共済保険から45万円は、ディーラーに直接振り込んでくれたんですが、「残りの5万円は、免責分なので、当社からのお支払いは出来ません。直接本人に請求して下さい」という対応でした。
こちらから事故相手に携帯に電話しても、出ない。
会社へ連絡しても「本人不在、電話に出た社長と名乗る者は「何度も掛けて来るな、迷惑だ」と怒鳴るだけ。
自分の加入している保険会社に相談すると、会社自体が反社団体だと判明、当時、まだ保険を使った場合の等級が1等級しか下がらなかった頃だったので、結局、自分の車両保険を使って残りの5万円を払って貰いました。
保険屋は、「今後、連絡が付かないようなら、賠償請求しときますわ」って言ってました。(←保険屋も損はしない訳ですな)
唯一、加入者のデメリットと言えるのは、スレ主さんが、普通の人だったとして、事故相手に対して、免責金額分は、振込にしろ、手渡しにしろ、自分で直接支払わなければならないという手間が発生するかと思われます。(※全部の共済保険がそうだとは言い切れませんが、共済保険に多いと聞きましたので、一応、本契約する前に聞いてみては?)
書込番号:26068678
1点
え、任意自動車保険の対物に免責額なんてあるの?
逆に自分の車両保険で5万円請求しても免責0/10または0/0でなければ補償はされないのでは?
書込番号:26068811
4点
基本的に大差ありません。
私が加入しているJA共済では弁護士特約等、
必要と思われるものは全て選べますし、他でも同様でしょう。
私がJA共済を選んだ理由は自宅から徒歩1分半の位置にJAがあり便利だから。
事故の際に一番楽が出来るという条件で選んだ結果です。
書込番号:26068940
![]()
1点
あ、すみません、説明不足でしたね。
funaさんさん、先ほどの話の当方の加入の保険は、「免責0特約」付けてるので、使った方が得だったんです。
それと、勘違いしてるかも?というのが、「対物、対人、車両保険問わず、保険を使う場合は、免責0特約を付けていなければ、基本は免責金額を先に払わなければ、保険金は下りません」です。
実際、私が加入して来た数社の保険会社では、免責0特約を付ける前までは、免責金を先に保険会社に払わないと、保険金が下りませんでした。(当然、事故相手に対する賠償金もです)
なので、「トラック共済の方法は、被害者保護の観点からみて違法なのでは?」と私の加入の保険会社に聞いてみたのですが、「そういう仕組みでも認められているみたいです・・・トラック共済のみならず、他の共済保険も、殆どがそういう仕組みですので。」との返事でした。
「自分に対して保険を払って欲しい時は、免責金額分が引かれた金額だけ支払われるらしく、事故相手に払う分は、免責金額を引いた金額だけ相手に振り込むので、免責金額分は、自分で相手に支払え」というスタンスみたいです。
なので、私の事故相手のように、逃げ得しようとする人も居るみたいですが、少額調停(印紙代が約1万円必要ですが)を起こせば、裁判所命令で資産の差し押さえが出来るので、経費を引いたとして、3〜4万円ぐらいは回収出来るかも?です。(←実は、別件で調停を起こした経験があります(^^;))
安に泣き寝入りせず、どうしても我慢ならない相手には、そういう手段もあるという一例を挙げてみました。
今回は、自分の加入してる保険を使ったので、事故相手(反社だったし)の処分も、保険屋さんに任せましたけど。
書込番号:26069641
1点
自分はソニー損保からJA共済に切り替えました。
理由はフェラーリの保険でJA共済が最安だったって記事を読んだからです。
実際、最安だと思っていたソニー損保より1万円ぐらい安くなりました
デメリットはクレジットカード払いは出来ず、口座振替のみってとこでしょうか
ちなみに職場の軽トラはソニー損保でしたが最安プランは30歳以上しか保障されませんでした。
JA共済に切り替える際に年齢制限がそもそもなく全年齢カバーで1万円も安くなり
運転手を限定する必要が無くなりました。
安くなる分を保障のグレードアップに当てられると思いますよ。
書込番号:26071309
![]()
2点
近々自動車保険の更新の時期なんですが、毎回一応何があるか分からないからと特に深く考えず運転者の補償範囲を限定しないにしてましたが結局自分以外は自分の車を運転することはなくまた更新の時期が来ました。
若い頃は友達や彼女などもしかしたら運転してもらう機会があるかもってことでずっと限定しないにしてましたがここへきて十年近く自分しか運転してないのとよく考えたら同居の親は高齢なので自分の車なんて運転するのは難しいし、彼女がもし運転するかもと思いずっと限定しないにしてましたが彼女はペーパードライバーで車も所有してないので運転してもらう機会もなけりゃどちらかというと運転なんかしたくない方なので結局自分以外は運転することがないので今回は運転者の補償範囲を自分のみにしようと思っていますがどう思いますか?
皆さんはどうされてますか?
2点
保険会社にもよるのかもしれませんが、家族限定にしても限定なしにしても保険料がほとんど変わらないので、私は限定なしにしています。確か5パーセントも変わらなかったかと。
実際、私以外が運転することは年に一度もありませんが、万一のことを考えて念のために。
書込番号:25938294
7点
>ゴウゼスさん
>結局自分以外は運転することがないので今回は運転者の補償範囲を自分のみにしようと思っていますがどう思いますか?
>皆さんはどうされてますか?
わたしは、もしもの時のために自動車に保険を掛けています。
保険とはそんなものだと思っています。(1回くらいお店に行くのを我慢して)
(最悪の場合自動車保有者の責任になった時のために)
今まで通りの保険のかけ方をお勧めします。
書込番号:25938295
4点
こればっかりはそれぞれの事情が異なるので他人の意見は参考になりませんよ。
ちなみに自分は本人限定、年齢35歳以上担保特約などで、ディーラー以外には運転させません。
書込番号:25938309
5点
>ゴウゼスさん
家族ならともかく、他人が運転する可能性がないのに限定にしない理由がわかりません。
彼女が万が一運転しなければならなくなったらスポット保険に加入すればいいでしょう。
書込番号:25938312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
限定しないから自分のみにすると保険料が12,000円ほど安くなるんですがどうでしょうか?
というか単純に自分しか保険適用できないから他の人に運転させなきゃいいだけのことで何かあっても自分しかこの車は動かせない前提で行動すればいいような気もします。
極端な例ですが、すごくデカいSUVの外車や高価なスポーツカーはたとえ限定しないの適用範囲でも他の人は運転したがらない、運転できないと考えてたら意外と自分のみでもありかなと思えるんですが。
書込番号:25938315
4点
>ゴウゼスさん
どう思いますか?
必要無い範囲に掛けても仕方ないし
いつでも変えられるんだから
必要な分掛ければ良いと思いますよ
書込番号:25938317
![]()
7点
自分は基本、他人には運転させませんし、ディーラーで何かあっても、ディーラーの責任において対応させます。
万が一家族が動かして事故っても、自腹で修理させます。
あとはスレ主がどうするか判断するだけですよ。
書込番号:25938325
5点
gda_hisashiさん
ほんとそうですね
なんかしょうもないことで悩んでたみたいで目が覚めました
ありがとうございます。
書込番号:25938333
5点
>ゴウゼスさん
何かあっても、自分以外は運転させないなら自分だけでよいでしょう。
誰かに運転して貰う可能性があるなら限定しない。
それだけのこと。
書込番号:25938336
4点
自分しか運転しないなら自分だけ限定でいいし
万が一にも親や彼女が運転するなら、その時はちょいのり保険でも入ればいいと思います。
(自分や配偶者の車だとちょいなり保険は使えないけど、親や他人はOKのはず)
書込番号:25938352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
他車運転特約というのも付いてたりします。
自分の保険で賄うだけではないですよ。
他者が運転するなら他者の保険使ってもらいましょう。
書込番号:25938371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴウゼスさん
>自動車保険の運転者の補償範囲
運転者の限定はしないで年齢制限のみをしています。
書込番号:25938387
2点
家族限定プラス年齢限定です。
他人に運転してもらう事は無いので、値段が少しでも異なるのであれば限定しない理由がありません。
他人に運転させるとしても、のり太郎 Jrさんがおっしゃるようにその人の保険で乗ってもらいます。
その人が保険に入ってないなら運転などさせませんし、運転させる理由もありません。
30年ほど経ちますが、それで困ったこともありません。
書込番号:25938461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん書かれていますが、自分,本人しか運転しないのであれば、本人限定と年齢条件を
指定するのが良いです。
例えば、ゴルフにみんなで行って,帰りは他人に運転してもらう機会が多いとかあれば、
限定しないほうが良いと思いますが。
書込番号:25938575
2点
うちは4人家族ですが、1人1台あるので最低でも家族限定はつけています。その中でも趣味のマニュアル車は本人限定だとか、外車のファミリーカーは娘たちが運転しないので本人・配偶者限定とか、車によって変えています。
割引率も大きいですし、家族以外に運転させたくもないので、限定なしにすることはないですね。
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/thekuruma/cost/
書込番号:25938638
1点
>ゴウゼスさん
もしもの時に備えるか。
使わないなら省くかでしょう。
私は2台車があります。
MT車とAT車です。
4人家族で、MT車を運転できる免許があるのが、私と21才の息子。
それ以外はAT車限定です。
なので、必然的にAT車は家族限定。
MT車は、私が単身赴任を最近までしていたこともあり、本人限定です。
書込番号:25938786
2点
12000円なら自分は限定します 友人の整備工場で保険んしてるので
必要になったら簡単に変更できるってのもありますが
あと友人が運転するなら その旅行のみコンビニで保険500円入るとかもできるようです
書込番号:25938954
2点
>ひろ君ひろ君さん
私の息子はバイクには乗ってますが、任意保険は乗る時のみ、ネット?で1日だけかけて乗っているようです。
(父ちゃん乗りたいのに、乗るタイミングが分からない・・・(笑))
書込番号:25939120
2点
1日保険を使うなら、私は他者をカバーする保険にしますね。
うっかり忘れるといったリスクを考えるなら、12000円払う方を選びます。
書込番号:25939159
1点
>ZXR400L3さん
〉私の息子はバイクには乗ってますが、任意保険は乗る時のみ、ネット?で1日だけかけて乗っているようです。
自身名義のくるま(バイク)でも可能なんですか
書込番号:25939276
2点
ソニー損保「やさしい運転キャッシュバック」のプログラムに加入しています。
走行時間20時間を超えた時に90点以上の場合、デバイスを抜いておいた方が良いでしょうか?
それとも、加入期間デバイスを指しっぱなしするべきでしょうか?
デバイスを抜いておいた方が減点されるリスクがなくなると思いますが、翌年の契約でなにか不都合がおきますか?
1点
セコい。好きにすれば?
書込番号:25842812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
翌年契約時の総走行距離などを記載する時に総走行時間と乖離が出てバレますよ。
使用条件に適合しないことになってキャッシュバックも無いんじゃない。
書込番号:25843026
2点
何のための保険か分からなくなってない?
本末転倒です。
書込番号:25938682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在東京海上のトータルアシスト保険に加入していますが、飛び石被害にあったため窓ガラス交換を保険適用で行おうと問い合わせたところ、飛び石の修理は免ゼロ特約が適用されないため、免責金額の負担が発生するということで、使うのをあきらめ自費で修理しました。
現在の等級は20等級のため、使用による保険料アップの影響は小さいので使いたかったのですが、免責金額も発生するとあまり得がないのであきらめました。
次の保険更新では飛び石でも自己負担0円(等級ダウンは許容)で対応できる保険に乗り換えたいのですが、ネットで探してもはっきり書いているサイトがあまりありません。
飛び石も自己負担0円で修理できる保険会社を教えていただけないでしょうか。
自分で調べた範囲では、チューリッヒが免ゼロ特約が適用されるとwebで明記
よろしくお願いします。
0点
>月は東さん
ざっと、見た感じでは窓ガラスの修理を、免責ゼロを謳い文句にしてるのはチューリッヒでした。
他の会社は、細かい部分なんでアピールはしてない感じですね。
そこがポイントなら、期限が切れたら、乗り換えてみてはどうですか?
使ったことあるけど、事故対応も含め、そんなに悪くはなかったです。
(担当によるとこ大ですが・・・)
書込番号:25822739
![]()
0点
>月は東さん
トータルアシストは1年契約でしょうか?
次回は3年の長期契約にしてみませんか?
3年契約にしますと、事故時に1年契約と比べて「等級ダウン」や「事故有係数適用期間」がやや有利になる事もあります。
特に、月は東さんのように20等級の場合で、飛び石とかの1等級ダウン事故1回≠フみの場合、
契約期間の3年間の保険料や等級などはそのままですし、
次回更新時も等級は20等級で事故有係数適用期間も0年で、実質ノーカウントです。
上記で免責があればそこは自腹になりますが、それ以上は将来的にも持ち出しはありません。
書込番号:25822898
![]()
3点
そもそもの保険料を減らすのもありでは?
ja共済は安いですよ。職場も自社も切り替えました。
やりとりはアナログなところはありますが許容範囲です。
安いと思ってたソニー損保から1万円ぐらい安くなりました。
書込番号:25823282
![]()
1点
>ZXR400L3さん
>ぢぢいAさん
>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
自分でもう少し調べてみたところ、そもそも車両保険の自己負担額の設定で0円が選べる保険会社があると気がつきました。
東京海上の場合は下限は5万円しか選べず、特約で車対車に限定した免ゼロ特約を選べるだけなのですが、ずっと同じ保険会社を使っていたため、他も同じと思い込み、免ゼロの適用範囲だけ調べていたため落とし穴でした。
(そもそも自己負担あり契約が当たり前で特約つけないと0にできないものだと思い込んでいた。)
一般条件で自己負担0円で設定できればそもそも免責は関係なくなるのですね。
とりあえず、損保ジャパンのtheクルマの保険は自己負担額0円が設定できるようで、それだと他にもありそうに思います。
書込番号:25823540
0点
【使いたい環境や用途】
nbox
【重視するポイント】
安さ
【予算】
月10000万くらい
【比較している製品型番やサービス】
任意保険のメーカー全部
【質問内容、その他コメント】
メーカーによって条件が同じででも月5000円から20000円くらいと幅があります。安いメーカーでも保証内容は本当に変わらないのでしょうか?ソニー損保で5000円くらい、イーデザイン損保で20000円くらいでした。
書込番号:25821281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuchanyuchanさん
18歳、21歳、26歳、30歳、加入歳によって内容が変わるんだよ
だから年齢が解らないと何とも言えない
走行距離縛りで安くなる会社でソニー、アクサ、チューリッヒならチューリッヒが内容的には緩くてお勧め
後は自動車共済かな
書込番号:25821290
2点
安くても保証内容は変わらないが担当の労働力は変わる
書込番号:25821293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクサは15000円くらいでした。チューリッヒはまだ見積もってないです。
書込番号:25821299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段から労働力が変わるのかは確実でないですね。
書込番号:25821305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuchanyuchanさん
年間何km走るの?保険適応が自分だけとかにすると少し安くなるよ
書込番号:25821430
1点
ソニー損保は走行距離無制限でも比較的安かったですね。7000円くらいかな。
書込番号:25821478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuchanyuchanさん
自分の過失が0の場合保険会社は動いてくれませんし、無保険・無車検・飲酒運転の場合も同じ。
弁護士特約が必須です。
書込番号:25821541
0点
確かに自分で事故起こすより、もらい事故の方が必ずあるから、弁護士特約は必要そうですね。
書込番号:25821562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



