
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 19 | 2025年7月5日 14:10 |
![]() |
27 | 14 | 2023年8月4日 15:42 |
![]() |
8 | 6 | 2023年7月18日 17:57 |
![]() |
5 | 6 | 2021年6月8日 00:18 |
![]() |
127 | 44 | 2019年5月19日 10:13 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月13日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車保険のゴールド免許割引ですが
うちの場合は夫婦限定で運転自体はほぼ私ですが主たる運転手はゴールドの妻にして契約しています。
違反してしまっても主たる運転手をゴールドの配偶者に変更すれば
ゴールドは契約は継続出来ます。
ちなみに保険会社の契約時に窓口に教えてもらった方法です。
当時はブルーだったので助かりました。
1点

まぁ、職業ドライバーでも無ければ、40代以上の人はゴールド免許じゃないのは異常と思ったがいいですね。
裏技とか考えるよりゴールドじゃないことを恥と思いましょう。
毎日通勤で乗ってるけど、もう30年くらい違反してない。
コレが普通じゃないですかね?
書込番号:26227302
4点

>毎日通勤で乗ってるけど、もう30年くらい違反してない。
>コレが普通じゃないですかね?
ほとんどの人が違反してるけど捕まっていないだけなのでは?
逆に、それが普通だと思うけど。
見通しの良い道路でつい踏み過ぎてしまうようなことは誰にも有るし、交通の流れで、皆スピード違反してるような事も有るし。
書込番号:26227349
25点

保険の中身を不要なもの外したりして節約する方法もありますし
対人対物無制限は最低限必要だと思いますが
書込番号:26227361
2点

以前、保険で家族限定にするときに、加入する家族の免許の色を聞かれた覚えがあるのですが。
その時は全員ゴールドだったので深くは聞きませんでしたけど。
書込番号:26227430
2点

>たぬしさん
>うちの場合は夫婦限定で運転自体はほぼ私ですが主たる運転手はゴールドの妻にして契約しています。
御夫婦で半々位の運転頻度であれば問題無いですが、
ほぼスレ主さんが運転されるのであれば
告知義務違反で契約解除、保険金支払い拒否等の可能性があります。
窓口が保険会社なら保険会社の変更、代理店なら代理店の変更をお勧めします。
万が一の為の保険なのに、バレなければ問題無しで契約自体にリスクを負わせる所は信用してはいけません。
書込番号:26227638 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょっと気になったので、
契約中の自動車保険のホームページ見てました。
以下の文言がありました。
主たる運転者の判断は、運転のどの程度の割合なら、いいのか、半々くらいまでならいいのか、私も、妻主体と思われる車で、
契約は、私本人で、妻は、次回はゴールドでなくなるようなので、
次回の契約どうしようか心配です。7対3くらいですが。
『非常によくない例ですが、「家族限定」の自動車保険の保険料を少しでも抑えるため、主に運転する夫ではなく、ゴールド免許を持ったペーパードライバーの妻を記名被保険者にするというケースがあります。
保険料節約のため記名被保険者を主に運転する人以外にすることは告知義務違反に該当し、保険金が支払われなかったり、契約解除になることもあります。
記名被保険者は正しく告知を行いましょう。』
書込番号:26227738
0点

奥さんが完全なペーパードライバーで全く運転しないのに契約者って状況だと
いざという時には補償対象外になる可能性があります。
奥さんが月に1回でも運転すれば問題ないと思うけどね。
私の保険条件でゴールドとブルー比較すると5000円程度でした。
この程度なら妻を契約者になんてことはしないかな。
書込番号:26227819
2点

>ナイトエンジェルさん
まぁ、まさにそれだけど結果的にゴールドだから、ツボは抑えているってことじゃないですかね?
捕まりやすい人は一時停止を守らないとかあると思うよ。速度違反云々は流れに乗ってる限り、なかなか検挙されにくい。単独で暴走しちゃダメだけどね。
信号無視とか一時停止無視とか、歩行者無視とか、そういうのを日常的にやってる人が検挙されるんじゃないですかね?
書込番号:26227891
1点

わざわざ調べてもらってありがとうございます。
4月に更新時に窓口で変更した方がいいか聞きましたが
とくに必要ありませんと言われたんでそのままです。
代理店では無く直営店です。
法人でも付き合いがあるので対面の窓口で対応してもらっています。
書込番号:26227892
0点

>速度違反云々は流れに乗ってる限り、なかなか検挙されにくい。
いやいや、そこは取り締まる側のさじ加減とタイミング次第だから。
スピード違反集団の一人だけ捕まって、文句言っても通らないから。
「皆いっぺんに捕まえられないけど、捕まった貴方が違反したのは間違いないでしょ。」
と、警察官に言われるだけだから運が悪かったと諦めるしかない。
書込番号:26227905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
保険会社に告知した上での契約であればスレ主さんには問題無いですね。
実態と合わない契約でスレ主さんに利益が出てる以上、保険会社には保険業法違反の疑いが出てきますが。
書込番号:26227981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洛西タッチラグビーさん
そもそもうちの保険は主たる運転手の定義がされていないので
夫婦である限り不毛な話です。
運転頻度か距離なのか、車の名義人か
例えば平日は短距離通勤で妻が使っているが、週末は夫が長距離
どっちが主たるでしょうか?
明確な定義が無いから契約者に有利な方でいいってことでは?
書込番号:26228018
0点

>たぬしさん
主たる運転手の定義は保険会社次第なんでしょうけど、
曖昧な感じはしますね。
私の勝手な解釈では車が動いてる時間が長い程事故のリスクは高くなるので、主はその車を最も長い時間運転する人になる気はしますね。
実際に距離や時間を計測して告知する訳じゃないので、極端に差がなければ、記名被保険者は保険契約者か車両の使用者にするのが一般的です。
保険は公平の原則で高リスクの人は高い保険料、低リスクの人は低い保険料を負担する事になってます。
記名被保険者と車両の使用実態と合わない契約がまかり通ると、高リスク低保険料の人が出てきてしまい公平の原則から外れてしまいます。
だからこそ告知義務違反や保険業法違反は大丈夫かな?と気になりコメントしました。
契約者の有利な方と言うより、スレ主さん御夫婦の運転割合でも問題無いと判断されたのだと思います。
書込番号:26228218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴールド割引で助かったっていくら安いのかい?
書込番号:26228350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikeymikey77さん
保険会社で違うかもだけど15%前後
私のネット保険だとブルーで4万ちょいがゴールドで3.5万くらいで13%引きだったかな。
書込番号:26228398
2点

>mikeymikey77さん
先月更新しました。
私のネット保険ではブルーで41000ちょいがゴールドで32000ちょいくらいで約22%引きでした。
書込番号:26228421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洛西タッチラグビーさん
私の勝手な解釈では車が動いてる時間が長い程事故のリスクは高くなるので、主はその車を最も長い時間運転する人になる気はしますね。
事故が多いのは駐車場近辺、自宅近辺ですので、一般的に事故のリスクが高いのは距離や時間では無く頻度ですね。
書込番号:26228503
0点

結構な割引になるんですね ^_^
ゴールドに縁が無いので調べた事もなかったw
3年に一度くらいの感覚で時間指定進入禁止とかで
切られるんだよな… 反省。
書込番号:26229062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
確かに短時間でも頻度が多い方が事故のリスクが高くなりますね、よって主は頻度。
認識を改めさせて頂きます。
書込番号:26229345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



損保ジャパン、ビッグモーターに損害賠償請求へ 代理店契約終了も
https://news.yahoo.co.jp/articles/f06c9bc666341ceadf867f43162c0069f9da1775
Give and Take 持ちつ持たれつつは上層部も知っていたはず。
いったい何言ってんだ。我が身を振り返らずしてなんぞや。
こんな事をやっているより、契約者やビグモ以外への扱い店へ謝罪や弁償または補償が最優先なのに。
財務省や金融庁から天下りを入れているから罰則はひどくならないと予想していますがね。
企業としての対応はビグモと同じですな。
6点

少なくとも 2015年まではビッグの株主だったからな・・(笑)
今は公表してないようだけど
悪代官と越後屋だろう 逃げ切ろうとしているわけだ
書込番号:25363042
4点

ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
任意保険の契約者たちが本当の被害者
越後屋おぬしも悪よのう そういうお代官様こそ・・・
書込番号:25363045
6点

まあ 料率の上がったユーザーへの 賠償の源資を取り返したいのでしょう
(金融庁は早く返還方針の発表をしろと迫っている)
出向者 および その動向を見守っていた上司には
リベートバックがあって不正を見逃していたはずですので
その支払い明細が出てきたら 賠償請求する側から される側になりそう
越後谷だって最後の証拠は手放していないはず
書込番号:25363075
2点

それって、ビックモーターで中古車買っても店頭では入れず、保険は直接保険会社と契約ってこと?
書込番号:25363112
1点

古物商登録あれば 中古車の買い取り販売できるけど
「登録+自賠責、車検整備、任意保険契約はよそでやってきてください。」ってことです
買いに行く方は 積載車レンタルしていってください
ぃゃぃゃ 保険金詐欺の履歴あったら古物商も取り消しか
書込番号:25363119
0点

株主代表訴訟だね。
恐らく会社は解散もしくは廃業でしょう。
書込番号:25363471
1点

>2023年7月時点では全ての株式を兼重一族の資産管理会社である株式会社ビッグアセット。
これでは株主代表訴訟できませんね。
書込番号:25363491
1点

たしか1割ほど保有してたのは 関西大手を買収したタイミングなので
増資→買収資金と思われる
2年前くらいに ヤバいぞ調査 ってなった時に損保ジャパンは抜けたんじゃなかったかな
訴訟を起こすなら
本来の事故以外の傷をつけられた車両のユーザーで
車両の損害とその後の保険料の値上げ分だけど
アット14以下の修理金額がどのように見積額になったか
立証と 請求訴訟は それぞれ単独のユーザーでは
無理と たかをくくってる節がある
金融庁がやる気になって被害総額のまとめをすれば
損保はBMの首を差し出すんじゃないかな
金融庁は
かぼちゃ とか 高級車カーシェア の被害者には
「利益に目がくらんだ」と冷淡でしたが
今回は珍しくやる気(一般消費者で 金融庁の身の回りの友人家族も被害あってるかと)
書込番号:25363513
0点

〉ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
〉任意保険の契約者たちが本当の被害者
この話がよく分からんのだが…
保険を使わない人が保険を使わされて等級下がって保険料が上がる話なのか…
保険を使うつもりの人をターゲットにして、どうせ等級下がるなら修理費用上乗せしてしまえって話なのか…
でも正規ディーラーでもあるよね、保険使うなら新品使いましょうとか、ここまで直しちゃいましょうとか。
で、後者なら何の影響も無いんじゃない?
保険を使うと決めた段階で等級ダウンは確定だし、厳密に言えば車両保険金額が不正された分減るから損と言えば損なんだが、等級ダウンによる保険料が増える事は変わらない。
0:10の事故の被害者と言うなら保険を使うのは加害者。
車が壊れたという物理的、また精神的ダメージを負うだけ。
と思ってるんだけど、等級ダウンの分以上に保険料上がるの?
通常の等級ダウンの中で修理費上乗せして売上を上げてるんだと思ってたけど。
書込番号:25363520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〉ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
>〉任意保険の契約者たちが本当の被害者
>
>この話がよく分からんのだが…
無事故無違反で同じ契約条件でも、ほぼ横ばいか微々たる任意保険料の減額。
本来なら衝突軽減ブレーキの採用車両増加で事故率が低下しているので、
もっと任意保険料額が下がってもいいはずなのに、
そんなに下がっていない。(保険料の余計負担)
BMが無駄に保険を使って修理をしていたのも一因かと思います。
書込番号:25363536
1点

もし 等級据え置きで継続した証書をお持ちなら見てみるといい 値上げされているから
写真は
去年47120円だったものが 車両保険を40→35万 したにもかかわらず
今年49380円 に上がっています
(本年度よりお勧めする搬送時特約をつけず 同条件に)
保険担当者に確認したところ
3社とも基準が上がっているとのことでした。
書込番号:25363582
1点

>この話がよく分からんのだが…
保険を使った人も使っていない人も、みんなが薄く広く損をします。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/price/class.html?cid=kurumahoken_gkt_002_002_d&aacmp=dsa-905299571002&gclid=EAIaIQobChMIyL_XvbyzgAMVPMeWCh3AhQD2EAAYASAAEgJ33_D_BwE
↑ は料率クラスの話ですが、文中の
『型式別料率クラスは誰がどうやって決める?』と言う項目の中で、
「全国的に事故・盗難が多かった車」は料率クラスがアップ=保険料が値上がりに。 と、あります。
例えばある車種で偶然、事故での保険支払いが多いとその車種の「料率クラス」が上がります。
それは共済的な意味合いで仕方のない事です。
でもそれ以上に高額事故を装った不正請求が重なると、本来以上に「料率クラス」が上がります。
事故をした本人は等級ダウンなどは当然ありますが、無事故の方の保険も、料率クラスが上がり保険料が上がります。
当然、今回名前の出た損Jや東海、三井住友など以外で入っている保険も同じで上がります。
各保険会社は過剰請求で一旦は持ち出しが増えますが、後日には上がった保険料で回収できます。
昨今の自然災害の激増で、保険料の増えない火災保険部門とかはエライコッチャになっていますので、
料金の見直しが可能な自動車保険はとても大事です。
社員の高給を維持する為にも、シェアの維持拡大は必須です。
書込番号:25363690
2点

損害保険金請求、勧誘報奨金を上回る保険料収入(自賠責保険料、任意保険料)があったという事。
不当利益供与。
書込番号:25367076
1点

保険会社同士がカルテルを結び値崩れ防止利益確保のためという事ですが、損保ジャパンが酷いことには変わりないもののほかの大手も似たり寄ったりの事を少なからずやっているという事でしょうかね。カルテルですから。
書込番号:25370798
1点



今回の3連休でもそうですが、お盆や年末年始、GWなどの行楽シーズンでよく聞くのが、保険のロードサービスが来ない!って状況です。
もちろん渋滞などの要素も多分にあるとは思いますが、私は以下のようにも思います。
1.拠点が少ない。人数が少ない。
拠点数自体は結構な数があるように書かれてますが、どの拠点も全て委託の業者が対応でしょう。保険会社はせいぜいそれぞれに仕事を割り振る窓口業務を設けているくらいでしょう。委託ですから、業者は普段の仕事も抱えているわけなんで、片手間でやる場合、すぐには対応できない人も居るでしょう。
私の行きつけのディーラーにもJAFの委託担当者が居ますが、見ていると頻繁に呼び出しを受けてました。その店は結構人数がいるので、その担当者はJAFの仕事にかかりっきりでも問題ないのですが、そうはいかない会社もあるでしょうしね。
よって拠点はあっても担当者が居ない、間に合わないってことが多分にあると思います。
2.ロードサービスに慣れてない。
今年の初めでしたかね。保険のロードサービスを依頼した男性が、車載作業の手伝いをやらされて、結果的に作業事故があり死亡したってニュース。JAFじゃまず聞かない話です。JAFじゃ依頼者に手伝わせるなんてことはまず無いでしょう。そういう教育もなされているのでしょう。そして専門にやってますから、ノウハウや経験も持ち合わせてますから、ロードサービス時の対応が早いのでしょう。
普通のレッカー移動のロードサービスなどは路上で故障した車両を運んだりするだけなんて仕事の人も多いでしょうしね。
本来絶対やってはいけない、顧客に手伝わせるなんて行為(本人が申し出たとしても)をやってしまい結果大事故になるのがいかにも素人くさいです。それだけ慣れてない人も多ければ、たくさんの依頼をスムーズにこなせずに時間がかかるってことも多いでしょう。
で、ここでなぜJAFと併用というのかといえば、保険会社にもよるかと思いますが、保険のロードサービスはJAFと併用できます。
つまりJAFのレッカー移動は15kmなんですが、保険が100kmならば合わせて115km移動が無料になります。
この場合は保険会社に連絡してJAF併用でと伝えればいいだけの話なんで簡単です。そしたらJAFが来ます。
またレッカー要請に多いのはバッテリー上がり、鍵とじ込み、パンクあたりだと思いますが、パンクはJAF以外だとスペアタイヤとの交換までです。修理はしません。JAFは修理対応します。そのうえ、その修理に必要な材料はサービス料金に含まれます(例外あり)。
昨今はスペアタイヤの積まれてない車が多いですよね?
つまり他の業者だと修理できない、スペアタイヤの無い車はそのままレッカー移動です。
JAFだと修理してくれるので、その場から走りだすことが可能です。
バイクなんかはスペアタイヤなんてまずありませんから、修理してもらえるサービスはとてもありがたいと思います。もちろん修理不能の場合もあるでしょうけどね。
保険と併用できてかつやれることが多く、作業も素早く、来るのも割と速いJAFを併用することをお勧めします。
JAFの年会費4000円は高いよな〜って思う人も多いと思いますが、JAF会員は各地域のお店で割引を受けることが可能です。
詳細は下記参照。
https://jaf.or.jp/individual/use-jaf-more
ドライブによく行く方はこれだけでも元が取れるのですが、さらに安価に会費を抑えたい人には、三井住友のJAFカードがお勧めです。
いわゆる提携カードですが、三井住友カードで貯まるポイントで年会費を支払えます。
https://jaf.or.jp/individual/join-us/membership-card/jafcard
ポイントの換算率が2倍なので、4000円の会費を2000ポイント(=2000円相当)で更新できます。私はJAF加入して10年ですが、いつもこれで更新してます。これに加えて上記の割引ですから、もうタダを通り越して黒字のような状況です。
三井ダイレクトのロードサービスは以前はバイクは適用されなかったんですが、いつの間にかバイクも使えるようになってました。
バイクが無かったのでJAFに加入した経緯がありますが、タダ同然で更新できてるので今後も私は使っていきたいと思います。
みなさんもぜひどうぞ。
4点

ちなみにJAFの社員数は3500人弱みたいです。このうち3000人がロードサービス要員とすると47都道府県で割れば1都道府県あたり約64人です。24時間対応ですから、3交代と考えて実質20人くらいが対応してる感じでしょうかね。
委託業者は日常業務の兼ね合いもあって、きっと日中だけの対応だと思うので、夕方から朝まではJAF隊員の対応なんでしょうかね。
ロードサービスなんてなかなか呼ばれないって思いそうですが、上記の担当者の呼ばれ具合を見てるとだいたい2時間に1回は呼ばれている感じでした。2時間に1回ってことは移動時間作業時間入れると、もう次から次にって感じじゃないですかね。一日多い時10件くらい行くって言ってましたね。JAFの委託なんで、いろいろルールが厳しく神経使うとも言ってましたね。
ちなみにそのディーラーではJAFの担当者は数か月単位で社内で交代制にしてるようです。上記担当者はまだよかったけど、他の人が行くのを見てるとかなり気が重そうにして行ってたのをみると神経使うのでしょうね。
書込番号:25349255
1点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25349283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードサービス…
普通の土日や平日からすれば途方もない位の車が出て来ます。
日頃あまり乗らない上に長距離と渋滞…
車の調子もおかしくなりますし日頃の不摂生で燃料の入れ忘れもあります。
仕方がないですね。
書込番号:25349319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
まあ、JAFのレッカー移動の場合は基本的にはその街のディーラーまでです。
よほど山の中で大きい市でもない限り近くのディーラーまでの距離はそんなものでしょうからJAFだけでもだいじょうぶそうですが、保険でのサービスに加入していれば「鬼金」でしょう。
今は「○○コネクトサービス」で緊急時には自動的に車がサービスセンターに電話をかけるようになっているのですが、JAF救援依頼に使えるのかな?
書込番号:25349387
1点

もしもの為のロードサービスなんですけど
JAFだって呼んで1時間以内に来ること稀だと思います
やはり”もしも”が発生しない(減らす)自己対策(解決?)も必要かと思います
ガス欠や鍵のとじ込みで数時間ロスするなんて避けたいです
スペアタイヤの必要性の有無は別に春の日光いろは坂のような事は乗り方(走らせ方)でも対策できます
そういえば
今年初めて3年後期限のjaf会員書もらいました
裏に
会員書を貸与する期限であり会員の有効祈願ではありません
と記載されていました
SDGSですかね
切れたらロードサービスは無理だけど
会員割引には悪用できそう
書込番号:25349688
0点

>麻呂犬さん
日々気を付けて運転しているつもりですが、何があるかわかりませんからね。特に旅行先などでは思わぬ失敗ということもあります。
そういう時に二重三重の保険をかけるつもりでJAFと保険のロードサービスがあるといいかと思います。
あとにも書いてますが、私の時は30分以内で来てくれました。まぁ、自宅に来てくれたほうが驚きましたが、、、
車は二台あるんですが、バッテリー上がりした車の後ろにあるもので、、、ジャンプケーブルも届きませんし、困り果ててましたので助かりました。
>funaさんさん
車でもバイクでもその車両の修理が出来るお店が限られている場合がありますから、最寄りまででも距離が必要な場合もあるでしょうね。実際私が乗っているバイクは国内ではカワサキプラザという店舗でしか基本的に扱えないので、私が実際にそういうシーンに合ったらその店まで持っていくことを指定するでしょうね。さすがに他県から自分の県内まで頼むことは無いとは思いますが、、、
もちろん故障内容にもよりますけどね。
>gda_hisashiさん
会員割引は最近はスマホアプリからじゃないと適合されないものもありますのでご注意ください。
割引は一般のお店で使うのもいいけど、観光地での資料館とかお城とかの入場に使えるのが結構便利ですね。ああいうところは割と高めですしね。
10年加入して、利用したのは今年初でした。しかも自宅で車内掃除中にナビで音楽聞きながらやってたら思ったよりバッテリーが消耗しててバッテリー上がりですわ。自宅だったんで、どうかなと思いましたがJAFに電話したらすぐに来てくれました。
バッテリーチェックとジャンプスタートで済みそうだったからですかね?しかも20分くらいで来てくれました。
作業は10分くらいで終わりましたかね。
委託の作業員でしたが、とても親切に素早く対応してくれました。
もちろんその後に新品バッテリーに交換したのは言うまでもありません。
もう季刊誌になってしまったのが残念ですが、JAFメイトは割と奥様が好んで見ています。これも利点ですかね。
書込番号:25349784
0点



>茶風呂Jr.さん
>当然保険は降りないですよね。
保険の契約にもよるけど
保険は基本被害者救済の為だから
対応するかも
書込番号:24176520
0点

こんにちは、
自賠責(対人のみ)、任意保険とも賠償事故はカバーされますが、
搭乗者傷害保険や車両保険は担保されません。
運転者限定、年齢条件など別の制限には注意が必要です。
書込番号:24176580
1点

>茶風呂Jr.さん
原則的には、
自賠責・任意保険ともに被害者の方には対人・対物・保険ともに支払われます。
また、同乗者についても支払われます。
運転者本人については補償されませんし、運転していた車も車両保険は使えません。
この場合は、9歳ということもあり、無免許運転での刑事訴追できません。
民事訴訟での補償義務は子どもの保護者にあります。
書込番号:24176679
0点

任意保険は 年齢制限をかけたりしていればダメだろうし
ましてや無免許だからね 契約内容次第だろう
自賠責が出るくらいかな?
書込番号:24176990
0点

出ないんじゃないかお?
出たとしても複雑な手続きをしないと降りない仕組みになっていて
社員じゃないとやり方がわからないし契約者には教えないとかだと思うんだお
書込番号:24177140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングロング顎さん
相変わらず良い加減ですね。
自動車販売店で、自動車保険を取り扱っている販売員なら、資格を持っているのでどういう事項で保険が支払われるか知っています。
ちなみに、資格を取るのはチョー簡単です。
落ちる人は、遅刻したか?居眠りしたか?のどちらか と言われる程です。
書込番号:24177667
2点



一般人と上級国民の扱いが違うのは今に始まった事ではないですが、2人死亡事故の規模からして逃走の恐れが無くても逮捕相当だと思われるというか、小さな事故でも逮捕するんですから、一律逮捕すればいいのに逮捕されないのは異常ですね。
過去に上級国民による死亡事故でも実質無罪なケースもあり、今回の事故の規模でも無罪の法則が発動しそうで恐ろしいですね。
めんどくさいから、些細な示談金と罰金で終わりなんでしょうかね?
7点

本人が怪我してるから逮捕してないだけだろ?
回復を待って逮捕するパターンじゃね?
書込番号:22614671 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

救急車呼んだからでしょ。
救急車呼ぶと医師の治療が終わって退院するまで逮捕できませんよ。
医者が許可しない限りその間の事情聴取すら治療妨害とみなされるから何も警察は手出しできません。
書込番号:22614723
16点

>AS−Pさん
容疑者が怪我をしていないのに逮捕されないケースもあったんで、どうでしょうかね。
医者と結託して逃げる事も出来ますね。
書込番号:22614729
6点

プリウスは梅田でも暴走事故が数年前に有りましたね
http://aozora.xyz/200.html
あの事故は運転手が死亡した上、運転中に意識不明になったので以後どういう扱いになったか分からないですが、、
今回は意識有る上、日頃、車の運転には不安を本人も周りの人たちも持っていたので、扱いはかなり変わると思います
そもそもアクセル、ブレーキ操作が出来なかったのに運転した可能性有るので運転資格不適合者が運転した、と言う扱いになる可能性有ります
書込番号:22614730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>容疑者が怪我をしていないのに逮捕されないケースもあったんで、どうでしょうかね。
>医者と結託して逃げる事も出来ますね。
他のケースを持ち出しても意味ないし、
被害妄想が酷い。
書込番号:22614759 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

5ちゃんまとめ、凄い書き込み内容になってますな。
僕も口が悪い方ですが、、。
いきなり加速可能とか、怖い書き込みが、、。
書込番号:22614813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この事故起こして人って運転やめようと思ってたんでしょ?
危ないって分かってたんなら未必の故意ってやつで殺人罪も検討すれば良いのに。
書込番号:22614836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逮捕はされないかもしれませんね
著名人だと逃亡の恐れがないとか言って、書類送検だけで済ますことがよくあります
相手によって対応が違うのは警察の常識です
さすがに罰金で終わることはないでしょうが、高齢を理由に執行猶予が付く可能性はありますね
書込番号:22614852
3点

お年寄りに関して今回の件を受けて有効期間延長に関して、もっと厳密なチェックがされる様になるかも知れません
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKB63J21KB6ULZU004.html
認知症のみならずアクセルやブレーキ操作がちょっとでも上手く出来ない場合、免許返上を促される様になるかも知れません
書込番号:22614934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MT車なら、ブレーキと同時にクラッチを踏むのでアクセルとブレーキを踏み間違えてもクラッチで暴走は遮断される
トヨタは日本ではシェアが45%とリーダー的存在なのだから「啓蒙」にも責任を持って欲しい
今のところ(トヨタは)軽は儲からないから作らない、ヨーロッパではMT車をたくさん売るが日本で暴走事故が増えようが知ったことではない、儲けの方が大事、税金は払いたくないから5年連続で納税をしない、国庫が破綻してもトヨタのせいではない?
消費税が上がるのは税金を払わない大企業やアマゾンや宗教法人や医者などのせいです
トヨタにはリーダーとしての自覚は全くなく、行動もしていない
残念至極
スズキやマツダはMT車をある程度揃えているので応援してあげて欲しい
トヨタグループのダイハツやスバルもMT車がほとんど無いのはトヨタの意向でしょうね
そして若者よ、数十年なんてあっという間、MT車に乗ってみてください
ゲームするよりは
MT車は運転そのものがゲームみたいなもの
楽しいよ(笑)
書込番号:22615282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>小さな事故でも逮捕するんですから、一律逮捕すればいいのに逮捕されないのは異常ですね。
普通ですよ。
直ぐに逮捕される場合は飲酒運転や麻薬使用や逃走といったケースですから。
現時点ではブレーキを踏んだが止まらなかったと証言しているのでまだ容疑者の段階です。
書込番号:22615609
5点

つうか、「放火」と「失火」みたいなものでは?
火事でも誤って火を出した人って容疑者呼ばわりされない事が多い。
ネットでも、色々叩かれてるけど自分がその歳になれば、一日でも長く運転したくなるんじゃないの?
「返納しなくちゃいけないのは分かる。だが、今年一年だけは乗らせてくれ」みたいな。
エラそうに叩いてる人間から真っ先に返納して見本を示せば良いんだよ。
書込番号:22616109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ上級国民って言葉がネット用語だから。
ネットのトレンドワードに入っている様だけどルサンチマンに凝り固まった階層の怨嗟は感じられる。
>つうか、「放火」と「失火」みたいなものでは?
火事でも誤って火を出した人って容疑者呼ばわりされない事が多い。
数年前の糸川大火の原因になった鍋に火をかけたまま失念して放置した中華料理店主も別に逮捕はされていないですね。
書込番号:22616138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連投失礼。
糸川大火じゃ無くて糸魚川大火です。
書込番号:22616162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキに踏み変えるのが遅過ぎた可能性は有ります
最初の横断歩道で2人の歩行者はねた時点ではブレーキ痕がなくゴミ収集車の前にブレーキ痕は有ったので、最初の歩行者はねた時点では何もせずアクセルを踏み続けてた様です
なので、元々足の自由が利かない状態で車の運転を続けてた様です
書込番号:22616780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アークトゥルスさんの意見の様にMT車に運転を限定させる方法も有るますが、そうした方が運転免許返納する人も増えるでしょうね
その方が事故も減るかも知れません
65才以上にはAT車はそろそろ厳しくなるだろうとは思います
書込番号:22616785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういった事故はメーカーや国側に、ほこさきが
いかないように情報操作されそう。
上級とか運転者問題で加工されそう。
政治家、企業献金と票。
官僚、天下り先。
マスコミ、スポンサー。
とりあえず高齢者と電気自動車の
組み合わせには注意します。
書込番号:22616898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高齢者とAT車、EV、HVの組み合わせは操作ミスが命取りになりますからね
個人的にはアークトゥルスさんの様にMT車限定にして頂きたい
書込番号:22617064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動ブレーキ搭載義務化に拍車がかかるなー。
都市部だと車が無くても生活できますが田舎だとそうは行きませんから。
書込番号:22617097
3点

認知症に対する運転免許の制限は今後厳しくなるかもしれませんね。
さすがにこの事故は凄惨すぎます。
いろいろ非難したり、非難を非難したりと騒がしくなっていますが、遺族に寄り添う意見もそろそろ出てきてもいいかなと思います。
YNWA
書込番号:22617213
0点

交通刑務所を生きて出れないでしょう。
収監しないのは、ありえない。
書込番号:22617948
0点

>NR900Rさん
>>交通刑務所を生きて出れないでしょう。
業務上過失致死ですから保険にも入っていて免許も取り消しになrますから示談が成立すれば執行猶予付き判決になると思いますよ。
書込番号:22618113
2点

バスの運転手は容疑者ですね。
ならば怪我をしてなくても救急車を呼べば、
ということか?
ああ、首がとか。
書込番号:22618342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝のニュースではバス運転手の妻に電話して事故当日の状況を聞いていた。
しかし元院長は妻も事故にあったにせよ身内に電話突撃をしてないと言う事実。
色んな所が忖度で動いてる気配。
自民党が目指したのは実際この様な国なんだよね。
それを知らず支持する下級国民。
書込番号:22618402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一人ならば執行猶予もあるでしょうが、危険運転致死にもあたるので執行猶予はないと、TVによく出ている弁護士が言ってました。
なおブレーキ、ハンドル等の操作を全く起こしていない、ただアクセルを踏み込んでいた、最初の自転車に接触した際、さらに加速したそうです。
よほどの速度でないと重量のあるゴミ収集車が衝突で回転などしない、100Kは出ていたと。
バスなどに激突していれば、もっと悲惨な事になっていたでしょう
書込番号:22618899
0点

地方補欠選挙で自民党は負け出してます
消費税増税を予定通りとか、閣僚の不適切発言などで前に自民党が大敗した時と同じ状況になりつつ有ります
実際、消費税税率アップは状況から有り得ないので今年の参議院選挙は自民党は議席減らすでしょう
書込番号:22618905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転手問題として処理される、流れ。
増税が必要という刷込みと
落選下野の恐怖。
いまだに前近代。
https://toyokeizai.net/articles/amp/271977?display=b
書込番号:22618941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ(トヨタは)軽は儲からないから作らない、ヨーロッパではMT車をたくさん売るが日本で暴走事故が増えようが知ったことではない、儲けの方が大事、
それなら、何故ヨーロッパのスーパーカーは軒並みAT化したんだよ。
ハイパワー車こそMTじゃないの?
何でもかんでも、大企業叩きに絡めるのはもう飽き飽き。
書込番号:22620368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスとかに何らかの安全装置搭載すれば良いのだが、トヨタがやるかどうか
法律的にある年齢以上は安全上の観点からMT義務化したら、トヨタもリリースするでしょ
(グレード限定で)
ATのままでも何らかの安全装置必要ならどっちがコスト安かってぐらいの観点しかトヨタには無いと思います
今のままでは高齢者事故は増える一方だし
書込番号:22620666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例の運転手は足の痛みで通院してた事が明らかになって
方向的に操作上問題有ったのに運転した、と言う事で今後どうなるかな
書込番号:22620691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50m走10秒とか体力測定も定期的に義務付ければいいんじゃないでしょうかね。
安易に車の免許渡しすぎですね。
書込番号:22620750
0点

>働きませんさん
50メートル走れなくても運転は出来ますよ。
書込番号:22621131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

田舎に住む年配者の為に新たなカテゴリーの車を作れば良いかも。
高速道路は通行禁止の軽より小さな規格で二人乗り 税金も格安でペラペラボディの対人被害軽減を最優先にして事故時の搭乗者の安全は二の次。
未成年は搭乗禁止で安全対策装備以外は昔ながらのシンプル装備で よそ見しないようにナビどころか画面すら無し。
何なら大型車通行禁止のパターンで この新カテゴリー車の通行規制も新たに設ける。
書込番号:22621272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルを踏む力やタイミングを常にモニターして車載コンピュータで解析していれば低速でのブレーキとアクセルの踏み間違えは確実にシステムが判断できるでしょ、低速で、ブレーキを強力に踏む力でアクセルを踏むんだから、底まで踏んでいるはず、昔のキャブレターだったらストゥールしてエンストする可能性も→この車より安全だったりして…
何のための電子制御アクセルなんだか
常日頃はレスポンスが悪くて加速も悪いのにこんな時だけねぇ…
最近は車線の真ん中を走って当たり前のシチュエーションで真ん中を走れない御年配の方(たいてい見た目が75歳以上)をよく見掛ける、白線を踏み続けてたり
車線をキープできない人が運転している状況は本当に恐いと感じます
書込番号:22621765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警察が法律違反?
憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない。
どう見ても差別に見えるげど天龍人扱い?
真面目に生きてる人間がバカをみる時代なのか?
書込番号:22621960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピザ630さん
法律が出来た時から特権階級優遇なんで今更ですね。
墾田永年私財法とか特権階級が法律を自分たちの都合のいいように作ってるだけですから。
憲法も特権階級が勝手に作ったものなので、守る必要はないですし、法的な拘束力も実質ないですからね。
書込番号:22622278
1点

http://buzz-plus.com/article/2019/04/23/ikebukuro-jiko-taiho-news/
退院しても逮捕しない、との事
今の政権は対応失敗すると参議院選挙で負けるよ、多分
書込番号:22622904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の民主党政権だろうが、もっと前の新進党や自社さ政権
現在の自公政権、共産党が政権とって共産党国家になっても
法の下の平等なんて無いんじゃないの?
人間社会の悪弊だよね。
書込番号:22623508
0点

去年、群馬県で起きた女子高校生が乗った自転車が
80過ぎ男性が運転していた車にぶつけられて重傷を負った事故が有りました。
記憶によれば車の運転者は怪我をしていたと思いますが逮捕されてますね。
やっぱ法の下の平等なんて無いですね。
無勲章運転の下級国民である私なんか問答無用で逮捕ブタ箱いきです草
書込番号:22623572
2点

>今の政権は対応失敗すると参議院選挙で負けるよ、多分
政権が警察に逮捕しろと圧力をかけろって事?
政権の意向で逮捕されていない人が逮捕される社会の方がよっぽど怖いよ。
不起訴処分になった訳でも無いのに。
書込番号:22623706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タクシー運転手だと軽傷?で死亡事故でもないのに即!逮捕ですな
警察の対応はなんかイヤらしい感じです
https://web.smartnews.com/articles/fQkgbkAJpfL
書込番号:22624962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1945以前は憲兵の横暴は見て見ぬふりでしたし
お上の下で働いた人たちは扱いが違うのでしょう
それが現首相の言う"美しい日本"ですから
書込番号:22625112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実として、逮捕もされなければ、容疑者とも呼称されない。
どう考えてもおかしいと思うが普通。
書込番号:22676666
1点



2018年楽天グル―プとなった楽天損保(旧朝日火災海上)ASAPは通販型との比較ではやや割高ですが、4〜7年と他社では取り扱いが少ない3年超の長期契約が特徴です。長期契約は契約期間中の保険料アップがなく、更新時の「事故有係数適用期間」も有利になりやすいです(同一年次に2回事故した場合は等級不利になる場合あり)。
ただ、長期契約には現在引受制限があるらしく、今回自分の車は入れましたが、家内の車は等級の問題で入れませんでした・・
・記名被保険者年齢が63歳以下
・15等級以上でかつ、事故有係数適用期間が0年
・運転者年齢条件が35歳以上補償
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)