
このページのスレッド一覧(全2180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2019年5月12日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年5月11日 09:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年3月23日 04:38 |
![]() ![]() |
18 | 34 | 2019年3月22日 01:01 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2019年3月18日 18:02 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2019年2月13日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
おはようございます。
メール用に使っていたPCが壊れました。自作です。現在復旧を試みているのですが、最悪の場合メールだけでも復旧させたいです。
そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メールソフトはthunderbirdです。
どなたか方法がございましたらよろしくご指導ください。
OSはWin10です。接続しているPCもWin10です。
thunderbirdはOSと同じドライブに入ってます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
〉そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メインPCにもthunderbirdをインストールしているのでしたら、そのthunderbirdのインポート機能を使えば、元のthunderbirdのメールデータをからインポートできませんか?
もし、上記でできない場合は、thunderbird以外のメールソフトウェアをインストールして、そのメールソフトウェアにインポートし、そこからエクスポートして、それをメインPCのthunderbirdでインポートするという手順はどうでしょう。
なお、メールは、POP3ではなく、IMAPを使えば、パソコンが壊れても買い替えても、メールデータはサーバに保管されているので、コピーや移動の作業は不要になります。
書込番号:22660691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが壊れたのでなければ・・・
壊れたPCのOSのドライブにある「ユーザー」フォルダ内のサインインしているユーザー名のフォルダを開いてください。
「AppData」フォルダ->「Roaming」フォルダと開いていくと「Thunderbird」フォルダがあります。
「Thunderbird」フォルダを丸々バックアップしましょう。
新しいPCにThunderbirdをインストール後一度実行し閉じ、「Thunderbird」フォルダをコピーしたときのようにサインインしたユーザー内にある「Thunderbird」フォルダがあるところまで開いて、バックアップした「Thunderbird」フォルダをまたまるまるコピーしてください。
Thunderbirdを実行すればメールの内容が確認できるはずです。
書込番号:22660712
2点

Thunderbirdは、フォルダのまるごとコピーだけで、設定やメールデータやプラグインもまとめて環境復元できるから、便利だよね(Thunderbird本体はインストールする必要がありますが)。
ついでに。メールのバックアップは、EPO_SPRIGGANさんが書かれたフォルダをコピーしておけば済む話なので。普段から定期的に差分コピーしておきましょう。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:22661073
1点

>KIMONOSTEREOさん
わたしからは、メールはGmail アカウントをお持ちでないなら作成し、お持ちならそのアカウントを
IMAP 送受信できるように設定して、
Thunderbird の過去のメールをGmail のIMAP サーバにコピーしておくことをお勧めします。
メールを端末ではなく、サーバに置いておくIMAP 方式では、端末が壊れても、買い替えても、
メールをどの端末からでも閲覧、受信、送信することが可能になります。
書込番号:22661282
0点

レスありがとうございます。
しかしながらユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
とりあえず今のPCで一部のアドレスを登録しましたら、1ヶ月くらい前のメールは読み込めました。
たいしたメールは無かったと思うのですが、各種サービスで複数のメールアカウントを使っているので出来れば確認したかったという感じです。1番いいのはサブPCが復旧出来るのが1番なので、もうちょっとサブPC復活を粘ってみたいと思います。
ご意見ご指導ありがとうござます。
未解決ですが、質問自体は解決ということにさせていただきます。
書込番号:22662191
0点

>ユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
デフォルトの場所とは違うところに作成されてしまった可能性があります。
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-thunderbird-stores-user-data#w_cucgciaaacceagaioa
通常は、
C:\Users\<your Windows login username>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\
にありますが。
Thunderbirdやprofilesという名称のフォルダがないか検索を。
書込番号:22662220
0点

もしかしたら「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示しない」になっていませんか?
初期設定のままだと「AppData」フォルダは表示されません。
その点を書き忘れてました。
エクスプローラーのツールバーにある「ツール」->「フォルダオプション」->「表示」タブを選んで、「ファイルとフォルダの表示」の下にある「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」のラジオボタンをクリックしてOKを押せば表示されます。
もし、この辺の設定をいじっていないのであればいじってみてください。
書込番号:22662248
0点

>EPO_SPRIGGANさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございました。読み込めました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22662556
0点



パソコンその他

それと、部屋の壁に付いてるコンセントって、
2つ口が付いてて、タコ足使わなかったら、
2台の機器を接続できますが、
合わせて15Aですか?
それとも1つの口で15Aですか?
書込番号:22657857
0点

200Vにすれば
書込番号:22657875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまいまいぴーさん
サーバラックに電源、UPSを組み込めば安心。
コンセントまでの配線も専用に敷設した方が確実です。
書込番号:22657894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場としての電気契約をする…っても、日本じゃいかんともし難いかと。
電気代の安い国で行うなりしないと、元が取れないと思います。
というわけで。日本ではやらないにで、心配してもしょうがない。
書込番号:22657902
2点

大量にグラボを積む人は200V契約で電源2個使いじゃない?
ただ、マイニングは採算が取れないのでやめてる人が多いと聞いたけど。
そもそも、グラボが直ぐ傷むので2年くらいで高価なグラボがダメになる。これだけでも採算は無理すかね?
※ 日本でマイニングして儲かるのは道具屋だけです
最近、マイニングのことを聞く人は見かけないですね。
止めたから、マザーを使ってゲームマシンにしたいって人はぼちぼち見かけるけど、マザーもちょっと特殊なのでそういうのには向かないし。。。
書込番号:22657944
2点

壁コンに15Aとかかれていたら、合わせて15A以下と見ましょう。
それと複数の壁コンが1個のブレーカーに繋がってるものです。
そのコンセントの合計はブレーカー容量以下としましょう。
でないとブレーカーが落ちます。
それと、常時大電流を流すつもりならば屋内配線がそれに耐えられるかどうか確認した方が良いです。
火事が怖いですから。
PCに大容量の電源を用意したいなら、複数のATX電源を繋げる事もあるようです。
マイニング用途ならこんなマザーボードだとか。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B250-MINING-EXPERT/
連動アダプタなんてのもあるようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1107717.html
関係ありませんが、私はPCオーディオ用にACアダプタ電源2台を連動させるアダプタを自作して使っています。
http://community.phileweb.com/images/entry/593/59304/1L.jpg?1525406753
こんなものでも12V系だけ連動できます。
書込番号:22657968
0点

200V契約は、三相200Vの動力を必要とするコンプレッサー等の機器が有ることが契約条件なので、PCの容量不足での契約は難しいですね。
配電盤の子ブレーカー容量は通常20Aなので、2台の電源ユニットを連動させて、コンセント2口から電源取れば20A弱まで取れるとは思います。
ただし、エアコン専用などの独立回線でない限り、室内照明とか他のコンセントと兼用になってる(最近の家庭なら1部屋単位程度)ので、他の家電や照明機器などを考慮すると、ブレーカー容量ギリギリまで全てPCに回すのは無理ですけど。
あとは単相200Vコンセントに変更出来れば、取れる容量上げられると思います。電源ユニットの方は、ケーブル変えるだけで使えるのか、電源ユニットも特殊な物になるのかまでは分かりませんけど。
書込番号:22658592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
PC上に2種類のWindowsDefenderが有ります
ひとつは大昔にインストールした物でアプリ的な状態のもので、
他のアプリと同じようにタスクバーにショートカットアイコンを作ってあります
もう一つはOSと一体化してるような状態で、Windows10の設定のセキュリティのとこにあります
で、この2つ、同じものだと思ってたのですが、やってみたら2つ同時にウィルス検索が出来てしまいます
つまり別物のようです
片方廃棄しても2つの時と同じ効果が得られるでしょうか?
1点

あまり聞いたことがない現象ですが、検出能力の同じものが2つ有っても意味がないでしょうね。
書込番号:22551448
0点

>あさとちんさん
元々VistaだったOSをアプデートを重ね Vista→7→8→8.1→10.0→10.1にしたので
セキュリテイが別売りだった頃のWindowsDefenderが残ってる状態です
Defenderの前は確かノートン使ってたかも? もう覚えてないですが
書込番号:22551468
1点

>TOMO00_さん
一時的にWindows 10 と一体のDefender を無効化してみてください。
[Windows 10] Windows セキュリティ(Windows Defender)を有効 / 無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6511-1105
他方も無効化されると予想します。
仮に二つのDefender が別々のものだとしても、ウィルスパターンファイルは同じか、
片方のウィルスパターンファイルがWindows Update で更新されていない古いものだと思います。
古くからある方をアンインストール可能なら、アンインストールしても、同時に二つのフォルダ・ファイルを手動ウィルスチェックを実施できないということぐらいしかデメリットは無いと思います。
古い方をアンインストールすることをお勧めします。
書込番号:22551540
1点



パソコンその他
TCPモニタというソフト上で見ていますが
svchost〜
switchbaord〜
AdobeBridge〜
AdobeQT〜
など、謎の通信が有ります
で、総てではありませんが、通信がきっかけでPCの動きが悪くなり
通信を切断すると軽快になる事があるのですが・・・
ウィルスとかでしょうか?
1点

普通は頭にAdobeが付くのはAdobeのアプリインストールしててサーバーと何かしらやり取りしてるってことでは?と推測しますが。
ソフトのセキュリティからアップデート情報とか、動作重くなるってトコから推測すれば何かしらデータのバックアップサービスを知らん内に設定してるとかでしょうか。
怪しいとか疑問に思ったらそのファイルの名前でググりましょうよ。
で、Adobe製品持ってないしインストールしたこともない(試供品ソフト含む)となると、途端に頭の中でセキュリティアラームが鳴る事になりますけどね(^-^;
書込番号:22541377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOMO00_さん
svchost〜 → Windows のプログラム
switchbaord〜 →Adobe のプログラム
AdobeBridge〜 → Adobe のプログラム
AdobeQT〜→Adobe のプログラム
ですから、名称だけでいえば、ウィルスではありません。
書込番号:22541387
1点

>papic0さん
しかしですね・・・
その通信切ると途端に軽快にあんる事が多々あるようなのです
QTってクイックタイムのことでしょうか?
BridgeやQuickTimeが外部と通信する意味がちょっと理解できないですが・・・
書込番号:22541397
0点

>papic0さん
>Yone−g@♪さん
自PCの不調(特にプチフリ的な不調)を改善する方法としては
タスクマネージャー上でCOM〜とかいうソフト?をシャットダウンさせる(たまには他のソフトが原因の事もある)
通信上で原因になっている通信を切る
これが有効みたいなんですが、なぜ有効なのかが分かりません
まあ通信のほうは、ネット回線が重い時に(ネット以外の)PC自体が不調になる事があるので、理解は出来ますが
書込番号:22541421
0点

>その通信切ると途端に軽快にあんる事が多々あるようなのです
下手にいじると、最悪起動しなくなりますよ。
特に、svchostは多岐にわたって使われてますので。
分らないことをわからないままやるのはやめるべきです。
どんなスペックのパソコンかわかりませんが、違う視点から改善点を見つけるほうが良いでしょう。
書込番号:22541428
3点

>けーるきーるさん
svchostって2通信しててもいいものなのでしょうか?
たまに同じ名前で2つ通信してる事が有るんですが
書込番号:22541463
0点

ウィルスソフト等は使っていますか?
なんか気持ち悪い時は全て消し去り一からインストールがなんでも解決出来る人以外にオススメです。
書込番号:22541506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOMO00_さん
Adobe の常駐ソフトは停止しても問題ないと思います。
svchost は、そのまま放置した方がいいです。
書込番号:22541604
0点

御自身のPC環境での不具合の原因捜索中とのこと。
回線が細いとか繋がりが悪いのであれば当然ながらデータ転送で待たされる事はあり得ます。
なのでAdobe製品を一旦殺す(アンインストールしてみる)等は有効かと思います。
Windows本来の通信機能は多岐にわたり使われてますので、よくよく解読しない限り自分勝手な判断で停止したり、ファイルを削除するとろくな事にならんのでオススメしません。
書込番号:22541625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>svchostって2通信しててもいいものなのでしょうか
2つどころか、無数にありますよ。普通に。
https://gigazine.net/news/20061009_svchost/
https://gigazine.net/news/20131114-svchost-process-analyzer/
書込番号:22542462
1点

>けーるきーるさん
ダウンロードして使ってみると、赤三角の警告付きでアクセス拒否されました的な事かかれたSVCがいっぱい出てきました
マイクロソフトのじゃ無いとか書いてあるけど、プロパティにはマイクロソフトどうたらこうたらって書いて
ウイルスとかでしょうか?
使い方と対策等をよろしく
書込番号:22543347
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165897115
こういうこと?
基本的には、「ソフト名 使い方」でググれば書かれているサイトがヒットする。
で、パソコンのスペックは?
言い方はアレですが、「ポンコツ」では、この程度のことをしても大差ないかと。
先述した通り、別のアプローチで対策したほうが無難。
どうしても、この方法でやりたいなら、とことん調べて、ご自身の判断で、自己責任でやってください。
一切責任は持ちません。
書込番号:22543371
2点

>けーるきーるさん
自前PCはポンコツでは無いので、ソフトの説明をよろしくお願いします
とりあえず検出した赤警告のSVCを、タスクマネージャーで止めてみたのですが
心なしかPCが軽快になったような気が・・・
あと、赤警告のSVCの導入日付が同じ日みたいなんです(OSインストール日では無い)
過去にも不具合疑う系の事案で探し出したファイル群が同じ日付(今回とは微妙に違う日)でした
書込番号:22543389
0点

そのSVCのファイルをウィルス対策ソフトでスキャンすれば真相わかりますか?
でもそれが、リモートデスクトップ的なガチのソフトでウィルスじゃ無かったら、スキャンしても危険物だと認定されないのかな?
とにかく、なぜかPCが警戒になったような気がします
書込番号:22543398
0点

ポンコツという表現はだだの悪意ではなく、スレ主さんが判断に必要な情報を出さないことに対する苛立ちと怒りが含まれたセリフとご理解ください。
事の要としてプチフリ状態を解消したいというオーダーに対して書き込みの症状を読む内に、PCパワー(性能)が足りていないのでは?という疑いが出た為に「CPU何使ってますか?」とか既製品なら型番教えて下さいと言うレスが既についているはずです。
それを返す言葉で自前PCは・・・と書かれても話が進まない訳で。
Adobeのソフトウェアの必要要件以下の性能なPCならば理解できる症状ですので、違うならば型番なりパーツ構成なりを書かれると話が進むと思います。
あーあと嫌な予感がしますけど、お使いのセキュリティソフトの名前と一緒に情報頂けると役に立つかと。
書込番号:22543618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
理解しました
しかしながら、私は最近、違法アクセスしているとおぼしき輩に付け狙われており、
PC構成等の詳細は差し控えさせていただきます
逆に貴殿のほうはどうでしょうか?
どういうPC構成で、どれほどの快適な作動をされていますか?
構成等を伺いたいのでよろしくお願いいたします
書込番号:22543682
0点

>Yone−g@♪さん
あと、数レス前に速度が改善した話をしましたのに
レスに特殊な意図的を感じるなぁ・・・
書込番号:22543718
0点

いや、特殊意図など特に無いのですがね。
CPUメモリ量程度の情報公開が無理と言われるならば仕方がないです。
オンライン上で狙われてると公言される方ならば仕方が無いですね。
うんうん。
情報統制と管理は大切でしょう。
御自身の技能と自ら学ぶ姿勢、ググる事を厭わず学び続ければ道は拓けます。
ただ現状を憂いますとパソコン自分で壊す事が危惧されます。
バックアップは常日頃から取っておきましょうね。
あと大事なデータだけを外付けにでもコピーして逃がしておくこともお忘れなく。
OS一から入れ直しになっても慌てないように覚悟と用意だけはしておくと宜しいかと。
書込番号:22543794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
貴殿のPC構成について聞きたいのですが
どんなPCを使っておられますか?
書込番号:22543821
0点

あーパーツ構成でよければ。
i7の7800Xと光る32GBメモリ
980Tiの2枚挿しでSSDは1TB 960EVOと適当で安価な2TBのSATA接続なSSDでしたがビデオカードだけ1080Tiに交換。
電源はサーマルテイクのRGB850
マザーはX299ではかなり安い奴でASRockの奴ですね。
別にルーターのアドレス晒す訳でもなくプロパ情報出す訳でもないので構いませんよ。
書込番号:22543839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
コントロールパネルのアンインストール設定のとこで確認すると
Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですが
これは何でしょうか?
自分的にインストールした覚えが無いのですが、アンイストールすべきでしょうか?
7点

むやみにアンインストールしない方が良いです。バージョンに依存するアプリが動作しなくなります。
>複数の異なるバージョンがインストールされているMicrosoft Visual C++ 20xx Redistributable の扱い
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA/56a06241-c69a-4939-94f0-4dfb4b72f8e0
気になるようなら、OSをクリーンインストール(又はOSのリカバリ)して、必要最小限のアプリをインストールすること。
書込番号:22539692
3点

ランタイムライブラリですから、そのまま放置で良いです。
Visual C++で作成されたソフトは、各バージョンにより動作させるためのソフトが詰まったパーッケージが必要とあります。
そのため、ソフトは1つしかインストールしていないはずが、それを動作させるための元ソフトをセットで入れていることがあります。
最新版だけ入れれば良いというものではないため、数種類入ることがあります。
書込番号:22539769
5点

まあ、DirectXやドライバーを入れるだけでセットアップされちゃうようなランタイムだし、無いとそれらのドライバーやフレームワークが動作しなくなるなどの弊害が考えられますので放置で良いです。
これらのランタイムには組み込まれたドライバーなどが使うAPIへのシステムコールランタイムが含まれますので、無いと弊害が多いです。お気をつけて下さい。
書込番号:22539807
2点

>Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですがこれは何でしょうか?
簡単にいうとソフトを作るときに必要なプログラム(ライブラリ)で、各ソフトを動かすときに、作ったときのバージョンに応じたプログラム(ランタイム)が必要になるので、2015とか2012みたいに数字だけ違うのがいろいろ出てきてもMicrosoft Visual C++ 2015が必要なソフト、Microsoft Visual C++ 2012が必要なソフトを使ってる(入ってる)ってことなんでそんなものと思っておけばいいかと(よほど自信がない場合は消しちゃダメ)
書込番号:22539868
1点

マイクロソフトのVisual Studioというソフト(アプリ)で作ったソフト(アプリ)を動かす道具なので、むやみにアンイストールしないで下さい。動かないソフトが出てきます。
普通のPCにも画像のように入っている場合もあります。
書込番号:22539938
1点



パソコンその他
全て新品のパーツを使い自作PCを組立後
起動確認セットアップ等すべて完了したのですが
急遽、配線があまりにも汚かった為、
一度配線を抜き、再度綺麗にまとめました。
ところがマザボのライティングのLEDは点いてるのですが起動しません。
各種FANも回りません。
スイッチ入れてもうんともすんとも言いません。
ネットで調べて色々試してみました。
・ケースから全て取外し、マザボ、CPU、メモリ、電源の最小構成でも起動せず。
(メモリ無しの状態でも起動せず)
・電源を疑い電源のみ針金を使って2ピン差し込んだところ電源のFAN回りました。電源ではないようです。
・再度配線の見直しするも抜けは無し。
・マザボかなと思いましたが電源挿せば
Aura RGB LED点灯しました。(故障しててもLED点くんですか?)
しかしエラーチェック用のLEDは反応なし。
となるとCPUが犯人でしょうか?
構成は以下です。
CPU:core i7-8700K
マザボ:ASUS ROG_STRIX_Z390-I_GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4-3200MHz 8GBx2
電源:CORSAIR SF750
よろしくお願いします。
2点

電源ユニットからの配線(24pin/CPU/ビデオカード)を全部正しく差していることが前提ではありますが。
マザーボードのスイッチ用ピンを直接ドライバなどでショートさせても起動しませんか?
ケースからのスイッチ関係のコネクタを引っ張りすぎて、スイッチ側で外れたか内部断線したか…あたりの確認からしたいところですが。
ここのページの
http://www.dosv.jp/feature/0709/02.htm
>電源はドライバーなどでピンヘッダのPOWERスイッチ部分をショートさせることでONにする。
を参照のこと。
これで駄目ならマザーボードがと言うことになりますが。コネクタ類を外すときにマザーからはがれた?
書込番号:22463149
0点

>KAZU0002さん
ドライバーで直接ショートさせてみましたが
起動しません。
マザボのLED点灯(POSTエラー等のLEDは反応なし)してるので
マザボは生きてるという認識でいいでしょうか?
書込番号:22463162
0点

>Aura RGB LED点灯しました。(故障しててもLED点くんですか?)
電源オフでもいくらか電力供給されているので、その手のLEDが点灯する製品はあります。
うちはASUSの別の製品でCPUクーラーのLEDが点灯してます。
>マザボは生きてるという認識でいいでしょうか?
マザーボードが大丈夫とは限らず、両方ともだめな場合もあります。
個別に別々のCPUやマザーボードで組んで確認しないことには分かりません。
余分にCPUやマザーボードが無ければ、購入した店舗や別の店舗有料でも確認してもらった方が良いかと思いますが。
配線を直して再度電源を入れたときに、何かありませんでしたか?
変な音とか匂いとか。
書込番号:22463194
0点

>EPO_SPRIGGANさん
マザボのLED点灯と使ってる簡易水冷がAura対応でポンプは動きませんが
ポンプ廻りのLEDは点灯してます。
このように通電しててもマザボの故障の可能性もあるって事ですか?
配線直しの時には特に変わったことはありませんでしたが
電源の24ピンがかなり硬くて結構力を入れて抜き差ししたぐらいですが
これでマザボがダメになったりするのでしょうか?
書込番号:22463213
0点

その24ピンケーブルは確実に刺さってますか?
力を入れ過ぎてマザー基板が湾曲してプリント配線が壊れた、なんてことはないと思いたい。
抜くときは湾曲しないように指で支えつつ、刺すときも基板下側を指で支えるなど注意は必要です。
とにかくメインケーブルこぬくたー部分を再確認です。
書込番号:22463231
0点

バラ組迄お試しで、色々試されていますから今以上の手立ては無いでしょう。
購入店で検証してもらうほかないですね。
書込番号:22463257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザボは生きてるという認識でいいでしょうか?
そのLEDは、単に電気が来ているだけという意味なので。マザーに問題がない根拠にはなりません。
…ビデオカード用8pinを間違ってCPU用のコネクタに挿していたりしませんよね?
写真を撮ってUPしてみましょう。
ついでに。
ケースから出してのテスト時、マザーボードが入っていた袋を下に敷いてはいけません。その袋は電気を通しますので。
書込番号:22463281
0点

>このように通電しててもマザボの故障の可能性もあるって事ですか?
電源スイッチの回路も電源がオフになっていても電気が来ています。
それと同様にLEDや設定などによってはUSBも電気が流れています。
単純に流れていればいい回路とPCが動作するために電気が流れる回路はまた別です。
PCが動作するために電気が流れなければいけない回路に流れない、要は故障している可能性があると言うことです。
>電源の24ピンがかなり硬くて結構力を入れて抜き差ししたぐらいですが
>これでマザボがダメになったりするのでしょうか?
うちではSATAの2.5インチSSDを交換しただけなのにマザーボードの裏面の部分で焼損を起こし、CPUを道連れにしてマザーボードが壊れました。
1年ほどしか使っていなかったしHDDやSSDは問題なかったし、マザーボード側のSATAポートを抜き差ししたか覚えていませんが、「何で?」って思いました。
静電気とか原因がはっきりしないときでも、些細なことで壊れることがまれにあります。
壊れないときは少々雑に扱っても壊れないのですが・・・
書込番号:22463419
0点

簡易水冷のファン用のSTAの電源を繋いでないとかはないですよね。
配線見直されたのでないかと思いますが念の為。
書込番号:22463439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ユニットの単体動作テストは無負荷での簡易テストなので、それだけでは判断はできません。
各電圧を測って問題なく出力していても、その段階では異常がないというだけです。
他のPCで試してみないと判らない場合もあります。
書込番号:22463879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)