
このページのスレッド一覧(全2180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2019年6月3日 03:31 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月12日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年5月11日 09:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年3月23日 04:38 |
![]() ![]() |
18 | 34 | 2019年3月22日 01:01 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2019年3月18日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
LEDテープを自作PCに付けている方に質問です。(というより投票かもしれません。。。)
PC内部を照らしたいと考えた際、もし1つのLEDテープ(ケースの1辺の長さ分)があった場合、どちらが好みOR見た目が良いと思いますか?
LEDテープで、、
1.「PC上部から下部を照らす方法」
もしくは
2.「下部から上部を照らす方法」
どちらが好みですか?もしくは実際にLEDテープを使っている方の感想をお聞かせ下さい。
全部照らしてるなど派手な回答はご遠慮下さい。
(ヤフー知恵袋の投票みたいになってごめんなさい。)
0点

結局は人それぞれ、好みの問題。
意見を募っても、最終的にはご自身でやって、お好きなほうを選ぶしかないと思いますが。
書込番号:22696535
5点

>けーるきーるさん
もちろん最終的にはみなさんの意見を参考に自分で決断します。
他の方のアイディアはそれぞれである事は確かです。
この様に口コミできる場というのがあり機会があるのにも関わらず試してみないのは勿体無いと思います。
色々な人の意見やアイディアを参考にして自分の想像を広げたいと思ってこの様に投票(質問)を募っています。
世界は広ーーーい(意味深)
それを理解して頂けたら幸いです。
書込番号:22696550
0点

LEDテープは使ったことあるけど、実際のPCの構成がわからないと意見を出しにくいんじゃないかと思う。
光るパーツはファンとかいろいろあるんだろうし、それらとのバランスだとか、稼働中にLEDテープがどんな感じで光るのかとか。
だから、投票を促すんなら上部から下部を照らした場合、下部から上部を照らした場合、それぞれを実際にやってみて写真や動画でその様子をみんなに見てもらって決めれるようにしないと、と思う。
実際にLEDテープを使ってた感想は書かない。
書込番号:22696563
2点

私の場合、他の光物ばかり目立って無駄だったから、1日で取り外しました(-_-;)
書込番号:22696564
4点

>もちろん最終的にはみなさんの意見を参考に自分で決断します。
え? こんなことで人の意見に左右されて実施するの?
自分の好みで決めないの?
書込番号:22696565
2点

例えばCable Modは皆さんはどのカラーが良いですか?(投票質問)
と同じことです。 全く個人の好み主張で選ぶことです。 ちなみに自分hじゃ黒xピンクのエロさが好みです(笑)
書込番号:22696572
2点

こういうパーツは何を「見せたい」かで決めるものでは?
LED自体を見せるのか、
「照らす」というのであればケース内部全体なのか部分的なのか、
LEDテープの配置はそれによって変わるわけですから、最適と思う位置を自分で試して配置するべきだと思うのですが。
書込番号:22696604
5点

>あずたろうさん
>こんなことで人の意見に左右されて実施するの?
人の人生を左右させるレベルの選択ではないと思いますよ笑
パソコンは趣味ですし、人に意見に左右されるのもいい影響だと私は思いますけどね。
例えばヨシdさんとか。あの草プロッセサーの人(どうでもいい)
>ちなみに自分hじゃ黒xピンクのエロさが好みです(笑)
どんな人がCableModでピンク色を選ぶのだろう・・・(好奇心)
>クールシルバーメタリックさん
ケースはCM690-iiiです。オプションで弱スモークのサイドパネルに変える予定なので下から?上から?と悩んでいました。
https://kakaku.com/item/K0000572550/#tab
ファンは付属の240mm(フロント)と120mm(リア)のみで、マザボはASUSのZ270F-GAMINGなので正直光る要素が皆無な状態です。
自宅にはあまりのAkasa Vegas MB 50cmがあります。
https://news.line.me/articles/oa-ascii/09c8ca3cc5b7
上(サイト)には僕と似た様な構成なので一応。ページの1/4くらいにLED商品の写真があります。
そこで今回の様に上か下かで悩んでいます。
スペック
CPUはPentiumでそんなに豪華ではないただのコスパ王と純正のファン
メモリはヒートシンクなし、光らない
マザボ ASUS ROG STRIX Z270F-GAMING
ケースCM690-iii
電源 Seasonic 550W もちろん光らない(当然)
そこらにある普通のSSDとHDD
CM-690-iiiのHDDゲージは取り外しています。なるべく綺麗にしたかったので3つある5インチの場所へストレージ類が設置してあります。
私のパソコン内部の配線は一応綺麗にしているつもりです。基本は適当にほかっていますが、コスパ王がいるというどうでもいい理由で、裏配線にしました()
>kaeru911さん
その取り外した後のLEDちゃんがどこに行ったのか気になります・・・
>EPO_SPRIGGANさん
>「照らす」というのであればケース内部全体なのか部分的なのか
CM690のサイドパネルから見えるPC内部です。
どちらかと言うとPC内部の前方はカバーされるのでマザボ付近(PC内部の後方)がメインです。
LEDもサイドパネルのカバーに隠れるのでLED自体は目立たす予定はありません。
書込番号:22696615
0点

その昔、外も中も真っ赤(外はフェラーリレッド)なデスクトップパソコンがありました。
中は赤の蛍光灯で下から上に照らされていました。
書込番号:22696621
2点

>猫猫にゃーごさん
眩しくて別部屋でiPad使ってネットサーフィンしてそう(意味深)
書込番号:22696626
0点

アクリル製スモークウインド搭載-CM690III専用サイドパネル-型番-SP-693-KWN1
ちなみにサイドパネルはこの型番です。
書込番号:22696631
0点


LEDテープ、上下に付けかえてみて見比べるのにどれほどの手間がかかるっていうんだ、とは思うんだけれど、とりあえずASUS ROG STRIX Z270F-GAMINGの光る場所がバックパネルカバーのSTRIXロゴの上のラインのみのようだしビデオカードとか書いていないし、光るファンも書いてないので下からかなぁ、とは思う。
わたしもね、一時期光らせたことはあるけどやめましたよ。
書込番号:22696811
0点

>あずたろうさん
ピンクじゃないですか」」」
すごくエロそうで・・・笑
というかエロすぎて見てられません。ごめんなさい(-_-);
>クールシルバーメタリックさん
今現在都合上その近くにないので試せないんです。
それより他の方はどうしているのだろうという質問投票の方が大事だと思いまして。。
貴重な体験談と意見有難うございます。
もう1週間ほど質問投票をして皆さまの意見を取り入れたのちこのスレを閉じさせて頂きます。
勝手ながら忙しいのでしばらく放置です。。
書込番号:22696842
1点


>Kosei.kclさん
LEDテープ1本しかないのなら僕は2の下部から上部を照らすほうが好みです。
すこしマザーボード側に傾けてマザーボードを照らすような感じで。
なんかステージっぽい?かなとか。
書込番号:22697008
1点

>オリエントブルーさん
>やせたい!!!さん
ありがとうございます。
みなさまの意見を元に下からマザーボードに向けて少し傾けて配置してみます。
それではスレを閉じさせて頂きます。
書込番号:22709837
1点



パソコンその他
おはようございます。
メール用に使っていたPCが壊れました。自作です。現在復旧を試みているのですが、最悪の場合メールだけでも復旧させたいです。
そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メールソフトはthunderbirdです。
どなたか方法がございましたらよろしくご指導ください。
OSはWin10です。接続しているPCもWin10です。
thunderbirdはOSと同じドライブに入ってます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
〉そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メインPCにもthunderbirdをインストールしているのでしたら、そのthunderbirdのインポート機能を使えば、元のthunderbirdのメールデータをからインポートできませんか?
もし、上記でできない場合は、thunderbird以外のメールソフトウェアをインストールして、そのメールソフトウェアにインポートし、そこからエクスポートして、それをメインPCのthunderbirdでインポートするという手順はどうでしょう。
なお、メールは、POP3ではなく、IMAPを使えば、パソコンが壊れても買い替えても、メールデータはサーバに保管されているので、コピーや移動の作業は不要になります。
書込番号:22660691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが壊れたのでなければ・・・
壊れたPCのOSのドライブにある「ユーザー」フォルダ内のサインインしているユーザー名のフォルダを開いてください。
「AppData」フォルダ->「Roaming」フォルダと開いていくと「Thunderbird」フォルダがあります。
「Thunderbird」フォルダを丸々バックアップしましょう。
新しいPCにThunderbirdをインストール後一度実行し閉じ、「Thunderbird」フォルダをコピーしたときのようにサインインしたユーザー内にある「Thunderbird」フォルダがあるところまで開いて、バックアップした「Thunderbird」フォルダをまたまるまるコピーしてください。
Thunderbirdを実行すればメールの内容が確認できるはずです。
書込番号:22660712
2点

Thunderbirdは、フォルダのまるごとコピーだけで、設定やメールデータやプラグインもまとめて環境復元できるから、便利だよね(Thunderbird本体はインストールする必要がありますが)。
ついでに。メールのバックアップは、EPO_SPRIGGANさんが書かれたフォルダをコピーしておけば済む話なので。普段から定期的に差分コピーしておきましょう。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:22661073
1点

>KIMONOSTEREOさん
わたしからは、メールはGmail アカウントをお持ちでないなら作成し、お持ちならそのアカウントを
IMAP 送受信できるように設定して、
Thunderbird の過去のメールをGmail のIMAP サーバにコピーしておくことをお勧めします。
メールを端末ではなく、サーバに置いておくIMAP 方式では、端末が壊れても、買い替えても、
メールをどの端末からでも閲覧、受信、送信することが可能になります。
書込番号:22661282
0点

レスありがとうございます。
しかしながらユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
とりあえず今のPCで一部のアドレスを登録しましたら、1ヶ月くらい前のメールは読み込めました。
たいしたメールは無かったと思うのですが、各種サービスで複数のメールアカウントを使っているので出来れば確認したかったという感じです。1番いいのはサブPCが復旧出来るのが1番なので、もうちょっとサブPC復活を粘ってみたいと思います。
ご意見ご指導ありがとうござます。
未解決ですが、質問自体は解決ということにさせていただきます。
書込番号:22662191
0点

>ユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
デフォルトの場所とは違うところに作成されてしまった可能性があります。
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-thunderbird-stores-user-data#w_cucgciaaacceagaioa
通常は、
C:\Users\<your Windows login username>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\
にありますが。
Thunderbirdやprofilesという名称のフォルダがないか検索を。
書込番号:22662220
0点

もしかしたら「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示しない」になっていませんか?
初期設定のままだと「AppData」フォルダは表示されません。
その点を書き忘れてました。
エクスプローラーのツールバーにある「ツール」->「フォルダオプション」->「表示」タブを選んで、「ファイルとフォルダの表示」の下にある「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」のラジオボタンをクリックしてOKを押せば表示されます。
もし、この辺の設定をいじっていないのであればいじってみてください。
書込番号:22662248
0点

>EPO_SPRIGGANさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございました。読み込めました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22662556
0点



パソコンその他

それと、部屋の壁に付いてるコンセントって、
2つ口が付いてて、タコ足使わなかったら、
2台の機器を接続できますが、
合わせて15Aですか?
それとも1つの口で15Aですか?
書込番号:22657857
0点

200Vにすれば
書込番号:22657875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまいまいぴーさん
サーバラックに電源、UPSを組み込めば安心。
コンセントまでの配線も専用に敷設した方が確実です。
書込番号:22657894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場としての電気契約をする…っても、日本じゃいかんともし難いかと。
電気代の安い国で行うなりしないと、元が取れないと思います。
というわけで。日本ではやらないにで、心配してもしょうがない。
書込番号:22657902
2点

大量にグラボを積む人は200V契約で電源2個使いじゃない?
ただ、マイニングは採算が取れないのでやめてる人が多いと聞いたけど。
そもそも、グラボが直ぐ傷むので2年くらいで高価なグラボがダメになる。これだけでも採算は無理すかね?
※ 日本でマイニングして儲かるのは道具屋だけです
最近、マイニングのことを聞く人は見かけないですね。
止めたから、マザーを使ってゲームマシンにしたいって人はぼちぼち見かけるけど、マザーもちょっと特殊なのでそういうのには向かないし。。。
書込番号:22657944
2点

壁コンに15Aとかかれていたら、合わせて15A以下と見ましょう。
それと複数の壁コンが1個のブレーカーに繋がってるものです。
そのコンセントの合計はブレーカー容量以下としましょう。
でないとブレーカーが落ちます。
それと、常時大電流を流すつもりならば屋内配線がそれに耐えられるかどうか確認した方が良いです。
火事が怖いですから。
PCに大容量の電源を用意したいなら、複数のATX電源を繋げる事もあるようです。
マイニング用途ならこんなマザーボードだとか。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B250-MINING-EXPERT/
連動アダプタなんてのもあるようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1107717.html
関係ありませんが、私はPCオーディオ用にACアダプタ電源2台を連動させるアダプタを自作して使っています。
http://community.phileweb.com/images/entry/593/59304/1L.jpg?1525406753
こんなものでも12V系だけ連動できます。
書込番号:22657968
0点

200V契約は、三相200Vの動力を必要とするコンプレッサー等の機器が有ることが契約条件なので、PCの容量不足での契約は難しいですね。
配電盤の子ブレーカー容量は通常20Aなので、2台の電源ユニットを連動させて、コンセント2口から電源取れば20A弱まで取れるとは思います。
ただし、エアコン専用などの独立回線でない限り、室内照明とか他のコンセントと兼用になってる(最近の家庭なら1部屋単位程度)ので、他の家電や照明機器などを考慮すると、ブレーカー容量ギリギリまで全てPCに回すのは無理ですけど。
あとは単相200Vコンセントに変更出来れば、取れる容量上げられると思います。電源ユニットの方は、ケーブル変えるだけで使えるのか、電源ユニットも特殊な物になるのかまでは分かりませんけど。
書込番号:22658592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
PC上に2種類のWindowsDefenderが有ります
ひとつは大昔にインストールした物でアプリ的な状態のもので、
他のアプリと同じようにタスクバーにショートカットアイコンを作ってあります
もう一つはOSと一体化してるような状態で、Windows10の設定のセキュリティのとこにあります
で、この2つ、同じものだと思ってたのですが、やってみたら2つ同時にウィルス検索が出来てしまいます
つまり別物のようです
片方廃棄しても2つの時と同じ効果が得られるでしょうか?
1点

あまり聞いたことがない現象ですが、検出能力の同じものが2つ有っても意味がないでしょうね。
書込番号:22551448
0点

>あさとちんさん
元々VistaだったOSをアプデートを重ね Vista→7→8→8.1→10.0→10.1にしたので
セキュリテイが別売りだった頃のWindowsDefenderが残ってる状態です
Defenderの前は確かノートン使ってたかも? もう覚えてないですが
書込番号:22551468
1点

>TOMO00_さん
一時的にWindows 10 と一体のDefender を無効化してみてください。
[Windows 10] Windows セキュリティ(Windows Defender)を有効 / 無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6511-1105
他方も無効化されると予想します。
仮に二つのDefender が別々のものだとしても、ウィルスパターンファイルは同じか、
片方のウィルスパターンファイルがWindows Update で更新されていない古いものだと思います。
古くからある方をアンインストール可能なら、アンインストールしても、同時に二つのフォルダ・ファイルを手動ウィルスチェックを実施できないということぐらいしかデメリットは無いと思います。
古い方をアンインストールすることをお勧めします。
書込番号:22551540
1点



パソコンその他
TCPモニタというソフト上で見ていますが
svchost〜
switchbaord〜
AdobeBridge〜
AdobeQT〜
など、謎の通信が有ります
で、総てではありませんが、通信がきっかけでPCの動きが悪くなり
通信を切断すると軽快になる事があるのですが・・・
ウィルスとかでしょうか?
1点

ポンコツという表現はだだの悪意ではなく、スレ主さんが判断に必要な情報を出さないことに対する苛立ちと怒りが含まれたセリフとご理解ください。
事の要としてプチフリ状態を解消したいというオーダーに対して書き込みの症状を読む内に、PCパワー(性能)が足りていないのでは?という疑いが出た為に「CPU何使ってますか?」とか既製品なら型番教えて下さいと言うレスが既についているはずです。
それを返す言葉で自前PCは・・・と書かれても話が進まない訳で。
Adobeのソフトウェアの必要要件以下の性能なPCならば理解できる症状ですので、違うならば型番なりパーツ構成なりを書かれると話が進むと思います。
あーあと嫌な予感がしますけど、お使いのセキュリティソフトの名前と一緒に情報頂けると役に立つかと。
書込番号:22543618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
理解しました
しかしながら、私は最近、違法アクセスしているとおぼしき輩に付け狙われており、
PC構成等の詳細は差し控えさせていただきます
逆に貴殿のほうはどうでしょうか?
どういうPC構成で、どれほどの快適な作動をされていますか?
構成等を伺いたいのでよろしくお願いいたします
書込番号:22543682
0点

>Yone−g@♪さん
あと、数レス前に速度が改善した話をしましたのに
レスに特殊な意図的を感じるなぁ・・・
書込番号:22543718
0点

いや、特殊意図など特に無いのですがね。
CPUメモリ量程度の情報公開が無理と言われるならば仕方がないです。
オンライン上で狙われてると公言される方ならば仕方が無いですね。
うんうん。
情報統制と管理は大切でしょう。
御自身の技能と自ら学ぶ姿勢、ググる事を厭わず学び続ければ道は拓けます。
ただ現状を憂いますとパソコン自分で壊す事が危惧されます。
バックアップは常日頃から取っておきましょうね。
あと大事なデータだけを外付けにでもコピーして逃がしておくこともお忘れなく。
OS一から入れ直しになっても慌てないように覚悟と用意だけはしておくと宜しいかと。
書込番号:22543794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
貴殿のPC構成について聞きたいのですが
どんなPCを使っておられますか?
書込番号:22543821
0点

あーパーツ構成でよければ。
i7の7800Xと光る32GBメモリ
980Tiの2枚挿しでSSDは1TB 960EVOと適当で安価な2TBのSATA接続なSSDでしたがビデオカードだけ1080Tiに交換。
電源はサーマルテイクのRGB850
マザーはX299ではかなり安い奴でASRockの奴ですね。
別にルーターのアドレス晒す訳でもなくプロパ情報出す訳でもないので構いませんよ。
書込番号:22543839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
仕様的にはあまり変わらないから、ボロいせいでは無いですね
書込番号:22543870
0点

で、svcの件ですが、どれかがPC作動の邪魔してるみたいですが
どうやって調べればいいのでしょう?
SVCを止めて、影響ないかと思いきや
なぜかいつの間にかサウンドが出なくなってました
名前が全部SVCなんで、何をやってるサービスのかがわからないですね
書込番号:22543897
0点

>TOMO00_さん
気分を害されたようでしたらすみません。
ただ、svchostぐらいで重くなるような状況は、このクチコミ掲示板でも散見されてるような、いわゆる「買うだけ無駄」的なスペックじゃない限りは、なかなかあり得ないかなと思うので。
先にも書いた通り、使い方とか、どんなソフトなのかの説明は、ググるなして探してください。
ここで一から説明なんて、書いていられません。悪しからず。
それから、私の構成に関しては、レビュー書いてますので、プロフィールからたどってもらえば、だいたいお分かりいただけるかと思います。
余計なお世話でしょうけど、付け狙われているなら、そちらを先に、しかるべきところに相談なさったほうがよりしいんじゃない?
書込番号:22543906
0点

私のレスでは無いけどsvcについては
既に回答が出てますよね??
使用しているソフトウェアを調べる方法についての記事紹介が。
そして意味もわからずに弄るとろくな事にならんよ?と警告もしてます。
私の構成と似てるならば尚更おかしいですし辻褄が全く合いませんね。
プチフリ起こすなんて有り得ません。
空界状況が悪く混信する状況でルーターとPC間での無線通信接続をしているとか?
ウィルスに罹患している、セキュリティソフト無しでアングラサイトを覗く等の経験がありでマルウェアの類いをたくさん抱えている。
パソコンを速くしますとかメンテナンスします等という謎な無料ソフトをインストールしたことがある。
アンチウィルスソフトを使っていない、パーツ構成が自作で最初から部品に瑕疵があるのに気が付けずKP41病を起こしている。
或いはストレージが故障していた、等が浮かびますけど情報公開出来ないなら仕方がないです。
ワンコイン診断等PCショップにまるごと持ち込みで故障探究を依頼されるのが吉でしょうね。
書込番号:22543985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別段気分は害してませんが…
そういうつもりで書いてたのでしょうか?よく分かんなかったけど
SVCに偽装した悪意のあるかもしれないのでは?
実際、止めた途端PCの速度が劇的に改善しましたが?
過去の経験言えば、ネット回線の不具合(自宅内では無く県単位の)で
PCが重くなった事が有りますし(ブラウザ閲覧等では無くアプリの処理等が遅くなった)
書込番号:22544022
0点

svchostの使用してるアプリの調べ方ってレスに出てましたよね?レスちゃんと読んで試してますか?
私のPCの仕様と大体一緒とか凄ーーくおかしいですね。
何をもって一緒とか似たような物と判断されたのやら??
私のパーツ構成は既製品ではあまり売られてない構成です。
OSの仕組みも動作挙動も理解していないスレ主さんが似たような物と言える理由がまず意味不明なんです。
考えられることはTOMO00_さんが余りにも適当で嘘ついてるのが可能性として大きいように思います。
又は暇潰しで詳しい方が釣りスレを建てているか?でしょうかね。
御本人仰るように素人で尚且つ適当に嘘を並べているとするとポンコツPCが原因じゃないか?という説が再浮上して来る訳です。
ポンコツが言い方悪いならば低スペックPCをお使いの可能性が高いって事です。
パソコン本体の購入価格が5万以下かつおしゃれな薄いノートとかだと疑いがMAXになります。
Adobeの快適PCの要件調べてませんが格安ノートパソコンとかだとアウトな気がしますね。
パソコン本体価格をTOMO00_さんに
聞いても答えは帰って来なさそうなので私の妄想レスは終了としますが、まぁ低スペック乙!な一言で終わりそうに思いました。
真面目に解決をお望みでしたらお近くにあるPC専門店に行きお金を払って相談を。
被害妄想の件は警察に相談を。
もしホントに危ないなら相談に乗ってくれるでしょうし、相手にされないなら病院のお世話になる可能性もあるでしょう。
御自身で意味も解らず弄ってWindowsを壊したら、1からOS入れ直せば済む話なので、其処らは頑張って下さい。
先にやっとくべき事等はレスで書いてます。
書込番号:22544434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_89346.html
上はAdobeの公式サイトのヘルプページですがAdobe製品の使用に関する必要性能が満たされているか?調べる方法が記載されています。
ご確認を。
書込番号:22544449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
気分を害されたのですか?
どこが気に入らないのかよく分かりませんが・・・
まるで、当方のスペックを知ってるのに、わざとボカして書き込んでるような・・・
嘘付いてるとか、何を根拠に人を嘘つき呼ばわりしてるんでしょうか?
とにかく、何が気に入らないのか、よく解らない
そもそも原因追求には全く関係ない話ですよね?
SVCを停止して速度が改善したのは事実であって、事実には原因が有るはずです
そんなはずはないという回答はナンセンスでしょ
そんなはずは無いも何ももPCをの速度は改善したわけですし
書込番号:22544451
0点

>Yone−g@♪さん
>上はAdobeの公式サイトのヘルプページですがAdobe製品の使用に関する必要性能が満たされているか?調べる方法が記載されています。
>ご確認を。
ご丁寧にありがとうございます
が、当方、20年近くAdobe製品を使っていますので、心配無用でお願いします
書込番号:22544455
0点

おかしいなあ長文レス頑張って書くのに送信ボタン押すと消されるです。
推考時間に制限かけられてるのかな??
申し訳ないが返信レス5000文字を2回消されて力尽きたので(笑)今夜のレスは勘弁してください。
望めるならばスレ内の他のかたのアドバイスも参考にされて答えられる、実行できる検証について返事をしてあげてください。
書込番号:22544539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええと少し復活したのでレスの続き。
>そもそも問題解決には全く関係の無い話ですよね?
の反論から。
PC構成、性能が全く開示されていませんし、タグは初心者マークです。
全くのド素人、でパソコン組んだ経験も無い人間の可能性も有るわけです。
スレ主さんのスキル塩梅、PC歴などさっぱり判らない状態な上に必要情報も明かさない。
ならば話にならんと断ずる気持ちも分かって欲しいです。
で全く関係の無い話ですよね?ってのも判断は貴方の思い込みだけでして、大切な判断材料でもあります。
PC使用歴20年はあるとの言葉でスレ主さんの意見をやっと少し信用回復中です。
書込番号:22544545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Okじゃ、リセットして書き直します。
まず話が最初からズレますが>TOMO00_さん
オレオレ詐欺等の狙われてる自覚、疑いがあってプライバシー関連のネタは一切明かさないのは正しいと思いますが、先ずはこんなトコで言うよりも先に警察、加えてサイバーポリスに相談をするべき。
その上でこっちの話題にスレ立てて相談するべきです。
次、特殊詐偽のカモはめぼしをつけられたら家族構成から周辺情報まできっちり調べられてから型にはめられると聞きます。なので何かしら不安があるなら公的機関に相談はすべきです。
無下にはされないでしょう。
で本題、私の構成に近いPCならば結構なハイエンドデスクトップですね。
ですが冷静に聞いて頂きたい、気づいて頂きたいのは例えばsvchost停止して劇的に通信速度が回復したとしても、貴方のPCがHEDTなPCであるという証明には全くならんのです。
逆に先に書いたような低スペックPCの疑いも一緒に同じくらい疑わしくなるんです。
特定相手へのウィルス仕込む手段はメールが一番効果的と聞きます。
上記の不安があるとの事アンチウィルスソフトの名前は聞きません。
カスペかESETをお使いですかね?他の大手のは固いですけど重いので大手よりはオススメしたいです。
で現状問題
書込番号:22544561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続き
現状問題ですが、レスにあったGIGAZINEのサイトにあるようにsvchostが使うソフトを調べるアプリがあるとの事。
それ是非とも確認してください。
次セキュリティの確認ですがノートン先生はPCが汚染されていてインストールされたアンチウィルスソフトが騙されてる事を想定してオンライン環境下でノートンのサイトからウィルスチェックをするという手だてがあります。(無料)ノートンのサイトを調べてください。
これでやればsvchostが偽物なら警告が出る可能性あります。
とりあえず以上2点の報告なりお待ちしてます。
書込番号:22544564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら他のスレより解決したようで。
原因追求が出来たのなら良かったですね。
書込番号:22549235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
コントロールパネルのアンインストール設定のとこで確認すると
Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですが
これは何でしょうか?
自分的にインストールした覚えが無いのですが、アンイストールすべきでしょうか?
7点

むやみにアンインストールしない方が良いです。バージョンに依存するアプリが動作しなくなります。
>複数の異なるバージョンがインストールされているMicrosoft Visual C++ 20xx Redistributable の扱い
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA/56a06241-c69a-4939-94f0-4dfb4b72f8e0
気になるようなら、OSをクリーンインストール(又はOSのリカバリ)して、必要最小限のアプリをインストールすること。
書込番号:22539692
3点

ランタイムライブラリですから、そのまま放置で良いです。
Visual C++で作成されたソフトは、各バージョンにより動作させるためのソフトが詰まったパーッケージが必要とあります。
そのため、ソフトは1つしかインストールしていないはずが、それを動作させるための元ソフトをセットで入れていることがあります。
最新版だけ入れれば良いというものではないため、数種類入ることがあります。
書込番号:22539769
5点

まあ、DirectXやドライバーを入れるだけでセットアップされちゃうようなランタイムだし、無いとそれらのドライバーやフレームワークが動作しなくなるなどの弊害が考えられますので放置で良いです。
これらのランタイムには組み込まれたドライバーなどが使うAPIへのシステムコールランタイムが含まれますので、無いと弊害が多いです。お気をつけて下さい。
書込番号:22539807
2点

>Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですがこれは何でしょうか?
簡単にいうとソフトを作るときに必要なプログラム(ライブラリ)で、各ソフトを動かすときに、作ったときのバージョンに応じたプログラム(ランタイム)が必要になるので、2015とか2012みたいに数字だけ違うのがいろいろ出てきてもMicrosoft Visual C++ 2015が必要なソフト、Microsoft Visual C++ 2012が必要なソフトを使ってる(入ってる)ってことなんでそんなものと思っておけばいいかと(よほど自信がない場合は消しちゃダメ)
書込番号:22539868
1点

マイクロソフトのVisual Studioというソフト(アプリ)で作ったソフト(アプリ)を動かす道具なので、むやみにアンイストールしないで下さい。動かないソフトが出てきます。
普通のPCにも画像のように入っている場合もあります。
書込番号:22539938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)