パソコンその他 クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

パソコンその他 のクチコミ掲示板

(16897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

スレ主 papaia2025さん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。<(_ _)>
この場で質問する内容ではありませんが、
何卒、何卒、よろしくお願い致します。

こんにちは。
環境は win11 最新update済み。
メーラーはThunderbird。
バージョンは 最新の「143.0.1 」です。

Gmail をThunderbirdで長年使用しており、
1カ月前は登録できていたのに、最近は登録できません。

登録する際、Thunderbirdでは既に作成している
Gmailを認識はしていますが、突然、Gmailのログイン画面が
出でくるので、ログインしようとしますが、
次画面でエラー表示になります。

詳しくは、画像の順番で「つぎへ」を押していくと
エラー画面が表示されます。

どうしたらよいものでしょうか?
お手数ですが、アドバイスを頂ければと思います。
<(_ _)>

ただ、変化といえば、Gmailを作成する際に
パスキーを設定しました。
これが、原因なのでしょうか?
お手数ですが、何卒アドバイスを頂ければと思います。
<(_ _)>

書込番号:26301103

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 papaia2025さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/27 00:44

すみません。
画像を上げたんですが、見えにくかったので
こんな感じです。。

書込番号:26301113

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:183件

2025/09/27 00:59

このあたりを参考にされてはいかがでしょう。

https://support.mozilla.org/ja/kb/thunderbird-and-gmail

認証方法として OAuth2を使わないといけません。
これは MSメールでも同じです。

書込番号:26301118

ナイスクチコミ!1


baggeo23さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/27 02:20

スレ主 papaia2025です。

Audrey2さん
回答、ありがとうございました。

ご提示頂いた
https://support.mozilla.org/ja/kb/thunderbird-and-gmail#w_gmail-akauntowogeng-xin-shite-oauth-woshi-yong-suru

「Gmail アカウントを更新して OAuth を使用する」
という やり方を 試してみて、
登録できました。

<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
ありがとうございました!!

書込番号:26301131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

自作の際に回転台使ってる方いますか?

2025/08/31 19:59(1ヶ月以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:12925件

PCケースメーカーの商品紹介動画で、回転台の上にケースを置いてクルクル回しながら作業してるのを見かけます。
参照動画
https://www.youtube.com/watch?v=vScF593IEcI&t=92s

私も次回組む際に利用してみたいと思い、下記のような商品で検討中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRYBX4HV

本当は上記のメーカー動画のような50cmくらいあるものを探しているのですが、ほとんどが30cm以下でそれ以上だと中華テーブルのようなものになってしまい、なかなかありません。やっと見つけたのが上記のAmazon扱い品くらいですかね。
今回購入したケース(上記動画品)だとギリ載るかなってとこですが、今のメインPCのほうはかなりデカいので、板でも載せて使うしかないかなと思ってるところです。なお、通常使っている机で確保できるスペースは60cmx60cmくらいですね。

回転すると楽そうに感じる反面、不用意に動かないかって心配もあります。
こういうものを自作PCまたはその他の作業でお使いの方のご意見いただけると幸いです。
購入の注意点なども教えていただけると幸いです。一応上記の製品はサクラチェッカーで良品という評価で安価なので購入検討してます。

ご利用の方のご意見いただけると幸いです。

書込番号:26278358

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/08/31 20:13(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>回転すると楽そうに感じる反面、不用意に動かないかって心配もあります。

●回転して欲しいと思ったことは無いです。
私も、かえって、作業しにくいと思います。

書込番号:26278364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/08/31 20:57(1ヶ月以上前)

自分の作業と比べて考えて見たんだけど、ケースを立てての組み立て作業が多い、重くて動かないなら必要だと思うのだけど、自分が組み立てる時って大半が寝かして作業して動かない方が良い場合が多いので、回転出来る台を使うと言う発想がなかったし、想定できなかった。
みた後の感想も大して変わらなかったけど、どうですかね?

書込番号:26278401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/31 21:05(1ヶ月以上前)

回転台はかなり前から自作ビルド系の動画でよく出てきますが、自分がよく見てる動画では作業中はほぼ使われませんね。

主に完成品を角度変えて撮影するために使われてることが多いので自分は使う気ないですね。

逆に寝かして固定しないと水冷で配管設置する際に結構力もいるのでグラグラしてたらやりにくくて仕方ありません。

まあBTFなんかで配線と表の動作確認するときとかは便利かもしれませんが普段使わない物は邪魔になるだけかなと個人的には思います。

書込番号:26278410

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2025/08/31 21:11(1ヶ月以上前)

スレタイに全然関係ないことを言うので気に触ったらごめんなさい。

私の考える最強の自作台はベッドです。

ベッドにかなり大きい段ボールを敷いてその上でPCを寝かせてベッドに腰掛けて作業すると非常に楽です笑

書込番号:26278414

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 21:26(1ヶ月以上前)

回転台に乗る様なケースは購入してないのが現状ですね!

台座30cmか45cmかと思いますが今日到着したlian li visionでもギリギリかな?

組み立て時には折り畳みの作業台なんか使ってますね

書込番号:26278424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2025/08/31 21:30(1ヶ月以上前)

マジレスすると… 実は私も以前同じようなことを考えたことがあって、そのとき考えたのが回転台が小さい
のであれば回転台の上に重めの板を滑らないように固定してその上にPCを乗せて作業すればいいんじゃな
いでしょうか。

書込番号:26278428

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 21:35(1ヶ月以上前)

ちなみに1番重かった自作PCはtharmaltake P3を本格水冷した時ですね

ラジエーター3枚で総重量40kg(笑) 非力どころか水冷構成すれば自ずと30kgは超えますけどね

書込番号:26278432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2025/08/31 21:39(1ヶ月以上前)

こんなの載せるとか。

www.amazon.co.jp/dp/B0DSL7CVR1

書込番号:26278435

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/09/01 00:37(1ヶ月以上前)

sakki-noさんのおっしゃる通りだし、こんなニッチな製品の質問しといて、たったの4時間か5時間待って情報なかったら、ここは情報集まらないとか・・・そういうのを大人げないとは思うけどね。

まあ好きにしたらとは思うけど、いつからこの回転台の動画見てるのか知りませんけど、もう何年も前からこれはよくYouTubeで使われてますが、カメラの撮影したことあるならわかるはずだけど、個人で撮影しててカメラをぶれずに移動させるは難しいんですよ。

だから完成した製品を多角的に撮ろうと思うと回転台があればカメラ固定できるから、安定した動画がとりやすいというためだけの物だと書いたんですけどね。

まあどう使おうが買った人の自由なので好きに使ったらいいけど、自作するにあたって便利だとは思えませんからね。

どうせいつものように聞くだけ聞いても買うのはずっと後でしょうw

もうちょっと気長に待つか自分で考えましょう。

書込番号:26278531

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 光回線

2025/04/22 10:48(5ヶ月以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:101件

現在家族でuqモバイルを使用していて光回線はビックローブ光(au光は対応してなかった)を使っています。
来月引っ越し予定なのですが、引越先の地域ではJcomは利用できるがビックローブ光もau光も利用できないとauショップで言われました。
そんな時に偶然、au光の代理店オープンプラネットというところから電話がかかってきてau光を使えるということだったので引っ越しは1か月以上先ですが話を進めてしまいました。
念のためにビックローブにも問い合わせしたところビックローブ光も利用できると言われました。
auショップでは利用できないと言われ、ビックローブ、auの代理店では利用できると言われどれが本当なのか分からなくなりました。
どこに確認すれば本当のことがわかるでしょうか?

ちなみに現在のところはau光対象外だったためビックローブ光にしましたがau光とビックローブ光使うならどっちがいいでしょうか?

書込番号:26155391

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2025/04/22 11:22(5ヶ月以上前)


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/22 12:01(5ヶ月以上前)

>クタクタJさん

●価格.com へ電話で問い合わせして契約すると、5万円とか10万円とか 数万円のキャッシュバックを受け取れます。
私は7万円強のキャッシュバックで月々は4000円弱でした。
プロバイダは ぷらら です。
※2年縛りとか3年縛りとかに注意

https://kakaku.com/bb/

書込番号:26155460

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/22 13:53(5ヶ月以上前)

>クタクタJさん
一応、自分が使っているNuro光10Gプランです。

https://www.nuro.jp/hikari/

※賃貸マンションですが、戸建て契約で契約してます。

書込番号:26155570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/16 10:38(1ヶ月以上前)

AUのお店の人の間違いかもしれませんね。道端にあるAU店と量販店にあるAU店とでは似ているようで内容にはっきり違いがありますし。

書込番号:26264744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光回線

2025/03/27 09:49(6ヶ月以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:101件


集合住宅での光回線をビックローブ光を利用しています。
来月引っ越します。そちらも集合住宅ですがビックローブに対応していませんでした。
できればそのままビックローブ光が使えればよかったのですが、対応していないので仕方ありません。
J:COMに対応している集合住宅のようです。
スマホがUQモバイルなのでau店舗に行ってみるとauホームルータ5G、
ソフトバンク店舗に行ってみるとソフトバンク光が使えるようです。
J:COMのことはよくわかりませんが、通信費はできるだけ抑えたいと考えています。
その他の光回線も含め安価でお勧めのところはありますか?

書込番号:26125005

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/27 10:12(6ヶ月以上前)

>クタクタJさん

ここからでもhttps://kakaku.com/bb/

書込番号:26125027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:414件

2025/03/27 10:21(6ヶ月以上前)

J:COMはau系なのでUQのセット割の対象ですのでそれでいいのでは

書込番号:26125033

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンその他

スレ主 prince18さん
クチコミ投稿数:43件

Windows10から11へアップする方法として、(1)現在所有のPCに11を入れてアップする(2)11のPCを新規に購入する方法の二つがあるが、(1)と(2)の違い、メリット、デメリットなどを教えてください。

書込番号:26102431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2025/03/08 13:02(7ヶ月以上前)

Windows 10のPCは、Windows 11に正式対応したPCですか?
正確なメーカー・型番を開示しましょう。

書込番号:26102439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/03/08 13:05(7ヶ月以上前)

アップグレードするのか、クリーンインストールするか、

どちらですか...できない様でしたら、購入されるようですね

書込番号:26102445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/03/08 13:27(7ヶ月以上前)

1 Windows11に対応していて十分に性能が高いならWindows11にそのまま上げられる。逆にCPUが対応してないから、こちらは選択できない。
インテルなら8世代以降(11世代以降が望ましい)AMDなら2000番(厳密にはZEN+)以降の搭載の必要性がある。

2 については、単純に現在のPCが対応してない。性能を上げたい。また、最初からWindows11なので予期しないトラブルはないことご利点かな

書込番号:26102465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/08 15:34(7ヶ月以上前)

(1)現在所有のPCに11を入れてアップする
Pros:
費用を低く抑えることができます。 PCを買う必要がないからですね。
Cons:
Windows11に対応したPCであっても、PCが古ければそれなりの性能しかでませんね。
また、対応外PCを裏技でアップしたらWindows Updateの適用外になる可能性、不安定になる可能性、それなりの性能になってしまうなどがあると思います。いつも心配しながら使うことになるとも思います。

(2)11のPCを新規に購入する方法
Pros:
最新のCPUをつかったPCであれば、ほぼ不自由はしないのでは。
型落ちCPUをつかったPCでも、そこそこいけるとは思います。
Cons:
購入費用がかかる。ドン・キホーテのPCでも約5万円はかかると思います。

MSは8世代から10世代のPCについてOEMメーカーに対して、サポートしない制限を発表していましたが、先日、撤回しました。 やっぱりね、ということですが。 こちらでは8世代のPCをつかっていて、性能を含めてまったく問題ないのでこのままいけるところまでいくつもりなんですね。

ですから、現在のステータスを考えて、使い勝手や性能などの不自由があるのであれば、思い立ったこの際、それが克服できるWin11PCにすればよいと思います。 それが新規購入か既存のアップグレードかの選択のモチベーションになるのでしょう。

書込番号:26102578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/08 22:10(7ヶ月以上前)

Win11が正式サポートするハードウェアならアップグレード。違うなら買い替えを推奨。

サポートしてる前提で言うと、買い替えメリットは特にないです。

書込番号:26102970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

データの移行

2025/03/04 12:09(7ヶ月以上前)


パソコンその他

スレ主 prince18さん
クチコミ投稿数:43件

古いパソコンのデータやソフトを新しいパソコンに移行した場合、古いパソコンのデータは消えてしまうのでしょうか? 残しておきたい場合はどうすればいいのか教えてください。

書込番号:26097591

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/03/04 12:23(7ヶ月以上前)

>prince18さん

データはコピーするだけなら、古いパソコンにも残るでしょう。

ソフトは、新しいパソコンにインストールすれば良いです。
ライセンス上1台しかインストールできないソフトは、古いパソコンからアンインストールしなければなりません。
古いパソコンでも使いたいなら、新たにライセンスを買う必要があります。

書込番号:26097608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/04 13:32(7ヶ月以上前)

>prince18さん
古いパソコンを置いておくのですか?
それならデーターは残りますね。(*^◯^*)

書込番号:26097673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/04 13:54(7ヶ月以上前)

自宅LANにつないで、単にファイル共有すればOK

双方のフォルダを開き、ドラッグ&ドロップでコピーすればいいです。
Windowsは、別のドライブにデータが入っている場合はデフォルトでコピー、同じドライブなら移動になります。

意図的にコピーにしたい場合は、ctrlキー押しながらドロップ。コピー後に消したい場合はShiftキーを押しながらドロップ。

アプリのデフォルトでそのまま保存しているとどこに入っているかわからなくなっていると思うので、漏れないように注意ですね。

書込番号:26097691

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2025/03/04 14:02(7ヶ月以上前)

>>古いパソコンのデータやソフトを新しいパソコンに移行した場合、古いパソコンのデータは消えてしまうのでしょうか?

コピー&ペーストならコピーになり、元のデータやファイルは消えません。

切り取り(カット)&ペーストなら移動になり、元のデータやファイルは消えます。

書込番号:26097705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/04 14:06(7ヶ月以上前)

WindowsでOneDriveと同期していれば、基本的に新PCのセットアップ時に同期されます。
余計なことをしなければ元のPCのデータは消えません。

ただ、OneDrive絡みで意図せずファイルを消してしまったとか、期間内に復元しなかったとかでデータを失う人が一定数いるようなので、外付けHDDやSSD、光学ディスクやNAS等のローカルにバックアップを取っておいた方が安心ですね。
もちろん他のクラウドサービスもアリです。

なお、半永久的に安心なメディアやサービスなんて存在しないので、大事なデータであれば常に複数の方法でバックアップを取っておくことが必要なのは言うまでもありません。

書込番号:26097707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2025/03/04 18:21(7ヶ月以上前)

古いパソコンの、内蔵ストレージ(HDD/SSD)を取り出して、
それに対応したUSB外付けケースに入れれば、本体を処分
してもデータはいつでもアクセスできる形で残せます。

新パソコンへのデータ移行は「移動」ではなく「コピー」で
行うことにより元データが消えることはありません。

書込番号:26097952

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/04 19:00(7ヶ月以上前)

>prince18さん
普通にSATAタイプのSSDを購入して、取り付けてデータを移行すれば良いです。

SATAタイプのSSDだと以下ですかね。

https://kakaku.com/item/K0001233855/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown

後はUSBタイプのメモリーを購入するのもありです。

https://kakaku.com/item/J0000042108/

移行ソフトは以下でいいと思います。

https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.html

128GBで1000円程度です。

書込番号:26097991

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)