
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月14日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月12日 13:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月10日 17:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月1日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月20日 11:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月29日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他


ヨドバシで、IDE ATAPI デバイスをUSB2に変換する 変換マニア USB2ATA なる物を買いました。
ちょうど、DVM-4222FB を衝動買いした直後で、PX-W4012TA か
PM5125A のどちらかを処分しようか迷っていたので、この際、3ドライブ
に挑戦しようと購入しました。
早速、電源分岐とUSB2コードで接続し、立ち上げてみましたが、バッチリOK。
電源もケース付属の Seasonic SS-300FS 300W も問題なし。
プレクをUSB接続にしましたが、DVMからプレクへオンザフライで音楽
CDのコピーも問題なし。
後は、DVD関係の書き込みができるかどうか検証します。
なかなか良い商品だと感心し、書き込みしました。
0点



パソコンその他


パソコンその他
一番返答の付きにくい質問ですね。
なぜなら何が聞きたいのか全く判らないからです (^^;
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/210ua.html
書込番号:1204210
0点


2003/01/10 17:44(1年以上前)
ラトックシステムのPC切替機です。
ってこんな情報が欲しいわけじゃなかろう?
書込番号:1204226
0点



パソコンその他


2002年に生まれた子供の数(出生数)は2年連続で減少し、過去最低の
115万6000人にとどまる見通しであることが、厚生労働省の「人口動態
統計の年間推計」でわかった。これに伴い、出生数と死亡数の差を示す
自然増加数も17万8000人と、過去最低を更新すると推計している。
年間推計は、昨年1―10月の人口動態統計の速報値をもとに算出した。
それによると、出生数は2000年(119万547人)は前年より増えたものの、
2001年(117万662人)、2002年と、2年連続で減少する見込み。
また、昨年1年間に離婚した夫婦は、29万2000組で過去最高を記録。結婚
したカップルは75万5000組で、この10年では最低になるという。
出生数はこの10年、ほぼ1年おきに増減を繰り返しながら減少しており、同省
は「2000年に出生数が増えたのも、増減の範囲内。ミレニアムベビーブーム
(2000年)や21世紀ベビーブーム(2001年)などの現象は見られなかった」
としている。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030101-00000403-yom-soci
0点


2003/01/01 11:02(1年以上前)
おめでとうございます。(でも、本当にご本人なのでしょうか・・・)
書込番号:1179430
0点



パソコンその他
http://www.zaward.co.jp/power/st-522hlp.html
SevenTeam ST-522HLP(EJ) 520W。二つのファン共に温度可変で、最低1200回転なので
現状の涼しい季節は非常に静か。色々電源を試したが、一番静かだと思いました。
能力的にも+3.3V/+5Vが220W、12Vが264Wと、かなり安心のハイパワーです。
また、店頭価格が520W電源の割に15800円程度で他社製より4000円程安いのも魅力ですね。
http://www.system-j.com/st24press.shtml
スーパーファンコントローラ ST-24 3.5インチ用2ファン制御可能。4680円
ファンコンにしては少々高いが、温度センサーによる自動可変機能が良い。また前面LEDでケース内の温度変化がわまるので、調節しやすい。
現在、CPUファンと排気用ケースファンを1000回転程に調節、ケース内温度が40度を超えると回転数をあげるように設定している。ほとんど無音です。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm80-hp.htm
ZALMAN ZM80-HP ビデオカード用ヒートシンク
GIGABYTE製RADEON8500 128MB に装着。でかくてPCIの1番目がふさがるが、元々開いてたので問題なし。
注意したいのは、ボードにヒートシンク取り付け穴が開いているタイプしか装着できない。
よってATI純正のRADEON8500はチップに背着剤で直づけ(穴なし)なので、
自前で強力接着グリス用意しないと装着不可能。GIGAのRADEONは穴あきタイプだった(~~;)。
HDDは静音HDD、バラ5 120G+バラ4 80G、MAXTORの120G、IBM 120Gはスマドラに入れている。これだけ静音化するとIBMのHDDはむき出しだと五月蠅くてとても使用できない…(~~;)。
上記、対策で深夜でもかなーりの静音化が成功した。可変ファンなので夏場は多少音が増すが、今年よりはだいぶマシになると思う。
静音を考えている人のご参考になれば。
…しかし金がかかりますぜ。静かになって妻は喜んでいるが、金額は言えない…(::)
0点

自己レス。>温度変化がわまるので→温度変化がわかるので
>背着剤 → 接着剤
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1117.html
ちなみにチップ直づけの接着タイプでは、このZALMAN ZM17CUがオススメ。
接着グリス付きで、ATI純正のRADEON8500 64MBに使用中。3Dゲームでも問題なし。快調です。
もっと安いアルミタイプもあるが、この銅製ヒートシンクの方がが冷えると思います。
http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html ←ここで通販可能。
書込番号:1078060
0点



パソコンその他


トラックボールに興味を持ち、買ってきました。
変種みたいな感じですが、Arbel製フリーボールマウスコンビの光学式。
ぐりぐり動いて使いやすくて良いです。
普通に光学式スクロールマウスとして使ったり、
トラックボールとして使ったり、
状況や使い道によって簡単に切り替えられるのが良いです。
大きさも普通のマウスのサイズ。
最近買ったPC関連製品の中では、一番の快適度でした。
品物は下記から見れます。
http://www.arvel.co.jp/freeball/freeball.html
デザインは個人的には・・・。快適さは文句なしということで。
0点

フリーボールマウスは使いやすそうですね。
でも個人的にはArvelが嫌い・・・
マウスでXPに対応してたが、USBをさしなおさないと認識しないものがあった・・・ それ以来嫌いになった。
書込番号:634133
0点



2002/04/02 12:43(1年以上前)
そういうので嫌いになることありました。私も。
他メーカーの物での話ですが、
ゲームパッド突然反応しない、
マウスのスクロール壊れ、
マウス差し替えしないと認識しない、とたてつづけに同じメーカーので。
以来、そのメーカーのは避け続けてます。。。運だとは思ってるんですが・・・
具体的に特に気に入ってる使い方は、
・下が畳だろうと木目だろうと、寝そべって、片手でリモコン感覚でPC操作する(トラックボールとして)。
・3つ目のボタンでポインタの周りだけズームでき、そのままズーム場所を移動できる。
2番目のは置いといて、1番目のはマウスでもトラックボールでもできませんでしたと思われます。
多分。
片手で持って、かつその片手で操作も同時に、快適に行えるという、・・・
この辺で止めときます。でも、良いと思います、これ。
書込番号:634177
0点



2002/04/02 12:49(1年以上前)
あ、ちょっと難点があります。
私が慣れてないのもあるかもですが、
スクロールボタンにあたるボールですが、
縦横自在にいろいろなパターンで操作できますが、
スムースすぎて、自分の感知してないとこが操作されちゃってるときはあります。
例えば、さっき書き込んだときの顔のアイコンがいつの間にか変わってたりしちゃいました。
書込番号:634188
0点


2002/04/02 13:27(1年以上前)
トラックボールいろいろのページです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2940/news/index.html
ちょっとArbel製使ってみたくなりました。
今はマイクロソフトトラックボールの旧型使用
しています。
書込番号:634255
0点



2002/04/02 15:05(1年以上前)
ちなみに価格は・・・
私のは近所で3,500円くらいでした。
書込番号:634353
0点



2002/09/29 03:20(1年以上前)
気に入って使ってましたが、他のに買い換えました。
ボール部分が下手ってきちゃいました。
半年弱で押入れへ。
ボールの回転が引っかかるようになり、
まわっても正常にポインタが動かない。
回転の伝達がうまくいってない感じでしたので、
分解してみました。
ボールの回転をX軸Y軸それぞれの回転に分ける為に、
中に更にXYそれぞれ用に、
小さなボールと歯車が金属製のシャフトでH状にくっついたの、が2組あって、
それぞれの歯車が光学式センサーで読み取られている構造でした。
これらの内部の小さなボールと実際に操作するボールとの接触が悪くなるためでした。
埃とかゴムの劣化とかが原因と思われます。
掃除したりしましたが、動き渋いのは直らず使用を断念。
新品の時の使用感が最高だっただけに残念です。
直接ボールをセンサーが感知する方式では設計できなかったのかなと思います。
新型がすでに出ているようですが、そっちはどうなのでしょうね。
現在、LOASのRESTU105を使用中。
片手でも持ち上げやすい形で、軽くて、5ボタン。
5ボタンどれもそうでしょうが、多機能で快適です。
近所で3500円くらいでした。
書込番号:971604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)