このページのスレッド一覧(全652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年4月2日 09:57 | |
| 11 | 23 | 2014年3月28日 13:14 | |
| 1 | 6 | 2014年1月25日 12:31 | |
| 3 | 3 | 2014年1月17日 18:40 | |
| 7 | 3 | 2014年1月10日 12:06 | |
| 6 | 7 | 2013年11月17日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンその他
パソコンその他
スレタイにある価格comでよく見かける誤字・訛り等が気になってしまう皆様方へ
GreaseMonkey
ttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-704.html
を使って任意の単語を自動変換する実験をしてみました。
以下、ユーザースクリプトソース例
// ==UserScript==
// @name 誤字変換スクリプト
// @namespace http://localhost/
// @description 誤字を正字変換して表示する。
// @include http://bbs.kakaku.com/bbs/*
// @include http://s.kakaku.com/bbs/*
// @grant none
// ==/UserScript==
javascript:(function() {
var keylst_goji = new Array("内臓", "ご教授", "ディスクトップ");
var replst_seiji = new Array("内蔵", "ご教示", "デスクトップ");
var keylst = keylst_goji.concat(keylst_goji);
var replst = replst_seiji.concat(replst_seiji);
var re = new RegExp('(' + keylst.join("|") + ')', 'g');
function convertchar(c) {
for (var i = 0; i < keylst.length; i++) {
if (keylst[i] == c) {
return replst[i];
}
}
return c;
}
var nodes = document.evaluate('//descendant::text()', document, null,
XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null);
var len = nodes.snapshotLength;
var node, tmp;
for (var i = 0; i < len; i++) {
node = nodes.snapshotItem(i);
node.nodeValue = node.nodeValue.replace(re, convertchar);
}
})();
以上のようなユーザースクリプトを組むと誤字を目にしなくて済むようになりました。
中には全角カタカナに半角マイナスが混入している書き込みもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596660/SortID=17288790/
全角英数字を半角にするユーザースクリプトと併用する場合、以下のような配列
var keylst_bar = new Array("ア-", "イ-",・・・・・・・, "ュ-", "ョ-");
var replst_bar = new Array("アー", "イー",・・・・・・・, "ュー", "ョー");
の別スクリプトを後順序で走らせると良いかとおもいます。
参考
http://albinina.sakura.ne.jp/webtool/greasemonkey.htm
http://matome.naver.jp/odai/2134260789846270701
2点
まぁ、目くじらって程のつもりではなかったんですがへぇーこんなんあるんだぁくらいに受け取ってもらえるとありがたいです。
そう、メモリ 4g、HDD 2t とかはさすがにね・・・
書込番号:17329462
0点
言葉は、客観的な事柄を表現する役目を持つだけでなく、書き手、話し手の気持ちを表現することにも使われます。
何かを教えていただいたことに対して、『ご教授くださいまして』と書くことは、相手の方への感謝と尊敬、心服を表す言葉です。
体型的な学問を授かったのと同じように感謝している、教わった側にとっては貴重な教えであったという表現であるにもかかわらず、「それはおおげさぎる」「言葉の使い方が違う」との指摘は、妥当な指摘ではないように思えます。
書込番号:17329607
1点
なるほど、ちょこっと検索してみたんですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/638763.html?from=recommend
http://www.jyoshiki.com/ko/ko100033.html
ttp://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-85.html
学問や技芸などを教えてもらいたい時であれば、「教授」を使うのは正しいともいえるんですね。
書込番号:17329923
0点
ウェブ検索や辞書での定義と、わたくしの言葉の使い方は異なるのかも知れませんが、
たとえ一言であっても、大切な教えを下さった方を師と仰ぎ、お教えに感謝し、「ご教授くださった」ことに感謝しているとき、
「そのレスは単なる情報であって『教え』ではないので』「教授」という言葉は不適切だということは、感謝している本人以外に方が
指摘することではないように、わたくしには思えます。
書込番号:17330109
1点
「ご教示」「ご教授」
質問してる人は果たして、そこまで理解(使い分け)してるかな?
書込番号:17331459
1点
"ディスクトップ"でググってみたところ
誤字等の館(ごじらのやかた) http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
なるサイトを見つけました。
いろいろあるもんですね。
誤字等No.002
【ディスクトップ】(外誤科) http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo001.html
誤字等No.015
【内臓する】(誤変科) http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gohen004.html
誤字等No.050
【プリント基盤】(誤変科) http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gohen011.html
誤字等No.075
【こんばんわ】(平誤科) http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/hirago006.html
誤字等No.113
【ご教授願います】(取違科)http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
書込番号:17336638
1点
プリント『基盤』については誤変換じゃなくてそれが正しいと思い込んでおられることがあるようですよ。
いつだったか、価格.comでそれを正したら『素子を実装する前の状態を基盤と言う/私たち業界でもそのように呼んでいる』と反論されましたよ。
素子を実装する前は『printed board』
回路が構成された状態を『printed circuit board』
どちらboardだから『板』なんですけどね。
(私はプリント基板に関係する仕事に関わったことがあります)
基盤とは物ではなく『生活基盤』とかに使いますね。
書込番号:17336751
1点
そうでしたか。ややこしいというか細かいというか解釈も異なったりするんですね。
プリント基板の板/盤についてはピンクモンキーさんのご指摘で意識するようになりました。^^;
"盤"というを字を見ていたらなぜか"野球盤"を連想してしまいました。
書込番号:17336975
0点
>"野球盤"
エポック社の野球盤は私も持ってましたよ(笑)
書込番号:17337005
0点
『ディスクトップ』ともうひとつ、カタカナで多く見かけるのが
誤:シュミレーション
正:シミュレーション
「Simulation」が何でシュミレーションになるのやら?
書込番号:17338484
0点
追伸
「しみゅれーしょん」→「Simulation」とIMEが英語に変換してくれる
「しゅみれーしょん」→変換不可
書込番号:17338501
0点
ま、上の二つはパソコン用語では使われないかもしれませんが、けど注意したいものです。
言いだすとキリがないですけど『本格的な水冷システムは敷居が高い』なども“敷居が高い”の使い方を間違ってますね。
ま、これ位にしておきますね(笑)
書込番号:17339305
0点
語句そのものを間違えて覚えていたり、知らなかったりすると、どうしようもないが単純なミスは書いた後に一度読み返してみると防げることが多い。
長文書いて読みづらくなる、漠然として中身のない文章も、自分で自分の文を読み返して相手に伝わるのかを考えてみると良い。
書込番号:17353204
1点
ふいんき(←何故か変換できない)
…まぁ、こういうのを変換してしまえるのはともかくとして。外来語を英単語で入力ってのは、出来るように成らないもんですかね。ローマ字入力は頭が悪くなりそうで…
>本格的な水冷システムは敷居が高い
本当に敷居が高いのかも知れないw なにやらかした?
ともあれ。質問の内容が「春だなぁ…」ってのが増えましたな(嫌み)。
こんなのが大学生とか社会人とか…指示されないと何もしませんとか、教えられないと何も出来ませんとか…(愚痴)
アルバイターでもやってろ…って、最近のコンビニの業務は、もっとレベルが高かったりするけど。
書込番号:17353237
1点
雰囲気が「ふんいき」でしか変換しないのを知ったのは、そう遠くないのは内緒ですがw
誤変換の前に価格コム独自のNGワードに
「初心者ですが」を加えて欲しい。。。
書込番号:17353267
0点
「ど素人ですが」も追加でNGに。
“敷居が高い”とは、以前にAさん宅を訪問した時に気まずいことはあった、
そんな過去があるからそれ以後訪問しにくくなった、そんな場合に使いますね。
『Aさんのお宅は敷居が高い』となります。
書込番号:17353520
1点
変換に関して2〜3件白状(笑)
ちぢむ→縮む
『ちじむ』と入力して変換できなかったという恥。
他に
今津→いまづ
居先ず→いまず×
宝塚→たからづか
宝図化→たからずか×
雰囲気を“ふいんき”と発音する若者、居るな〜(笑)
頭を疑ったのは『消費税』を“ひょうしぜい”と言ってた大学生。
書込番号:17353611
0点
「いなづま」だと、広辞苑で検索できない。
「いなずま」だと、ニューセンチュリー和英辞典で検索できない。
稲妻と書くだけに、「づ」だと思うんだけどね。
>「初心者ですが」を加えて欲しい。。。
タイトルで自己紹介するやつも、入れといて下さい。
書込番号:17353716
0点
私は「続く」という字の「づ」を"du"ではなく、よく"zu(ず)"で打ち間違えてしまいます。^^;
書込番号:17353754
0点
パソコンその他
GOM Playerアップデートで不正なプログラム実行の恐れ
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/23/309/index.html
韓国のものを使う時点で危ないのだが・・・
カード大国の韓国混乱、顧客情報1億件が流出
https://www.google.co.jp/search?q=1%E5%84%84%E4%BB%B6%E3%81%AE&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
1点
機能とコーデックは豊富だけど、あやしそうだったのでインスコしませんでしたわ。
前のパソコンにいれてたけどいやらしい位置に広告があってじゃまでしたん(笑)
書込番号:17105961
0点
おいらも昔、GOM Playerは一度入れたけど、うさん臭いからアンインストールしてもうないわw
書込番号:17105971
0点
前のPCだとmp4見れなかったからいれてたけど、いまの窓7だと見れるので入れてないですじゃ
クレカの件はあそこの人口の倍だからおっそろしーことですね。
ニコニコ現金払いかネット課金は小額のウェブマネーとかだから関係ないけどん
書込番号:17105988
0点
報告乙です。
私はこの情報は昨日の18時には手にいれてました。
今は安定のMPC-BEを使ってます。
昔使ったがどうも広告が邪魔でした。
ゴムは自動アップデートだそうで...
これはクラックされているときに動画見てた人はAUTOですね。
てか、こんなの防げるかって思います。
書込番号:17106751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はGOMをスルーしていたから特に問題ないけど・・・
現在もFree版でエラー吐くリアルプレーヤーもアップデート要求がウザかったし、最近は不評な事をやらかして迷走中のFree Video Converter(動画ファイル結合で重宝)はアップデート拒否していました。
書込番号:17108578
0点
12月27日から1月16日のアップデートで感染があった模様。
まさか1週間も隠していたのかな。
外部からの指摘で判明しただけに隠すに隠せなくなったか。
書込番号:17111027
0点
パソコンその他
先日、自分の会社のPC管理担当者と雑談した際の話です。
うちの会社では全社で100台くらいのWinPCがあるのですが、そのうち1/3くらいがWinXPらしく現在7または8への乗り換え見積もりを取っている最中だそうです。
その際に気づいたのが、昨年秋口頃より大幅に価格が高騰しているということです。
企業の場合は、『決算前』『消費税アップ前』『セキュリティイメージダウンの防止』、この3つの問題でこれから一層買い替えが加速して、一般市場のPCも品不足及び価格高騰になるかもしれません。
個人的にはまもなく旧正月に入るので、その影響でさらに品不足になるような気がします。
より高品質高性能をより安くと考えている人は待つより早く決断したほうがいいかもしれません。
3点
円高時代から比較すると倍以上になってますね。
もう遅いという気がしますけど。増税後に買っても変わらないんじゃないかな。
書込番号:17081754
0点
ソフトの関係でXPにしがみついてた企業は多いでしょうね。
大手ならともかくPC関係に詳しい社員がいない会社も多々ありますからねぇ。
現実的かどうかはともかく、こんなのも↓あるみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/13/news133.html
書込番号:17081851
0点
隔離してブラウザーとか使わなきゃかなり安全なんだけど、問題はそこじゃなくて、今更PCに大金払いたく無いってマインドの方かと。
書込番号:17082568
0点
パソコンその他
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000079-mai-soci
レノボのこともあるけど、こういうニュースみると、やっぱりあの国は、、、って思っちゃうな。
うちではIMEはお馬鹿なMSIMEかATOKを使ってます。
まぁ、業務に関係ないようなソフトをやたらインストールしたがる職員も問題だとは思いますけどね。
しかもインストールの際に抱き合わせがあるのも確認せずにそのままインストールしちゃったんだろうね。
公務員のPCはネットに繋げないようにしたらいいと思う。
4点
>業務に関係ないようなソフトをやたらインストールしたがる職員も問題だとは思いますけどね。
こういう風に割り切れなくなってもう何十年も経つ。
そもそもPCなんてオモチャで、業務専用に作られてたのはワープロ専用機。なんで今OASYSが使われてないかだよね。
書込番号:17007497
2点
発音が 梅毒に似てるし怪しげなので入れたことはないが、やはり 毒があったのね。
あの国も怖いが、そういうことに無頓着にフリーソフトを役所のパソコンに入れる公務員も怖い。
その上、その記事の
>来年1月上旬、同社のサーバーに接続できなくする仕組みを構築する.
なんで対応が来年なのでしょうね? 普通は即時でしょう! 大切な市民の情報を扱ってるのに。
書込番号:17008335
1点
NECの文豪というワープロは、今も眠りについています。使えそうなんですがね。使い方もわからなくなったと奥さんが言っていました。たしかに、パソコンのものより特化しているだけあって使いやすかったなぁー。
書込番号:17055644
0点
パソコンその他
ソース元
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131115harddriveduration.html
HDD寿命はほぼ4年ということらしい。
英文を解する方は原典(?)を参照↓
http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/
http://www.extremetech.com/computing/170748-how-long-do-hard-drives-actually-live-for
<私見>
ソースによると「オンラインバックアップサービスに使われる25000台のハードディスクを分析」とのこと。
しかし、(日本語訳を読む限り)データ検証に使われたディスクの詳細は全く不明。
シーク速度は? 回転数は? 1プラッタ辺りの容量は?
全て不明である。
サーバーに知識がある人ならば「おそらく○○辺りの機種であろう」と予想は付くかもしれないが、あくまでも予想でしかない。
データが検証されたサーバー会社の、担当者本人の言葉でなければ私は信じない。
・ソースの話をそのまま鵜呑みにはできない。
第一、一般家庭における個人使用においては全てが一定した使用状況ではなく、負荷が均一ではない。
・我々は「参考基準」程度に受け取るのが懸命と思います。
0点
データセンターに出入りしてた農家としては・・・
サーバ機のHDDの故障率は一般家庭のよりも酷かったと記憶しています。
定期的によく壊れるんです。
今月はあっちが壊れた、先月はあっちが壊れた(ノ_-;)ハア…
RAID5でリビルトしているうちに壊れたとか・・・
クラスタのサーバが今月も逝ったとか・・・
書込番号:16843771
0点
内容の割に大袈裟なスレタイだ、
一般PCユーザは、ハードディスクはいつ何時でも壊れる可能性があるものとして付き合うのが最善だ。
あるデータセンターでの平均寿命が4年だろうが、5年だろうが、関係ない。
24時間常時稼働のサーバと、一日数時間で起動終了を繰り返す一般PCユーザの何の参考にもならない。
サーバ業者なら独自に統計データは持ってるはずだから、他社データなど参考にもしないだろうし、一般ユーザには無用のデータ。
このスレの目的がわかない。
書込番号:16843820
3点
・我々は「参考基準」程度に受け取るのが懸命と思います。
>kokonoe_hさん
>サーバ機のHDDの故障率は一般家庭のよりも酷かったと記憶しています。
私の周囲にはそういった環境が無いので、大変興味深い話です。
そんな発生率であれば、おそらく壊れることを前提に(というか、故障は織り込み済み)組んでいるのかなと思ってしまう。
市販品を見ている限りの想像ですが、長寿命を謳っている機種はどれも高価ですし、大量導入が前提のサーバーセンターでは高い機種は避けるのでは。
(一般的なサーバーセンターがどういった構築をするか知らないで言うのですが)RAID5とかだと、どれかが壊れてもデータは保持されるので"壊れたら換えれば良い。とにかく安い投資で済ませたい"という方向なのかもと思った。
メンテナンス任されるほうは良い迷惑ですねw それも雇用のうちと考えればいいのかな。
(ありえないことだけど)完全メンテフリーだと、雇用が生まれないし。w
>NFL2013さん
スレタイ 【『HDDの寿命は何年?』という疑問についに終止符?】"?"で終わらせている意味を考えてください。
HDDの知識が深い方からすると本文の内容が薄いと感じるのは、単に私のHDDの知識が薄いからです。
>このスレの目的がわかない。
意味が解らなければ無理して絡まなくて良いですからw
そもそも質問スレじゃないので、横目で見てスルーしてください。
おつかれさまでした。
書込番号:16844383
0点
そんなに高価なHDDでもないかな。
15000rpmのCheetah(大容量ではないヤツ)とかが入ってるのもありますが、1台500万くらいのサーバだけど中のCPUがタダのCore 2 DuoやXeonの一番安いのでHDDが↓のようなちょっといい感じのSATAだったり・・・
SEAGATE
ST3300657SS (300GB 15000 SAS2.0) Cheetah
http://kakaku.com/item/K0000058024/
\23,979
WESTERN DIGITAL
WD2000F9YZ [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000540370/
\16,480
免震構造で建物(ビル)ごと非常時は自家発電で無停止で中は常時気温15℃くらい?で風がビュービューで比較的乾燥してるような好条件なのに・・・うちの家のHDDよりも良く壊れました。
うちの家のHDDなんて・・・一応UPSは付いてるけど時々蹴飛ばすし、真夏は気温40℃近い悪条件なのにね。
たまに再起動とかかけたり電気のオフとかしないと機械物はまずいのかな?と感じました。
1年ぶりにWindows Serverを再起動したら死亡(再起動しなかった)したのもあったし。
まあ、本業は野菜作ってる農家なんですが・・・
書込番号:16844491
1点
>kokonoe_hさん
[データセンターに出入りしてた農家]ってのが私にとってはピンとこない(詳細は特定されちゃうとマズイので晒さなくて良いです。)ので、その辺の突っ込んだ話ができなくてすいません。
海門タン、15,000rpmとか!鼻水出たwww価格もなんぼ4年前っていっても半端無い。
>CPU。
えっ1台500万くらいのサーバが「そんなCPUで大丈夫か?」って感じ。
個人サーバーのレベルじゃ?
市販品もそうだけど、サーバーってもピンキリですね。
時々専門誌で数万の安いサーバー機の広告見かけますが、あれってそういった立ち位置のモノなのでしょうか。
業者は元を安く仕入れ、技術料で稼ぐ感じなのかな。サーバーOSって高いんですよね〜。^ ^;
導入に関しては専門業者がやれば機器代イコール導入経費ではないでしょうけれど。
大金かけて故障が多いとか....癇癪起こしちゃいますね><
野菜って言えば、以前から「もやし」の消費期限に関して考えていたんですが。
もやしって、消費期限早いじゃないですか。大体2〜3日間。
でもあれ、購入後の保存方法次第でけっこう長持ちします。新鮮な水をマメに入れ替え、温度もしっかりやれば軽く一週間は行けます。
なぜ水入りパックで売らないのでしょうか。(やっぱコストの関係かな)
水入りのほうが長持ちすると思うのだけど、素人考えなのかなぁ。
書込番号:16844752
1点
>>えっ1台500万くらいのサーバが「そんなCPUで大丈夫か?」って感じ。
>>個人サーバーのレベルじゃ?
CPUとかグラフィックとかHDDもショボイ?けど24時間365日落ちないで稼働し続けるように出来てます。
FTサーバとかみたいに、CPUも2個、マザーも2個、NICも2個、電源も2個全部が2つとか2つのPCで構成されいる1つのPCみたいな感じです。
片方のCPUを稼働中に引っこ抜いても止まらない感じですね。
オンラインサーバも、ものによってはCPUは大した処理をしていないのも多いので、たぶんそんなオンラインサーバはCeleron G1610とかAtom積んでも問題ないと思いますよ(かえって低発熱でいいかもしれない)。
>> 時々専門誌で数万の安いサーバー機の広告見かけますが、あれってそういった立ち位置の
>>モノなのでしょうか。
>>業者は元を安く仕入れ、技術料で稼ぐ感じなのかな。サーバーOSって高いんですよね〜。^ ^;
NECとか鼻毛鯖を19800円で赤字でもいいから売りまくれば・・・売り上げ額はどうかと思いますが「シェア」だけは上がるじゃないですか(^o^)
「サーバシェアナンバー1」とかなるのでいい宣伝になります(サーバのシェア率とかあるし)。
>>新鮮な水をマメに入れ替え、温度もしっかりやれば軽く一週間は行けます。
小松菜とかホウレンソウとかだと、ハウスで採ってすぐに水洗いしてビニール袋に入れて野菜室に入れておけば2週間でも3週間でも4週間でも大丈夫ですよ(^^
>>なぜ水入りパックで売らないのでしょうか。(やっぱコストの関係かな)
持ちどころがないんじゃないでしょうか。
5リットル1個とかなら大丈夫そうですが。5リットルパック10個とかなると段ボール箱が壊れますよw
書込番号:16845023
1点
こんにちは
防大の開校記念祭に行ってきました。
フランクフルトと焼きそばと世界唯一防大内ファミマでお買い物w
名物の棒倒しは見ないで帰ってきましたwww
>kokonoe_hさん
>片方のCPUを稼働中に引っこ抜いても止まらない感じですね。
なるほど、やはりそーゆーシステムで構築しないとサーバーとしては成り立たないのでしょうね。
>「サーバシェアナンバー1」
言葉のマジックw
>5リットル1個とかなら大丈夫そうですが。5リットルパック10個とかなると段ボール箱が壊れますよw
たしかにw
でも、大量輸送の手段は幾らでありそうですが。リサイクルも考え折コンを使用すれば強度はどうとでも。
もやしも昔は野菜屋の店頭で樽から小分けして売ってましたよね。
こんな見方はしたくないけど、「消費期限長くしちゃうと回転率が落ちて売り上げにも響くから短いままにしている。」
ってことなのかなと。
(もやし生産者の方へ、誤解がありましたらすいません。)
野菜といえば、以前テレビ東京の番組で農家集団の話を観て、とても印象に残っている。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18189_201308012200.html
今の時代、どんどん改革しないと農家もジリ貧でしょう。
長年安定し、目立った変革の無い業界・業種は改革が必要な矛盾を抱えていると思います。
たいした自助努力も無く政府におんぶに抱っこの米農家とか。
世界と戦う気になるべきと思う。現にそういう農家も居るみたいだし。
...と。
野菜(農家)について振られたので、一般市民として日ごろ思う意見も述べてみました。
失礼な部分もあると思いますが、ごかんべんを。
書込番号:16847178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






