このページのスレッド一覧(全652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2013年5月22日 14:54 | |
| 4 | 7 | 2013年4月16日 09:06 | |
| 5 | 5 | 2013年4月3日 20:08 | |
| 7 | 5 | 2013年3月5日 16:50 | |
| 0 | 18 | 2013年3月4日 02:37 | |
| 78 | 28 | 2013年1月9日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンその他
ネット履歴保存も義務化…テロ対策へ自民提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130520-OYT1T01056.htm
インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討などを打ち出した。
プロバイダさんがログを永遠と残すのは大変そうだなあ。
月525円ではログ保存代が出るのかなあ・・・
プロバイダが履歴保存してもWebサーバ側が消しちゃったら・・・HPの情報も更新されていくから証拠のデータも永遠と残さないとね。
たった100万行のログでも140MBもあるしなあ・・・
たぶん無理だな。無理。コストがかかるから非現実的だな。
2点
どういう提言したのかさっぱりわからんね。
自民党のサイトに行っても、提出した書類が見れない。なんで秘密にしてるんだ。
インターネット選挙がどうのこうの言う前に、こういうところを正せよと。
書込番号:16161732
4点
まずは、各省庁や市役所などでログをとって、解析できるのかから始めたら良いのにね。
情報漏えい、職員個々のPCから・・・というのが過去に何度もあったと思うのだが。
大手企業は自前でセキュリティ強化や社員教育で監視してることもあるけど、国の施設は外部からは防いでも内部でのセキュリティが甘いように思えてくる。
あと、個人で記録するのは不可能。
プロバイダが行うしかないが、コストがかさんで仕方ないだろうね。保存期間が1ヶ月ならまだしも、数年と言われれば・・・
書込番号:16163117
2点
パソコンその他
<適当な掲示板が見あたらないのでこちらで質問させていただきます。>
最近メガネ屋さんでPC用メガネを見かけました。
いわゆる「青系」をカットする特性があるのだそうですが、メーカーによって何か特徴はありますか?
お店で勧められたのは、ホヤとニコンです。
というか、この2社しかありませんでした。
お店で詳しく聞けばいい?
いや〜、それが何か説明がおぼつかなくて。。。
1点
マリンスノウさん
おはようございます。
ブルーライトカットメガネですね。
有名どころでは、JINS PCやZoff PCがありますね。
各メーカーの違いって、よく分かりませんが、機能性は実証されていますね。
下記の記事がご参考になるかどうかわかりませんが・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/?P=1
http://matome.naver.jp/odai/2135476969307369501?&page=1
書込番号:16018144
2点
[Nikon OR HOYA ブルー] とでも検索すれば、
いろいろヒットするので適当に目を通して見たらどうでしょう。
(Nikonでも上位製品があったり、SEIKOとかからも出ている。)
れんず屋:パソコン用メガネの情報ページ / ブルーライトカットコート アンケート結果
http://pc.lensya.com/
http://pc.lensya.com/goods/blc/index4.html
GLAFAS:ブルーライトをカットする PCメガネの選び方 /
HOYA、SEIKOからブルーライトをカットするメガネレンズが発売
http://www.glafas.com/news/topics/111005bluelight_pc.html
http://www.glafas.com/news/topics/121010bluelight_pc.html
http://www.glafas.com/news/topics/120302bluelight_hoya_seiko.html
あとメガネを作る時は、まともな眼科での検査を薦めます。
メガネを作る際には眼科受診を。 | 重要 | 公益社団法人日本眼科医会
http://www.gankaikai.or.jp/important/inspection.html
(危険とまでは思わないけど、新人or技量不足の店員に当たるのが怖い。)
書込番号:16019381
0点
モニターの光で目が疲れるとか言うのがあるのなら、まずモニターの明るさを下げましょう。
ギンギンに光らせているモニターをずっと見ていれば、ブルーがどうこう以前に疲れて当然です。
画面の明るさを最低にしてみて10分我慢。その後、違和感が無くなる程度まで少しずつ明るくしていきましょう。大抵の新品モニターなら、使用に問題の無い明るさは2割以下で済むはずです。
室内の照明も、適切に。PCを使っている人のイメージというと、暗い部屋でモニターの明かりだけを浴びているイメージがありますが。勉強をするのに問題がない程度には明るくしておきましょう。相対的に、モニターの明かりの影響も減りますしね。
ついでに。モニターの色温度を下げたり、sRGBモードにしたりするのも、心理的に効果があります。
部屋を暗くして、画面を目一杯明るくして、その上でフィルター付けたりメガネ付けたりでは、本末転倒です。
ついでに、個人的解釈ではありますが。
人間の目の色視覚細胞は、RGBの三種類しかありません。耳のように、各周波数に対応した細胞がある訳ではありません。
よって、青成分の一部のスペクトルが突出していようが、青担当細胞から出てくる信号は、青成分全部の合計分ですが。それが目に白に見えているのなら、他の照明に比べて格別な影響が出るとは考えにくいです。
http://fnorio.com/0074trichromatism1/fig1-3-0.JPG
青を感じる細胞の感度と、ブルーライトの周波数、むしろぴったりで効率が良いとも言えますね。
「強い青が目に悪い」と言う理屈なら、明るい光は何色でも限度という物があります。モニターを暗めに設定しておけば、問題はないと思いますし。それで問題というのなら、まず蛍光灯から見直すべきですし。網膜の細胞を庇うあまり、水晶体やら眼球形状に影響が出ては(近視とか)、これまた本末転倒です。
ついでに。白色LEDは紫外線を出していませんので。無色のブルーライト対策メガネは、確実に詐欺です。
書込番号:16019493
0点
◆ぷれんどりー。さん
◆Funiculi Funiculaさん
◆KAZU0002さん
レスとリンク有り難う御座いました。とても参考になりました。
一応ワタシも写真歴はそれなりに長いので「光の三原色」の心得はあるつもりですが、
ひとえにレンズといっても各社様々な特色があったり、コーティングの加減で変化があったりするので、情報が欲しかったわけです。
お店で尋ねたときは、「店員ですけど詳しいことは知りません」みたいな感じだったのでちょっとイラっとしました。
また、しばらく前に眼下で「PC用が流行っているようですが・・・」と尋ねたところ、
「疲れ目には色々な要因があるし、必ずしも「PCの青が」とも言い切れない」と言われました。
PCモニターは現在調整しています。メガネの方は「安心保険」みたいな感じかな?
どうも有り難う御座いました。
書込番号:16021731
1点
追伸ですけど、うちの職場で設計を担当している者が、JINS PCのクリアタイプを使っていますが、
昨日、使用感を聞きましたら、やはり効果が有るとのことでした。
具体的には、モニターはLEDバックライトではなく、冷陰極管式の液晶ですけど、それでも眼精疲労
が無くなったとのことです。
それまでは、極度の疲れ目から、目薬が欠かせなかったらしいですけど、これを使いだしてから、
目薬を差さなくても疲れなくなったと言っています。
1日10時間PCモニター見続けている人間の生の声ですから、間違いはないと思います。
書込番号:16021821
0点
>お店で尋ねたときは、「店員です けど詳しいことは知りません」み たいな感じだったのでちょっとイ ラっとしました。
メガネ屋さんによりますね。
わたしは乱視と老眼を補正し長時間パソコン作業しても目が疲れないメガネを作ってもらい、とても重宝しています。
メガネ屋さんではニコンとホヤが多いように思います。
書込番号:16021945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗くなるメガネで疲労が押さえられるのなら、やはりまずは画面の明るさの調節かと思います。
私の周りでは、「部屋を明るくして、画面を暗くして、そこから調節」で、大抵は解消しています。
JINS PCのメガネは、色付きですね。青を50%カット…色温度を5000度にしても大差ないような。
ブルーライト関係の記事を読んでも、メガネかけろばっかで、モニター調節しろというのが少ないのは、やはりメガネ業界が騒いでいるだけ…という感じもします。
手間的にも、まず第一にモニターの調節だと思うのですが。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/#tab03
最初に明るさの調節ですね。
書込番号:16022072
0点
パソコンその他
株式会社アユート
ユニティと合併って複雑ですね・・・
まあ元々大きなグループの傘下ですけどね。
http://www.aiuto-jp.co.jp/news/news2013040110.php
http://www.unitycorp.co.jp/info_0401.html
1点
既出だけど うひひなしで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15934760/#tab
ほんでもって ツノさんと同じで若葉マークだわw
書込番号:15973218
1点
見てないレスじゃないかああああああああああ
イヒヒ対象じゃない!!
ちなみにテックウインドと二本立ては変わらない。
書込番号:15973225
2点
>イヒヒ対象じゃない!!
うん、だから「うひひ」w
で、これでなんか変わることってあるのでしょうかねぇ?
書込番号:15973740
1点
>で、これでなんか変わることってあるのでしょうかねぇ?
価格のばらつきは少なくなるでしょうが ユーザーは面白くなくなるかも。
書込番号:15973837
0点
パソコンその他
私も、前の方が良かったような。
全体的に、表示が小さくなった?
書込番号:15851968
3点
スマホのブックマークが、ローカルアドレスにアクセスしてるからか、エラーになるようになった。
使用頻度の低いものは、煩わしいので下の方に移して欲しい。
スマホの自分の書き込みリストは、他人の書き込み日時は反映されず自分が書き込むまで不変なので、使いにくい。
書込番号:15852019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん、スペック検索へのリンクの方がいいと思うんだけどね。
新しいほうの表示はいつまで経ってもスペック検索に追いつかないし、盲腸みたいな存在だと思うんだけど。
メーカー切り替えるのに、いちいち戻って選択しなおしとか、操作性悪いにも程がある。
書込番号:15852339
0点
パソコンその他
設定例です。
Expert tweaks はデフォルト(チェック未指定)です。
書込番号:15687839
0点
Win8 で WinaeroGlass を使うとこんな感じになります。
ブックマークサイドバーと非アクティブタブが半透明になっています。
この場合、Preference windows,dialogs,etc.の設定は
Firefox default(no Glass)が見やすいと思います。
書込番号:15701952
0点
ついでにタスクバーのアイコンも白で統一しますとこんな感じになります。
今回は
・White Flag Orb by leepat0302
・ecqlipse 2 by chrfb
から素材を使わせていただきました。
書込番号:15773652
0点
既にご存知の方もいらっしゃるかとおもいますが
「ブックマークツールバー」
「ブックマークメニュー」
「未整理のブックマーク」
を非表示にして
「ブックマークメニュー」内の項目だけを表示させるようにしたい時は Old Bookmarks Sidebar というアドオンが役に立ちます。
また、サイドバーのタイトル行や検索BOX行を表示させない設定なんかもあわせてこちらのブログで紹介されているので参考になるかとおもいます。
zubolla.blog.fc2.com/blog-category-12.html
書込番号:15800711
0点
deviantART を例としてブックマーク登録してみたイメージです。
(参照サイト : Space Blueberries v1 by =mangosango)
Sidebar Bookmark Selector というアドオンではツールバー、 メニュー、未整理それぞれ表示/非表示指定できるようです。
なお、about:config で browser.chrome.toolbar_tips を false にすれば
マウスオーバー時のカーソルのそばに現れるポップアップテキストが出なくなるので
煩わしくなくなるかなとおもいます。
書込番号:15806274
0点
今回は MNML Outlined Icon Pack by ~JM--Designs
の素材をサイドバーの任意のフォルダの下の階層に
ファビコン適用(Bookmark Favicon Changer 使用)したイメージです。
白いテキストになかなかマッチするかとおもいます。
ところで、Web検索バーのGoogleファビコンを新デザインに変えたい場合は
ご存知の方もいらっしゃるかとおもいますが、こちらの情報が参考になるかとおもいます。
(次期バージョンFF20で反映されるらしいですが)
mozilla-remix.seesaa.net/article/294432140.html
書込番号:15811200
0点
通常ウィンドウサイズでタブをタイトルバー部分に置いた設定例です。
margin-right の値はタブが増えすぎた時でもウィンドウをドラッグ移動するためのスペース確保
にあわせて調整すると良いかと思います。
書込番号:15824798
0点
GlassMyFox のバージョンが 1.2.6 に UP(2013/02/27 リリース)しています。
サイドバーに v2(background none level)を選択できるようになりました。
以下は、v2レベルに調和するようにブックマークサイドバー側のスクロールバーのみ変更してみたスタイルの例です。
マウスホバー時は非アクティブタブにマウスホバーした時と同程度にrgba設定してみました。
#bookmarksPanel scrollbar
{-moz-appearance: none !important;
background: rgba(200,200,200,.3) !important;
width: 25px !important;
border: none !important;}
#bookmarksPanel scrollbarbutton
{-moz-appearance: none !important;
background: rgba(200,200,200,.3) !important;
border: none !important;}
#bookmarksPanel thumb
{-moz-appearance: none !important;
background: rgba(200,200,200,.3) !important;
border: none !important;}
#bookmarksPanel thumb:hover
{background-color : rgba(255,255,255,.6) !important;}
#bookmarksPanel thumb:active
{background-color : rgba(255,255,255,.8) !important;}
書込番号:15833838
0点
scrollbarbutton も thumb 同様に hover、active それぞれ指定するのを忘れていました(^^;
#bookmarksPanel scrollbarbutton:hover
{background-color : rgba(255,255,255,.6) !important;}
#bookmarksPanel scrollbarbutton:active
{background-color : rgba(255,255,255,.8) !important;}
書込番号:15834021
0点
サイドバー側のスクロールバーの幅とスクロールボタンの高さを微調整(23px)してみた例です。
color α(alpha)値は暗い背景のページと隣り合わせた時に浮きすぎないように指定するのが
ポイントかとおもいます。(特にhover、active以外の通常時に)
書込番号:15839392
0点
サイドバー側のスクロールバーの半透明化は
#bookmarksPanel scrollbar {opacity: 0.3;}
じつは、この指定だけで事足りていました。
書込番号:15846186
0点
パソコンその他
BIOSが日本語化出来る時代だ。不可能ではないはずだ。
実はここ数日、Windows7の起動時の不安定さがマックス。ブルースクリーンも頻発。
クリーンインストールしても結果は変わらず。どうやらドライバを入れた後不安定になるようである。
CD-ROMの傷が原因で、データが100%コピーし切れてない?とか疑ってDLファイルを使ったりしたが、結果は変わらず。
・微妙な症状・
再起動では問題が出ない。シャットダウン後、数十分置いた後の起動時に特に不安定になる。という微妙な症状が原因の究明を難解にさせた。
P/Dを疑った。
しかしサブ機へ繋げると普通に安定しているので疑いは排除された
M/Bや付属のGame Blasterか?
しかし違うようである。いや違っていてほしい。
VGAも変えてみた。しかし違った。
一時は買ったばかりのSSD(サブ使用)の初期不良を疑った。なんせ、不安定になったのはSSD導入時期を近かったもんでw
しかし、そのSSDさえ外してもだめだった。
この頃の心境⇒orz.....orz.....orz
.....で。
時間を掛け、ドライバひとつずつインストールしてはシャットダウンし、数十分置いて起動。またドライバのインストール。を繰り返した。
もちろん余計な外部デバイスはすべて外して実行。
しかしある程度まで行き、「お、良いかな?」と思ったとたんに再発。
再発時の心境の心境⇒orz.....orz.....orz......orz.....orz.....orz
ネット巡回はサブ機でこなしつつ不具合究明の毎日。
そんなどん底のある時、あまりに長く使用していたために「存在がM/B一体化」していた拡張カードUSB2.0 V5-PCI (USB2.0)の存在を思い出す。
天啓だった。
これをはず外したとたん、不安定さは取り除かれました。
結局、長年使用してきた安定感を信頼しすぎて油断。USBカードを露ひとつも疑わなかったのが不安定要素の発見が遅れた原因でした。
「不安定の原因は最小構成から始めて探せ」
いまさらながら基本を再認識しました。
しかし、ブルースクリーンのメッセージにはPCIデバイスを明示するようなメッセージはなかったはずである。
で、タイトルに戻るわけです。
ブルースクリーン(エラーメッセージ)の日本語化を切実に期待する。
赤っ恥公開オワリ 長文付き合ってくれた方居たら、ありがとう。
5点
エラーがなくなるのを期待するのではなく、エラーメッセージの日本語化を期待するとは、ずいぶん控えめですね(^^;;
書込番号:15530567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おおっ!?
予想外のたくさんの反応にビビってますw
皆さんの辛らつなコメントも含め、腹の脂肪に替えさせていただきます。
エラーコード表のページはわたしもブクマしています。
Meの頃からエラーとはお友達ですからw
ただ、今回はそのお友達が裏切った。
なんせ、【表示されるエラーメッセージとまったく関連のない箇所の故障(というか寿命)】が原因だったのですから。
直るまで時間も掛かり....。という顛末。
>T618さん
>エラーがなくなるのを期待するのではなく、エラーメッセージの日本語化を期待するとは、ずいぶん控えめですね(^^;;
そこを突っ込んじゃぁ....w
エラー自体が無くなることは未来永劫無いと思うのです。なぜなら文明の創造主たるニンゲン自体がエラーだらけなのですから.....。
ああ、私って哲学的だ?w
なお、全員の方にワケ隔てなくナイスをプレゼントさせていただきました。
書込番号:15530803
7点
その昔 BIOSが日本語なら簡単に設定出来るのにー!!って考えてた過去の自分を思い出したw
書込番号:15535315
3点
>カレイ好きさん
(英字が苦手でPC専門用語に弱い)自作初心者やOC初心者の誰もが通る道ですねw
Enabled/Desabledってなんだよ?ON/OFFって書いてくれよ!って思った。
PC用語辞典より
enabled
【形容詞】
使用可能の; 割込み可能
知らんわっwww
書込番号:15535674
0点
WikipediaによるとWindows8ではブルースクリーンが日本語化されているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8
幸か不幸かまだ経験はしていません。
もし、マイクロソフトのホームページのように機械翻訳された日本語だとかえってわかりにくいかも知れません。
英語の原文であれば何とか調べることができても、誤訳から類推するのはたいへんですから。
書込番号:15536469
0点
>technoboさん
>WikipediaによるとWindows8ではブルースクリーンが日本語化されているようです。
マジデスカー!?
たしかに体験したくはないけど見てみたいな
で、ggったらこんなんばっかだったw
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1437311
モノホンの日本語ブルースクリーンドコー?w
アスキーであったこれがそうなのか・・・????
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704825/img.html
こーゆーのって、7でも出るよね。
スタートアップの修復のとき。アレはまた違うものなのかな。
もっと濃い青のアレのを想像してたんだが。
たとえばこれ
http://365yen.jp/tech/2011/09/46732
これの一番上ね。
(ちなみにこのページのものは一部フェイクです。信用しないでね。)
日本語化と同時に、どうせなら音も付くと良いな。アレみたいに。
『キ〜〜〜〜!ドカーーーーン』(ぇ
書込番号:15537108
0点
起動時の不具合って結構判別が難しいですよね。
うちがそういう場合には
ブルースクリーンのSTOPコードをメモする
そしてググる。
そこで原因が判明しないときは・・・
メモリを疑う。→memtest86+
次に最小構成で起動してみる。
ここが一番大事でしょうか。
結構余計なデバイスが悪さをすることってあるんですよ。
それと、Windows起動時の挙動についてもチェックするとイイです。
起動ロゴ出た後にUSBの初期化をしますが、そのときに、キーボードのNUMロック
ランプが一度消えるんです(ノートの時は出ないときがありますけど。)
このあとおかしくなる場合はたいていUSBが不具合な場合が多いです。
起動ロゴ出る前だとSATAの設定でIDEかAHCIが間違っている場合がある。
なんていうのもわかったりします。
それでもだめなときは
φなるさんのようにドライバーを1個ずつ入れてみるとかやるのも有効ですね。
また、最近知ったのですが、冷却ファンをマザーボードから電源をとっていると
おかしくなる場合があったり、メモリを4本さしている場合2本ずつ別メーカーだったりするとおかしくなるとかありますねぇ。
参考になれば幸いです。
書込番号:15537235
1点
ブルースクリーンは出たところで解決に繋がることは少ないですしね。
でも日本語表示がされなくても、どこがクラッシュしたのかとか干渉してるデバイスドライバが何の物なのかとかは最低限表示して欲しいです。
私の場合、トラブルが起きるといつも初歩的なミスであることが多いです。何をやってもダメな時は深く考えず、初心に帰ってネット検索や説明書を読んでみると意外な事に気づいて解決できる事がよくあります。
最近では、起動かシャットダウンで高確率でクラッシュしてたので、解決しようとBIOS設定を変えて何度も試したりしましたが解決しませんでした。
そこで、ディスプレイのUSBハブに刺さってるUSB-MIDIインターフェイスを外してみると、アラ不思議!その後トラブルは殆ど起きなくなりました。
余談ですが、Windows版iTunesは昔から凄く重たいですね。CPU使用率も20%無いのに異常なほど重たかったり。
ウエイト入れてないんじゃないかとか、一部アセンブラなんじゃないかと思うほどです。
ソフトへの不満をこの場をお借りしてぶつけてみました(笑)
長文失礼しました。
書込番号:15538181
1点
みなさん、それなりに苦労されてますねw
私が体験したことで「え?これなの?」っていうのがひとつあって、犯人はコナン...じゃなくって、後付120mmファンです。
とある光るファンでした。PWM対応の。
当時XPでして、どうも時々不安定で、エラーメッセージも毎回違うものが表示される。
で、アナログな「後から追加したパーツ」をひとつずつ外す作戦で突き止めました。
まあ、一説にはサーバー使用なら「一年が寿命」ともいわれるファンですから、毎日2年回したファンならしょうがないかとw
書込番号:15541857
1点
で、Memtest86+くらいやってみたのかな?
書込番号:15569442
0点
もし起動まで出来るのであればBlueScreenViewをつかってみてはどうですか →http://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html
ブルースクリーンの記録を見られます。英語ですけど、タイムリミットがあるわけではないのでゆっくり時間をかけて本文を理解していけると思います。わかりやすく一覧になってもいるので原因を特定しやすいと思います。
自分の場合はクラッシュの原因がワイヤレス子機だということがわかり長年の疑問が解けました。
enableって... 「able」に動詞の意味を持たせる「en」が付いた形だって高校生でもわかると思いますが...
書込番号:15574866
1点
結局、ブルークスリーンの時の対処法ってやること決まってるから英語でも日本語でもあんまり変わらないとおもいます。
@ブルースクリーン上に表示されるエラーコードをメモしてググる。
A最小構成で起動
Bメモリ・SSD/HDDのチェック
これでだめならマザーか電源。それでもだめならCPUって感じでしょ。
ブルースクリーンで色々書いているけど要は
『システムが異常を感じて停止しました。原因と思われるコードは0x______です。』
って言うことだし、日本語にしたところでやることか変わらないと思いますよ(^^;
書込番号:15587539
1点
>@ブルースクリーン上に表示されるエラーコードをメモしてググる。
>A最小構成で起動
>Bメモリ・SSD/HDDのチェック
>寒い地に生きるさん
基本ですね。
>きらきらアフロさんのいうようにMemtestも基本ですね。もちろん初期段階でなってます。
基本過ぎるのであえて書きませんでした。ごめんなさい。
しかし、肝心の場合はエラーコードがあてにならなかったのです。
だって、毎回出るコードが違うんですよ。
なので今回はエラーコードを元に探し当てたのではなかったし。
こういったランダムな表示をされた場合、あなたならどう判断しましたか?
最初はエラーメッセージの日本語化はどうした?という趣旨でしたが....。
しかし。
・あてにらないようなエラーメッセージには意味が無い。
↓
・だから無理に日本語(他各国用の)UIを作らないのだろうな。
....最近はこう考えるようになってきました。
>伊達真紀さん
何の役にも立たない書き込みありがとう。
貴方のクチコミ一覧をいくつかランダムで拝見させていただきました。
他での書き込みも、要らない突っ込みばかり多く書き込みをして、質問に対する助言は少ないですね。なにしてんだか....。
貴方にもエラーがあるようですから、修復をオススメしますよ。
書込番号:15589394
0点
自分にしては珍しくトピから来ました。
お気持ち重々判りますが日本語化されたとしてもワケワカメで
「英語の原文読ませろやゴルァ!」で最初に戻って堂々巡りな罠があるんではないかとも^^;
ファンの失敗談も非常に参考になる話でありがたかったですが
やはりドツボにはまったときは素で何も考えずに1から組み直す、最初っから一つづつ
点検になってしまうのかなぁ?
ってのが実感としてはありますね。
昨今好き勝手なPCを組めるようになった物のかえって逆にシンプルな構成の方が
扱いやすいってのも感じてます。
水冷なぞいくら性能が良くてもお金があっても怖くて・・・
いぁ「面倒で仕方がない!」ってのが私の場合最大要因な訳ですが・・・。
勉強になる良いスレだと思います
まずは感謝を。
書込番号:15590559
2点
〉Yone−g@♪さん
誤解を恐れずにざっくりと言えば「まさに仰る通り」
今回は、自分でも信じられない「見落とし」が発端となっています。(アホな顛末も最初の書き込み通り。)
正直、PCIデバイスの「不調」ひとつで、こうも幾度も異なるエラーメッセージが出るとは思ってもいなかった。
(結局最後までデバイスマネージャに[!]や[?]マークは出なかったので)
それゆえに原因がわかる以前はかなり「正直キョドった」のですよ。w
で、
「エラーメッセージで原因がわからんだと?そんなはずねぇ.....。せめて日本語で言えよゴルァ」ってねw
お騒がせしました。f^ ^;
書込番号:15590946
0点
いえいえどういたしまして。
いやホンとエラーメッセージが毎回違って出たり意味が分かりにくかったりしますと
パニクって当たり散らしたくなるってぇのは良くある話ですよね><
解決出来て更に笑い話として投稿ネタにまで出来たのですから
逆に良い意味で自作を楽しんでるんだ!と自分を納得させませう^^
書込番号:15591041
1点
かなりお題からは外れますが。
ASUSのような日本語化がしっかりしたメーカーでも、マニュアルは英語版の説明が詳しかったりしますね。
自分は日本語版を読んで情報が出てこないと、いつも英語版を当たります。
訳語の定まっていない用語を無理やり訳されてもかえって迷惑だったりしますし、微妙な問題です。
書込番号:15591085
2点
日本はもっと日本語の普及に努めないと、世界で孤立を深めるだけなんだけどね。
最近は中国語が入るのが標準になってるにもかかわらず、日本語はスルーされている。
日本人が母国語を軽視して英語重視するから、外人にも軽視されてるんじゃないかという気はする。
でもそれとブルスクは別だわ。あれは単にコードググるだけのものなんで英語である必要さえない。
役に立たないいうひとも居るようだけど、それは、厄介なトラブルに遭遇してる回数が少ないだけじゃない?
「どこで落ちたか?」は非常に重要な情報になるときもある。
書込番号:15592882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


























