このページのスレッド一覧(全652スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年10月4日 09:29 | |
| 2 | 1 | 2009年7月17日 15:21 | |
| 0 | 41 | 2009年5月21日 10:37 | |
| 2 | 3 | 2009年5月1日 17:33 | |
| 0 | 2 | 2009年4月7日 15:47 | |
| 0 | 0 | 2009年3月20日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンその他
組み立て手順は、人それぞれだと思いますが
http://blogs.amd.com/how-to/
こちらの、How to Build Ultimate PCは、個人的に突っ込みどころ満載で楽しいです。
下らなくて、すみません。
0点
パソコンその他
パソコンその他
現在560GTXを使用しております
当初は冷却能力に満足しておりましたが、今となってはそれも当たり前となり更なる冷却手段を模索する日々となっています
つきましては、ペルチェ、ガス、液体窒素、色々考えましたが、持続的に且つ低コストで今のラジエーターを冷やすことができればより冷却に磨きがかかるとは皆さんも思ったことあると思います
ヒエピタやスプレー逆噴射、改造冷蔵庫や人口川作成、風呂改造、北海道なら氷点下扇風機、等等色々あると思いますが皆さんの試された経験やら発想等なにかありましたらご報告頂けると幸いです
目的はCPUを冷やすことです
0点
>-9度って室温から-9度ですよ?難しいですかね
容量に依存しますが、Mr.Gamerさんの使う環境なら難しいと思います。
冷媒は何Lほど使われるのでしょうか?
書込番号:9482983
0点
僕は、計算方法をしらないので、具体的なことは言えませんが・・・
1.5Lのコーラを冷やすのには結構時間がかかりますよね。
氷を入れても、なかなか冷えないですよね。
それが、CPUの熱などで温まった水なら、より水温を下げることは難しいのではないでしょうか
書込番号:9483018
0点
水冷の板があれば私よりマニアックな意見が聞けるかと思うのですが・・・
とりあえず水槽の水を室温以下に下げるのは、個人レベルのペルチェでは無理ですね。
それならラジエター自体をペルチェで冷却し、リザーバーや冷却液を最小限の容量に抑え、少なくとも3.0(L/min)を下回らない流量(ポンプの流量値ではなく実際の流量)になるよう構成してあげたほうが効率よく冷却できます。
水冷が空冷より冷却面で有利なのは、冷却液という媒体で熱源(CPU)から放熱器(ラジエター)へ熱を移動させることで、放熱面積を増やし効率よく熱を逃がすことが出来るからです。
だから水槽に溜めて放熱面積を減少させたり、必要以上に媒体(冷却水)を増加させても、効率が悪化するだけで結果に結びつかないという理由です。
それと質問にあった流量は多くなるほど冷却効率は上がりますが、4(L/min)程度の実流量があれば効率よく冷却できると記憶しています。
チューブ径も3/8や1/2などの大きなものを使えば、流量も上がりポンプの性能も発揮できますね。
書込番号:9483340
0点
水道水で冷やすというのは、あります。
が、当然ものすごく水道代がかかります。
ケチると冷えません。
そして、下水道の使用量も上水道の利用量により増えます。
東京23区でもっとも水を使っているのが東大なんですね。
そういうコストを考えないで、納入業者に言われた通りに推奨量を使う奴らがいると迷惑ですね。
水道水で冷やしていた時に街の水道管が破裂したというニュースを聴いて機械を止めるかヒヤヒヤしましたが、構内の貯水でどうにかできるということで、敢行したことがあります。
圧が足らない場合は、加圧ポンプを使います。
パソコンそのものを冷蔵庫に入れてしまうのも可能でしょう。
冷却水を冷蔵庫で冷やすなら、パソコン全体を冷蔵庫に入れるべきです。
そうすれば、基本的に結露しません。
冷却水を雰囲気温度より冷やすのは、大変効率が悪いです。
雰囲気から熱を吸収してしまうので。
断熱を考えなければならなくなります。
結露するかどうかは、温度差だけでなく飽和水蒸気量を考えなければなりません。
流量が上がれば、放熱も上がります。
熱い風呂で体をなるべく動かさないと耐えられるけど、体を速く動かすと熱いと感じたことはあるでしょうか。
身体を動かさないと身体の周りの湯の温度が体温で下がるものの、身体を動かすと周囲の湯が攪拌され、熱い湯が身体に触れる為に熱く感じます。
当然、熱く感じるのは熱いからです。
自動車も、気温が一定なら速く走らないとオーバーヒートし易くなります。
流量が少ないということは、そういうことです。
書込番号:9483711
0点
なるほどー、しかしDVDメディアを出し入れするのに冷蔵庫を開けるのはシュールですね
書込番号:9484183
0点
>なるほどー、しかしDVDメディアを出し入れするのに冷蔵庫を開けるのはシュールですね
改造の際に冷蔵庫にUSBポートを付けましょう。
あとは、外付けDVDドライブを購入すれば問題解決です。
書込番号:9485798
0点
冷却するのって難しいですね。
自分は根性無しのオーバークロッカーなので、そこまでこだわったことないです。
が、作業場で使用しているスポットクーラーを利用して、ケースサイドのダクト穴から冷気をCPUに吹き付けて遊んでましたけど、冷却能力が高かったので結構効果があった様に記憶してます。
扇風機と違って冷気を送り込めるのが良いようですね。スポットクーラーの小型のもがあれば面白いと思ってます。
商品の性質上、小型のものが見当たらないのですが・・・。冷風扇で代用できないかな?
ちなみに、スポットクーラーはこんなものです。
http://www.toyota-lf.com/inspac/lineup.html
書込番号:9485927
0点
法月○さん
>>あとは、外付けDVDドライブを購入すれば問題解決です。
そうですねー
中原統一さん
>>冷風扇で代用できないかな?
私も以前同じことを思いドンキホーテに行ったことがあります
氷などを使うタイプだと湿気がでるので電気だけで冷風をだすタイプを探すとなかなかみつかりませんでした
パソコンを板で囲んで部屋を作り冷風だけ送り込ませると結露はしなそうですよね
書込番号:9486218
0点
取りあえずラジエーターを室温以下に冷やしたらどうなるのか試してみました
70リットルのゴミ袋を5枚連結して空気が漏れないようにガムテープで固定し
エアコンからラジエーターに直結してみました
書込番号:9486835
0点
エアコンの風は冷房16度、強風、室温は25度位です
TXで8core使用、CPU使用率100%
画像1
Vcore:1.300
クロック:4.2GHz
付加温度:59度
画像2
Vcore:1.500
クロック:4.6GHz
付加温度:64度
SSの撮り方違って申し訳ないです
クロックは適当なので詰めていませんがCore温度がやばいことになってますね
こんなに冷えると思いませんでした
見た目悪いですが冷風機とラジの直結は有効ですね、工夫すれば見た目もよくなるかも
書込番号:9486882
0点
そんなことするなら冷凍庫買えば。
中国製でいいなら3万円も出せばすごいの買える。
書込番号:9486973
0点
きこりさん
>>そんなことするなら冷凍庫買えば。
そうですよねー、寒冷地仕様にして冷凍庫に丸ごと入れるのが一番てっとりばやいですよね
HDDの起動条件が-20度以上だっけ?、冷凍庫なら-10度以内だから大丈夫か
書込番号:9487119
0点
Mr.Gamerさん 実験が素早いですね。
要はラジエターの冷却効率を上げることで、冷却水の温度を抑えることが出来るか? と言うことですから、エアコンの送風ダクトから冷風を送り込むのは効果がありそうですね。
真夏は、人間が耐えられないかも・・・ですが。
あれからいろいろ検索していたら、家庭用のスポットクーラーがあることを見つけました。
この送風ダクトからラジエターに冷気を当てても効果はあるかもしれません。据付型のエアコンほどでは無いでしょうが。
冷凍庫よりも安いですよ。(効果も少ないかもですが・・・)
シャープ コンビニクーラーというものです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dreamcatalog/38037.html
書込番号:9487192
0点
中原統一さん
>>あれからいろいろ検索していたら、家庭用のスポットクーラーがあることを見つけました
18000円ですか・・・
値段的に冷蔵庫が買えちゃうのでそれなら冷蔵庫かったほうがいいかもですね
しかし冷蔵庫にした場合当然廃熱しなくてはいけないわけですが加工して廃熱ファンつけたりしたら電気代が偉いことになりそうですよね
ってかパソコン冷蔵庫で特許とってる人がいますね 笑
http://www.j-tokkyo.com/2005/H05K/JP2005-033150.shtml
書込番号:9487273
0点
今更ですが水冷組み込んでる方いましたら情報共有しいませんか?
水冷の構成内容とアイドル負荷時の温度を比較参考にしたいのです
水冷仕様で暇がある方いましたら構成書いてTXまわして報告して頂けると嬉しいです
CPUとかは何でもいいです
書込番号:9579117
0点
パソコンその他
皆さん、こんにちは。
先ほど気づいたのですが、Windows UpdateでIE8がインストール可能になっていました。
ちらほらと不具合報告も散見されるので、ちょっと様子見をしたいところですが、
種類が「重要」なので、インストールしないといつまでも表示が黄色のままですね(^^;
0点
カーディナルさん こんにちは
IE8正式版がDL可能になってから使ってますけど,IE7よりは安定してます。
書込番号:9470113
1点
29日に出すと言ってた物凄いものって、IE8?
グーグルツールバーが時々表示されない以外は問題ない。
書込番号:9470311
1点
ディロングさんへ
(まだ不安もありますが)その内に変えてみようと思います>IE8
もしもの時はアンインストールという手もありました。
きこりさんへ
そういう話があったのですか、知りませんでした>29日に出すもの
Googleツールバーの問題もWindows Updateで改善されればと思います。
書込番号:9476036
0点
パソコンその他
あるソフトが予想外に一息つけたので価格.comを見てたら
あなたは今ナニが欲しい?
のスレ等を見つけたので私もそれといった答えのないスレを作りました。
G-Monster-eSATA SSD
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/monster_esata.html
皆さんはこういった製品をどう使いたいですか?
どういった可能性があると思いますか?
一例として私はサブの小型PC等の内部に入れて低発熱、低消費電力、静音、快適なレスポンス、組み立て等のしやすさを向上できると思いますが。
0点
>その例だと普通のSSDを使った方が・・・。
自分は内内蔵が好きなのと、動画の持ち運び方から128GBの製品を買おうかと思ってしまいます。
まあ、なんと言うか普通のSSDと形状が大きく違うので、自分の使い方では普段は内蔵がいいんですよね。
かなり特殊なデータの持ち運びかもしれませんが。
サイズが自分の注目しているポイントですね。
サイズを無視してしまえば
>その例だと普通のSSDを使った方が・・・。
ごもっともで・・・ですが。
書込番号:9361276
0点
パソコンその他
皆さん、こんにちは。
題名の通り、2つの新しいブラウザをダウンロードして試してみました。
どちらも高速が売りなので体感的にはまずまず速かったです。
Opera Turboは低速回線で効果が大きいとの事なので、
そういった環境の方には向いてそうですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







