パソコンその他 クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

パソコンその他 のクチコミ掲示板

(16897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

価格.com総合人気ランキング第一位

2013/10/13 14:15(1年以上前)


パソコンその他

価格.com総合人気ランキング

第1位
仮面ライダー鎧武 変身ベルト DX戦極ドライバー 仮面ライダー鎧武&バロンセット
(バンダイ)
参考最安価格:\6,999

3位の台湾タブレットを抑えて、1,2位を独占してるらしい。圧倒的だ。

世の中では、iphoneや、win8.1 より話題になってるのか?
変身ベルトは辛うじてわかるが、ヨロイダケってなんだろう? 検索する気にもならない。

書込番号:16700942

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/10/13 14:47(1年以上前)

あはははは〜 それは意外だね〜

書込番号:16701035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件

標題のとおり「USB 3.1」の規格策定の完了を発表されました。規格は違いますが、Thuderbolt端子と転送速度が横並びになります。
最初に搭載されるのが、WindowsかMacなのかが注目されます。
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/02/096/index.html

書込番号:16430468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/02 23:38(1年以上前)

速度は、USB3.0でかなり満足してます。
USB3.0とUSB3.1が、ハードウェア的にどこまで同じであるのかが気になりますね。
例えば、コネクタ形状は同じであるとか、現行のケーブルがそのまま使えるとか。

書込番号:16430485

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/08/04 01:20(1年以上前)

現行のUSB 3.0とのソフトウェア階層やデバイスのプロトコルとの互換性は保証され、5.0GbpsのUSB 3.0ハブ・デバイスやUSB 2.0製品との互換性も保たれる。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6977.html

文脈からだとコネクタ形状は同じそうでもある・・・
Thunderboltは20Gbpsにうpするんでしたっけ?

速度が遅かろうが普及したもの勝ちなので、IEEE1394みたいになるんでしょうか。

PCI-E 2.0の4レーンで繋がって10Gbpsの2本までMAXでOKみたいにならないのかな。

書込番号:16434173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

ネット履歴保存も義務化…テロ対策へ自民提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130520-OYT1T01056.htm
インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討などを打ち出した。

プロバイダさんがログを永遠と残すのは大変そうだなあ。
月525円ではログ保存代が出るのかなあ・・・
プロバイダが履歴保存してもWebサーバ側が消しちゃったら・・・HPの情報も更新されていくから証拠のデータも永遠と残さないとね。
たった100万行のログでも140MBもあるしなあ・・・

たぶん無理だな。無理。コストがかかるから非現実的だな。

書込番号:16161276

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/05/22 05:03(1年以上前)

どういう提言したのかさっぱりわからんね。
自民党のサイトに行っても、提出した書類が見れない。なんで秘密にしてるんだ。
インターネット選挙がどうのこうの言う前に、こういうところを正せよと。

書込番号:16161732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/22 14:54(1年以上前)

まずは、各省庁や市役所などでログをとって、解析できるのかから始めたら良いのにね。
情報漏えい、職員個々のPCから・・・というのが過去に何度もあったと思うのだが。

大手企業は自前でセキュリティ強化や社員教育で監視してることもあるけど、国の施設は外部からは防いでも内部でのセキュリティが甘いように思えてくる。

あと、個人で記録するのは不可能。
プロバイダが行うしかないが、コストがかさんで仕方ないだろうね。保存期間が1ヶ月ならまだしも、数年と言われれば・・・

書込番号:16163117

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

PC用メガネの「レンズ」について

2013/04/15 06:42(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:17318件

<適当な掲示板が見あたらないのでこちらで質問させていただきます。>


最近メガネ屋さんでPC用メガネを見かけました。

いわゆる「青系」をカットする特性があるのだそうですが、メーカーによって何か特徴はありますか?

お店で勧められたのは、ホヤとニコンです。

というか、この2社しかありませんでした。


お店で詳しく聞けばいい?

いや〜、それが何か説明がおぼつかなくて。。。

書込番号:16018106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/04/15 07:08(1年以上前)

マリンスノウさん

おはようございます。
ブルーライトカットメガネですね。
有名どころでは、JINS PCやZoff PCがありますね。

各メーカーの違いって、よく分かりませんが、機能性は実証されていますね。
下記の記事がご参考になるかどうかわかりませんが・・・

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/?P=1
http://matome.naver.jp/odai/2135476969307369501?&page=1

書込番号:16018144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/04/15 16:09(1年以上前)

[Nikon OR HOYA ブルー] とでも検索すれば、
いろいろヒットするので適当に目を通して見たらどうでしょう。
(Nikonでも上位製品があったり、SEIKOとかからも出ている。)

れんず屋:パソコン用メガネの情報ページ / ブルーライトカットコート アンケート結果
http://pc.lensya.com/
http://pc.lensya.com/goods/blc/index4.html

GLAFAS:ブルーライトをカットする PCメガネの選び方 /
HOYA、SEIKOからブルーライトをカットするメガネレンズが発売
http://www.glafas.com/news/topics/111005bluelight_pc.html
http://www.glafas.com/news/topics/121010bluelight_pc.html
http://www.glafas.com/news/topics/120302bluelight_hoya_seiko.html

あとメガネを作る時は、まともな眼科での検査を薦めます。

メガネを作る際には眼科受診を。 | 重要 | 公益社団法人日本眼科医会
http://www.gankaikai.or.jp/important/inspection.html
(危険とまでは思わないけど、新人or技量不足の店員に当たるのが怖い。)

書込番号:16019381

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2013/04/15 16:57(1年以上前)

モニターの光で目が疲れるとか言うのがあるのなら、まずモニターの明るさを下げましょう。
ギンギンに光らせているモニターをずっと見ていれば、ブルーがどうこう以前に疲れて当然です。
画面の明るさを最低にしてみて10分我慢。その後、違和感が無くなる程度まで少しずつ明るくしていきましょう。大抵の新品モニターなら、使用に問題の無い明るさは2割以下で済むはずです。
室内の照明も、適切に。PCを使っている人のイメージというと、暗い部屋でモニターの明かりだけを浴びているイメージがありますが。勉強をするのに問題がない程度には明るくしておきましょう。相対的に、モニターの明かりの影響も減りますしね。
ついでに。モニターの色温度を下げたり、sRGBモードにしたりするのも、心理的に効果があります。
部屋を暗くして、画面を目一杯明るくして、その上でフィルター付けたりメガネ付けたりでは、本末転倒です。

ついでに、個人的解釈ではありますが。
人間の目の色視覚細胞は、RGBの三種類しかありません。耳のように、各周波数に対応した細胞がある訳ではありません。
よって、青成分の一部のスペクトルが突出していようが、青担当細胞から出てくる信号は、青成分全部の合計分ですが。それが目に白に見えているのなら、他の照明に比べて格別な影響が出るとは考えにくいです。
http://fnorio.com/0074trichromatism1/fig1-3-0.JPG
青を感じる細胞の感度と、ブルーライトの周波数、むしろぴったりで効率が良いとも言えますね。
「強い青が目に悪い」と言う理屈なら、明るい光は何色でも限度という物があります。モニターを暗めに設定しておけば、問題はないと思いますし。それで問題というのなら、まず蛍光灯から見直すべきですし。網膜の細胞を庇うあまり、水晶体やら眼球形状に影響が出ては(近視とか)、これまた本末転倒です。

ついでに。白色LEDは紫外線を出していませんので。無色のブルーライト対策メガネは、確実に詐欺です。

書込番号:16019493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2013/04/16 05:28(1年以上前)

◆ぷれんどりー。さん
◆Funiculi Funiculaさん
◆KAZU0002さん

レスとリンク有り難う御座いました。とても参考になりました。

一応ワタシも写真歴はそれなりに長いので「光の三原色」の心得はあるつもりですが、
ひとえにレンズといっても各社様々な特色があったり、コーティングの加減で変化があったりするので、情報が欲しかったわけです。

お店で尋ねたときは、「店員ですけど詳しいことは知りません」みたいな感じだったのでちょっとイラっとしました。

また、しばらく前に眼下で「PC用が流行っているようですが・・・」と尋ねたところ、
「疲れ目には色々な要因があるし、必ずしも「PCの青が」とも言い切れない」と言われました。

PCモニターは現在調整しています。メガネの方は「安心保険」みたいな感じかな?

どうも有り難う御座いました。

書込番号:16021731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/04/16 07:04(1年以上前)

追伸ですけど、うちの職場で設計を担当している者が、JINS PCのクリアタイプを使っていますが、
昨日、使用感を聞きましたら、やはり効果が有るとのことでした。
具体的には、モニターはLEDバックライトではなく、冷陰極管式の液晶ですけど、それでも眼精疲労
が無くなったとのことです。
それまでは、極度の疲れ目から、目薬が欠かせなかったらしいですけど、これを使いだしてから、
目薬を差さなくても疲れなくなったと言っています。

1日10時間PCモニター見続けている人間の生の声ですから、間違いはないと思います。

書込番号:16021821

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/04/16 08:09(1年以上前)

>お店で尋ねたときは、「店員です けど詳しいことは知りません」み たいな感じだったのでちょっとイ ラっとしました。

メガネ屋さんによりますね。
わたしは乱視と老眼を補正し長時間パソコン作業しても目が疲れないメガネを作ってもらい、とても重宝しています。
メガネ屋さんではニコンとホヤが多いように思います。

書込番号:16021945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2013/04/16 09:06(1年以上前)

暗くなるメガネで疲労が押さえられるのなら、やはりまずは画面の明るさの調節かと思います。
私の周りでは、「部屋を明るくして、画面を暗くして、そこから調節」で、大抵は解消しています。

JINS PCのメガネは、色付きですね。青を50%カット…色温度を5000度にしても大差ないような。
ブルーライト関係の記事を読んでも、メガネかけろばっかで、モニター調節しろというのが少ないのは、やはりメガネ業界が騒いでいるだけ…という感じもします。
手間的にも、まず第一にモニターの調節だと思うのですが。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/#tab03
最初に明るさの調節ですね。

書込番号:16022072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

株式会社アユート

ユニティと合併って複雑ですね・・・
まあ元々大きなグループの傘下ですけどね。
http://www.aiuto-jp.co.jp/news/news2013040110.php
http://www.unitycorp.co.jp/info_0401.html

書込番号:15973011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/04/03 16:59(1年以上前)

既出だけど うひひなしで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15934760/#tab
ほんでもって ツノさんと同じで若葉マークだわw

書込番号:15973218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/04/03 17:03(1年以上前)

見てないレスじゃないかああああああああああ
イヒヒ対象じゃない!!

ちなみにテックウインドと二本立ては変わらない。

書込番号:15973225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/04/03 19:34(1年以上前)

>イヒヒ対象じゃない!!

うん、だから「うひひ」w


で、これでなんか変わることってあるのでしょうかねぇ?

書込番号:15973740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/04/03 19:56(1年以上前)

>で、これでなんか変わることってあるのでしょうかねぇ?
価格のばらつきは少なくなるでしょうが ユーザーは面白くなくなるかも。

書込番号:15973837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/04/03 20:08(1年以上前)

今までと同じでしょ。

書込番号:15973890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

表示方法が変わった!

2013/03/05 14:31(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

メーカー別の一覧表示が数日前?に変わったようですね
自分としては使いにくくなった気がします・・・
まあ慣れればいいんでしょうけどね。

書込番号:15851922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/05 14:46(1年以上前)

私も、前の方が良かったような。
全体的に、表示が小さくなった?

書込番号:15851968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/03/05 14:48(1年以上前)

ェ ・=))ノ やあ
うんうん、なんか小さくなってますね。

書込番号:15851972

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/05 15:03(1年以上前)

スマホのブックマークが、ローカルアドレスにアクセスしてるからか、エラーになるようになった。
使用頻度の低いものは、煩わしいので下の方に移して欲しい。
スマホの自分の書き込みリストは、他人の書き込み日時は反映されず自分が書き込むまで不変なので、使いにくい。

書込番号:15852019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/05 15:59(1年以上前)

わお〜慣れるまでがめんどそうなw

書込番号:15852176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/03/05 16:50(1年以上前)

うーん、スペック検索へのリンクの方がいいと思うんだけどね。

新しいほうの表示はいつまで経ってもスペック検索に追いつかないし、盲腸みたいな存在だと思うんだけど。

メーカー切り替えるのに、いちいち戻って選択しなおしとか、操作性悪いにも程がある。

書込番号:15852339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)