
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2023年1月21日 15:12 |
![]() |
1 | 0 | 2022年12月21日 17:53 |
![]() |
2 | 4 | 2022年12月19日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月18日 19:13 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2021年3月28日 01:26 |
![]() |
22 | 19 | 2021年3月12日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
今代理店サイトをいろいろ見てたのですが
製品保証の免責事項が代理店でバラバラですね
よく転売すると保証がその時点で失効になると言われてますが
所有者が変わっても購入証明があれば製品保証は継続する代理店もあるようですが
明確に保証外になるケースとして「正規販売店以外での購入、譲渡、中古購入など。」と
書いてる代理店もありました
やはり購入時に代理店を確認するのも大事だと改めて思いました。
2点

代理店によって故障時の対応や電話相談などなど大きく違うので
同じメーカーでも代理店が複数ある場合なんかはなるべく対応の良い
代理店の扱いの商品を選んでます
興味が無い人いるでしょうが所有者が変わった場合の製品保証て
気になってる人も居るだろうと書いてみました
所有権が移転したらしたら保証は無くなるとアドバイスしてる人も見受けられるし
必ずしもそうじゃなくって代理店やメーカーで違うということですよ。
釈迦に説法で興味が無いならスルーでよいのでは?
書込番号:13221070
5点

有用な情報だと思います。
メルカリなどでもまだ保証残ってますとか軽々と書いてる人いますけど
保証を譲渡された人が受けられるかは調べないとわからないですからね。
書込番号:25106942
2点



パソコンその他
某MMORPGの放置プレイのため、自作PCとゲーミングノートPCを24時間起動させっぱなしにしてます。
古いゲームなのですが、自作PCでCPU(Ryzen 5700G)負荷30%、GPU(RX480)負荷70%前後、ノートPCのCPU(Ryzen 5600H)負荷70%、GPU(1650Ti)負荷100%になっております。
なのでノートPCのファンは回りっぱなし、自作PCもそこそこですかね。
この状態を6畳の部屋でやってるのですが、隣のリビングとの温度差は5度は確実にあります。夜勤の仕事明けで帰宅したときに、リビングは寒々としてますが、このパソコン部屋はほんのり暖かい状況です。
真夏はこれがたまらない暑さになるんですが、冬場はむしろ助かりますね。
なお、ノートPCは机上、モニターアームで宙に浮かせた状態で運用。自作PCは机の下に置いてます。
1点



パソコンその他
グーグルマップが一般に流通しだして、どれくらい経つんですかね?スマホの普及に伴い利用者は加速したと思いますが、大昔はPC上で見ることのほうが多かったように思います。
で、たまたま見てたら我が家の目の前の道がストリートビューの定位置になっているようで、今年のものと2018年、2013年とおおよそ4年ごとに撮影したものが見れました。
自宅とともに映っている車が毎回違うのには笑ってしまいました。
しばらく近所の変遷を見回っていました。近所の昔の風景を見れるのは面白いですね。
1点

Google マップが開設したのが、2005/02/08で、
日本でストリートビューが開始したのは、2008/08/05となります。(所要都市から開始)
書込番号:25059566
1点

始まった頃はベルサイユ宮殿やアメリカのディズニーランドを
PCで見ていました。
今は旅行先で移動経路を調べるのによく使いますね。
書込番号:25059806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの前は公道だけど、撮影車はまだ来てないみたい。
書込番号:25059872
0点

>パーシモン1wさん
>BLUELANDさん
>茶風呂Jr.さん
ふつうは旅行先とかお店の場所を見るのに使ったりしますよね?
うちの近所は完全な旧市街の住宅街で、特に歴史的な重要建築物があるというわけでもありません。
なのでちょっと驚いているところです。いつの間に来たのかな?って感じです。
最近のは私が出かけているときですが、2018年と2013年は在宅してる時間だったようです。もちろん日中ですが、夜勤明けで寝てたのかもしれませんね。
時折自宅周辺を定点観測的に写真を撮る方がいますが、あれをグーグルがやってくれている感じですね。毎年じゃなかなかわからない差も4年置きだと結構違ったりするので面白いです。
書込番号:25060020
0点



パソコンその他
当方YouTubeに大昔のTV番組の一部をアップロードしてます。
もうアップロードして12年以上経過しており、現在15万回再生を超えています。だいたい年間1万回超再生されている感じですが、ここ半年は非常に再生回数が増えています。半年で1万回再生を超えている感じですかね。通常の2倍近いペースです。
巣ごもりで家に居る人が増えて、自ずと無料動画サイトの需要が高まってるんですかね?
まぁ、この動画は著作権者に広告収入権を移譲してるので、再生回数で収入があるとかは無いのですが、やはり見てもらえる人が増えるのは嬉しいですね。なお広告収入権が発生し始める再生回数(6〜7万回)を超えたあたりで著作権者からの申し立てがあり、収入権を移譲することで再生を許可することが出来るが、どうしますか?という連絡があります。断る理由も無いので、移譲してあります。
なので、昔のTV番組などの動画はアップロード主には一銭も入ってない可能性が高いので、コメントでいじめないでくださいね(笑)
0点



パソコンその他
6歳の息子が利用しています。元々DWEという教材を家で活用していましたが、更にマンツーマンでアウトプットの機会を増やしたいと思い始めました。
予約も取りやすく、隙間時間に活用出来るので、利用しやすいです。
キッズ用のカリキュラムが沢山あり、レベルも細かく分かれているので、子供に合ったレベルを選べます。
レッスン後には復習ページもあるので、しっかりと学べます。
子供が楽しんで取り組んでいますので、これからも末長く活用していきたいと思っています。
書込番号:24046621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パソコンその他
こちら https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23159280/#23314715
のランキング上位50デバイス月次報告に特化した派生スレッドです。
毎月中旬のいずれかの日の投稿を予定しています。
当面は Blender 2.82 Windows での抽出になります。
全6シーン各々のデバイス毎の中央値合計タイムの速い順。
NVIDIA RTX GPU は基本、OptiX サンプリング。
試作デバイス や IBPB は除外。
2点


5月ランキング。日本時間 5/15 10:40 抽出。
デバイス毎のシーン別結果登録数も添付しました。
RTX 2080 Max-Q は CUDA から OptiX に移行。
上位50新エントリーデバイス
TITAN V
RTX 2070 Super Max-Q
RTX 6000
TITAN X (pascal)
EPYC 7302
EPYC 7282
Core i9-9920X
v2.82 windows 6シーン登録デバイス数 234
(試作デバイス や IBPB は除く)
書込番号:23404712
2点

6月ランキング。日本時間 6/12 11:01 抽出。
上位50新エントリーデバイス
TITAN RTX
RTX 2080 Super Max-Q
TITAN Xp COLLECTORS EDITION
Core i9-9940X
2x Xeon E5-2670 v3
Radeon Pro Vega II
Xeon W-3245
v2.82 windows 6シーン登録デバイス数 274 (試作デバイス や IBPB は除く)
Benchmark Launcher のバージョン選択ステップのデフォルトが先日
2.82 から 2.83 に更新されました。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=9000/SortRule=2/#23461198
今後は 2.83 の登録データ件数が徐々に増加する見込みです。
書込番号:23463649
1点

2.83 windows 6シーン登録デバイス数が 150件に達しているので
今月から 2.83 Windows のデータを採用します。
7月ランキング。日本時間 7/15 14:02 抽出。
2.83 windows 6シーン登録デバイス数 162
(2x Ryzen TR 3990X、試作デバイス、KVMは除く)
書込番号:23535784
1点

8月ランキング。日本時間 8/18 10:14 抽出。
Quadro RTX 8000 は CUDA から OptiX に移行。
上位50新エントリーデバイス
Quadro RTX 5000
Core i9-10980XE
Core i9-7980XE
RTX 2080 Super Max-Q
2x Xeon E5-2697 v3
TITAN X (Pascal)
Core i9-9980XE
Core i9-9920X
Core i9-7940X
2x Xeon E5-2660 v3
2.83 windows 6シーン登録デバイス数 228
(2x Ryzen TR 3990X、試作デバイス、KVM、IBPBは除く)
2.83 bmw27&classroom 19種CPUデータ guru3d
https://www.guru3d.com/articles-pages/intel-core-i7-10700k-processor-review,9.html
書込番号:23606888
1点

Benchmark Launcherバージョン選択ステップデフォルトが9月2日v2.90に更新されました。
https://twitter.com/Blender/status/1301153220094459905?ref_src=twsrc%5Etfw
2.90からNVIDIA GTXシリーズ等Maxwell以降のGPUもOptiX対応になっています。
2.90 windows 6シーン登録デバイス数は抽出時150件未満ですが今月から 2.90 Windows のデータを採用します。
但し、NVIDIA GPUは今月のみ同一デバイスでもOptiXとCUDA両方リストアップします。(6シーン登録済のもの)
9月ランキング。日本時間 9/12 17:04 抽出。
書込番号:23658280
1点

シルバーフライさんこんばんは。
今後3000番台に移った時の比較用に2.90で2080TiのOptiXとCUDAの記録とってみました。
GPUの設定はほぼオリジナルです。
一騎に全部測定しましたが、やはりグラボは速いですね(笑)
書込番号:23658423
1点

Solareさんこんばんは
ベンチアプリ作者のパフォーマンスに影響する設定のさじ加減によるところも少なくなさそうです。
victorもバージョン更新毎にOptiXの最適化が進みましたし。
ベンチランチャーにAdaptive Samplingオプションがあると面白くなるとおもいますよ。
CPUでも通常のBlenderアプリ使うとTITAN RTX OptiXより速くなったりします。
3950Xデフォルトでvictor1分切りますんで。(Noise Threshold : 0.1000)
これ、試してみるとわかるんですがCPUの劇速レンダリングを体感できます。
殆どの人がAdaptive Sampling無効時のものと見分けがつかないとおもわれます。
書込番号:23658921
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2080Ti Noise Threshold 0.1200 |
2080Ti Noise Threshold 0.0900 42.07秒 |
3970X Noise Threshold 0.1200 40.90秒 |
3970X Noise Threshold 0.0900 41.70秒 |
シルバーフライさんこんばんは。
設定が同じかどうかわかりませんが、Blenderアプリで、Threadripper 3970Xと2080Tiですがやってみました。
ただBlender2.90で行いましたが、Noise Thresholdの設定が0.1000には設定できずに、0.1200と0.0900で行いました。
どちらで行ってもコンマ数秒の違いで、CPUの方が少し速かったです。
CPUもGPUもデフォルトです。
どちらにしてもベンチからすると爆速ですね(笑)
書込番号:23659149
1点

Solareさんおはようございます
Solareさんのレンダリング画像、やけに粗いんですが
デフォルトでDenoisingのRenderにチェックついてませんでしたか?
これだと殆どの人がAdaptive Sampling無効時のものと見分けがついちゃいますね。
さっきDenoisingのRenderのチェックはずしてレンダリングしたら同様に粗くなりましたので
うちが以前ここにチェック入れてvictorの設定ファイルにSAVEしてたのを忘れてたんですね^^;
ここがNLMかOptiXならデノイズ処理はGPU側が担うようです。これで見分けがつかなくなりますね。
書込番号:23659279
1点

シルバーフライさんおはようございます。
DenoisingのRenderにチェック入れてNLMとOptixとでレンダリングしてみました。
と数値打ち込んだらNoise Thresholdも0.1000になりました(照;)
3970Xが44秒31でOptixが42秒54で少しタイム落ちました。
今裏で録画とかソフト動いてますが(^^;
それでも爆速です。
書込番号:23659392
1点

綺麗に仕上がってますね。
デバイスがCPUになっている時はデノイズ処理については
NLMならrunning on any compute device
OptiXならNVIDIA GPU側に
OpenImageDenoiseならCPU側に (Intel AI Denoise API利用)
振るみたいです。(ツールチップ表示によると)
書込番号:23659546
1点

10月ランキング。日本時間 10/11 05:26 抽出。
NVIDIA GPUでOptiXとCUDA共に6シーン登録済のデバイスはOptiXでリストアップ。
2.90 windows 6シーン登録デバイス数 213 (試作デバイス除く)
書込番号:23718510
1点

11月ランキング。日本時間 11/15 11:39 抽出。
2.90 windows 6シーン登録デバイス数 288
(試作デバイス、QEMU、8272CL Azure仮想マシン除く)
書込番号:23789227
1点

OptiX登録データの増加に伴い、今月からCUDAタイプのデータは除外します。
12月ランキング。日本時間 12/16 8:38 抽出。
2.90 windows 6シーン登録デバイス数 295
(CUDAタイプ、 試作デバイス、QEMU、8272CL Azure仮想マシン除く)
書込番号:23851819
1点

1月ランキング。日本時間 1/11 11:37 抽出。
2.90 windows 6シーン登録デバイス数 320
(CUDAタイプ、 試作デバイス、QEMU、8272CL Azure仮想マシン除く)
書込番号:23901073
1点

今月から v2.91 でフィルタリング。今月はCUDAタイプ含む。
2月ランキング。日本時間 2/17 19:07 抽出。
書込番号:23972828
1点

3月ランキング。日本時間 3/12 10:12 抽出。
2.91 windows 6シーン登録デバイス数 185 (CUDAタイプ除く)
書込番号:24016542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)