
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年8月8日 22:45 |
![]() |
19 | 6 | 2016年7月14日 18:18 |
![]() |
35 | 17 | 2016年6月8日 20:33 |
![]() |
3 | 3 | 2016年5月2日 15:38 |
![]() |
1 | 8 | 2016年3月16日 00:18 |
![]() |
7 | 4 | 2016年3月11日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
CPU-X ver 3.0.0 がリリース(6.15.2016)されました。 https://github.com/X0rg/CPU-X
変更点
* More CMake improvements, allow to build with CMake 2.8
* Full core rewrite
* Improve options parsing
* Drop support for Darwin/Mac OS X
* Report total CPU usage instead of BogoMIPS
* Add --nocolor option
* Add a signal handler to provide backtrace on crash
* Rewrite update module for portable version + add --update option
* Rewrite NCurses UI + add color support + add help
* CPU-X logo redesign
* Patch dmidecode with latest source code (commit cff11af)
* Rebase bandwidth on v1.1
* Add --cachetest option
* Add --bandwidth option
* Add --core option
* Recognize more CPUs for the "Technology" label in CPU tab
* Print some values > 9 in hexadecimal in CPU tab
* More fallback support
* Add a Bench tab
* More strings in --verbose mode
* A lot of GTK UI tweaks
* Run bandwith in a separate thread to avoid UI slowdown
2点

Core i7-6700 ではこのように表示されました。
Code Nameは i3-6100の時と違いまともになっていました。Package名はおかしいまま。
下部の色は青色に固定されてしまいました。
(Core i7-6700 の価格がかなりこなれてきたのと Core i7-4770S の買取相場がこれ以上
下がらないうちに乗り換え。Core i3-6100 は Athlon 5350 からのアップグレード。)
書込番号:20034699
1点

Breeze-dark-gtk https://github.com/dirruk1/gnome-breeze テーマにするとこんな具合になります。
結構気に入っているのですが項目によっては見えにくくなるのが惜しいところです。
書込番号:20047105
2点




パソコンその他
DMが届きました。
Room1048(ルームトウシバ)
----
2016年6月30日に、株式会社東芝が東芝ライフスタイル株式会社の株式(80.1%)を
中国家電大手の美的集団傘下の会社である
Midea International Corporation Company Limitedに譲渡し、
東芝ライフスタイル株式会社及びその子会社の東芝コンシューママーケティング
株式会社は東芝グループ外となりました。
--
5点

コレは退会すべきなのか、
継続すべきなのか迷うね。
なんだかんだで10件くらいの
東芝製品買って登録したので、
なんかID捨てたくないけど、
チャイナに情報移管されちゃうのは
どうなんだろとか。悩む。
書込番号:20000556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も先ほどメールを見て戸惑っています。7月7日(木)までに退会手続きするか決めろっていうのもひどいと思います。
メールなんてこまめにチェックしない人も多いはずですよね。封書で送ってくれればいいのに。更新期間といい重要としながらもメール連絡のみなんて、東芝の対応を疑います。そこまでして中国に引き渡すまえに退会させたくないのかな。
この期限を過ぎて退会しても個人情報はきれいに削除してくれるのか不安です。子会社に・・・とか個人情報漏えいとか中国だと不安しかないです。
かといって退会したら、サポートとかに響くんでしょうか。サポートはこことは別でしょうか。
このサービスが何だったのか忘れてしまったので今から調べてみますが、皆さんどうされるのかご意見を伺ってみたいです。参考にさせて下さい。
書込番号:20000739
2点

今晩は、
確認しましたら、私のところにも届いていましたので、
残念ですが、そのまま退会手続きを済ませたところです。
書込番号:20000771
2点

要は、「白物&季節家電関連部門関連会社の株は、支配的占有数を中華の会社に譲渡したので、東芝PC部門管轄は中華企業側から情報開示求められたら場合は、東芝製品扱っているということなので顧客情報を勝手に提供します」って事ですね。
ノートPCに関しては、初期不良除くと保証期間切れる前から改造しているので、お世話になることは少ないです。
昨年のRZを見て失念し、今年に入って現在までダイレクト掲載周辺機器商品の詳細も手抜き状態で、R73の予備バッテリー購入可能時期も未定だから、そのメール配信日にダイレクト利用していた俺も躊躇なく解約しました('A`)トウブンヒツヨウナイコトダシ
書込番号:20001734
2点

>ひないちさん
Room1048に入っているか否かとサポートは関係ないですよ。
私はメールをみて、すぐに退会しました。
(中国に個人情報保護なんて概念があるとは思えません、 著作権なんて全く無視されている国なので…)
書込番号:20013104
3点

コメント大変参考になりました。
ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ございません。
私も解約しました。
東芝に一度問い合わせましたが、「購入した時などに情報を渡すだけです」と言った内容のメールが返ってきました。個人情報、全然大丈夫じゃないよー!と、心でツッコミながら解約しました。
東芝のサポートに問い合わせるといつも斜め上の対応をされるのでモヤモヤして終わるんですよね。
日本の企業として応援したかったのに残念です。
書込番号:20037620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パソコンその他
Chrome や Firefox Nightly では YouTube上の動画はいまや標準でほぼ VP9コーデック変換
されたもので再生されるようになっています。
今回、libvpx 1.4.0 を試す機会を得たので 1440p/2160p 60コマ/秒 ものの動画を
VP9をデフォルトサポートしている Chrome と Firefox Nightly で再生チェックしてみました。
環境
・Chrome 46.0.2490.80 64bit Official Build
・Firefox Nightly 44.0a1 (2015-10-23) 64bit Official Build(テーマはDev Edition)
・どちらもハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用するにチェックが入っている(デフォルト)
・Core i7-4770S iGPU
・Xubuntu 15.10 64bit
・libvpx 1.4.0-4
・3.0 Mesa 11.0.2 ドライバ
・Dell P2416D モニタ
・光回線
・再生動画
60fps 4K Hypnotic Cosmos Waves 2160p Motion Background Animation
ttps://www.youtube.com/watch?v=8mDUcS6nQh0
・再生方法
フルスクリーンで システムモニタが手前に表示できない仕様なのと
再生時間と詳細統計情報が近くてショットに収めやすいのでノーマルモード で測定。
したがって、 Dimensions は 854 x 480 となっている。
画質変更した後ブラウザのリロードボタンをクリックし、詳細統計情報で画質変更した
Resolusion に切り替わっているのを確認できればそのまま 3000コマ再生時にショットを保存。
切り替わっていなければ再ロード直後に一時停止し再度画質変更してResolusion確認し一時停止解除。
回線は空いているタイミングで。
なお、intel_gpu_tool でGPUモニタリングを試みたところエラーが発生してしまったため
GPU負荷の様子は確認できませんでした。
また、あくまでブラウザ上の標準HTML5プレーヤーでのVP9コーデック再生ではどうなのかという観点での検証ですので
同じタイトルの動画を他の方法で再生するとどうかといった話は当方一切感知しませんのでご承知おき願います。
結果は続きに載せます。
1点

再生の様子は画像のようになりました。
1440p@60 は Chrome、Firefox Nightly どちらもスムーズに再生されています。
2160p@60 では Firefox Nightly はコマ落ちなくスムーズに再生されました。
Chrome では時折カクついてぎこちなく進みました。
他の60コマ/秒 ものの動画でも時間のある時にチェックしてみたいとおもいます。
書込番号:19255466
2点

Chromium ベースのブラウザ Opera 33.0.1990.43 では Chrome と同様の結果になりました。
書込番号:19274080
1点

今度はこちらの 60コマ/秒 動画
Angel Beats! -1st beat- OP - Heatily Song @UHD60p
ttps://www.youtube.com/watch?v=l5WtT0apE7A
でチェック。Nightly は 45.0a1 (2015-10-30)版。
このタイトルの 2160p@60では Chrome でも前回のタイトルよりはカクつきも少なく再生されました。
書込番号:19274372
0点

Compiz の アプリケーション・スイッチャーを有効にしたところ、フルスクリーン上に任意の複数のウィンドウ
を手前に表示することが可能になったので、今度はフルスクリーンで再生チェックしました。
詳細統計情報はほとんど負荷のかからない拡大鏡アプリ(KMag)で大きくしてモニタリングしています。
また、Firefox 43.0b1 64bit Linux版で VP9標準サポート化されていたので試してみました。
・再生タイトル
Unreal-Interior UE4 1440p/60fps
ttps://www.youtube.com/watch?v=dGkIokS1A6g
今回は 2分経過時(7200フレーム処理)のものです。コマ落ちもなく滑らかに再生されました。
書込番号:19291910
2点

こちらは 4k 60fps タイトル
Красивый космос. Видео 4k Ultra HD 60fps
ttps://www.youtube.com/watch?v=NTm86pfy948
の 2160p60画質選択フルスクリーン再生時の様子です。コマ落ちなく滑らかに再生されました。
CPU負荷は 8スレッド全て大体 50〜70%位の範囲で推移していました。
注) CPU情報のクロックは I-Nex起動時のTurboBoostのかかり具合で毎回変わります。
書込番号:19295147
1点

Firefox 43 が安定版となりました。
Linux版では YouTube の MSE & WebM VP9 が標準サポートになりました。(64bit版にて確認)
ところが、43 b1~9 のデフォルトで 1440p/2160p 60 が選択できていたタイトルが
43 安定版 では mp4/avc1 で最高画質が 1080p60 に制限されています。(2160pでも30コマものは選べるタイトルもある)
そこで、Firefox 43 安定版(Linux 64bit) で Chrome の UA (ユーザーエージェント) に切り替えてみたところ
60コマものの 1440p/2160p が選択できるようになりました。
1440p/2160p@60 選択可能タイトル例
Predator Bugs Extreme Closeup in 4K 60p Ultra HD, UHD Part 2
ttps://www.youtube.com/watch?v=FI2Fp8twyo8
書込番号:19408826
0点

Edge 25.11082.1000.0 では VP9 を有効にすると 1440p/2160p の 60fps 画質が選択できるようになります。
IE11 は VP9 非対応なので 60fps は 最高 1080p60 までとなります。
書込番号:19411660
3点

Intel Graphics Installer for Linux 1.4.0
https://01.org/linuxgraphics/downloads/intel-graphics-installer-linux-1.4.0
がリリースされていたので適用後、今回は
Project Cars - Gameplay - Dessert 1440p@60fps
www.youtube.com/watch?v=lEXmFgYn2mQ
にてチェック。
CPU負荷の様子等は画像の通りです。
Chrome では若干コマ落ちがカウントされましたが気になる程ではありませんでした。
Firefox ではコマ落ち 0 となっていますが 0:16 辺りでプレーヤーのマシンをぐるっと一周して
見回すシーン等でややぎこちなさを感じました。
機会があれば libvpx 1.5 & Pentium G4400 (iGPU) 辺りでどうなるかみてみたいところです。
誰か Windows環境でもいいので Pentium G4400 (iGPU) で1440p60fps 再生レビューやらないかなぁ・・・
書込番号:19682495
3点

こちらは Firefox での media.ffmpeg.enable の on/off による CPU負荷の違いの様子です。
値を変更後、動画のタブのページは要リロード。
off(false) にすると Chrome と同様のCPU負荷となりました。
動きはon/offどちらもあまり変わらない印象でした。解像度を下げてもちょっとぎこちない感じはどちらも一緒でした。
書込番号:19688376
2点

Edgeの build 14291でのVP9サポートについて (dev.windows.com)
https://dev.windows.com/en-us/microsoft-edge/platform/changelog/desktop/14291/?compareWith=11082
<< New in Windows 10 build 14291
Preview support for the VP9 video format on some devices.
This feature is automatically enabled or disabled depending on the device's support for hardware acceleration.
You can change this setting in about:flags. >>
build 11082 でも about:flagsで設定自体は可能でしたが、 build 14291では環境(詳細不明)次第でハードウェアアクセラレーションが効くようになったとの記述が追加されています。
ちなみに、Windows版の Firefox 45 では media.webm.intel_decoder.enebled は初期値が false。
Firefox 46 では AVX2 最適化? (in ffvpx on Windows) (It appears that yasm 1.3 is now available on Windows.)
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1237907
Allow using our own ffvp9 even if system FFmpeg is installed
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1240630
書込番号:19704336
2点

Chrome で #ignore-gpu-blacklist を試しに強制的に有効にしてみました。
結果、当環境では Graphics Feature Status の Video Decode が Hardware accelerated に切り替わりました。
ただ、再生してみると無効時と動きも CPU負荷の様子も特に変わりませんでした。
更に、全画面終了ボタンが反応しなくなったので無効に戻しました。
ちなみに #disable-accelerated-video-decode は当プラットフォーム非対応となっていました。
書込番号:19708780
2点

Edge 14295(14291〜?)では VP9設定はデフォルトで Automatic(自動) となっています。
この状態で、本来 1440p/2160p の 60fps画質が選択可能なタイトルを選択できない場合
VP9設定を Always on(常に有効) にする(要Edge再起動)と 1440p/2160p の 60fps画質が選べるようになります。
仮想PC(2コア割当)では 720p@60 で2コアとも 80%前後の負荷でコマ落ちするようになったので機会をみて実機で試そうかとおもいます。
Always off は Chrome や Firefox の拡張機能 h264ify のような選択肢で 1440p/2160p の 60fps画質は選べなくなります。
今回取り上げた、本来 1440p/2160p の 60fps画質が選択可能なタイトル例
ttps://www.youtube.com/watch?v=6NGTI8CVtHU&app=desktop
書込番号:19754024
3点

Firefox は 現リリースチャンネルで Linux版 と Windows版 では media.mediasource.webm.enabled の初期値は違います。
Linux版 ではユーザーエージェントを切り替える必要もなく 1440p/2160p の 60fps画質を選択できます。
Windows版 では初期値の false を true に変えると 1440p/2160p の 60fps画質を選択できるようになります。(要ページリロード)
但し、いずれもハードウェア環境によっては H.264が優先されて 1440p/2160p の 60fps画質を選べないケースも
あるようです。(初期値が falseでも環境によっては 1440p/2160p の 60fps画質が可能)
今後は ハードの VP9 capabilities によって設定が変わるかもしれません。
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1260305
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1261273
書込番号:19757723
2点

ソフトウェア環境を以下のバージョンに更新したので
・ Xubuntu 16.04 LTS (64bit) ttp://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/xubuntu/16.04/release/ クリーンインストール
・ Chrome 50
・ Firefox 46
・ Mesa 11.3
・ vaapi 1.7.0-1
・ ffmpeg 3.0
ttps://launchpad.net/~ricotz/+archive/ubuntu/experimental/+packages?field.name_filter=&field.status_filter=published&field.series_filter=xenial
・ libvpx 1.5.0-2
Firefox 43.0b1 で再生した時 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19255461/ImageID=2351520/
のタイトルでフルスクリーンで再チェックしました。
拡大鏡は Screen Magnifier (xzoom x2)
Xfceタスクマネージャーで CPU負荷順上位 8プロセスを表示しています。
GNOMEシステムモニター (リソース)、Xfceタスクマネージャーは 2秒毎更新設定にしています。
ショットは 100秒再生経過時 (6000 コマ) のもの。
Chrome はHWアクセラレーションが効いていないので 8スレッドが同様に
type=renderer プロセスが 65%程のCPU負荷で推移しました。
Firefox は 8スレッドがバラバラで 20〜65%程の範囲で推移しました。
Haswell HD4600 で ハイブリッドデコードになっているようです。Firefox 43.0b1 の時よりもCPU負荷が下がっています。
再生はどちらも滑らかでした。音ズレについてはこのタイトルでは判りにくいのですが特に異変は感じませんでした。
ちなみに、両ブラウザの拡張機能、アドオン全て無効状態で試しても同じでした。
なお、詳細統計情報にある DASH の 315/251 は
Quality and formats https://en.wikipedia.org/wiki/YouTube#Quality_and_formats の itag value
315 : VP9 2160p HFR 20-25 Mbps
251 : Opus 160 kbps
書込番号:19823342
3点

Skylake Core i3-6100(無印)、DDR4 2133MHz 8GB(4GBx2) RAM
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19817604/ImageID=2483444/
を試す機会を得たので、こちらのタイトル
Minecraft map showcase: Kingdom of Verona (1440p 60fps)
ttps://www.youtube.com/watch?v=iD4XJ46SC3k
で 1440p 60fps画質選択フルスクリーン再生してみました。
ソフトウェア環境は http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19255461/#19823342 と同じ。
Chrome 50 は時折カクつきながらの再生でした。
ページリロードして画質を 1080p60(フルスクリーン) に落とすと Dropp 30/6066 でよりスムーズでした。
Firefox 46 は Dropp 0 となっていますが滑らかとはいえない感じでした。
480p画質デフォルト表示でも同様でした。HWアクセラレーションも効いていないようです。ffmpeg on/off でも同様でした。
書込番号:19826318
2点

CryENGINE 3 Baron Haussmann Interior SVOGI DEMO 1440p/60fps
ttps://www.youtube.com/watch?v=OI7yP0ANY70
だとこんな感じです。
詳細統計情報に最近 Buffer Health が追加されました。
書込番号:19847909
3点

こちらは Chrome 51 と Firefox 47 での 1440p 60fps画質選択フルスクリーン再生時の様子。
更新ドライバ等
・ 3.0 Mesa 12.1.0-devel - padoka PPA (git-b7a0c0e)
・ i965-va-driver 1.7.2+git201606071748-0~x~padoka0
・ libva1 1.7.2~git20160513.cfed3696-0ubuntu1~16.04~ricotz0
・ ffmpeg 7:3.0.1-3ubuntu2
再生タイトル
4K UHD 60FPS Mountain Timelapse Film: "Eternity" by Nature Relaxation?| Banff & Jasper, Alberta
ttps://www.youtube.com/watch?v=AcvmZau1gVo
CPU負荷は Chrome が Firefox より 30%程高い状態で推移しました。
書込番号:19940218
3点



パソコンその他
I-Nex Daily Builds が ubuntu16.04 未対応なので代わりに
CPU-X ポータブル GTK版 Latest release https://github.com/X0rg/CPU-X/releases/tag/v2.2.2 を試用してみました。
ChangeLog https://github.com/X0rg/CPU-X/blob/master/ChangeLog
Voltage, Temp, Core Speed, Cache Speed 等が更新されます。(Cache Speed は 毎秒変化して見えます)
とりあえず、手軽に CPUの電圧等の動作状況が確認できるようです。
2点

RAM や System タブはこんな様子です。
ちなみに、添付画像の UI スタイルは Numix テーマをベースにしたものです。
書込番号:19818061
0点

Core i3-6100(無印) では Code Name が Skylake になっていませんでした。
Package も LGA1151 ではありません。これらは、今後のバージョンで修正されるかもしれません。
I-Nex の Drives タブ情報は GNOME Disks で代用可能です。
NumixBlue テーマを適用するとメニュータブの形状が変わります。
書込番号:19824081
0点

Drive情報に逸れますが
CFD CSSD-S6T240NMG1Q の SMART情報を GNOME Disks や GSmartControl で表示させるとこんな感じになります。
GSmartControl Identity タブでは Smartctl Version : 6.5 2016-01-24 r4214 となっていました。
書込番号:19838772
1点



パソコンその他
先日、日本橋のパソコンの館(2FがZOA)で、最悪の対応を受けました。
コンパクトフラッシュの価格の比較のために寄ったんですが、
値段をメモったとたん、店員が飛んできて、
「メモは禁止です。うちが一番安いんですから・・・」
みたいなことを言っていました。
日本橋や秋葉原で、メモを取りながら最安店を探すのは常識でしょう。
それを拒否するなんて、電気街に店を構える資格はないと思いますよ。
加えて、その店の価格。
私が調べた限り、もっと安い店が少なくとも3店あり、
当然そちらで購入させていただきました。
0点


2002/05/19 13:39(1年以上前)
日本橋のZOAの接客は相当評判悪いね。
前にも、特価品のデジカメをクレジット払いで買おうとしたら
一度はクレジット払いをOKしながら、
何やかんや言われて売ってくれなかったって書き込みが
ありましたね、
書込番号:721714
0点

私はメモが携帯電話だったりしますね(笑)
次からはメモをとるのは携帯電話がよさそうな気がしますね(笑)
メールをしてると言ったら向うはなんもいってこないだろうから(笑)
書込番号:721923
0点

私はデジカメで。S40では値段をうつすにはおおげさだったが、いっぱいあるところではこれが一番。
メール新規作成で打ち込みます。やっぱりばれないなこの方法。
書込番号:723260
0点

その店員さんは再教育が必要かもしれませんね。
確かお店の看板には「2番目に安い店」と書いてあった気が・・・
書込番号:723645
0点


2002/05/22 08:00(1年以上前)
○○で2番目に安い店って看板付けてますね
姫路でもそうだし
プレクのコンボ姫路で4件見てきた中4番目だったけど
山田の18980に悩みました〜
書込番号:727387
0点

でもさすがに福井店や金沢店には
「○○で2番目に・・・」とは無かった気がします。
書込番号:727636
0点

福井の「パソコンの館」も最悪だ。
値段は一割以上高いわ、知ったかぶり間抜け店員は、のうがき長いわ
てめーのアドバイスなんか求めてねーちゅうんだよ。買うまで離れないっちゅーのは
どうゆう了見なんだかねえ・・・よく商売できてるね!
客の希望を否定しにかかる 古参のアホ店員がいます。 注意・拡散希望!!
甘口評価の虎も久々にイラッときたので書いとったった。
書込番号:19697107
1点



パソコンその他
2年ぶりくらいにFireFox入れてみました。
64Bit版入れたからかな? ボタンはこんな感じでした 。
ただ北森さんとこの文字が太く出ちゃってました。設定が要りそうかな。 価格コムのとこはchromeと同じでした。
ついでだから しばらく使ってみます^^
書込番号:19680987
1点

kokonoe_hさんのことだから、既にかなりお調べになってるでしょう。
たっぷり入れたアドオンのせいを疑ってしまうけど、どうなんでしょうね。
書込番号:19681011
1点

おは〜! お2方
会長はいろんなもの入れ過ぎ相性でしょう(笑)あなた
書込番号:19681060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)