パソコンその他 クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

パソコンその他 のクチコミ掲示板

(1448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光回線

2025/03/27 09:49(6ヶ月以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:101件


集合住宅での光回線をビックローブ光を利用しています。
来月引っ越します。そちらも集合住宅ですがビックローブに対応していませんでした。
できればそのままビックローブ光が使えればよかったのですが、対応していないので仕方ありません。
J:COMに対応している集合住宅のようです。
スマホがUQモバイルなのでau店舗に行ってみるとauホームルータ5G、
ソフトバンク店舗に行ってみるとソフトバンク光が使えるようです。
J:COMのことはよくわかりませんが、通信費はできるだけ抑えたいと考えています。
その他の光回線も含め安価でお勧めのところはありますか?

書込番号:26125005

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/27 10:12(6ヶ月以上前)

>クタクタJさん

ここからでもhttps://kakaku.com/bb/

書込番号:26125027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:414件

2025/03/27 10:21(6ヶ月以上前)

J:COMはau系なのでUQのセット割の対象ですのでそれでいいのでは

書込番号:26125033

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンその他

スレ主 prince18さん
クチコミ投稿数:43件

Windows10から11へアップする方法として、(1)現在所有のPCに11を入れてアップする(2)11のPCを新規に購入する方法の二つがあるが、(1)と(2)の違い、メリット、デメリットなどを教えてください。

書込番号:26102431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2025/03/08 13:02(7ヶ月以上前)

Windows 10のPCは、Windows 11に正式対応したPCですか?
正確なメーカー・型番を開示しましょう。

書込番号:26102439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/03/08 13:05(7ヶ月以上前)

アップグレードするのか、クリーンインストールするか、

どちらですか...できない様でしたら、購入されるようですね

書込番号:26102445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/03/08 13:27(7ヶ月以上前)

1 Windows11に対応していて十分に性能が高いならWindows11にそのまま上げられる。逆にCPUが対応してないから、こちらは選択できない。
インテルなら8世代以降(11世代以降が望ましい)AMDなら2000番(厳密にはZEN+)以降の搭載の必要性がある。

2 については、単純に現在のPCが対応してない。性能を上げたい。また、最初からWindows11なので予期しないトラブルはないことご利点かな

書込番号:26102465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/08 15:34(7ヶ月以上前)

(1)現在所有のPCに11を入れてアップする
Pros:
費用を低く抑えることができます。 PCを買う必要がないからですね。
Cons:
Windows11に対応したPCであっても、PCが古ければそれなりの性能しかでませんね。
また、対応外PCを裏技でアップしたらWindows Updateの適用外になる可能性、不安定になる可能性、それなりの性能になってしまうなどがあると思います。いつも心配しながら使うことになるとも思います。

(2)11のPCを新規に購入する方法
Pros:
最新のCPUをつかったPCであれば、ほぼ不自由はしないのでは。
型落ちCPUをつかったPCでも、そこそこいけるとは思います。
Cons:
購入費用がかかる。ドン・キホーテのPCでも約5万円はかかると思います。

MSは8世代から10世代のPCについてOEMメーカーに対して、サポートしない制限を発表していましたが、先日、撤回しました。 やっぱりね、ということですが。 こちらでは8世代のPCをつかっていて、性能を含めてまったく問題ないのでこのままいけるところまでいくつもりなんですね。

ですから、現在のステータスを考えて、使い勝手や性能などの不自由があるのであれば、思い立ったこの際、それが克服できるWin11PCにすればよいと思います。 それが新規購入か既存のアップグレードかの選択のモチベーションになるのでしょう。

書込番号:26102578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/08 22:10(7ヶ月以上前)

Win11が正式サポートするハードウェアならアップグレード。違うなら買い替えを推奨。

サポートしてる前提で言うと、買い替えメリットは特にないです。

書込番号:26102970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBハブに接続したマウスの動作がおかしい

2023/12/26 12:52(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:82件

【困っているポイント】
USBハブに接続したマウスの動作がおかしい


【使用期間】
中古パソコン 3日目
新品USBハブ 3日目
マウス 10年以上


【利用環境や状況】
本体 Dell OptiPlex 3060
OS Windows 11
CPU 第8世代 Core i5
メモリ 8GB
SSD 512GB


【質問内容、その他コメント】
何度もお世話になっております。
気になることが起きているので、機器の不具合なのか、設定の問題なのかなどアドバイスがいただけたら幸いです


現在、USBハブに接続したマウスの動作がおかしくなるという問題が起きています。

買ったばかりの中古のパソコンに、同じく買ったばかりのUSBハブ(バスパワー)を接続し、それに有線マウスを接続しています。たまにこのマウスの動きが悪くなるのです。
まったく問題ないときもあれば、数秒ごとに動きが止まってしまうときもありました。そして先ほどついに完全に動かなくなってしまいました。
その後、ハブからマウスを抜いて本体の別の端子に直接つないでみたらとりあえず問題なく動きました。

このハブには他に『液晶ペンタブレット(セルフパワー)』と『サウンドをUSBから変換して出力する機器(バスパワー)』をつないでいましたが、
マウスが完全に止まってしまった時にもこれらは問題なく動いてました。



全体的な情報をまとめるとこんな感じです。
・基本、パソコンを使わないときはスリープ
・昨日の夜に気づき、一度パソコンを再起動したが改善していない。(ちなみに再起動したあとに今のところ2度スリープからの復帰をしている)
・電源オプションで『次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る』は0分、『USBのセレクティブサスペンドの設定』は無効にしてある
・ハブは3.0だが、2.0の端子に接続。理由はパソコンを買ったショップから「2.0の方が動作は正確だから2.0につなげ」と言われたから
・3.0の端子に同じように接続してみたが今のところ問題は確認されない。
・別のUSBハブ(バスパワー式、10年以上使用)に同じように接続したが問題は確認されない。
・端子の差し具合はパソコン、ハブ共にしっかりしている。(むしろ問題が確認できていない10年以上使用のハブはゆるゆる)



検証が不十分な状態ですが、なにせ問題が常に発生するわけではないのでとても分かりづらいのです。
何かわかる方がいましたら推測でもいいので、アドバイスをお願いします。

書込番号:25560901

ナイスクチコミ!3


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/26 13:18(1年以上前)

>慢性腹痛さん
お話から察すると、新品USBハブ 3日目 が調子悪そうだね。
返品、または、交換してみたら?
その新品USBハブ 3日目のURLは?

書込番号:25560929

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2023/12/26 13:27(1年以上前)

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
ハブはこちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CL4J5B4Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
『NO.1 usbハブ』『Amazonおすすめ』『セール』という3つに釣られて購入しましたが、1000円の報酬でサクラレビューを依頼する紙が入っていたりとどこか怪しい商品でした。

また、先ほど3.0につないだ状態でマウスの一瞬の停止を確認しました。
このハブに有線マウスと液タブ、サウンド変換機器を接続して、3.0につないだ状態です。
ただしマウスが止まったときに、変換機器から出力してある音楽は途切れませんでした。
引き続き検証を続けますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:25560942

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/12/26 13:31(1年以上前)

>2023改良型
「最新版」とか「改良型」とか謳い文句にして大量出品されている製品は絶対買わない。

まぁHUBを交換してみるのがまずやってみるべき事かなと思います。

書込番号:25560944

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/26 13:33(1年以上前)

>慢性腹痛さん
>1000円の報酬でサクラレビューを依頼する紙が入っていたりとどこか怪しい商品でした。

完全に ”アウトー!” だよね。 わたくしなら即、返品、返金だね!!

>引き続き検証を続けますのでよろしくお願いいたします。

ムダだと思うよ! それが気になって肝心の作業が進まなくなるよね。

書込番号:25560947

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2023/12/26 13:59(1年以上前)

>Gee580さん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。やはりこういうのは買ってはいけないのですね。
というか低評価レビューを見てみたら他にも通信が途切れた人がいたみたいです。
いくつも好条件を並べられて信用してしまい悪い評価を確認していませんでした。

たしかにやるべきことをほったらかしにしてマウスをグルグル回していたので、さっさと切り上げてすぐに返品作業に取り掛かりたいと思います。
そして次の被害者を生まないために怒りの低評価レビューをつけたいと思います。

Gee580さん、KAZU0002さん
本当にありがとうございました。

書込番号:25560981

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2023/12/26 14:49(1年以上前)

>慢性腹痛さん
>そして次の被害者を生まないために怒りの低評価レビューをつけたいと思います。

それが、とても大事だよね。 大賛成!!

書込番号:25561038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/12/27 11:14(1年以上前)

USBの電圧確認したほうがいいですよ。
ないならメーター買いましょう。どうせまた必要になります。

PCの電源で5Vstbはカネ掛かってない & 24h稼働しっぱなしになるので劣化しやすいです。

書込番号:25562143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2023/12/30 12:26(1年以上前)

>Gee580さん
>それが、とても大事だよね。 大賛成!!

そう思ってあの後すぐレビューしたんですけど、いつまで経っても反映されず、何日か経ってから『レビューがガイドラインを満たしていない』とアマゾンからメールが届きました。
まさかと思ってサクラ依頼の紙が入っていたことについての文言を消して、製品の不良のことだけ書いて投稿したらすぐに反映されました。
アマゾンってサクラに厳しいって聞いてたんですけど、購入者がその件ついて触れちゃいけなかったのかもしれないですね。実際他のレビューでサクラについて書いてる人いないので。
なんだかモヤモヤする出来事でした。


>ムアディブさん
こういった製品があることを初めて知りました。
そんなに価格も高くないので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25565974

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続が不安定になる

2023/09/14 23:12(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:40件

お世話になります。

表題の通りなのですが、新しく組んだPCのフロントパネルのポートにUSB機器を接続して利用していたところ、一部機器において動作がおかしくなる挙動に悩まされています。

一ヶ月以上経ってから気づくことになったのですが、一応通電はしていて、USB-DACやUSBメモリなどは動作していました。
しかし、色々試してみたところ下記のような不具合が確認できました。

・ゲームパッド(Dualsense)への給電において、Ωが高くほぼ充電できない
 type-c to c接続。フロント、リアともに発生。

・iPhoneを認識しない
 type-c - Lightningでフロントパネルに接続して確認。
 その後、iPhone以外のUSBケーブルを抜いたところ、Type-AとType-C双方で無事認識された。

・Webカメラを接続すると、画質を落とさない限り映像が乱れる
 →USB type-Cポートに変換アダプタを経由して差してみたところ、画質を落とさなくても問題なかった。
  また、こちらもフロントパネルのUSB端子に接続されてるケーブルを何点か抜いてバスパワー駆動の機器を減らしたところ、Type-cポート以外での高画質利用においても映像の乱れがなくなりました。


USB Type-Aやフロントパネルだけの問題かと思いきや、ゲームパッドはリアパネルから持ってきても充電がうまくいきませんし、そもそもフロントパネルに繋いでいるものはハブに接続したものを含めても6点ほどで、内容はドングルだったりUSB-DAC、USBマイク程度です。
リアにはマウスとキーボードくらいしか接続していません。
また、前にASRockマザボで組んでいたPCでは問題なく動作していた構成です。

USBポートの帯域や給電が不足しているのかな? と思ったのですが、こういったトラブルが発生したことがなかったもので、どう対処すべきか悩んでいます…。

こういったUSB系のトラブルの場合、どのような原因が考えられるでしょうか?


■構成
・Windows11 home 64bit
・ケース:Define R6 (Connect D1 FD-ACC-CON-D1-M1を使用してフロントポートを変更済み)
 →これは、前PCから引き続き使用しているものです。
 →フロントパネルにあるポートは、USB2.0×2 USB3.0×2(ともにType-A) USB3.1(Type-C)の合計5ポート
・マザーボード:ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI

書込番号:25422928

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/15 00:15(1年以上前)

マザーの不良かな?
電力が足りて無いと言うかドロップしてる気がします。

帯域と言うかノイズとかの気もしますが

AM5は使ってるけど、特にUSBが不安定とかはあまり感じない

書込番号:25422996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/09/15 07:07(1年以上前)

>瀬川つるなさん
キーボードとマウスもちゃんと疑うべきです。
他のあればいいですが、
でなければ立ち上がった後なら片方ずつ外してテストしてみても良いと思う。


マザーがショートとか漏電の可能性もあるので、
ケース(スイッチ類をすべて含め)から外し一度試してみるべきかと思います。
要は最小構成に近づけて調べてみるべきだと思います。

電源型番書かれていませんがちゃんとしてますかね?

異常問題なければマザーが不良かも。

参考程度にお願いします。

書込番号:25423110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/15 12:57(1年以上前)

こんにちは。

>・ゲームパッド(Dualsense)への給電において、Ωが高くほぼ充電できない

これは普通です。私の方でも充電が減ったDualSenseをPCに繋ぎましたが、USB電流電圧チェッカーで計測したところ、30Ω前後で5V 0.15〜0.21A程度でしか充電しません。USB2.0でもThunderboltでも同様です。PCのUSBの給電能力に問題はありません。

DualSenseはデータ通信が生じるとΩが上がって充電速度が落ちる仕様かと存じます。充電専用ケーブルを間に挟めば恐らく解決すると思われます。

>・iPhoneを認識しない
>・Webカメラを接続すると、画質を落とさない限り映像が乱れる

症状的に、ハブまたは他のUSBデバイスが悪さをしているように思うのですが…。何が悪さしているかは一つ一つ外して確認していく他にありません。Connect D1が原因になっている可能性もゼロでは無いので、可能ならば一度外して症状が出るか確認した方がいいかも知れません。

恐らく、マザーボードの問題では無いと個人的には思います。

ではでは。

書込番号:25423495

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2023/09/16 04:51(1年以上前)

みなさまご回答いただきありがとうございます。

取り急ぎ何点か確認できたことを共有いたします。

まず、PCのフロントパネルには5つのUSBポートがあります。

USB type-C×1

USB 2.0 type-A×2
USB 3.0 type-A×2

Webカメラの乱れが発生したとき、構成は以下の通りでした。

USB type-C×1:未使用
USB2.0 1ポート目:USB-DAC
USB2.0 2ポート目:USBマイク
USB3.0 3ポート目:USBハブ
USB3.0 4ポート目:Webカメラ
 USBハブにはマウスのドングルが接続(ただし、当時は有線マウスをつかっており、無線マウスは電源をオフにした未使用状態)

このとき、下記の方法でWebカメラの乱れは収まりました。

1.Webカメラの映像の画質を落とす。
2.USBマイクを抜く
3.WebカメラをType-A をCに変換するアダプタでType-Cに接続。

本日、当時の構成を再現し検証したところ、下記の方法でも症状が改善されることを確認しました。
4.USB-DACを抜く
5.WebカメラをUSB2.0に、USBマイクをUSB3.0に差し替える。
6.WebカメラとUSBマイクを両方USB3.0に差す。
 →両方をUSB2.0に差した場合、Webカメラの乱れを検出。

こうして比較してみると、USB2.0の端子に一定の負荷がかかると不具合が発生するように見えました。
ただ、なぜ2.0側の不具合でUSB3.0側に差していたWebカメラの映像が乱れるのかがわかりませんが…しかも2.0にWebカメラを差すと一切USB機器を取り外さなくても動いているわけで…。


ひとまず、USB2.0のポートは1つしか使わないようにすれば一先ず問題は出なさそうですが、やはり原因がわからないと今後困ることはありそうなので、もしなにか思い付くことがありましたらよろしくお願い致します。


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、
このマザー、買ったときから一度UEFIの設定を変えると次のシャットダウンでグルグルが終わらなくなっていたりしたので、若干その可能性を疑ってます…。
数日前にクリーンインストールをし直したばかりなので、windows側ではないと思いますし。

ノイズを出していそうなものについてですが、
フロントパネルからマザボに伸ばしたケーブルの近くにはフロントファンとHDDくらいしかない普通の構成なので、思い当たる節がないのでどうしたものかと。
あとはフロントパネルのあたりにPC本体に接続しているwifi用のアンテナが置いてあるので、一度wifiをオフにして問題が発生しないか確認してみます。

USBメモリに保存していたドライバもインストールできてますし、マザボに差したケーブルが半差しとかないと思いたいですが…。

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます、
電源に関してはFSPのHydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0)の1000Wモデルを利用しています。

念のためキーボードなども外して後ほど確認してみます。
ご指摘を受けまして、何点かすぐできそうな確認をいたしまして、
このレス冒頭で追記させていただきました。


>ハル太郎さん
ありがとうございます、
Dualsenseってその挙動が正常だったんですね…てっきり不具合かと思っていました。
適当な電源アダプタで充電してもPS5接続時とは比べものにならないほどワット数が低かったので、SONY品以外では充電に難がありそうですね。好きなコントローラなんですが、扱いが難しい…。

USB接続機器の確認ですが、このレス冒頭で検証し追記いたしました。どうやら、特定機器というより、ポートに問題がありそうな挙動に見えました。

Connect D1の可能性も少し感じていまして、この間ケースを動かしたところ、机に貼り付けたUSBハブに繋がっているケーブルを抜くのを忘れていて、引っ張られたハブが負荷で真っ二つに割れてしまったことがありました。
ハブに関しては、筐体の接合部が外れただけなのではめ直しただけで普通に動いているのですが、そのときの事故でPCのポートに負荷が掛かって問題が出るようになった可能性もなくはなさそうです。
ちなみにここ数年で3回くらいやらかしました…。

とはいえそれもUSB3.0側なので、なぜ2.0側に問題が出ているのかは謎ですが…。
あと、ケース購入時のポートを紛失してしまったのと、いまConnect D1を検索したところ新品の販売がなさそうなので、これを外して検証するのは難しそうでした。

書込番号:25424382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/16 11:11(1年以上前)

確認ですが、リア側の USB2.0 に接続した場合はどうでしょうか?

書込番号:25424655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/17 11:05(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

リアについて確認してみました。
リアのUSB2.0は2ポートしかなく、1ポートはASUSの独自機能によるBIOSの更新時に利用するものでした(多分ふつうのポートとして使えると思いますが…)。
もう1ポートはUSBカードリーダーを接続していました。

USBカードリーダーを外してUSBマイクを接続し、フロントの2.0にWebカメラを接続して併用できるか確認……しようとしたのですが、ケーブル長が足りずに実施できませんでした。
ただ、USB2.0に接続した機器がトラブルを起こしているときでも、カードリーダーは動作していたようなので、影響を受けていない気がしてきました。

となると、マザーでなくケースからマザボに伸ばしているケーブルの問題と考えた方がいいのかもしれないですね…。

書込番号:25426152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/17 15:23(1年以上前)

> マザーでなくケースからマザボに伸ばしているケーブルの問題と考えた方がいいのかもしれないですね…。

否定はしないけども要因としては複数有るかと。

・フロントパネルからMBに接続してるケールの取り回しが悪くてノイズを拾っている
・フロント側のUSB I/F の場合内部接続が USB チップ から HUB 、チップセット?へ接続されている筈なので USB チップの出来が悪いか相性?(最高速度は変わらないがランダムの場合は遅いはず)
・コンパネからUSB関連の省電力設定が悪影響を与えている(無条件に省電力設定は無効にした方が良いはず/[USBのセレクティブサスペンド]では USB2.0しか無効に成らない)

最悪はリア側のUSB I/F に USB HUB を繋ぎそこから全てのデバイスを接続する?
(この場合は AC アダプタ付きの物の方が堅いはず)

ケーブルがノイズを拾っている場合は フェライトコア を付ければ解消する可能性も有る、手元の環境ではあらゆるケーブルの END to END に付けているが結構な金額に成る。
(付けている目的は複数有って其れなりに効果は実感しているが[そんなもん効果は無い!]って声も有るのは承知 / AC のノイズフィルターも付けている / FAN のノイズ低減にも効果が有る?! / PC 内外に取り付け)

書込番号:25426440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/19 22:37(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
そういえば、いま唯一フロントのUSB2.0で正常動作しているUSB-DACにはフェライトコアがついてました。余裕があればそちらもお試ししてみようかと思います。

ひとまず直近では、ポートが足りなくなったらリアからもってきたケーブルをセルフパワーのUSBハブに繋いで利用してみて、折りを見て内部のケーブルの確認などしていくことにしました。



完全な原因はわかりませんでしたが、とりあえず状況発生の切り分けはできましたので、差し込みポートを選んで使っていこうと思います。みなさまご質問に答えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:25429730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/19 22:39(1年以上前)

あ、USBのセレクティブサスペンドも確認したのですが有効になっていたので、ソフト側でなくハード側の問題で確定かもしれません。
マザーが高かったので、まずそちらの不具合の線が薄くなったのはホッといたしました。

書込番号:25429734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/09/20 20:22(1年以上前)

[USBのセレクティブ サスペンド]に関して

USB接続の周辺機器を電源が自動で切れないように設定する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1911-3387

この手順で行った場合は USB 2.0 のみで USB 3.0 は変更されない、USB 3.0 に対して行う場合は[デバイスマネージャー]から行う必要が有る。


USB I/F に関して

Document: 327216-001 USB 3.0* Radio Frequency Interference Impact on 2.4 GHz Wireless Devices
https://www.usb.org/sites/default/files/327216.pdf

2.4GHz 帯の電波に干渉するんで必要に応じて要対策。

5GHz 帯は別 I/F が干渉する可能性有り、此も必要に応じて要対策。

書込番号:25430916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンその他

スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

https://www.fax.plus/ のアカウントの削除方法がわかりません。
ご存じの人がおられたら、よろしくお願いします。

書込番号:25258095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/05/13 10:45(1年以上前)

どこから削除したいんですか?

書込番号:25258124

ナイスクチコミ!0


スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

2023/05/13 10:49(1年以上前)

https://www.fax.plus/
です。

書込番号:25258138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/05/13 11:15(1年以上前)

ユーザサポートにメールで聞きましょう

書込番号:25258178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/05/13 14:05(1年以上前)

https://www.fax.plus/ja/help/how-to-cancel-plan
プランをキャンセルしてサブスクリプションを解除すると、それ以上請求されることはなく、プランは更新されません。現在の請求期間が終了すると、FAX 番号が失われ、FAX を受信できなくなります。

サブスクリプションをキャンセルするには:
1.プロファイルセクションで、プランと請求に移動します
2. [プランの詳細] オプションで、[プランのキャンセル] ボタンをクリックします。
3. 通知を読み、[確認] ボタンをクリックして現在のプランをキャンセルします

アンドロイドの場合 IOSの場合も書いていますね。

ちゃんとサブスクをキャンセルしてから退会処理しないとトンデモナイことになりますんで
注意してくださいね

退会処理:サポートに直接問い合わせる。内容は「アカウントを削除したい」とだけわかりやすく伝える
https://www.alohi.com/ja/contact-us
メールアドレスは登録した名前とメアドでどうぞ

書込番号:25258390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

2023/05/13 16:20(1年以上前)

>きとうくんさん

やはり、解約のメニューは存在しないのですね。

問い合わせから アカウントを削除 依頼をするという、
アナログな手段だけということですね。

書込番号:25258553

ナイスクチコミ!2


スレ主 knock7さん
クチコミ投稿数:69件

2023/05/17 08:35(1年以上前)

今後の人のために報告。
削除処理は数回のリクエストの往復になるので、数日必要。
問い合わせ後にサポートが教える解約のためのアドレスは被リンクである。
ログイン後のマイページに解約メニューがあれば便利なのに。
サポートはGoogleの翻訳を使って、日本人対応している。

1.2023/05/14
 お問い合わせ フォーム
 https://www.alohi.com/ja/contact-us
 件名:fax.plus
 名前:登録している名前
 電子メール:登録しているメールアドレス。
 メッセージ:アカウント削除希望

 送信で控えのメールが届く
 Subject: [Request received] FAX.PLUS - Web

2.2023/05/15
 サポートが確認すると、以下のようなメールが届く

 Re: FAX.PLUS - Web
 ##- Please type your reply above this line -##
 Your request (***) has been updated. To add additional comments, reply to this email.
 Mathieu (Alohi)
 May 15, 2023,
 Hi,
 Thank you for reaching out. May I kindly ask if you require any assistance with your account?
 Is there something we can do to help?
 You may delete data associated with your Alohi Account (FAX.PLUS and SIGN.PLUS)
 by sending us your data deletion request from within your account directly at https://app.fax.plus/data-deletion .
 Kind regards,
 Mathieu, Customer Support
 Alohi
 ================ Google Translation ================
 やあ、
 ご連絡いただきありがとうございます。 アカウントに関してサポートが必要な場合は、お伺いしてもよろしいでしょうか?
 何かお手伝いできることはありますか?
 Alohi アカウント (FAX.PLUS および SIGN.PLUS) に関連付けられたデータを削除するには、
 アカウント内から https://app.fax.plus/data-deletion に直接データ削除リクエストを送信します。
 敬具、
 マチュー、カスタマーサポート
 アロヒ

3.2023/05/16
 https://app.fax.plus/data-deletion
 上記をクリックするとログインを要求される。
 ログインすると、削除リクエストの画面が表示される。
 [ Request Deletion ]を押すと、控えのメールが届く。
 Subject: [Request received] Data Deletion Request - Web

4.2023/05/16
 サポートが確認すると、削除完了のメールが届く。

 Subject: Re: Data Deletion Request - Web
 ##- Please type your reply above this line -##
 Your request (***) has been updated. To add additional comments, reply to this email.
 Jola (Alohi)
 May 16, 2023,
 Hi,
 We have received your request and your data will be deleted in accordance with our privacy policy and terms of service.
 If you need any further assistance, please do not hesitate to get in touch.
 Kind regards,
 Jola, Customer Support
 Alohi

書込番号:25263461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/02/26 14:12(7ヶ月以上前)

>knock7さん

アカウントが削除出来る記事が出来てたので情報追記します。この記事のリンク先に行けば削除出来るようです。

https://help.alohi.com/hc/en-us/articles/11160164928028-How-can-I-delete-my-Free-account?input_string=%22i+want+to+delete+my+account%22

書込番号:26090384

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンその他

クチコミ投稿数:12925件

かつては星の数ほど存在したと思えるPCパーツや周辺機器のメーカーですが、今はかなり少なくなってると思います。
そういえば、こんなのあったなぁ、、、っていうのや、愛用のブランド(メーカー)など、、、

すでにないメーカーはもちろん、現行メーカーでももちろんいいです。
エピソードなども添えて教えていただけると幸いです。

お一人様3件まででお願いします。

では、わたくしから。

1.ELSA
まだ、ELSA AGの製品が残ってた頃に、思い切って購入したグラボがまさかの初期不良。
交換対応するという店の対応だったがELSA AG製品は無かったので、リードテック品に交換してもらいました。
リードテックも今はないですね〜(^^;
現在もELSAジャパンの製品は販売されてますが、全く縁がないですね〜

2.AsRock
これはもう皆さんご存じの有名メーカーですが、古い自作ユーザーさんには別の意味で有名な、まだ変態マザーメーカーと言われてた時代からの愛用メーカーです。今でこそASUS傘下で高品質品を売りにしてるメーカーですが、昔はド変態なマザーのメーカーで面白かったですね。最近はあまり使っていませんが、自分の自作PCではAsRock率は8割を超えますね。ASUSなどは1割に達しません。
またド変態なマザーを作ってくれませんかね〜
ソケットAM5とAM4を搭載できるマザーとかDDR4が使えるソケットAM5とかですね。


3.Aopen
もう皆さんご存じの青ペンです。かつては安価なPCパーツを探すときに筆頭候補だった青ペンです。
マザーグラボはもちろん周辺機器もいろいろ出していた青ペンです。
PCケースやCDドライブまであったと思います、電源もあったかなぁ、、、買ったことないけど。
で、自作市場から消えて久しいので、すっかりなくなったと思ったら、まだあったんですね〜。
そりゃそうですよね、AopenってAcerの子会社ですもんね。倒産したわけじゃなかったんですよね。
個人向け市場からはほぼ撤退して、法人向けにシフトしたみたいですね。少なくとも国内市場においては、、、


さて、みなさんの思い出のメーカーは何でしょう?まだまだ書き足りないメーカーもある方は再度書いていただいても結構です。
1回の書き込みでは3件までにしてもらえばいいだけです。エピソード付きが嬉しいかな?
また無くなったと思えるようなブランド(メーカー)のその後についても分かれば書いていただけると幸いです。

書込番号:25126597

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/02/04 16:08(1年以上前)

CANOPUS
ビデオカードやTVチューナーのメーカー。PC-98自体から有名。
PC-98周辺機器メーカーとして、ビデオ周りではMelcoあたりと双璧というイメージだった。DOS/V全盛になっても、アナログTVチューナーではここ一択という感じでした。2005年に外資に買収されて映像機器メーカーに。
MelcoとBuffaloは2003年に合併?この辺はよく知らない。

HGST
私も大好き、一番信頼できる(主観)HDDメーカー。
HGSTのHは日立のHだけど、知名度のせいかWDに買収されても未だにブランドとして健在。WDの5640回転タイプのHDDはHGST製?

SoundBlaster
まだ音源機能がマザーボードに付いていなかったころ、サウンドカードの代名詞として席巻。ドライバという概念が希薄な時代、ゲームソフト側が直接ここのカードに対応していたので、ここのカードを買わざるを得ないという状況でした。
音源機能だけでは無く、マウスやCD-ROM用IDEのI/Fとかも搭載していて、ゲーム用途でDOS/V組むには必須に近いパーツだった。
音質にこだわるのならデジタル出力が当たり前という昨今、すでに要らない子。PC用スピーカーメーカー化?

書込番号:25126721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2023/02/04 17:20(1年以上前)

1.ABIT 
  LEDがいろいろ光るマザーボードでした。当時のケースは中が全く見えなかったでほぼ無意味でした。

2.IBM
  HDDドライブといえばIBMでした。今は日立経由東芝ですか。

3.三菱RDS
  ゲームをやるならCRT!でした。引っ越しの時はとにかく重かった…

書込番号:25126818

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/02/04 17:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ハードディスク メーカーとして当時は・・・
フロッピーディスク差し替え面倒で
ハードディスク重宝でしたね!容量少なかった
それで10万円するか(滝汗)でした
メーカーとしてハードディスク販売は・・・
松下寿電子工業、富士通、アルプス電気。
三社!結局日本メーカー輝いてた!

書込番号:25126837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/04 17:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1 NEC PC-6601

8bitマシンです。

学生でアルバイトして買いました。

ゲームはまだカセットのが多く、当時は、テープからの起動が面倒臭いので、
3.5インチで起動出来るよう移植して使っていました。

あとは、N66-BASICでプログラムを組んだりしていました。

思い出すと、搭載されているMIDI音源も真似出来ないのではないかと思います。

2 NEC PC 9801ES2

32bitマシンです。

トヨタのディーラーから三菱系の販社に転職して
独学するため買いました。

当時は、IBM OS/2をベースにし、C言語を習得しました。
のちに、MS Win2.11→3.0まで対応させていました。

このマシンの最後は、居間に置いていたのですが、
今はここの場所には「オカメインコ」が住みついています。

3 パナソニック WOODY

32bitマシンです。
初のDOS/V機の既製品です。

ドライバーにべったり依存していましたが、テレビが見れました。

Win98ぐらいまでは使えた記憶があります。
WinNT系ですと、3.5/3.5.1/4は動作出来た記憶あります。

書込番号:25126838

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/04 18:27(1年以上前)

1 SONY. HitBitシリーズMSXパソコン
松田聖子ちゃんのアイドルCMで有名でしたね

2 SHARP メビウスノートパソコン
いまでも眠っていますが動くだろうか

2点が一番印象的でした。

書込番号:25126917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/04 18:28(1年以上前)

>JAZZ-01さん

星野金属!ありましたね〜。
私は昔からケースはわりと拘るほうなんで、その人気は伺っていました。拘ると言ってもさすがに4〜5万するケースをホイホイ買える状況ではなかったので、横から見てるだけですかね。フルアルミのカッコいいケースでしたね。
但し最後は自転車操業状態で、ちょっと哀れですらありましたね。

IBMは会社としては存在してますが、PCのほうはレノボに売り渡しちゃいましたもんね。
IBMのPCは企業のPCというイメージが強かったですね。ノートPCのポインティングstickは画期的だと思いますが、私はちょっと苦手なでパイスでしたね。


>uechan1さん

緑電子は、私も書きたかったメーカーです。でも購入したことはなく、昔付き合ってた女の子の就職先っていう印象が強いです。
地元の営業所の前までよく彼女を迎えに行ったものです。まだあるんですかね?

RATOKってラトックシステムのことですかね?ならばRATOCですね。英字表記よりカタカナ表記のほうがなじみ深いメーカーですね。
今も現役で活躍してるメーカーですね。

ADAPTECは、今はもうないみたいですね。私もここのSCSIカードを買ったことがあるかもしれません。

書込番号:25126922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/04 18:38(1年以上前)

>KAZU0002さん

カノープス!動画編集だとカノープスっていう印象が強かったですね。
私的にはTVチューナーの印象が強いメーカーです。今は別の会社の傘下に入って、会社そのものは存在するのですね。

HGST 私が自作を始めた頃のHDDといえば、SEAGATE IBM WD サムスンってかんじでしたかね。 最初はミーハーなもんでSEAGATEから始めましたが、安価ってことでたまにIBMも買ってました、そのIBMがHGSTに変わった頃はSEAGETEの例の騒動でWDに移ってました。その後SSDの時代が来るので、結局HDDはずっとWDのままですね。

SoundBlaster これもいくつか買ってましたね。これ以前はONKYOのサウンドカードとかを使っていました。しかしながら直にマザー上にSoundBlasterチップのものが使われるようになったりして、さほど必要性も感じなくなったので今は使っていませんね。嫁さんのPCのオンボードサウンドが壊れて、安価なボードを導入してるくらいですかね?

書込番号:25126937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/04 18:45(1年以上前)

>YUT−33改さん

ABITですか?聞いたことあるような無いような、、、マザーメーカーですか、、、あまり覚えてません、スミマセン。

三菱RDS 確か初めて買ったCRTが三菱の17インチだった気がします。三菱かソニーかで悩んで、ちょっと安かった三菱にした気がします。CRTももう見ることがほぼなくなりましたね〜。

>nogakenさん

松下寿電子工業、富士通、アルプス電気。

アルプス電気といえばプリンタのイメージなんですが、HDDも作ってたんですね。

書込番号:25126951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/02/04 18:55(1年以上前)

自分もKAZU0002さんと同じくカノープスですかねぇ。
Rlvaをオリジナル基盤、独自ドライバで駆動するグラボとかよく使ってました。

あとはMatroxのグラボとか、高級品で自分には買えませんでしたが、憧れの逸品です。

人生初購入マザーは、Shuttle HOT-557。
Pentium用マザーだったかな。
これが初自作でしたね。

番外
シャープ、X68000。
目の付け所が…(^^;

書込番号:25126960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/04 18:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

第2弾、DOS/V互換機編

1, Adaptec

2個Pentium CPU機にUltra WIDE SCSIで構成し、
C:OS、D:キャッシュ、E:アプリ、F:データに分けて使っていました。
(WindowsNT 3.5/3.5.1/4世代で)

それ以降は、大人しくSATA規格のHDDになりました。

2.Sound Blaster

これも2個Pentium CPU機に刺していましたね。

しかも、Panasonic WOODYにも標準で刺さっていました。

今は、Win7 32bit に刺して、現役です!!
以外に付き合いが長いメーカーです。

3. Ratok

痒い所で使った記憶があります。
以外に影の力持ちで活躍していました。

書込番号:25126961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/04 19:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

NECですか、PC8800とか欲しかったけどさすがにその頃高校生で全く手が出ませんね。

9821あたりまでの記憶はありますが、そのあたりから比較的手を出しやすくなったPowerBookに傾倒していくので、しばらくはPC=Macという時代が私の中では続いていきます。

バイクの友人の家にはまさに、そのテープでプログラムを読み込ませるようなPCが置いてあったのを覚えています。
地主農家の一人息子でしたから、いろいろ買ってもらえたようです。羨ましい。


>asikaさん


一昨年にノートPCを初めて購入したくらいで、それまでは自分用に市販PCを買ったことが無いんですよね。
2000年くらいから自作PCに手を出してます。それまではMacをかじってました。そしてその行きつけのMacの店の店員の勧めで自作PCを始めたんだから不思議な話ですね。2000年くらいだとまだ市販のPCは高価だったので、PCゲーム用に高性能を求めたい私には市販は手が出ません。で自作で出来るだけ安価にって感じでやってましたね。
まぁ、その自作熱も10年くらい前からやや冷めてきて、その結果がサブPCと家族用PCの市販PC化ですね。

昔はPCのTVCMってよくやってましたよね?今はどうなんですかね?

書込番号:25126974

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2023/02/04 19:03(1年以上前)

1.Maxtor

Seagateに吸収合併されて消え去った今は亡きHDDの製造メーカー。
学生時代に初めて購入したのがMaxtor製の640GBのHDDで、横浜駅近くのソフマップで購入しました。
その後に購入したSeagate製のHDDに比べてアクセス時にガリガリとうるさいし、同じ外付けケースに入れても温度が高めで、Maxtor製を再び買うことはありませんでした。

2.OCZ

破産後に東芝に買収されて消えたSSDメーカー。
色々なメーカーのSSDを買ったことがありますが、初期不良に当たった唯一のメーカーでした。
Petrolという廉価モデルにあたるSSDが売っていたので試しに買ってみたのですが、1台目は通電から2〜3時間で死亡、初期不良交換後の2台目は使い始めて4ヶ月程度で故障という酷いはずれを引きました。
保証が効いたので後日新品が届いたのですが、これはダメだと思って未開封のまま中古ショップに売り払いました。

3.Dirac

ケースとかリムーバブルラックなどのメーカー。
最近は新製品を見かけないなぁと思っていたら、今は自社オリジナル製品はほとんど無くて、聞いたことあるメーカーや聞いたことないメーカーの代理店的な状態らしい。
DIR-2221-SRAIDEという3.5インチベイ1段に2.5インチSSD/HDDが2台入るRAID対応リムーバルケースを購入したが、RAID 0を組むと速度が遅くなるという酷い商品だった。
また、通電から認識までにかかる時間が通常のSSD/HDDよりも長いため、起動ディスクとして使用すると電源ON→ドライブが見つからず→リセットボタンON→ドライブが見付かって起動、という面倒な手順が必要という……

書込番号:25126975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


大田壱さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/04 20:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1.最初にコンピュータと呼べるものに出会ったのは、シャープのPC-1500。これでBASICとアセンブラを覚えた、というかゲームをしたくて入力していたら覚えてしまったという感じ。

2.8インチフロッピーディスク。たしか花王かな。在庫がないので予約。で、お店の人に「何に使うものなんですか?」と逆質問された。

3.PC-9801?? + OS2。CPUは80286、OS2はIBMでマルチタスク対応。で、一太郎しながらFDフォーマットを同時でやって見せたら、みんなの声「だから何?」 がっくり。

書込番号:25127084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/04 20:31(1年以上前)

>大田壱さん

>> 8インチフロッピーディスク

仕事では、三菱のオフコンで使っていました。

5インチフロッピーディスクも三菱のワークステーションやパソコンで使っていました。

ワークステーションのOSは、コンカレントCP/MでBASICとCOBOLでした。
パソコンのOSは、CP/Mで、BASICとCOBOLでした。

で、自宅では、3.5インチフロッピーディスクを使っていました。
自宅では、COBOLやFORTRANには高価なので、手を出しませんでした。

書込番号:25127102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/04 20:44(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

Matrox そういうのありましたよね。言われて思い出しました。会社自体は現存するようですね。

>ktrc-1さん

Maxtor すっかり忘れてましたが、ありましたね。

Dirac ここは私が長年愛用してたPCケースの代理店という印象です。
まだマイナーな時代のシルバーストーンのケースを使ってました。一昨年までコレ使っていました。
https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
自社パーツとかもあったのですね。


>大田壱さん

8インチですか、さすがにそれは知りませんでした。15年くらい前に勤務先のイントラが充実した際に、大量に保管されていた5インチFDDが処分されたのは見ましたが、8インチは見たことないですね。
自分では光学ドライブはPDドライブとか使っていました。もちろんMOも。

書込番号:25127118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/04 20:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>大田壱さん

8インチフロッピーディスクと言えば、

20数年前、
我が家の元地主の経営する測量会社に居た時、
測量や土木の図面をプロットする機械で「8インチフロッピーディスク」を使っていました。

そしてその会社には、8インチフロッピーディスクが搭載した沖タックの汎用機もありました。
流石に私は弄れませんでした。上司だけしか弄っていませんでした。(笑)

書込番号:25127129

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/02/04 21:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
アルプス電気は・・・
ヘッドが有名でしたよ!
プリ

「Micro Dry Process(マイクロドライプロセス)方式プリンタ」


HDDでもプリンターでも!
ビデオテープのヘッドでも知れたメーカーだったような!当時は凄い印象でした。

書込番号:25127154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/02/04 22:23(1年以上前)

自分は

@ TEKRAM:Adaptecなんて高級品のSCSIが使えなかったので、その代用でTEKRAMのSCSIカードを使ってました。安い割によくできたSCSIカードでした。

A HDDメーカーのQuantum:SCSIでATRASとか使ってました。BigFootは見たことはありますが、IDEに興味がなかったので、ほかにSeagate;チーターやWDの10000rpm(Enterpriseだったかな?)も使ってました。最初のHDDはIBMのUltraStoreでしたね。

B マザーメーカーからTYAN;サーバー用のメーカーで割と有名でしたね。他はRIOWORKSも使いましたがどちらもいいメーカーでした、
AbitはSoket 370の2つ積みのマザーで有名でしたが、あれは使ったことはないです。
それ以外ではSOYO FIC AOpenも使いました。370ソケット2つの変態マザーはどこだっけ、もう1社出してたと思うのだけど。。。

グラボはINTEL 740も使いましたし、POWER/VRのKyro2も使いましたが、どちらもいまいちでしたね。後#9も使いましたがこれもいまいちでした。MPACT2は。。。。あれもどうなんだろう?
後、高級品のSCSIだと3WAREのRAIDも使いましたが、まあ、そこそこでしたね。
Voodooは見たんですが、あれは当時は速かったですね。初代、PowerVRのPCXも使いました(バグがひどかった)。NECの協力でPlayStattionか2に使ったチップだったと思います。
まあ、これらは使ったんですがすごく記憶に残るという感じではないですね。
VGAはCirrusLogicも使ってた気がしますが、この辺りはうすぼんやりですね。S3も懐かしいです。

書込番号:25127251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/04 23:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

はじめまして。
気になりましたので投稿させていただきます。

私はとりあえずBUFFALOです。
昔はPC-9800シリーズのメモリやFM音源ボード、今で言うグラボのウィンドアクセラレータなども作っていました。
最近はメモリとLANカードのみのようです。
現在家に残っているPC9821 Xa7 C4にもS3 ViRGEを搭載したウィンドアクセラレータWGP-VG4Sと、PC9801-86互換のCバスFM音源ボードのSXM-Fを装着して現在でも元気に動いています。
昔はとりあえず安定して動いて安くて安心できるメーカー的な考えで購入したしていました。
性能は同じチップでもI-O DATAのほうが良かったです。
そしてWGP-VG4Sはドライバの出来がいまいちなのか、I-O DATAやカノープスのS3 ViRGE搭載ボードのドライバを使うことで性能がかなりあげられました。
おまけにcanopus.iniにmclk=の項目を設定することで性能アップ出来る裏技があります。
理由は分かりませんが分かる方はいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:25127311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件

2023/02/05 13:11(1年以上前)

みなさまレスありがとうございました。

GAは自分も懐かしく思えたメーカーのお三方に。他の方も色々思い出話ありがとうございました。

スレは閉めますが、他にもあったらどうぞ書き込んでください。

個人的には最初に買ったマザーメーカーのECSですかね。とにかく安価だったんで購入しました。

書込番号:25128037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)