
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月20日 07:39 |
![]() |
7 | 6 | 2009年7月17日 22:13 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年6月28日 11:36 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月23日 10:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月18日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
みなさん、アドバイスお願いします。
今、色々勉強しながらOCをしています。
あんまり気合を入れたOCは考えていないのですが、
i7 920 を3.5Ghz程度で安定をすればと思っています。
ですが、175*20で設定をしてVcoreを定格+0.05Vで1.224Vに
してPrime95を走らせたのですが、2時間程度で#8がとまります。
今は、167*20にしています。
他で設定を変えたところは、メモリをコルセアの1333を使って
いるので、1066に変えて、EISTをOFFにしています。
現構成
CPU i7 920 D0
MB Foxconn Renaissance II
メモリ TR3X3G1333C9 *3
電源 EA-650
クーラー TRUE Spirit ファン OWL-FY1225Lに変更
VGA Palit GeForce GTS 250 1024MB
HDD HITACHI HDT721010SLA360
SEAGATE ST3320418AS
ケース NINE HUNDRED U
OS Vista Home Premium 32bit
175*20で問題なくPrime95が10時間程度通るには
設定が足りないでしょうか?
勉強不足とか色々突っ込みもあるかとは思いますが、
みなさんが言われている通り自己責任ということは
認識しています。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

全体ではなく8番のみエラーが出るならCPUの個体差orマザーの電源回路が弱いから
かもしれません。
PCI-Expressを100MHzで固定しているのであればあまり問題ないと思います。
CPUクーラ(本体:FANではない方)は貧弱な気がしますけど。
書込番号:9873652
0点

すたぱふさん
早速返信ありがとうございます。
>PCI-Expressを100MHzで固定しているのであればあまり問題ないと思います。
100MHzで固定しています。
寝る前にPrimeかけて起きたら#8が止まっていたので、そのままPrimeも止めて
しまいました。
ですが、8時間ほど他のは動いていました。
それほど、気にすることはないのですかね。
175*20に戻してしばらく様子見てみます。
>CPUクーラ(本体:FANではない方)は貧弱な気がしますけど。
懐の問題で、これになってしまいました。
室温27度でCoreTempが68度です。(Prime8時間経過温度)
また、問題が出てきましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:9873727
0点




パソコンその他
ハリーポッターと謎のプリンスのサイトのフラッシュの
http://harrypotter.warnerbros.co.jp/site/mainsite/index.html
文字フォントサイズが表示領域より2倍ほどの大きさで、かつクリッピングされているのでほとんど読めません。
これって皆さんそうですよね。
IE 7, 8, Firefox 3.0.11
でダメです。
グラフィックは凝っていても、基本の文字情報がきちんと読めないフラッシュなんて最低です!
0点

見えますな。firefox3.5.1とGooglechrome3.0.193.1。IE8も問題なし。
書込番号:9868205
2点

そもそもFlashとPDFはこの世から消えて無くなってほしい。
というか、ハリポタのどこが面白いのかまったくわからない。
書込番号:9868259
0点

え? 動作環境に依存するってことは、このフラッシュはフォントの埋込みしてないの?
プロなら、環境非依存にするのでフォント埋込みは当然だと思うのだけど....
因みにこちらは、
WinXP SP3
Flash Player 10
です。
♪ぱふっ♪さん
>、ハリポタのどこが面白いのかまったくわからない
==>
僕も面白いとは思わないのですけどね、Flashムービーでああいう文字が表示されないって原因の興味があるので...
書込番号:9868338
0点

環境依存だと思ってるからこその質問じゃないのですか
ブラウザのフォント設定やosのフォント設定を一番最初に疑うべきでは?
思い込みではなにも解決できませんよ
書込番号:9868391
2点

思いこみ? そうかも知れませんねぇ。
僕は自分でもフラッシュを作るので、こういう環境依存で見栄えが変わらないような手を打っておくのが 常識だと考えていましたので、まさかと思った次第です。フォントデータ埋込みしても未使用分は埋められないので増加分はわずかです。
その後調べましたが、手元のPC では、Adobe Design Premium CS3のインターナショナル版が入った環境だと文字が正しく表示されず、古い Flash 8 Proとか、開発環境がないPCだと 正しく表示されるようですね。開発環境が入った Mac OS Xも見栄えがずれてました。
正しく表示されると事例を挙げていただいた方大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9869143
1点



パソコンその他
価格.comのスペツクを見ていたら「ビデオメモリ」というのがありましたが、
これは何なのでしょう?
調べても載っていません。
数値が高いほどいいのですか?
どういう用途に使用されるのですか?
1点

どこをどう調べたのか?不明ですが
検索すれば出てきますよね?
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_pc/w000126.htm
価格、comサイト内
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83r%83f%83I%83%81%83%82%83%8A&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:9765945
1点

調べても基本が載っていないんですよね。
ビデオメモリの意味を知っているという前提でいろいろと書かれているので。
ただ、色々と推測しましたが、
・ビデオメモリは数値が大きいほど良い。(動画編集に適している)
・CPUやビデオチップとは別のもの。
ということですか?
書込番号:9766000
0点

ビデオメモリは、ビデオコントローラの統制下にあるメモリ。
動画編集には、ほぼ関係無い。
多い方が良いが、使わずに余らせていては意味がない。
書込番号:9766085
1点


動画編集はCPUのスペック命です。
VRAMは256MBもあればあまり困ることはないでしょう。
メーカー機だとそもそもグラフィクスチップ自体の性能が低いので。
書込番号:9766176
0点

八木っちさん、こんにちは。
下記のHPでの説明は参考になるかと思います。
「VGA(グラフィックボード・ビデオカード)の性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#vram
書込番号:9767219
0点

ビデオメモリは動画編集には関係ないということですが、
カーディナルさんの貼ってくれた
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.h
tm#vram によると、
映像を見るには必要みたいですね。
つまりビデオメモリは、
編集中は関係ないが、編集し終った映像を見る際には必要ということですね。
↑
これであっていますか?
書込番号:9769855
0点

そりゃ、画面に表示されているデータは、ビデオメモリに格納されているから、面積分のメモリ容量は必要。
でも、Windows XPまでは、デコード処理されたデータはビデオメモリを介さずに直接モニタに出力されることが一般的でした。
Windows Vista以降はそれを許さず、必ずビデオメモリに書き込まれ、それをモニタに送信します。
Windows XPの方式でも、映像を表示するウィンドウは必要で、ウィンドウの表示する中身が無いとしても、ウィンドウの映像が表示される領域は黒の画像が書き込まれ、ビデオメモリの使用量が減るわけではありません。
Windows 7を含むWindows Vista以降の後者の場合、画面に表示されている映像いは、ウィンドウの本体ではありません。
ビデオメモリのどこかにウィンドウ本体が作られ、それを画面領域に随時コピーすることでデスクトップ画面が構成されています。
なので、画面に表示されているウィンドウの総面積分のビデオメモリがデスクトップの面積とは別に必要となっています。
書込番号:9769982
0点

Windows XPよりWindows VistaやWindows 7の方がビデオメモリが多く必要です。
なので、後者でビデオメモリが少ないのにやたらとウィンドウを開くと、Windows XP互換の表示モードになってしまいます。
書込番号:9770005
1点



パソコンその他
パソコンでハイビジョン動画を編集するために
パソコンを探していますが、
編集ソフトのスペックに
「Intel G965(オンボードのVGA)以上」とあります。
これは、ビデオカードというものだと思うんですが、
今、自分が目をつけている機種のビデオカードは、
GMA X4500HD(G45 Expressチップセットに内臓)
GMA X4500
GMA 4500MHD
GeForce 9400
ですが、
これは、最低ラインの「Intel® G965(オンボードのVGA)以上」ですか?
また、上の4種類のビデオカードで、
高性能順に並べ替えてくれませんか?
これを元に機種選びをするので。
よろしくお願いします。
0点

9400 >> G45 >>G965
(>>はずっと良いという意味)
書込番号:9733394
0点

すばやい返信ありがとうございます。
G45 と GeForce 9300 とではどっちが上ですか?
書込番号:9733449
0点

つまり"正確に"まとめると、
9400>9300>>G45>>>>G965 って具合ですかね?
ちなみに、「GF GT120」 と 「GF 9500GT」も気になっていたんですが、
これは調べたら性能比べのサイトに載っていました。
9500GTのが少しだけ上らしいですが、GT120とほぼ一緒らしいですね。
自分が今聞いているのは、並みの性能なのか?比較サイトなどがありません。
ここを見ている皆さんが頼りです。
書込番号:9735636
0点

現代のビデオカードの性能差はほぼ ゲームの3D処理の差だから、ゲームしないなら気にしなくて良い。つまりG45でも十分。
色々あって、大抵は HD動画の再生支援機能を持つものが主流。古い G965とか 安いG33,G31,G41,G43とかは再生支援機能はないので、HD動画を再生するとCPUの負荷があがる。場合によってはコマ落ちする。
今後CPU内にビデオ機能を取込む流れがあるのに対抗して、ビデオチップメーカの生き残り戦略の一つで、ビデオチップをCPUのような汎用処理たとえば動画エンコード処理の高速化などに流用しようという流れがある。うまくすると CPU単体より何倍も速くエンコードが行えるようである。
機種やパーツ選定前に
http://www.sapphiretech.jp/superloiloscope.html
などを読んでみたら?
書込番号:9736329
0点

>古い G965とか 安いG33,G31,G41,G43とかは再生支援機能はないので、
>HD動画を再生するとCPUの負荷があがる。場合によってはコマ落ちする。
ということは、これはどうでしょう。
FMV CE/D50 http://kakaku.com/spec/K0000032073/
カタログを見ると、
・チップセット G41 Express
・グラフィック GeForce 9500GT
これは、G41ですが、グラフィックが性能がいいですよね。
G41のせいで9500GTの性能が発揮できない?
聞く蔵さんの言う、G41とは、グラフィックのG41?
この辺は調べても理解できないので、自分の勘違いかもしれません。
チップセットというのは、機種選びの際、気にしなくていいのでしょうか?
書込番号:9740553
0点

こんばんは、八木っちさん
>G41のせいで9500GTの性能が発揮できない?
GMAX4500は自動的に無効になると思われるので、それはないでしょう。
実際に使用するのはGF9500GTです。
>聞く蔵さんの言う、G41とは、グラフィックのG41?
G41はチップセットで、グラフィック機能はGMAX4500です。
>チップセットというのは、機種選びの際、気にしなくていいのでしょうか?
それはどこまでの機能を求めるかによって異なります。
ただ、メーカー製ならあまり気にしないかも・・・?
書込番号:9741300
0点

>GMAX4500は自動的に無効になると思われるので、それはないでしょう。
>実際に使用するのはGF9500GTです。
つまり、
チップセット G41、グラフィック 9500GT
と
チップセット G45、グラフィック 9500GT
この違いはないということですね?
書込番号:9743852
0点

G41とG45の内蔵グラフィック機能は基本は同じだけど、G45はHD動画の再生支援機能が付いていると思ってましたよ。
CPUで頑張れば代替可能と言っても 動画支援は今は必須でしょ。
今確認の時間がないので、自分で確認してください。
書込番号:9743991
0点

今、目をつけているのは、
富士通のCE/D50 http://kakaku.com/item/K0000032073/
NECのVL750/TG http://kakaku.com/item/K0000030201/
このどちらかにしようと思っていました。
CPUを見ると富士通が上
グラフィックを見ると富士通が上。
富士通にしようかと思っていましたが、
チップセットが富士通はG41、NECがG45。
総合的に見るとハイビジョン動画編集(再生)はどちらがいいのでしょうか?
書込番号:9744416
0点



パソコンその他
静音ファンを使用ですので風量が少ないのも有り
温度が高いような気がしてます。
3dmark06で室温22℃での状況です。
構成
OS Vista ultimate 32bit OEM
CPU i7 920
CPUクーラー TRue Black 120(光る!鎌風の風PWM ×2個)
M/B Rampage II Extreme
メモリ TR3X3G1866C9DF
VGA ELSA GLADIAC GTX 295
HDD ST3500418AS
HDD WD1001FALS
DVD DVR-S16J-SV
モニタ VISEO MDT201WS
電源 R88 Power 1100W
ケース SST-TJ10S-W
ケースファン SST-TJ10S-W純正ファン+光る静かな風 ×3個
ノーマルスペックでの状態とBLCKのみ180に上げての状態で試してみました。
CPUクーラー本体を手で回すと動いてしまうような構造ですので密着等の心配もしてます。
CPUやVGAの耐久温度等も気になりますがOCも楽しめればと思います。
ご意見やご教授を宜しくお願いします。
0点

連打ですみません。
アイドル時の温度は差ほど問題ないと思いますが負荷時の温度が気になります(汗)
TRue Black 120をお使いで似た環境の方が居ましたら温度状況を教えていただけないでしょうか?
単にクーラーの取り付け不良ってことないですよね?(汗)
OCのほうも色々と試して見たいと思ってますがCPU3.6Gで90℃近くまで上がってしまいますので
この環境のままでは、これ以上はヤバいかな〜
CPUクーラーのLEDファンは外したくないので
ケースファンを風量の有るものに変えれば違いが出るのかとも思いますが如何でしょうか??
夏場の暴走が怖いな〜(汗)
CPU、GPU、共にどれくらいの温度まで耐えれるものでしょうか??
↑結構、気になるところです(笑)
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9411788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)