
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2019年6月3日 03:31 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月12日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年5月11日 09:27 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2019年3月18日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年12月13日 07:53 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月20日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
LEDテープを自作PCに付けている方に質問です。(というより投票かもしれません。。。)
PC内部を照らしたいと考えた際、もし1つのLEDテープ(ケースの1辺の長さ分)があった場合、どちらが好みOR見た目が良いと思いますか?
LEDテープで、、
1.「PC上部から下部を照らす方法」
もしくは
2.「下部から上部を照らす方法」
どちらが好みですか?もしくは実際にLEDテープを使っている方の感想をお聞かせ下さい。
全部照らしてるなど派手な回答はご遠慮下さい。
(ヤフー知恵袋の投票みたいになってごめんなさい。)
0点

結局は人それぞれ、好みの問題。
意見を募っても、最終的にはご自身でやって、お好きなほうを選ぶしかないと思いますが。
書込番号:22696535
5点

>けーるきーるさん
もちろん最終的にはみなさんの意見を参考に自分で決断します。
他の方のアイディアはそれぞれである事は確かです。
この様に口コミできる場というのがあり機会があるのにも関わらず試してみないのは勿体無いと思います。
色々な人の意見やアイディアを参考にして自分の想像を広げたいと思ってこの様に投票(質問)を募っています。
世界は広ーーーい(意味深)
それを理解して頂けたら幸いです。
書込番号:22696550
0点

LEDテープは使ったことあるけど、実際のPCの構成がわからないと意見を出しにくいんじゃないかと思う。
光るパーツはファンとかいろいろあるんだろうし、それらとのバランスだとか、稼働中にLEDテープがどんな感じで光るのかとか。
だから、投票を促すんなら上部から下部を照らした場合、下部から上部を照らした場合、それぞれを実際にやってみて写真や動画でその様子をみんなに見てもらって決めれるようにしないと、と思う。
実際にLEDテープを使ってた感想は書かない。
書込番号:22696563
2点

私の場合、他の光物ばかり目立って無駄だったから、1日で取り外しました(-_-;)
書込番号:22696564
4点

>もちろん最終的にはみなさんの意見を参考に自分で決断します。
え? こんなことで人の意見に左右されて実施するの?
自分の好みで決めないの?
書込番号:22696565
2点

例えばCable Modは皆さんはどのカラーが良いですか?(投票質問)
と同じことです。 全く個人の好み主張で選ぶことです。 ちなみに自分hじゃ黒xピンクのエロさが好みです(笑)
書込番号:22696572
2点

こういうパーツは何を「見せたい」かで決めるものでは?
LED自体を見せるのか、
「照らす」というのであればケース内部全体なのか部分的なのか、
LEDテープの配置はそれによって変わるわけですから、最適と思う位置を自分で試して配置するべきだと思うのですが。
書込番号:22696604
5点

>あずたろうさん
>こんなことで人の意見に左右されて実施するの?
人の人生を左右させるレベルの選択ではないと思いますよ笑
パソコンは趣味ですし、人に意見に左右されるのもいい影響だと私は思いますけどね。
例えばヨシdさんとか。あの草プロッセサーの人(どうでもいい)
>ちなみに自分hじゃ黒xピンクのエロさが好みです(笑)
どんな人がCableModでピンク色を選ぶのだろう・・・(好奇心)
>クールシルバーメタリックさん
ケースはCM690-iiiです。オプションで弱スモークのサイドパネルに変える予定なので下から?上から?と悩んでいました。
https://kakaku.com/item/K0000572550/#tab
ファンは付属の240mm(フロント)と120mm(リア)のみで、マザボはASUSのZ270F-GAMINGなので正直光る要素が皆無な状態です。
自宅にはあまりのAkasa Vegas MB 50cmがあります。
https://news.line.me/articles/oa-ascii/09c8ca3cc5b7
上(サイト)には僕と似た様な構成なので一応。ページの1/4くらいにLED商品の写真があります。
そこで今回の様に上か下かで悩んでいます。
スペック
CPUはPentiumでそんなに豪華ではないただのコスパ王と純正のファン
メモリはヒートシンクなし、光らない
マザボ ASUS ROG STRIX Z270F-GAMING
ケースCM690-iii
電源 Seasonic 550W もちろん光らない(当然)
そこらにある普通のSSDとHDD
CM-690-iiiのHDDゲージは取り外しています。なるべく綺麗にしたかったので3つある5インチの場所へストレージ類が設置してあります。
私のパソコン内部の配線は一応綺麗にしているつもりです。基本は適当にほかっていますが、コスパ王がいるというどうでもいい理由で、裏配線にしました()
>kaeru911さん
その取り外した後のLEDちゃんがどこに行ったのか気になります・・・
>EPO_SPRIGGANさん
>「照らす」というのであればケース内部全体なのか部分的なのか
CM690のサイドパネルから見えるPC内部です。
どちらかと言うとPC内部の前方はカバーされるのでマザボ付近(PC内部の後方)がメインです。
LEDもサイドパネルのカバーに隠れるのでLED自体は目立たす予定はありません。
書込番号:22696615
0点

その昔、外も中も真っ赤(外はフェラーリレッド)なデスクトップパソコンがありました。
中は赤の蛍光灯で下から上に照らされていました。
書込番号:22696621
2点

>猫猫にゃーごさん
眩しくて別部屋でiPad使ってネットサーフィンしてそう(意味深)
書込番号:22696626
0点

アクリル製スモークウインド搭載-CM690III専用サイドパネル-型番-SP-693-KWN1
ちなみにサイドパネルはこの型番です。
書込番号:22696631
0点


LEDテープ、上下に付けかえてみて見比べるのにどれほどの手間がかかるっていうんだ、とは思うんだけれど、とりあえずASUS ROG STRIX Z270F-GAMINGの光る場所がバックパネルカバーのSTRIXロゴの上のラインのみのようだしビデオカードとか書いていないし、光るファンも書いてないので下からかなぁ、とは思う。
わたしもね、一時期光らせたことはあるけどやめましたよ。
書込番号:22696811
0点

>あずたろうさん
ピンクじゃないですか」」」
すごくエロそうで・・・笑
というかエロすぎて見てられません。ごめんなさい(-_-);
>クールシルバーメタリックさん
今現在都合上その近くにないので試せないんです。
それより他の方はどうしているのだろうという質問投票の方が大事だと思いまして。。
貴重な体験談と意見有難うございます。
もう1週間ほど質問投票をして皆さまの意見を取り入れたのちこのスレを閉じさせて頂きます。
勝手ながら忙しいのでしばらく放置です。。
書込番号:22696842
1点


>Kosei.kclさん
LEDテープ1本しかないのなら僕は2の下部から上部を照らすほうが好みです。
すこしマザーボード側に傾けてマザーボードを照らすような感じで。
なんかステージっぽい?かなとか。
書込番号:22697008
1点

>オリエントブルーさん
>やせたい!!!さん
ありがとうございます。
みなさまの意見を元に下からマザーボードに向けて少し傾けて配置してみます。
それではスレを閉じさせて頂きます。
書込番号:22709837
1点



パソコンその他
おはようございます。
メール用に使っていたPCが壊れました。自作です。現在復旧を試みているのですが、最悪の場合メールだけでも復旧させたいです。
そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メールソフトはthunderbirdです。
どなたか方法がございましたらよろしくご指導ください。
OSはWin10です。接続しているPCもWin10です。
thunderbirdはOSと同じドライブに入ってます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
〉そのPCで使用指定していたCドライブはメインPCに繋いで認識は確認出来ました。
メインPCにもthunderbirdをインストールしているのでしたら、そのthunderbirdのインポート機能を使えば、元のthunderbirdのメールデータをからインポートできませんか?
もし、上記でできない場合は、thunderbird以外のメールソフトウェアをインストールして、そのメールソフトウェアにインポートし、そこからエクスポートして、それをメインPCのthunderbirdでインポートするという手順はどうでしょう。
なお、メールは、POP3ではなく、IMAPを使えば、パソコンが壊れても買い替えても、メールデータはサーバに保管されているので、コピーや移動の作業は不要になります。
書込番号:22660691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが壊れたのでなければ・・・
壊れたPCのOSのドライブにある「ユーザー」フォルダ内のサインインしているユーザー名のフォルダを開いてください。
「AppData」フォルダ->「Roaming」フォルダと開いていくと「Thunderbird」フォルダがあります。
「Thunderbird」フォルダを丸々バックアップしましょう。
新しいPCにThunderbirdをインストール後一度実行し閉じ、「Thunderbird」フォルダをコピーしたときのようにサインインしたユーザー内にある「Thunderbird」フォルダがあるところまで開いて、バックアップした「Thunderbird」フォルダをまたまるまるコピーしてください。
Thunderbirdを実行すればメールの内容が確認できるはずです。
書込番号:22660712
2点

Thunderbirdは、フォルダのまるごとコピーだけで、設定やメールデータやプラグインもまとめて環境復元できるから、便利だよね(Thunderbird本体はインストールする必要がありますが)。
ついでに。メールのバックアップは、EPO_SPRIGGANさんが書かれたフォルダをコピーしておけば済む話なので。普段から定期的に差分コピーしておきましょう。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:22661073
1点

>KIMONOSTEREOさん
わたしからは、メールはGmail アカウントをお持ちでないなら作成し、お持ちならそのアカウントを
IMAP 送受信できるように設定して、
Thunderbird の過去のメールをGmail のIMAP サーバにコピーしておくことをお勧めします。
メールを端末ではなく、サーバに置いておくIMAP 方式では、端末が壊れても、買い替えても、
メールをどの端末からでも閲覧、受信、送信することが可能になります。
書込番号:22661282
0点

レスありがとうございます。
しかしながらユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
とりあえず今のPCで一部のアドレスを登録しましたら、1ヶ月くらい前のメールは読み込めました。
たいしたメールは無かったと思うのですが、各種サービスで複数のメールアカウントを使っているので出来れば確認したかったという感じです。1番いいのはサブPCが復旧出来るのが1番なので、もうちょっとサブPC復活を粘ってみたいと思います。
ご意見ご指導ありがとうござます。
未解決ですが、質問自体は解決ということにさせていただきます。
書込番号:22662191
0点

>ユーザーフォルダに該当のフォルダが見つかりません。
デフォルトの場所とは違うところに作成されてしまった可能性があります。
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-thunderbird-stores-user-data#w_cucgciaaacceagaioa
通常は、
C:\Users\<your Windows login username>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\
にありますが。
Thunderbirdやprofilesという名称のフォルダがないか検索を。
書込番号:22662220
0点

もしかしたら「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示しない」になっていませんか?
初期設定のままだと「AppData」フォルダは表示されません。
その点を書き忘れてました。
エクスプローラーのツールバーにある「ツール」->「フォルダオプション」->「表示」タブを選んで、「ファイルとフォルダの表示」の下にある「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」のラジオボタンをクリックしてOKを押せば表示されます。
もし、この辺の設定をいじっていないのであればいじってみてください。
書込番号:22662248
0点

>EPO_SPRIGGANさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございました。読み込めました。助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22662556
0点



パソコンその他

それと、部屋の壁に付いてるコンセントって、
2つ口が付いてて、タコ足使わなかったら、
2台の機器を接続できますが、
合わせて15Aですか?
それとも1つの口で15Aですか?
書込番号:22657857
0点

200Vにすれば
書込番号:22657875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまいまいぴーさん
サーバラックに電源、UPSを組み込めば安心。
コンセントまでの配線も専用に敷設した方が確実です。
書込番号:22657894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場としての電気契約をする…っても、日本じゃいかんともし難いかと。
電気代の安い国で行うなりしないと、元が取れないと思います。
というわけで。日本ではやらないにで、心配してもしょうがない。
書込番号:22657902
2点

大量にグラボを積む人は200V契約で電源2個使いじゃない?
ただ、マイニングは採算が取れないのでやめてる人が多いと聞いたけど。
そもそも、グラボが直ぐ傷むので2年くらいで高価なグラボがダメになる。これだけでも採算は無理すかね?
※ 日本でマイニングして儲かるのは道具屋だけです
最近、マイニングのことを聞く人は見かけないですね。
止めたから、マザーを使ってゲームマシンにしたいって人はぼちぼち見かけるけど、マザーもちょっと特殊なのでそういうのには向かないし。。。
書込番号:22657944
2点

壁コンに15Aとかかれていたら、合わせて15A以下と見ましょう。
それと複数の壁コンが1個のブレーカーに繋がってるものです。
そのコンセントの合計はブレーカー容量以下としましょう。
でないとブレーカーが落ちます。
それと、常時大電流を流すつもりならば屋内配線がそれに耐えられるかどうか確認した方が良いです。
火事が怖いですから。
PCに大容量の電源を用意したいなら、複数のATX電源を繋げる事もあるようです。
マイニング用途ならこんなマザーボードだとか。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B250-MINING-EXPERT/
連動アダプタなんてのもあるようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1107717.html
関係ありませんが、私はPCオーディオ用にACアダプタ電源2台を連動させるアダプタを自作して使っています。
http://community.phileweb.com/images/entry/593/59304/1L.jpg?1525406753
こんなものでも12V系だけ連動できます。
書込番号:22657968
0点

200V契約は、三相200Vの動力を必要とするコンプレッサー等の機器が有ることが契約条件なので、PCの容量不足での契約は難しいですね。
配電盤の子ブレーカー容量は通常20Aなので、2台の電源ユニットを連動させて、コンセント2口から電源取れば20A弱まで取れるとは思います。
ただし、エアコン専用などの独立回線でない限り、室内照明とか他のコンセントと兼用になってる(最近の家庭なら1部屋単位程度)ので、他の家電や照明機器などを考慮すると、ブレーカー容量ギリギリまで全てPCに回すのは無理ですけど。
あとは単相200Vコンセントに変更出来れば、取れる容量上げられると思います。電源ユニットの方は、ケーブル変えるだけで使えるのか、電源ユニットも特殊な物になるのかまでは分かりませんけど。
書込番号:22658592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
コントロールパネルのアンインストール設定のとこで確認すると
Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですが
これは何でしょうか?
自分的にインストールした覚えが無いのですが、アンイストールすべきでしょうか?
7点

むやみにアンインストールしない方が良いです。バージョンに依存するアプリが動作しなくなります。
>複数の異なるバージョンがインストールされているMicrosoft Visual C++ 20xx Redistributable の扱い
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%95%B0%E3%81%AA/56a06241-c69a-4939-94f0-4dfb4b72f8e0
気になるようなら、OSをクリーンインストール(又はOSのリカバリ)して、必要最小限のアプリをインストールすること。
書込番号:22539692
3点

ランタイムライブラリですから、そのまま放置で良いです。
Visual C++で作成されたソフトは、各バージョンにより動作させるためのソフトが詰まったパーッケージが必要とあります。
そのため、ソフトは1つしかインストールしていないはずが、それを動作させるための元ソフトをセットで入れていることがあります。
最新版だけ入れれば良いというものではないため、数種類入ることがあります。
書込番号:22539769
5点

まあ、DirectXやドライバーを入れるだけでセットアップされちゃうようなランタイムだし、無いとそれらのドライバーやフレームワークが動作しなくなるなどの弊害が考えられますので放置で良いです。
これらのランタイムには組み込まれたドライバーなどが使うAPIへのシステムコールランタイムが含まれますので、無いと弊害が多いです。お気をつけて下さい。
書込番号:22539807
2点

>Microsoft Visual C++ 20XX(=20XX年という意味?) Redistributable というソフト?が多量にインストールされているようですがこれは何でしょうか?
簡単にいうとソフトを作るときに必要なプログラム(ライブラリ)で、各ソフトを動かすときに、作ったときのバージョンに応じたプログラム(ランタイム)が必要になるので、2015とか2012みたいに数字だけ違うのがいろいろ出てきてもMicrosoft Visual C++ 2015が必要なソフト、Microsoft Visual C++ 2012が必要なソフトを使ってる(入ってる)ってことなんでそんなものと思っておけばいいかと(よほど自信がない場合は消しちゃダメ)
書込番号:22539868
1点

マイクロソフトのVisual Studioというソフト(アプリ)で作ったソフト(アプリ)を動かす道具なので、むやみにアンイストールしないで下さい。動かないソフトが出てきます。
普通のPCにも画像のように入っている場合もあります。
書込番号:22539938
1点



パソコンその他
ご回答頂ける方 どうぞ 宜しくお願い致します。
クロムで検索すると 何の設定も変えていないのに 画像の様に 検索画面が勝手に変わります。
長四角の時もあるし 楕円の時もあります。
ウィルスでも入っているのでしょうか?
(勿論 ウィルス対策ソフトは入れております)
パソコンに詳しくないものですから、不安になりまして・・・
どうぞ 宜しくお願い致します。
0点


画像1はgoogle本来の検索サイト、画像2はchromeのスタートページです。
したがって、画像1はEdgeやInternet Explorerなど、ほかのブラウザでも表示されますが、画像2はchromeを起動したり、新しいタブを開いた場合に自動的に表示されます。
1の方は、URL欄にwww.google.co.jpなどとgoogleのアドレスが表示されますが、2の場合は、なにも表示されていないはずです。
書込番号:22319362
1点

>P577Ph2mさん >キハ65さん
ご回答頂き有難う御座います。
ウィルスじゃない様なので良かったです。
書込番号:22320791
0点



パソコンその他
OS → Win7 Pro(64bit)
タイトル通り、急にInternet Explorer 11から価格comにログインができなくなりました。
ID(メールアドレス)とパスワードを入力すると赤字で「ログイン認証に失敗しました。再度入力してください。」と表示されてしまいました。
何度試してもダメだったので、パスワードの問い合わせ画面でメールアドレスを入力し[送信]ボタンをクリックすると「パスワード再設定用メールが送信できませんでした。」「認証に失敗しました。再度「送信する」ボタンを押してください。」と表示されてしまいます。
ここ最近、Yahooショップで頻繁に「このページは表示できません」が表示されるようになり、Yahooショップへのログインも”見た目上”できていないのです。
通常ログインすると画面上にIDと所有ポイントが表示されますが、それが表示されないので”見た目上”と表現しました。しかし、IEのお気に入りに登録してあるテナントショップのリンクをクリックすると画面上にIDと所有ポイントが表示されるので、実際はログインされているようなのです。
それに、Yahooショップのお気に入りを表示させようとするとパスワード入力画面になり、何度入力してもパスワード入力画面の繰り返しなのです。
最初はYahooのセキュリティ強化による影響かと思ったのですが、ここにきて価格comへのログインもできなくなってしまったので、価格comにこの質問をしたく会社で使用しているFireFoxをインストールしました。
FireFoxからは価格comもYahooも普通にログインできたので、IE11がおかしくなっているようです。
信頼済みサイトに登録してもダメなので、閲覧の履歴の削除(すべてにチェック)やInternet Explorerのリセットを試しましたが効果無しでした。Windows updateは最低でも月1回は実施しています。
正常に戻すにはIE11の再インストールしか手段はありませんか?他に手段が無ければ再インストールの方法も教示していただけると幸いです。
0点

Win 10(64bit)ですが、IE11で問題なくログインできました。
>再インストールの方法
ググれば出てきます。
書込番号:22179308
0点

返答が遅くなりました。
IE11のアンインストールはできましたが、再インストールができません・・・
<やったこと>
1.Windows Updateをすべて完了させる →PC再起動
2.IE11を更新プログラムからアンインストール →PC再起動 →IE8に戻っているのを確認
3.あらかじめダウンロードしておいたIE11-Windows6.1-x64-ja-jp.exeを実行 →エラー(添付画像)
4.Windows UpdateにIE8関連の更新プログラムが出てきたので実行 →PC再起動
5.Windows Updateのオプションに「x64 ベース システムWindows 7 用 Internet Explorer 11」があったので実行 →エラー(添付画像)
どうしたらIE11を再インストールできるのでしょうか?
書込番号:22194172
0点

ようやくIE11の再インストールができました。
「これで完璧!?失敗しないIE11オフラインインストール完全マニュアル」というサイトを参考に4つの更新プログラムをインストールしたらIE11がインストールできました。
価格comにはログインできるようになったのですが、あいかわらずYahooショップでは「このページは表示できません」が表示(ログインは出ている)、しかも今度はお気に入りが表示できるようになった代わりに、ID・ポイント・注文履歴をクリックするとパスワードの再認証画面が出てしまい、アカウント情報・ポイント通帳・注文履歴が見られなくなってしまいました。
アカウント情報・ポイント通帳が開かないので、ログアウトさえできません。
もうお手上げです・・・
書込番号:22194352
0点

Yahoo!に関して。
https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html
まずは、「よくある質問」の「Windows 7(またはWindows 8.1)でInternet Explorer 11を使っています。「この環境では利用できなくなる」といったメッセージが表示されます。どうすればいいですか。」当たりの確認を。
書込番号:22194522
0点

けーるきーるさん、二度のご回答ありがとうございました。
そこら辺は事前に確認しており、TLS系はきちんと設定されていたのですが、それでもダメです。
ポイント通帳と注文履歴は信頼済みサイトに登録したら閲覧できるようになりましたが、アカウント情報はあいかわらず「このページは表示できません」しか表示されません。
ポイント通帳が閲覧できたことによりログアウトもできました。
自分が利用しているネットバンキングの推奨ブラウザにFireFoxが入っていないため、どうしてもIE11を正常化したかったのです。ネットバンキングにもログインできたので、これでひとまず終了とします。
1年以内にはWin10のPCを購入する予定なので、それまでの我慢です。
書込番号:22195309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)