
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年5月8日 15:43 |
![]() |
3 | 16 | 2012年5月4日 11:41 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月11日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月11日 00:11 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2012年3月19日 18:39 |
![]() |
34 | 21 | 2012年3月14日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他
こちらが正しいカテゴリか分かりませんが質問失礼します。
NTT-X Store というお店でお安いメモリを見つけたのですが
商品名に「法人向け」と書かれていました。
法人向けと記述して販売されている商品は個人では購入できないのでしょうか?
新規登録するには個人・法人どちらかにチェックを入れなければなりませんが
ここで「個人」で登録してしまうと法人向け商品は買えないということでしょうか。
NTT-X Storeで法人向けを買われたことのある方
よろしければご回答お願い致します。
0点

今、法人を作って、都合に合わせて法人と個人とを使い分ければ良いんでないの。
書込番号:14353618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのメモリーですか?
個人口座あるので買えるかどうかやってみますよ。
書込番号:14354422
0点

返信有難うございます
>きこりさん
なるほど個人と法人を分けて登録するということですか
法人の場合会社名と部署名も書かなければなりませんが
会社名には個人名、部署名は無し、でしょうか
>あ の にさん
こちらのメモリーです
http://nttxstore.jp/_II_IO13815892
ちなみに取り付ける予定のノートは
dynabook Satellite B551 C(PB551CFBNR7A51)です。
メモリは他にも色々なメーカーが出していますが、以前使っていたPCでエラーが出ず使えた
アイオーデータが信頼がおけるかなと思いこちらの省電力モデルが目に留まった次第です。
書込番号:14357671
0点

私も欲しいメモリーがあったので以前確認しました。
以下、NTT-X Storeからの回答メール内容
お問い合わせ頂きました「法人向け」商品に付きまして、購入を
希望される商品の詳細が不明でございますため、判断致しかねる
部分がございますが、メモリ等で「法人向け」と記載されている
商品の場合、個人のお客様であっても購入は可能でございます。
書込番号:14358932
0点

最終確認までいけるから買えると思う。
でも高くないか?
省電力の必要なんてないよ。メモリーの使う電気なんてほんのちょっとだから。
http://kakaku.com/item/K0000151745/
これ、いいんぢゃない?永久保証だし
送料無料の所が安いぞ!!
書込番号:14359063
0点

http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-4G/dp/B00432SYU4/ref=pd_cp_computers_1
すまん、こっちの方が安かった・・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-DDR3-1333-PC3-10600-D3N1333Q-4G/dp/B00405SBA2/ref=pd_cp_computers_0
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-8GK/dp/B0057K0DVE/ref=pd_cp_computers_2
書込番号:14359081
0点

返信が遅くなり申し訳ありません、皆様のご回答大変参考になりました。
>きこりさん
使い用途により登録を分ける…なるほどその考えは浮かびませんでした。
>哲!さん
なんと問い合わせをされた方がいらっしゃいましたとは!
それなら安心して購入できますね、大変有用な情報を有難うございました。
>あ の にさん
わざわざ試していただいて有難うございます、
個人でも法人向けを買えることが分かり安心致しました。
アイオーデータに拘っておりましたが保証があるメーカーなら
そちらのお安いメモリを購入しても良さそうですね。
商品まで色々紹介いただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14537547
0点



パソコンその他
日本市場向・NTSC、リージョンALL、となっているDVDがPCで
再生できません。
このDVDはDVDプレーヤーでは再生できます。
ちなみにPCのドライブはリージョン2になっています。
DVD再生ソフトはPowerDVD 8を使用しています。
なお、海外から輸入したPAL・リージョン2は再生できました。
この原因と再生方法を教えてください。
0点

Windows7ならDVD再生ソフトをWindows標準のメディアプレイヤーでは駄目ですか?
できれば、DVDのソフト名とメーカー教えてください。
書込番号:14475645
1点

あ の にさん
返信どうもありがとうございます。
再生できないDVDのメーカーは「DECCA」でタイトル名は
「ヘイリー・ライブ フロム ニュージーランド」です。
このソフトは同じタイトル名で海外市場版もでています。
そのほか家にあるDVDは、先程書きました、海外から輸入した
PAL・リージョン2のDVDが1枚とその他はすべて、NTSC
リージョン2のコードのDVDです。
これらは正常に再生できました。
OSはWindows XPで、Windows Media Player 11 です。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:14475696
0点


ディスク不良かディスク品質と光学ドライブの経年劣化も相まって
ちょうど読めない状態になっているという可能性が高いかと。
書込番号:14475995
1点

返信が遅れてごめんなさい。
あ の にさんの言われたgomplayerを行って見ましたが、やはりダメでした。
甜さん 返信ありがとうございます。
>ディスク不良かディスク品質と光学ドライブの経年劣化も相まって
ちょうど読めない状態になっているという可能性が高いかと。
問題のDVDは先週、新品で買ったばかりのもので、DVDプレーヤーでは
再生できています。
この光学ドライブでほかのDVDをいろいろ再生してみたのですが、問題なく
見ることができました。
明日、友人から新しいパソコンを借りるようにお願いしてみました。
Windows 7 Media Player 12 のパソコンで、1ヶ月前に購入したものだそう
ですから、試してみます。
書込番号:14476336
0点

おはようございます。
昨日、お話ししました「Windows 7」のパソコンを借りてきました。
Windows Midia Player 12で再生させたところ、問題ありませんでした。
ついでに、持ってきてもらった、MAID IN JAPANのDVDソフト
(リージョン ALL)も再生できました。
改めて、私のパソコン(Windows XP)で再生させましたが、昨日の
ソフトと今日借りたソフトのいずれも再生できませんでした。
さらに、いろいろなDVDを再生させましたが、リージョン2の
DVDソフトはいずれも再生できましたが、リージョン ALLの
DVDソフトは再生できませんでした。
また、これらのソフトを国内のDVDプレーヤーで再生させましたが、
すべて問題なく再生されました。
このことから、DVDソフトには問題がないことがわかりました。
また、光学ドライブもリージョン2は問題なく再生されましたので、
ドライブの読み取り部の不良とは考えられませんでした。
Windows Media Plater を再インストールさせてみましたが、結果は
変わりませんでした。
光学ドライブのバージョンは最新のものになっています。
いろいろと試してみたのですが、解決策がなくて困りました。
書込番号:14478669
0点

解決ではありませんが、どうやら再生ソフトやOSの違いではなくて、
光学ドライブとDVDソフトとの相性問題があるようですね。
友人から借りてきましたWindows 7のパソコンと私のパソコンの光学
ドライブはどちらもLG電子のドライブでしたので、まさかとは思い
ましたが、よくみると品番が少し違ってました。
書込番号:14479407
0点

デバイスマネージャー LGのDVDをダブルクリック タブのDVD地域はどうなってますか?
画像UPできると一番良いのですが・・・
書込番号:14479700
0点

あ の にさん
何度もありがとうございます。
タブのDVD地域は「地域 2」になっています。
これは、今借りている友人のパソコン(windows7)も同じく「地域 2」です。
画像UPできなくてごめんなさい。
書込番号:14479744
1点

そのPCで見るだけならこれ入れて
http://www.disc-tools.com/download/daemon
以下のソフトでリップしてISOイメージマウントすれば多分観られる
http://www.backupstreet.com/tools/decrypter.html
http://www.backupstreet.com/backupTec/dvd/dual-shrink.html
http://www.backupstreet.com/tools/dvdfab_decrypter.html
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn/
書込番号:14479993
0点

あ の にさん
本当に幾度もすみません。
早速やってみましたが、再生できないDVDはドライブに入れても
まったく読み込んでくれません。
ですから、吸出しができないようです。
試しにほかの再生可能なDVDを入れましたら読み込んでくれました。
せっかく、良い方法を教えていただいたのに残念でした。
書込番号:14480580
0点

Shift押しながらDVD入れても認識しませんか?
(Shift)はDVDのアクセスランプが消えるまで押しっぱなし)
書込番号:14483392
0点

あ の にさん
返信が遅くなりました。
何度もトライしてみましたが、まったく読み込んでくれませんでした。
いつまでもありがとうございます。
書込番号:14483752
0点

再生できないのは片面二層ディスクではありませんか?
状況から判断すると、DVDドライブのピックアップレンズの劣化のために片面二層ディスクが読めなくなっているのではないかと思いますが、どうでしょうか?
この場合、運がよければ市販のレンズクリーナーを使うことで再生できるようになることもありますが、DVDドライブを修理または交換しないと再生できるようにならない可能性が高いです。
書込番号:14484790
0点

Sparkling Ciderさん
お返事が遅れてすみませんでした。
自宅にあるDVDのうち20枚ほどを試してみましたが、「片面2層」の
DVD(リージョン2)は問題なく再生できましたが、再生できないリー
ジョンALLのDVD(これも片面2層)は2枚とも再生できませんでした。
そこで、レンズクリーニングをやってみましたが、結果は同じでした。
せっかくお返事をいただいたのに良い報告ができずごめんなさい。
私もGoogleでいろいろと検索して読んでみましたが、輸入盤にこうしたこと
があるというのもありましたが、私のは国内正規盤(日本コロムビア製)の
ほぼ新品のDVDですので。
いろいろとアドバイスもいただき、自分でも試みていますが、一度メーカー
に問い合わせをしてみようかと思っています。
また、価格comで調べましたら、DVDドライブが3千円程度で売っているよう
ですので、友人に頼んで交換してもらうようになるかもしれません。
書込番号:14486268
0点

結局、別のメーカーのドライブを購入・交換いたしました。
買う前にメーカーにお聞きしたところ、「市販のDVDソフト(国内正規版)は視聴できます。
もし、視聴できない場合は、保証期間内であれば無償で点検・修理いたします」という
お返事をいただき安心して購入しました。
いまは無事に再生できるようになりました。
書込番号:14519722
0点



パソコンその他
今までPCでネット上の画像保存する際にJPEGを利用して来ました。
しかし、ここ最近はJPEGではなくPNGで保存するようになってしまい、少々不便に感じております。
そこで、先日行ったPC専門店の店員の話では「何か以前とは違う設定にしたのではないか」と言われましたが、私自身は何も変更した箇所が無いのです。
なので、皆さんが思い当たる箇所があれば教えて頂け嬉しいです。
ちなみに、OSはVistaです。
0点

重要なのは使用しているブラウザと保存したい画像です。
OSは何だって構いません。
その画像というのはどの画像でしょうか?
他のブラウザをインストールして保存した場合はjpegになるんでしょうか?
元画像がjpegではなかった場合、pngではなく不可逆圧縮のjpegにしないといけない理由はあるんでしょうか?
書込番号:14420138
0点

HP上のJPG画像を保存するときにPNGに変換することは通常できないから、単に保存したい画像がPNGばかりだった…ということでは。確認したければ保存したい画像上で右クリックして[プロパティ]でイメージ種類を見てみれば。
書込番号:14420242
0点

この問題は、JPGファイルがPNGファイルに変換されデータ量が増加するので困ります。
解決方法は、IEの一時ファイルをすべて削除する。
ダウンロードファイルのエラーファイルをすべて削除したりするようですが、うまくできません。
スレ主さんの努力に期待します。汗;
書込番号:14420435
0点

甜さん・Hippo-cratesさん・ガラスの目さん、おはようございます。
返答ありがとうございます。
皆さんの助言を活用して、考え直し、努力します(*^_^*)
書込番号:14420990
0点

>とある地方のマニアさん
IEのバグっぽいですね。画像ファイル名が日本語だと問題になるのかもしれません。
以前、開発ツールがインストールできなくて困った原因も英語環境のWINDOWSにしか対応できていない問題でした。
PNG画像をJPGに一括変換できるソフトを探したほうが、良いかもしれません。
☆IE8で日本語ファイル名の画像について名前をつけて保存しようとするとuntitled.bmp になりbmpでしか保存できない
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/internetexplorerja/thread/5bbc7cd7-8efe-411a-b7b0-7d49c882da49/
書込番号:14421709
2点



パソコンその他
aviutlで適当な動画をつくってみたので、ためしに投降しようかと思ったのですが、
何度試してみても「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示されてしまって次の画面へ進むことができません。
IE以外で試しても見たのですが同じような結果です。
動画の形式はmp4、サイズは14.1MBです。
動画自体には問題ないですよね?
0点

エスパー解答になりますが。
ウィルス対策ソフトが邪魔していませんか?
書込番号:14420291
0点

動画自体に問題が無いかを判断するには出力設定を全部書いて下さい。
mp4にしてもどのエンコーダを使っているのか分かりませんし、x264だとしてもどのプロファイルを使って
どのようなマクロブロック等を使ってどのビットレートにしてどのオーディオエンコーダでどのビットレートにしているのか
不明です。
とりあえずこちらを見ながらいくつか出力してみてはどうでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442030594
書込番号:14420307
0点



パソコンその他
今ニコンD3で撮影しています、一回の撮影で約1000枚〜2000枚(raw)今度D800に買い変えたいのですがデータが重そうなのでPCも買い変えしたいと思っています、どの程度のスペックのPCならサクサクと動いてくれますかPCは写真専用にしたいと思っています(出来ればノートPC)どなたか教えていただけないでしょうか。
1点

こんにちは
処理速度が一番速いといわれてるのはCPUにi7を使ったタイプになると思います。
それにメモリー8GB, HDDが500GB以上あればいいと思います(それ以上の画像は外部HDDへ)
以上3条件で検索しますと
http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/s1=39/s2=8-/s3=500-/s4=15/s5=15-17/
ただし、デスクトップタイプなら更に速度は良くなると思います。
書込番号:14313953
0点

サクサクの定義が共通認識でなければ、そんな質問では誰も答えられないでしょ。
サクと声を発する間にRAW現像が1枚完了する速さなのかな。
書込番号:14314017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートPCが希望ならi7のCPUで、ノートだとメモリースロットが2つが普通なので
2Gが刺さっていたら抜いて、4Gを2枚さして8G。
HDDはUSB外付けが何かと安心なので、内臓HDDは標準装備で良いんじゃないでしょうか。
それよりD800のフルサイズの写真を鑑賞するには、HDMI出力が絶対いりますね。
私も3600万画素の写真を扱ったことがないので、責任は負えませんがサクサクとは行かなくても何とかなるでしょう、
ほんとはデスクトップの26インチ位のディスプレーで処理が良いんですけど。
書込番号:14314149
2点



パソコンその他
現在、仕事で4年前に購入したXP機を使っております。
最初は色々とソフトをインストールしましたが、後は仕事に必要無いので、セキュリティーソフトの更新以外は、全く何もインストールしておりません。
しかし、ここ1年くらいで非常に動きが遅くなってきました。
例えば、エクセルのファイルを開く時間、IEでのページの切り替え時間、文字入力中に1秒程フリーズして、また動き出すって事もあります。
私のパソコンだけなら個体として何かトラブルがあるのかとも思えますが、概ね仕事場のパソコンが全部、操作が重くなっているとの報告があります。
こういった所謂「遅くなってしまう」という現象の原因は一体何なんでしょうか?
私は常々、パソコンの寿命が短すぎると思っています。
10万近くもする製品が5年で使用に耐えない状況になるのは何故なんでしょうか・・・。
計算速度がExcelやWord、メール、ネットサーフィンの使用に追いつかない訳は無いですよね?
1点

1.HDDの残り容量はどれくらいですか?
2.デフラグはされていますか?
書込番号:14287016
1点


遅くなる一つの原因はHDD内の断片化があります、
あくまでも自己責任ですけどデフラグをやってみるのもありかな。
Windows XPでのデフラグ方法とは?
http://tte-navi.info/defrag/info_win.html
書込番号:14287024
2点

こんにちは
幾つか原因が考えられますのでお尋ねします。
1 メモリーは何G入ってますか(マイコンピュータにて確認)?
2 ゴミ箱は常に空にしていますか?
3 履歴の削除(ソフトが必要)されてますか?
4 HDのデフラグ、クリーンアップされてますか?
書込番号:14287026
1点

IE自体またはIEで表示しているページが昔と比べてメモリやCPU負荷が高くなったせいではないでしょうか。
IEを表示していない状態Excelファイルを編集していても動作が重いかどうかで確認できると思います。
書込番号:14287039
2点

履歴の削除と書きましたが、レジストリーの削除も同じです。
書込番号:14287077
1点

現状思いつくこと、
・コントロールパネルからイベントビューワーのシステムを見て、ディスクエラーなど発生していないか。
・ドライブのプロパティから最適化を実行してみてどうか。
・レジストリクリーナーの類を使用してみてどうか。
・、・・・クリーンインストールすれば戻るかも。
書込番号:14287086
3点

里いもさん
>履歴の削除と書きましたが、レジストリーの削除も同じです
Excelさんのアドバイス、そして↑も含み、1〜4まで挙げられましたけど、スレ主さんには難しいかと。
把握されていたならこのような質問はされないと思います。
>私は常々、パソコンの寿命が短すぎると思っています
寿命が短いのではなく周囲の進歩、進化が速いわけです。
書込番号:14287109
2点

そのご心配は私にではなく、スレ主さんへすべきです。
ゴミ箱を空にするのが出来ないなど考えられません。
書込番号:14287131
0点

>>しかし、ここ1年くらいで非常に動きが遅くなってきました。
>>私は常々、パソコンの寿命が短すぎると思っています。
>>10万近くもする製品が5年で使用に耐えない状況になるのは何故なんでしょうか・・・。
ここ一年で急に遅くなったとなると、セキュリティーソフトの更新による負荷が増えたことや、Windowsのアップデートにより重くなった事で、ある一線を越えて重く感じてきたのかもしれません。
パソコンの寿命に関しては、買った当時の性能が関わってきます。
例えばXP発売当時の性能がXPを快適に動かす最低条件を満たしていても、XPが改良されるうちに次第に高い性能を求められるようになり、当時はCeleron 300Mhz メモリ128MBでもオフィスで使う用途ではそこそこ普通に動きましたが、現在のXPではCeleronでもデュアルコア(1.5Ghz)メモリも1GB程度ないとOS自身もソフトもまともに動きません。
自作されたパソコンやショップブランドのパソコンですと、CPUを変えたりメモリを増やしたりHDDを変えたりすれば、10年は無理でしょうが5年以上は使えるでしょう。
パソコンを構成する個々のパーツの性能が毎年どんどん上がっていきます。5年前のPentium4と今のCore i7ではソフトによっては20倍以上も性能差が出ます。
パソコンの性能が毎年少しずつしか向上しなければ、XPも発売から終了まで快適に動かすことが出来るのですが・・・
書込番号:14287153
2点

それともう一つ
スレ主さんは沢山のレスの中から自分で可能な方法が見つかれば参考になる訳で、スレ主でもない方が先入観から「出来るとは思えない」など書くべきではありません。
書込番号:14287155
0点

>スレ主でもない方が先入観から
分かりました。
なので最初と次のレスでURLを張り付けたわけです。
参考になればいいと思います。
書込番号:14287171
3点

スレ主さんが「レジストリーの削除をしたいが、遣り方は?」と尋ねて来たら、更にその先を教えてあげればいいことです。
初めから「レジストリーの削除をしなさい」とは書いていません。
書込番号:14287195
0点

何百万もする自動車でも、保守しないと毎日酷使していたら壊れるでしょ。
書込番号:14287221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初めから「レジストリーの削除をしなさい」とは書いていません
そこまで突っ込みますか…(笑)
書込番号:14287231
3点

>ゴミ箱を空にするのが出来ないなど考えられま せん。
前にゴミ箱にゴミたまってるから消してやったらゴミ箱に大事なファイルを保存してる人だったらしく焦ったことがある。
まあ今回の話とは全く関係ないけど。
そもそも消す気がない人もたまにいる。
周りの環境が変わらなきゃ遅くなったとはならないけど技術は進歩してるしそれにあわせて他も進歩してるからね。
進歩しなければ遅くなったと感じることもあるだろうね。
書込番号:14287233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴミ箱に大事なファイルを保存してる人
それと当方書き込みの本題とは無関係です。
書込番号:14287282
0点

私からも突っ込んでおきましょう。
>「出来るとは思えない」など書くべきではありません。
そんなこと書いてませんけど。
書込番号:14287451
3点

たくさんのコメントありがとうございます。
皆さんのコメントを読んで、大体の原因がわかってきました。
HDDの容量不足やメモリの不足は、私のような初心者でも調べられます。
言われないと気付かないものについては
1.HDDの断片化
2.レジストリの増加(?)
3.既存ソフトのアップデートによる肥大化
4.3が原因のハードのスペック不足
こんな感じでしょうか?
4はどうしようもありませんね・・・。
でも2については今回初めて聞く原因なので、疑いが濃厚です。
かといって、レジストリが何なのかも知らずにサクサク削除しちゃうのも怖いですし、ここはやはりOSのリカバリーが一番確実な方法ですね。
リカバリーして、ソフトのインストール&アップデート、外部機器のドライバ設定の後、退避していたデータを戻す。
そしてその状態でバックアップソフトを使い、イメージとして保存。
調子が悪くなったら、データを退避後、イメージから復元しデータを戻す。
こんな手順でどうでしょうか?
書込番号:14288688
1点

その手順、おすすめです。
じつは私もクリーンインストールマニアだったりするんですよ。
特に自作機なんかの場合には、なんか変なことが起きたら、原因がハードなのかソフトなのかの切り分けをするときには、インストール直後の環境で検証するのがイチバンです。
もちろん、手間も時間もかかりますが、それも自作の楽しみっていうぐらいにならなきゃぁ。
波動エンジンさんは、別に自作機っていうわけでもないので、そんなこだわりは必要ないでしょうけどね。
んでも、レジストリークリーナーみたいなツールを使えば、さほど危険性はありませんよ。
たま〜〜に、必要なアプリが消えちゃうみたいな話は聞きますけどね。
念のために、システムバックアップを取ってから行うに越したことはありませんが。
書込番号:14288815
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)