パソコンその他 クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

パソコンその他 のクチコミ掲示板

(1448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BTOで注文しようかと・・・。

2011/10/09 23:53(1年以上前)


パソコンその他

スレ主 mahirapさん
クチコミ投稿数:91件

BTOパソコンを注文しようかと考えています。
お勧めのショップを教えてください。

マウス、ドスパラ、ソフマップ・・・・など考えていますが、いかがでしょうか?

あと、ぶっちゃけ、AMDとIntelとの差ってどんなもんでしょうか?

その他の仕様に関しては、どんなショップも似通っていますよね・・・。

あと、お手数でなければ、お勧め仕様を教えていただけると嬉しいです。

用途>オフィス系、ホームページ作成系、その他、ネットぐらいなものです。

ちなみに、現在は、仕事兼用のVAIOVGN-TZ92SにSSDを自分で置換して動かしていますが、自宅では、デスクトップで仕事しようかと。。。。

i7、8G、7Ultima、SSD128(ぐらい)、sの他、静音ぐらいですかね。。。
いくらぐらいが妥当ですか??予算は、8万弱です。。。


何故、i7かというと、たぶん4、5年は余裕で使い込むと思いますので、現在出ている中でも比較的良いものをと考えています。。。

書込番号:13604724

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2011/10/10 00:15(1年以上前)

ショップBTOとメーカーBTOがありますがどちらでもいいのかな?

i7、SSD128GBってトコで予算8万円は心もとない気もします。
モニター込みですよね?

i7だからと4、5年以上持つとは限りませんし・・・
そう考えるとサポートの良いEPSONかな。

書込番号:13604818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/10/10 00:28(1年以上前)

ピックアップリスト機能⇒http://kakaku.com/pickuplist/
というのが価格.comにはあるので、そちらを活用するとよりパーツ選び・比較は楽になるかもしれませんよ。


用途としてはいたって普通なのでi7まで必要かは正直個人的には?です。
i5でもセカンドシリーズなら十分高性能ですし、コストパフォーマンスも良いです。

AMDとIntelの違いとしてはソケット形状が一番大きいのではないでしょうか?
AMDはAM3+が下位相互できるので、現状発売されているPhenomシリーズも使えますし、次期CPUのブルドーザー系も使えます(AM3には上位相互がそなわってないのでAM3+を買うべし)。
それに対してIntelは上位相互もなければ下位相互も無いので、形状が変われば一切今までのCPUは使えなくなります(ソケット1155と1136では同じCPUが使えない)。

CPU性能的にはIntelの方が勝っていることが多いです。
が、コア数や価格ではAMDが勝る場合が多いです。

どちらも良いところと悪いところがあるのでどちらが良いとかは言えないです。
初期投資は少なめで、後々上位のCPUを買うとかならAMD。初期投資はかかるものの、数年使えるのを作るならIntelとか。
用途と個人の好み次第だと思います。ちなみに私はAMDが好きです。



BTOショップはドスパラはあまりいい評判を聞きません。
ソフマップもアフターサポートが(個人的には)あまりしっかりしてないので、TSUKUMOがお勧めです。
実店舗が近くにあれば店員の方と一緒にパーツ選びが出来るので、パーツの組み合わせなどに問題があるときなども対応してくれます。


構成としては、Intelでいくと下記のような感じでいかがでしょうか?
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=2840/

書込番号:13604880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/10/10 00:46(1年以上前)

連続申し訳ない。

上の構成で、メモリーを選び間違えてます。
ピックアップリスト内のコメント欄のメモリでおkです。

書込番号:13604955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/10 08:21(1年以上前)

>i7、8G、7Ultima、SSD128(ぐらい)、sの他、静音ぐらいですかね。。。
>いくらぐらいが妥当ですか??予算は、8万弱です。。。
8万円だと無理。
i7、Win7Ultimate、SSD128GB、この3点で各2万円で計6万円ほどはしますね。
もし、出来てもどこかを削ってるかと。マザボがH61であったり少し古いSSDであったり、電源が・・・とか

書込番号:13605612

ナイスクチコミ!1


スレ主 mahirapさん
クチコミ投稿数:91件

2011/10/10 13:09(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

うーん。i7はいらないんですね。。。オーバースペックと鵜言う事でしょうか・・・。

というのも、2カ月ぐらい前?まで、ペンティアムDのマウスコンピューターを使っていて、軌道が超もたつき始めたんで、VaioをSSDにして、使っていたんですが、いかんせん、画面が小さいので、VAIOも一様数カ月フルに使ったので、その結果、デスクトップにしようと・・。

なるほど、いろいろありがとうございます。
構成パーツを考えて、ツクモ・マウス・エプソンなど、比較検討してみます^^

ありがとうございます

書込番号:13606643

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2011/10/10 13:14(1年以上前)

あとフロンティア神代も候補に

今はヤマダ電機の傘下で扱ってますし
BTOとしてはかなりの老舗です。
マウスよりは良いと思うけど。

http://www.frontier-k.co.jp/index.html

マウス、VAIOとくればあとはSOTECが加われば三悪揃いますねw

書込番号:13606670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/10/11 22:13(1年以上前)

>スレ主様
誤字がひどいので投稿する前に一度全文の読み直しをオススメします^^;

書込番号:13613321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BOOTが出来ないのですが、、、

2011/10/09 00:54(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:297件

こんばんは。
OSのインストールを利用してパソコンを初期化しようと思っています。
自作のパソコンでDVD−ROMを2台装着しております。
最初のBOOT先をDVD−Rにしております。
1台のDVD−Rが調子が悪いのでもう一方に入れてインストールを試みたのですが、認識せずWindowsが立ち上がります。
2台のDVD−Rがある場合、BOOT順の設定など特別な事が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに調子の悪いほうに入れてみると認識します。が、調子が悪いので読み込みません。

書込番号:13600572

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/09 01:09(1年以上前)

調子の悪い方のドライブのSATAケーブルを抜くことも不可能な状態ですか?
不可能だったらPOST画面でどれかのファンクションキーを押すと起動デバイス選択画面になるM/Bもあるので
そういった機能がないかを調べて実行してみて下さい。

書込番号:13600609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2011/10/09 01:27(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。
ちなみに調子の悪いのは、IDE接続で、動かしたいのはSATA接続です。
では、IDE接続を外してみます。

書込番号:13600662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2011/10/09 01:37(1年以上前)

甜さん 
IDEの接続を切りました。
CD−Rの要求が来ましたが、SATAのDVD−Rは読み込まずにWindows画面となりました。何故でしょうか? 完全にSATA側が無視されている感じです。

書込番号:13600694

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/09 02:11(1年以上前)

HDDのデータケーブルを外しても起動できなければ、光学ディスクの問題か中身のデータの問題だと考えられます。
OS上では光学ドライブは使用できているものと思いますが、OS上で光学ドライブは使用できてディスク内容も読み込めますか?
最初に言うべきでしたけど特殊な環境かもしれないのでパーツ環境を書いて下さい。
インストールしたいというOSの種類やCD-ROM/CD-R/CD-RW/DVD-ROMといったメディアも含めて。

XPだったらSP+メーカーを利用してCD-Rに焼き直してみるといいかもしれません。

書込番号:13600789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2011/10/09 02:19(1年以上前)

甜さん
どうもお手数をお掛けしました。
どうも私の単純ミスのようです。
CDを要求してきた時に、入力するキー(ドライブ)を誤っておりました。
親切、丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:13600800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RealVNCで接続タイムアウト

2011/09/16 13:07(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:20343件

RealVNC使って、別室にある温湿度監視用のパソコン画面をモニタリングしようとしてます。
1時間ぐらい放置するとVNCビューワーが勝手に落ちるんですがこれは仕様でしょうか。

書込番号:13506378

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2011/09/16 13:35(1年以上前)

たぶんサーバー側の方にタイムアウトするまでの時間設定項目があったようなー、なかったようなー
私はRealじゃなくてUltraVNCの方使ってるので確認できね。

書込番号:13506440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20343件

2011/09/28 13:12(1年以上前)

綿貫さん、レスありがとうございます。
その後、UltraVNCに入れ替えたら接続断は無くなりました。

書込番号:13557885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

何故連打?

2011/09/17 19:21(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:16件

この場をお借りしての質問は3回目です。

当方、マザボはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rです。
同社のマザボはこれが2枚目でしてBiosに入る際は「Delete」キーを押すわけで、ひと言も連打しろ、とは書いていません。
連打が常識化しているというか「連打」することが浸透しているようですね。
私もPCを扱い始めて10年ほど経ちますが、キーを押しっぱなしで「連打」したことがないのですが、何か不都合があるのでしょうか。
逆に何故連打しなければならないのかご教示いだだくと助かります。

書込番号:13511885

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/09/17 19:23(1年以上前)

連打する必要はありませんけど、どういった質問なんでしょうか?
ロゴ有効にしてPOST画面を非表示に設定している人は連打しないとタイミングが分かり辛いというだけで
1度押すだけでBIOSの設定画面に入れることは入れます。

書込番号:13511898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/17 19:26(1年以上前)

甜さん 

すみません、題名のごとく「何故連打しなけらばならないか」なのです。

書込番号:13511913

ナイスクチコミ!0


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2011/09/17 19:28(1年以上前)

甜さんの
>連打しないとタイミングが分かり辛いというだけ
が解ではないですかね

書込番号:13511923

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2011/09/17 19:34(1年以上前)

プログラミング的な話になりますが。
「キーが押されていることを検知する」場合と、「キーが押されたことを検知する」場合では、処理が異なります。
例えばですが。ゲームパッドのカーソルキーは「押されている」処理。ABボタンは「押された」処理で、検知しています。

「DELキーを押しっぱなしにする」と言っても、実際にDELキーを押すべき時以前から押していると思いますが。もしここで「押されたことを検知する」処理だった場合、押しっぱなしは無視されます。

DEL以外にも、F6やらF8を押す機会はあると思いますが。それぞれの時でどういう処理がされているかが確実に分かるわけでは無いので。確実を狙って「押しっぱなし」ではなく、「連打」をするわけです。

書込番号:13511946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/09/17 20:21(1年以上前)

KAZU0002さん

ご丁寧な説明、有難うございます。
そうですね、ゲームでカーソルキーが「押されたことを検知」だと…(笑)
よく理解できます。
連打は確実性を考慮してということですね、解りました

書込番号:13512127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows Live Mail

2011/09/15 11:39(1年以上前)


パソコンその他

クチコミ投稿数:16件

リンクが有効になっていない

リンク有効

既定のプログラム

Windows Live Mailの件でご教示願います。

本文中にインターネットURLが含まれている時は青字で表示されリンクも有効なのですが、メールアドレスの[@]マークが含まれているのに青字にならず、当然のことながらリンクが有効になりません。
設定では「既定のプログラム」に指定しているのですが、これはLive Mailの仕様なのでしょうか。
どこかで設定を忘れているか、間違っているのか…。
宜しくお願いいたします。

書込番号:13502275

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/15 11:47(1年以上前)

インターネットオプション

インターネットオプションで、リンクの下線が常に表示するになっていないかも、
確認をしてみてください。

書込番号:13502308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/09/15 12:02(1年以上前)

JZS145さん 

早速のお返事どうも!
ご指摘の部分は画像のように「常に…」になっていますねー、変ですね。

書込番号:13502352

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/15 12:31(1年以上前)

ちょっと検索してみました、
ここらへんが、参考になるかな、
URL
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/11/windows-live--6.html

書込番号:13502455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/15 12:59(1年以上前)

画像の赤四角のところにチェックが入っていたら外してください。
多分それが原因かと思います。

書込番号:13502542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/09/15 14:10(1年以上前)

チェックを外したら青色文字になりました、ピンクモンキーさん有難うございます。
このチェック、メールの文字を大きさを変えたいのでチェックを入れました。
それからこうなったということですね、気が付ませんでした。

書込番号:13502706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/15 14:33(1年以上前)

投げ売り.comさん 

JZS145さんが紹介されているURLに行ってみました。
でないと判らなかったですよ。
実は、それが参考になったわけです。

書込番号:13502768

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/15 15:08(1年以上前)

ピンクモンキーさん
フォロー サンクス
URLだけ投げてほっとかないで、最後まで答えを出してあげればよかったと反省。

書込番号:13502866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/15 16:37(1年以上前)

私にはOutlookExpressのほうが扱いやすかったです〜。
ま、このシリーズは10年以上使ってますから慣れの問題だとは思うのですが。
Windows Live Mailは機能過多だと思います。
多機能を求めるならOutlookメールを使えばいいと勝手に解釈(笑)

書込番号:13503114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/15 23:49(1年以上前)

JZS145さん

プロフィール、拝見しました
「趣味のオーディオで真空管(KT88-PP)パワーアンプ作る」
KT88か〜今幾らするのでしょうね。
Macintosh MC-275が復刻盤で発売されていますね。
それも目ん玉飛び出ない程の価格なので、これも円高の恩恵でしょうか。

書込番号:13504885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンその他

スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件

Windows7 32bi 旧PC からWindows7 64bit 新PCに 
Thunderbird 6 のデーターを MozBackup を使い、移行しましたところ、
データーの一部フォルダが移行できず消えてしまいました。

数回行いましたが、同じ状態でした。
原因等を検索しましたが、探し方が悪いせいか解決策が見いだせませんでした。

このような場合、旧PCのThunderbird 6 の一部フォルダだけ移行できる方法はありますでしょうか?

当方初心者に毛が生えた程度なので、詳しく手順が掲載されている場所か
手順を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 

書込番号:13495308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/13 19:16(1年以上前)

フォルダオプションで全て表示にしておいて、
ユーザーフォルダ→Application Data→Thunderbird・・・ともぐっていくと、メールデータなどが入ったファイルがある。
それをコピーするなりで移行し、認識させれば良い。

書込番号:13495706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/09/13 19:17(1年以上前)

「thunderbird 移行 フォルダ」で調べたほうが分かりやすいかと。

書込番号:13495709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 netbellさん
クチコミ投稿数:128件

2011/09/14 08:04(1年以上前)

パーシモン1wさん お忙しい中、アドバイスをありがとうございます。

いただきましたアドバイスを参考に、再度挑戦してみます。

書込番号:13497870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)