
このページのスレッド一覧(全3209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2025年3月29日 08:55 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2025年3月27日 10:21 |
![]() |
13 | 1 | 2025年3月11日 16:42 |
![]() |
12 | 5 | 2025年3月8日 22:10 |
![]() |
16 | 7 | 2025年3月4日 19:00 |
![]() |
3 | 0 | 2024年11月12日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他

abc(=かぐーや)の書き込みって、こんな感じだよねw
書込番号:26127160
5点



パソコンその他
集合住宅での光回線をビックローブ光を利用しています。
来月引っ越します。そちらも集合住宅ですがビックローブに対応していませんでした。
できればそのままビックローブ光が使えればよかったのですが、対応していないので仕方ありません。
J:COMに対応している集合住宅のようです。
スマホがUQモバイルなのでau店舗に行ってみるとauホームルータ5G、
ソフトバンク店舗に行ってみるとソフトバンク光が使えるようです。
J:COMのことはよくわかりませんが、通信費はできるだけ抑えたいと考えています。
その他の光回線も含め安価でお勧めのところはありますか?
5点


J:COMはau系なのでUQのセット割の対象ですのでそれでいいのでは
書込番号:26125033
5点



パソコンその他
とても楽しいレッスンができました。 口コミで、自分のレベルの少し先のところで徹底して指導していただけると書いてありましたが、その通りです。頭をフル回転させてもらい、グダグダしたいつもの休日の朝が、お陰様でとても有意義な一日のスタートがきれました。
6点



パソコンその他
Windows10から11へアップする方法として、(1)現在所有のPCに11を入れてアップする(2)11のPCを新規に購入する方法の二つがあるが、(1)と(2)の違い、メリット、デメリットなどを教えてください。
2点

Windows 10のPCは、Windows 11に正式対応したPCですか?
正確なメーカー・型番を開示しましょう。
書込番号:26102439
2点

アップグレードするのか、クリーンインストールするか、
どちらですか...できない様でしたら、購入されるようですね
書込番号:26102445
2点

1 Windows11に対応していて十分に性能が高いならWindows11にそのまま上げられる。逆にCPUが対応してないから、こちらは選択できない。
インテルなら8世代以降(11世代以降が望ましい)AMDなら2000番(厳密にはZEN+)以降の搭載の必要性がある。
2 については、単純に現在のPCが対応してない。性能を上げたい。また、最初からWindows11なので予期しないトラブルはないことご利点かな
書込番号:26102465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(1)現在所有のPCに11を入れてアップする
Pros:
費用を低く抑えることができます。 PCを買う必要がないからですね。
Cons:
Windows11に対応したPCであっても、PCが古ければそれなりの性能しかでませんね。
また、対応外PCを裏技でアップしたらWindows Updateの適用外になる可能性、不安定になる可能性、それなりの性能になってしまうなどがあると思います。いつも心配しながら使うことになるとも思います。
(2)11のPCを新規に購入する方法
Pros:
最新のCPUをつかったPCであれば、ほぼ不自由はしないのでは。
型落ちCPUをつかったPCでも、そこそこいけるとは思います。
Cons:
購入費用がかかる。ドン・キホーテのPCでも約5万円はかかると思います。
MSは8世代から10世代のPCについてOEMメーカーに対して、サポートしない制限を発表していましたが、先日、撤回しました。 やっぱりね、ということですが。 こちらでは8世代のPCをつかっていて、性能を含めてまったく問題ないのでこのままいけるところまでいくつもりなんですね。
ですから、現在のステータスを考えて、使い勝手や性能などの不自由があるのであれば、思い立ったこの際、それが克服できるWin11PCにすればよいと思います。 それが新規購入か既存のアップグレードかの選択のモチベーションになるのでしょう。
書込番号:26102578
2点

Win11が正式サポートするハードウェアならアップグレード。違うなら買い替えを推奨。
サポートしてる前提で言うと、買い替えメリットは特にないです。
書込番号:26102970
2点



パソコンその他

>prince18さん
データはコピーするだけなら、古いパソコンにも残るでしょう。
ソフトは、新しいパソコンにインストールすれば良いです。
ライセンス上1台しかインストールできないソフトは、古いパソコンからアンインストールしなければなりません。
古いパソコンでも使いたいなら、新たにライセンスを買う必要があります。
書込番号:26097608
2点

>prince18さん
古いパソコンを置いておくのですか?
それならデーターは残りますね。(*^◯^*)
書込番号:26097673
2点

自宅LANにつないで、単にファイル共有すればOK
双方のフォルダを開き、ドラッグ&ドロップでコピーすればいいです。
Windowsは、別のドライブにデータが入っている場合はデフォルトでコピー、同じドライブなら移動になります。
意図的にコピーにしたい場合は、ctrlキー押しながらドロップ。コピー後に消したい場合はShiftキーを押しながらドロップ。
アプリのデフォルトでそのまま保存しているとどこに入っているかわからなくなっていると思うので、漏れないように注意ですね。
書込番号:26097691
2点

>>古いパソコンのデータやソフトを新しいパソコンに移行した場合、古いパソコンのデータは消えてしまうのでしょうか?
コピー&ペーストならコピーになり、元のデータやファイルは消えません。
切り取り(カット)&ペーストなら移動になり、元のデータやファイルは消えます。
書込番号:26097705
2点

WindowsでOneDriveと同期していれば、基本的に新PCのセットアップ時に同期されます。
余計なことをしなければ元のPCのデータは消えません。
ただ、OneDrive絡みで意図せずファイルを消してしまったとか、期間内に復元しなかったとかでデータを失う人が一定数いるようなので、外付けHDDやSSD、光学ディスクやNAS等のローカルにバックアップを取っておいた方が安心ですね。
もちろん他のクラウドサービスもアリです。
なお、半永久的に安心なメディアやサービスなんて存在しないので、大事なデータであれば常に複数の方法でバックアップを取っておくことが必要なのは言うまでもありません。
書込番号:26097707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いパソコンの、内蔵ストレージ(HDD/SSD)を取り出して、
それに対応したUSB外付けケースに入れれば、本体を処分
してもデータはいつでもアクセスできる形で残せます。
新パソコンへのデータ移行は「移動」ではなく「コピー」で
行うことにより元データが消えることはありません。
書込番号:26097952
2点

>prince18さん
普通にSATAタイプのSSDを購入して、取り付けてデータを移行すれば良いです。
SATAタイプのSSDだと以下ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001233855/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
後はUSBタイプのメモリーを購入するのもありです。
https://kakaku.com/item/J0000042108/
移行ソフトは以下でいいと思います。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.html
128GBで1000円程度です。
書込番号:26097991
2点



パソコンその他
小2の子供の為に受講しました。オンラインの英会話は他にもありますが、他と比べて優れていた点は、@25分間という短すぎず長すぎず、集中できるちょうどよい時間。A流されてしまうような発音や誤りも訂正して言い直しをしてくれる。Bセンテンスで答えるよう誘導してくれる。C予約が取りやすい。 そして何より、子供本人が楽しかったとのことです。レベルアップ目指して続けてみたいと思います。
書込番号:25958645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)