このページのスレッド一覧(全3209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2025年4月2日 07:30 | |
| 20 | 3 | 2025年3月29日 08:55 | |
| 15 | 2 | 2025年3月27日 10:21 | |
| 13 | 1 | 2025年3月11日 16:42 | |
| 12 | 5 | 2025年3月8日 22:10 | |
| 8 | 7 | 2025年2月26日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンその他
Steamを更新すると時々、ハードウエア&ソフトウエア調査というのがあります。
OKとすると、結果が表示されるのですが、なかなか面白い結果に。一部のみ抜粋して紹介。
ビデオカードのメーカー別使用割合
NVIDIA・・・・83.07%
AMD・・・11.49%
Intel・・・5.21%
その他・・・0.23%
やはりというか当然の結果ですが、思った以上にNVIDIAが多いですね。AMDが3割くらいはいるんじゃないかなとか思いましたが、そこまでは無いですね。そして意外に多かったのがIntelです。AMDの半分近くの数値です。
PCプロセッサのメーカー別割合
Intel・・・・68.82%
AMD・・・・31.18%
焼き鳥時代からAMD使ってる身としては感慨深いものがあります。市販PCではまだまだAMDは3割も無い感じがしますが、世界の自作ユーザーには人気が高いのでしょうかね。
コンピューターあたりのCPU数
その他・・・30.35%
8CPU・・・・20.26%
6CPU・・・・34.8%
4CPU・・・・11.79%
2CPU・・・・2.8%
その他ってのはシングルプロセッサってことではなくて、10CPU以上の高性能品のことでしょうかね。そうなると割合が凄いですね。
AMDだと8の上は16ってイメージですが、Intelは10とか12が結構あるんでしたっけ?割とリーズナブルなんですかね?
なお、こんなものもありました。
MAC ハードウェア所有率
MacBook・・・0.17%
MacPro・・・0.28%
MacMini・・・2%
iMac・・・5.03%
MacBookAir・・・17.78%
MacBookPro・・・28.27%
全部合わせても100%にはならないのはどういうことなんですかね〜。まぁ、でもやはり売れ筋であるAirtとProが多いのは納得です。
あと、人気アイテムとしてはOSはWin10、
RAM容量は32GB、以下16GB、この二つで80%超えてます。64GB以上は3.5%くらいですから、RAMは32GBあれば十分って感じですかね。
ビデオカードはRTX4060が8.37%以下3060/4060Ti/4070あたりのミドル〜ハイミドルあたりが人気高いですね。これ以下はエントリーモデルが多いようです。
モニタ解像度1980x1080、これが52.34%、次が2560x1440で29.98%、4kは3.13%ですからまだまだですね。
私は使ってませんが、VR HeadsetsはOculus Quest 2ってのが人気が高く31.69%、次点でMeta Quest 3 23.54%。二大巨頭みたいですね。
6点
インストールされたSteamを起動して「ストア」タブの「データ」を選択し
一番下の「その他のデータ」から「Steamハードウェア&ソフトウェア調査」を選択すれば
調査結果はいつでも閲覧可能。
書込番号:26131735
6点
パソコンその他
abc(=かぐーや)の書き込みって、こんな感じだよねw
書込番号:26127160
5点
パソコンその他
集合住宅での光回線をビックローブ光を利用しています。
来月引っ越します。そちらも集合住宅ですがビックローブに対応していませんでした。
できればそのままビックローブ光が使えればよかったのですが、対応していないので仕方ありません。
J:COMに対応している集合住宅のようです。
スマホがUQモバイルなのでau店舗に行ってみるとauホームルータ5G、
ソフトバンク店舗に行ってみるとソフトバンク光が使えるようです。
J:COMのことはよくわかりませんが、通信費はできるだけ抑えたいと考えています。
その他の光回線も含め安価でお勧めのところはありますか?
5点
J:COMはau系なのでUQのセット割の対象ですのでそれでいいのでは
書込番号:26125033
![]()
5点
パソコンその他
とても楽しいレッスンができました。 口コミで、自分のレベルの少し先のところで徹底して指導していただけると書いてありましたが、その通りです。頭をフル回転させてもらい、グダグダしたいつもの休日の朝が、お陰様でとても有意義な一日のスタートがきれました。
6点
パソコンその他
Windows10から11へアップする方法として、(1)現在所有のPCに11を入れてアップする(2)11のPCを新規に購入する方法の二つがあるが、(1)と(2)の違い、メリット、デメリットなどを教えてください。
2点
Windows 10のPCは、Windows 11に正式対応したPCですか?
正確なメーカー・型番を開示しましょう。
書込番号:26102439
2点
アップグレードするのか、クリーンインストールするか、
どちらですか...できない様でしたら、購入されるようですね
書込番号:26102445
2点
1 Windows11に対応していて十分に性能が高いならWindows11にそのまま上げられる。逆にCPUが対応してないから、こちらは選択できない。
インテルなら8世代以降(11世代以降が望ましい)AMDなら2000番(厳密にはZEN+)以降の搭載の必要性がある。
2 については、単純に現在のPCが対応してない。性能を上げたい。また、最初からWindows11なので予期しないトラブルはないことご利点かな
書込番号:26102465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(1)現在所有のPCに11を入れてアップする
Pros:
費用を低く抑えることができます。 PCを買う必要がないからですね。
Cons:
Windows11に対応したPCであっても、PCが古ければそれなりの性能しかでませんね。
また、対応外PCを裏技でアップしたらWindows Updateの適用外になる可能性、不安定になる可能性、それなりの性能になってしまうなどがあると思います。いつも心配しながら使うことになるとも思います。
(2)11のPCを新規に購入する方法
Pros:
最新のCPUをつかったPCであれば、ほぼ不自由はしないのでは。
型落ちCPUをつかったPCでも、そこそこいけるとは思います。
Cons:
購入費用がかかる。ドン・キホーテのPCでも約5万円はかかると思います。
MSは8世代から10世代のPCについてOEMメーカーに対して、サポートしない制限を発表していましたが、先日、撤回しました。 やっぱりね、ということですが。 こちらでは8世代のPCをつかっていて、性能を含めてまったく問題ないのでこのままいけるところまでいくつもりなんですね。
ですから、現在のステータスを考えて、使い勝手や性能などの不自由があるのであれば、思い立ったこの際、それが克服できるWin11PCにすればよいと思います。 それが新規購入か既存のアップグレードかの選択のモチベーションになるのでしょう。
書込番号:26102578
![]()
2点
Win11が正式サポートするハードウェアならアップグレード。違うなら買い替えを推奨。
サポートしてる前提で言うと、買い替えメリットは特にないです。
書込番号:26102970
2点
パソコンその他
ユーザサポートにメールで聞きましょう
書込番号:25258178
0点
https://www.fax.plus/ja/help/how-to-cancel-plan
プランをキャンセルしてサブスクリプションを解除すると、それ以上請求されることはなく、プランは更新されません。現在の請求期間が終了すると、FAX 番号が失われ、FAX を受信できなくなります。
サブスクリプションをキャンセルするには:
1.プロファイルセクションで、プランと請求に移動します
2. [プランの詳細] オプションで、[プランのキャンセル] ボタンをクリックします。
3. 通知を読み、[確認] ボタンをクリックして現在のプランをキャンセルします
アンドロイドの場合 IOSの場合も書いていますね。
ちゃんとサブスクをキャンセルしてから退会処理しないとトンデモナイことになりますんで
注意してくださいね
退会処理:サポートに直接問い合わせる。内容は「アカウントを削除したい」とだけわかりやすく伝える
https://www.alohi.com/ja/contact-us
メールアドレスは登録した名前とメアドでどうぞ
書込番号:25258390
![]()
0点
>きとうくんさん
やはり、解約のメニューは存在しないのですね。
問い合わせから アカウントを削除 依頼をするという、
アナログな手段だけということですね。
書込番号:25258553
2点
今後の人のために報告。
削除処理は数回のリクエストの往復になるので、数日必要。
問い合わせ後にサポートが教える解約のためのアドレスは被リンクである。
ログイン後のマイページに解約メニューがあれば便利なのに。
サポートはGoogleの翻訳を使って、日本人対応している。
1.2023/05/14
お問い合わせ フォーム
https://www.alohi.com/ja/contact-us
件名:fax.plus
名前:登録している名前
電子メール:登録しているメールアドレス。
メッセージ:アカウント削除希望
送信で控えのメールが届く
Subject: [Request received] FAX.PLUS - Web
2.2023/05/15
サポートが確認すると、以下のようなメールが届く
Re: FAX.PLUS - Web
##- Please type your reply above this line -##
Your request (***) has been updated. To add additional comments, reply to this email.
Mathieu (Alohi)
May 15, 2023,
Hi,
Thank you for reaching out. May I kindly ask if you require any assistance with your account?
Is there something we can do to help?
You may delete data associated with your Alohi Account (FAX.PLUS and SIGN.PLUS)
by sending us your data deletion request from within your account directly at https://app.fax.plus/data-deletion .
Kind regards,
Mathieu, Customer Support
Alohi
================ Google Translation ================
やあ、
ご連絡いただきありがとうございます。 アカウントに関してサポートが必要な場合は、お伺いしてもよろしいでしょうか?
何かお手伝いできることはありますか?
Alohi アカウント (FAX.PLUS および SIGN.PLUS) に関連付けられたデータを削除するには、
アカウント内から https://app.fax.plus/data-deletion に直接データ削除リクエストを送信します。
敬具、
マチュー、カスタマーサポート
アロヒ
3.2023/05/16
https://app.fax.plus/data-deletion
上記をクリックするとログインを要求される。
ログインすると、削除リクエストの画面が表示される。
[ Request Deletion ]を押すと、控えのメールが届く。
Subject: [Request received] Data Deletion Request - Web
4.2023/05/16
サポートが確認すると、削除完了のメールが届く。
Subject: Re: Data Deletion Request - Web
##- Please type your reply above this line -##
Your request (***) has been updated. To add additional comments, reply to this email.
Jola (Alohi)
May 16, 2023,
Hi,
We have received your request and your data will be deleted in accordance with our privacy policy and terms of service.
If you need any further assistance, please do not hesitate to get in touch.
Kind regards,
Jola, Customer Support
Alohi
書込番号:25263461
4点
>knock7さん
アカウントが削除出来る記事が出来てたので情報追記します。この記事のリンク先に行けば削除出来るようです。
https://help.alohi.com/hc/en-us/articles/11160164928028-How-can-I-delete-my-Free-account?input_string=%22i+want+to+delete+my+account%22
書込番号:26090384
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)