
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年12月28日 16:42 |
![]() |
1 | 5 | 2022年12月15日 17:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年9月28日 06:38 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月25日 02:14 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年9月13日 13:18 |
![]() |
31 | 11 | 2022年6月27日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電その他
安くてゴメンね!のページに価格が出ていましたが、これって安いんでしょうか?(便乗質問です・・・(^^ゞ
https://www.kyutooki.com/eco-cute/example/
https://www.kyutooki.com/eco-cute/all-denka/ih-change/
うちもそろそろ給湯器の交換時期なんですが、どこに頼むか悩んでいます。
書込番号:25072389
0点

ここで、私は幾らで買えましたって情報得たってあまり役に立たないと思いますが
地域相場、設置条件が色々あるので、何社か見積もり取って比較するしかないでしょう。
施工の良し悪しの心配については、評判情報をよく調べるべきです
書込番号:25072631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他
先日新築の18畳のリビングに、LIFELED'S HLDZG1862 価格ドットコムで口コミが良かったこちらの18畳用を購入しました。
18畳に18畳用だったからか、思ったより暗くて残念でした。
こちらを違う部屋に回して、新しくリビング用を購入しようと思うのですが、最大でも20畳用しかないので選択肢はそれしかなく…
明るさ重視だとどう選んだら良いのでしょうか?
ドウシシャのルミナス E55-W20DSがルーメンが一番高いのですがメジャーなメーカーではないのでどうなのでしょうかね?
ですがパナソニック等の方が光が広く広がるようで口コミがよくて気になってるのですが…
結構高額になるので後悔したくないのですがどう選んだらいいでしょうか?
書込番号:25052984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
こんにちは。
>18畳に18畳用だったからか、思ったより暗くて残念でした。
>明るさ重視だとどう選んだら良いのでしょうか?
それだけの広さを1台の照明器具で賄うって、根本的に無茶があります。
2台以上の照明器具で対応することをお勧めします。
要は、18畳だったら10畳用×2台とかにすりゃいいんです。
以下ご参考。
そもそも、照明器具の業界基準では「適合畳数」は14畳までしか表記しないことになってて、大抵のメーカーはそれに従っているから、「18畳用」「20畳用」って表記のある商品はほぼ皆無なんです。
というのも、
1ヶ所の照明から強い光で部屋中をカバーしようとすると、その真下にいれば明るすぎ・遠くに居れば暗すぎ、っていう不便が避けられないんです。
だから、1ヶ所の照明でそこそこ使い物になるのはせいぜい14畳までだよ、それ以上は2つ以上付けたほうがいいよ、ってことを業界全体として暗に?言っているんです。
#パナなど一部メーカーは、そんな業界基準に則ってない独自の判断で18畳用とか書いちゃってますけどね(該当メーカーのカタログには、それが独自の書き方であるとの断りが添えられています)。
ともあれ、再検討を。
書込番号:25053070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LED製品は、謳っているルーメン数をそのまま信用できない感じですね。
ハンドライトなんかだと、数値が低い方が明るく感じるものもありますし、中華製とかはデタラメだらけ。
国内メーカーのシーリングだと流石にそんなことはないですけど、あくまで参考値ぐらいに考えた方がよいかと。
広い部屋の場合、照明器具は一灯で全体をカバーするより複数で影を消していった方が明るく感じるかもしれません。
また、一定以上の畳数に対応したものは高価ですし、製品の選択肢も減るので、もう1箇所引掛シーリングを増設し、12-14畳タイプを2つにするとか、光の届きにくい位置にダウンライトやスポットライトを増設する方が効率的で、スイッチを分けておけばエコにもなります。
一番簡単なのは、フロアライト(ロー/ハイを組み合わせ)ですが、電源のON/OFFが面倒ですし、配線の取り回しに苦労する場所があるかも。
ただ、前者については、スマートコンセントをスマートスピーカーに連動させて、声で操作できるようにする…ってのもひとつかと。
因みに、うちも建てたとき、リビングには大きめのシーリングしか設置していませんでしたが、それを囲むように四隅に近い位置にLEDダウンライト(調光式)を増設しました。
こちらの方が消費電力も少なく、今ではメインになっていて、暗いと感じるときにシーリングを点けています。
私は電気工事士の資格を取って自分でやりましたが、新築ならまだ図面も手元にあるでしょうし、建てた工務店や電気屋さんに相談してみてはどうでしょう。
天井裏へのアクセスが容易なら、そんなに工事費は高くないと思いますし。
書込番号:25053387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
ちなみになのですが、キッチン、ダイニング、リビングがくっついた18畳の部屋です。キッチンには元々ダウンライトが3つありますが、暗めで、でも新築ですし、素人がすぐ交換できる感じではないです。
ダイニングは自分でペンダントライトを買って60wのLED電球色がついてて、リビング側のシーリングライトです。
ですがやっぱり18畳用から20畳用に変えたら多少は明るくなりますか?
それともお金の無駄ですか?
書込番号:25053460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の何処の部分で暗いと感じるのかが書いてなくて何ともながら。。。
リビングに居て暗いと思うならば、リビングのシーリングライトを今より明るくするしか無いでしょう。
ダイニング部分の照明は、ダイニングテーブルの上とそれを挟んで席につく人の顔を明るく照らすためのものだし、
キッチン部分のそれは、作業に困らない程度の全体照明と、水回りやカウンター等手元で作業する用の集中照明を組み合わせて、って風に、
各々の目的を踏まえて照明の位置や数や明るさが設定(設計)されています。
それらの主たる目的以上の何かに期待するなら、あとはやれることをやってみるしか無いでしょう。
それが有用だったか無駄だったかは、やってみての結果からしか判りません。。。
書込番号:25054334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
こんにちは
お部屋の姿図があれば、もう少しわかりやすいかもしれませんが、
難しいところですね。
うちはちなみに分岐させて、60w同等のled電球を暗い所に向けてます。
高さや、指向性で影が出来たりしますので、やってみないとわからない部分が多いですね。
書込番号:25054507
0点



家電その他
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
この部分から水漏れが発生してしまっています…何が原因なのでしょうか…。
わかる方、教えて欲しいです…。
書込番号:24942684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水道配管は高圧なのでジョイントのナットをきっちり締めてても水漏れするなんてよくある話なので、
ホームセンターにでも行って配管用の止水シールテープ(数百円)買ってきて
ねじ切り部分に巻いてからナット締め直せば止まるでしょ。
書込番号:24942702
2点

此の部分は”ストレートねじ”でしょう。パッキンの破損・ズレが起きているかも知れません。
パッキン座が疵付いていたらペーパー(紙やすり)で整えましょう。
取り敢えず分解して診てみることですね。
パッキンはホームセンターに売ってます。取り外したパッキンを持っていって店員に訊いてください。
>MIFさんの”シールテープ”は”テーパーねじ”に使用する物です。
でも実際には”ストレート””テーパー”関係なく使用している事が多いですけど。
水道屋ですら知ってない。
(*^_^*)
書込番号:24942724
0点



家電その他
こんにちは。
現在、REGZAブルーレイ DBR-T1010の購入を検討しています。
WEBで仕様書を見ても記載されていない事があるため、所有者の方にお答えいただければ幸いです。
質問内容:
HDD、又はディスクに録画した番組を、高速(特に最高速)再生中において、
その再生画像を基に、通常再生に戻したいシーンで通常再生ボタン(▶)を押した時、
ほぼその所望のシーンから通常速度での再生ができていますでしょうか。
懸念している症状:
上記、高速再生中に通常再生ボタンを押した時、
所望のシーンから通常再生されず、時間が数分程度大きく先に飛んだシーンから通常再生が始まる現象を懸念しております。
東芝REGZA 有機EL TV 48X8900Kに外付けHDD接続した環境で、上記の「懸念している症状」が、TVの仕様として発生しているために、別途レコーダーの購入を検討しております。
さすがに「レコーダー」なので、その辺の機能/性能はしっかりしていると思いますが、
念のために、 DBR-T1010を所有されている方にお伺いしたく、投稿させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点



家電その他
FREETELのSIMで、Y!mobileのファーウェイP20liteは利用可能ですか?
電話は使えるみたいですけど、ネットワークの接続ができないような。
書込番号:24920511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板間違っていますよ。
携帯→Ymobileか、携帯→ファウェイ→P20liteに書き込んで下さい。
P20liteにFREETELのAPN入れましたか。
https://mobareco.jp/a60684/
ここは削除依頼。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
上の枠に削除依頼を選択。
書込番号:24920523
1点

まあ、APNの設定し忘れでしょうね。
あと、旧フリーテルを維持する意味があるのでしょうか?データー利用量や通話時間にもよりますが、日本通信やMineoのほうが安くなると思いますよ。
書込番号:24920525
0点

ご返信すいません。ありがとうございます。失礼します。
書込番号:24921001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電その他

それは気にすることは無いと思いますが、それより、お一人で持てるのかが心配です。
書込番号:24812432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
以前、乾燥機25kgを脚立を使って頭の位置まで持ち上げたことがありますので大丈夫・・・と信じたいのですが、どうなんでしょうね?今回のは40kgくらいですが、そんなに高い位置ではないので。。。
縦型の洗濯機は一瞬でも横にしたらダメらしいのですが、気にすることは無いんでしょうか^^
書込番号:24812458
2点

日立のサイトから縦型洗濯機の据付説明書をダウンロードして見たけど
排水ホースを本体から引き出すときに「静かに後ろ側に倒す」と言って横にしてる絵があるので
一瞬でも倒しちゃ駄目って事はないけどね。
書込番号:24812477
4点

>MIFさん
なるほど。「静かに後ろ側に倒す」のは良いのですね。ただ、静かにとはいえ、90度完全に倒すのは大丈夫なんでしょうか。。。あと、全機種同じように大丈夫なんでしょうか。全機種の構造が同じというわけでもないでしょうから。パナソニック・日立・サンヨー・東芝、現時点ではまだ機種は決めていないので何とも言えないのですが。
書込番号:24812492
5点

大昔、家電量販店の配達のバイトで、いきなり一人で洗濯機を団地の階段で5階まで運ばされました(汗)。
一応、搬送中に周りに当たらないようにと、ずり落ちない程度に補助はしてくれましたが、当時のスカスカな廉価洗濯機でもきつかったです。
そのときですが、水平までいかないものの、かなり傾けて運びました。
背中に荷重をかけないと無理だったもので。
書込番号:24812551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
いきなり一人で5階までというのはすごいですね!よっぽどガタイの良い方だったんでしょうか。ただ、今回の自分のケースでは、そういうハードな状況はなく、トラックの乗降だけが問題です。まあ、水平にならなければ大丈夫だと思って大丈夫なんでしょうかねぇ。
書込番号:24812562
1点

私は修理の際寝かしちゃいますけどね。
つまり横倒しです。
電源入れなきゃ大丈夫
書込番号:24812670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zenmax14さん
こんにちは。
同じ白物でも冷蔵庫や窓用エアコンみたくに、冷却系統のガスがオイルが云々から垂直での移送が原則マストで、もし傾けた場合は設置後暫く静置してから通電・運転すべき、ってなことはありますが。。。
(非ドラム式な)洗濯機の場合、機構的に「縦置き」前提な作りの構造で内部各所の重量もある→斜めや横倒しを長時間続けるのは構造強度的にもたないから不味いんでしょうが、移設などでの一時的な斜め〜そうっと静かに横倒し、はアリだと思いますよ。
無論、傾いたまま電源を入れることさえ無ければ、ですが。
買いたい機種が絞れたらでも、各々の取説/設置説明書をくまなく読むかメーカーに確認を、でしょうね。
書込番号:24812765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いえいえ、むしろ普通よりも明らかに貧弱なのに、あんなの運ばされるので驚きました(汗)。
で、おそらくですが、大抵はほぼ寝かせても激しく揺れるとかなければ大丈夫だと思います。
搬入時にそういう状態で運んだこともありますし…。
ただ、絶対とは言えないので、なるべく立てた状態の方がよいでしょうね。
書込番号:24812842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗濯機の構造を考えれば、倒せるのか駄目なのかはわかると思いますが。
モーター・洗濯槽・乾燥がついていればヒータ、それに基板など。
修理などは故障場所の分解に、横に寝かせるのが普通ですから、倒しても大丈夫です。
一人でやるなら、横移動はタイヤが付いている板(台車)があると楽です。
廊下やドア付近(廊下より狭い)、階段・玄関であたった時のために、毛布などで包む。
縦移動が難問ですが、段ボール板などで養生をして保護。
車に積む時は、丈夫なら動かない箱を用意して、段差を克服。
書込番号:24812890
0点

>みーくん5963さん
こんばんは。
>傾けた場合は設置後暫く静置してから通電・運転すべき
>移設などでの一時的な斜め〜そうっと静かに横倒し
この点は、十分に気をつけたいと思います。
あと、説明書もしっかり読みますね。
>えうえうのパパさん
貧弱でしたか!それでも運び切ったのはすごいと思いますよ。自分も引越のバイトで二人がかりで冷蔵庫を持ったのですが、当時は体力が無くて途中でリタイヤしてしまいましたが(笑)
寝かせ+激しい揺れが危険なのですね。
>麻呂犬さん
>MiEVさん
なるほど、修理の際は横に寝かせているのですね。これでやっとわかりました。安心して倒すことができます。
皆様、お蔭様で倒しても大丈夫なことがわかりました。心より感謝を申し上げます。
書込番号:24813041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)