
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 25 | 2020年12月31日 19:48 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2021年1月22日 19:51 |
![]() |
87 | 58 | 2024年6月10日 07:43 |
![]() |
6 | 13 | 2021年12月16日 08:15 |
![]() ![]() |
117 | 35 | 2021年3月3日 12:29 |
![]() |
111 | 47 | 2021年11月15日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
風景写真が好きなのですが、冬の風景写真で検索すると、雪、雪、雪!
あとはイルミネーション撮影くらい。
地元ではあまり雪がふらず、雪国に行くほどの行動力も無いのですが、
「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
自分のカメラ歴は、ソニーのRX100M6を発売直後に購入し、
フルサイズが欲しくなって、ほぼ1年前(2019年12月)にソニーのα7IIIを購入
所有レンズは
ソニー純正
SEL24105G
SEL1635Z
サードパーティー
ZEISS Loxia 2/50
コシナ MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
コシナ NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
お気に入りレンズは「SEL24105G」と「Loxia 2/50」です。
今のところ、これ以上レンズを買い増しする予定はありません。(今ですら使い切れていない)
撮影場所にはクルマで行って、レンズ交換するときは車内でやりますが、基本は1本つけっぱなしです。
0点

>チョンボ君さん
>> 「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
地域を限定していませんか??(差別)
当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
書込番号:23851728
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>地域を限定していませんか??
そうですね、行動自粛でGoToキャンペーンも停止されたので。
自分は雪が降っていないところに住んでいるので、冬期撮影例で雪景色しか見つからないと、雪以外で何を撮れるのか?
と思って書き込みましたが、
>当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
>「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
住んでいる環境はどうしようもないので、無理にネタをひねり出していただかなくても良いですよ。
書込番号:23851748
2点

早朝の川霧とか、真冬の透明感ある夕景色とか。
街中でも服装とか商店の飾付けも冬仕様になってていいかも。
風景とは違うけど朝日を浴びる霜柱なんかも好きです。
書込番号:23851756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョンボ君さん こんにちは
雪が降らなくても 霜が付くくらい寒くなるのでしたら 霜や氷 それが難しいのでしたら 日のでは遅く日の入りは早くなりますので 時間的に余裕が出来る為 朝焼けや夕焼けも狙いやすいと思います。
書込番号:23851762
1点



この季節(冬)には確かに雪やイルミネーションの写真が多いと思うのですが、それ以外にも無数(近く)に被写体はありますよ。
雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
シラスウナギ漁(徳島県の吉野川河口付近)の光景はとても幻想的ですよ。
このほか、熊本空港では夕日の中に離着陸する飛行機を入れて撮れます(日にちが限られますが)。京都では托鉢寒行が、新春には各地神社で神楽舞が、帯広ではばんえい競馬が、稚内では犬ぞりが、神戸南京町では春節祭が、 春日大社(奈良県)では春日若宮おん祭りが、灘黒岩水仙郷では見渡す限りのスイセンが、滋賀県の第一なぎさ公園では寒咲き菜の花が冠雪した比叡山をバックにして撮れます。
私は一部を残してこれらを全部取っています。全国に足を運ぶ努力が欠かせません。とりあえず写真を4枚貼っておきます。
書込番号:23851845
3点


>こむぎおやじさん
>もとラボマン 2さん
霜とか霜柱とか、まさに「冬」ですね!
霜で検索してみたら、公園とかで撮れそうな作例が見つかりました。
手持ちのレンズで一番出番の少ない「マクロ」の使いどころが見つかった気分です。
そして、マクロレンズより更に出番の少なかった「ミニ三脚+ギア雲台」が使えるかも!
自宅の団地内で撮っていると「怪しい変なオジサン」と思われるかもしれませんが、
自分は超朝型で早起きなので、近所の自然公園に行けば良い被写体が見つかるかもしれません。
書込番号:23851908
0点

>ダンニャバードさん
お皿に載ってる「カニ」を見ると、冬っぽい気分になるのは不思議ですね。笑
書込番号:23851909
1点

>イルゴ5300さん
>昨日、初雪が降ったので
こっちも天気情報では「降るかも」と言っていたのに、
全く降る気配はなく、快晴です。
書込番号:23851914
0点

>isoworldさん
> 雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
自分は去年まで、季節感お構いなしの仕事仕事…で、そういった感性というか、季節のイベントなどとは無縁の生活が長かったので、書かれたものを見て、「そんなものもあったなぁ」という気持ちになりました。
今冬は、お祭り系は自粛されるかもしれませんが、神社とか行けば冬を感じられる風景に出会えるかもしれませんね。
ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
書込番号:23851935
0点

>チョンボ君さん
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
で 葉っぱが落ちた今 公園 とかでも
なんちゃって鳥撮り。
書込番号:23852040
1点

冬の光景(雪とイルミは除いて)は、ほかにもたくさんあります。
寒椿・寒梅・スイセン、北風・木枯らし、枯葉、春一番、焚火(たきび)・どんど焼き、囲炉裏・暖炉・ペチカ、つらら・樹氷・氷柱、凧揚げ、寒中水泳、ストーブ列車、星景、干し柿・干し大根、節分祭(豆まき)、ズワイガニ市…
このうち半分は撮ったかな。でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。雪化粧した金閣寺、合掌造りの古民家に降り積もる雪、全てが凍てつく早朝の斜里港…サイコーです。
日本の原風景はいいですよねー。
> ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
書込番号:23852623
1点

>歯欠く.comさん
鳥の撮影って、自分的には「難しい」というイメージが強いです。
始めて撮るときって、みんなどうしてるんでしょうね。
シグマの望遠レンズに直進ズームがあるので、鳥を見つけてフレーミングするまでの難易度は低いかもしれません。
ただ、見つけるまでがハードル高いです。
書込番号:23852706
0点

>isoworldさん
>でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。
地元だと、たまに降ってもすぐに溶けてしまって、ビチャビチャになることが多いです。
自分は雪景色の撮影はド素人なので、雪の季節の観光地で「さあ、撮って」とお膳立てされた景色から始めたいなぁと、思っていますが、今年はコロナが大流行りしてしまい、移動は躊躇しています。
純和風の雪景色が好きで、会津の「雪見ろうそく」なんて撮れたら最高です。
ちなみに、おととし辺りにRX100M6で雪景色を撮ったときは、ただの記録写真のようになりました。
>謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
デカい船でもチャーターしたんでしょうかね? でもそれだと漁のジャマになるだろうし、謎だ。
書込番号:23852753
0点

橋の上から。
冬の定番写真です.
長時間露光して流して光跡にしたり
撮り方も色々バリエーションがあります
書込番号:23853828
1点

>横道坊主さん
素晴らしい作例を出してくれればありがたかった。
私も、来週あたり、ある場所に投稿するある自分の作品について悩んでます。
冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。雪国の人にとって雪は必ずしもロマンチックなものではないから少し引っかかっているのです。
書込番号:23853903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期の定番写真という話が出ていますが、定番写真ではこのほかに、除夜の鐘撞き、かるた初め、出初式、時期は3月に食い込みますが、ホタルイカ漁というのもあります(雪やイルミは除く)。
3月に入ると「ホタルイカの身投げ」というのもあって、富山湾の海岸にホタルイカが大量に押し寄せ、浜辺に打ちあがるんです。
ホタルイカは刺激を与えると青白い光を全身から出し(ホタルイカ漁でも網にかかったホタルイカを引き上げるときは一斉に青白く光ります)、夜に海岸に行くと、波打ち際がず〜っと(手前から向こうまで)青白く光っている様子が写真に撮れます。ホタルイカはその後は死に絶えます。なぜそんなことになるのか、まだその理由や生態は謎に包まれています。
ただ、いつでもどこでも見られるのかと言えば、そうではありません。
冬場に吉野川の河口で見られるシラスウナギ漁も、いつでも見られるかと言うとそうではないんです。潮の様子や月明かりや時間帯など幾つもの要素が重なったときにシラスウナギが川を遡上して来るので、そのときに漁師の舟が出ます。近年は不漁だそうで、なかなか…先に貼ったような写真は撮れません。
書込番号:23854501
2点

>リスト好きさん
>冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。
そういうの考え出すと悩みますよね。
冬の写真ではないのですが、たまたま地元で街中を歩いていて偶然目に留まったポスターを見たら、地元の観光物産協会がカレンダーの写真を募集していて、締め切りが2日後!
新しく撮っている時間が無いので、撮影済みのデータから1枚見繕って応募しました。
よほど応募者集が少なかったのか、〆切ギリギリに応募した私の写真でも採用されましたが、多分、時間に余裕があって、何か狙って撮ろうとしたら、悩みすぎてヘンテコ写真を撮ってボツだったと思います。
きっと、何も欲を出さず、ただ撮りたかった風景を撮っただけだったのが良かったのかもしれません。
ちなみに採用されたのは、Loxia 2/50で「試し撮り」(笑) した時の、海が写っている写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689521/#23331300
書込番号:23855934
1点

>チョンボ君さん
お返事ありがとうございます。「冬」から雪を除外するなら私が思い浮かぶのは、冬ならではの光、影です。
フォトコンといえば、昔、がんばって撮った自分の写真が有名コンテストで落選して、父が入選・・・その父の作品はというと、愛犬に変なお面かぶせて安いカメラで気軽に撮ったもの・・・内心「くだらね〜」と思った写真がスゴイ賞を・・・。
海の写真癒されました。ありがとうございます。
書込番号:23858345
0点

東北ですと冬は白鳥を始め渡り鳥がが沢山来るので、鳥を撮ることは多いですね。
日の出が遅いのを逆手に取って、早朝の撮影に行くことも多いです。
冬の日の出前後はとても綺麗ですので。
書込番号:23867832
2点

>ミタラシダンガーさん
作例のレンズ、シグマのライトバズーカとか、24-105mm F4ズームとか、私の持っているレンズに似ているので参考になります。
でも白鳥って渡り鳥だったんですね。
夏頃、以前は白鳥がいっぱいいた湖に一羽もいなかったのは、どこかに渡っていたからだったんだなぁ。
書込番号:23869841
1点

本件、解決とします。
Goodアンサーは3名の方を選ばせていただき、その理由を下記します。
>こむぎおやじさん
>もとラボマン 2さん
「霜」「霜柱」という、日常の中の被写体に気づかせていただいたので。
>isoworldさん
圧倒的な情報量でw
さて、自分で手近なところで「霜」の写真を撮ろうとしましたが、問題が発生。
「寒くて手がかじかむ」
冬の朝に写真を撮るなど初めてのことなので、手袋を購入。
私の手は中指の長さがちょうど8cmですが、Lサイズで「ピッタリ余裕無し」でした。
MATIN シューティンググローブ KSG17 L
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZSFYZND/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
あと、なかなか良い「霜」が見つからない。というか「霜」自体があまりない。
毎朝「霜」探しをしているわけにもいかず、今日、やっと良い塩梅の「霜」を見つけました。
今日は、純正24-105mmズームにクローズアップレンズの組み合わせです。
クローズアップレンズの形状はレンズフィルターが分厚くなっただけなので、フードも装着可能。
ただし、24mm〜38mmくらいまでは四隅にケラレが出ます。
Kenko 77S PRO1D AC クローズアップ NO3 077238
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ59ZW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
霜以外にも遠景を撮ってみようと思っていたので、マクロレンズではなく「便利ズーム+クローズアップレンズ」です。
寒い中、出先でレンズ交換すると落としそうなのと、車内で交換したとしても衣服がモコモコでホコリだらけなので。
遠景を撮るときはクローズアップレンズを外すという、お手軽仕様。
遠景での空気感は、夏場に撮った感じとは違いますね。
書込番号:23871868
1点

>歯欠く.comさん
今日、試しにライトバズーカ付けて自然公園の山の上に行きましたが、鳥さんは一羽も見つかりませんでした。
手ぶらじゃ寂しいので、とりあえず展望台から海の方を撮影。
書込番号:23881707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
【使いたい環境や用途】
◎2021年3月で定期運用から引退する185系という特急型鉄道車両を撮影する目的で、撮影機材を探しています。
◎屋外で手持ちまたは三脚固定で走行する車両を撮ったり、車内から(夜景を含む)車窓を撮ります。
【重視するポイント】
1.動画:写真の比率は、7:3。動画撮影が主目的です。
2.手振れ補正がしっかり効くこと。
3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
【予算】
(レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラ:「FDR-AX60(SONY)」 ⇔ デジタル一眼レフカメラ:「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」または「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」
【質問内容、その他コメント】
◎当初はビデオカメラのFDR-AX60(SONY)の購入を検討していたのですが、知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
◎皆様の客観的な立場からのご助言を戴きたく、宜しくお願い致します。
1点

候補にあげているオリンパスのものは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。
レンズ交換式で動画ならパナソニックやソニーのαの方がいかと思います。
書込番号:23842409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス等の動画の画質は優れていますし、レンズ次第では超広角も余裕ですが、
使い勝手は家庭用ほど簡単ではありません。
あと、AFや手ブレ補正の作動音やノイズが、どの程度入るかを十分に確認してください。
書込番号:23842418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
>> 最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!
「一眼レフ」でなく「ミラーレス一眼」の間違いかと思います。
>> レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
>> 4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
この予算ですと、個人売買されないと、厳しい条件かと思います。
書込番号:23842437
0点

大青海さん、こんにちは。
> 知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい
この知人の方は、ビデオカメラも最新の一眼レフカメラもお持ちだと思いますので、それらの機材を貸してもらって、近場の鉄道でも撮影してみてはどうでしょうか?
実際に使ってみるとこで、「優れている」という言葉の意味が実感できるかもしれませんし、「やはりビデオカメラ」となるかもしれませんが、そのためには実際に試してみるのが一番だと思います。
書込番号:23842518
1点

長時間(長回し)するならビデオカメラのほうが向いています。
以前はEU域の関税のためにミラーレスカメラなどには欲が時間30分制限がありました。2019年2月1日日欧EPAが発動されたため、最近の機種はこの制限がないものが多いですが、発熱により録画時間が制限される場合が多いです(高画質録画での)。
>4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
>◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
今回買う機種はとりあえずの機種で3か月程度使用したら別の機種を買うということでしょうか?でなければ矛盾してますよね。
>知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
この「動画撮影機能」ってなんのことか、よく聞いたほうが良いですね。何がどう優れているのか。
他の方も書かれていますが、友人付き添いのもと貸してもらって撮影してみたらいかがでしょうか?どうせなら編集作業までやってみたら良いでしょう。面白さが味わえるかもしれませんし、大変さ、面倒さも味わえるかもしれません。
書込番号:23842553
0点

確かに、ビデオカメラのカテゴリって、スチルカメラ以上に市場が縮小しているみたいで、新製品の投入も少ないですね。
スマホよりずっと小さいセンサーで望遠に特化した廉価機とか、業務用みたいなモデルか二極化していくのかな?
ただ、ミラーレスカメラの動画性能の向上に対してビデオカメラのアップデートがショボいのは間違いないですが、スチルカメラだとレンズやなんやでそれなりにコストも増えるし、被写界深度の浅さをどう捉えるかもありますよね。
個人的には、子どもの運動会の動画用としてFZ1000を使っていました。
今なら、FZH1とかFZ1000Mk2とかも選択肢に加えてみられてもよいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0000910986/
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:23842593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
私は鉄道写真に詳しくはありませんが、長男が好きなので何度か現場へは見学に行ったことがあります。
撮影している皆さんの機材を見ていると、動画はビデオカメラが多いように思います。
三脚にビデオカメラとスマホを固定している様子をよく見かけますが、どれがメインなのかまではよくわかりません。
ただ、少なくとも皆さん三脚に金を掛けているようで、一度長男の三脚を物色に行った際は5〜10万くらいのものが必要なのかな?という印象を受けました。「3万円台くらいでは?」と聞くと鼻で笑われました。(^^ゞ
カメラですが、ボディーはともかくレンズは大口径がずらりと並んでいますので、レンズに金を掛けてられますね。
中学生のくせにニッパチズームとか...金持ちの子が多い印象です。(^^;)
あと、脚立などもそれなりに大きなものを用意しないと、人気の撮影スポットではなかなか場所が確保できないようです。
主旨と関係ない話になってしまいました、すみません。
要は15万円でデジイチ一式はいくらなんでも予算不足なのでは?と思いました。素直にビデオカメラが良いように思います。
撮影頑張ってください。
書込番号:23842630
1点

直接的な返答でなく申し訳ありません。
予算を機材に全振りでなく、撮影行(撮影に出かける)の回数を増やすほうにも考えたほうが良いかもしれません。
私の場合は例えば185系踊り子なら、東京〜伊豆急下田の間の様々な撮影地に何十回も足を運びたくさん失敗や惜しい結果を経験しています。とりあえず写っていればイイや、ならそれはそれで良いと思いますが。
車窓動画も座席周辺の状況や天候などの要因から撮影の度に結果が違います。
書込番号:23843109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
具体的な換算焦点距離はどうですか?
AX60と同様の換算f=26.8~536mm(16:9時)とか、フルサイズでは無さそうですが(^^;
書込番号:23843400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私は小学生の頃から鉄道写真撮っています。今まで見かけた愛好家はそれぞれの楽しみ方をしているようです。
私も最初は親から借りたカメラに単焦点レンズ一本のみ、とかお年玉で買ったコンパクトカメラで楽しみました。三脚など、当時、夜景を撮影したかったけれどお金がなくて買えなかったので最初の三脚は木材などを材料に自作です。
それだけでも今見返すと貴重な記録が残せました。
予算については数万円〜数百万円まで、自由です。低予算でもそれなりに十分楽しめます。
書込番号:23843408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は乗り物の車窓や外からも録ってYouTubeにアップしています。
手持ちでの動画なら、一眼やミラーレスに多い5軸手ぶれより、AX60などの空間光学手ぶれの方が優れています。
三脚の使用なら、手ぶれは関係なくなります。
車窓からの撮影なら、三脚や吸盤での撮影なら手ぶれ性能が良い物がいいです。
デジイチやミラーレスで動画を録る場合、機種によっては連続撮影時間の制約がある場合も。
連続撮影を考えるなら、調べてからがいいです。
時間制約を考え、4KでなくFHDに落として録る人がいますが、4K動画がこれからもっと増えてくるのは必然なので、画質を下げるのは論外です。
機材を買って、目的の撮影期間が終われば転売とありますが、他の列車には興味がないのですか。
列車だけでなく、撮影後録った物を見ると、こう録ればよかったと考えたら、撮影意欲が増して来ることもあるでしょう。
転売の利益確保で機種選定は難しいですね、性能や使い勝手重視なら選択肢は楽なのですが。
書込番号:23843502
2点

ご回答戴いた皆様、たいへん有難うございました。
皆様からのご回答を熟慮した上で、只今ビデオカメラFDR-AX60を発注しました!
>リスト好きさん
3月の引退まで時間と懐の許す限り185系を乗り鉄・撮り鉄して後悔しないようにするつもりです。
幸いにも2021年元日の伊豆初日の出号に乗車できるので、AX60で奇麗な初日の出を撮影して来たいです!
>MiEVさん
現Youtuberとしての貴重なご意見、たいへん参考になりました。
今のところは185系だけしか興味がないのですが、185系引退後はもしかしたらその他国鉄型車両にも興味を持ち始めるかも知れません。
下取りについては、ソニーストアが下取りサービスを行っているので、もしAX60を売却する際にはそちらを利用しようと考えています。
書込番号:23846447
1点

あーーーーーーー
>大青海さん
Youtubeチャンネルはまだですか?
_____________
YouTubeで写真家の広田泉氏もおっしゃられていましたが、機材も重要ですがカメラを変えて写真が変わるか→取りたい写真がありその写真を撮るために必要ならばそのカメラを購入して写真が変わる。
私が思うには写真撮影において極端に言えばスマホでも中判でも(センサーサイズ)条件が良ければ撮れる写真はほとんど変わらなかったりします。
撮影頑張ってください。
参考までに広田泉氏おすすめページ出しときます。(個人的に広田泉氏の写真が好きなので)
オリンパス公式 OM-D global PRO gallery:https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/izumi_hirota2/
ゝ スペシャルgallery : https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/gallery/izumi_hirota/#1
__Youtube__
CP+2020 スペシャルステージ講演:https://www.youtube.com/watch?v=i0sEYPknmws
広田泉氏のチャンネル トップページ : https://www.youtube.com/channel/UCaA8m7X7VPVC5gTfPxMXZFw
全部見たほうがいいと思います→裏撮影術https://www.youtube.com/watch?v=HyeGe24PEi4&list=PLOk-5UdeXfkEKCj_DfnRREBaOW93hFeSv
{重要}上手な写真より大事なもの←写真の基本。撮りたい写真:https://www.youtube.com/watch?v=OfcDtRePxjY
______________
以上が撮影に役立ちそうなものです。撮影頑張ってください。185系Fight。あと1.5ヶ月
書込番号:23921273
2点

>大青海さん
追記なのですが現場で機材で軽蔑されても取れた写真が重要です。
レンズは重要ですがお金持ちの中学生でも生かし切れる技量を持っているかは別だと思います(すごい人もいますけど。
)。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23921278
0点



カメラその他
いつもお世話になっています。
タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
フィルム、デジタル、コンパクトカメラ、レフ機、ミラーレス、中判、大判、レンジファインダー、スマホ
何でもありで。スチルを記録できるものであれば可とします。
また自身で使ったもの使わないもの、どちらもOKです。
但し、ルールとして以下をお守り下さい。
画素数とか連写性能とか、スペックについての評価は対象外でお願いします。
デザインはあくまで好みなので、自身の好みに合わないものを否定しないでください。
意見を尊重した上での議論は歓迎です。
好きなデザインのカメラが一杯ある方もいると思いますが、お一人様3機種までとしましょう。
私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで
遠慮なく書いて下さい。
よろしくお願いします。
では、行ってみましょう!
*このお願いは商用目的ではございません。
*スレ主のレスが遅れる、行えないこともございますので、ご了承の程お願いいたします。
3点

ソニーα7のデザイン好きです
自分の最初の一眼レフ、オリンパスOM-1に似てる
小型薄型ボディでレリーズボタンが
本体に寄ってるとこなんか
オリンパスOM-1が
写真撮影の先生だった
ソニーα7は1台目は使い古し
現在2台目だけど
ソニーα7を手にすると
初心の気持ちに戻れます
おそらく
3台目
4台目も
誰も作らなかったカメラ
ソニーα7を買うと思います
書込番号:23800307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、LUMIX GX8ですね。
パナソニックも後継機を出すことはまず無いでしょうが、
もしSシリーズが好調なら、S5をベースにした
フルサイズ版を出して欲しいです。
一眼レフタイプの操作系が良いのは分かっていますが、
どうしても被写体に警戒感を与えてしまう。
また、使っている自分も、なんとなくカメラに撮れと
命令されてしまう印象があって、どうしても好きになれません。
GX8は、一見野暮ったいように見えてそこかしこに洗練された
贅沢なパーツを使い、写真を撮るのが本当に楽しいカメラです。
書込番号:23800312
2点

先ずは言い出しっぺの私から
@ ニコンF3 モータードライブ無し
何と言っても、このカメラのデザインは、今でも全てのカメラのうちで、1番好きです。
優雅というか、気品があるというか、当時友人の持っていた物を触らせてもらって、
いいなーと悦にいっていました。
だけど、自身で所有した事はありません。今後衝動的に購入してしまうかもしれませんが。
Aオリンパス OMD E-M1
昔のOM-1も大好きで所有していました。50年経っても古さを感じさせない、米谷さんの
デザイン最高です。
今つるんで撮影している後輩が、mark2を持っていて、密かに羨ましいと思っています。 笑
BキヤノンEOS9000D
これは自身で所有している物です。
デザインは平凡なんですが、今1番手に馴染んでいるカメラです。
カローラみたいな肩肘貼らずに使えるカメラで朝散歩のお供です。
手に馴染んでいるはデザインではないかな。。。。
書込番号:23800317
2点

>イルゴ5300さん
OM-1イイですね。丁度中学生の頃、写真部でお金持ちの家のボンボンが自慢してました。
因みにワシは当時は父親のお下がりのキヤノネット使ってました。
成る程アルファ7は、OMのDNAを感じさせますね。
世代が新しくなるごとに、小改良が加えられ良くなっていく。こんなカメラ好きです。
>ポポーノキさん
GX8は優雅なデザインですね。後継機は出なくてもデザインを継承したカメラが出ると
イイと思っています。
>南米猫又さん
ねこまたの先輩お久しぶりです。コロナは大丈夫ですか?
バルナックライカは、もう世界遺産級でしょう。
ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。
書込番号:23800333
1点

ねこまたのんき2013さん
Canon New F-1 AEファインダー AEモータードライブFN
1980年代を代表するカメラ、
アクセサリーのカスタマイズの違いにより多彩な機能を楽しめる。
Canon T90
電子ダイヤル、肩液晶、流線型のボディがカッコ良い。
単3乾電池4本で4.5コマ/秒は速いと思いました。
EOS Kiss M (ホワイト)
使用経験はありませんがデザインとホワイトボディが好きです。
書込番号:23800357
2点

GXR。特にA12 50mm付けた時のスタイリングが好きだったな。
レンズ交換式ならOLYMPUS E-1。今も現役で使ってるグッドルッキングカメラ。
書込番号:23800358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスμ と μU
キヤノンIXY400
マミヤRZ
コニカヘキサー
キヤノンEOS20D
一番のお気に入りは
ホースマン WOODMAN45
という木製フィールド4X5カメラです。
書込番号:23800361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はNEX5ですね。「小さくても高性能」はソニーの真骨頂だと思います。
とことん無駄を削ぎ落としたら、ボディーの高さがマウント径よりも小さくなってしまった!あの独創性が良いです。
書込番号:23800374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写ルンです
フイルムにレンズが付いている革命的なデザインの製品です。
書込番号:23800384
3点

ねこまたのんき2013さん
早速のレス、ありがとうございます。
> ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。
そうなんですけど、美品を狙わなければ5〜10万円でよいのがありますよね?
手持ちの中では、ニコンF2フォトミックのメカニックなデザインが好きです。
書込番号:23800424
2点

「カメラデザイン=UI」と考えるなら意外とスマホかもしれませんね(笑)
タッチパネルは最近のデジイチにもマストですが
静止画も動画も直感的に扱えるのはやはりスマホが上ですよね
利便性はスマホが最強!
ある程度の画像(動画)編集はスマホ内で完結出来るし(笑)
書込番号:23800451
1点

フィルム時代のレンズ交換式ならオリのOM-1やキヤノンのF-1、
デジタルの交換式ならオリのE-1。
一体型ならシグマのdpシリーズがカッコイイですね。
書込番号:23800466
1点

強いて言えば、Rollei 35ですね。
沈胴レンズのコンパクトフィルム機。Tessar搭載の35Tを使っていました。
見かけると手が伸びそうになりますが、美品僅少でお高くて---くわばらくわばら。
書込番号:23800468
2点

こんにちは。
@ニコン F2 フォトミック
いかにもプロの道具という風貌。
Aニコン F3 NASA仕様
NASA!合体ロボみたいな大げさすぎる見た目。
Bニコン FE/FM系
これぞ一眼レフという無駄のない完成されたデザイン。
私キャノン派なのに・・・全部ニコンになっちゃいました(^^;)
他にもたくさんあるけど。。
書込番号:23800550
1点

おはようございます
貧乏暇なし、これからお仕事です。
皆様、沢山のレスありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
懐かしいカメラが並んでいますねー
F-1は当時釘が打てるのではという程堅牢なカメラでしたね。私は所有した事はありませんが、
師匠の愛機でしたので、黙って使っていました。シャッター押した感が良いカメラでした。
T90のデザインは衝撃的でした。思えば今のカメラのUIの元祖みたいなカメラでした。
>新宿区在住さん
GXRは面白い発想のカメラでしたね。
発想だけではなく、デザインも優れていた記憶があります。
>さすらいの『M』さん
μは、当時の彼女にプレゼントしたカメラです。 照
ホースマンは使った事ないですが、シノゴは師匠のスタジオで使い方教わりました。
如何にも写真撮ってますねという気分になれますね。
>でぶねこ☆さん
Nex-5とリコーのR1は素晴らしい発想だったと思います。
対して、今のアルファ6xxxは、少し丸くなったような気がします。悪い意味ではなく。
今はこんな果敢なカメラはちょっと出せないような気がします。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
写るんですが何方かが絶対に出されると思っていました。
当時は高価と思われていたカメラを、使い切りにするなんて思ってもいませんでした。
>南米猫又さん
敷居が高いというのは価格ではなくて、私みたいなヒヨッコが良し悪しを語るには恐れ多い
と思ったからです。
また手を出すと果てしない沼が待っていそうで。。。。
>しぼりたてメロンさん
スマホも意外と理に叶ったデザインですよね。
>クマウラ-サードさん
E-1 は使ったことなかったですが、E-10は愛用していました。
構えて左側が無いというのは、理に叶ったデザインだと思っています。
>うさらネットさん
ローライ35
欲しくて欲しくて、ウインドーから出して貰って、いじって
よし買おうと思った時に、仕事の電話が入り、そのまま縁のなかったカメラです。
確か35mmフィルムを使うカメラでは最小の部類のカメラですねー
因みに同じように縁のなかったカメラに、ミノルタCLEがあります。
書込番号:23800570
2点

>ねこまたのんき2013さん
1) Canon Canonet
・親父が使っていたカメラ。
・シャッター壊れて3年前に修理しましたが、2年前にまた壊れました。
2) Olympus OM-1N
・親父に買って貰ったカメラ。
・部品取りカメラ2台も後から中古で購入。
・今も現存維持しています。
・使えるレンズは、ミラーレス一眼Z6/GF7で運用中。
3) Nikon D200
・F100/F5を下取りに出し、デジタル初で買ったもの。
・今も現存維持しています。
書込番号:23800594
1点

ねこまたのんき2013さん こんにちは
今も持っているカメラの中では 一眼レフでしたら コンタックス139 QUARTZにテッサー45mmF2.8やオリンパスOM-2nブラックに28oF3.5の組み合わせなど コンパクトなカメラとレンズの組み合わせが好きです。
コンパクトカメラだと ニコン28 Tiの上部の作りが気に入っています。
デジカメだと オリンパスPEN Fに17oF1.8の組み合わせになると思いますが 少し小さいので 後一回り大きければ 完璧だと思います。
書込番号:23800597
1点

>ねこまたのんき2013さん
フィルム時代は キヤノンT90 、手に馴染むデザインで愛用していました、デジタルになってから良いと感じるのはSIGMA、中でも fp はポケットに入るフルサイズ機、シンプルイズベスト と思います。
書込番号:23800689
1点

Sinar p
ALPA12
Linhof Technika
DEARDORFFまたはその他木製のビューカメラ
Hasselblad 500シリーズ
Hasselblad SW
Rolleiflex
Leica Mシリーズ
Contax II
Alpa Reflex
Nikon F
Pentax 67
書込番号:23800724
1点

@ 亡者の三角布 !
A オリンパスXA
B サムライ Z-L
書込番号:23800730
2点

フイルム時代はA-1を使ってました。いかにも一眼レフという感じでかっこいい。
今は、小さくて箱型のコンパクトなものが好きなので、GM1。
Kodak EasyShare V570 の2眼でレンズカバーがスライドして開くのもおしゃれ。
書込番号:23800781
3点



> うさらネットさん
「Rollei 35」、確かにかっこいい。
書込番号:23800904
1点

3つしかだめなん?^^
1.コンタックスRTS
2.京セラサムライ
3.ハッセル500C/M
書込番号:23801008
2点

初めまして、学生です。 よろしくお願いします。
おいらはオリンパスのハーフカメラ/ペンシリーズが好きです。 今はSタイプを使ってますがデザイン的には一番最初に手に入れたEEに思い入れがあります。
使ってるうちに米谷美久さんという方を知ってますますオリペンが好きになりました。 ちなみに、ちゃんと使える三光ペンも持ってます。
書込番号:23801018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お一人様3機種まで
でしたか。いっぱい書いちゃった。
書込番号:23801160
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは。
>私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで遠慮なく書いて下さい。
初心者でもOKとの事でしたので、コメントさせていただきます。
好きなデザイン、Nikonの現行『一眼レフ機』(全て)が好きです。
一眼レフ機なら、Canonとほとんど変わんないじゃん!と言われそうですが?
実はNikonのシャッターボタンの形状とデザインの方が好きです。
あと、細かいところで言うと自分の使用カメラなんですが、バッテリーグリップが付けられるなら欲しかったです。
アップした画像はNikon純正ではなく、中華製のなんちゃってバッテリーグリップです(笑)
Amazonが発送する製品ではないため、中華から直送という、ちょっと冒険しないと手に入れる事ができないシロモノです(^^;
オマケにグリップのバッテリーを入れる蓋を取り外ししないと装着できません・・・
もし、これが安全に装着可能な製品なら買っていたかも?
一応、自分の中での理想のルックスでした。
書込番号:23801596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時は斬新なデザインと 郷ひろみのCMで衝動買いした 京セラ SAMURAIが好きでしたね。
ビデオカメラのような細身なボディ、ハーフサイズのフィルムカメラは とっても楽しく撮影できました。
現像されるまでのドキドキ感も 楽しい思い出です。
書込番号:23802000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


沢山の書き込みありがとうございます
>BAJA人さん
ニコンのデザイン良いですね。
私もFM2とかF3のデザイン大好きです。
カメラ感がありますねー
>おかめ@桓武平氏 さん
私も父親から貰ったキャノネット持っています。未だに使えます。
昔々、父親が私が生まれた時に買ったモノです。
見ていると今は亡き親の愛情を感じてウルっときます。
デザインの好き嫌いって、思い出と言う要素も含まれるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
忘れてました。
優雅さにかけては、ニコンF3に負けない、コンタックス。
レフ機に縁はなかったのですが、G1 、G2を所有していました。
>maculariusさん
お金があったら、欲しいなと思ってます。fp
今1番欲しいミラーレスかもしれません。
ギミック感が男の子の心をくすぐるんです。
>SidRottenさん
すみません3個でお願いします。
記載して頂いた中ではペンタックス67に思い入れがあります。レリーズの瞬間
ミラーショックを抑える為にすごく力を込めるので、妙に疲れるカメラでした。
ペンタックスは色んなフォーマットのカメラを昔から出していましたね。
一旦ここまで。。。
書込番号:23802446
1点

続きです
>ごゑにゃんさん
亡者の三角布 って知ってる人は相当の廃人ではないでしょうか? 失礼
直線の極みみたいなデザインですよね。
個人的には好きなデザインですが、どーもフィルムの装填が苦手です。
>2ndartさん
出ましたA-1
中学の頃の憧れでした。
格好良いのですが、プラスチック感が半端ないという記憶があります。
スペック至上主義はこのカメラが最初のような。
あとTC-1も欲しかった。私T2とT3 と35TIとGR使ってました。
>AE84さん
500C/M
縁はありませんでしたが、憧れでした。
友人が持っていて、凄く羨ましかった記憶があります。
>レインメーカー4989さん
私はFTが好きでした。
でもこれだけのカメラのデザインをした米谷さんは、和製ジウジアーロですね。
>Windy_Boyさん
私はキヤノン使いですが、正直デザインはニコンの方が好きです。
>御殿のヤンさん
サムライ
斬新なカメラでしたね。左利き用とかありましたね。
当時カメラグランプリを取るほどの人気カメラでした。
>さすらいの『M』さん
T50は、次世代UIの模索を始めた最初の一台でしたね。
結局のところT80でシーン別のプログラムAE、T90で新しいUIを構築したんですよね。
あとは、初代kissは軽くて重宝しました。テート用のカメラと言えばkissでした。
kissは、フィルム3台、デジタル8台購入しています。
書込番号:23802540
1点

ねこまたのんき2013さん 返信ありがとうございます
>G1 、G2を所有していました。
自分の場合 今もG1・G2持っていますが コンパクトカメラの方でも ファインダー液晶が入ったため見にくいのですが 手動のズームや 絞りリングが付いた初代TVSも 面白いカメラだと思います。
書込番号:23802941
1点

3つなら、メカメカしい外観の
Sinar p
ALPA12
Linhof Technika
にしときます。
書込番号:23803004
1点

ねこまたのんき2013さん、みなさん、こんにちは
3っつめ。
CANON PowerShot G15、G16
渋いセンスです。 大人のデザインの輝き!
書込番号:23803392
1点

3機種だけだと
・ポラロイド SX-70(初代)
・コダック ポケットインスタマチック20
・ペンタックスQ
かな。
次点は
・キヤノンEF
・ミノルタXD
・ソニー サイバーショットRX0
辺り。
書込番号:23804709
2点

>もとラボマン 2さん
当時は単焦点レンズ大好きで、TシリーズはT2、T3と使いましたが、残念ながらTVSは使いませんでした。
今は、すっかりズーム派ですが。
Gシリーズのビオゴンの写りは驚きました。
レフ機のレンズで撮ったポジと、ビオゴンで撮ったものをライトボックスで並べて見ただけで、違いがわかりました
今のミラーレス機で、今の技術でビオゴンを出したら、ミラーレス買ってしまうかもです。
ホロゴンも欲しかった。。。。。
>SidRottenさん
リンホフは、蛇腹を畳むと、驚くほどコンパクトになるという印象があります。
大判カメラですが、不器用な私は、ダークバックの中で上手くフィルム入れられなかったんです。
わざわざ暗室で入れてて、なんとなく使わなくなってしまいました。
>南米猫又さん
当時のGシリーズは、G2、G3、G5までは使ってました。
まだデジイチが高価でD30のサブ機で重宝していました。
なまじセンサーを大きくしないで、後継機を出し続けた方が良かったとも思えます。
デザインは、飽きのこない落ち着いたイメージでした。
>koothさん
QシリーズはQ、Q7、Q-S1と所有しほぼ全てのレンズを使っていました。
カメラらしいデザインとカメラ好きのオモチャ的な要素がありましたね。
なまじ他のデジタルイチと同じ土俵で勝負させるのではなく、最初からカメラ好き向けの
物欲を刺激させるような戦略の方が良かったのではと思ってます。
今もQ7と、02、03、06を持ってます。
一度手放してしまった08レンズ、購入したいと思ってるんですが、高価すぎて。
2万円なら即買いです。
書込番号:23805026
2点

>大阪屋太郎さん
かっけー
当時のカメラは、ファインダーを交換できて、色んなファインダーが出ましたが、
個人的には、ノーマル仕様が好きです。
Fの場合には、ノーマル仕様だと、露出計もないと記憶していますが、
なんとなく経験で撮れてしまうんですよね。
書込番号:23805747
0点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
意識していなかったので少し考えてみましたが、
「特にコレといった好みなし」という答えになりました^^;
…かといって、なんでも良いというわけでもないんですけど。
車選びはデザインのウェイトが高いんですけど、
カメラの場合はそこまで拘りが無いです。
スレの主旨から外れていたらごめんなさい。
書込番号:23806429
1点

>ねこまたのんき2013さん
2度目の投稿になります。
今回は、コンデジ編になります。
1) リコー DC-1S
・生まれて初めてのコンデジです。
・撮影データの記録は、PCカードに撮影データが記録される方式です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
2) OLYMPUS C-3000 Zoom
・ビックカメラ札幌のワゴンから救済。
・撮影データは、スマートメディアの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
3) CANON IXY DIGITAL 55
・親父にあげたつもりですが、親父が天国に行ったので、壊れるまで使っています。
・撮影データは、SDカードの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
書込番号:23806559
1点

フイルムカメラはオリンパスペンF(T)でデジタルはEOS-1Dシリーズ(画像はDs mark-V)ですかね?
完成されたデザインならニコンFE(無印)です。露出計はおかしくなってしまいましたが一応41年現役です。
書込番号:23806618
2点

おはようございます。今日は寒いですね。
9000D抱えて朝散歩行ったけど、今日はシャッター押しませんでした。
天気イマイチでしたし。
>でそでそさん
そういう感想を持たれる方もいると思います。
カメラは機能と割り切るのも良いと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
C-3000ZOOM
私はその後継の3030ZOOMを使ってました。実質初めて使い込んだデジカメでした。
当時は補色フィルターが多く、なんとなくその淡い色が好きになれず、晩年はスタジオでポラ代わりとして活躍させてました。
その後E-10を使い、EOS D30でデジイチデビューしました。
>JTB48さん
EOS-1
これを語らせると私長いです。 笑
今キヤノンのデジイチで唯一のデザインを語れるカメラかもしれません。その他のカメラは良くも悪くも
落ち着いた優等生のイメージがあるような気がしてます。
平成元年に貧乏だった中、お金貯めて買ったのが、初代EOS-1でした。
それ以来30年、フィルム3台デジタル5台を所有しました。
新製品が出ても基本的なデザインは変わらないけど、少しだけデザインを変えるんですよね。
ずっとメイン機で使用していましたが、平成最後の年に、もうこのスペックは不要だと思い、
手放しました。
EOS-1と共に過ごした平成、と言うのは言い過ぎかな。
書込番号:23807648
0点

Canon EF A-1 NewF-1 T50 T90 NewF-1 EOS100 EOSKiss EOS-3
Mamiya 645SUPER RZ
Canon EOSD30 EOS20D EOS40D EOS5DMark2 EOS7D
SIGMA SD9
OLYMPUS OM-D E-M10Mark3
Panasonic DC-G99
以上が、レンズ交換式一眼カメラの使用遍歴です。
最近は軽さが一番です(笑)
書込番号:23807693
2点

>スペックについての評価は対象外でお願いします。
>お一人様3機種までとしましょう。
フイルム機で
No1はコンタックスRTS(初代)
後はキャノンF−1(とかニコンFやF2、OM−1のようなホットシューが無いペンタプリズムが尖っている物)
EOS55もデザインは良かったと思うな
書込番号:23808104
4点

>さすらいの『M』さん
イロイロなカメラ使われていますね。
その中でデザインの気に入っているものがあれば、教えて頂けますか?
お願いします。
>gda_hisashiさん
ペンタ部のシンプルなカメラ、私も大好きです。
F,F2,F3,F-1, nF-1,OMシリーズ、RTSシリーズ、LX
などなど
そしてEOS55も使っていました。
縦位置視線入力が売りでしたね。
書込番号:23808536
0点

>ねこまたのんき2013さん
RZ67 (角に丸みがある立方体で当時はオシャレだった)
EOS20D (キヤノン二桁Dではスタイリッシュだと思う)
は最初に挙げたとおりですが、もうひとつ敢えて選ぶなら…
NewF-1
これだけは 2台持っています。
いまみると シンプル ですね。
書込番号:23808718
2点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
楽しいスレですね。参加させてください。
3つまでとなると、難しいですね (^_^;;;
胸がときめいた青春カメラということで、3つ挙げさせて頂きます。
1.キヤノン A−1 ファインダー下部のデジタル表示に感動したのを今でも覚えています。
2.ニコン F3 ジウジアーロデザイン、視野率100% 視野倍率0.8倍のアイレベルファインダー、
眼鏡にも優しいハイアイポイントファインダーにも交換できるのもユニーク
3.ミノルタ XD 世界初 絞り優先・シャッター速度優先に加え、プログラムオート搭載、自分の初カメラ
まだまだ、好きなカメラはたくさんありますが・・・
書込番号:23808752
2点

>タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
>スペックについての評価は対象外でお願いします。
失礼しました。
上記条件に限って挙げ直しますと、
1.キヤノン EOS 1DX
2.ニコン F6
3.パナソニック LUMIX LC1 →オリンパス PEN−F と悩みました。
ですかね。
書込番号:23808793
2点

>ねこまたのんき2013さん
デザインで好きなのは
スタイリッシュさに絆されて
MINOLTAという茨の道に入ってしまった
@MINOLTA α7700i
近未来の一眼レフは
こういうデザインになると信じて疑わなかった
ACANON EOS IX
ベタですが端正なMF一眼レフの完成形
BNikon FM/FE
ですね
デザインの好みがミーハーだと云う事で…(・д・`;)←
書込番号:23808846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
RZ67
当時RZ67派とRB67派に分かれていましたね、電子シャッターとメカシャッターの違い。
リボルビング機能が付いているので大きかった印象があります。
ちなみに私はペンタ67派でしたが。
>Digic信者になりそう_χさん
F6
最近販売中止になりましたね。残念ですが。
F5迄は、世界一をかけて争うカメラでしたが、F6はそんな重責から解き放たれて、優雅な
カメラだったと記憶してます。
>光速の豚さん
7700i
私の最初のメインマウントはAマウントでしたので、所有していました。
グリップが大きくて持ちやすかったけど、3点に増えたAFのポイントを任意選択できなかったので、
早々に手放しました。
デザイン的には、可もなく不可もなくと言う印象で、先進スペックが目立ったカメラでした。
EOS ixe
近未来的なデザインでしたね。でもその後あまり継承されなかったのは何故なんでしょう?
やはりいわゆるカメラと言うデザインがいいのかな。。。。
因みにix50 を所有したいました。
書込番号:23810395
0点


>SidRottenさん
Minox35
懐かしいですね。ミノックス
私もミノックス用のフィルムを使うカメラ一台持ってました。
110サイズよりも小さい奴ですよね。
PENTAXQ なんか、こういう路線で売り出せばまだ続いたのではと思ってます。
書込番号:23812403
0点

OLYMPUSのかつてのフィルムOMとかデジタルもOM-D E-M5 Mark3あたりですね。
私はOM-2NしかOMシステム機を所有していませんが見ているだけでほれぼれします。
書込番号:23921239
0点

>Minox35のデザインも秀逸です。
そうですね
オリンパスのXAもそれに並ぶ秀逸と思いますね
書込番号:23922013
0点

>ねこまたのんき2013さん
まずはフイルム機時代は
コダック ポケットインスタマチック20
フラッシュのキューブを添えたい。
デジカメ過去機は
ペンタックス Q
左前のクイックダイヤルのUIデザインに惚れています。
デジカメ現行機は
ハッセルブラッド 907X50C
原宿のハッセルで眺めるだけでも眼福。
書込番号:24464199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレに書き込んでくれた回答が全てGAだと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25766974
2点



カメラその他
NIKON D500で撮影した画像を2週間前までは編集できていました。
アップデードし所、起動しなくなり困ってます。
再インストールを以下の両方で何度もしかましたが起動せずタスクマネージャーで確認するとバックグラウンで作動してます。
どなたか同様の現象やアドバイスなどありましたが提供下さい。
(メーカーサポートにはWEB問い合わせ中)
Capture NX-D Full Ver. 1.6.4 2020/10/20
Capture NX-D Full Ver. 1.6.3 2020/08/18
使用PC Lenovo X220
win10 64bit(win7からの無料アップデート)
Coai5 2.50Ghz
メモリー 12GB
HDD 124GB 残量 10GB以上
0点

>サットン33さん
>2週間前までは編集できていました。
2週間前 よりも以前の
復元ポイントはありますか?
あるのなら、Windowsを 復元してみたら良いと思います。
但し、それで別の悪影響が出たりしても
スレ主さんの自己責任ですので
ご注意下さい。
書込番号:23747204
0点

サポートに問い合わせするのが一番の早道だと思います。
が、可能性はかなり低いと思います。
が、私の場合フリーソフトで時々(って言っても2回程です。)
あったのが
アップした画像のタスクバーの右下のアイコンをクリックすると
バックグランドで隠れてるアイコンがあり
その中の立ち上げたいアプリをクリックして立ち上げるって
言うのがあり、気づかずにしばらく使ってた事があります。
ただ、ご存じであればスルーして下さい。
書込番号:23747341
1点

>エスプレッソSEVENさん
早速のアドバイスありがとうございます。
復元ポイントはありますか?・・・・ありませんでした
履歴は見ると以下の状況です。
2020 年 10 月 14 日 - KB4578974 Windows 10 Version 1903、Windows Server Version 1903、Windows 10 Version 1909、Windows Server Version 1909 用 .NET Framework 3.5、4.8 の累積的な更新プログラム
その他 2件アップデートが 10月15日にされており その後発生したようです。
先ほどWindowsアップデートを最新にしましたが改善しません
取り急ぎ 報告と御礼申し上げます。
書込番号:23747347
0点

>DLO1202さん
アドバイスありがとうございます。
バックグランドで隠れてるアイコンがあり・・・ありませんでした
書込番号:23747396
1点

サットン33さん こんにちは
ViewNX-iはお使いでしょうか?
ViewNX-iお使いでしたら ViewNX-iから Capture NX-D立ち上げる事が出来るので 試してみたらどうでしょうか?
書込番号:23747405
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ViewNX-iから Capture NX-D立ち上げる・・・起動しません
自分のPCだけなのか 切り分けして行きたいと思います。
書込番号:23747559
0点

サットン33さん
こんにちは。
CaptureNX-Dを右クリック「管理者として実行(A)」
で立ち上がりました。
と、過去スレッドにありました。
『WinPCでCapture NX-Dが立ち上がらない。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=17979476/#tab
書込番号:23747587
0点

>まる・えつ 2さん
情報ありがとうございます
CaptureNX-Dを右クリック「管理者として実行(A)」・・・ダメでした!
書込番号:23747970
0点

書き込んでおいて放置して失礼ました。
Goodアンサーもしないですみません。
結局解決せず、PCを新しくして Nikon Capture NX-Dを使える様にして来ましたが!
今日また 同様に起動しなくなりました。
2台のPCで起きるなんて私だけでしょうか? それともこのソフトは使用されていないのかな!
書込番号:24491005
0点

サットン33さん
パソコンを変えても同じ状態 何かおかしいですね?
今ニコンでは NX Studioが出ていますが このソフトでも同じでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:24491557
1点

もとラボマン 2さん
最新ソフト情報ありがとうございます。
早速試してします。
書込番号:24494413
0点

もとラボマン 2さん
最新ソフトを試した結果 良好に作動しました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24496037
1点

サットン33さん 返信ありがとうございます
Capture NX-Dの方は 解決できませんでしたが NX Studioは動いたようで良かったですね。
書込番号:24496484
1点



カメラその他
【使いたい環境や用途】記念撮影
【重視するポイント】画質
【予算】50000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】mark2をもっているのですが、mark4が出てきて、3がお買い得になっています。
グラフィックエンジンは3のほうが1つ上ですが、mark2とmark3はそれほど良くなっているのでしょうか?
0点

>Tsuatさん
mk2からmk3に買い替える必要は全くありません。
書込番号:23668950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tsuatさん
タッチAFはmk3の方がいい感じです。
書込番号:23669093
0点

Tsuatさん こんにちは
2から3になって 良くなったところもありますが レリーズ端子が無くなるなど 簡素化されたところもあるので そのあたりを比べて決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23669101
0点

Tsuatさん
E-M10iiiは、E-M10iiの劣化版です。
私は、m4/3終了に備え、新品だけど格安のボディを揃ています。元々、パナソニックからm4/3に入ったので、G8辺りが欲しかったのですが、私の予算内に価格が下がって来る気配がなかったので、E-M10ii×2台、E-M10iii×1台を、取り敢えず、確保しました。E-M10iiiが、E-M10iiの劣化版だった事は、購入後に気付きました‥‥ガ〜〜ン!!
E-M10iiiを、E-M10iiの買い換えとして購入なさるのは、全くオススメしません。E-M10iiの買い増しとしてなら、ありかもしれませんが、それでも、やはり、あまりオススメはしません。
E-M10ivなら、買い換える価値はあると思います。価格がどこまで下がるのかは、不透明ですが、仮に今のE-M10iiiより高い価格で下げ止まったとしても、E-M10ivをオススメします。
【おまけ】
m4/3のボディやレンズを、(私のように)既にいくつもお持ちなら、E-M10ivは購入候補に十分なり得ますが、現在お持ちのボディ/レンズが、「E-M10ii×1台 + キットレンズ×2本」のみなら、買い替え時に、他社機も含め、ご検討なさるのも大いにありと思います。私が同じ立場なら、富士フイルムのXマウントか、キヤノンもEF-Mマウントを検討対象に加えます。
単焦点レンズを楽しむのでしたら、m4/3の次に、手軽に楽しめるのが、Xマウントです。
一方、現在も将来も、レンズのラインナップが充実する事はありませんが、エントリークラスの絶対的王者が、EF-Mマウントです。EF-Mマウントが終了するとの噂も出ていますが、絶対的王者の立場を捨てる理由は、どこにも全く見当たりません。多分、年内に発売されるM50ii(日本名称Kiss M2)は、初代M50(日本名称Kiss M)同様、ベストセラーになります、確実に。
他社の事は、どうでもいいと思いますが、EF-M終了の根拠となっているRFのAPS-Cは、合理的に考えれば、1000%出ません。以下の1つ目で、ザックリ説明してあります。2つ目は、キヤノンRFマウントとソニーFEマウントに関する考察です。
・2020/08/30の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/#23631413
・2020/09/15の書き込み (引用した書き込みは、↑です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/#23665258
書込番号:23669124
2点

>ミスター・スコップさん
>E-M10iiiは、E-M10iiの劣化版です。
「劣化版」とはカメラマニア視点のご意見かと。
単に、想定ユーザー層に合わせて機能を設定したものでしょう。MarkIIIの方が上回っている機能もありますね。
「E-M10 Mark III と E-M10 Mark II の主な違いを教えてください。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
どちらがご自身に適しているかは、ご本人が判断するしかないと思います。
書込番号:23669155
3点

わたしにしたらE-M10iiiは、間違いなくE-M10iiの劣化版ですよ マニアだけじゃなく初心者でも使いなれてくると不満に感じるひともいるとおもう
どうせならmk4が安くなるまでまったらどうですか
書込番号:23669525
4点

4kはフルフレームで使えます。 USB microBになってます。パパママカメラになってますあとは・・・
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
書込番号:23669615
0点

尤もらしい理由を付けていますが、E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ただ一つ。ヒエラルキーを死守する為だと、固く信じています。
本来なら、E-M1系/E-M5系の性能/機能が上がり、その分、E-M10系も引き上げられます。しかし、E-M1系/E-M5系が停滞してしまった為、ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに近付き過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかったのだと考えると、物凄く辻褄が合います。各機種の発売日は、以下の通りです。
ずっと前から、オリンパス・カメラ事業の赤字体質を指摘して来ました。事業戦略が迷走を続けた理由に、[カメラ業界の盟主になりたい病]も指摘しています(表現は異なりますが‥)。
別スレで述べたように、E-M1Xは、オリンパスのカメラ事業にとどめを刺したと強く感じています。E-M1Xが、m4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまったからです。E-M1Xは、4/3の学習効果が全くなく、またまた多数出してしまった、Proレンズの受け皿となるミッションが与えれていました。しかし、E-M1X(発売:2019/02/22)が大コケしてしまったので、Proレンズの値上げ(発表:2019/11/28、実施:2020/02/01)に踏み切らざるを得なくなりました。
もし、E-M1Xの開発費を、E-M1iiiとE-M5iiiに回していたなら、異なる展開になっていたかもしれません。
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685
【蛇足】
以下は、良くご存知の発表資料です。
・映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について (オリンパス、JIP、2020/06/24)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
この資料には、
「3.本取引の概要
‥‥
(2) 最終契約の締結 : 2020年9月30日までに締結予定」
とありますが、締結されない可能性がかなりあると睨んでいます。日本産業パートナーズ(JIP)等のファンドは、投資のプロ中のプロなので、オリンパスがこっそりやっている積りでもバレバレのはず‥‥と思っていましたが、JIPは、VAIOの夢もう一度みたいに甘く考えているような気もして来ました。
ここ最近、オリンパスから新製品の発売が続いていますよね。上の資料には、
「4.本取引完了までの取り組み
オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。」
との記載まであります。何故、長きに渡り、赤字続きだったカメラ事業が、突如、黒字体質に変貌出来るのかと言う疑問は、誰しも思い浮かべるはずです。
飽くまで個人的「妄想」ですが、最近の新製品ラッシュとか広告投下とかと、繋がっていると睨んでいます。キャッシュフローを完全に無視し、短期的に、あたかも黒字になったように見せ掛けているだけだと思います。実態としては(きちんと会計処理すれば)、真っ赤のはず。
赤字の部分(今まで新製品投入に踏み切れなかった費用)は、全社の販管費で落としている(隠れ蓑としている)と憶測しています。もしそうなら、JIPに譲渡された途端、降って湧いたように、これらの費用が顕在化するでしょう。
「締結されない可能性がかなりある」と睨んだのは、JIPには見え見れに違いないと確信していたからなのですが‥‥
書込番号:23669745
3点

>ミスター・スコップさん
私も同じように思います。
同モデルの後継機でスペックダウンは鬼門だと思います。
カメラに詳しくない一般消費者は「新しいもの=性能アップ」と
思いこんでる場合が多いですから、無条件で新しいほうを選択
したりしますよね。
そういう消費者の期待に背くものだと思います。
[カメラ業界の盟主になりたい病]もすごく感じますね。
・良いものを作れば高くても売れる
・良いものなら大きく重くても許される
・分かる人には分かる
・プロが多く使えば一般ユーザーが憧れる
こういう意識が4/3時代から抜けてない感じがしますよね。
せっかくマウント替えまでしたのにぜんぜん生かせていない。
E-M1xだって、CNが縦グリ一体型のプロ機を出してるんだから、
オリンパスにそれが無いのは許せん!てノリじゃないの?と
思ってしまいました。
実際持ってみると思いのほか軽くていいカメラだとは思いますが、
コアなファンは喜んでも、多くのユーザーがM4/3に期待するところは
これじゃないよな〜と思いましたね。
書込番号:23670133
7点

BAJA人さん
全く同じ思いを抱いていた方がおられ、とても心強く思います ‥‥ それ位、気付けよ、オリンパス!!!
> E-M1xだって、CNが縦グリ一体型のプロ機を出してるんだから、オリンパスにそれが無いのは許せん!てノリじゃないの?と思ってしまいました。
> 多くのユーザーがM4/3に期待するところは、これじゃないよな〜と思いましたね。
まさに、その通り!!!
書込番号:23670197
5点

>ミスター・スコップさん
>E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ただ一つ。ヒエラルキーを死守する為だと、固く信じています。
入門機・中級機・上級機・業務機という階層を明確にすることは、たいへん良いと思いますけどね。
入門機に多機能はそれほど求められず、逆にシンプルさがより求められているということでしょう。そして、その機能に不満を感じるようになったら、より多機能な機種にステップアップすればいいだけのこと。そのためにどのメーカーも製品ラインナップに性格分けした階層を設けているのですよね。
>E-M1Xが、m4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまったからです。
階層を明確にすることは、業務機にも言えますね。
実際にE-M1X使っていますが、大きさ重さの実感はバッテリーグリップを装着したE-M1mk3と大差なく、操作性・信頼性はE-M1Xの方がだんぜん良好ですよ。
入門機も上位機に連れて性能/機能が上がるのが本来と主張し、一方で小型軽量よりも操作性信頼性速写性を重視した機種を否定する。それなら中間の一機種だけあればいいことになりませんか?
「E-M10iiiはE-M10iiの劣化版(=入門機に多機能を求める)」とか、「E-M1Xがm4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまった(=業務機に小型軽量を求める)」と言うような人のニーズに、その両機は適していないというだけのことでは。
何でもかんでも新機能を盛り込めばいいというものでもないと思いますよ。シンプルさを目ざす製品があってもいいでしょう。階層ごとの性格を明確にするラインナップは、多様なユーザーニーズに対応することです。どのメーカーも同じですよね。
ミスター・スコップさんはいろいろと分析することがお好きのようですが、『飽くまで個人的「妄想」』の長文については、とくに言うことはありません。まあ、様子を見てみましょうとしか。
>BAJA人さん
>同モデルの後継機でスペックダウンは鬼門だと思います。カメラに詳しくない一般消費者は「新しいもの=性能アップ」と思いこんでる場合が多いですから、無条件で新しいほうを選択したりしますよね。そういう消費者の期待に背くものだと思います。
Mk2に比べてMk3はスペックダウン・劣化しています?
いろいろなところで「性能アップ」しているようですよ。追加されている機能もありますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080235.html
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
>E-M1xだって(中略)コアなファンは喜んでも、多くのユーザーがM4/3に期待するところはこれじゃないよな〜と思いましたね。
E-M1Xは「多くのユーザー」の期待を製品化したカメラではないですよね。だから、そういう批判は当たらないのでは。
おっしゃるところの「多くのユーザー」のためには、他の機種がいろいろあるでしょ。
私はガッツリ撮影するときのためにE-M1Xのようなボディを待っていましたし、実際に購入して、その操作性と信頼感にたいへん良いと感じていますよ。
書込番号:23670296
2点

>ミスター・スコップさん
>AE84さん
>BAJA人さん
E-M10iiiを買おうかなと思ってますが、
撮れる写真は具体的にどう劣化しますか?
書込番号:23670407
1点

>Tranquilityさん
貴方とは特にこの件で議論するつもりはありませんので言うことはありません。
悪しからずご了承ください。
書込番号:23670435
8点

>BAJA人さん
>特にこの件で議論するつもりはありません
はい、別にそれでかまいません。
「E-M10mk3はE-M10mk2からスペックダウンして消費者に背くものである」
「E-M1Xは多くのユーザーの期待するものではない」
というご意見に疑問を感じたまでです。
E-M10mk3でスペックアップしているところも少なくないですし、E-M1Xは多数ユーザーではなく特定ユーザー層を想定したものだと思うので。
書込番号:23670491
2点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私がM4/3を選んだ一番の理由はボディが小型軽量で、安価で写りの良いレンズが
豊富だったからです。それが最近の高価なプロレンズ連発でちょっと白けてしまいました。
これも4/3時代のSHGレンズのイメージに被ります。
あとE-M10のいいところは下位機らしからぬ高機能だと思っていました。
まだ下にPLがありますから、別ラインのOM-Dとしてはこれはこれでいいよなと思っていました。
結果、全くの初心者から小型で高機能を求めるベテランにまで幅広く受け入れられたのだと思います。
それが初代→mk2と来てmk3でまさかの機能落とし。mk2を飛ばしてmk3を買おうと思ってた人
(私もその口)なんかも多かったと思いますが、そういうユーザーを落胆させたんだと思いますね。
mk3は発売直後で出荷停止されたり、いろいろ曰く付きのモデルと言えるかもしれませんね。
書込番号:23670494
5点

すいません・・・勘違いしていました。
発売直後に改修されたのはMark3ではなくMark2でしたね。
訂正します、失礼しました。
書込番号:23670548
0点

機能ダウンとか劣化版と言われてますが、無くなった機能て普段使うような機能ですかね。mk4で自撮りができるになったように基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
書込番号:23670618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
はい、同感です。
E-M10ラインはEVF付きのエントリー機です。初めての人の『最初の一台』に選んで欲しいカメラということですね。
このシリーズとしては、より「とっつきやすい」「簡単」「わかりやすい」「親しみやすい」「楽しい」・・・を押し進めていくべきラインで、そもそも後継機に機能性アップを求める機種ではないと思います。これで物足りなくなった人のために上位機が用意されています。
だから「E-M10mk3はE-M10mk2の劣化版」というコメントは「カメラマニア視点の視野の狭い意見」であると。「求めているのはE-M1Xじゃない」についても同様です。
カメラを何台も使ってきた人が、自分の(まったく個人的な)期待と違うだけで、「消費者の期待に背く」とか「ユーザーが求めるのはこれじゃない」とか「メーカーならそれくらい気付けよ」などと高飛車に言う。
消費者・ユーザーは、みんなが同じ知識・経験・価値感・要望・期待を持っているわけじゃないですよね。カメラのベテランなら、どういう性質のカメラか考えればわかると思うのですが。
書込番号:23670747
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M10iii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
G5 + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
johndoe*さん
レス、遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
劣化は、機能面で顕著ですが、画質面で特に見受けられません。
また、進化している箇所もありますので、その点、申し添えておきます。
(1) 画質面
画像処理エンジンは、E-M10iiの「TruePic VII」から、E-M10iiiでは「TruePic VIII」に更新されていますが、私は、特に差を感じません(*)。
[静止画]
被写体も撮影条件等も異なるので、飽くまでご参考程度に留めて頂きたいのですが、超ヘタッピな作例を付けておきます。
レンズは、全てPanasonic 20mm F1.7 iiで、ボディが1枚目がE-M10iii(発売2017/09)、2〜3枚目がE-M10ii(発売2015/09)、4枚目がG5(発売2012/09)です。私は、撮影したボディ/レンズを覚えているから分かりますが、何も知らなかったら、ボディ/レンズを当てる自信は全くありません。
高感度特性は、センサー/画像処理エンジンの進化により改善しているでしょうが、所詮、m4/3なので、高感度には全く期待していないので(上限はISO800ですが、満足している訳ではありません)、これらの機種間の画質差は、ほぼないと感じています。
[動画 (2K(FHD))]
動画には疎いのでご参考程度にして下さい。
E-M10iiiとE-M10iiと(付け加えるとGM5)の差は感じませんが、G5は劣ります。
大きな理由として、センサー読み出し速度/エンジン処理速度の差が出易いのでは?と思っています。インターバル撮影で作成したタイムラプス動画では、上記の静止画同様、E-M10iii、E-M10ii、G5の差は感じません。静止画からタイムラプスを作成したのだから、当たり前だろうと仰る方がおられるかもしれませんが、では、何故、動画だと差が出るのか、良く考えてみて下さいね。
(*)
m4/3とAPS-Cとの画質差は小さいと感じていますが、m4/3とフルサイズとでは明らかに画質差があります。(何故、そこまでやるのか分かりませんが)珍妙な手口で、m4/3とフルサイズとの画質差はないと言い張る方も見掛けた事があります。その方に掛かれば、画像処理エンジンの「TruePic VII」と「TruePic VIII」との差が、皆無(=進歩ゼロ)である事は言うまでもありません。
(2) 機能面
E-M10iiiが劣化版である象徴は、フォーカスブラケットです。
「> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。」
・Chubouさんの書き込み (2017/09/01)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21161163/#21161804
フォーカスブラケットの活用に関しては、以下で、昆虫写真の第一人者・海野和男氏が詳しく解説なさっています。昆虫以外にも、幅広い分野で活用出来る素晴らしい技術ですが、本来、中上位機種に留めておくべき機能を、下位機種に搭載してしまった浅はかさの方が、次機種で省いてしまった事より、事業戦略的には問題なので(このような所にも、ビジネス・センスの無さを感じます)、ここでは、事実を記すのみにしておきます。
・深度合成・フォーカスブラケット (海野和男氏、オリンパス)
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
私が、声を大にして言いたいのが、電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙です。初心者の為だとか尤もらしい理由を付けているようですが、E-M10ivでは、P/A/S/M/ARTとAPで使用可能ですから、初心者云々が理由にならない事は明らかです。
前述の通り、静止画ではG5とE-M10ii/iiiとの画質差は感じていませんが、G5にも電子シャッターは搭載されているものの、メカシャッターと同様、1/4000[秒]止まりです。一方、E-M10ii/iiiの電子シャッターは1/16000[秒]まで使用可能です。私は、廉価なのに優秀なm4/3の単焦点レンズにとても魅力を感じており、サードパーティー製含めれば、10本以上所有しています。日中、小さいF値(F2.0〜2.8)で撮影していると、シャッター速度が1/4000[秒]より速くなる事は珍しくありません。私は、1つの構図に対し、5〜6通りの露出補正で同時に撮影している為、特に露出アンダー側では1/4000[秒]より速くなる可能性が高くなります。G5だとこのような場合、NDフィルターを装着するしかありませんが、E-M10ii/iiiの電子シャッターなら、2段分アンダー側に余裕が出来るので、この事の為だけに(くどいですけど、画質面でのメリットは感じていません)、E-M10iiの使用頻度が格段に上がっています。そして不便極まりないE-M10iiiの出番は動画撮影時のみです。
オリンパスは、電子シャッターを「静音撮影」と記載している事が多いので(英語でも[electronic shutter]より[silent shutter]と呼ばれている事が多いような気がします)、ママパパ向けだったとしても、E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!
書込番号:23673541
5点

>ミスター・スコップさん
なぜか比較対象ではないG5が入っていて非常に分かりにくいですが、長文読ませていただきました。
そこで取り上げられたE-M10mk2とmk3の比較で、mk3が劣ると指摘されているのが・・・
・フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン
・電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした
・・・ということですね。それで『E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!』ですか。
パパママカメラ、エントリー機としてそれほど致命的な欠点には思えませんけれども、mk3に何か恨みでも?
まるで、そう「言い切る」ためにスペックダウンしているところだけを指摘しているようにも見えるわけですが、その論法ですと、スペックアップしているところだけを取り上げて『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になりますよね。
例えば、AFポイントが81点から121点に増えているとか、AF追従連写速度がアップしているとか、4K動画対応とか。この辺りはエントリー機として順当に進化していると思えるのですが。
書込番号:23674015
3点

>ミスター・スコップさん
なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
私も似たようなこと言われたことがあります。
オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
何が彼らを動かしているんでしょうか。
書込番号:23674110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん
>なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
何がすり替えですか?
スペックダウンしたところだけ強調して「劣化版」と断言するのは正当だと思いますか?
私は、ミスター・スコップさんの評価が客観的に妥当とは思えなかったので、反論してみました。
私個人的には、E-M10mk3にリモートケーブルが使えないのと、ライブビューブースト2が無くなっているのが低評価な点ですが、だからと言って、それだけで「劣化版」とは言えないと思っています。
>オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
「劣化版」と断定する根拠が、非常に偏っている(判断基準が個人的好みだけに見える)ことを指摘しているだけですね。
書込番号:23674140
2点

>ミスター・スコップさん
ほら来ましたよ、またすり替えが。
なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが。
あと間違いを指摘しているだけと言うなら、それでいいじゃんと思うんですが。
なんでわざわざまた反論するんでしょう?
指摘している「だけ」と言いながら(笑)
ほんと不思議なこという人がいますよね。
書込番号:23674183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BAJA人さん
わざわざ、どうもありがとうございます。
> 何が彼らを動かしているんでしょうか。
> ほんと不思議なこという人がいますよね。
(数年前を思い起こすと)少々時間が掛かってしまいましたが、考えるだけ無駄 ‥ との境地に至りました。某メーカー板も似ていますが、ここの場合、事業的な敗戦は確定しているので、尚更、謎ですよね? しかし、謎を知りたいと言う好奇心はぐっと抑え、「考えるだけ無駄」に徹しています。
BAJA人さんには、ホント、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願いします!!
書込番号:23674213
7点

>BAJA人さん
>なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが
スペックダウンしたところだけ取り上げて決めつけるという非常に偏った判断基準ですので、それこそ「個人的感情」な恨みでもあるのかな〜?と思えたわけです。
BAJA人さんは、客観的に正当な判断だと思うのですか? スペックアップしているところだけを取り上げてみれば、『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になるのですが。
書込番号:23674221
4点

>ミスター・スコップさん
いえいえなんのなんの(^^)
私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
今夜はもう遅いですし休みましょう。
明日の朝、またどんな書き込みがあるか期待しつつ(^.^)
書込番号:23674223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
お二人のご意見に納得できないところがありましたので反論を述べましたが、それについてまともな反対意見(=ご自身の意見が正当であるという説明)は無いということですね。
>今夜はもう遅いですし休みましょう。
はい、おやすみなさい。
書込番号:23674243
2点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
念のために申し添えますが、「オリンパスにネガティブな発言は一切許さない」ではありませんので。私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。
ネガティブ発言をするのも大いに結構と思いますが、どうせなら私に反論されるような根拠薄弱なコメントではなく、筋の通ったネガティブ発言をしたら良いのに、ということですよ。
書込番号:23674293
3点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
機能面で大きく2点あるということですね。
フォーカスブラケットは8枚で十分だと思いますが、どういう被写体だと数百枚必要ですか?
マクロでスタッキングしますが、個人的には2-4枚でも十分かなと思っています。被写界深度2-4倍ってかなり大きいです。
>電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙
APモードだとどういう問題がありますか。私の使い方ではISO100、F値(F2.0〜2.8)で撮影して、シャッター速度が1/4000[秒]で足りないことはほとんどないと思います。上の作例でも余裕があるようですが、「不便極まりない」ですか?
”劣化”した部分もあるけど、この2つだけで製品自体を「劣化版」というのは言い過ぎかなと思います。性能以外に何か理由があるのかと疑問に思ってしまいます。
>BAJA人さん
具体的な論点について説明せずに(「ネガティブな発言は一切許さないのか」など)論点をすり替えているのはBAJA人さんの方ですよ。初心者の質問に具体的な理由なく劣化版と断言して反論するなというのはないと思います。
書込番号:23674543
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想の一例) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想+現実(半透明)) |
BAJA人さん
> 私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
に対しては、前述の通り、「考えるだけ無駄」だと(個人的には)思っています。
そこで、気を紛らわせる為に、[23669745]のおさらいをしておきますね。BAJA人さんには、改めて、ご説明するまでもありませんけど‥
E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ヒエラルキーを死守する為です。
[A]
・本来なら、E-M1系、E-M5系、E-M10系のフルモデルチェンジを、ヒエラルキーに従った時系列で行い、(特に新規の)性能/機能は、E-M1系 → E-M5系 → E-M10系とヒエラルキーに応じ、順次、搭載/適用して行けば、ヒエラルキーに反する性能/機能が搭載/適用される事態は、発生しない。
しかし、
[B]
・E-M1系/E-M5系(特にE-M5系)が停滞してしまった。
この結果、
[B-1]
・ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに(オリンパスが勝手に)近付け過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかった。
だが、もし、[B]を予め想定し、
[B-2]
・E-M10iiを、E-M10iiと同等性能/機能で発売。
・(営業的な理由から)E-M10iiiを発売しなければならないのなら、(E-PL系のように)E-M10iiと変わり映えしない性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
つまり、事業見通しの甘さが、E-M10iiの「劣化版」を生み出した、と言う事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
各機種の発売日は、以下の通りです。
・E-M5 (2012/03/31)
・E-M1 (2013/10/11)
・E-M10 (2014/02/28)
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
これを、簡単な図に纏めると、[B]→[B-1]であった事が、ハッキリと明確に分かります。
・1枚目: 各機種の発売日をプロットしただけなので、これが現実です。
・2枚目: 1枚目を見ると、[E-M5系]に明らかな空白期間があります。サッカーで譬えるなら、守備側のチームが、ボロボロに批判される、広大なスペースを放置していた事になります。
それでも、[B]→[B-2]にしておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
[A]が望ましいのは論を俟たないので、ここでは「理想」と表現しておきます。
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(E-M系から見て1E-M5系)のモデルチェンジ時期を、上位機のモデルチェンジから、周期の1/4後、すなわち、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。E-M10系のフルモデルチェンジ時期も、同じく、上位機(E-M5系)のモデルチェンジから、[3年 ÷ 4]後としました。[A]は、こんな単純な話なのです。
・4枚目: 3枚目に、半透明にした2枚目を重ねた図です。こうして見ると(周期のみに着目すると)、E-M1系のモデルチェンジはほぼ順当であるのに対し、E-M5系の広大なスペースの異常さがひと際目立ちます。全ての元凶がここにあると言っても、大外れではないでしょう。あげくに、E-M1Xなのですから‥‥^^);
【おまけ】
・音が出せない環境でも使える「静音撮影モード」 (E-M10ii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature6.html
・高度な撮影手法を簡単に楽しめるアドバンストフォトモード (E-M10iii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
・音を出せない場所で便利な静音モード (E-M10iv、オリンパス)
「発表会やコンサートなど音が出せない場所や、子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。『従来機種!!!』ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました( → 『戻しました!!!』)。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
書込番号:23674990
3点

チョイ、誤記訂正です。
【誤】
[B-2]
・E-M10iiを、『E-M10ii』と同等性能/機能で発売。
【正】
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
【誤】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M系から見て1E-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
【正】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M1系から見てE-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
書込番号:23675296
1点

ミスター・スコップさん
こんにちは。
連休家族サービスで出遅れました(^^;)
何年もオリ板を監視し、個人の率直な感想であってもオリへの批判は見逃さない、
という姿勢でずっとやってこられているように見えますから、確かに今さら
考えるだけ無駄かもしれませんね(笑)
私も以降考えるのはやめときます。
ヒエラルキーの詳細な考察書き込みお疲れ様です。
=========================================
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、
E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
=========================================
これについては、
AFターゲットパッドや5軸補正など、mk1からmk2への進化がちょっと大きすぎたとも
言えるかもしれませんね。ただそのおかげでmk2は愛好家からも長く支持された名機
となったかなとは思いますが。
また、初代の性能が高すぎたのが仇になったかなとも感じます。
前にも書きましたが同一機種の後継機で機能劣化は絶対にタブーだと思います。
私はEOSユーザーでもありますので、昔50D→60Dで機能劣化した際のことを
思い出します。やはりユーザーからは不評の嵐でした。
これも7Dの登場というのが大きく関わっていると思います。EOS APS-C旗艦の7Dに、
中級機である2桁機が、あまり高機能ではダメという判断があったんだと思います。
そういう意味で、ミスター・スコップさんが今回仰るヒエラルキーと同じと
いうことかもしれません。
話は変わりますが、だれも一言もそんなこと言ってないのに、
「私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。」
とわざわざ自分から断るのもなんなんだろ、と思います。
あと、オリ板ではなにかネガティブな発言をすると「○○は××で十分」とか
「私は○○で足りないことはない」という感じの言い回しする人が多いですね。
いかにも「不足を感じるのはあなただけでは?」というニュアンスで
ソフトにかつ確実に詰め寄ってきます。そんなの使う人によるのに。
ここにいるとみんなこんな感じで「彼(彼ら)に似てくる」と思いませんか?
なんなんだこの人ら?といつも思います(^^;)
書込番号:23675737
6点

まあ、愛するカメラの弱点をかばいたい気持ちはわかります。
それが、結局メーカーを甘やかして堕落させることになってしまった。
オリンパス凋落の原因はこのような甘やかし構造にも一端がある。
ソニーを見てみなさい。ちょっとでも悪いところがあると非難の嵐だよ。
それがメーカーを鍛えて良いカメラになってきた。
今やミラーレスの王者になった。
ユーザーも心を鬼にすべき時がある。
愛は必須だが、悪いところはダメと言う勇気も必要だ。
書込番号:23999809
2点

追伸
ソニーがミラーレスのトップになれたのは、ソフトウェアを開発したおかげです。
ソニーは、業界初のオブジェクト指向プログラミングを使って
カメラ開発システムと
レンズ設計システム
を完成させた。
この開発システムは、困難を極めた。
確か10年ほど前のα77の時だったかな?昔なので曖昧だ。
最初に出荷されたカメラはボロボロだった。
ユーザーからは非難轟々の嵐だ。俺も買ったが、未完成度に呆れて非難したよ。
すぐにファームアップを出したが、これもボロボロ。
次々とファームアップを出し続けたがボロボロを繰り返すだけ。
3ヶ月嵐の日々が続いて、なんとか大雨程度に収束した。
6ヵ月後にようやく青空になった。
ソニーも大変だったろうが、俺たちユーザーも大変だった。
お互いに、良く耐えたものだ。
この困難の結果、ソニーはオブジェクト指向のカメラ開発システムを完成させたのだ。
じつに英断であった。
ここから、ソニーの反撃が始まった。
オブジェクト指向開発システムでは、新規カメラ開発は1/2から1/3の期間と経費で開発できる。
次々と開発して新機能を盛り込んだカメラを出荷した。
その結果、ミラーレスの王者になった。
トップを獲るには相応の理由があるのです。
オリンパスもこういうチャレンジをすれば良かったのに。
書込番号:23999890
1点



カメラその他
8月から1年間出向で
蓼科温泉に暮らす事に為りました
遠出も憚られる御時世です
茅野、諏訪、蓼科、八ヶ岳、白樺湖、横谷渓谷
車山高原等々、景勝地の多い地域は
飽きずに有り難いのですが
更に地元民やお詳しい方にお伺いしたい
ココは行っておけスポット有りましたら
教えて頂けますでしょうか?(゚ー゚*)
画像も添付頂ければ幸いです
教えて頂いたスポットを訪ねて
写真上げて行ければと思います
取り敢えず御射鹿池には行きました( ´ー`)
天気や季節で色々楽しめそうですε- (´ー`*)
書込番号:23588109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

光速の豚さん こんにちは
今は シカなどの影響で少なくなっているため最近は行っていませんし 今だと 時期過ぎましたが 霧ヶ峰のニッコウキスゲよく撮影に行っていました。
また 今年は中止になりましたが 諏訪の花火大会も良いですよ。
書込番号:23588159
1点

温泉へ1年出向・・・・?
電力会社かホテルか鉄道関係のかた??
と思いましたけど、意外と茅野市内から近いのね・・・
書込番号:23588167
2点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います( ゚Д゚)ノ
訪ねてみます( ´ー`)
>価格良識さん
正解、鋭いな…( ; ゚Д゚)←蓼科情報下さい
そう自動車が有ると寧ろ実家の大阪より便利
全て諏訪IC近辺で賄える、問題は冬…(  ̄- ̄)←-20℃
書込番号:23588191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
素晴らしい写真をありがとうございます。癒されました。
書込番号:23588193
3点

光速の豚さん
素晴らしい写真、どうもありがとうございます。
1年間と言わず、そのまま、腰を落ち着けられるのもいいかもしれませんね。冬はかなり冷え込むようですが‥
個人的な事を申し上げると、光速の豚さんのお蔭で、某カメラメーカーへの印象がガタ落ちせずに済んでいます^^);
【超蛇足】
光速の豚さんのような方を思いつつも、事業戦略に関しては、長年熟慮して来た事を、素直に書いちゃいました‥‥ごめんなさい!
・2020/08/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23582425/#23583195
書込番号:23588249
2点

>光速の豚さん
お久しぶりです。^_^
> 問題は冬…(  ̄- ̄)←-20℃
冬季の雪道ドライブ、くれぐれもお気をつけください。ご存知のように勾配が半端ではないところが多数…。
もっとも、今は真夏。真夏といえば天の川。星景は美ヶ原かなと思います。
書込番号:23588282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考です。
https://select333.com/utsukushigahara/
むしろ、人が多すぎて、写欲的にはイマイチ!?
そこは、地の利で?
書込番号:23588302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

義理のお兄様が、立科にお別荘をお持ちなので、数年前までは毎夏行ってました。
ただし、お別荘だと窮屈なので殆どはホテルに泊まってました。
湖が多いところですから、小さいところを含めて回られては。
あと、諏訪大社は4社行かれておくと良いと思います。
温泉のほうっていうと、ホテル ハイジ (Hôtel de l'Alpage) に宿泊したことがあります。
このリニュアル関係?
書込番号:23588324
1点

すんまそん。文字化けしてるわ。
ホテル ハイジ ⇒ HOTEL de L'ALPAGE
書込番号:23588360
1点

憧れるわ〜!
こういう風景に…!
書込番号:23588407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、光速の豚さん
地元の新聞をとりましょう。
蓼科温泉だと茅野市ですので、長野日報と茅野市民新聞になります。
http://www.nagano-np.co.jp/
https://www.shimin.co.jp/
こういう狭い地域の新聞って、個人宅の花が咲いたなんて情報まで載せられるんです。
購読するのは地元民ですから、地元民が知らないことを書かないとなりません。
だからとても詳しい。
もちろんプロですから写真も上手い。
>ココは行っておけスポット
片倉館という諏訪の日帰り温泉。
浴槽が深いので立って入浴します。
底には砂利が敷かれていて、これが気持ちいいんです。
温泉はそこら中にあるけど、こういうのは他では見ないですね。
http://www.katakurakan.or.jp/index.php
書込番号:23588607
3点

>光速の豚さん
こんにちは!しばらくは長野県民ですね。
一年と言わず、2年いてください、再来年は御柱ですよ〜 ^ ^
お祭りファイター光速の豚さんには、持って来いではないですかぁ、
再来年は、コロナ大丈夫でしょう ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23588109/ImageID=3421388/
奇麗なお写真です。
御射鹿池って、対岸のこの白樺辺りがポイントかも知れませんね。
お近くにお住みであれば、早朝とか月夜とか色々なシチュエーションで撮影できますよね、イイですね。
お勧めは、茅野から麦草峠を越えた白駒池です。
自然の神秘を感じますよ〜 ^ ^
ビーナスラインも、the信州の高原という感じでよろしいです。
で、冬ですが、八ヶ岳周辺はアイスクライミングとか楽しまれる方がいて、冬は最高ッス(笑
冬になれば、あかぶーさんも来られると思います ^ ^;
>たいくつな午後さん
長野に久しく住んでいますが、長野日報という新聞社知らなかったです。
北信に住んでいると、南信は他県のようで、新潟県の方が良く知っているほどです。
いや、長野って広いですよね。 ^ ^;
>片倉館という諏訪の日帰り温泉。
この温泉、自分も好きです。建物も趣きがあっていいですね。
書込番号:23588852
4点

塩尻の 高ボッチ高原では 毎年8月の第一日曜日に 草競馬 を催しますが、
今年は 残念ながら 見合わせになりました。
塩尻は ワイン工場が多いところです。(井筒・五一など)
高ボッチ高原から 夜明け前の雲海に 富士山 観えます。秋〜初冬がベスト(冬季クルマ入れません)
アルプス連山も遠望できます。
書込番号:23589015
2点

基本は山ですね。
安曇野からの北アルプス常念岳
中央アルプス千畳敷
上高地
星空なら、富士見町、原村とか。
あとは季節の花
雪、霧氷
私自身はあんまり撮りこんではいないですが、季節ごといろいろなところで見ごろを迎えます。
書込番号:23589579
4点

>光速の豚さん
>問題は冬…(  ̄- ̄)←-20℃
寒いほど景色はきれいですよ。
-20℃は最高のシャッターチャンスですぞ。
ずく出して夜明け前から出かけましょう。
朝焼けに染まる雪山が最高です。
アップした画像は北アルプスなので茅野からは遠いですが。
よく間違われるのだが、寒いのは雪の日ではなく晴れた日。
最低気温は晴れた朝に記録します。
ここ何年かはあまり寒くならなくなって、雪も少ないけどね。
>レンホーさん
長野日報は茅野に友達いたので知りました。
私は中信なので、こちらだと松本市民タイムスとか大糸タイムスですね。
北信の新聞は知らないです。
北信の行っとけスポットはいろは堂で、長野行くときは遠回りして寄っていきますよ。
書込番号:23589659
4点

皆様、色々教えて頂いて感謝します
有難う御座いました( ゚Д゚)ノ
>ロロノアダロさん
有難う御座います(ノ・ω・)ノ
>ミスター・スコップさん
有難う御座います
夏苦手なんで実はそれでも良いかなと( ´ー`)
>あれこれどれさん
昔、北見や釧路で真冬過ごした事が有って
寒さと運転にはヤバさ感じます、山の中ですし
最大斜度12とか結構多いんで…(ノω・、)←安全運転
美ヶ原良い所でしたよ( ゚Д゚)ノ
>うさらネットさん
有難う御座います( ´ー`)
色々有名じゃない場所も素敵ですね、蓼科は
(゜゜;)←隣のホテル
>松永弾正さん
有難う御座います(∩´∀`)∩
旅行にも行けないし出向受けました…(  ̄- ̄)
>たいくつな午後さん
有難う御座います、片倉館訪ねます( ゚Д゚)ノ
長野日報ですね、ウチは確かに地域情報細かい
雪が少ないのは同僚に聴きました
自分は早めにスタッドレスにしますが( ; ゚Д゚)←
>レンホーさん
有難う御座います、白駒池行ってみます( ´ー`)
ビーナスライン運転楽しいですね
景色観ながらは事故るんでホドホドにですが( ; ゚Д゚)
御射鹿池は10分チョイくらいですので再訪します
>さすらいの『M』さん
成る程、高ボッチも行きたいですねぇ(゚ー゚*)
>holorinさん
有難う御座います( ゚Д゚)ノ
星も狙ってるんで参考にさせて頂きます( ´ー`)
皆様、一旦解決済にさせて頂きます
色々有難う御座いました、GAは画像を添付頂いた方
まだ情報お持ちの方は
御待ちしておりますので宜しくお願いします( ゚Д゚)ノ
書込番号:23592658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> 最大斜度12とか結構多いんで…(ノω・、)←安全運転
ですよ。尤も、雪質と道幅は、四国西側の山中よりは、まだ、マシとは思います。あそこは、カーナビに誘われて迷い込んだが最後。(^o^;)
> 美ヶ原良い所でしたよ( ゚Д゚)ノ
どうもです。10代の終わりからしばらくは、毎夏行っていました。また、星を撮りに行きたいと思います。来年こそは。(^_^;)
書込番号:23592749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
やっと星撮れました(゚ー゚*)←
八ヶ岳の麓、ピラタス蓼科からですが
車で10分チョイなので、こういう時に
魚眼とか明るい広角単焦点が少ない
Aマウントは恨めしい…(´・ω・`)
皆様如何御過ごしでしょうか?
蓼科はもう夜が15.6℃しか有りませんので
秋を感じつつあります( ´ー`)
書込番号:23657672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
きれいな星の写真をありがとうございます。
> 蓼科はもう夜が15.6℃しか有りませんので
蓼科となると、やはり、そんなものなのですね。10℃台突入ももう少しでしょうか?
東京は、今日になって、ようやく、最低気温が24℃になる予想です。(^^;
一旦、天の川はお休みになって、冬になると、今度は端っこ方向が見えてくるはずです。夏と違って東京では見えたことがありません。
書込番号:23658022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


と思ったらレンホーさんが既に挙げていましたね。失礼しましたw
この辺りですと、高遠城址公園の桜が素敵でした。
有名な場所なので知っているかもしれませんが、本当に素敵な場所なので一度は行ってみることをお勧めします。
あと小諸の近くにある海野宿もお勧めです。
奈良井宿や妻籠宿ほど有名ではないですが、風情がある街並みで良いですよ。
書込番号:23676990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
ご返信遅くなり失礼しました
高遠城、海野宿の情報有難う御座います( ゚Д゚)ノ
貴方の写真も拝見して
非常に興味が高まります(゚ー゚*)
白駒池は天候により再訪したい場所です
光を入れて撮りたい欲が高まります( ´ー`)
何とか冬が本格化する前に…(◎-◎;)
>あれこれどれさん
もう夜は暖房出したくなるレベルです…((+_+))
書込番号:23691764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> もう夜は暖房出したくなるレベルです…((+_+))
ですよね。(・・;)
東京も、ようやく、涼しくなりました。
温暖化の中でも、まだ、暑さ寒さも彼岸まで、は健在なようです。
それにしても、日の長さ(短さ)と気温のミスマッチは、…。(>_<)
大袈裟に言うと、違う地質時代に迷い込んだ感じ?
彼岸花がようやく咲いて、次は、やっと、コスモスの季節?
書込番号:23692253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、蓼科はめっきり寒くなり
季節は移ろっておりますが
如何お過ごしでしょうか?
>あれこれどれさん
もう夜は7度です((( ;゚Д゚)))
今日は、現在高ボッチ高原で
夕焼け待ちしております(゚ー゚*)←寒い
書込番号:23703069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
先日 ゆるキャン△ (ドラマ)で 高ボッチ が紹介されました。
主人公の 福原遥さんが
バイクで行って ソロキャンプする
という設定でした。
まあ 天気次第で 雲海 が見られるかも...
書込番号:23704144
2点

>さすらいの『M』さん
高ボッチ再訪しました( ゚Д゚)ノ
雲海は運の要素が高い…(◎-◎;)←リベンジします
書込番号:23732678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全国の皆様
如何お過ごしでしょうか?( ´ー`)
蓼科温泉は紅葉最盛期
人手も最盛期( ; ゚Д゚)←忙しい
もう夜は気温3度です
紅葉にうつつを抜かさず、冬季通行止の場所に
通わねばと思いつつ近場で済ましております
書込番号:23757819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
お久しぶりです。(^^)
> 蓼科温泉は紅葉最盛期
東京でも紅葉がちらほら?
ただし、自然に生えているものではないと思われるので、ちゃんとした季節の指標になるかというと?、と思ってしまいます。^_^;
それと比べて、信州の紅葉は掛け値なしだと思います。
> 人手も最盛期( ; ゚Д゚)←忙しい
とは、嬉しい悲鳴では?
> もう夜は気温3度です
東京でも、夜は、自動にしてあるエアコンが暖房に切り替わるようになりました。昼は、冷房になることも…。
P.S.
元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
キヤノン板は縦位置で上がるのですが、縁側はここと同じみたいです。
書込番号:23758269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
満喫されてますねえ。
今朝は氷点下でした。
そろそろタイヤのこと考えなくては。
写真は我が家から見える紅葉です。
1週間でずいぶん色づきました。
>あれこれどれさん
>元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ペンタックスの場合ですが、カメラの自動回転で縦にしても、純正ソフトでないと横向き表示になります。
どれでも縦で表示できるのはWindowsフォトでの回転ですが、回転させるとデータ量が小さくなります=画質劣化している。
1回回したくらいでは違いはわからないですけどね。
ペンタックス純正ソフトなら画質劣化させずに回転する機能がありますが、保存のたびにOKをするのが面倒。
ご参考まで。
書込番号:23758985
1点

ついに、北信濃には、雪予報が…。
と、友人がツィートしてました。
くれぐれも、運転、お気をつけを!
書込番号:23759402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
> 画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ありがとうございます。
やっぱり、そういうことになるのですね。
実は、この件でスレ立てしたのですが(↓)、立てた先では、なぜか、横向きになりませんでした。板によって、アップローダーの仕様が違うのか、手順に見落としがあるのか、不思議に思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272148/SortID=23748818/
折角、カメラからiPhoneに直送したので、iPhone内で解決したいのですが。
書込番号:23759417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
蓼科温泉は10/31 08:00pm現在 2度です…(◎-◎;)
GoToのお陰ですね、11月の連休迄ほぼ毎日満室です
事務作業過多ですが、残業代出るので
業界的には有難い話です
大阪の出向元は稼働率50%行かない有り様なので
グループ的にはマダマダですが
茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
明日朝は
高ボッチ、茅野諏訪、本栖湖の天気が全て良好で
明日の朝焼け狙いに03:00am着で高ボッチ行きます
>たいくつな午後さん
スタッドレスは11/04に交換予定です
勾配多く雪より凍る地域らしいので
チェーンやら色々と買い揃えております( ´ー`)←出費
書込番号:23759550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
> 茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
さすがは中信ですね。北信は、ほぼ、新潟だけど。
中信も、茅野とか松本とかの平野部は雪が少ない感じなのですが、山の上となると、降る時は降るのですよね。
平野部も、山梨県と同じように、たまたま、早いタイミングで降ると、溶けずに残って、大変な感じです。
11月4日まで、降りませんように。
書込番号:23759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら すっかり 高ボッチにハマりましたね すみませんね 紹介した私が悪かったのかなぁ
でも 案外 ソコ 込み合ってますでしょ?
そこから奥の鉢伏山に向かうと 昼間でも途中で シカに良く出くわすのですが
20号線の入り口から入った民家の近くにも 暗くなると降りてくるので ぶつからない様にご注意くださいね。
もっと北の 池田町の 七色オオカエデ にも行ってた時期がありますが
下道は大したことがなくても 少し登った斜面で日陰だと スタッドレスでも滑るので
途中で引き返す勇気も必要ですね。
書込番号:23761034
2点

>あれこれどれさん
スタッドレス、チェーン、スコップ、マット
スクレーパー、解氷剤、ウォッシャー液等々
散財したり、安く見繕ったり貰ったり色々ですが
最悪なのは急遽大阪に戻れっていわれた場合(◎-◎;)
>さすらいの『M』さん
責任取って下さい( ´ー`)←嘘
色々な条件で様々に変化するので
何とか登れるウチに色々撮りたいなとは思ってます
完全な晴天予報で直線100km離れた富士山が
この季節どう見えるのか気になりまして
今朝行きましたが、駐車スペースぎりぎりでした
山頂も場所取りだらけで3.40人は居ましたね
05:00am頃登りましたが
5、6台急いでる車に道を譲りました
自分はノンビリ登っておりますが
FFなので路面がヤバければ恐らく即座に諦めます
鹿は会いませんでしたが、テンは居ました(゚ー゚*)
お気遣い有難う御座います
書込番号:23762001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この季節の高ボッチは人気がありますね。
平日でも人とクルマが集まりますからね。
例年12月初旬で通行止めになるので ラスト1ヶ月 無事に楽しんでください。
ちなみに 七色大カエデの大峰高原(池田町)も この時季人気です。
書込番号:23765016
2点

>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
高ボッチ通行止の12/17 09:00am
行きそびれました…(◎-◎;)←
それどころか
上田、安曇野、飯田は勿論
北信方面全く行けてないのに…( ; ゚Д゚)
今朝の蓼科、気温は−11℃
一気に雪降って北信はパニックですが
茅野、諏訪は意外と平穏です( ´ー`)
例年より早いらしいですが
まだ塩カル効くレベルの積雪なので
皆様、寒さ厳しい時期が続きますが
御自愛下さいませ
書込番号:23854560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、昨日の今日で安曇野
池田の大カエデ行って来ました(*゚ω゚)ノ←フッ軽
>さすらいの『M』さん
来年の春迄に貴方の撮られた
いい感じの雪狙いで再訪します(◎-◎;)←
本当は山梨の昇仙峡とか塩尻なら奈良井宿とか
行ってるんですが其れはまた(*゚ω゚)ノ
書込番号:23855957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は秋に長野に行ってきたのです。
何だかんだ毎年行ってますねぇ。
今回は紅葉の時期に行ってみたい場所に色々と行けたので大満足です。
奈良井宿は2年前の夜に立ち寄ったのですが、素敵な雰囲気でしたね。
妻籠宿もまだなので、次は両方とも昼間に行ってみたいです。
書込番号:23856077
3点

>光速の豚さん
おじゃまします。はじめまして。
羨ましい限りです。
雲海ですが、眼下の地域を日本気象協会で湿度と天気を調べてください。100%で曇りが基本です。撮影するポイントが晴れなら確定です。湿度が高かったり、上空に薄い雲があれば雲海が焼けます。せっかくの機会ですので、気象データ利用してみてください。
車山の肩から少し諏訪よりにダイヤモンドダストのポイントがあります。針葉樹林のある沢筋です。霧ヶ峰がマイナス15度になり湿度が高いと現れます。サンピラーで狙いたいです。
なんかの足しになれば幸いです。私も家から近いのでよく行きます。水面が出ていれば霧氷のミシャカイケ、ブルーモーメントで狙いたいです。
書込番号:23867500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まぁ雪降ってもこの程度、路面カチカチやけど( ; ゚Д゚) |
よさこいイベントも復活し始めましたが、春は遠い…(  ̄- ̄) |
奈良井宿でも撮るのはこんなものばかり( ´ー`)←楽しい |
上田方面にも行きましたよ(*゚ω゚)ノ |
>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
素敵ですねぇ( ´ー`)
でも年の瀬に豪雪来ちゃったので
少し安曇野は様子見てみます
>Lazy Birdさん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
良い情報助かります( ´ー`)
条件の合いそうな日に是非、伺います
>ミタラシダンガーさん
素敵ですねぇ( ´ー`)
後から、俺の写真は出しにくい( ; ゚Д゚)←
皆様、私は来年夏迄蓼科に居る予定です
どうか良い御年を御迎え下さい(*゚ω゚)ノ
書込番号:23880228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と云う訳で
明けましておめでとう御座います(*゚ω゚)ノ
本年も宜しくお願い致します( ´ー`)
早速、初詣がてら
近所に御出掛けで御座いました
気温は低いですが
天気は年末寒波過ぎてからは良好です
道路も早朝、深夜で無ければ除雪されてるので
私の車でも不便は無いです
ただ、人が少なく写真撮るには良いですが
自分の仕事的には…(  ̄- ̄)←Gotoキャンセル山盛り
書込番号:23883385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正月も明け
Gotoは停止したまま、雲行きが怪しい昨今ですが
皆様如何御過ごしでしょうか?( ゚ー゚)
私は自家用車で善光寺参りです
神でも仏でも良い
何とか現状を救って欲しい( ; ゚Д゚)
書込番号:23918386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、正月以来のご無沙汰で御座いました
GWも明けてすっかり春な蓼科高原です( ´ー`)
白駒池、上高地等々
訪れたい場所は沢山ですが、やはり人は少ない
それは私の写真にはメリットですが
仕事としては駄目です…(´・ω・`)←帰阪が遠のく
まぁ気長にボチボチやってます
皆様もお身体を労って御自愛下さいませ( ゚Д゚)ノ
書込番号:24123909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は初の上高地でした( ゚Д゚)ノ
流石に超有名観光地、見どころは沢山ですが
やはり人は少ない…(´・ω・`)
あと、泊まりじゃないと満喫出来そうも無いので
次回は泊まろうかなと画策中です( ゚ー゚)←
書込番号:24135625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご無沙汰しております
丁度半年ほど開いてしまいましたが
光速の豚は未だ蓼科温泉で生きております( ゚ー゚)←
今年は紅葉の時期にGotoもなく
多少忙しさも緩和されております( ゚ー゚)♪
皆様もお身体を労り御自愛下さいませ
書込番号:24446548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)