
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年1月11日 19:06 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2019年12月22日 21:06 |
![]() |
16 | 10 | 2019年12月20日 10:40 |
![]() |
9 | 30 | 2019年12月20日 09:55 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年12月17日 19:16 |
![]() |
30 | 26 | 2019年11月3日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
ミラーレス一眼カメラのレンズを買いたそうと思っています。
そこで質問なのですが、LUMIX GF10 に
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
を使用することは出来ますか?
教えて下さい。
書込番号:23161266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもマイクロフォーサーズ規格のボディーとレンズですから使えます
書込番号:23161373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題無く使えます
書込番号:23161634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
よろしくおねがいします
撮影した人物や商品を、パソコンで切抜き加工する前提で使う、背景布・シートを買いたいのですが
当方、素人なので、出来るだけ安く仕上げたいのです
一応、紙等の使い捨てではなく、継続的に使える物を希望しています
0点

クロマキー合成のことですかね? 緑色の背景布のやつ。
「クロマキー布」とかで検索すると、安いセット物で5,000円ぐらいからあるみたいですよ。どのくらい長持ちするかは分かりませんが。
書込番号:23118637
0点

TOMO00_さん こんにちは
撮影用背景布で捜すと 色々出てくるようです。
書込番号:23118663
0点

やはり撮影専用機材買ったほうが安いんでしょうか?
ホームセンターで売ってる1mごと量り売りのクロスとか、衣料品店で売ってる1mごと量り売りの布とか探してみましたが
結果的に結構高いみたいですが
書込番号:23118836
0点

>TOMO00_さん
こんにちは
背景の布や紙のロールは撮影専用機材を買ったほうが良いと思います。
ただ送料とか良く確認されてから買うほうが良いと思います。
私は以前キタムラで買った時、キタムラまでの送料を請求されたことがあります。
スタンドもピンキリですが、自作は結局高くなります。
書込番号:23118879
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>結果的に結構高いみたいですが
どの位の大きさが必要かが分かりませんが 専用品の方が 価格により質の方は分かりませんが 同じ大きさでたくさん作るので 安い場合が多いです
書込番号:23118884
0点

よく使ってる機材屋ですがこんなのもあります。
プロ機材 グラデーションペーパー
http://www.prokizai.com/shopbrand/ct09-1
あと撮影用のストロボ、LEDライトなど撮影に便利な物いろいろと揃ってます。
書込番号:23119445
0点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>Cross Chamberさん
ふとんシーツとかどうでしょう?
書込番号:23120524
0点

>TOMO00_さん
>ふとんシーツとかどうでしょう?
手のひら位の大きさなら大丈夫でしょうが、
ある程度大きいものの背景にするならバツです。
よれるので切り抜きが面倒になります。
また透け感があったり光沢のある素材も自動切り抜きのエラーを誘います。
一度やってみるとよくわかると思いますよ。
書込番号:23120582
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>ふとんシーツとかどうでしょう?
布団のシーツ 薄く柔らかいので しわが出やす 光の当たり方によっては 影が出たりと濃淡がムラになりやすいので 切り取るとしても やりにくいかも。
書込番号:23120856
0点

>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>しま89さん
>Cross Chamberさん
小型商品はフローリング床使って撮影する事にしようかな?
人物撮影でフラッシュ使うと、後ろに影が出てしまします
やはりフラッシュ不使用でも撮影できるでしょうか?
書込番号:23123326
0点



カメラその他
オーストラリアの写真家マイケル・マーストンさんが虹色の飛行機雲を撮影したという記事を読みました。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17529061/
排気の粒子の周りに冷たい空気が凝結し、その結晶が太陽に対し一定の角度に並んだ時に「レインボー効果」が起こるそうなので、肉眼ではほとんど見えないほどの高度で飛行機が飛んでる時にしかこの現象は起きないみたいです。どのぐらいの焦点距離のレンズを使えば、虹色の飛行機雲を撮れるのでしょうか?三脚必須ですか?この写真家によれば、「撮影には専用カメラが必要」とのことですが、α7iiiでは無理ですか?どなたか、こういう飛行機雲を撮ったことがある方、いますか?
この写真家は、FBで写真を公開して、航空機写真を専門に扱うソーシャルメディアサイトも開設しているそうです。航空機写真愛好家の皆さんは、このSNS を使っていますか?
書込番号:23115733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。虹色の飛行機雲はありませんが・・・
虹色の雲、「彩雲」と呼ぶらしいですが、見たことは何度か。
そんな一枚。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=22072910/ImageID=3066451/
彩雲であれば、さほど珍しい事ではなくて、四六時中、注意して空を見ていれば。
過去には三日続けて見たこともあります。
「虹色の飛行機雲」となると、四六時中空を見るだけじゃなくてかなりの幸運がないと難しい気がします。
見たことがないので、そう思うだけかもしれませんが。
「(雲を作る氷の)結晶が太陽に対し一定の角度」と言うことであれば、高度は厳密でなくても良いようにも思います。普通の虹が空だけでなく、ホースで撒いた水滴粒でもできるように。まぁ「彩雲」の頻度を思えば。雲が水滴でなく氷粒になる低温の高度は必要ですが。
航空機写真愛好家ではないので、そのSNSは知りませんが、特別に特殊なカメラでなくとも撮れると思います、そこそこの望遠レンズであれば。それよりも幸運と空を見ていることだと思います。
書込番号:23115754
4点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
彩雲って言うのもあるんですね。綺麗ですね。私はどちらも見たことがないです。
四六時中、空を見てないと厳しそうですね。近くに空港がない街に住んでいるので、虹色の飛行機雲のほうが見つけるのが厳しいかもしれません。
書込番号:23115787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虹とか環天頂アークなどは
太陽からの角度で出現位置が決まります。
位置は検索すれば沢山資料が見つかります。
概ね手を伸ばして手を広げて
親指太陽で小指の位置、またはその倍辺り。
虹には水蒸気が必要で、
これは飛行機雲を探せばOK。
問題はこれを
タイミング良く大きくきれいに撮ること。
飛行機雲を引く航空機(月より小さく見える)を
大きく撮るなら換算2000mmでも足りないので、
広めに撮ってトリミングでしょうが、
かなりの望遠とトリミングに耐える画素数が必要。
望遠になるほどファインダー内に機体を収めるのは
難しくなりますから、これは練習。
場合によってはドットサイトなども有効かも。
虹を鮮やかに撮るにはCPLフィルタが有効ですが、
超望遠でシャッター速度が必要ですから、
ISOを上げる必要があります。
現像時にコントラスト調整で色を出す方が楽かも。
と、偉そうに書いていますが、
自分は成功していません。
彩雲のPLフィルタとか、
飛行機からかなり長く伸びた飛行機雲の端が
微妙に虹とか、
上空の航空機のアップとか、バラバラ。
太陽を直視しないようにお気をつけください。
書込番号:23115962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネクベトさん こんにちは
雲は氷の結晶や空気中の水分でできているのですが 彩雲はその氷の結晶や水分に太陽の光が丁度よくあたると 彩雲が出来るのですが
飛行機雲も 飛行機から出た排気ガスの中の水分が氷になり これが雲と同じように太陽の光が丁度よくあたると同じように彩雲が出来るので 寒く飛行機雲が出来た状態であれば 太陽の角度によっては 見えると思います。
でも 貼られた写真のように色が濃く鮮やかに出すのには 撮影後パソコンなどで調整する必要があると思いますし 実際 彩雲は もう少し薄い色だと思います。
今回の写真を見ても 飛行機雲の部分だけ暗く調整しているように見えますし 空の色も彩度が高く 調整した後が見えます。
書込番号:23115989
1点

ネクベトさん 度々すみません
写真少し調べたら 少し薄くはなっていますが 彩雲の写真有りましたので 貼っておきます
この写真を見ると分かると思いますが 彩雲 実際はもう少し柔らかい色ですし 露出合わせれば G1XUのようなコンデジでも撮影できます。
飛行機の場合 高度が高くないと飛行機雲が出来ないので超望遠撮影が必要なので 飛行機がここまで大きく写すためのレンズが必要ですし 彩雲が出るのには 太陽の位置や飛行機の位置 時間帯 気温 などの条件が合わないと出来ないので 撮影は 難しいと思います。
後 C-PLフィルター虹を共著するのにつかわれていますが 回転する角度間違えると 虹自体が薄くなったり消えてしまう事も有るので注意が必要です。
書込番号:23116014
3点

>ネクベトさん
ご紹介の写真とは比べようも無いのですが、以前たまたま色の付いた飛行機雲が撮れたことがあります。
飛行機雲ができるのは高いところを飛んでいるときだと思うので、空港に近くなくても見ることはできます。
機材や腕より、運とヒマだとも思います。
書込番号:23116027
4点

上空1万m程度の飛行機を600mm相当(m4/3の300mm)で撮影するとこの程度の画角になりますので。
使用したレンズは1200mm以上の超望遠レンズになると思いますよ。
書込番号:23117018
1点

皆様
情報に加えて、写真もありがとうございます。
皆さんの写真を見てからあの記事の写真を見ると、撮ったままの色にしては不自然で、やっぱり撮影後に調整したようにしか見えませんね。
運と時間(でも彩雲が出そうな時間・場所を見計らないといけませんね)がないと彩雲が撮れないのももちろんですが、それなりの画質を求めるならやはり機材もそれなりに揃えないとだめそうですね。α7iiiではクロップしたら大分画質が落ちそうですし、そんな超望遠レンズは持っていないので、虹色の飛行機雲を撮るのは大分先になりそうです。でもいずれは挑戦してみたいです。
書込番号:23117656
0点

ネクベトさん 返信ありがとうございます
>それなりの画質を求めるならやはり機材もそれなりに揃えないとだめそうですね。
高倍率のデジカメでしたら 1200o相当の画角もありますので それらを選べば 価格を抑えることが出来ると思います。
書込番号:23117869
1点

>もとラボマン 2さん
再度のご返信ありがとうございます。
古いコンデジで750mm 相当とちょっと画角が足りませんが(COOLPIX S9900)、これでまずは挑戦してみようと思います。
書込番号:23118047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
あの…申し訳ないです。
ご予算…それと、何畳くらいかを教えていただけると考えやすいです。
書込番号:23110789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALSEさん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/camera/digitalcamera/4961607434628.html
https://ascii.jp/elem/000/000/849/849007/
上のような製品が有るようです。
書込番号:23110819
0点

スマホはいかがでしょう。
今のスマホの広角カメラは
フルサイズ機換算で13mm相当が流行です。
書込番号:23110832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
DSC880DWは持っていますが、
自分の2018年型アンドロイドスマホの方が
広く撮れます。
書込番号:23110837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALSEさん
レンズ交換式の一眼レフかミラーレスに10mm台の広角レンズがあればバッチリです!
お勧めはニコンのAF-P DX 10-20mmにD3500やD5600のボディが比較的お安く購入できます!
10万以内でいけると思います!
書込番号:23110893
0点

自分は使った事はありませんが、スマホ用の広角レンズとかは?
100均でも売っていますし。
書込番号:23110895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋を広く見た写真がほしい
目的がハッキリ解りませんが
不動産物件などをPRする際に部屋が狭苦しく写るのを避けたい…
という意味合いで有れば
お薦めは次の3パターンです。
1.コンデジなら
CASIO製の EX-ZR4000 若しくは EX-ZR4100
※CASIOは既に撤退してますので新品は手に入らないでしょう。
2.一眼カメラなら
OLYMPUSのOM-Dシリーズの大半の機種、若しくはPEN-Fには
「デジタルシフト」というアオリ撮影機能が付いているので、そういったボディに
換算15o〜20o程度の超広角レンズで周辺が歪まないモノ(すなわち魚眼系はNG)
を付ける
3.RICOH製 THETAで全天球撮影
各々、詳しく説明致しませんので
ご興味有れば、聞いて下さい。
尚、広く見せたければ、歪みに注意です。
物件のPRが目的の場合は、周辺の歪みが強い写真は使うべきで無く
怪しさの方が勝り共感を得られないというか、本来の目的に反した結果をもたらす危険性が有ります。
(※大手不動産サイトでは、投稿規定で魚眼系レンズの使用を禁じている場合も有ります)
書込番号:23110902
0点

>スマホ用の広角レンズとかは?
>100均でも売っていますし。
最安で済みますね(^^)
>ALSEさん
スマホなど使っていない場合は、パチモンのアクションカムとか。
4000~5000円でもあります。
(画質に多くを求めない場合)
なお、予算の他に私用や社用、重要性など書かれては?
特に暗い室内に手持ちで対応しようとすると、何十万円コースにもなりますし(^^;
書込番号:23110913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
広く写したいということは不動産業務でしょうか。
だとすれば、最近リコーのTHETAなど360度カメラが流行っているみたいです。
https://theta360.com/ja/
違いましたらスルーしてください。
書込番号:23110915
0点

ワオ! 返信だらけだ。
業務に使うので歪むのはout。茶室もあればホールの時もあります。
以前はパナソニックを使ってました。
価格は 〜4万でしょうか。
書込番号:23111421
0点

アクションカムのDJI osmo action.。
書込番号:23111469
0点

>業務に使うので歪むのはout。
より超広角「だから」、より歪みます。
(物理的必然)
>価格は 〜4万でしょうか。
歪み補正可能となるミラーレスもしくはデジイチとのセットで、少なくとも十数万円になるような?
しかし、茶室とか写すには少々の歪み補正以前に「どこまで写すかが大変」かと。
※全天魚眼とか360°撮影可能な数万円の専用機もありますが、歪みがメインみたいな感じです。
>ALSEさん
要望と現実のギャップが過大のようですので、現物と実際に同業者などが撮影された画像との【照らし合わせ】をした上で再検討されるほうが良いかも知れませんし、
「このカメラで撮りました、しかし、かなり画像処理で頑張って補正しました(^^)」ということもあるかも知れませんから、実情の確認をお忘れなく(^^;
書込番号:23111477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG-850あたりの中古でいいのでは。
書込番号:23111507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理し ばらばらした写真を見たいのでビデオは邪魔なだけです。OSMO POCKET OSPKJPに
興味をもちましたが。
4〜6枚写真をA4に印刷します。普段 JPGで使い良いですが
書込番号:23111598
0点

ALSEさん 返信ありがとうございます
>以前はパナソニックを使ってました。
どのようなカメラでしょうか?
また パナソニックで 広角側足りていたのでしょうか?
どの位の広角が必要かの確認の質問です。
書込番号:23111879
0点

> CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-ZR4000BK
中古で4万円くらいで購入できます。
撮像素子が1/1.7インチと高画質です。
魚眼レンズで撮影し超広角画像に変換する方法もあります。
>SAMYANG 単焦点魚眼レンズ 7.5mm F3.5 フィッシュアイ マイクロフォーサーズ用 ブラック
書込番号:23112183
0点

ガラスの目さん
早速 EXILIM EX-ZR4000BK 注文しました。 サンクス。
返信のみなさま
おかげで 色々分かって 勉強になりました。ありがとう。
書込番号:23112227
0点

>早速 EXILIM EX-ZR4000BK 注文しました。
状態の良い機体で有ることをお祈りします。
完動状態で有れば、目的には(コンデジの中では)最適と言って良いと思います。
画角が広いわりに湾曲しないし、起動も速く、バッテリー容量も大きめです。
不足に感じる点は、水準器機能が付いてないので画面中で水平出し出来ないことくらいですかね。
あちこちに何度も書いたような気がしますが…つくづく撤退は残念でした。
書込番号:23112357
0点

今朝には届いてきました。簡単のところは動いています。 PCとバッテリーがリンクするとは便利だ。
進化しちょる。広角もよろしい。
ところで、カードの性能をどれにしたのがよいか 分からない。1件ごとにPCに整理します。メモリーカードは消します。カメラの記憶が瞬間だとうれしい。
10〜200枚で十分。
どうでしょうか?
書込番号:23114666
0点

>ALSEさん
>カードの性能をどれにしたのがよいか 分からない。
基本的なことは
取説 54ページに書いてますが 具体的なことはこちらです
https://support.casio.jp/osdevicePage.php?cid=021016012
https://support.casio.jp/answer.php?cid=001020027001&qid=119462&num=8
書込番号:23116049
1点

>エスプレッソSEVENさん
お世話なります。
昨夜 研究し
サンディスク SDSDXXY-064G-GN4IN(海外パッケージ)
が良かろうと思いましたが okなのか 困ってました。
どうでしょうか?
書込番号:23116120
0点

>ALSEさん
申し訳ございませんが
SDメモリカードの選択に関しては自己責任でお願いします。
書込番号:23116157
0点

追加
ちなみに「動作する?しない?」が心配なときに
採り得る方法としては、下記のようなやり方があります。
商品在庫や店頭デモ機の展示が豊富で
接客が丁寧なことを謳っている大型量販店に
実機(カメラ)を持って買い物に行きます。
店員に「このカメラで動作確認したうえで購入したい」と申し出ます。
必ず動作確認させてくれるとは限りませんが
・もし動作しなかった場合の対応
・読み書きの速度に関しての情報
などを聞くことも出来るので、通販で買うよりも格段の安心感があります。
書込番号:23116170
0点

>ALSEさん
メモリーカード SDXC V30 (32GB〜2TB) です。
メモリーカードは、安物の場合、偽物が出回っています。
信用できるメーカー(Transcend、SanDiskなど)、販売店のものを選んで下さい。
amazonの場合、amazon発送が少し安心です。
書込番号:23116616
0点

>ALSEさん
〉 部屋を広く見た写真がほしいのですが、細部は重要ではありません。
何がよろしいでしょうか?
〉価格は 〜4万でしょうか
しない撮影をより広角で安価に撮影したいって事ですよね
予算を元に考えて見ました
ボディはAPS-Cの一眼
将来のアクセサリーやレンズを安価に手に入れるなら
ニコンかキャノン
ニコンならD3000番台、5000番台
キャノンなら40D以降かkissX2以降のボディで
予算目安一万円(上位機種より新しい機種優先)
レンズ
純正でも社外品でも欲望
広角側が10、11、12くらいからのズーム
予算目安二万円
(純正は二万オーバーが多いので社外品で良いかも)
ストロボ
純正のチョイス古いフルバウンスできる機種
例えばキャノンなら420EX以降
予算目安一万円以下(一万円以下で十分手に入るかと思います)
足すと四万円になるが
選ぶ時少し余らせて
予備電池やSDカード、出来ればストロボ用の充電電池
各々が健全な個体(故障が無ければ)十分良い写真を撮る個ともできるだけはずです
書込番号:23117397
1点

>gda_hisashiさん
>レンズ
>純正でも社外品でも欲望
>広角側が10、11、12くらいからのズーム
>予算目安二万円
>(純正は二万オーバーが多いので社外品で良いかも)
室内や建物を撮るのに好適な広角ズームで
相場が2万円程度のモノって、
具体的にはどんなんでしょう?
是非、私も検討してみたい
…特に “欲望” は有りませんがね(笑)
※スレ主さんも仰るように、歪みが多いのは勘弁して!
書込番号:23117609
0点

〉相場が2万円程度のモノって、
具体的にはどんなんでしょう
今
ヤフオク覗いてみても
即決価格が二万円以下の超広角レンズいくつも有りますよ
書込番号:23117762
0点

ALSEさん
>細部は重要ではありません
でも収差は 重要だったようですね。
高購入済みですが 中古での購入でしたら コンデジセンサーのGRDVに ワイコンの組み合わせも良いと思いますよ。
書込番号:23117864
0点

>gda_hisashiさん
なるほど
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23117986
0点



カメラその他
新幹線の撮影をしようと思い、コンデジからミラーレス一眼カメラに買い換えようと思います。
色々なサイトなどを見て回った結果、2つが候補に上がりました。
一つ目は、OLYMPUS OMD EM10 MARKV
二つ目は、パナソニック GF10 望遠レンズ付きキッド
です。ここで質問があります。どちらがお勧めかと言うことです。
-前者について-
連写速度が速い方で、新幹線の撮影には向いているのかなと思いました。本体とレンズは別で購入しようと思います。ファインダーがついているのでいいかなと思います。
-後者について-
4Kモードの撮影で毎秒30枚撮影できるというところに惹かれました。しかし、付属の望遠レンズでしっかり撮影できるのか分かりません。色々買い足すとなると前者が良いのかなと思いました。
皆さんから見てどちらが適しているか教えて下さい。
1点

動き物なら
ファインダー有
がいいと思います。
私の場合、覗く方が被写体に追ってる感覚があって好きです。
それと
背面液晶はファインダーより枠内に入れるのが
難しいです。(個人的感想です)
(下から煽りとか人の頭の上とかならその限りでは
ありません。)
書込番号:23109748
1点

ぁあぁぁあさん こんにちは
コンデジは何をお使いでしょうか?
高倍率ズーム使用されているのでしたら レンズ選択難しくなるなどがありますし 今回の2種類ファインダー有・無しの違いがあるので 背面液晶での使用に慣れているかの確認です。
でも 望遠撮影メインでしたら EM10の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:23110029
0点

>ぁあぁぁあさん
両方購入して、不要な方を売却すれば良いと思います。
ヤフオク!でも保諸所付きなら結構高く売れる。
じゃね?
書込番号:23110157
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
どうせ買うなら新品の方がいいなと思うので、どちらかにしようと思います。
回答してくださってありがとうございます。
書込番号:23110677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ファインダーの使用は全然慣れていません。
>歯欠く.comさん
液晶画面に映る被写体は、実際に目の前で起きていることと、遅れなどのズレはありますか。
分かりにくくてすみません。
書込番号:23110678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぁあぁぁあさん 返信ありがとうございます
>ファインダーの使用は全然慣れていません。
でしたら どちらでもいいとは思いますが 慣れてくると ファインダーの方が フレミングに集中できますし 望遠撮影の場合安定感増すと思います。
後 4K撮影ですが 連射速度上がる代わりに画素数が落ちますので この部分が気になりますし 連射枚数が多いと言う事は 撮影後の写真管理が手間になり 自分は使う事ほとんどないです。
書込番号:23111904
0点

>もとラボマン 2さん
何度もありがとうございます。考えた結果、ファインダーが付いている方にしようと思います。
他の方々もありがとうございました。
書込番号:23113019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?
レンズを構成する1枚1枚の屈折率や曲率や間隔などの数値が書いてあるんでしょうか。像高や焦点距離やバックフォーカスなどはあるようですね。
それで、それのどこが特許であり、どういう場合に特許侵害になるんでしょう?
これまでに発売されたレンズの種類は途方もなく多いわけで、いまさら何が特許なんだろう? ひょっとして、わずかでも構成要素が違っていたら特許が取れる? でも、わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、、
書込番号:23021703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許については下記のサイトで検索できますよ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100
キーワードを入力して検索できます。
特許侵害に関しては法律の専門家ではありませんのでよくわかりませんが過去に似たようなデザインのカメラを発売したと某社が他社を訴えたらしいのですが、業界の慣習で引っ込めた(取り下げた?)らしいです。
書込番号:23021722
0点

レンズ構成の特許は、レンズの数値データ(面の曲率、非球面の場合は非球面式、面間隔、硝材の屈折率、アッベ数、絞りの位置)とそのときの収差図が書かれているのが一般的です。特許性はいろいろなパターンがありますが、例えばレンズをいくつかの群に分け、それぞれのパワー(凸レンズか凹レンズか、合成焦点距離がどの範囲か)などで、新規性、革新性を訴えています。それが認められれば、特許になりますし、認められなければ公知の技術となります。
特許を取れば当然権利になりますが、同業他社がお互いの特許についてクロスライセンスにして、有効特許の多さでライセンス料の取り分を決めます。そういう意味でも有効特許を取る必要があります。
たとえ特許にならなかったとしても、例えば他社が同構成でなにか技術を加えて特許を取ってしまうと自分のところの製品なのに、他社の特許に抵触するということになりかねないので、公知になったとしても出願する意味があります。
例えばEF11-24mm F4L USMについて、特許情報で計算した例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18888117/
書込番号:23022002
7点

特許は、従来技術に対する進歩点が明確に有る場合に取ることが出来ます。
例えば、レンズの設計図を図示して、従来技術では解像度がこれこれしか得られなかったところ、この図面の構成にする事により、従来よりもこれこれだけ解像度が上がった。とか、これこれ%の小型化を達成した。とかの言い方で、権利を請求します。申請が通ると、最長20年間他社が真似を出来なくなります。
早い話、その物ズバリの図面で特許を取ると、他社が同じレンズ構成でコピー商品を作れなくなるという訳です。
どうしても特許に書かれたレンズ構成で商品を作りたい場合は、特許使用料を払うと使用許可がおりる場合があります。
書込番号:23022004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ。
>カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?
公開特許公報には、発明により得られる事、発明により従来のどのような問題が解決するのかが、ちゃんと書いてありますよ。
どんなものかは、特許公報に書いてある、という事です。
書いてなければ、特許は取れません。当たり前の事です。
例えば、レンズを一枚加える事により何らかの効果が得られる、という特許があったとすれば、他社は同じ目的で同じようにレンズを加えて効果を得るというのは特許を侵害する事になり、他社は同じ効果を得る違う方法を考えるか、特許の使用料を払って製品化する事になります。
特許を持っている側は使用料のいかんにかかわらず拒否すれば、他社の製品化を抑制する事が出来ます。
尚、知的財産の出願には内容を公開していないものもあります。
自動車メーカーなんかのデザインコンセプトなどに見られるもので、製品が発表される前にデザインが漏れると不利益になると考えられるものが該当します。
また、特許を出願しても、製品として表れないものも数多く存在します。
特許は既知のものとされると取得できなくなるので、製品化を前提にしないものでも将来の不利益にならないように予防線を張っておくとか、他社の技術を利用する際のクロスライセンスに使うとか、製品にならなくても何らかの利点があると考えられるものです。
書込番号:23022086
1点

別のたずね方をします。最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?
書込番号:23022154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが、全部のレンズに対して特許が出願されているとの印象はありませんが、それは、従前に出願された特許の範囲内のため、新たに出願していないからかもしれません。
ただ、発売されたレンズについては特許を出願しているか(以前に出願された特許を含む)、公知の技術によって作られているかのどちらかであると思われます。前レスにも書きましたが、他社や特に海外でその構成の特許を取られてしまうと、たとえ審判に持ち込んで、特許取り消しに成功したとしても時間的工数的ロスが非常に大きくなります。それを防ぐためにも、発売された製品の特許は特に主要な生産国および消費国に向けて出願されている必要があります。
書込番号:23022220
2点

>わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、
条件の1点決め打ちの特許なんて、一定以上の企業ではそうそう出しません(^^;
出願ノルマ対策で、1条件だけの実験結果で出願しようとする研究開発者は新入社員に近いほど時々「出現」しますが、
本当に唯一条件の場合は少なかったりするので実験条件を広げるように「指導」され、追加実験するか諦めたりとか(^^;
基本特許もしくはそれに近いようなものでない限り、
多くの場合は範囲指定があり、先行技術も考慮した上になりますが、その範囲指定外の場合は従来同様か必要な性能に達しないなど。
しかし、電機、化学、自動車は研究開発者一人あたりの出願件数が非常に多い分野ですから、そんなに上手く行かない場合もあるでしょうね(^^;
あと、レンズのうち、光学レンズ部分の割合は、レンズ全体の出願件数の割合ではそんなに多くないかも?
私は光学系も電機系にも直接の関わりはありませんが、何らかの制御も伴う技術分野の場合、傾向としては電子機器を含めて制御系の出願割合が結構多いように思います。
ちなみに、レンズ系の出願で素人目にもわかり易いのを例示しますと、
薄型コンパクトデジカメのズームレンズで、レンズ収納時に一部のレンズユニットを「退避」させて、ズームレンズの縮長をより短く出来るという画期的な技術があり、そのカメラも市販されていたと思います。
その特許自体はどうなのか判りませんが、先行技術がなければ特許査定→特許登録になっているのでは?と思います(^^)
なお、日本特許出願件数は年間三十数万件数で、確率的には半数以上が特許査定→特許登録になるものの、本当に役に立って「儲け」に転換できるものはごく僅かですし、
出願件数が少ない大企業でも、特に人件費を入れて年間「億円単位」の費用→人材をかけているからこそ、日本全体の特許登録率が高くなっているとも言えるでしょうから、
普段から何もしない状態で個人で特許を出しても、まあダメでしょう(^^;
書込番号:23022235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
・特許行政年次報告書2019年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.html
・特許出願技術動向調査
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.htm
カメラ関連は、
一般
平成28年度:移動体用カメラ
平成18年度:ズームレンズ系技術
電気・電子
平成20年度:デジタルカメラ装置
書込番号:23022269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困ったなあ。。
質問と回答が微妙にすれ違っています。
レンズの特許について詳しく知りたいわけではありません。ただ、デジカメインフォとかが、興味本位で特許申請の記事を載せるので気になるわけです。調べようと思えば調べられるのでしょうが、各論的には興味ないし、面倒臭さいに決まってるし、それが目的でもありません。
どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。
書込番号:23022338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。
↑
本人がわからないならば、他人は全くわからないでしょう(^^;
また、「特許制度」というしくみの「範囲」で、知り得る事も理解できる事も限られます。
まずは「特許の基本」と、知りたいと思っている技術分野についての「一定以上の専門知識」が必要です。
それを満たしていないと、質問側も回答側も意思疎通が出来ません。
あと、最近は修正されたHPもありますが、「出願」と「公開」と「登録」を混同しているようなレベルのところの情報ならば、あまり役に立たないかも知れません(^^;
書込番号:23022440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
予期せぬ答えを返されると頭が混乱するものですよ。それを言葉通りに意地悪くとらえないでください。
「法律がわからないので」という質問に「図書館いけば六法全書がありますよ」といってよいものですか?
みなさん知識はお持ちなのかもしれませんが、こういう質問をされたことがないため質問意図が理解できず、またそれにたいして平易に説明する訓練もされていないということのようです。多くの医者の説明と同じですね。
質問は打ち切ります。
書込番号:23022764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんへ。
少しは御自分でお調べになり、実際の製品はどうなのかを見て、質問する前に少しは考えるべきと思います。
ありがとう、世界さん は、そのきっかけを与えてくれているものと思いますので、少しは考えてください。
>最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?
答え:ありません。
デジカメインフォは特許が出ているから製品開発が行われているのでは、製品に結び付くのでは、という興味本位の引用が数多く存在します。
無責任なコメントを煽っているようなところもあり、広告収入を当てにしているサイト感が見え隠れします。
それだけの事です。
実際のところ、特許公報というのは、求める機能への解決策を露呈してしまうという側面があります。
競合他社は、その特許を回避して同一の機能を実現させてくるというきっかけを与える事になる事もあります。
従って、特許を取らない技術というものも数多く存在します。
古くから、企業個別の技術とされていて特許になっていないものに下記のモノがあります。
特許をとると解決策が露呈するからです。
製鉄所の転炉(工場見学でもここの詳細には触れない)。
ラジアルタイヤの成型工程(モノづくりの本なんかでもここはバイアスタイヤの工程で代替する事がある)。
インスタントコーヒーの最終工程(ネスレはゴールドブレンドの工程の一部は非公開)。
レンズでは特殊形状のレンズの加工方法なんかがこれに該当するかと思います。
特許というものは、出願20年が有効というのがポイントです。
他社を抑制する事によって20年間有利に進められるものは積極的に取りに来ます。
他方、将来にわたって独自技術としたいものには特許を取らずに企業秘密としているものもあるのです。
「秘伝のたれ」の類と言えばわかりやすいかもしれませんね。
書込番号:23023012
5点

特許で保護される範囲とそうで無い範囲があるのは、皆さんが書かれている通りです。
また、分解してもマネできないようであれば、秘匿がセオリーになります(なっていたりします)が、その「保護~防衛」が厄介です。
秘密意匠でも設定登録の日から3年間(内)で意匠公報に意匠の内容を掲載しないだけで、期間を過ぎると公開になります。
※そもそも先行調査が出来いと、先行例によって拒絶される事に矛盾が生じますし(^^;
(営業秘密のケアは当然として)ノウハウを伴う製造技術などで、
設計図や文書や映像記録を基にして「先使用権」
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/senshiyo/index.html
を確保しておく、というか証拠となる書類(封書)の「確定日付」を公証役場で安価に得られるので、特許の有効範囲と限界などを理解している企業であれば活用しているでしょう。
(「事実実験公正証書」まで活用しているところは稀?)
※「確定日付」が要なので、侵害の場合は逆に・・・(^^;
特許(実案)・意匠・商標は国内外へ出願でき(但しカネ次第)、差し止めなど攻守両面の使い方が出来ますが、
先使用権は(基本的に)国内限定で守りのみですから、研究開発や製造部門などに関わっていない場合は理解し難いでしょう。
数年前からの状況としては、上記の先使用権の理解が乏しい場合は、そもそも特許を含む知的財産権の基本もあまり知らないのでは?
という扱いをされる場合もあるようです。
なお、「センター試験の範囲を、短時間で出来るだけ簡単に教えて欲しい」と言われたら、その質問者が正常か否かを疑うでしょう?
レンズとレンズに関わる特許の「濃さ」は、とてもとてもセンター試験の平均点レベルを得る労力(知的労力含む)には収まらないので、
一例を挙げてハナシのネタにするぐらいしか無いでしょう。
書込番号:23023198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの特許を見ると割と細かい記述がありますよね。それに加えて必ず構成図が付いています。
そのことから、多分同じレンズを作らせない程度の目的で特許を出すのではないかと想像しました。
いくつかの実施例をつけるのは、特許の範囲を広げるためでしょうか。
したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
書込番号:23023383
0点

わたしは比較的質問に沿った回答をしていたつもりですが。まあ、スレ主さんがそうおっしゃるならそうなのでしょう。
>デローザさん
登録されていない特許もかなりあります。ソニー(ミノルタ)135mmSTFもその一つです。つまり、特許データをもとに(さらに現代的に手を加えたにしても)、他社が製造・販売できる可能性があります。
でも出願しないでいて、現物を解析され、そのデータでもし他社に特許を取られると、自分たちが開発したのに他社に特許を押さえられることになります。
権利主張はできないにしても最悪でも公知の技術にして、自分たちの製造販売権を確保するという意味でも出願には意味があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/
>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
そうですね、特許請求の範囲(クレーム)からちょっとでも外れていれば、少なくともその特許は回避できますね。
書込番号:23023624
1点

>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
↑
「モノ」の形状や寸法を少し変えただけでは「特許請求の範囲」から逃れられない場合が多いでしょう。
具体的な特許公報(登録公報)の請求項とを比較しなが比べる必要がありますが、
レンズ関連の基礎知識から一定以上の専門知識がなければ、請求項の内容自体を理解できないかと思います。
なお、公開公報の請求の範囲は「広め」になっている場合がほぼ全数ですので、その後の審査過程で大部分は狭くなっていきます。
ついでに書きますと「異議申立」が復活したので、登録になったからといって安心できませんし、異議申立が無くても、本当に重要なら無効審判なり潰すための機会はありましたが(^^;
(もちろん、潰せるとは限らない)
書込番号:23023712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許の申請は、一部の国には例外もありますが、実施可能でないものは却下されるのが原則です。
日本ではそうなっています。
従って、レンズの特許に関しては、具体的な実施例と、それによる効果を具体的に示さなければなりません。
ただ、それだけですと、全く同じでないという理由で模倣が横行してしまいますから、発明の及ぼす範囲というものの記述がなされる事が普通に行われています。
例えば、業務用途の光学機械の特許に関し、「この発明は一般の写真撮影用レンズにも適応できる」といった記述です。
それから、写真用レンズの様に、工業製品として歴史のあるものは、全くの新発明というものはまずありませんので、今ではこういったもの特許申請には、従来の技術の記載を特許庁は求めています。
少し話はそれますが、ドラマ「下町ロケット」で出てきたトラクタのバルブ部品に関する特許ですが、形状が重点であるはずの特許で材料が違ったとか、あり得ないと思いました。普通は材料に関する特許の適応例、及び形状に関する特許の材料例の2件になるであろうものが都合よくミックスされています。
このドラマ、主人公側に付いた天才的な技術者がライバルとなった古巣で設計ミスをやらかしていた、とか、日本の中小企業連合体が絶対に外すはずはない信頼性テストをやらずに故障を頻発するとか、挙句の果てには主人公の都合のいいように台風の進路も曲げてしまうという、主人公にとって奇跡でもありえないような幸運が巻き起こるという酷いドラマでした。
主人公の娘が大した事もしていないのに大企業で重用されていたのも不愉快でしたね。
書込番号:23023882
0点

>次の要件を満たす「発明」のみが特許を受け得ることになっています。
>(1)産業上利用することができる発明
>(2)新規性のある発明
>(3)進歩性のある発明
>(4)先願の発明
>(5)公序良俗を害するおそれのない発明
http://www.kjpaa.jp/qa/46398.html
↑
(1)~(3)が三大要件ですが、
(1)が不可ならカネをかける意味がないので、
結果として(2)~(4)が事実上の三大要件だと解釈するほうが実務的でしょう。
(4)は論外ですし(^^;
なんだかんだで(3)がポイントになりますが、「通常の設計の範囲」は含まれません。
(その解釈が難しい場合が多々ありますが(^^;)
書込番号:23024247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
(4)は論外ですし(^^;
正
(5)は論外ですし(^^;
↑
公序良俗を害するおそれのない発明
書込番号:23024261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、上記の(1)~(5)を「すべて」満たす事が「最低限」です。
また、(1)~(5)以外の拒絶理由としては(要は)「記載不備」があります。
昔はボカシて書いておけばいい、という一種のテクニックがあったようですが、そういう記載は不明確であると言うことで近年ではダメ出しされるようです(特許担当部署などでは「36条違反」で通じるらしい?)
尤も上記は記載不備によって実施不可能であれば、
>(1)産業上利用することができる発明
を満たさないので(1)に含まれるかも知れませんが、
(1)を満たさない例としては例えばタイムマシンとかになるので、ちょっとニュアンスが違うかも?
(カメラ板的には「過去を撮影するカメラ(※従来のメモリ記録とは全く異なる)」とかですね(^^;)
書込番号:23024293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の特許はそんなに堅苦しいものではないのですけどね。
何で今まで誰も気づかなかったんだろう、思いつかなかったのだろう、てのも出てくる事がありますから、重要なのは先願の原則と新規性ですかね。
今まで誰も思いつかなかったことを、誰よりも早く出す、という事です。
有名なものにソニーのトリニトロンというものがあります。
これ、ソニーがブラウン管の造り方を知らないで開発を始めちゃったものですが、先行メーカではやるだけ無駄、的な技術だったんですよ。
進歩性というより、よそがやらなかった技術です。
ところがこれをソニーは量産に成功して特許も取ってしまった。
ソニーはこの特許に改良特許を積み重ねて他社の追随から逃げていましたが、1990年代に入って遂に特許が切れ、三菱電機がダイヤモンドトロンを出してきます。
トリニトロンはサイズが大きくなると枠を支えるワイヤーが必要になり、それが画面上に細い横線になって現れてしまうのですが、ダイヤモンドトロンにもその欠点がハッキリ出ていました。
公序良俗というのは、言葉面から難しく見えてしまいますが、要は世の中の秩序を乱すようなモノ、破壊的なものが該当すると思います。
実際はこういった技術が保護の対象から全て排除されているわけではなく、国家維持のための軍事技術としては軍事機密として結構存在しているようです。
日本で言えば戦車の姿勢制御システムとか、対艦ミサイルの制御技術なんかがそうだと思います。
書込番号:23024960
0点

特許分類(IPC)に以下の項目などもあります。
武器;爆破
F41 武器
F42 弾薬;爆破
↑
(5)との該非に困るかも知れませんね(^^;
書込番号:23025040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>実施可能でないものは却下されるのが原則です。
1986年4月20日のハネウェル・ミノルタ訴訟で、ミノルタ側が提出した先発のライカのAF特許が実現不可能であったため証拠として認められなかったと小倉磐夫著「現代のカメラとレンズ技術」(写真工業出版社)に記述がありますね。
>holorinさん
>特許請求の範囲(クレーム)からちょっとでも外れていれば、少なくともその特許は回避できますね。
キャノンの50/1.2の特許記述で後群の最後に非球面を置くことを特徴とすると書かれていたように覚えていますが、シグマの30/1.4が既に同一構成であることから、侵害にならなかった理由を想像しました。
>ありがとう、世界さん
>F41 武器
話は、少々ずれますが、昔のアメリカでレンコンのような弾倉の特許を発明した男がいてコルト社に売り込んだのですが、薬莢の強度が問題となって買わなかったそうです。
やむなくスミスアンドウエッソンに売った特許で作ったピストルは売れに売れ、今のスミスアンドウエッソン社の基礎になったそうですね。西部劇に必ず登場するコルトピースメーカーは、この特許切れを待って作られたそうです。
書込番号:23025329
0点

>デローザさん
どうも(^^)
そもそも、リンカーンが特許を重視した政策で有名ですね。
書込番号:23025440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実施可能でないものでも特許が取れる国があります。
アメリカ合衆国です。
一般にアイデア特許と言われているもので、ドラえもんもビックリの特許もあるようですよ。
車の自動運転なんかのアイデアも特許としてあるという話も聞きましたが、アイデアとしては旧いので、幸い特許の効力はないようです。
Knight Industries Two Thousandか、流星号か、ってところですかね。
書込番号:23025626
0点

>実施可能でないものでも特許が取れる
自然法則に反していなければ、日本でもとれると言えばとれます(^^;
当面は産業上の実現性が無いので、登録にしても他の人や会社に「迷惑をかけない」ですから、まあ努力賞みたいな感じですね(^^;
それでもマトモな特許と同様に出願費用~審査請求費用~登録料もいりますし、権利期間内に特許として維持したいのであれば、登録年金も払っていく必要がありますので、
「マトモな企業には関係無いこと」ですね(^^;
書込番号:23025686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)