
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年1月28日 17:51 |
![]() |
20 | 20 | 2016年12月30日 21:30 |
![]() |
13 | 11 | 2017年8月4日 17:12 |
![]() |
45 | 50 | 2016年12月21日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2016年12月8日 14:08 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2017年9月11日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
皆さま、明けましておめでとうございます。
相変わらずショーもないスレ立てでスミマセン。
今回は首都圏の皆さまが主となってしまいますが申し訳ありません。
お屠蘇気分のままに、
手持ち機材のうち、某O社M4/3の機体と某S社一型コンデジを
現行モデルに買い替えようかと妄想しています。
拙が買い替えでドナドナするのは
中野フジヤか新宿マップカメラが多いのですが、
頭が余り緻密に出来ていないので
その時の気分でどちらかに訪問して見積もり即ドナドナ&購入が多いのです。
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
今年もよろしくお願いしがてらご質問させていただきます。
0点

こんにちは
自分も両店のヘビーユーザーです。下取り価格はネットでわかるのでまず比較。そこに下取り有りの場合の値引きなんかがあるかどうかチェックし、さらにマップカメラの場合は購入時に貰える買取り下取り3%アップのシールなんかがありますからそれらを全てチェックして少しでも有利な方を選んでます。
マップの場合は減額無しの機種もあるので最近はマップのが多いですかねー。
書込番号:20530759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どあちゅうさん
ご返信ありがとうございます。
>自分も両店のヘビーユーザーです。
おう、そうでしたか。
どこぞですれ違ってるかもしれませんね(笑)
やはり、この両店に行き着くのでしょうか。
中古購入時にも店での検査と金額査定に安定感がありますね。
う〜ん、やはり超高額買取の秘密闇市場はないものなのですね。
書込番号:20530934
0点

タブンあれとこれだから約20万円のお買い物!
あっちとこれだと約30万円のお買い物!!
酔いが醒めない内にお店にGO!!!
書込番号:20531034
0点

>山ニーサンさん
あ、いやその、(笑)
ほぼご想像のとおりということで(汗)
ま、あくまでもお屠蘇の妄想ですね。
書込番号:20531097
0点

皆さま、ありがとうございました。
お屠蘇も冷めて我に返り、
記載の2機種はそのままで健在です。(;^_^A
代わりに、
O社の小さな防水コンデジが防湿庫に生えてきました。(笑)
書込番号:20610345
0点



カメラその他
つまらん質問かもしれませんが、、、、
銀塩時代は、レンズを体側に向けて肩掛けするようにしていました。
(つまりカメラ本体の裏蓋が上向きになるように)
レンズを外側に向けているとレンズをぶつけてレンズやマウントを
破損する危険性があると教えられていたような気がします。
しかし、デジ時代になると、そのように下げている方少ないです。。。。
裏蓋自体が液晶画面や精密機器になったからなのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
もとラボ2さんあたりの回答もありがたいです。
もちろん他の方からも。
4点

こんばんは。
自分はクイックストラップ(三脚穴に金具を取り付けるタイプ)を使っているので、液晶側が上でレンズは下向きになります。
この手のストラップは直ぐに構えられて便利なんですけど、しゃがむ時には気を付けないとレンズが地面に当たる事が有ります。
書込番号:20521466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩に掛ける場合は、レンズによって、また周囲の状況次第で変えますね。
大砲の時は必ず軍艦部が体側になるようにしてレンズを持ちます。
つまり、ロケット小僧さんと同じようにカメラ本体の裏蓋が上向きになるようにしています。
その方が体に密着しますので。
レンズがぶらぶらすることがなくなりますからね。
普段はあまり肩に掛けることはしません。
右手にストラップを巻き付け
さらに大きいレンズの場合は、左手でレンズを持つことが多いです。
書込番号:20521515
1点

レンズは下ですが、ペンタ部が内側か外側かの話では。
銀塩かデジタルかはあまり関係ないと思いますが…
銀塩時代もレンズ外側、下向いたらペンタ部が外側の人も多かった気もしますが。
人混みでレンズ内側になるように架け替えてる人は今も昔もいますが一部では。
書込番号:20521542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん こんばんは
自分の場合ですが 首から掛けたりタスキ掛けの場合は レンズ外側にすることが多いのですが
肩から掛ける場合 基本 レンズが周りに当たらないよう 体の方にレンズ向けています。
また レンズ外側より内側に向けている方が 手を降ろすだけで脇腹との間でカメラ固定し易く 移動する時も安定しますし
右肩の場合 カメラ内側の方が すぐにカメラのグリップ握れるので撮影しやすいです。
でも2台持ちの場合 左肩に吊るす方のカメラは 内側だとグリップ持ちにくい為外側にしますが
その時付けるレンズは 70‐200oなど重いレンズを付けるため カメラがレンズの重さで下を向くので
レンズが体の外に向くことは無いです。
書込番号:20521567
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>逃げろレオン2さん
あ、そうですね。クイックストラップの場合は必然的にそうなりますね。
便利そうなので興味あります。
>okiomaさん
確かに! 長玉のときは特に気を使います。
自分のレンズやマウントも心配ですが、
ほかの方に迷惑をおかけしなようにするのも大切ですね。
>MA★RSさん
舌ったらずな質問ですみませんでした。
そうですね、レンズが下方を向いたときに、
ペンタ部が体側か外側かということでした。
>もとラボマン 2さん
回答を強要したようになってしまいスミマセン。
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
そうですね、確かに状況によるのだと思います。
>皆さま
銀塩時代のカメラの裏蓋は単なる板でしたが、
デジ時代になって裏蓋には液晶ディスプレイやスイッチ類が設置され
何か上面(しかも外側)を向いていると不安な気がしていました。
あまり気にしないて慣れた状態で持つようにします。
ありがとうござました。
書込番号:20521621
2点

基本的にレンズ外側で肩掛けしますが
人混みの中では肩掛けしないで
首から下げて手で押さえます。
人にぶつけないためです。
書込番号:20521650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お久しぶりです。僕のこと覚えておいででしょうか?ペンタK-30買ってはしゃいでたドシロートです。
今でもヘタクソですけど…(^^;
んで、ストラップですけど個人的にはレフ機でも大体はハンドストラップ使ってますんでアレですが…
たまに人のカメラ借りて撮るときはストラップ首にかけてレンズが外側ですね〜。たすき掛けでもレンズは外側。誰に教わったわけでもないので自然にこーなりました。体に平らな面が当たるから安定するんですよね〜。
書込番号:20521798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん 返信ありがとうございます
>そうですね、確かに状況によるのだと思います。
基本的には人に迷惑かけないようにすれば良いとは思いますが やはり内側に向けておいたほうが 人に対してもレンズに対しても優しいと思います。
それに 思い出したのですが フィルムカメラのKISS肩掛けしていたとき 壁にレンズを当ててしまい そのときレンズのマウント部が破損し レンズがとれてしまった人もいましたので プラマウントのレンズつけている人は 注意が必要だと思います。
書込番号:20521808
0点

こんばんは。
グリップのあるカメラの場合はほぼ右手で握りしめていて、肩から掛けている場合は体の前でやっぱりグリップかレンズ握って持ってる場合が多いですので(2台目は基本バッグの中ですので2台外に出して持つことはあまりないです)、あまり向き気にしたことはないです。
書込番号:20521851
1点

亀レスになってしまいました。
>Green。さん
>人にぶつけないため
それ大切ですよね。
>-sukesuke-さん
お久しぶりです。
拙もKマウントレンズ資産のためにペンタ一眼手にしてます。
防塵防滴が妙に好きです。
>もとラボマン 2さん
プラマウント、そうですよね。
拙も銀塩キスでやってしまった人知ってます。
>いつもけいじんさん
なるほど、そんなに気にする必要も無いのかもしれませんね。
ただ、レンズをゴンしてしまうと気になるのでした。
皆さん、ご親切にありがとうございます。
写真を撮るって楽しいのですから、
今後も機材を愛しつつ、他の方への迷もを考えたいと思います。
書込番号:20521969
2点

一台だとレフ機は肩掛けですが、
自然にレンズ筒先外側に手をやって、レンズを介してボディも含めて体に寄せています。癖ですね。
ミラーレスは軽いので主に首下げです。
書込番号:20522195
0点

私の場合は
肩かけで歩くときは基本的に「撮らない」状態なので
ジャマにならないようにレンズ内側になるようにかけますね
人多い場所なんかだと特に迷惑になりますし。
撮る時は肩掛けやめて首提げか手に巻き付けて持ちっぱなしです
書込番号:20522209
0点

僕は旧来のスタイル(レンズ内側)です
重いレンズを付けて居る時シャッターが切れる場合が有るのがたまにきず
書込番号:20522495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうですね、銀塩時代からRF機がそうでしたが、ミラーレスもそうですね。
拙は古いので、ミラーレスも一眼みたいな顔してても
ついRF代わりに使ってしまうので長玉はあまり使いませんですし。
>アハト・アハトさん
拙も同じような感じです。
しかし、>逃げろレオン2さんご使用のクイックストラップ、興味あります。
>gda_hisashiさん
>シャッターが切れる場合が有るのがたまにきず
あは。でも銀塩時代と違ってフィルム気にしないで良いから、
これはデジ時代の恩恵ですね。
皆さま、本当にありがとうございます。
レンズ内側派の方が結構いらっしゃるので、
デジ裏蓋カメラでも安心して流派を続行いたします。
書込番号:20522656
0点

あっ!ロケット小僧さんではないですか!!
ご自身を「拙」と言われるので思い出しました!
(気付くのが遅くてすみません 汗)
ロケット小僧さんの物腰の柔らかいコメントが大好きだったんですけど、3年前から書き込みが無かったので寂しく思ってました。
またロケット小僧さんのコメントを拝見出来る様になれば嬉しく思います(^-^)
>逃げろレオン2さんご使用のクイックストラップ、興味あります。
自分が使ってるのはAmazonで購入した「CADEN」のクイックストラップです↓
【CADEN QUICK STRAP】
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDPD17A/ref=cm_sw_r_cp_api_TajzybW2M8HZS
生地がネオプレーンで幅も広いので、一眼レフでも肩に負担が掛かりにくいです。
ただ、夏は暑くて蒸れますけどσ(^_^;)
あと、四角の環とカラビナを繋げてる部分が細くて心許ないので、金具が折れても落下しない様に対策はしてます。
4年くらい使ってますが今の所は折れてないです。
ご参考まで^_^
書込番号:20522866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちっちゃいレンズだと外側に向けてることが多いかな
書込番号:20523474
0点

>逃げろレオン2さん
お久しぶりです。
しばらく留守にしていました(笑)
このストラップ、良さそうですね。
実品をみてみることにします。
素敵な情報ありがとうございます。
>AE84さん
そうですね。
邪魔にならなければ即応性はこちらの方が高いと思います。
前にも書きましたが、
拙もRF機やM3/4では短玉が主ですので普通の肩掛けや首掛けが多いです。
ただ人や障害ブツ(笑)が多かったりの場合は内掛けのことも。
いずれにしてもTPO(古ッ)次第ということでしょうか。
この板には数年ぶりの書き込みでしたが、
皆さんからの、相変わらずのご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:20523713
1点

望遠余り使わないアタシは余り意識して無いです( ̄▽ ̄;)
書込番号:20523732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクは肩にかけるのはバックです。
ストラップは首にかけ左手でレンズを持っています。
つまり、バックからカメラを出した時から撮影モードに入っていてそれ以外の時はカメラはバックの中という事です。
書込番号:20523741
0点

こんばんは
なで肩で、すぐずれるので肩掛けは嫌いですが、
重いレンズで肩にかけるときは、レンズ下向きで、
カメラを、必ず手で押さえています。
軽めだと、首下げかなあ。
歩きながら、頻回にスナップを撮るときは、
右手にストラップを二重巻ですかね。
ハンドストラップは便利そうに見えましたが、不便でした。
以前、ニコンからもらった布製のバッグに、
たすき掛けにしてカメラを入れてます。
すぐ出せて結構便利です。
特に出目金の時は、バッグに入れるようにしてます。
書込番号:20526430
0点



カメラその他
nikon1のJ5を使っているのですが、先日4K動画を撮影してみました。
この4K動画から静止画を切り出す方法がいまいちわかりません。
Windows対応の無料アプリがあると助かるのですが・・・。
どなたか、いいアプリケーションご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

今、ちょっとやってみました。
GOM Playerで動画再生して、一時停止した状態で画像を「再生画面の保存」でpng形式で保存できました。
このファイルはドキュメントのGomPlayerのCaptureというフォルダに保存されるので、保存された画像をダブルクリックすると、Winodowsフォトで開けました。
このpngファイルを右クリックして編集を選択すると、ペイントからファイル形式をJPEGにできました。
うーん、もっと簡単に行かないのでしょうかね(^_^;)
書込番号:20504934
2点

GOM Playerのキャプチャ設定はどうなってますか?
http://www.gomplayer.jp/player/option/controlpanel.html
>画面キャプチャー設定
>画面キャプチャー設定画面を開きます。保存するときのフォーマット、画質、保存先などの設定をおこなえます。
ここで保存フォーマットを変更すればJPEGに変更できそうですが…。
と言うかデフォルトはJPEGという情報を見ましたが、最近はPNGに変わってるんでしょうか。
書込番号:20505089
2点

>びゃくだんさん
デフォルトからいじってませんが、設定は後から確認してみます。
出先なもので(^_^;)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20505126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GOM Playerで切り出しを試みていたのですが、やり方が悪いのかコマがズレてしまい上手く行きませんでした。
色々と調べていると、VLC media playerというアプリケーションを見つけました。
これも同じようにデフォルトはpngになっているのですが、jpegでも保存できるように設定できました。
これだとコマずれも起こらず、jpegで保存できます。
後は画像編集アプリで加工すれば大丈夫そうです。
自己解決ということで、ご報告しておきます。
書込番号:20509248
1点

4K切り出しをJPEG出力して、そのファイルをさらに画像編集アプリで加工するという前提なら、4KはPNG出力してから編集アプリでJPEGで出力した方が劣化がないのではないかと。
JPEGで何度も保存すると劣化すると思いますよ。
書込番号:20509909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
なるほど、そうなのですね。
色々と試みてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20509975
1点

動画キャプチャーして静止画を得る場合にはPCディスプレイの画素がネックになります。
使用するモニター(PCの)が例えば横1920だったとしてもその画像は2Kであり
せっかく4Kの高画質で動画が記録されていても半分にダウンコンバートしてしまいます。
従って動画からのキャプチャーでは無意味とは言わないまでも
せっかくの4Kパフォーマンスが活かされないということです。
(HDMIケーブルで4Kモニターで再生させてのキャプチャーであれば高画質を維持できます)
ちなみにビデオの1フレームは写真の1枚に比べてシャッタースピードがかなり遅いため
画質は自ずと悪くなります(晴天の戸外ではけっこう画質いいです)
一番良いのはビデオファイルから直接フレームデータを取り出すことですが、なかなか良い
フリーソフトがありません。ffmpegというフリーアプリができるという噂は聞いていますが
コマンドラインによる操作でかなりレガシーというかユーザーフレンドリー^とは言いがたいようです
ビデオカメラ(パナやソニー)のハード上でできるものがあるらしいのですが、そのためにそれを
購入というわけにもいきません。撮影方式の違いから同じ4000ピクセルでも最初から写真として
撮影したものには比べられるはずはなく、なのでそこまで投資はしたくないですね。
書込番号:21093037
1点

>BK.Macさん
ありがとうございます。
4K動画から切り出しはやはり難しいのですね。
まずはカメラはカメラ、動画はビデオカメラで住み分けようと思います。
書込番号:21093062
0点

訂正です
画面キャプチャーではなく GOMプレーヤーでのスナップショット機能(再生画面の保存)では
オリジナルの解像度が保持されますので、さきほどのPCモニターの画素数に依存するという
意見は間違いです。 訂正してお詫びします
書込番号:21093063
0点



カメラその他
こんにちは
撮影時に手袋(フォトグローブ?)をする方もいらっしゃると思いますが、
寒さに負けないオススメ手袋はありませんか?
寒さに負けない服装ならいろいろ情報ありましたが、
寒い中で撮影できる手袋の情報が知りたいのです。
電熱式の手袋とか使ってる方には、使い心地とかぜひ教えていただきたいのです。
2点

とんがりキャップさん こんにちは
自分の場合 寒さによって対応できるよう何枚か重ねて使うのですが 撮影時は100均などで売っている 親指・人差し指・中指の先がカットしてある薄手の手袋の上に 指がすべてカットしてある手袋を重ねて使っています。
撮影後や 移動中はアウトドアショップなどで売っている オーバーグローブを付けていますが それでも 手などが冷たくなった場合は 白金カイロなどで 温めています。
書込番号:20485808
2点

とんがりキャップさん
こんにちは^_^
ケンコーから寒冷地用のグローブが発売すると価格.comの製品ニュースで出てましたよ!!
値段は分からないですが(≧∇≦)
書込番号:20485811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで5,000-7.000円で各種売っている。
使い心地は自分で試着しないと何とも言えない。
書込番号:20485933
1点

こんにちは
私はもとラボマン 2さんのように手袋二重にしてます。
指先に穴の開いてしまったのを…w
手袋が二重だと間にミニカイロを入れることもできます。
肩甲骨の辺りにカイロを忍ばせておくと、寒い震えが緩和します。
書込番号:20485963
3点

>とんがりキャップさん
こんばんは。
自分は、通常の寒さ?の場合は、釣り用の指先だけ捲れるものを、極寒の時は、スマホなどを操作出来る薄手の手袋にオーバーグローブをはめ、足先用のカイロを入れてます。
先日の夜中、寒空&強風のなか、3時間以上、星の撮影をしていて、かなり辛かったので、電熱ズボンを買っちゃいました。
書込番号:20486020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと興味はあるんですが…
http://shop.nikon-image.com/front/ProductNDO00514.do
書込番号:20486217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に 寒冷地(特に積雪地)では
下履き手袋(保温素材)に 上履き手袋 を組み合わせます。
そのために 何種類か用意しています。
濡れたら交換しますので、下履きは何枚か用意します。
撮影前は、大き目の耐水性のあるグラブを嵌めて歩いてます。
アルペン(やデポ)、ホームセンターなどで調達します。
書込番号:20486271
2点

オススメはスポーツショップで売っているランニング用の手袋が良いですよ
色々ありますので好みで選べます
書込番号:20486474
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
じゃあ、指の先端は撮影時出してるわけですね。
私の指は極端な寒がりなので、ちょっと厳しいんですよ残念ですが。
でも移動時にはミトンみたいなのをさらに重ねるわけですね。
それなら暖かそうです。
書込番号:20486832
0点

>カメキューさん
ありがとうございます。
ケンコーの、さっそく検索してみました。4000円以下のようでした。
カメラマングローブ Grip Hot Shot
これも指先が出るタイプですね。最新情報ありがとうございます。
暖かいかどうかは、人柱必要ですね。ちょっと考えます。
書込番号:20486851
1点

>kandagawaさん
ありがとうございます。
これが全然暖かくないんですよ。
書込番号:20486863
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
やはり指だしスタイルですね、でカイロも入れるんですね。甲側ですよね?
指先まで温もりは伝わるんでしょうか?
でも、カイロというのは手袋に断熱させるだけではなく、発熱までさせるわけですから進化系ですね。
私の場合寒いときには、指先がしびれシャッターに限らずボタン類が押せなくなってくるんです。
指先は出したくないんですよねー。
書込番号:20486879
0点

>EJ207kaiさん
ありがとうございます。
手袋の2重重ねですね。なおかつカイロまで、最強の組み合わせです。
それと電熱ズボン!
電熱は効果あるのでしょうか? それより怖くないですか?
私は、身体は着込むせいかなんとか寒さに負けないのですが、指先なんです。
バイク乗りの方は、電気グローブを結構使ってらっしゃるようですから、
使ってる方がいないかな?と思って今回質問した次第です。
書込番号:20486903
0点

>蝦夷縞栗鼠さん
ありがとうございます。
実は先日買いました。それでさっき使ってきましたが、まるでダメです。残念です。
今晩マイナス7度程度で、たった1時間ほど撮ってみただけの第一印象です。
アウターはそこそこ良いのですが、インナー手袋にまったく保温効果と断熱効果がないので
あっというまに冷えきってしまいます。また指先が革で出来ているのですが、凍ってしまいガチガチになって操作性も悪かったです。
安ければこんなに文句つけないのですが、けっこう高いから憤慨しています。
インナーを他の手袋にして使うしかないかなと、それとカイロの組み合わせがいいのかなと感じています。
書込番号:20486921
0点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
そうですよね、何組も必要だと思います。
私のところは寒いので、濡れることはないので毛糸でも良いのですが
クルマやキャビンだと溶けて濡れますから要注意ですね。
書込番号:20486939
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
ランニング用の手袋、どういうものか知りませんのでネットで見てみましたが、
ちょっと寒そうです。きっとスポーツして体温上がってるヒト向きなんでしょうね。
死にかけのおっさんにはちょっと厳しいです。
書込番号:20486946
0点

回答していただいた皆さん、本当にどうもありがとうございます。
手袋2重重ね、カイロ入りが良いような気がしていますが、
電熱ヒーター入りの手袋のことも大変興味がありまして
どなたか使ってませんかね?
書込番号:20486955
0点

とんがりキャップさん 返信ありがとうございます
>私の指は極端な寒がりなので、ちょっと厳しいんですよ残念ですが。
でしたら カメラの操作性は少し落ちますが 下につける薄めの手袋の上に指なし手袋付けるだけでも 暖かさよくなると思いますし 指先まで 厚い手袋だとカメラの操作が上手くできなるので 指先だけは 動きやすくしておいたほうが良いと思います。
書込番号:20486987
2点

去年横浜のヨドバで見つけたのですが、エツミのグローブ。スマホも使うので寒いけど指先だけが出るのがいいです。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=175
書込番号:20487035
1点

体が暖まれば自然と手は暖まりますのであまり否定的に考え無いで正直軍手で十分だと感じますよ
まあ軍手はカメラ操作に支障がありますが・・・・・・・
ぶっちゃけ雨等に濡れなければ手を覆うだけで十分だと思いますよ
私自身スキー場等で撮影する機会もありますがいつもランニンググローブだけで大丈夫です(使い易い)
書込番号:20487045
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
只今、撮影から戻って来ました。
まぁ、今日の寒さは其ほどではありませんでしたが…
自分は、本当に寒いときは、指先が痛くなり、まったく感覚が無くなって来ます。
カメラの操作もままらなくなり、凍傷になるんじゃないかと思ったことが何度もあります。
で、先程回答した手袋二重ですが、オーバーグローブは、親指以外は分かれていないタイプのもので、尚且つ、捲れるものです。
これだと、撮影中も外すことなく、手の甲に貼ったカイロで暖められるので、いい感じだと思います。
書込番号:20487293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
エツミの情報ありがとうございます。
新製品が出たようですね、たぶん前のモデルを買いましたが寒かったんです。
指先が出るタイプは、たいてい防寒性が乏しいのかなと思いはじめています。
書込番号:20487531
0点

>もとラボマン 2さん
再レスありがとうございます。
やはり何枚も重ねて手袋するようにすべきと思いました。ありがとうございます。
>餃子定食さん
再レスありがとうございます。撮影フィールドが違うと感覚が全然違うんでしょうね。
寒いというか凍傷になる恐怖、そう怖さですね。怖いから必要なんです。
まあわからないかもしれません。ありがとうございます。
>EJ207kaiさん
>只今、撮影から戻って来ました。
とんでもない時間ですよ!今日はおやすみでしょうか?ご自愛ください。
釣り道具のお店は見た事ないので、いちど探検してきます。
凍傷は怖いです。感覚が無くなった時点で血行が止っているそうで、それからちょっと経つと壊死。
そうなると回復しないこともあるし、いわゆる手遅れもあり得ます。
私は冬山しませんが、それと同じような気象環境で撮影しているので凍傷予防に気を配ってます。
書込番号:20487564
1点

>とんがりキャップさん
冬場の撮影、防寒対策悩みますよね。カメラがm4/3で小さいのとスマホも使うとなるとどうしても指先が出るタイプなんですよね。
書込番号:20487917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常用の使い方になりますが、
100円ショップにも売っている「白い薄布の手袋」と(風雨のあるときは)薄いポリ手袋を重ねると意外に使えています。
ポリ手袋は通気性が無いので、しばらくすると手の皮膚から蒸発する水分で湿ってきて断熱性が悪化していきますから、
白い薄布の手袋ごと交換します。
薄いのですぐに乾きますから、3セット~数セットあればちょっとした撮影でも「非常用として」何とかなっています。
※白い薄布の手袋は、いつもより寒くて普通に使っている手袋では十分でないときに追加使用するときにも役立ちます。
(普通に使っている手袋がピチピチなら使えませんが)
短距離の自転車通勤などしている場合で、普通に使っている手袋を忘れたときや雨が降ってきたときのために、バッグに上記を1~2セット用意しておくと時々便利です(^^)
(かさばりませんし)
書込番号:20487968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手袋を重ねて使う場合の注意です。
重ねた状態で、少し余裕がないと手指を締め付けているために血行が悪くなって、血管の熱交換器としての機能が悪くなり、
酷い場合は凍傷を促進します。
また、少し隙間が無いと水蒸気が溜まって結露し、先に書きましたように断熱性が悪くなります。
特にピチピチの革手袋の場合には注意し、更に普段は比較的に温暖なところに住んでいる場合は、
極寒のところでも断熱機能よりも「見かけ」を重視してしまっての災厄を招き易いので、「何が大切なのか?」を考えて対応すべきと思います。
書込番号:20488007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
白い手袋って、ブランドショップの店員さんがしてるアレでしょうか?
アレの上からポリ袋ですか、カメラ操作は滑りそうで怖そうです。
「何が大切なのか」
まあ自分の指ですね、次いでカメラの操作性。
おそらく大多数の方はカメラはAFで使うと思いますが、
私の場合、真夜中に自然写真を撮り、基本的にマニュアルフォーカスです。
それを氷点下と強風の中で行いますので、指の感覚を重要視して今回の質問をした次第です。
昼間の撮影なら、AF効くので手袋もうるさい事言わないんですが、、、。
とはいっても、ニコンが
ND フォトグラファーズグローブセット 11,880円(税込) を買ってみると、上にも書きましたがぜんぜんダメ。
カメラメーカーだし、「冬季、および寒冷地での撮影をサポート」とかキャッチーなフレーズにごまかされました。
登山用品のメーカーのほうが、カメラ操作性はちょっと難ありでもずっと良さげかなと思ってます。
まずは週末に釣り具屋さん行って物色してみます。
書込番号:20488087
1点

私も色々試してみましたが、やはりロープロの手袋とくに
薄手のフォトグラファー用がお勧めです。厚い方も使いましたが、
ややごわごわしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/735577.html
マイナス10度ぐらいまででしたら、これだけでも大丈夫ですが、
それ以上に寒くなるようでしたら、もう一つ大きめの革製手袋
を使うのがよろしいでしょう。
寒さに弱い人は小さなホカロンを合わせて使う事が多いようです。
書込番号:20488368
1点

あ、忘れていました。
汗をかいても、間違っても手袋を付けたまま顔を拭かないで下さい。
人差し指の背側に付いているベルクロで傷つける事があります。
書込番号:20488383
2点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
ロープロは試していませんでした。似たような舶来モノを買ったんですが指の太さがブカブカでダメだった経験があります。
やはりサイズが肝心ですよね、お店で試してみようとおもいます。
その際に汗を拭ったらダメなんですね、了解です!
書込番号:20488411
1点

ちょい高めですが、FireFoxのスエード調のやつと、防寒用のを使い分けてます。
暖かくてスマホ操作も可能です。
書込番号:20489323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
皆様、こんばんは。
防寒手袋で撮影用となると探しづらいですね。
私は5年程前に購入したモンベルを使っています。
2月のキンキンに晴れた道東の日の出前にモモンガ待ちしますが、
暖かくはないが、指先機能不全になった事はありませんでした。
まあ、個人差もあるでしょうから絶対ではありませんが。
ただ、指先に付いている革が破れて来たので買い替えようとしたら
型落ち?なのか同じ物がショップでは見つかりませんでした。
こまったもんです。
電熱式は使った事がありません。
書込番号:20489525
2点

>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
FireFox、フォックスファイヤーですね!ヨドバシで売ってますよね、
デザインが短いので手首部分が寒くなりませんか?それで買わなかったのを覚えてます。
今夜は6時半から10時頃まで撮ってきました。
からっと晴れ上がり気温ばかり下がって皮膚が痛かったです。
今日はネオプレーンの手袋をインナーに、アウターはニコンのを使ってみましたら
1時間ほどは大丈夫。
でも操作性が悪くてネオプレーンの作業用手袋はボタン操作が苦手のようでした。
書込番号:20489532
0点

>FLmomoさん
ありがとうございます。
夜明けのモモンガ、すばらしい。
私は黄昏のモモンガを狙っていましたが、いなくなってしまい別の被写体を追及中です。
モンベル、ウェアは持ってますが手袋、5本指タイプもあるのですね
ミトンみたいなものしか知りませんでした。ショップで試した方が良さそうですね。
釣具屋さんと山岳のお店に行った方が良いみたいですね。
厳冬になる前になんとか気に入ったモノを見つけたいです。
書込番号:20490068
0点

>とんがりキャップさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
追記しますと、確かwool、フィルム、フリースで構成されている、
ようなキャッチコピーでした。
まあ、海風にでも吹かれれば体感は更にマイナス5℃は逝きますから
店頭で幾ら試しても分かりづらいですね。
モンベルはカメラアクセサリーも展開しているので、少しはマシかな。
では。
書込番号:20490719
1点

>FLmomoさん
モモンガ、めちゃくちゃかわいいですね!
このコはべっぴんさんです。目の白いとこも写っててすばらしいですね!
今夕、近所のホームセンターでまた買いましたが、ニコンのインナーと同じ素材、縫製は今回のがいい感じ。
今度使ってみようと思います。
書込番号:20491624
0点

(亀レスすみません)
>白い手袋って、ブランドショップの店員さんがしてるアレでしょうか?
そうなりますか、指紋とか付かないように、電子部品関連の製造などにも使われています。
>アレの上からポリ袋ですか、
基本は「指出し部分の保護」で白い薄布の手袋(綿とか木綿、化学繊維は断熱性イマイチ)で、
風雨のあるときにポリ手袋です。
いずれも非常用です。
書込番号:20491646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロープロの手袋使ってます。
最近のと絶版のものとどっちも使ってますが、絶版のものの方が薄手で使いやすいです。
親指と人差し指を出すことができるので重宝しています。
書込番号:20491678
1点

@ボクはまず医療用のプラスチック手袋をします。
A普通のコンビニに売ってる伸びーる手袋を付けます。
B最後に釣具屋さんで売ってる必要な時だけ3本指を出せるグローブです。
※釣り用グローブは普通5本の指全部をカバーしています。
しかし、仕掛けやエサを変える際左右両手の指3本を出すことができます。
出来れば@Aを逆転させたらもっと保温性が上がりますがプラやペット素材は耐久性があまりありませんのでこのセットでいってます。
書込番号:20491737
1点

>ありがとう、世界さん
なんか誤解していました、
>基本は「指出し部分の保護」で白い薄布の手袋(綿とか木綿、化学繊維は断熱性イマイチ)で、
>風雨のあるときにポリ手袋です。
再度のご説明ありがとうございます。これでわかりました。
これは良さそうですね、ああだから結露するのかと納得ですが、こんどやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20491828
0点

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
ロープロ、やはり使う方多いんですね、佐藤光彦さんからもおススメいただきました。
こんどお店で見てみます。
書込番号:20491836
0点

>山ニーサンさん
ありがとうございます。
わー、似たようなことをしています!
1と2までの状態が、私の船上での右手です。
海上だと、陸ほど冷え込まないので、1プラス2でやってます。
それをさらに釣り用グローブで覆うのですね。
やはり釣具屋ですね、行ってこなくちゃなりませんね。
いままで釣りに興味がなかったので縁遠かったもので、コレを期に探検してみます。
書込番号:20491853
0点

スマフォだけでなくカメラもタッチスクリーンな時代ですから、
それにも使えるグローブだったらいいですね。
モデルさんが手袋しないで頑張っているなら、、、こちらも我慢すべきかなあ。。。
カメラマンがぽっちゃりだったら「やせ我慢」とは言われないか。(笑)
書込番号:20492225
1点

私は釣り具屋さんで売っている釣り用の手袋を使っています。指先が取り出せるようになっているんですよね。
手のひら側には滑り止めがついていますし、ちょっとしたときに指先が出せるので本当に便利です。手放せないですね。
私はそんなに寒がりではないのでそれだけつけていれば充分暖かいですが、寒いなら保温用の薄手の指切り手袋を下に重ねればだいたい大丈夫ではないでしょうか。
お値段も、シーズン末期になれば釣り具屋さんのワゴンセールで投げ売られていることがあります。私は型落ち品のワゴンセールで半値で買った記憶があります。
皆さんのレスを見て、意外に使っている人が少ないんだなと思いました。本当に便利ですよ。
書込番号:20493290
1点

>寒さに負けないオススメ手袋はありませんか?
いくらでも手袋はありますが酷寒用の手袋にしてもバイク用にしても、
そのままではシャッターは切れませんので手袋の脱着の労を、惜しま
ない、ことで解決です...これ以上の答えは、ありません。
これは保温対策としてですので、あとは凍傷に要注意です。
書込番号:20494318
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
やはりタッチパネル対応の時代ですね。
厳寒時にタッチは無理ですから、メーカーも考慮してほしいと思います!
>もしもし隊長さん
ありがとうございます。
シーズンオフの釣り具屋さんですね、了解です。
でも今日行ってきました!
いろいろありました、目移りがするほどいっぱい、色とりどりで。
考えてみれば、釣りするヒトは釣り糸とか針とか結んだり結構細かい事をされるんですよね、
ってことは、手先を重要視した手袋があって当然なのですね。
しばらく通って、値段の相場を知るとこから始めたいと思います!
>shiba-mさん
ありがとうございます。
厳寒期での手袋脱着は、ちょっと面倒ですねー 無理かな。
かえって濡れちゃうと凍傷になりますしね。
カメラが冷たいのも良くないです
カメラ自体が発熱してくれると、すべてもんだいかいけつするんですけどね〜
書込番号:20494354
0点

>とんがりキャップさん
こんばんわ。既出かもしれませんが、こんなものはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1033438.html
指先が出ないものが紹介されています。使用したことがありませんので、使用感は不明ですが。お役には立てませんか?
書込番号:20498022
1点

レリーズボタンさえ押すことができればOKということもあれば、
前後のダイアルもきちんと回したいということもありますね。
当方の人生最低記録は氷点下8度の北海道でした。
私には命の危険を感じるくらいでした。
それでも現地の人はセーターで外を歩いていたかも。。。
書込番号:20498141
1点

>narumariさん
ありがとうございます。
ご紹介の記事、はじめてみました!
やはり比較検証記事ってあったんですね、参考になります。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
このところ3日に1回くらい、日没後に撮影しにいってますが、ずっと氷点下。
マイナスでもセーター1枚のヒトっていますね、特に白人さんは寒さに強いですね
私なんかは考えられません!
書込番号:20498782
0点

お答えいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
どうやら、電熱手袋を使っている方はいらっしゃらないようですね。
手袋の選択や使用方法などについて、みなさんいろいろなノウハウをお教えくださり大変参考になりました。
私はいつも寒くてたまらないわけではないのですが、本当に寒い時はそれはもう指がちぎれてもわからないくらい麻痺した状態になり、凍傷が怖いので今回質問させていただきました。
皆さんのお話から、いろいろと試して行こうと思っています、どうもありがとうございました。
グッドアンサーは、3名となると難しい。どなたのお答えも参考になったので。
すみませんが、解決済みにさせていただきます。
書込番号:20501347
0点



カメラその他
どこで質問したらいいのかわかりませんで
ここに書かせていただいたのですが、板違いでしたらごめんなさい
で本題ですが
<やりたい事>
Phantom3で撮った4K動画を、YoutubeのHD画質程度に変換したい
(無理なく再生できて画質もある程度確保されてる)
<状況>
Phantom3の4K動画の仕様は
UHD:4096x2160p 24/25, 3840x2160p 24/25/30
となってるようです
動画のフォーマットは正直ちんぷんかんぷんです
AVCHDはうちのディーガに入れるとそのまま再生できるなあ
でもファイル構造さっぱりわからない
H264とかmkvとかDAI語?ってレベルです
お金かけたくないので
わからないなりにググってフリーウェアでAvidemuxとか使ってみましたが
出力フォーマット?で何を選んでいいのかわからずとりあえずやったら
20MBくらいの見るに堪えない動画に変換されてしまいました
ワンダーシェアとか簡単そうなのも検索するとヒットするのですが
「無料!」系ソフトはどうもGOMっぽいニオイがするので
二の足をふんでます
編集についてはちょっと要らない部分削除したりするくらいで
あまり高度なことはしないのですが
何かよいソフトとか、ズバリこう設定すればYoutube画質に変換できるとか
教えていただければ大変助かります
PCはi3でメモリは8G グラボ無しのH61M内蔵です
(自作機、モニタ裏にアクリル板マウントでM/B固定してるので拡張はできません)
0点

アハト・アハト さん
>4K動画を、YoutubeのHD画質程度に変換したい
>「無料!」系ソフトはどうもGOMっぽいニオイがするので二の足をふんでます
変換だけでしたらフリーのエンコーダソフトでも使い易いのがありますよ。これなんかは簡単でいいですね。
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
H.264/4Kのファイルを読み込んで、YouTube向けのFullHDに変換する例を画像Upします。
このデフォルトプロファイル(10Mbps)でエンコしても画質の良いFHDビデオになります。
出力設定をカスタマイズもできますが、ややこしければデフォルトの中で選択して出力するだけです。
書込番号:20463431
0点

色異夢悦彩無さん
昨晩エンコードして今朝見てみましたが、バッチリでした!
i3の低スペック機でもひっかかりなく再生できて十分な画質です
ありがとうございます〜!
Youtubeなんてそのものズバリの設定があるんですね
画面キャプチャつきで説明していただきわかりやすかったです^^
とても助かりました
また何かありましたら
どうぞよろしくお願いいたします^^
書込番号:20464601
0点

>アハト・アハトさん
こんにちは
上手くいったようで、よかったですね。
書込番号:20464689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
ホントにありがとうございました^^
ただi3だとエンコードやっぱり時間かかりますね・・・
せめてi5にでもしようかなあと思ってます^^;
ところでハンドルネーム
難しい熟語だなあ・・・と思ったらアテ字なんですね^^
魔界転生思い出しました
千葉十兵衛は最高にカッコよかったですね
今は二人ともおじいちゃんになっちゃいましたけど
私もオッサンですからね 人の事いえないや
書込番号:20465209
0点



カメラその他
現在、ニコンのD5300にDX35mm F1.8をつけています。
主な使用用途
・登山での花や風景
・旅行の記録
・たまに街歩きで
今後、星景写真も撮りたいと思っています。
登山で使用する際に、サッと取り出せないことから、山頂での使用がメインとなっていますが、道中ももっと撮りたいと思っています。
また、山頂ではより広角なレンズで撮影をしたいと考えています。
今回コンデジと広角レンズを買い足すのがいいのか、コンパクトなミラーレスを購入したらいいのかで悩んでいます。
コンデジを買い足す場合は、防水か否か、明るく広角なものにしたらいいのか、高倍率なズームが付いているのがいいのかも悩んでいます。
ただ、高倍率ズームはあったらいいかなぐらいな感じです。
コンデジの使い道は、登山の道中や旅行、街歩きでの使用を考えています。
山頂や星景写真は広角レンズで行けるかなと。
ただ、この使い方ならコンパクトなミラーレスでもいいのかなとも思っています。
予算は7〜8万円で、ミラーレスを購入する際は、今のカメラとレンズを売って合計で10万円ぐらいを見ています。
どのような買い方がいいか、アドバイスをお願いします。
0点

登山の目的はなんですか?
写真撮影ですか?
それとも Because it's there. ですか?
オイラは後者なんで、防水のコンデジ使ってます。
書込番号:20412685
2点

予算とか撮りたいものなど色々書かれていますが、全部担いで登れるんですか?
どういう山でどんなスタイル(日帰り・小屋泊・テント泊)なのかを記した方が良いと思います。
登りと撮影のどちらがメインなのか、ザックの種類・容量なども。
ちなみに、私も熊さんと同じです。登山メインですからカメラは軽くて小さい方が(無きゃ無くても)良い。登山装備を圧迫するようなデカいカメラは、邪魔になるだけなので持って行きません。
書込番号:20412710
3点

その予算ならば個人的にはOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをオススメします
もう少し予算が出せるなら12-40mm F2.8 レンズキットですねー
まずは軽いという事と防塵防滴設計なので雨でも大丈夫
そして何といっても強力な手振れ補正機能でかなりのスローシャッターまで使えて新型が出た事によってお買い得感満載
私自身仕事で普段の撮影はニコンD4sを使っていますが山等の撮影はオリンパスです
書込番号:20412762
0点

>クロスチャンバーさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
登山がメインです。
今年は日帰りの低山がメインでしたが、来年は2000mぐらいの山小屋泊をしたいと思っています。
ザック容量は30Lです。
書込番号:20412771
0点

現在のシステムはそのままにしておいて
例えば
COOLPIX AW130とか価格の安いCOOLPIX S7000で
ポケットに入るサイズを追加してみて
カメラの道はちょっと脇道に入る的な事はナシ?ですか?
書込番号:20412843
1点

私はデジイチでしたが、首に提げて歩くのは重たいのでコンデジに変えました。
画質は妥協したくなかったのでセンサーサイズの大きい物
広角から望遠まで
買ったのは、CANONのG7-X
コンデジは中々捨てた物ではありません
24〜100mm
F1.8〜2.8
マクロ機能付き
1.0型大きなセンサー
当然防振
デジイチの交換レンズでこの仕様だったら10万円を超えるはず
(無いですけど)
通常使用は問題なし
でも、画質はデジイチです。
デジイチで撮ったものは、拡大して行くと
こんな物が写ってたのか!と発見がありますが
コンデジの写真を拡大して行くと荒さが目立ってきます。
とは言え、軽さは全てに優先します(私の場合)
理想は、
18〜500mm(f1.8)で、マクロ&防振
ガラケーより小さく、羽の様に軽い物ですね (^^)
書込番号:20412875
2点

らじあらたいきさん こんんちは
雨の日撮影することは考えていないのでしたら 防水に拘らないで良いと思いますので 後は どのような写真を撮りたいかで変わってくると思いますが
星の写真の場合 高倍率ズームだときついですし コンデジでもある程度星の撮影に慣れている人でしたらいいのですが 慣れていない人だと難しいので 星の場合のみ D5300で始めるのが良いように思いますし D5200そのままで 登山中用の 1インチセンサー内蔵のコンパクトカメラの追加が良いように思います。
書込番号:20412978
0点

>餃子定食さん
性能的には申し分ないですね。
携帯性はどんな感じでしょう?
>DLO1202さん
>亀浦さん
>もとラボマン 2さん
コンデジは、実は当初オリンパスのTG-4に決めかけてました。
ただ、防水がいるのかどうかがどうしても引っかかりました。
今のところは日帰り登山なので、雨のリスクがある日はそもそも山に登りません。
ただ、来年以降は雨での行動はあるかもしれません。
が、そもそも雨天で撮影するものが何かあるのかが分からない。
それなら、防水機能なしのほうがいいものがあるんじゃないかなと。
お店でTG-4やRX100,SX720HSを触ってみましたが、どれもよさそうに見えてしまいまして。
こうして質問するに至ったわけです。
書込番号:20413029
0点

>らじあらたいきさん
私も登山をしていますがミラーレス一眼導入時にいかに手早く撮れるかで思案しました。
昨年秋頃に使い始めた時はソフトケースに入れ首からぶら下げ使っていました。
しかし歩く度にブラブラと当たるのが不満で対策を考えました。
色々考え中華カメラクリップを導入し山で使っています。
まあ今でも時間記録と花にはコンデジがメインですが風景には活躍中です。
なので現状のD5500でも標準ズーム程度なら山でも使えるかと。
コンデジとの併用も有りですね。
書込番号:20413107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らじあらたいきさん
カメラ名間違えました…ごめんなさい(_ _;)
中華カメラクリップについて補足しますがキャプチャーデザイン社にかなり似たモノです。
ザックの肩ベルトにカメラを固定します。
欠点はケースは出来ずむき出しで岩場等では破損が怖い事です。
あと防水コンデジ導入も考えましたが沢登りはしないので水没リスクは少なく不必要と考え購入には至っていません。
書込番号:20413143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山がメインで、もし気長に待てるなら、DL18-50のみに集約してはいかがでしょうか。
星は未知数ですが、スペックからぼちぼち写るかと思います。
防水が欲しいなら、いっそ携帯を防水にして、サブカメラがわりにするのも手かと。
書込番号:20413344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか難しいですが、そのままニコンで広角レンズを買い足すならば、純正の10-24mm、あるいはシグマの8-16mm、10-20mmが候補かなと。
それと、どの山に登るかによりますが、2000mm程度の山ならば森林限界以内になることが多いので、頂上から広角で撮ろうと思っても周囲の木がうっそうとしてなかなかうまくいかない場合があります。空の部分を多くして、足元が平べったくなる写真ならば撮れないことはないですが。頂上から広角レンズを使って足元から遠くまで広い写真を撮ろうとするならば、3000mmクラスが視野に入ります。
個人的には35mm換算で24-105mm、あるいは24-120mm程度の小三元タイプの標準ズームがあればいいのかなと思います。道中でも便利ですしね。換算24mmでも結構広いですよ。ニコンのDXならば16-80mmが該当します。
防塵・防滴機能が明示されていなくても、注意深く撮影すれば大丈夫だと思います。山の場合は明確に雨が降るならば分かりやすいですが、霧に注意ですね。意外と水滴が付きます。予算が余るならば、ザック、カメラバックなどでカメラを保護する方にまわせばいいかなと思います。
書込番号:20413579
1点

らじあらたいきさん 返信ありがとうございます
>防水がいるのかどうかがどうしても引っかかりました。
雨がたくさん降っている時は 撮影どころではないと思いますのでなくても良いような気もしますが 一つだけ 急な雨の対策用に コンパクトで 防水性が高いウエストバックなどにカメラを入れるなど対策は必要だと思います。
書込番号:20413893
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
広角レンズは、TOKINAのAT-X 116 PRO DX II を中古で5万円ほどで購入しました。
サブ機の候補は、一昨日、昨日、今日と、お店で実機を触ってきました。
持ち歩くのに適した軽い感じのものを見ていたのですが、いろいろ触ってみて1番しっくりしたのが、パナのGF7とGM1Sでした。
こちらも中古でGM1Sが3万円で売られていましたので、こちらを購入。
合計で8万円で予算ぴったり(フィルター等で1万円別にかかりましたが…)で大満足です。
届くのが少し先なのですが、今から楽しみです。
書込番号:20421435
2点

らじあらたいきさん
悩まれたようですが 予算内に決めることが出来たようでよかったですね。
書込番号:20422743
0点

質問から10ヶ月経って、今の状況です。
メインは、やはり中古で購入できた、E-M5に、パナの14-140をつけています。
サブとして、カメラ屋でワゴンに積まれていた、ジャンクのcanonS120が奇跡的に使えたので、そちらを使用しています。
重量は軽くなり、撮影する機会も増えました。
現状満足しています。
D5300は、星の撮影で使用しています。
書込番号:21188420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)