
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月12日 19:29 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年1月25日 10:19 |
![]() |
12 | 13 | 2024年12月28日 08:15 |
![]() |
25 | 19 | 2024年10月25日 17:10 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年10月13日 02:15 |
![]() |
3 | 8 | 2024年10月12日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【使いたい環境や用途】
自動車レース・風景写真・スナップ写真・鉄道写真
【重視するポイント】
写りの良さ、afの速さ、コスパの良さ
【予算】
25万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どちらが用途にあっているか教えてください!!
1点

いーおーえすさん こんにちは
少しでも ボケが大きく 明るいレンズが欲しいのでしたら EFレンズでもF2.8の方が良いと思いますが そうでないのでしたら アダプター無しで使えるRFレンズの方が良いと思います
書込番号:26071836
3点

RF70-200mmのようなせり出すタイプのレンズは、レンズの自重落ちがしにくいように、ズームが重めになっている事があります。
トルクの調整が無いので、人によってはかなり重く感じる人もいるかもしれません。
また、ズームの回転が多いので、咄嗟のフレーミングに時間がかかります。
ですが、一番の特徴は、収納時はコンパクトで持ち運びは楽です。
それに対して、せり出しのないEF/RF70-200mm(Z)は、ズーム時の回転が少なく、トルクも軽く設計されているので、咄嗟のズームにも対応できます。
EF70-200mmF2.8IIはサポート終了が近いのでお安いですが、サポートが切れれば修理ができなくなるので注意は必要です。
あと、RFの同型レンズに比べて重いです。
書込番号:26071971
3点

写り的にはやはりRFに軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:26072023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーおーえすさん
EF70-200mmF2.8II/IIIはほぼ同等の画質だそうですが、RF70-200mmF2.8は写り的には進化しています。
書込番号:26072485
2点



カメラその他
>hirappaさん
>いいねって何
ナイス ではなく いいね です。
書込番号:26037640
2点

>中野ゆうさん
>ひろ君ひろ君さん
>湘南MOONさん
みなさま、レスをありがとうございます。
試しに、このスレのいいねを押してみて頂けないでしょうか。
何が起こるのかを見てみたいのです。
書込番号:26037801
1点

私も気になってたんですが、いいね押してもカウントが増えるわけでもなく、意味不明。
書込番号:26037870
1点

>hirappaさん
私の場合、いいねを押すと、ロゴ自体が消えます。
書込番号:26037945
1点

hirappaさん こんにちは
自分の場合パソコンで見ていますが この表示は パソコンには表示されていないです
書込番号:26037962
2点

>もとラボマン 2さん
パソコンでは表示さないのですね。情報ありがとうございます。
私はiPadですが、モバイル/デスクトップの両モードで、いいねが表示されています。
ここまでの情報ですと、スレ主にはカウント数が見えるようです。
スレ主以外ですと、常にゼロカウントのようです。
書込番号:26038309
0点

いいね数は私のPCからも見られます。
スレッド一覧ではなく、個々のスレッドを開く必要があるように思います。
つまり、「いいねって何?」のスレタイをクリックする等し、このスレッドを開くということです。
他の人はどうでしょうか?
書込番号:26038372
1点



ここまでの情報ですと、どなたでもカウント数が見えるようです。
ログアウトしていてもカウント数が見えました。
いいねは、ふつうに、いいねのようです。
どなたがいいね押したのかは、スレ主にも伝わらない仕組みのようです。
書込番号:26039888
1点

白熱スレッドランキング、クチコミストランキングに次いで
人気スレランキングを立ち上げたいのでは?
〉いらね だったら押すかも(^^)
たしか昔、親指が下を向いたアイコンがあったような?
書込番号:26041261
2点



カメラその他
少し前に雪国の撮影に必要なカメラとレンズについて相談しました。
カメラ、レンズは大体決まり実物を見て決めれる話になったので
こちらはいいのですが、カメラの防寒は?と店員に聞かれたので
レンズヒーターを用意したと言ったら
コードが邪魔してレンズだけの対応はダメだと本体も必要で
モコモコ防寒を薦められたけど料金も高く操作しづらいと見ました。
雪降る中でというよりー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして
撮影されていますか?
0点

マイナス5度くらいならあんまり気にしないかなぁ。
バッテリーは冷えると性能低下しますので、予備バッテリーは懐に入れて冷やさないことと、数を多めに持って行くことくらいでしょうか。
あとは、兎にも角にもレンズとカメラを結露させないこと。
書込番号:26015377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
>ー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして撮影されていますか
+5℃が、私の限界です。
色々あるみたいですね。
カメラは電源を入れっぱなしの方がを安全なようなので
バッテリーの予備は充分いある方が安心ですね。
https://select333.com/camera-boukan/#
書込番号:26015393
1点

>茶マさん
>> ー5℃位の極寒
ー5℃位は、「極寒」とは言えませんね。
「極寒」は、冷凍庫の氷点下20度ぐらいだと思います。
まあ、ー5℃の状態でも、
カメラ・レンズを裸で歩いていたら、
バッテリーの低電圧状態になる感じです。
場合によっては、シャッターが切れない場合があります。
保温された状態の予備バッテリーの数本は必須です。
複数枚のタオルでカメラ・レンズを包み、
必要に応じて、レインカバーで覆うといいかと思います。
雪降る中の撮影ですと、AFが効かないので、
ピント合わせは、MF操作でピント合わせになります。
撮影後、カメラ・レンズをビニール袋などに収納され、
リュックなどに仕舞うようにして。
結露防止として、リュックからカメラ・レンズを出さず玄関などで数時間放置、
それから部屋に移動させて下さい。
書込番号:26015403
1点

>茶マさん
雪国では、
ミラーレス一眼より
一眼レフの方が
バッテリーの減りが少ないのがあります。
でも、バッテリーは劣化していなくても、
経年数が多いとバッテリーが弱っている個体もあります。
書込番号:26015411
1点

>茶マさん
−5℃位では「極寒」とは言いません( ^ ^ ;
−20℃以下の「極寒」では、カメラに使い捨てカイロを何個も張り付けて、撮影の時だけバッグから取り出して撮影しますが、結露には気をつけて下さい。
書込番号:26015413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬季の使用環境の話でしょう。
-5度だと対した寒さではありません。
長い時間その温度の場所にいるのですか?
寒いからと言って、ホッカイロで機材を温めるのはどうかという時があります。
ボデイとレンズは外ではあまり付け変えない。
電池のみ温めておくのがいいです。
急に外気温にさらすと、レンズ内に結露して、カメラ越しで見ると、白く見えて撮れなくなります。
外に出て直ぐ撮らず、外気温に慣らして結露が消えていくのを持つことになります。
結露が消えたら、電池を入れる。
同じことが湿度の高い、東南アジアでも同様のことが季節に関係なく起きます。
外気温に慣らせば問題無く撮れますが、慌ててレンズをレンズクロス(テッシュペーパーはもってのほかです)で拭くと拭きむらが起きるので拭かないほうがいいです。
拭くなら結露が消えてからです。
雨の時も起きますね。
湿度が高く雨だと、30分近く曇りが消えるまで時間がかかることも。
スキー場の近くに住んでいますが、防寒機器はカメラには使っていません。
地元では来月1月になると、道路閉鎖しての初市、中旬になると出初式がありますが、防寒対策はしませんね。
冬でも雨が降る事があるので、降雨対策と早めに現場に行って、機材を外気に慣らすことになります。
トラブルを避けるため、予備電池・カードの記録は同時記録・予備カードは持っていきます。
ま、場数を踏めはわかってくるでしょう。
書込番号:26015535
1点

>10分間退場中さん
そのままなんですね。結露対策ですね。
>湘南MOONさん
バッテリーは2個持ちしていきます。
>おかめ@桓武平氏さん
−5度は極寒言わないですか。反省。
タオル巻きとかして低電圧状態を゙防ぐだと撮影に支障ありませんか?
バックにしまって室温に慣らしてから取り出すを気を付けます。
>乃木坂2022さん
ホッカイロ直張りでしょうか?
>MiEVさん
外でのバッテリー交換の際はポケットから出してそのまま交換でしょうか?
外でバックから出したら結露してしまいませんか?
ケーブルが邪魔になるレンズヒーターはやめてレッグウォーマーをかぶせて見ようかと
考えています。
ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
スムーズに動くか心配です。
試しに今あるレンズで操作してますが、ちょっと使いづらさあるのでどうしよう
悩み中です。
ジプロックと除湿剤は用意しました。
書込番号:26015585
0点

>茶マさん
ちょっと神経質になりすぎかなーと思います。レッグウォーマーとか要らないですよ。
ただ普段よりバッテリーの減りが早いってだけの話。これはもう避けられないことなので。
雪が溶け出して機材が濡れたりしない環境ならば、カメラもレンズも裸で大丈夫です。
でも念のため、機材が濡れたとき用にタオルはあったほうがいいかもですね。
書込番号:26015708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
>> ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
>> スムーズに動くか心配です。
鏡筒が伸縮するズームは、操作しづらいのはあります。
私の場合、Σ170-500やΣ50-500のズームも使った経験はありますが、
最終的にΣサンニッパ+2xテレコンに落ち着き、使っていました。
この当時には、Σ70-200/2.8のズームも使っていて、鏡筒は伸縮しませんでした。
まあ、三脚OKな場所で、ニコンの大砲向けのレンズカバーを被せていました。
======================================================
手持ちのカメラ用では、手持ち用のニコンのレンズカバーを付けています。
レインカバー ハンディータイプ (旧製品)
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807152/
書込番号:26015713
0点

>茶マさん
>> バッテリーは2個持ちしていきます。
何時間、現場で撮影するつもりなのでしょうか?
低温による低電圧になりがちな状況下では、
通常の2倍は必要かと思います。
書込番号:26015719
0点

私もー5℃位で2時間ぐらいですとカメラより撮影時のグローブなど自身の防寒対策の方が重要かと。
バッテリーだけはレフ機でも持たない場合もありますから、2個でなく多めに、ホッカイロ入れたポケットで温めておく。撮影後はすぐに屋内に持ち込んでの確認はしない、撮影後はカメラを拭いて廊下、玄関などにカメラバックに入れて数時間置いて置くなどの結露対策で十分かと。
書込番号:26015821
0点

皆さん回答ありがとうございます。
ほとんど寒い場所に撮影行ったことがなく結露して壊れるとか動かなくなると
聞いていたら何かしないとならないと焦りました。
ジプロックと除湿剤で温度差注意って事で気を付けてみます。
書込番号:26015886
0点

雪降る極寒の地が自分のフィールドです。
基本、カメラ及びレンズには防寒対策はしません。
但し、レンズには迷彩のレンズカバーを付けておりますが防寒の為では
ありません。
寒冷地でのメディア及びレンズ、バッテリー交換には充分お気をつけください。
降雪時は雪の侵入のリスクがあり、おまけに寒さで手がかじかんで言うこと
を聞かなくなり手元が狂う事態になります。
書込番号:26015937
3点



カメラその他
アイドルのライブ会場で写真を撮るためにカメラを買いたくてCANON EOS R5かR6M2で迷っています。
候補はこの2つのカメラです。
レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR5、ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
他にこだわりポイントは特にないので本当にこの2点でどちらのカメラを買うべきか悩んでいます。
画素数で言えば圧倒的にR5の方が上だと思うのですが、暗所での撮影はどれくらいR6M2の方がいいのかイマイチ分からないので知りたいです。
0点

>KJWLVさん
無駄に難しい文言は、
スレ主には不要だと思うので
結論だけ、
↓
スレ主ならR6M2が断然宜しい。
書込番号:25935134
1点

>KJWLVさん
こんにちは。
>レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
>写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR
>ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
高感度性能を気にするような暗いライブ会場では
通常、F2.8望遠ズームを検討すると思いますが、
500mm端でR5のクロップを常用しないといけないとは、
ドーム球場のような広い場所かどこかでの??
ライブなのでしょうか。
ライブでF7.1のレンズを選んでいる時点で、
高感度性能を優先すべきのような気がしますが、
R6m2では被写体が小さすぎて写真にならなければ、
RF600mmF4+R5など、カメラやレンズ選びからして
かなり高額になりそうです。
もう高額なレンズをすでに購入されているなら、
R5かR6mk2のどちらかをレンタルされて、
まずは撮影して見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25935150
4点

>とびしゃこさん
RF600mmF4
300万円
これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
なんちゃってRF640だったかな?
書込番号:25935160
0点

【レンタル】して比較されては?
スレ主さんの【許容範囲】と【満足レベル】は、
他人には不明ですので。
書込番号:25935191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
>なんちゃってRF640だったかな?
EF328の前玉径では光学的に無理ですよ。
ニコンには300/2.0がありましたけど、
キヤノンは600/4の元にできるような
300mmは市販していません。
RF600/4Lに専用テレコンで設計したのが
RF1200/8Lですが、そちらと勘違い
されているのでは。
書込番号:25935193
3点

>KJWLVさん
既出
R8への乗り換えの是非
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25904061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
アイドルライブでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25838416/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
望遠レンズ 地下アイドル現場
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=25811778/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
書込番号:25935284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は
ろくに調べもせず、勉強もせず、
安易にスレ立てする人が多いですね、
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
しかもそんな人にも、毎度毎度、
丁寧に同じ回答している常連さんは、人が良すぎなのか?余程のお節介好きなのか?
とりあえず、そういった人には
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
の回答で良いのでは?
書込番号:25935351
2点

>KJWLVさん
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
とりあえず、
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
書込番号:25935364
2点

RF100-500mm使う会場なら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプター付けて使った方か本体悩まなくてよさそう
書込番号:25935379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
R5かR6M2の前に、レンズの選定に無理があるのでは。
書込番号:25935382
4点

>KJWLVさん
とりあえず、「スレ主さんの条件」に対して、自分だったらどうするか? を考えた場合、次の通りです。
・・・「一般的に」「A3ノビで印刷する場合、1600万画素以上は画質は同程度」と言われています。
・・・1600万画素を、キヤノンのカメラで「クロップ」で対応するとなると、1600万 X 1.6 X 1.6 =4096万画素 のカメラが必要になります。つまり、「R5」。
・・・逆に言えば、「R6 Mark II」をクロップで使うとなると、2420万/(1.6 X 1.6) =945万画素。
・・・「A3ノビ以上で印刷するなら R5 」「A4サイズ以下で印刷するなら R6 Mark II 」なのではないですかね。
【最適な画像サイズを教えてください【デジカメプリント】 カメラのキタムラ】
https://support.kitamura.jp/s/article/40
・・・ちなみに「暗めの場面で 目(AF)が良い 」のは「測距輝度範囲(静止画撮影時)EV-6.5〜21」である「R6 Mark II」。( R5 は EV‒6.0〜20)
書込番号:25935384
0点

文字化け
( R5 はEV−6.0〜20 )
書込番号:25935388
0点

>@/@@/@さん
>「同様の過去スレを探して参照」
>「調べても分らない事だけ質問」
同感。
ここも「よくある質問」コーナー作ればいいのに 草
書込番号:25935547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件からして、高画素機しか許容できないでしょう。
高感度の敷居は曖昧なのですから。
書込番号:25935610
3点

>KJWLVさん
そもそもレンズが・・・というのが正直なところで皆さんの意見も同じと思いますが、もうレンズはお持ちなので仕方がない、自分ならどう撮るか?考えてみました、
先ず許容できるISOを上限に設定、ssをそれに合わせて下げる、当然ブレ写真量産になりますが連写で、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式で撮ります、何枚かはピントの合うものがあるでしょう、明るい会場であればその分ssを上げられるかもしれません。
参考画像は約10mの位置から400mmf6.3とf7.1で撮影、約1/4の1500万画素にトリミングしました、ISO6400に合わせss1/60と1/50です。
(シルキーピックス忠実色、やや軟調、明るさのみ変更)
書込番号:25935967
2点

>KJWLVさん
求めるボディが高感度と高画質、
更にクロップするのがほとんど…
使用するレンズはRF100-500。
撮影会場が暗いと言ってもどの程度なのか?
更に100-500でクロップするなら
被写体までの距離はかな離れている?
それともドアップ?
ボディが決まっても、下手すればレンズが無駄にならなければ良いのですが…
KJWLVさんが、求めるものに対し
どこまで許容できるか判断できませんので
他の方も言われているように、
レンタルして確認された方が
解決が早いかと感じます。
書込番号:25936062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
自分なら、R5m2かな。
PhotonsofPhotosのダイナミックレンジをみると、
両機種余り変わりなく。
ということは、R5m2をR6m2の画素数に縮小すると
ほぼR6m2程度のノイズ量ということ。
R6m2サイズからのトリミングなら、
R6m2はノイズそのままでトリミング分だけボケる。
R5m2はノイズは増えるがディティールは残る。
ノイズはAIである程度低減できる。
両機種の価格差より、
現レンズと明るいレンズとの価格差の方が大きいので、
R6m2を選んでも良いレンズが買えるわけでもなく。
と、自分ならR5m2ですが、
スレ主さんにはR6m2をおすすめ。
理由は、
今からR5m2を発注しても、
納期は多分半年以上先だから。
書込番号:25936439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
アイドルの撮影ということは、動きもあるのでしょうか?
それでF7.1。かなり厳しいような。
あまりアップを狙っても良い写真にはならないと思うけどね。
しっかりピントを合わせて少し引いた写真をあとからトリミングするのが堅いと思うけどね。(F値可変ズームレンズの場合)
でも、照明が明るいのであれば大丈夫だと思いますけど。(ライブ撮影経験あり)
書込番号:25937283
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
世の中無理な物は無理です
今まで撮影はしていましたか
簡単に言えばどちらが譲れる(譲れない)かとなります
500でほとんどクロップってどんなアイドルでどんな会場でしょうかね
撮るのを諦めるとか動画でごまかすってくらい厳しのでは
高画素って言ったってどのサイズで写真見ます
そんなに高画素必要かな
一応R6Mをお勧めしておきます
理由は適正(欲しい繊細度)より先ずは撮れる事優先かな
※画質が良い写りの悪い写真よりターゲットは小さくても写りが良い写真が良いし
許せるならR6Mでクロップも出来るがR5の感度は上げられない
って言うかR5の感度でも足りそうな気もするけど
書込番号:25938102
0点



カメラその他
ベータのビデオテープをDVDにしてもらったら、4400円でした。
この8月から高くなったってのもありますが、あなたはどう思いますか?
また、したいと思いますか?
以前、「HI8」をDVDに焼いてもらったのですが1本1枚となり、勿体ない反面場所取るのです。。。
もう入るだけ入れて頂けたらなと、個人的には思いました。
母には「もうやめとき。纏めてやった方が良かったんちゃうん?」って言われました。
次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが、他の所にしてもらった方が良いでしょうか?
(※miniDVが再生可能なビデオカメラはもう手放して、手持ちにないです。(画面が真っ暗で映らないので、買い取り屋さんに引き取って頂きました。【DCR-TRV7】))
画像もつけておきました。が、SCANする時に、上下逆さまになってしまいました。^_^;
1点

>nkm_0912_9さん
・・・たとえば、自分が「再生機 : 1台 100万円」で購入したとして、「ベータのビデオテープ」を1本、知り合いからDVDに焼いてくれ、と頼まれたらいくらで受けます?
・・・1回こっきりならタダでやってあげてもいいけど、10人の知り合いから、毎週、1人1回頼まれるとしたらいくらでやってあげます?
・・・1万円じゃあ高いけど、1000円じゃあ安すぎてバカバカしい。3000円から5000円くらいが妥当じゃないですか?
・・・そんなもんです。「ボランティアではないので」
書込番号:25921506
0点

依頼側と実行側、作業代(手間代)。
テープ→BDやDVD。
テープ再生には等倍(テープ時間)がかかる。
BDやDVDを複数作るなら、高速コピーで出来ます。
家に容積の問題でVHSからHi8に切り替えたのが1,000本ありますが、コピー時間と見る時間を考えたら、そこまでする労力の無駄に気づき変換はやめました。
人のならそこそこの金額でないとやりませんね。
仕事ならしょうがありませんが。
金額次第でしょう。
書込番号:25921543
0点

いまは再生できるデッキを 稼働状態で保ことが難しくなっているのは
ダビング業者さんも同じです
ヘッド詰まりが発生すると部品がもう出ないので
今のヘッドが 1000時間稼働させると もう全滅とかいう
スタジオが多いです。
うちはDHR-1000を確保していますがHi8機は絶滅しました。
民生ベータは 業務ベータで再生できるので まだマシなほうです。
書込番号:25921745
0点

テープメディアの再生機は自分で探し出すしかありません。外れの覚悟も必要です。
書込番号:25922139
0点

>nkm_0912_9さん
1000円
https://www.pam-movie.com/video/beta/
2200円
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/
書込番号:25922160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリには
SONY SL-HF507 ベータMAX中古美品 7777円で出てるね。
書込番号:25922165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm_0912_9さん
>各種ビデオからDVDへダビングする(業者)
ベータ+Hi8(両方とも購入が難しい∔高い)のビデオ
とDVDを編集できるレコーダーを購入されるよりは
安いのでは。
書込番号:25922253
1点

>湘南MOONさん
>中野ゆうさん
>最近はA03さん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ひろ君ひろ君さん
皆様、御回答m(_ _)m御座います!
中野ゆうさん、様
Hi8もβも焼いて頂きました。なので、βデッキは不要です。
湘南MOON様
業者さんに焼いて頂いた方が、デッキを購入するよりは安いですかね...
-------------------
1本一枚は、複数を一枚に!ってのは無理なのですかね?
カメラのキタムラさんのページ見たら、不可って記載されていますね...
ん〜どこも「1本一枚」なのですかね...
書込番号:25922584
0点

>nkm_0912_9さん
ビデオテープの2025年問題(劣化して読めなくなる可能性が高くなる時期)でダビング料金が高騰しているのでしょうか?
私もβ、VHS、8mm、miniDVと数多く所有していてDVD(BD)化を急がねばと思っています。
>次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが
との事で最も安上がりなのは、
@miniDVビデオカメラで再生
A→ 黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーのHDDにダビング
B→ (不要個所の削除等簡易編集して) HDDレコーダーでDVD or BD-RE等に焼き込み
が最も満足できる方法と思います。
ちなみに、動作可能な中古のminiDVビデオカメラと黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーは、
HARD OFF等のリサイクルショップやメルカリ等のフリマで入手できます。
メカに強ければ(目利きなら)ジャンクコーナーの掘り出し物で1万円もかからないです。
もし、黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーをお持ちで有れば、miniDVビデオカメラのみで済みます。
ただし録画済のminiDVテープの注意点として、
録画モードがSPモードなら他機種でも綺麗に再生しますが、EPモード(長時間モード)で撮影していたならオートトラッキングが合わずブロックノイズが出て画像が乱れ音声も途切れる可能性が有ります。
なので例えば、HARD OFFで良さそうなminiDVカメラを見つけたら、お持ちのDVテープがどのように再生されるか「お試しコーナー」で再生テストしてから購入した方が良いです。
もし、全てEPモード(長時間モード)で撮影していたとすると考えた方が良いです・・・残念ながらダビングを諦める。
EPモード(長時間モード)は撮影したカメラで自己再生するのが原則で、たとえ同機種のDCR-TRV7でもだめです。
私はDCR-TRV900で撮影していましたが、そのことを知って壊れたらまずいと思い同型を追加購入しそちらでSPモードで撮影するようにしました。
書込番号:25923786
1点



カメラその他
マウント口径と光の分解能、画素数やセンサーサイズの関連度というか、数値や定義を教えてほしい。
マイクロフォーサーズは、センサーサイズとレンズの大きさを物理的に整合性を合わせてあるらしいが。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズだと、マウント口径は40oでいいんですか?
書込番号:25919177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの構造や、それ用のレンズの設計次第では、
撮像面よりも遥かに小さいレンズマウントでもOKだったりします(^^;
https://note.com/caloworks/n/n292007b2e39e
↑
大判カメラの側面図を参照
(図の右端が大判フィルムで、
レンズマウントの大きさが不明瞭な略図であっても、どう見ても「圧倒的に、フィルム面のほうが大きい」(^^;)
ミラーレスの原型の、一眼レフ時代に、ミラー(レフ板) ⇒ ペンタプリズム(※廉価品は多数の反射鏡で代替) ⇒ 光学ファインダーへと導光すべき必然性や「他の理由」から、
現状のように、「撮像面の対角線よりも、マウント径のほうが大きなった」のかもしれませんね(^^;
※「他の理由」は、例えば「F値」の制約とか(^^;
書込番号:25919489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウント経はこちらの資料を
https://photosku.com/archives/1435/
>センサーサイズとレンズの大きさを物理的に整合性を合わせてある
このことを言ってます?
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1x/interview/01.html
書込番号:25919598
0点

>拳精さん
添付画像は ( 計算にはマウント無関係で )
F値とレイリー限界、
実質的にそれ以前の「レンズ解像度」、
撮像素子サイズ
との対比付きです。
ご参考まで(^^)
※レイリー限界での設定波長は、550nm
書込番号:25919629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いた表に出てるんでしょうが、勉強不足で理解が難しいです。光の波長が550umとして、センサーの画素ピッチが波長以下の径の画素数にして、レンズの大きさと分解能を合わせたら、どのマウントが整合性をとっているのですか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25920256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>拳精さん
>マウント口径と光の分解能、画素数やセンサーサイズの関連度というか、数値や定義を教えてほしい。
レンズ交換式デジカメ黎明期、
当時は裏面照射型CMOSなんてものはなく、
レンズもフィルム用で、斜入射による画面隅の画質劣化(光量低下や収差、歪)が問題になっていたので
デジタル専用レンズのテレセントリック性を考慮して、マウント径46mmとなりました。
その後、マイクロフォーサーズにするにあたって、フランジバックを短くする結果として
同一の光束を通すマウント外径が細くできて同40mmになったなわけですが、
同一光速を通すだけなら多分もう少し細くできたんじゃないかと。
マウント径を細くすると、マウント強度(付けられるレンズの長さと重量)に影響が出てくる可能性が高まります。
マウントアダプタを介してフォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズに使う前提だったから、
余り細くできなかったのだろうと推測。
似たようなケースに、
ソニーがEマウント(マイクロフォーサーズ対抗としてAPS-C用に企画された)設計時に
Aマウント(50mm)からの小径化が、マウントアダプタ絡みで46mmまでしか細くできず、
結果、フルサイズセンサをひそかに仕込む余地が生まれたとか、
キヤノンがEF→RFでマウント径を54mmで変えなかったとかなどがあります。
同一センササイズでも、
カバーガラスが薄く、フィルム機に近いセンサ特性を持ち、大砲を考えていないライカMマウントは径が43.9mm。
Noctの周辺画質を考慮して最大後玉径とマウント径を決めたニコンZマウントは径が55mm。
マウント口径と、光の分解能とか画素数やセンサーサイズはあまり関連がないと思われます。
ソニーEは、前述の経緯でフルサイズ当初はかなり周辺画質が厳しく、マウント強度もなかった訳ですが、
マウントの補強とか、裏面照射型CMOS(斜入射に強い)の導入とか、
カバーグラスやセンサの特性を考慮したレンズ設計技術の進歩などにより、
今やプロの第一線で問題なく使えるマウントに育っています。
書込番号:25920990
0点

>拳精さん
>センサーの画素ピッチが波長以下の径の画素数にして、レンズの大きさと分解能を合わせたら、どのマウントが整合性をとっているのですか?
↑
この「前提」自体が不適切です(^^;
(科学・技術とは直接関係ない検討になります(^^;)
書込番号:25921148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウント径を細くすると、マウント強度(付けられるレンズの長さと重量)に影響が出てくる可能性が高まります。
↑
これは、前々から気になっていました(^^;
特に、マイクロフォーサーズ用の「実f=500mm」が無いですし。
※常識的に大型レンズ側に三脚座を付けるけれども、
通常のレンズと同様に、カメラ側の三脚座を使うユーザーが相当数存在するでしょうし。
書込番号:25921338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光の波長が決まっているのだから、センサーの面積とレンズの大きさって比例すると思うのですが。
書込番号:25922929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)