
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2024年2月15日 11:04 |
![]() |
3 | 9 | 2024年2月1日 15:56 |
![]() ![]() |
105 | 60 | 2024年12月20日 23:37 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年10月22日 21:51 |
![]() |
157 | 55 | 2023年10月16日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年10月6日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【使いたい環境や用途】ライブハウス、ドーム、野外公園
【重視するポイント】望遠、広角、カメラの大きさ、重さ
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】360度カメラ、アクションカメラ、ビデオ、コンデジ、ミラーレス
【質問内容、その他コメント】
今度、、撮影可の、ライブハウスライブ、立ち見でバンドを動画で撮りたいと思ってますが、
立ち位置は、2列、3列くらい目になりそうです
ステージの、後ろの方に配置される、であろうドラムも、しっかり動画で残したいなぁと思っています。
そして他のお客さんの邪魔にならないような小ぶりな、カメラを探しています。
おすすめはありますか?
その他の使い道としては、ほぼ推し活で、、動きのある人やファッションショー、屋外ライブ、室内ホールライブ、ライブハウスライブなどを、とることがほとんどです。
書込番号:25622832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>izu3131さん
>【予算】10万前後
ライブハウスライブ、立ち見でバンドを動画で撮りたいと思ってますが、立ち位置は、2列、3列くらい目になりそうです
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
\98,550
書込番号:25622883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>360度カメラ、アクションカメラ
↑
これらは論外で(^^;
望遠が悲惨なので、絶望の域かと。
また、防水系は音質も論外ですね(^^;
>ドラムも、しっかり動画で残したいなぁと思っています。
音質うんぬんなら、外付けマイクを。
カメラに触れて盛大に発生するノイズ(タッチノイズ)対策などの悪影響で、
カメラの内蔵マイクの音質は非常に悪いです。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/
↑
このような「ビデオカメラ付きマイクのようなデジタル録音機」のほうが、遥かにマトモです(^^;
※単焦点です。アクションカムほど超々広角ではありませんが。
また、中古でもいいので、動画が撮れる iPhoneに、オーディオグレードのマイクを(Lightning端子に)取り付けてもいいかも?
https://zoomcorp.com/ja/jp/mobile-audio-recorders/
書込番号:25622885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>izu3131さん
10万前後でカメラにこだわり無ければ最新のスマホの方が動画は撮れます。
書込番号:25622935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>izu3131さん
10万円前後で購入可能なミラーレス一眼カメラであれば、VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキットはいかがですか?
https://kakaku.com/item/J0000041470/
予算内に収まり、4Kで綺麗な動画を残したいのであればオススメします。
ライブハウス等で録画するのに使う場合は音が大き過ぎるため、音声が割れて録画されてしまうことがあり、綺麗に録音できる様にするため、外付けでショットガンマイクロホンのECM-M1をつけることもオススメしますよ。
https://kakaku.com/item/K0001552535/
これよりも高額なカメラ機材はたくさんあり、どこまで画質と音質にこだわるかで金額が変わってきますので、予算と相談して折り合いをつけてください。
書込番号:25623044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのもあるっていうことで
中古品しかありませんがビクターのGZ-N1です。ホワイトバランスは液晶でマニュアル設定にした方が良いです。明るさは、その場で微調整を。
筐体が小さいので苦になりません。音もいいです。ズームも10倍あるのでデジイチだとレンズも大きくなるでしょう。
軽いし小さいし携帯も苦になりません。
デジイチにホットシューがあればそこに設置もできるのでサブの抑えとしての活用もできます。液晶は、上向きか本体に画面を外側にして収納になります。
オークションでもあまり目にしないので手に入れにくいかもしれません。値段もかなり高いものがありますがお勧めできないです。
書込番号:25623159
0点

>立ち位置は、2列、3列くらい目になりそうです。
・およその撮影距離(m)
・ステージのうち、撮りたい「幅」も およそで
わかりませんか?
また、例えば「zoom Q2n-4k ドラム」で動画検索すると、参考になりそうな動画が幾つかあります。
書込番号:25623169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おすすめのスマホはありますか?いまは、iPhone12pro maxです。
書込番号:25623185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoomのQ2Nは音が良い、画質悪いと言われますが、僕は全然許容範囲です。
ただ、広角なので、2,3列目だと迫力に欠け、何を録りたいのか全くわからないかも。
僕は演者でもあるので、Q2Nを4台(1人1台)を1〜2メートル離れた所に設置しています。
さすがにそれは難しいと思うので(汗)
Q2Nで定点&音、一般的なムービーでアップやズーミングして、後で編集するとかはインパクトあると思います。
定点動画を垂れ流しって観るの体力使いますよね。
書込番号:25623243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone12pro max
アクションカムよりも、音質は明らかにマシですね(^^)
連続撮影時間については、劣化の度合いも関わります。
書込番号:25623248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
昨年は行き損ねたので、今年は行こうかなと思っているのですが、初CP+ですので教えていただきたいことがあります。
まず、自分のカメラを持ち込んで、展示のレンズをつけてのテスト撮影ができるのか?と、展示のカメラに持ち込んだSDカードを入れてテスト撮影ができるのか?です。
ご存じの方がいましたら、教えていただけますと助かります。
0点

>y_phobiaさん
ブースに拠りますので事前確認が必要ですが。
D5や1DXMark IIの時は、触れる時間が3分とされていて、持参カード以前でした。
書込番号:25591681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーや展示意図に因ります。
むかし行ったとき、ソニーでは試用カメラに自分で持っていったカードを刺し、試写できるコーナーがありました。ただしそれ以外はできないし、自分のカメラを使うこともできません。
撮ったデータも、自身で使う限りOKですが、SNSで使うときはきちんと確認したほうがいいでしょう。
書込番号:25591684
2点

>y_phobiaさん
ソニーのブースでは確か持参カメラも使えたと思いますが、記憶が定かではありません。
参考にソニーブースに設置されていたカメラに持参カードで撮った作例を貼っておきます。
書込番号:25591712
0点

>y_phobiaさん
ブースの対応次第ですが、展示のカメラに持ち込んだSDカードを入れての撮影は発売前の機種でなければ可能なはずです。
レンズはブースの展示の仕方でで変わってきて、対面ブースだと、レンズを買って欲しところは交換可能な場合もあります。カメラとレンズ付けた望遠レンズのブースだと、カメラとレンズを試して欲しいからか、SDカード交換がほとんどだったかな。
各メーカーのブースの対応で変わりますので一概には言えませんが、各メーカーセンサー、レンズの無料清掃も行っていますので、カメラ、SDカード持参で行ったほうが楽しめるのは確かです
書込番号:25591781
1点

>maculariusさん
>holorinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
ネットなどで、「テスト撮影した」といった書き込みもあり、具体的にはわからなかったのでお聞きしましたが、テスト撮影できるのも特定の人だけかもしれませんね。
できないなら、余計な荷物は持って行かない方がいいのかと思ってお伺いしました。
書込番号:25591792
0点

>しま89さん
ボディはソニー、フジ。レンズはソニー、タムロン、シグマの購入予定の物のテスト撮影ができればなと思っています。
一応持って行って、ブースで聞くのが一番のようですね。
無料でセンサー清掃してもらえるなら、それだけでも持っていく価値ありますね(笑)。
書込番号:25591803
0点

センサー清掃は希望者が多いので、整理券をもらってそこに書かれた時間に持ち込むというような感じでした。もちろん整理券がなくなるとその日は終了です。
余談ですが、試し撮りも人物の場合、SNS等に載せるとしたら一般人やコンバニオンの撮影は基本的にダメですし、ブースで用意されたモデルの場合は所属プロダクションによっては個人だけなくプロダクションの許可が必要になるときもあります。価格comはSNSではないので、さらに注意が必要です。
書込番号:25591811
0点

>holorinさん
センサー清掃は希望者が多そうですよね。土曜日に行く予定ですので、まぁ、無理かな。
SNS等へのアップはしませんので大丈夫です。
あくまで、購入予定のボディであれば高感度時のノイズ、フジのAF、レンズも購入予定の物の画質がわかればいいかなと思っています。
書込番号:25591822
0点

サイトに載っていましたが、タムロン、シグマはカメラ持ち込みで、レンズを付けての撮影ができるようです。
とりあえず、カメラやSDカードは持ち込んで、初CP+を楽しんで来ようと思います。
書込番号:25606092
0点



カメラその他
世界人権宣言が採択された日(1943年12月10日)を記念して、毎年
12月10日は、世界人権デーと定められているそうです。
日本では、12月10日を「人権デー」、(12月10日を含む、直前の一週間)
12月4日〜12月10日を「人権週間」と定めているそうです。
ある会社では毎年、夏ごろに人権啓発のポスターや人権標語を募集して、
人権週間に優秀作品を発表するというしきたりがあるそうです。
今年から、「ポスター」「標語」に加えて「フォト」というジャンルが加わりました。
ポスターや標語に比べて、人権啓発・人権意識の高揚を図る「写真」、私にはそのイメージが
いまひとつピンときませんでした。
写真好きの方、もし自分が応募するとしたら、どんな被写体でどのような表現をされますか?
4点

◇ありがとう、世界さん
>写真の追加で、随分変わるような?
確かに、写真でしか表現できないものもあるのでしょうね。
書込番号:25556813
1点

◇熱核中年団さん
>身長170cm未満の弱者男性なら誰でもいいでしょ。さらに非正規で中高年なら言う事無し。
ちょっと笑ってしまいました。 (;^ω^)
書込番号:25556815
1点

◇pmp2008さん
>ご興味ありましたら、写真家土門拳さんの「ヒロシマ」や
>ユージン・スミスさんの「MINAMATA」をご欄になることをお勧めします。
ご教示ありがとうございます。
>例えば、人権侵害として人種差別を選び、「人種差別の無い世界」をテーマにします。
>そして、これを表現するのに、人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる、という絵コンテを描きます。
人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
微笑ましい写真でした。
書込番号:25556821
1点

◇松永弾正さん
>モノクロでいろんな世代のいろんな職域のいろんな民族の人々の手。
松永弾正さんにもご参加いただけたら、毎年、入選の常連でしょうね。
素晴らしい作品を見てみたいです。
書込番号:25556834
1点

◇koothさん
>人権啓発活動が盛んということは、そこは人権がないがしろにされがちな環境ということ。
そうなのかもしれません。
>当事者または当事者に寄りそう視点は大事に思えます。
たくさんの例を挙げていただきましたが、一番大切なのは「当事者に寄りそう視点」
なのでしょうね。
書込番号:25556840
0点

◇Tio Platoさん
お久しぶりです。
>次の2者を対比して表現したいです。
>@うしろ姿
>円安、物価高、賃金問題等、
>いろいろありながらも真摯に働く勤労者各位
>A真正面
>パー券クルクルパーども
風刺画ならぬ風刺フォト、素晴らしいアイデアだと思います。
国会議事堂の正面玄関に何気なく飾っておくと良いかもしれません。
(/ω\)
書込番号:25556848
1点

>豚に真珠♪さん
>人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
そうでしたか。
>微笑ましい写真でした。
子どもたちの屈託のない笑顔とか、写真ならではの良さ、なのでしょうね。
書込番号:25559953
1点

こんにちばんは。
「人権フォト」のタイトルだけに反応、メッセージは読んでません、あしからず。
10年位前かも、大規模ショッピングセンターで、ユニセフだったか主催の写真展。
カメラを貸し出して「子どもが子どもを撮る」みたいなことかと。
アフリカの子だったかが撮った写真のキャプション、
「この子は貧しくて靴を履いていないのでそこは写しません」みたいな。
写真を意識しているカメラマンが普通に撮ったら、
「靴を履いてないから撮るんだ」
みたいに粋がりそう。
さびしい心・・・。
書込番号:25561152
0点

>スッ転コロリンさん
> さびしい心・・・。
誰の心がさびしいのですか?
写真を写し合う子供とカメラマンでは、目線が違い、見(え)ている世界が、根本的に違う以上、撮り方が違うのは、当たり前です。それを、さびしい、の一言で済ませるあなたの心は、もっと、さびしいと思います。
書込番号:25561355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[書込番号:25561355]への返信
「誰の心がさびしいのですか?」
撮られる子ども
撮る子ども
粋がるカメラマン
写真展を観る私
それを読むあなた
誰でしょう?
年越しと無礼しないようにっと。
書込番号:25564839
0点

>スッ転コロリンさん
> 年越しと無礼しないようにっと。
これ、誰に向かって書いていますか?
ご自身に向けて、ですか?
書込番号:25565045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年も「世界人権デー」(12月10日)がやってきました。
もう、誰も見ていないと思いますが…
(;^ω^)
書込番号:25994388
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブラックリストシーズン9だぉ♪
書込番号:25994460
1点

人権色々
書込番号:25994579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`Θ´`)モジタバイプンプン!!!!
書込番号:25998202
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ちーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25999339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
ちーず(^o^)v
書込番号:25999731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
何気に復活したのかこのスレ。
「人権」っても、文字だけどれだけ見ててもよくわからんね。
つい最近の書き込み
「写真にノイズが乗る」みたいな質問と[子供の顔の例写真]、
そしたら、わざわざそのノイズが目立つように加工した画像が新たに投稿されて。
価格コムのルールに「子供の写真は遠慮してください」みたいなのがあったような気も。
「さもありなんと」と思うばかり。
スレ主さんも「我が子の顔がこんなに加工される」とは思わなかったかも。
そのレスの前に「こうしたらノイズが目立つよ」なんてことを書き込んだ、
画像こそは投稿しなかったけど、
自分も似たり寄ったりかもって。
人権のひとつの尺度は「相手を思うこと」と思わなくはないけど。
書込番号:25999761
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日はクリスマス会♪
⊂)
|/
|
書込番号:26007232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブレイキングバッド観たぉ♪
書込番号:26007248
1点



カメラその他
先日ここで質問させていただきEos r10とRF100-400mmF5.6-8IS USMを購入しました。
初めて競馬場で撮影してきたのですが、個人的に若干ピンボケ?しているように見えたりしっかりピントを合わせて撮れているのかわからないので質問させていただきました。
写真は撮ってなにも加工等せずそのままのものです。
写真を見ていただいて設定こうした方が良いなどアドバイス頂けたらありがたいです。
設定
SS優先モード、ISOオート
測光モード 評価測光
サーボAF
AFエリア 全域AF
回答お待ちしています。
書込番号:25474220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おおのすなさん
設定の情報が少し不足しています。
新しいミラーレスカメラであればトラキッキング機能が進化しています(私はSONYαユーザーなのでキヤノンの設定はあまり詳しくないですが)。
このトラキッキング機能(ディープラーニング)を最大限に活かすには被写体が人(ジョッキー)なのか、動物(馬)なのかを指示した方が良いと思います。
従いまして、被写体検出(対象)はどのように設定しているかという点を確認しては如何でしょうか。
書込番号:25474269
1点

>ヒヨドリ28号さん
返信ありがとうございます。
トラッキング設定
被写体追尾 ON
検出する被写体 動物
瞳検出 する
被写体の乗り移り 穏やか
サーボAF特性 オート
こんな感じです。
書込番号:25474291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおのすなさん
こんにちは。
たてがみが風でなびく様子などは
1/1250秒では遅くてシャープには
写らないかもしれません。
(撮影倍率にもよりますが)
オリジナル画像ではないので
ブレかボケかもわかりにくいですが、
APS-CでISO1600位ですので
高感度の画質低下の影響も
あるかもしれません。
(逆光の胴体の毛並みなど
シャドー部分は特に)
日中の日の高いうちに
なるべく低ISOで看板でも
「順光で止まっているもの」を
しっかり構えて、数十枚ほど
撮影してみられてはどうでしょうか。
拡大して文字が読めるか、
その文字がぼやけていないかで
そのレンズで最もシャープに
撮れる条件を探してみてください。
それがそのシステムで撮れる
(ご自身で撮影できる)
シャープさの限界だと思います。
テストでもシャッター速度は
IS(手振れ補正)があっても
1/500秒から1/800のほうが
わずかな手振れを抑えられて
シャープに撮れると思います。
もし(フル)メカシャッター連写の場合は
電子先幕などに切り替えて見られては
どうでしょうか。
また、何らかの原因による、
手振れ補正の誤作動の場合は
オフにして高速シャッターの方が
結果が良い場合もありえると思います。
(動体ですし、シャッターは
自然と高速になるでしょうし)
書込番号:25474493
1点

>おおのすなさん
オリジナルの画像が見れないので、甘いか?と言われれば”甘いような気がする”としか言えませんが・・・
設定についてですが、
SSの設定が速すぎるがために、ISO感度がかなり高くなってしまっています。
最近のカメラは高感度に強くなったとはいえ、感度が低いほど高画質なことには変わり有りません。
自分だったらISO固定(晴れの日なら400以下に設定)。絞りは開放にします。
シャッター半押しでAF開始、ピントが合うとAFフレームが青色になりますが、
ここでいきなりシャッターを切るのではなく、しばらく半押しのままトラッキングを継続させます。
そうすることにより、AFの食いつきが良くなります。
したがって、シャッターを切る位置に馬がくる手前からトラッキングを開始する必要があります。
AFエリアは全域でも良いとは思いますが、集団の中の目当ての1頭を狙う場合
スポット1点 or 領域拡大 のほうが確実だと思います。
書込番号:25474515
2点



カメラその他
デジカメで、同じ撮影位置から、同じ方向を、
(1)望遠で撮ったもの
(2)広角で撮って(1)と同じ範囲にトリミングしたもの
について。
(1)と(2)の差をおしえてください。
(2)が、(1)と同じサイズにプリントしたとき、(1)より画質が落ちる(ギザギザになる)。
ということだけ分かります。
その他なにかあればお願いします。
望遠やズームレンズの扱いがニガテなため、広角レンズ一つで望遠(的?)な写真も楽しもうと考えています。
0点

写真の世界は非常に奥が深いので、耳学問とか、ステレオタイプな説明がまかり通ってしまうのですよね。
初心者にも分かりやすいように「広角=パース強調」「望遠=遠近圧縮」という説明があると、無条件にそれが成立すると勘違いしてしまう…。私も人に説明するときに誤りに気づいたので偉そうには言えないのですが。
他にも「ストロボにティッシュを巻くと光が柔らかくなる」とか「被写界深度は前1で後2」とか、「世界の反射率の平均は18%」「人の目の明るさがF1.0」「魚眼レンズは歪曲収差を残している」とか、本当は正しくないのですが、それがイメージしやすければ広まるというのは、言葉と同じですね。
書込番号:25452141
1点

スレ主さんは返信がないが、
>望遠やズームレンズの扱いがニガテなため、広角レンズ一つで望遠(的?)な写真も楽しもうと考えています。
苦手を克服するしかない。無理を通すことはできないのは容易に解ること。
書込番号:25452349
0点

個人的には、
「撮影後に、わざわざトリミングするよりも、ズームレンズで望遠にするほうが、遥かにラクでは?」
と思います(^^;
しかし、怪我など何らかの事情のためズーム操作が難しい、という事情があれば、その旨を書かれては?
この後のレスの内容も変わってくると思います(^^;
書込番号:25452384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「人の目の明るさがF1.0」
↑
眼球の構造図を見ただけでも、F1.0はガセネタだと判断できますね(^^;
書込番号:25452588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
思いがけず、多くの返信をいただき面食らっています。
いただいた情報は、理解に時間がかかりそうですが(理解しきれないかもしれませんが)、新しいカメラを買うときの参考にさせていただきます。
「望遠やズームレンズの扱いがニガテ」な理由は、怪我などではなく、状況把握や動作がひとより鈍いせいのようです。
そのため、撮影時の操作事項を減らしたいと考えています。
手持ちのカメラは、
https://kakaku.com/item/K0000617088/?lid=myp_favprd_itemview
コンパクトデジカメです。
ズームレバーが反応しなくなっており広角側で固定されています。
このカメラのままでいい気もしますが、もう少し明るいレンズも使ってみたい
書込番号:25452687
1点

>ゆび牛乳2さん
どうも(^^)
仕事や家族の学校行事などの記録でなく、
あくまでも「自分だけの趣味の撮影」であれば、
仮に1枚録るのに1時間かけても良くて、他人と比べる必要なんて無いと思います(^^;
なお、明るいレンズに拘っているようですが、カメラ毎の高感度の許容範囲との総合結果が重要ですし、
レンズ交換式では より状況把握が負担になると思いますし、
明るいレンズのコンデジは どんどん消えていっていますから、
最近、廃番が決定して在庫のみになったパナの TX2D
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を検討してみては?
書込番号:25452733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆび牛乳2さん
コンデジなどを含めて、
ズームできるカメラのうちパワーズームは、任意の所にズバッと合わせにくく、動きもまどろっこしいものが多いすよ。
私も扱い難いです、
動画撮影でのパワーズームはよいですが。
>cbr_600fさん
>ストロボにティッシュを巻くと光が柔らかくなる
この表現が正しいかは別として、
ティシュを発光面に覆うことにより
ディフューザー代わりにもなりますので、
有る無しの効果の違いは出てきます。
何をもって正しくないと言われるのかよくわからないのですが…
書込番号:25452819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

okiomaさん
>ティシュを発光面に覆うことによりによりディフューザー代わりにもなりますので
昔テストしたことが有るのですが ティシュを発光面に付けても 影の硬さ変わらなかったです。
ディフューズするのでしたら 発光面とティッシュなどの拡散させるものとの距離をとり光を拡散させる必要が有ると思います。
書込番号:25452833
3点

>もとラボマン 2さん
変わりますよ。
「カメラ ストロボ ティシュ」で検索してみると出てくるかと思います。
書込番号:25452865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金属の実験サンプルの撮影では、金属表面にモロに光源が写って金属表面の状態が判り難い場合は撮り直しになるので(※銀塩フィルム時代なので撮影中には完全な確認は出来ない(^^;)、
ティッシュでは不安 ~ 不十分なため、白板状のモノを使って間接光にしていましたが(^^;
書込番号:25452901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ちなみによくティシュを付けていたのは
会社でコンデジを使用して物撮りの時です。
陰を弱めるとともに、被写体のテカリを軽減させるためです。
一眼レフ等では、バウンス撮影やディフューザーを使っています。
ですから、ティシュを使うことはほぼないです。
書込番号:25452905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさん
失礼しました。ストロボにティッシュは完全な間違いだと言うことはできず、もとラボマン 2さんのおっしゃる通り、発光面とティッシュを離して使用し、近接撮影であればある程度の効果が得られます。
長らく写真をやっていても「光が拡散すると柔らかくなる」と誤解している人が結構多いのは感じます。一点から出る光がいくら拡がったところで、影にグラデーションを与えることはできません。それをするには光源を大きくして、いろいろな方向から光が当たる必要があります。
単にストロボ光が弱くなって、相対的に部屋の照明の割合が増えるのと、光が柔らかくなるのは意味が違うのですが、この原理が理解できずに、「テッシュを巻いて拡散させると良い」などとWebに書いている人が多いのです。
書込番号:25453264
4点

スレ違いで恐縮ですが、ピンと来てない方もいらっしゃると思いますので図を書きました。
ストロボにティッシュを貼り付けても、実はほぼ意味がないことがお分かりいただけると思います。
これ結構根が深い問題で、30年くらい前に友人に説明したところ
「撮影テクニックの本に書いてあったんだから、お前の言う事より本に書いてあるほうが正しい」
と言って信じてもらえませんでした。
基礎的な本に書いてあったらそれが正しいと思い込み、そのまま経験を積んでハイアマチュアとして
人にレクチャーしてしまいますから、このストロボティッシュは広く普及してしまったのでしょう。
検索して最初に出てくる記事などその最たるもので、あれは単に光量が落ちて定常光の状態に近づいているだけ(マイナスに調光補正したのと同じ)なのですが、「効果がある」と勘違いしてしまう訳です。
ティッシュに限らず、街中のポートレート撮影などで、ストロボに小さなデュフューザーを付けて離れた位置から撮っている人をよく見かけます。影を柔らかくするには被写体から見た光源の大きさ(角度差)が重要なので、数mも離れてしまったら小さなディフューザーはほぼ意味がありません。拡散に意味があるのではなく、光源が大きいことに意味があると分かれば、違ったアプローチになる訳なんなんですが。。。
書込番号:25453698
4点


>ゆび牛乳2さん
>> 手持ちのカメラは、
>> https://kakaku.com/item/K0000617088/?lid=myp_favprd_itemview
>> コンパクトデジカメです。
>> ズームレバーが反応しなくなっており広角側で固定されています。
そういうことでしたか。
広角だけじゃ、
望遠を使うことによる
広角より楽に背景をぼかしたり、
圧縮効果を活かしたりは無理です。
広角ですと、f値が小さいレンズで、
至近距離ですと背景はボケます。
もし現状で使い続けるとしたら、
広角から一部を切り出しても、
拡大した荒い画像になってしまいます。
>> このカメラのままでいい気もしますが、もう少し明るいレンズも使ってみたい
どういうシーンを撮影されるのかは不明ですが、
F値が小さい値になるつれて、重たくなる感じです。
これを機会にして、
LUMIX GF10あたりも軽量な方ですが、
レンズ交換式もチャレンジされては如何でしょうか?
書込番号:25454476
0点

>okiomaさん
作例のご提示ありがとうございます。ちょっと悩んでしまい遅くなりました。
私はディフューザーの意味は光源を大きくして、影を柔らかく、より自然な立体感や質感を得るためのものと認識しています。発光面にティッシュを貼り付けて拡散させても、影のエッジ形状は変化せず、テカリもそのままだと思うのですが…。
但し拡散してストロボの指向性が弱まることで相対的に周辺が明るくなり、また光が壁や天井などに間接的に反射することでストロボ光が当たらない部分の照度が少し上がっていることは画像から分かりました。
> 有る無しの効果の違いは出てきます。
「違いはある」「濃い影が薄くなっている」ということでしたら、ストロボの指向性と周囲の状況によってはとおっしゃる通りですので失礼しました。私は「柔らかい光」の定義をもっと狭く考えておりました。
人にだけやらせて自分は撮らないのはよくないと思うので、私も家に転がっているもので試しました。
ストロボ直、ティッシュ貼り付け、柔らかい光の例として熊手(ローグのディフューザー)です。
明るさは調光アルゴリズムの影響を受けてしまう&RAWしか撮らないので、主被写体が同じくらいの明るさになるように現像で調整しています。
書込番号:25455672
1点

スレ主さんの特性を考慮すると、
通常よりもスレ違いネタは自粛し、
スレ違いネタは別スレ立ち上げで対応されては?
書込番号:25455684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
すいませんおっしゃる通りですね。この件、これ以上の書き込みは控えます。
書込番号:25455861
1点

望遠・広角などの情報のほか機種の提案もくださりありがとうございました。
新しいカメラを買う場合どの機種にするかは、現在検討中です。
今回質問してから、撮像素子が画質に関係することを意識するようになりました。
書込番号:25466403
0点



カメラその他
【困っているポイント】md10-mark2とmd5 mark3からの進化 または使い勝手
【使用期間】mark2は3年程度 mark3は未所有
【利用環境や状況】空の雲、花、珍しいモノの撮影
【質問内容、その他コメント】mark2はまだ固定モノの撮影がほとんどで、人物+背景、遠くの船や、島を望遠ズームレンズで撮るような感じですが、ワンランク上のmd5 mark3は中古だと9-10万くらいですが、ハイレゾショット(どのような機能か不明)もあるし、総合的に画質もよさそうなので..。違いを教えてください。^^
0点

OM-D EM-5Mark3はかなり違います。OM-D EM-1Mark2ベースなので
像面位相差AFなのでよりピントの合いが、正確で速いと思います。
後は防塵防滴ボデイなので防塵防滴レンズと組み合わせると防塵防滴になります。
5.5段の5軸手ぶれ補正、三脚ハイレゾショット、プロキャプチャーモード
フリッカーレス
OM-DEM-5 Mark3
https://kakaku.com/item/J0000031670/
https://kakaku.com/item/J0000033048/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html
三脚ハイレゾショットはここを見て下さい。(OM-5だと手持ちハイレゾショット
もできる様になっています。)
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/feature5.html
書込番号:25442742
0点

>Tsuatさん
何が違うはセンサーがE-M1mk2の像面位相差センサーに変わったからAFは違います、手ぶれ補正もよくなって、深度合成とプロキャプチャーが使えます。
細かいところでバッテリーがBLS-50ですからE-M10と同じの使えるかな。
機種かE-M10Mk3とですが比較のリンク貼っておきます
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-em10mk3/
書込番号:25443273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)