
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2023年6月8日 00:26 |
![]() |
11 | 10 | 2023年6月8日 00:40 |
![]() |
3 | 7 | 2023年6月6日 18:45 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月6日 19:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年6月23日 01:30 |
![]() |
13 | 21 | 2023年3月22日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
八田英美里さん こんにちは
コシナの場合 コンタックスのレンズ構成と同じレンズ作ったり ニコンや ライカMのデザイン似たレンズ 以前から出ていますが 問題になった事が無いので 問題が出ないよう対処はしていると思います。
書込番号:25291264
0点

意匠は意匠登録です。
そもそも意匠登録していたのかもわかりませんが、何十年も前の製品に今もお金を払って維持しているのは考えにくいですね。
ちなみに権利期間は最長で25年です。
書込番号:25291534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八田英美里さん
こんにちは。
>外観を寄せてきても大丈夫な理由は?2023/06/07 08:34
十分に古いから、ということなのだと思います。
書込番号:25292473
1点



カメラその他
ハチロクサンの活用ガイドに、以下の説明があります。
---------
三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
---------
ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
書込番号:25290537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに手ブレ補正機能が付いた当時、取説に同様な補足事項が書いてありました。
もちろんその頃はジンバルというものはありませんでした。
レンズの手ブレ補正機能のスイッチも当初は、OFFと1と2でした。
実際三脚や一脚の使用時、手ブレのスイットはどうするのか、って話題になっていました。
自分は長玉使用時(スポーツ撮影)は、被写体ブレ防止で、SSが高めの設定だったので、手ブレは切っていました。
最近は、低速でのSSで、風景や室内を撮ることが増えたので、手持ちの時は、手ブレを強くかけています。
三脚使用時の時は、SSが低くとも手ブレを切っていましたが、最近は触らず入れっぱなしです。
人によっては、三脚使用時に手ブレを入れると、たまに揺れるという人がいます。
自分は感じたことはありません。
何回か撮ってみて、ON・OFFしてみて、比べてみたらどうですか。
書込番号:25290605
0点

機材をしっかり固定出来ない三脚とかでは?
書込番号:25290634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八田英美里さん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042247
上のニコンのサイトを見ると
>三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには「ノーマル」、「スポーツ」
とあるので ビデオ雲台のような固定されない雲台の事言っているようですので しない時は 強度的に高い雲台で 固定して撮影する場合かもしれません。
書込番号:25290658
1点

>八田英美里さん
こんにちは。
>ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
さすがにジンバルを三脚と呼ぶことはないと思います。
>三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。
>ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
(800mmをしっかり固定できないような)
フニャフニャ三脚なら角度ブレも手持ちと
変わらないためONを推奨、
しっかり固定できるような三脚なら、
VRが誤作動をする場合があるため
オフのほうが結果が良い(こともある)、
ということではないでしょうか。
書込番号:25290735
3点

皆様
ご回答ありがとうございました。
活用ガイドの説明は、あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。そしてそれは動画撮影等の雲台を固定せずに運用する際の事を指すのだろう、ですね。
書込番号:25290885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八田英美里さん
>あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。
そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で
動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
プロの方は違うのかもしれませんが、
素人目にはとても実用に耐えなそうに
かんじてしまうのですが。
書込番号:25290945
1点

>八田英美里さん
たぶん、違います。
ガッチリした三脚などでブレがほとんどない状態ではVRが誤動作する可能性があると言うことです。
誤動作の結果、像がぼやけたり、撮影時に被写体の位置が大きくズレたりするんじゃないかと。
書込番号:25291195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

八田英美里さん 返信ありがとうございます
>ジンバルを指してはいない、ということですよね。
ジンバルも カメラ本体に対し動き大きいですし 固定して使わないことも多いので するの方に入るかもしれないです。
とびしゃこさん
>そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
動画を撮ると言う事では無く 動画で使うような ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが このような使い方に対しての話のように見えるのですが
書込番号:25291253
1点

ミラーレスが流行る前はジンバルと言えばジンバル雲台で、主に鳥屋さんが望遠単焦点で多く使っていたと思います。
いま、単に『ジンバル』と言うと小型のカメラレンズやスマホ等を着けて手で自撮りしたりする器具を指す様に感じます。
先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
書込番号:25291409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
ありがとうございます。
なるほど、雲台の種類で、
つまりは三脚での使用、
ということなのですね。
>もとラボマン 2さん
>ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが
ビデオ雲台とジンバル雲台はまた少し違うものの
ようですが、重さをきにせず、なるべく自由に軽い力で
フレーミングを動かしたいときに使われるのですね。
手持ちばかりでジンバル雲台なるものを
知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:25292482
0点



カメラその他
5年程前のInter BEEで、当時でのSDカードを第2世代とし、その後に予定されている次世代、次々世代のSDカードが出てくるのを見たので、SDカードはもう限界という認識を改めました。
世間ではCFexpress Type Bカードで盛り上がっていますが、本気に今後、SDカードに分があるのでしょうか?
書込番号:25290164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八田英美里さん
市場にニーズがあればこれからも新商品は出続けるんじゃないんですか?
SDはA1、A2などの規格1Tの商品も出続けていますしね
ただし、CF、SDも一時的な保存場所に過ぎないというのが前提でしょうね
書込番号:25290190
1点

>SDカードはもう限界という認識を改めました。
僕には限界と言うより十分です
そう言う方も多いかと思います
だからってそれ以上を欲している方を否定するつもりは有りませんが
書込番号:25290240
0点

八田英美里さん こんにちは
自分の場合連射はしませんし 撮影したら すぐにパソコンに保存してしまうので 大容量必要ないですし スピードも今のままで良いのですが 大容量・高速化のカードが出てくれば 今までのタイプの 低価格化に関連してくると思いますので 新製品が出てくるのは 歓迎します。
書込番号:25290256
1点

>大容量・高速化のカードが出てくれば 今までのタイプの 低価格化に関連してくると思いますので 新製品が出てくるのは 歓迎します。
そんな感じです
書込番号:25290263
1点

SDは大容量・高速化はある程度進みました。
他の規格も色々出てきています。
それに対応したボディ側も問題でしょう。
SDのように接点がむき出しのようなものに、長期保存は危険です。
一時保管が無難です。
それにSDは価格下落が進み、購入しやすくなりました。
新たに高速ストレージが出ても、採用機種が少ないと、価格が下がりにくのも問題です。
書込番号:25290312
0点

SDの中身はmicroSD、CFexpressの中身はSSD。
一般的な規格のSSDを使っているCFespressはどんどん安いものが出てくる一方、SDは値上がり基調。
現時点でSDで需要があるのはUHS1の安いカードだけなのでしょうね。
個人的には大容量化は進む余地があるかもしれないけど高速化は一旦失速な予想です。
書込番号:25290395
0点

皆様
ご回答をありがとうございました。
Z 8がSDを採用した真意は何だったのでしょうか?
書込番号:25290501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

・「有効(口)径」は、「見えている部分」よりも大抵は狭い。
・「(実)焦点距離」は、物理的な長さというわけではなくて、どうやら「画角」から逆算しているようです。
特に望遠では、外見上のレンズの長さよりも(実)焦点距離のほうが長いパターンがありますが、レンズ内部の光路や屈折率などによるものと思います。
書込番号:25290160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

八田英美里さん こんにちは
有効口径は 入射瞳径になると思いますが 説明が難しいため 入射瞳径を調べてみてください。
書込番号:25290274
0点

「天体望遠鏡とは違う理由」
屈折式の一般的な天体望遠鏡であればレンズは1組の対物レンズ(凸レンズ)だけですから、
レンズ径とF値の計算に使う有効径はほぼ同じになります。
カメラの一般的なレンズは複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせますから、
単純に前玉(1枚目のレンズ)だけの大きさとは言えなくなります。
(正確に説明するのはむずかしそう、とりあえずはこんなことで)
で、「入射瞳径/射出瞳径」と呼ぶ光学用語が用意されてます。
「〜瞳径」とは用語解説ではむずかしく説明してありますが、
ざっと言えばレンズを前あるいは後ろから見た時の「絞り穴の見かけの径」と思っていると、
とりあえずは気が楽になるかと。
御掲示の写真では、絞り穴の径 3mm ほどでしょうか、それがF値の計算に使う有効径になります。
JIS/ISO/CIPAなどの規格で焦点距離やF値の定義や測定法が示されています。
厳密にはそれらに従って測定した値が本来の値です。
反射式天体望遠鏡では、中央に副鏡が居座ってますから、屈折式と同じようなF値の定義は意味が薄れます。
書込番号:25290284
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
スチル用レンズがTストップを使わないのと、何か関連がありますか?
書込番号:25290496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スチル用レンズがTストップを使わない
「需要はが無い」ぐらいかも?
昔と違って、反射防止コーティング ⇒ 透過率向上により、十数枚のレンズであっても1段違いになったりまでしません。
F値に透過率を考慮した T値にすることで、もしソコソココストアップするのであれば、その段階で(静止画や一般レベルの動画撮影において)T値の無用論が固定化されてしまうかもしれませんね(^^;
さらに、
銀塩一眼レフ以降、殆どのデジカメも TTL(Through The Lens)測光で絶対多数が AEを、露出補正すら知らない撮影者がビックリな割合で、
実際に露出補正している人が少数派ですから、
商用映画撮影のように、撮影段階で T値に気を配るどころではありませんから、
物理的な開口比のみの F値で十分なのかと
思います(^^;
また、【被写界深度】においては、物理的な開口比のみの F値で対処するほうが合理的というか、
T値に変わると抱腹絶倒の意味不明論が多発しそうにも思います(^^;
書込番号:25290561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
初めて質問させて頂きます。わかりづらい文章、拙い文章ですみません。
メインのカメラではなく、サブ機でお散歩や旅行の時に気軽に持って行く目的で
Canon eos R10の購入を考えております。
レンズはアダプターを購入して、すでに持っているEFマウントのレンズを使用しようかなと考えております。
Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 と Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 DiUVC を持っているのですが
R10でも使用出来たら良いなと思っております。
実際にこのレンズをR10に装着して撮影した事のある方がいらっしゃいましたら、装着した時のサイズ感や使用感や操作性など、
色んなご意見を伺ってみたいです。
あと、もしCanon R7にこのTamronレンズを使用した事のある方もいらっしゃいましたら合わせてご意見等伺えたら幸いです。
(R10のボタン配置やストロボが内蔵されているところは好みなのですがシャッター音はあまり好みではなく、
R7の購入とも迷ってるところがあります…。)
よろしくお願い致します。
1点

>469090さん
こんばんは。
>サブ機でお散歩や旅行の時に気軽に持って行く目的
>Canon eos R10の購入を考えております。
>アダプターを購入して、すでに持っているEFマウントのレンズを使用しようかなと考えております。
>Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 と Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 DiUVC を持っている
>R10でも使用出来たら良いなと思っております。
SP 24-70mm F/2.8や18-200mm F/3.5-6.3をマウントアダプターを介してR10に装着した風貌をイメージした事、ありますか?「お散歩や旅行の時に気軽に持って行く目的」にはとても叶いません。
EOS Rシステムは初級-中級者向けレンズが充実してきました。R10に合うお散歩レンズなら、RF24-105mm F4-7.1 IS STMですね。
つまり、これを機会にEFシステムは売却し、少しでもR10とレンズ購入資金に充てるのです。高価なマウントアダプターも不要です。
せっかくショートフランジバックになったRFマウントに合わせて設計されたRFレンズを使わないと。
マウントアダプターを使ってまでしてEFレンズをRボディに装着したのは、Rシステム黎明期はまだRFレンズの種類が少なかったからと、潤沢なEFレンズで中継ぎしてもらうため。
書込番号:25312539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
カメラ現像用のノートパソコンを買い替え予定です。
カメラはフルサイズ機(α7V)、基本的には全部Rawで撮っていて、現像はLightroomを使用します。
皆さんが使用されているパソコン教えてください。
パソコンスレでも質問していますが、こちらではカメラを趣味とされる皆さんがどのようなパソコンを使用されているかが知りたいので別途質問させて頂いています。
よろしくお願いいたします。
2点

メインはデスクトップで自作機です。
昨年末に組み直しましたが、ガッツリやらないし、基本ストレージ重視でi5-12600、メモリ32GB、システムドライブは1TBのSSD、データドライブは8TB+6TBのHDDです。
グラボはそんなに重視せずGTX 1660 SUPERです。
個人的にはノートPCの小さな画面は老眼に優しくないので(苦笑)、応急的な用途にしか使わず、かなり古いネットブック並みのもののままです。
RAW現像でノートとなると、現場作業ってことでしょうか。
色再現性の高いディスプレイを搭載したノートって高いでしょうし、Macの方がディスプレイはよいかもしれませんね。
また、RAWだとデータ量も大きいので、もし据え置きならデスクトップの方がよいと思いますが。
CPUのパワーを引き出すにもノートの筐体は不利ですし。
書込番号:25179953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、モニターの方に費用を向けて、余力をPCにするほうが・・・と(^^;
https://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG/
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
書込番号:25180014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>isoworldさん
みなさんご回答ありがとうございます。
確かにデスクトップのほうがよいのだとは思うんですが、ガッツリ カメラ専用のパソコンというわけにもいかず家族も使うため、ノートパソコンを選択せざるを得ません・・・汗。
今のパソコンが8年前にネット検索程度でいいつもりで買ったTHINKPAD E450で、現像に使うにはどうやら最低スペックのようなので、おそらく最新のノート、最新のCorei5以上であればとりあえず今の環境よりは十分満足できそうです。
モニターについては別途購入するとして、ノートで検討したいと思っています。
ご意見ありがとうございます・・。
質問から得られた回答として「RAWならデスクトップ」という一つの方向性が確認できたので感謝いたします。
書込番号:25180063
1点

なるほど、事情によって環境はそれぞれですもんね。
ただ、ノートを中心としてご家族用のアカウントも兼ねるなら、内蔵ストレージでは(256GBや512GBが多いため)空き容量が心もとなく外付けHDD等を付けることになる可能性が高く、外部モニタにも接続…となると結局はそこそこ場所を取ることになるので、他の場所に移動することがないならデスクトップでご家族を説得するのもひとつかと。
ある程度長く使うのなら、モニタやキーボードがヘタっても好きなものに交換できるデスクトップの方がお勧めなんですけどね。
CPUも同じCore i5でもデスクトップ用とノート用とでは性能が異なりますし…。
なお、USB外付けでなくNASに保存すれば離れた所にも置けますが、RAWのような大きなファイルは読み込みが遅くストレスが溜まるかもしれません。
まぁ、そのあたりは、直近のデータはSSDに保存し、古くなって扱う頻度が下がったものを外付けやNASに移していくなどの運用でも対応できますし、8年前のPCからだと気にならないかも。^^;
書込番号:25180224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドットコムさん
こんにちは。
自分はメインのディスクトップがWindowsで
i7-8700 32GB SSD500GB HDD6TB
ノートがMacのM1 MacBookAir
8GB 256GB
ですね。家ではWindowsで外で使う時はMacにしてます。
これの利点としてWindowsとMacの両方を使えるのと
外ではiPhoneで撮る場合も多いのでその時にすぐに
MacBooKAirにデーターを送って編集出来るのは便利。
M1のMacBookAirは処理速度も速いし、バッテリーも良くもつので
外出先で使うには良いですね。
液晶も価格から考えるといい出来だと思います。
書込番号:25180349
1点

デスクでなくノートで、家族との共用や移動も考えないといけない、よくあることですね。
Win機なら、ここ1〜2年発売のi5よりi7搭載、メモリは16GBは最低スペックでしょう。
当然動作を考えるならHDDよりSSDがいいでしょう。
予算があればGPUが良いものがいいですが、移動を考えると重くなるでしょう。
書込番号:25180457
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001333430/ReviewCD=1463549/#tab
出先でレース写真など大量に処理したいのでこういう仕様になります。
出先でってニーズが無いなら正直デスクトップお勧めします。家族用にベーシックなノートを買ってもお釣り来るんじゃないかと思います。
書込番号:25180686
0点

7万円のMac miniがベストだと思います。
Core i7-1165より25%も高速なApple M1。
https://kakaku.com/item/K0001311295/
Window11で7万円のデスクトップパソコン
だとCPUはCore i5になります。
書込番号:25180940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドットコムさん
こんにちは 初めまして
私はノートパソコンを使用してます
FMV LIFEBOOK NH90/D2改
Windows 10 Home 64ビット版
CPU インテル® Core™ i7-9750H プロセッサー
メインメモリ 32GB
ストレージ 1TB SSD(PCIe)(自分で交換) + 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
パネルサイズ 17.3型ワイド
これに現像ソフトはシルキーピックス DS PRO11とアドビ フォトシップ エレメント2021
ソニーα7RVのRAW現像でしたら十分に動作します。
外ではFMV LIFEBOOK UH90を使用してます
外付けSSDを付ければ快適に動作します。
書込番号:25180982
0点

カメラドットコムさん こんにちは
自分の場合は プリント目的の為 A3プリンターが有るので デスクトップパソコンが バランスが取れるので 写真専用として使っています。
サブで ノートも使っていますが こちらの方は 本格的に使おうとすると スピードダウンが激しく我慢しながら使っています。
書込番号:25181098
0点

皆様返信が遅くなりすみません。
>えうえうのパパさん
長く使うなら確かにデスクトップなら周辺機器だけ替えが効きますね。
ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
5年で長いと言うのであればノートでもそこまで壊れたりするような事もない気がしました。
とりあえず8年前のパソコンから買い替えなので、ノートでも間違いなく満足できそうです(笑)
>ねこさくらさん
>MiEVさん
ノートだとmouseのK5が気になってます。22日までセール中だし(笑)
ローアマチュアの私的にはスペックも十分かなぁと。
>いぬゆずさん
よくよく考えるとネット検索や少しOfficeいじるくらいなら今持ってるノートを家庭用にして、デスクトップで現像っていうのもなくもなくもないですね…。
>neo-zeroさん
あ、ノート派の方ですね。
私は初心者に毛が生えた程度で、現像もがっつり追い込むというほどでもなく、今のパソコンで一番不満なのは処理速度です。
なのでノートでもいいかなと考えてました。
ここで質問したらデスクトップの方が優勢なのを知って少し迷ってますが…。
>もとラボマン 2さん
プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
プリントするような写真をまずは撮ってみたいです(^-^;
>乃木坂2022さん
スマホもAndroidで、apple製品に一度も触れた事なく
iphoneの良さも分かってません(^-^;
なんとなくカメラ趣味の方はmacを使ってるイメージはありますが…、またwindowsになりそうです…。
書込番号:25185775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
これは世代によってかなり違うのではないかと思います。
自分が若い頃は1〜2年でCPUもGPUもどんどん性能が上がっていってた
時代なので壊れて無くても買い替えてたので。
ただ、今は1〜2年ではそんなに飛躍的に性能が上がらないので
伸びてきてると思いますね。
それと、用途でしょう。
ゲームとかやる人で最新のゲームを最高の状態でやりたい人は買い替えも短いと思います。
自分も20代の頃は1〜2年で買い替えてたけど、今は壊れない限り5〜6年は使ってます。
書込番号:25186062
0点

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
パソコン本体の問題よりは モニターの大きさや 色の管理しやすさを考えると デスクトップパソコン選んでしまいます。
書込番号:25186082
0点

>パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
そうですね、もちろん用途や寿命の定義にもよりますが、職場も含めて数十台のPCを診てきた経験からすると、確かに5年はひとつの目安になると思います。
個人の自宅使用でも、ゲーム等で高性能が必要で毎日長時間稼働する場合もあれば、年賀状印刷やメールチェック程度の軽負荷で数日に一度しか起動しない場合もあるので、かなり差が大きいですが、後者でもメイン機であれば8年は長い部類でしょうね。
ノートの場合、デスクトップにない項目としてバッテリが寿命の判断に追加されます。
ほぼ据え置きで常時AC接続なら実際の使用には影響ないと思いますが、そのような用途ならできればデスクトップの方がよいかなと思います。
前述のとおり不具合のある部分だけ交換できる項目がノートより多いですし、排熱等の点で有利な上、CPUはデスクトップ用とノート用で性能が異なるものが殆どですので。
職場でも5年を超えるPCは何台もありますが、基本的にメインのPCはまだ正常に動いているうちに入れ換えを推奨しています。
8年とかなると(壊れても影響の小さい)予備機とかですね。
もっとも仕事で毎日長時間稼働しているPCと、個人使用で必ずしも毎日起動せずせいぜい1〜2時間しか使わないPCとでは負荷がまるで違いますし、使えなくなったときの影響も比較にならないのですが、個人使用の場合もデータのバックアップの重要性は変わらないと思います。
特に子供の成長記録や家族の思い出等の写真・動画等については、何重ものバックアップが望ましいかと。
となると、当然PCの内蔵ストレージだけではなく、外付けHDDやNAS,光学メディアやクラウドサービス等に分散しておく必要がありますが、ノートでもデスクトップでも、内蔵ストレージはシステムドライブとして256GB-512GB以上に加えて、データ用に1TB以上は欲しいですね。
全体として寿命を感じるのはモッサリ感が強くなってきたときで、多くはCPUがショボくて、バックグラウンドで走るWindows Update等のアップデートにパワーを喰われてしまって、起動後しばらく使い物にならないようになってきたケースが多いです。
同世代のノートでもCeleronとCore i7機では大きな違いを感じました。
個人的には、拡張性の高いデスクトップ機や自作機で適宜入れ換えていくような使い方でなければ、Corei5/Ryzen5あたりの売れ筋の中庸スペックPCを5年程度で買い換えていくのが実用とコスパ的にもいいように思います。
書込番号:25187195
1点

>えうえうのパパさん
>えうえうのパパさん
ちょっとデスクトップも見てみようかなと思ってたまたま
Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
に目が止まりました。
ノートのmouse k5にしようかなと思ってましたが、
デスクトップのSlim Desktop S01 Core i5 13400に
モニターASUS ProArt PA247CV 23.8インチを買ってもmouse K5よりも安く悩み始めました。
mouse K5はCore i7で、SSDも512GBなので比較出来ないかもしれませんが、Core i5 13400でもLightroom では十分ですよね。
mouse K5が22日までのセールなのでどちらにするか悩まし〜です(^-^;
書込番号:25187914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさんが検討したデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecなら、たぶん最低限のパフォーマンス(許容範囲かな?)は得られると思います。
価格との兼ね合い、というか、どこで線引きをするか、です。
使い勝手からすると、ノートよりもデスクトップなんですけれどね。
書込番号:25188540
0点

>isoworldさん
検討しているデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecで最低限なんですね……。
確かに上を見ればきりがないのですが、Core i5じゃなくてi7を選ぶべきでしょうか…。
今使ってる8年落ちのノートパソコン(Thinkpad E450)は、「最低の最低の最低限」だと思うので、買い替えで「最低限」になるだけマシかもしれませんけど(^-^;
書込番号:25188843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさん:
決して悪い評価をしたわけではないんですよ。このデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)は、1年ちょっと前に私が買ったPCと似たようなSpecで、税込み5万5千円弱でした(モニターは別です)。raw現像でも画像処理でも待たされることなく、そこそこ使えます。
でも、できれば5年くらいはスイスイと動いてほしいので、いま現在の評価ではなく、3〜4年先くらいを見通して評価すれば、使える最低限のSpecかな、と見たわけです。
上を見ればキリがないので、どのあたりで自分にはヨシとするか、価格との兼ね合いで、コストパフォーマンスを考えれば、妥当な選択ではないかと思いますが。
書込番号:25188864
0点

>Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
悪くないんじゃないでしょうか。
個人的には(職場で)HPは相性が悪いのかハズレに当たることが多かったので、積極的には選びませんが、スペック的には今の中庸モデルと言えると思います。
ただ、isoworldさんがご指摘のとおり、その時点で中庸のスペックでも数年もすれば最新の下位モデルにも及ばないようになってしまうので、何をどこまで求めるか、どの要素を重視するか次第で最適解は変わってきます。
私はLightroomは使ったことがなく、RAW現像はキヤノン純正のDPP4を使っていますが、このソフトはCPUパワーに依存します。
とはいえ、i5で15秒の処理がi7で10秒になったとしても、どうせ現像処理はバックグラウンドで行いますし、枚数が多ければ結局それなりに時間はかかるので、食事や風呂など他のことをしていれば気にならず重視していません。
なので、私はCPUよりもストレージ重視にしていますが、これが仕事で少しでも処理が早いことを求められるなら事情は変わってきますよね。
比べだすと当然上位のスペックが気になりますが、5年程度であれば中庸のスペックのマシンでそんなに不満は出ないのではないかと思います。
少なくとも今の環境からすれば天国でしょうし(失礼)。
もちろん、i5よりi7の方が性能が高く、数年後でも快適に動く時期が長い可能性がありますが、普段その差の部分を引き出して使うかや、それ以外の要素によるモッサリ感もあるので、その差額に見合う価値を感じられるかは人それぞれですね。
あと、デスクトップだとメモリやストレージの増設や換装がノートよりも簡単に行えるので、不満が出てきたら拡張していけばよいです。
スリムモデルは排熱的に不利で拡張ボードのサイズにも制約があるので、置けるならミニタワーの方がよいですが、マザーボードが同じならスロット数等の制約は変わらないので、とりあえずはそこまで気にしなくてもよいかと思います。
書込番号:25189603
0点

ご参考まで。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02351/013000004/?n_cid=nbpnxt_mled_pcm
書込番号:25190547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)