カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonサービスセンター

2017/12/13 16:04(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

もう二年くらい新宿のサービスセンターへ出向いていないのですが

以前行った際にレンズの簡易的な点検(30分程度)でゴミ等のチェックを

無料で行ってくれたのですが、今は700円(点検+外観清掃)掛かるのでしょうか?

書込番号:21428897

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/12/13 16:12(1年以上前)

こちらのスレッドが参考になるのでは。有償かもですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21411092/#tab

書込番号:21428913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2017/12/13 16:32(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうございます。

基本的に「有償」なのですね。受付してくれる方によって
コロコロ変わりそうな予感も^^;

書込番号:21428943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/13 16:47(1年以上前)

まだ、税別 700円みたい。

http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html

書込番号:21428963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/13 16:55(1年以上前)

あっと、ご免。

以前は確かに、フォーカスがおかしいのですがとか言って、
レンズやボディを預けると、小一時間、銀座を散歩してる間に終わって、何も支払わず帰ったですねー。

有償になってから、保証期間内チェック・修理以外は何も預けてないわ。

書込番号:21428974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/12/13 17:07(1年以上前)

>>受付してくれる方によってコロコロ変わりそうな予感も^^;

有償は有償なのですが、症状によってプランがいろいろあるのですが、受付してくれる方によって、丁寧に説明してくれる方もいますが、そうでない方もいらっしゃいます。ですので、こちらから他にどういうプランがあるの聞かれてもいいと思います。

書込番号:21428996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2017/12/14 00:22(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。
前に行ったのが確か750のリコールで
行った時に点検してもらいました。

レンズチェックをお願いして昼飯を食べ
レンズだけ持ち帰り。

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
仰る通りですね。ズームレンズとかきちんと
ピンを確認していないのでやってもらおう
かな。
保証期間中は購入店に出そうか迷うところ
です。

書込番号:21430180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

スマホ画像(縦長)を修正したい

2017/12/05 11:11(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:267件

教えてください。

スマホで撮影した画像をPCに落として確認すると縦長になってします。
フォトパネルでスライドして観てますが、デジカメで撮った画像はフルスクリーンで観れますが、スマホで撮った画像は縦長に映ってしまします。

デジカメで撮影した画像同様にフルスクリーンで見られるように修正(加工)出来ますか?
MSペントでピクセルを変更すると画質が粗くなってしまします。

ドコモで購入した東芝製のフォトパネル05を使用しています。
スマホはAndloid・I phone両方で撮影しています。

書込番号:21408050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2017/12/05 11:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:267件

2017/12/05 11:56(1年以上前)

MiEVさん

添付ありがとうございます。
トライしてみます。

書込番号:21408110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/05 17:06(1年以上前)

高松キャノンさん こんにちは

パソコンで見る時 どのようなソフトで見ていますでしょうか?

ソフトによっては 縦横切り替えができる物もありますので それによって 対応も変わってくると思います。

書込番号:21408633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/12/06 13:06(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとう御座います。
通常PCで見る際はWindowsフォトギャラリーで見ています。

メディアセンターやペイントで左右反転は出来るのですが、縦長を横長に変換することが出来ません。

フォトパネルで見ると横で撮った写真は画面全体で表示されるのですが、縦で撮った写真は中央部分に縦長で表示されてしまします。これはやはりスマホを縦てに撮ったから撮影後では修正のしようがないのでしょうかね?

書込番号:21410468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/06 13:46(1年以上前)

高松キャノンさん 返信ありがとうございます

>Windowsフォトギャラリーで見ています。

フォトギャラリーのインデックスが出ている時 見たい写真をダブルクリックすると写真拡大されますが 写真表示されている上に 回転用の矢印が有ると思いますが そこを押すと時計方向に90度毎回転できると思います。

書込番号:21410542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/12/12 20:29(1年以上前)

俺の名は。さん

数日見てませんでしたが返信頂けてたような///。
バッサリいかれてるようで・・・・。

少ない文章で全容を理解出来ませんが、常識を尋ねてるのではなく
可能性を聞きたかっただけですが。

非常識な回答は求めていませんので。

書込番号:21426989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

手ブレ限界の露光時間(sec)=1 / 焦点距離(mm) 

という式があります。
数学者が喜びそうなほどに非常に簡単で美しい形をしています。

手ブレですからまず人間の身体的能力によるブレを規定し、その上でカメラ・レンズのブレ等、他の変数が入って来てもいいように思うのですが、焦点距離だけの簡単な式になっています。
多分、その他の項目は焦点距離の影響に対し影響が小さいのでしょう。

この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。

正しいことはわかっているのですが、その導出根拠はネットで調べても見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:18379622

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 18:47(1年以上前)

すみません。
質問カテゴリを間違えました。
カメラへ変更しますのでここには回答しないでください。

書込番号:18379639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 19:07(1年以上前)

了解しました。

書込番号:18379704

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 19:18(1年以上前)

失礼しました。
このカテゴリでよかったようです。
改めて上記の通り質問します。


(投稿に慣れていないので、混乱してしまいました。
 投稿直後の表示ジャンルが<すべて>になっていたので間違ったと思ってしまいました。
 新規投稿というジャンルの<すべて>に表示されるようでした。)

書込番号:18379733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 19:26(1年以上前)

ojisan9さん 

手ブレ限界 =1/焦点距離は きちっとした公式ではなく 従来よりの経験則だと思いますので 根拠自体無いと思います。

その為 この公式通りにはならない場合も有りますが ある程度の目安になると思います。

書込番号:18379756

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/01/17 19:31(1年以上前)

恐らくですが、銀塩時代から続く『経験則』だと思います。覚えやすいですから。

ただ、銀塩時代からなので、最近の高画素機で当てはまるかと言えば疑問ですね〜。
もちろん、個人の技量や機材のバランス、被写体までの距離等、イロイロな条件はあると思いますが。

ニコンカレッジではD800(810)で撮影する場合は、低速限界SSは1/(焦点距離×2)を推奨していると聞いたことがあります。

書込番号:18379773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/01/17 19:41(1年以上前)

先人の経験則だと思いますけど、フィルム時代35mm判の遺物という方が居るかも。
画素数の上がっている現在では、さらに厳しいかもですが、
手ぶれ補正機能がある場合は加味して考えられると思います。

なお、センササイズが違えば、換算しないといけませんね。

書込番号:18379804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/17 19:48(1年以上前)

経験値から分かりやすい数値を当てはめただけだと思いますよ

だから焦点距離分の一を基本に慣れればとか丁寧に撮れば1段か2段分遅くても撮れるとか言うんじゃないですか

書込番号:18379826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2015/01/17 19:49(1年以上前)

手札版の時代からの経験則です
カメラの取説などにも記載されていました。

大伸ばしには当てはまりません。

書込番号:18379828

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/01/17 20:18(1年以上前)

嘘です、
手ブレは人によりブレかたが違います、
なので一般的な目安として記載しているだけです。
実際飲酒して、ヘペレケに酔って撮影してみて下さい、
ファインダー内で酔いが回ります…

たまに酔っ払ったほうがブレ無い強者がいますが、世間ではアル中と言いす(#^_^#)ゥィ〜♪



書込番号:18379941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 20:24(1年以上前)

誰が言い出したかは分かりませんが、経験則では(;^ω^)
しかもアバウトな。。

>人間の身体的能力によるブレを規定し、
>その上でカメラ・レンズのブレ等、
>他の変数が入って来てもいいように思うのですが、

入ってたらこんなに広まらなかったのでは(;^ω^)

>多分、その他の項目は焦点距離の影響に対し影響が小さいのでしょう。

正しさより、簡潔でそれっぽいのがウケたのでは。
あくまでも目安ですし。

実際のところ個人で限界値は違いますし、
ミラー500mmと巨砲500mmでも違いますし、
軽い機材と重い機材でも違います。
私の経験則では('◇')ゞ

書込番号:18379965

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 22:10(1年以上前)


皆様、回答をありがとうございました。
まとめてお礼申し上げます。

しかし、みなさんは、「経験則」、「目安」とおっしゃっていますが、それはどの程度の正確さを言ってらっしゃるのでしょうか。
全くの間違い、20%、50%、70%ぐらいなら当たっている、とかの概算的にはいかがでしょうか。

そして、「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。
当てずっぽうでヒョコッと出てきたとは思えません。再度、お尋ねいたします。
歴史的なものがありそうですが。



この質問で私が「正しいことはわかっている」と書いたのは、キヤノンの公開のレンズPR技術資料でこの式が使用されているの見つけたからです。
しかも、「キヤノン測定基準による。1 / 焦点距離(mm)のシャッタ速度を基準として。」とあります。
世界のトップメーカーであるキヤノンが正しくないいい加減な「目安」レベルの式を使うとは、到底考えられないからです。


書込番号:18380413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 22:23(1年以上前)

ojisan9さん 返信ありがとうございます

>正しくないいい加減な「目安」レベル

では無く 今までの経験と実績の中で出てきた数値のような気がします。

実際 その数式で出したシャッタースピードでも ホールディングが悪くなれば手ブレしますし 他にも手ブレ補正の2段分とか3段分良くなったと言っても 使い方によっては 確実に手ブレがおきないとは限りませんので 大体の基準と思ったほうが良いと思います。 

書込番号:18380490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/17 22:24(1年以上前)

式ではなく1/○○で撮ったらブレが少なかったと言う事でしょう

焦点距離学校二倍になれば画角が1/2になり同じブレ具合でもフイルム上のブレ量は二倍になります
だからSS(露光時間)は1/2にしないといけない事になります

書込番号:18380493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 22:35(1年以上前)

>それはどの程度の正確さを言ってらっしゃるのでしょうか。

なんとなくそれっぽいって事では。
科学的な実験結果とか、統計とか見たことないですよ。

カメラメーカーやレンズメーカーの実験結果や
統計資料も見たことないです。


>※2 キヤノン測定基準による。これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/焦点距離」秒のシャッタースピードを基準として。使用するカメラのセンサーサイズにより異なります。CIPAガイドライン準拠の場合1.5段分。

どこが正しい事を物語っているのか私には分からないです。
「これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる」
世間で一般に言われている、1/焦点距離を測定基準にしました
と書いてるだけにしか見えないです。

しかもCIPAガイドライン準拠より緩いと書いてますよ。

書込番号:18380543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/17 22:38(1年以上前)

 
 
 
これ、デジカメWatchあたりにお手紙だしたら、30人くらいあつめて実験してくれそうじゃない?

書込番号:18380561

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 22:47(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-400/index.html?cm_mmc=mail-_-null-_-null-_-null

これみると、

EF100-400mmF4.5-5.6L IS II USM
約4段分(CIPAガイドライン準拠)

EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM
約2段分(1/焦点距離準拠)
約1.5段分(CIPAガイドライン準拠)


逆に、CANONは一般的に言われてる、1/焦点距離をやめて、
最近は、CIPAガイドライン準拠にしてる、とも言えます。

なぜ、1/焦点距離が正しいならCIPAは採用しなかった?
なぜ、CANONは最近1/焦点距離の使用をやめたの?

書込番号:18380599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 22:54(1年以上前)

ojisan9さん 度々すみません

カメラ関係では 今回のような あいまいな計算式まだありますよ。

たとえば よく使う 被写界深度の計算式で 重要な 許容錯乱円の数字も ほとんどの人がピントが合って見える位置を基準に決めているだけで 確実な数字ではありません。

書込番号:18380624

ナイスクチコミ!4


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/18 00:17(1年以上前)

MA★RSさん

> http://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-.......................

そうなんです。
私もこの記述を見て(実際はキヤノンフォトサークルの月刊誌”Moments”の同レンズ資料を見たのですが、同一内容です)、この式は正しいんだ、しかし、これほどに美しい式なのに、なぜ導出根拠、制限条件等が世の中にないんだろう、という疑問から質問しました。


もとラボマン 2さん

>今回のような あいまいな計算式まだありますよ・・・・・・・・・・・・・許容錯乱円の数字も・・・・・・・

そうですね。
でも被写界深度の式は根拠も導出過程も私なりに納得できます。
ただ、錯乱円の値をいくつにするかという問題はありますが。
でも値がまずければ、自分の好きな値を使い計算し直せます。

他にもあいまいなものがあるからこの式もあいまいでいいというものではないと思います。
(まあそういう意味でおっしゃっているのではないというのはわかっていますが。)
(ここでは議論しませんが、なぜF値は口径比の逆数にしてしまったのか、なぜF値の二乗を表示するようにしなかったのか、ということも疑問に思っています。)



この式に関し、次のようにおっしゃる写真家がいます。
(写真講座で指導されました。)

たとえば、EF70-200mm F4L IS のレンズだと、f=200mm のとき、T=1/200sec ですが、f=70mm のときもやっぱり T=1/200sec にしないと手ぶれするよ、と。
なぜなら、先端には前玉レンズが f=200mm のときでも f=70mmでも同じ位置にあり、これが影響するかららしいです。
つまり、タムロン16-300mmレンズなら、極端ですが、たとえ広角端16mmのときでも常にT=1/300sec以下にしないといけないことになります。

これは本当でしょうか。

(おやすみなさい)

書込番号:18380894

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/01/18 01:59(1年以上前)

手ブレ限界シャッター速度は個人差が大きいので…

数値的な根拠を求めるより、ご自身で試されて(自分自身の限界の)目安を体感しましょう
この方が(貴方にとって)的を得た結論に至るハズですよ(^▽^)

書込番号:18381155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2015/01/18 02:55(1年以上前)

すでに指摘あるように、(他人様の)経験則に根拠を求めても・・・。

・・・経験が薄いと自らさらしているだけのようにも。

「鰯の頭も信心から」でありがたがるのもいいかもしれません。

手振れ補正がないと1/500秒でも手振れ写真を撮ることのある自分の経験則では、そんなモノ"屁"です。都市伝説の類です。


手振れ補正のなかった頃、生真面目な人は、50mmレンズで1/50秒より早いシャッタースピードでぶれた写真が撮れると「恥ずかしい」と感じて、少なくともそのシャッタースピードでは"満足"に撮れるよう精進した、その努力目標だったのかもしれません。


[18380413]「キヤノンの公開のレンズPR技術資料」がWebにあればそのリンクを示していただけませんか。探ってみましたが見つけられませんでした。何か誤解しているようにも感じられますので。

Canonレンズの仕様の引用のソレは、「手振れしない基準」として捉えるものではないように思います。"微妙に手振れ"していてもその補正段数の数値は有効のように思います。100-400oズームの100oで、手振れ補正なし1/100秒で手振れを感じない人は2段分1/25秒で手振れを感じないし、微妙に手振れする人は1/25秒でも同じ程度の微妙な手振れがある。「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。

しかし、メーカーが手振れ補正の設計をする時、普通に撮影した場合多くの人がどのシャッタースピードあたりで手振れを感じるかの目安が必要になるかと思います。もっとも効果の期待できるシャッタースピード、その目安として「1/焦点距離」を採用したのでは。

「1/焦点距離」からかけ離れたシャッタースピードでは2段分の補正は期待できないことを暗に示しているようにも。たとえば、「手振れ補正ありの1秒」と「手振れ補正なしの4秒」が同じブレ量とは限らないとか。

まぁ、これらを示唆する資料を見たことがあるでなく、勝手な憶測ですが。

書込番号:18381228

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/18 05:50(1年以上前)

ojisan9さん 返信ありがとうございます

>でも値がまずければ、自分の好きな値を使い計算し直せます。

手ブレの方も 実際は 同じように レンズの重さや 撮影者の技術の差で 手ブレの起き方違い 手ぶれ起こすシャッタースピード変わりますので 同じような事だと思いますよ。 

書込番号:18381325

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/18 06:00(1年以上前)

ojisan9さん 書き落としです

>たとえ広角端16mmのときでも常にT=1/300sec以下にしないといけないことになります。

これも 許容錯乱円の考え方と同じで 300mmと16mm同じ手ブレの幅でも300mmより16mmの方がブレ幅少なくなり 手ブレが目立たないようになるので 同じ重さのレンズでも ズームの16mmの方が シャッタースピード遅くても手ブレが少なく見えるのだと思います。

書込番号:18381331

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/18 15:08(1年以上前)

 逆にお聞きしたいのですが、経験則や実験式がダメなら物理や科学自体が成り立たないのですがそれはよろしいのでしょうか?
 そういったものが入ってくる分野は単にパラメーターが解明されていないからそういった経験則や実験式を参考にしていて、権威のある科学雑誌には普通に載っているものですよ?
 人間の感性やスキルに依存する部分(例えばスレ主さんが指摘する1/焦点距離のシャッタースピード)なんて、十人十色だと思います。
 単に多くの人が提唱している経験則であり、実験式であり、目安、目標に過ぎないので、もしお気に召さないのであればご自身が解明されてはいかがでしょうか?

書込番号:18382741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/18 16:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん

丁寧な回答を何度もありがとうございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MWU3さん
スッ転コロリンさん
Dragosteaさんへ。

どうも私の質問の意図が正しく伝わらないようですね。
私の文章がそんなに下手でしょうか。
どのように読んだらこのように曲解できるのか不思議です。

私の意図は、単純なものです。

この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。
特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
それはどんなものだろう。

という、純粋に学問的、技術的な関心だけなのですが。
いい写真を撮るためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
手ブレを防ぎたいためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。


「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、

「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

ネット上では見つけられなかった。
ここでお聞きすればどなたかご存知の方がおられるだろう。

それだけのことなのですが。


特に
Dragosteaさんへ。

>逆にお聞きしたいのですが、経験則や実験式がダメなら物理や科学自体が成り立たないのですがそれはよろしいのでしょうか?

私がいつ、経験則や実験式がダメと言いましたか?
曲解して異なる結論にもっていくという朝日的な発想ですね。
不思議としか言いようがありません。
あなた個人のお考えをお聞きしているのではなく、導出過程を「ご存知でしたら」お教えください、
と書いたつもりですか。



スッ転コロリンさんへ
同一内容の技術資料は
MA★RSさんのご回答 18380599 内のURLにあります。
私の見たのは月刊誌ですが。

書込番号:18382933

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/18 17:06(1年以上前)

スレ主さんこそ、[18380413]に書かれたことをお忘れになってられますね。
ご自身が納得できなければご自身で解決すればいかがでしょうかと書いたまでです。
多分話は建設的には進まないと思いますので私はこれにて失礼いたします。

書込番号:18383080

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/01/18 17:23(1年以上前)

一応答えは私の以前のレスで書いたとおり、導出根拠は

>単に多くの人が提唱している経験則であり、実験式であり、目安、目標に過ぎない

で、根拠のない式です。
「1/焦点距離」でググるといくらでも莫大な量の情報にこのことが出て来ますよ?

今度こそ終わり。

書込番号:18383130

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/18 17:54(1年以上前)

>私の意図は、単純なものです。

>この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。

誰かが言い出した。
簡潔でそれっぽいので、口コミで広がった。

>特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
>簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
>それはどんなものだろう。

これ、どちらかというと科学じゃないと思います。
迷信、ジンクスでも良いんじゃないですか(。´・ω・)?

そもそも、根拠とか、科学的アプローチをするのが
野暮だと思いますけど('◇')ゞ


>全くの間違い、20%、50%、70%ぐらいなら当たっている、とかの概算的にはいかがでしょうか。

個人的にはまったくあってないです(;^ω^)
だけど、人に教えるときには、目安として使います。

1/焦点距離は緩すぎると思います。
500mmで、1/500より、限界はもっと下げれるかと。

逆に1/500が限界とすれば、含まれることになります。
つまりあってるように見えます。

あるカーブを曲がる速度限界が科学的に50km/hだとします。
それを速度限界30km/hにしておけば、含まれますよね(。´・ω・)?



迷信、ジンクスの言いだしっぺが見つかる事って
あまりないような気もしますが。。

井之頭公園のボートにカップルでのると別れるとか、
思い思われ振り振られのニキビとか誰がいつ言い出したんだろ。。

とりあえず、言いだしっぺが見つかると良いですね(*^▽^*)

書込番号:18383247

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/18 18:23(1年以上前)

英語だと、
1/focal length rule
1 over focal length rule
というみたいです。

検索すると色々引っかかりますね(;^ω^)

書込番号:18383351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/18 20:30(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、大変ありがとうございました。

専門的知識をお持ちの方々のご意見をお聞きし、
結局、あいまいな迷信であることがわかりました。

ただ、こんな式をカメラメーカが性能試験に使用しているのが不思議ではありますが。

これにて閉めさせていただきます。
今回も文章で意図を伝える難しさを思い知らされましたことはいい勉強でした。

書込番号:18383783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2015/01/18 21:37(1年以上前)

>これは本当でしょうか

その理論なら
テレコンでもブレが大きならないので
間違っています。

書込番号:18384086

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/18 21:48(1年以上前)

Nikonの資料がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/58/5/58_5_428/_pdf
1995年のものです。

遠距離撮影の場合,撮影レンズの焦点距離がf(mm)でカメラの振れ角速度がR(rad/S)であったときに,
近似解f×R(mm/S)の速度で像移動が発生する。
カメラの振れ角速度が露光時間1/T(sec)中で一定であった場合,手プレの量はf×R/T(mm)となる。
ちなみに,従来よりの経験則で「撮影レンズの焦点距離分の1のシャッタースピードが手持ち撮影の限界」との説が有るが,この経験則を上記手プレ量の関係式に当てはめてみると,露光時間1/f(sec)の像移動量はf×R/f(mm)で焦点距離の項が消え,R(rad/S)のカメラの振れ角速度がそのままR(mm)の手プレに対応する事になり,興味深い。


「撮影レンズの焦点距離分の1のシャッタースピードが手持ち撮影の限界」との説は
従来よりの経験則としている点。

それ以降の文章は何を言ってるのか私には分かりませんが(;^ω^)

近似解 像移動(mm/S)=f(mm)×R(rad/S)
手プレの量(mm)=f(mm)×R(rad/S)/T(sec)
露光時間1/f(sec)の像移動量(mm)=f(mm)×R(rad/S)/f(sec)
               =R(rad/S)

SSを1/fにしておけば、常に
手ブレによる像移動量はカメラの振れ角速度R(rad/S)
になるって事かな。

書込番号:18384146

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/01/19 03:08(1年以上前)

記録は理屈で撮れても、作品は理屈じゃなくて感性
私の場合、難しい理屈は抜きにして写真を楽しみます

このスタンスは“ブレません”(>ω<)♪

書込番号:18384964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/19 07:57(1年以上前)

シャッターボタンを押した時のカメラの移動量や振れ量は人それぞれなのでこの数値が固定できませし
この量が二倍になれば同じSSでもブレ量は二倍になります
なので
先人の経験値だったり
多数の方にシャッターボタンを押してもらっての統計値
が根拠でしょう

書込番号:18385176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/01/19 21:14(1年以上前)

物事、何事も拘り過ぎるとドツボにハマります。

ある程度の処での引き際が大切ですね。(^^

書込番号:18387101

ナイスクチコミ!5


董卓さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 16:07(1年以上前)

私なりにここまでの情報から考察してみました。

まず、1995年時点ですでに知られた法則であったようです。

つまり、ネット普及以前から伝わっていたということになります。
当時の情報伝達手段を考えると、口づてか、テレビ、雑誌等のメディアということになります。カメラマン同士の口づてに広まった可能性もありますが、私としてはカメラ雑誌のようなものに写真テクニックとして掲載された結果、広まったのではないかと想像しています。

また、カメラの歴史を考えると、シャッタースピードが調節できるようになり、手持ち撮影ができるようになって以降であるでしょうから、おおむね1900年代以降ではないかと考えられます。
英語でも同様の表現があるようですし、カメラ開発は欧米が先行したということから見ても、欧米発ということも十分考えられると思います。
ただ、いずれにしてもこれを言い出した人物ないしはそれを知っている人物がまだ存命である可能性は十分にあります。ですからそのおおもとにたどり着くことは不可能ではないはずですがいかがでしょうか。ましてやどこの馬の骨とも分からない人ではなく、少なくともカメラにかかわった人物であることは確かです。

以上は私の予想にすぎませんが、ここには長く写真にかかわっておられる方も多いので、例えば○○年ごろにはすでに聞いたことがあるといった情報があればさらに絞り込めるでしょう。それが不特定多数の集まる掲示板の良いところだと思います。
私はそれに期待していたのですが、話のすり替えで終わってしまったのは残念です。

書込番号:18389270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/20 16:34(1年以上前)

1975年頃にはもう常識でした


書込番号:18389327

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7751件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/20 17:01(1年以上前)

 
 私がレンズ交換式の一眼レフを手にしたのは1962年で、その年に発売されたばかりのMinoltaのSR−7でしたが、当時から 手持ち撮影可能なシャター速度=1/焦点距離 という目安はありましたよ。

書込番号:18389389

ナイスクチコミ!2


董卓さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/21 00:03(1年以上前)

おお、さっそくお二方から返信が!

ありがとうございます。
そんな昔からあったとは興味深いです。

とすると戦前、さらには海外発の可能性もかなりありそうですね。
これはだいぶ難しそうです。だからといって不可能とも思えませんが。

もしよろしければお聞きしたいのですが、どこでそれをお知りになられましたか?
それがわかれば大本ににたどり着く手がかりになると思います。

書込番号:18390803

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7751件Goodアンサー獲得:366件

2015/01/21 09:47(1年以上前)

 
董卓さん:

> もしよろしければお聞きしたいのですが、どこでそれをお知りになられましたか?

 そんなむかしのことまでは覚えていませんが、一眼レフカメラのやり始めは当時のカメラ雑誌でも勉強しましたからね。日本カメラだったかアサヒカメラだったか、忘れましたが。そういうところには、書いてあったと思いますよ。

書込番号:18391448

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/21 12:15(1年以上前)

法則  :Gesetz
SS   :Verschlusszeit
    :Belichtungszeit
焦点距離:Brennweite
割る  :dividieren teilen
ブレ  :Bewegungsunschärfe,Bewegungsunschaerfe

Gesetz Belichtungszeit Brennweite
Gesetz Verschlusszeit Brennweite


法則  :Loi
SS   :le temps de pose, ou durée d'exposition, ou vitesse d'obturation
焦点距離:Focale
割る  :diviser, casser, briser, séparer, diluer
分割する:diviser, partager, morceler

日本語、英語は引っかかりますが、ドイツ語は1件だけですね(;´Д`A

フランス語はwikiに出てるポイ。
私はフランス語全く分かりませんが(;´Д`A

書込番号:18391762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/04 20:50(1年以上前)

焦点距離 f [mm]
レンズの主点を中心としたカメラの角速度 R [rad/sec]
許容される焦点面での被写体のブレ量 a [mm]
とすると、ブレないために必要なシャッタースピード t [sec] は

t ≦ a / (f・R)

となるので、シャッタースピードは 1/f に比例する。
これが導出根拠でしょう。

書込番号:18439290

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/04 22:11(1年以上前)

比例しちゃだめでは(;´Д`A

書込番号:18439626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/04 23:25(1年以上前)

> 比例しちゃだめでは(;´Д`A

式をよく見てください。
焦点距離50mmに対しては、1/50とシャッタースピード1/50secが比例し、、
焦点距離300mmに対しては、1/300とシャッタースピード1/300secが比例するという意味ですよ。

書込番号:18439949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/05 00:14(1年以上前)

> 比例しちゃだめでは(;´Д`A

上のニコンの資料ではシャッタースピードを 1/T [sec]と表記しているので、それと勘違いされたのですね。
誤読を防ぐため、ニコンと同じ表記にすべきでした。

書込番号:18440123

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/05 01:22(1年以上前)

>焦点距離50mmに対しては、1/50とシャッタースピード1/50secが比例し、、
>焦点距離300mmに対しては、1/300とシャッタースピード1/300secが比例するという意味ですよ。

このような使い方しないのでは。。


1/Axfでも比例と言えますよね。
手ブレ限界 =1/2x焦点距離
手ブレ限界 =1/10x焦点距離
手ブレ限界 =1/0.2x焦点距離
ぜんぶ比例といえば比例(。´・ω・)?



t ≦ a / (f・R)
この式で、a/Rが1である根拠はどこにありますか(。´・ω・)?

なんか勘違いしちゃったのかな(;^ω^)

書込番号:18440278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/05 21:08(1年以上前)

> 1/Axfでも比例と言えますよね。

この意味で書いてます。

> この式で、a/Rが1である根拠はどこにありますか(。´・ω・)?

R は個人ごと環境ごとに異なるので a/R に正しい値は存在しません。

限界シャッタースピードと1/焦点距離が比例関係にあることには物理的な根拠があります。
その上で比例定数が10や100ではなく1に近いことは経験からわかります。
これが経験則といわれる理由でしょう。

具体的な a/R の値に興味があるなら、CIPAが手ぶれ補正効果の測定において平均的な手ぶれ量を測定していますので調べてみてはいかがでしょう。

CIPA DC-011-2012 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法: ホーム(概要)
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

書込番号:18442636

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/05 22:43(1年以上前)

>これが導出根拠でしょう。

単純な日本語として、「これが」には、

「手ブレ限界 =1/焦点距離」
に式が変形できる理由と論理展開が
書かれてることを期待しますよね('◇')ゞ


>具体的な a/R の値に興味があるなら、〜いかがでしょう。
ご丁寧にありがとうございます(*^▽^*)
まったく興味ないです('◇')ゞ

興味あったのは、導出根拠でしょうと決定づける事が
できた、a/R=1をどのように導いたのかな。。
という点です。


>R は個人ごと環境ごとに異なるので a/R に正しい値は存在しません。
>その上で比例定数が10や100ではなく1に近いことは経験からわかります。
>これが経験則といわれる理由でしょう。

結局式を持ち出して、これが導出根拠だ!
に根拠と言える論理展開はなく、
・正しい値は存在しません。
・経験からわかります。
って、このトピの前半と言ってる事は同じで、
式を持ち出した意味が良く分からんとです(;´・ω・)

書込番号:18443093

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/05 22:53(1年以上前)

あ、分かった\(^o^)/

この式から、導出根拠は
・経験則
・環境で変わる
という事が証明できた、という前半の展開の
裏付けって事かな。

書込番号:18443140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/06 00:35(1年以上前)

スレ主
> そして、「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。

スレ主のこの疑問に対する回答です。

物理法則に基づいてモデルを作り、式を立てる。
式に現れる定数の値を見積もる。
このようなアプローチをとれば、たとえ不確定要素があってもその式がどの程度有効なのか判断することができます。

今までの議論は「経験則」の一言でかたづけてしまっていて、スレ主にとっては不本意なものでした。

a/R の値はCIPAのデータから見積もると 0.8 ぐらいの値になります。

a/R = 63e-3 / (6.28 * π / 180 / √2)
= 0.81

書込番号:18443484

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/06 01:40(1年以上前)

「手ブレ限界 =1/焦点距離」
がどれくらい正しいのか、という点は言えると
思うのですが、最初に言い出した人が、この式
から導き出したかどうか。。という点は不明の
ままなのでは(。´・ω・)?

>この式がどのように得られたか

つまり、最古の文献にこのモデルと説明があれば、
この式が導出根拠だ、と言えるわけですね(*^▽^*)


例えば、ある迷信が、実は科学的に正しいことが
証明された、という場合、それは正当性の証明で
あって、最初の人がそのモデルを考え実証した
ことの証明とは違う気がするのですが。。

書込番号:18443580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/06 02:39(1年以上前)

スレ主
> この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。

スレ主はこの式の来歴を知りたいのではなく、科学的根拠を知りたいのだと思いますよ。

書込番号:18443650

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/06 03:36(1年以上前)

だとすると、
「手ブレ限界の露光時間(sec)=1 / 焦点距離(mm) 」
より
あまり美しくない
「手ブレ限界の露光時間(sec)=0.81 / 焦点距離(mm) 」
の方が実態に近いと分かってショック受けてるかもですね(;^ω^)

書込番号:18443683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 17:37(1年以上前)

あの数値にそういった反応が返ってくることが驚きです。

スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。
このスレの参加者は、この法則は教科書に書かれた歴史的事実のようなもので後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。

文化の違いのですかね。
スレ主は質問する場所を間違えたということになるのでしょう。

書込番号:18449278

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 18:05(1年以上前)

というか、

「導出根拠を教えてください」
「この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。」
「「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。」
「歴史的なものがありそうですが。」


日本語の解釈の問題だと思います(;^ω^)


昔からあるこの式は、どの位正しいのか現在の科学で
検証できますか?
ならそれでいいかもしれませんが。。


>スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。

こう解釈した人が少なかったのでは。

>このスレの参加者は、この法則は教科書に書かれた歴史的事実のようなもので後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。

このスレでは、まず美しいこの式ありきでの質問ですから(;^ω^)


>後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。
これは意味不明ですが。。
新定理「手ブレ限界 =0.8/焦点距離」が普及しないって事?



文化というか日本語の問題だけでは?

書込番号:18449357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 20:31(1年以上前)

> >スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。
> こう解釈した人が少なかったのでは。

スレ主は明確に書いています。

スレ主 [18382933]
> 私の意図は、単純なものです。
> この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。
> 特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
> 簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
> それはどんなものだろう。
> という、純粋に学問的、技術的な関心だけなのですが。
> いい写真を撮るためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
> 手ブレを防ぎたいためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
> 「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
> 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

スレ主のもどかしさが伝わってきます。

> 文化というか日本語の問題だけでは?

日本語の問題なら、このスレの皆さんは日本語ができないということになってしまいます。
誰もこの式に対する科学的知識を持ち合わせていなかったのでしょう。

書込番号:18449907

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 21:12(1年以上前)

あとから証明するのと、言い出しっぺが証明して言い始めるのは別かとσ(^_^;)

言い出しっぺが、実験や証明した文献が出てきたのですか~(・・?))

書込番号:18450086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 21:21(1年以上前)

そもそも係数が1である証明と、実験データもないですよね~(・・?))

書込番号:18450132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 23:34(1年以上前)

スレ主は言い出しっぺの証明なんて求めていません。
あとからの証明でいいのです。

スレ主は質問の意図が伝わらなかったと言ってスレを閉じていますが、未だに伝わっていないようですね。

質問の意図が伝わらなかった原因は、問題のとらえ方の違いでしょう。
スレ主は科学の問題としてとらえていた。
皆さんは歴史の問題としてとらえていた。

科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。

書込番号:18450779

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:37(1年以上前)

>スレ主は明確に書いています。

>スレ主 [18382933]
>> 私の意図は、単純なものです。
>> この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。
>> 特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
>> 簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
>> それはどんなものだろう。
>> という、純粋に学問的、技術的な関心だけなのですが。
>> いい写真を撮るためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
>> 手ブレを防ぎたいためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
>> 「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
>> 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

スレ主は明確に書いています。

@この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。

 0.8ではなく、1/fという係数1のこの美しさ(*^▽^*)
 ほれぼれしちゃいますね( *´艸`)

A簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
 それはどんなものだろう。

 CIPAの場合、XXはXXであるとするなど、計測を客観的な
 ものにするため、条件をあちこち固定してますよね。

B「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

 初出の段階でどのように出てきた式なんですか?
 って質問ですよね。



>t ≦ a / (f・R)
>となるので、シャッタースピードは 1/f に比例する。
>これが導出根拠でしょう。

@これ、美しくないです(;´・ω・)
A比例すことの証明ではなく、a/Rが1になる証明が必要です。
Bこれが導出根拠とするには、初出の文献が見つかったとか。。
 そういう話が聞きたいです。

>R は個人ごと環境ごとに異なるので a/R に正しい値は存在しません。
>その上で比例定数が10や100ではなく1に近いことは経験からわかります。
>これが経験則といわれる理由でしょう。

というのであれば、導出根拠は経験則、と言ってるのと同じだと
思うのですが(;´・ω・)

しかも、「a/R に正しい値は存在しません。」
だと、「手ブレ限界 =1/焦点距離」は正しい式では
ありません、と言ってるようなものですし(;´∀`)

書込番号:18450791

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:41(1年以上前)

>科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。

係数1はまだ証明されてないですし。。

書込番号:18450804

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:51(1年以上前)

Q「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、


A 言い出しっぺの証明なんて求めていません。
  あとからの証明でいいのです。
  科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。


これに違和感を感じるか、感じないかの違いかもしれませんね('◇')ゞ
a/R=1は証明まだですけど。。

書込番号:18450859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/08 01:41(1年以上前)

> Q「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

誰も科学的な説明を出さないで「経験則」としか言わないので、スレ主は仕方なく「経験則」というのならその由来を教えてくださいと言っているのです。
これなら皆さん答えられるでしょ、と質問の方向を変えたのです。
でも誰も答えられない。

> これに違和感を感じるか、感じないかの違いかもしれませんね('◇')ゞ

だから文化の違いだと申し上げたのです。

> a/R=1は証明まだですけど。。

写真にご興味がお有りなら、人間の感覚が対数的だということはご存じだともいます。
a/Rの値が1±1段程度に収まっているのなら、1と見なして問題ないでしょう。

書込番号:18451153

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/08 02:00(1年以上前)

>写真にご興味がお有りなら、人間の感覚が対数的だということはご存じだともいます。

知りませんでした。。('◇')ゞ

>a/Rの値が1±1段程度に収まっているのなら、1と見なして問題ないでしょう。
これって科学(。´・ω・)?
感覚?経験則?

書込番号:18451170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/08 22:32(1年以上前)

> これって科学(。´・ω・)?
心理学の領域でしょう。

書込番号:18455091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/01 09:51(1年以上前)

>ojisan9さん
友達で最近写真をはじめた人が居たので、当然のように手ぶれ補正の話になりました
そこでなんの疑問も無く1/焦点距離の話をした時に、私も「そもそもこれ誰が言い出したんだ?」となり、調べてたらこのスレに辿り着きました

誰が最初なんだろう?気になる…

書込番号:21397874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/01 12:34(1年以上前)

Fタームという特許分類の「2H151EB10」が「手ブレ防止」になっています。

無料検索のJ-PlaPatでFターム指定で検索すると、181件でしたので、個別に内容を確認すれば、比較元として【手ブレ補正無しのブレ具合】についての記述が見つかると思います。


なお、実際の手ブレ補正関連出願件数は1~2桁多いように思いますが、光学系特許調査の専門知識はありませんので、とりあえず上記をご参考まで(^^;

書込番号:21398157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラウザの発色について

2017/10/14 13:46(1年以上前)


カメラその他

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

PCでは普通に見えるけど

JPEG、太陽光、Vivid

RAWから現像1

RAWから現像2

質問:
ブラウザによって発色が異なります。少なくともブラウザによる影響はありますが、グラフィックボードやモニタの影響(相互作用)もあるかもしれません。このあたりのことに詳しい方はいらっしゃいますか。


状況:
・VistaからWindows10に移行し、PCを入れ替え、ブラウザもIEからChromeに変えました。そのときはあまり違和感を感じませんでした。

・最近になって、Colormunki Photoでモニタのキャリブレーションを行いました。すると価格.comの良、悲、質、特、他マークやスレ主マークが青紫→紫に変わりました。

・添付画像のカラーチェッカーの青(左の列の上から3番目や左から2列めの上から2番目)は紫に見えます。シアン(右の列の上から3番目)は普通に見えます。
JPEG画像の空は普通に水色です。RAWから現像1の画像の空は紫になっています。RAWから現像2の画像はちょっと青紫っぽくなっています。
それらの元画像はPC上で展開すると普通に青系であり、紫味はあまり感じません。

・ただしEdgeを使うと、画像はPC上とほぼ同様の色調であり、普通に見えます。iPhone5SのSafariも比較的まともです。

・Chromeで「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにすると色合いは普通になりますが、彩度の低い発色になります。

・つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

その他:
最初は価格.comに画像をアップする際に変換されているのかなと思いましたが(たぶん、多少は変換されているのでしょうが)、ブラウザの違いによる影響が思いのほか大きいように感じました。
そんなわけでEdgeを使ったほうがいいのかなー、などと思っている次第ですが、さてどうなのでしょう。

書込番号:21277359

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/14 13:55(1年以上前)

>つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

使用をやめて他のブラウザにされた方が宜しいかと?

書込番号:21277378

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/14 16:33(1年以上前)

写真の空の色が紫色に見えるということは、
Adobe RGBの写真をsRGBとして認識しているように思えます。

それぞれのブラウザで下記のページを開いてみてください。
色がバラバラでしたら、そのブラウザのカラーマネジメントが機能してないことになります。

http://www.color.org/version4html.xalter

書込番号:21277658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/10/14 17:20(1年以上前)

ブラウザで発色が違う

と仮説をたてたら複数のブラウザで比較すれば良いのではないでしょうか。

インストールするだけなので、同一PC、同一画像で見比べられるかと。

書込番号:21277783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/14 18:00(1年以上前)

holorinさん こんにちは

モニターに写っている色自体は 自分の場合自己流なので判断できませんが 自分のパソコンで IE・Chrome・Edge比べて見ましたが 色の変化ほとんどありませんでした。

書込番号:21277885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/14 18:53(1年以上前)

>holorinさん
お使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
あと、ブラウザについては、Mozilla Firefoxをインストールし起動、Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1として使用することをお薦めする。
あと、ColorMunki Photoでキャリブレーションを行う際、ICCプロファイルのバージョンは4に設定しているだろうか。
ICCバージョンは2に、形式はテーブルベースではなくマトリクスベースに設定してキャリブレーションを行う方が無難。
http://blog.livedoor.jp/yamma_ma/archives/38413741.html

書込番号:21278034

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 00:23(1年以上前)

上:Chrome、下:Edge

上:Chrome、下:Edge

>JTB48さん

巡回ご苦労様です。

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
画像はsRGBで撮影しています。
ご紹介のページを試したところでは、Chrome、Edge、IE、Safariともにv2にもv4にも対応しているようですが・・・。

>MA★RSさん

はい。

>もとラボマン 2さん

ご返答ありがとうございます。
同じように見えているんですね。

>DHMOさん

ご返答ありがとうございます。
モニタはIOデータ、LCD-AD214Xです。点灯後30分後以降にプロファイル作成をおこなっています。
FireFoxを試してみましたが、わずかにコントラスト低めでした(Chromeのアクセラレーション云々をOFFに近い印象です)。
ColormunkiのICCのバージョンはv2でした。LUTかマトリクスかは、どこに設定があるかちょっとわかりませんでした。

・・・

いったんプロファイルを削除してみると、色は以前に戻ったように感じます(当たり前でしょうが)。
ブラウザによって発色が異なることはわかりましたが、モニター起因でICCプロファイルが、事態を悪いほうに寄せているようです。確認用にChromeとEdgeで同時表示させた画面コピーをアップしてみます。

書込番号:21278940

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 01:29(1年以上前)

>holorinさん
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad241x/index.htm
「NTSC比92%の広色域パネル搭載!」とのことであり、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しない、カラーマネージメントがいい加減なブラウザでは、まともな表示ができない。
Edgeを使う際には、色がおかしいことを承知の上で使うべきだろう。

interlaceさんが紹介してくれたページでは、画像に埋め込まれたプロファイルを参照し、何らかの変換を行うかどうかしか分からない。
非画像の取り扱いや、画像に埋め込まれたプロファイルを何へ変換するのかは分からない。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照し、そのプロファイルへ変換して表示することが望ましいが、参照せずにsRGBへ変換するブラウザがある。

もとラボマン 2さんの環境で表示に違いがない理由の推測
もとラボマン 2さんは、おそらくキャリブレーションを行っていない。Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックがなく、sRGBプロファイルが適用されている。
そして、各ブラウザで、プロファイルが埋め込まれていない写真データやsRGBが埋め込まれた写真データを表示したものと思われる。
その場合、カラーマネージメントに対応したブラウザでも、sRGBからsRGBへの変換、つまり無変換と同じ表示となり、カラーマネージメント非対応ブラウザと一切変わらない。

書込番号:21279016

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 10:51(1年以上前)

>DHMOさん

とても参考になります。
Edgeはカラマネが不十分ですか。
今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。

書込番号:21279654

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 17:12(1年以上前)

>holorinさん
>Edgeはカラマネが不十分ですか。
不十分。
特にLCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しないのは、重大な問題。

>今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。
見ていない。
各ブラウザの仕様による表示の違いの問題もあるが、各閲覧者が使用しているディスプレイ自体の状態が様々。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
このような問題を抑えるため、各ディスプレイの機種差・個体差を減らして基準に沿った表示になるよう、ColorMunki Photoなどのツールを何万円も出して買い、ディスプレイを測色・調整して運用する人は、100人に1人もいないだろう。

>そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で適切なプロファイルを既定として関連付けないと、かなり狂った色の表示となる。
キャリブレーションを行う前のディスプレイ環境は、写真の色を判断するための環境として、かなり不適切な環境だった。

>まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機は、普通のディスプレイでは表示できない鮮やかな色が表示可能な、100人に1人も使用者がいないはずの特殊なディスプレイ。
そんな特殊なディスプレイについて適切にカラーマネージメントを行っていないEdgeの表示は、データ本来の色よりもかなり派手に狂った色の表示で、平均的な(他の多くの方が見てるものに近い)色ではない。

>プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。
基本的な方法は、次のとおり。
1 ディスプレイの真っ白表示と白紙のプリント用紙とを見比べ、両者の明るさ・色味がほぼ一致するようにキャリブレーション用ソフトを設定して、キャリブレーションを行う。
2 プリンターメーカー製の純正インクを使い、カラーマネージメント印刷を行う。
3 写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示とする。
一例:Adobe Photoshop Lightroomの場合
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

書込番号:21280525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 19:53(1年以上前)

>DHMOさん

ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。

カラマネされていない状況で発色について語るのはナンセンスだということはわかっているので、最近というかしばらくは自己の環境での比較でのみか、RGBの階調値での話しかしたことはありません。
その中で、自分がアップした画像の色がどう見られているのか気になったのですが、もう少しくすんだ色で見えてる人が多いのかな、ってそんな感じがしました。

>4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

以前の環境では、エプソンのPX-5VとEP-807Aのマッチングを行っていましたが、まあEP-807Aはそんな感じでしたね。丸二日近くかかりました。今回はEP-807Aはいいかな。

書込番号:21280977

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/16 02:15(1年以上前)

>holorinさん
>ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
そのソフトのカラーマネージメント関係の設定については、どのようにしているのだろうか。
その設定が適正であれば、そのRAW現像ソフトの表示と同一の表示となるようなブラウザが正しいということになる。
閲覧者は、LCD-AD241XのようなsRGBより広色域である環境がごく少数、sRGBに近い環境がせいぜい2割ぐらい、8割ぐらいはノートパソコン、スマートフォンやタブレットなどを使っていて、色域がsRGBを4〜7割カバーする程度でガンマや白色点もおかしい環境だろうと推測する。
この推測が正しければ、holorinさんが正しいカラーマネージメントを行うブラウザで色を確認したとして、大体似たような表示を見る閲覧者は2割ぐらい、8割の人は正しい表示よりもかなりくすんだ色で、かつ、ガンマや白色点の違いも影響した色を見ている。
それでも、正しい表示よりもかなり派手となるEdgeの表示と比較すれば、正しいカラーマネージメントを行うブラウザの方が閲覧者の環境に近いことは確実。

書込番号:21281879

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/16 21:59(1年以上前)

SilkypixとChromeの画像比較

>DHMOさん

現像ソフトは主にSilkypixです(一部SPPを使っていますが)。プロファイルは自動的にColormunki photoで作成したものが選択されていました。
数点しか確認していませんが、Silkypixで開いた画像と、Chromeで見た画像はほぼ同じようです。
まあ、環境は個人個人で違うことは理解できるので、ここらあたりが落としどころかな、って感じています。

書込番号:21283852

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/18 21:50(1年以上前)

>JTB48さん

ここにアップする写真は、ほかの方に見てもらうのが目的です。ほかの方がどうのように見えているかというのが、質問の趣旨です。結果、Edgeはあまりふさわしくないという結論に至りました。

>interlaceさん

当初v2、v4というような認識はありませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

>MA★RSさん

仮説ではなく、実際にそう見えたということです。さらに、ブラウザだけでなく、モニタの影響も大きいということがわかりました。

>もとラボマン 2さん

実際に確認していただいて、あまり差がなく見えているかたもいるんだな、ってことで参考になりました。ありがとうございました。

>DHMOさん

今回いろいろと教えていただきありがとうございました。まだ全部は理解できていませんが、とりあえずの方針は決めることができました。

・・・

そんなわけで、今までアップした写真も、色的にいまいちのものが多かったようにも思います。

書込番号:21288788

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/18 23:35(1年以上前)

>holorinさん

似た内容の記事がありました。
青が紫に変わるのは、Chromeのバグかもしれません。

https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome/2-pFZipsBpM

Chrome 61の場合
chrome://flags/#enable-color-correct-rendering to Disable.

Chrome 62の場合
chrome://flags/#force-color-profile to sRGB.

書込番号:21289129

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 01:41(1年以上前)

>holorinさん

すみません、先ほどの内容を確認しましたら、
自分はMacですので異なるかもしれませんが、

force-color-profile を sRGB にすると、
Adobe RGBの画像も sRGB に変換されてしまいました。

defaultのままですと、
Chrome・Firefox(gfx.color_management.mode:1)・Safari共に
同じ色で表示されます。

書込番号:21289341

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/19 21:40(1年以上前)

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
リンクの詳細は読んでいませんが、いままでChromeの61を使用していました。今日62にアップして(というかChromeが勝手にしたんですけど)みると、ハードアクセラレーションONでも、前述の紫色にならず、何か変わったんだな、と感じた次第です。
いずれにしてもありがとうございました。

書込番号:21291316

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 22:10(1年以上前)

幾つかサイトを見ていましたら、
62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、
やはり、何らかの対応があったようです。
(中国語でしたので、ざっくり翻訳ですが)

書込番号:21291425

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/20 23:37(1年以上前)

>62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、

そうなんですね。情報ありがとうございます。

書込番号:21294239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

対応したヘッドストラップ

2017/09/17 19:30(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:92件

題の通りです。OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS VH-515に対応したヘッドストラップを教えて下さい。

書込番号:21205774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 主に登山で使用するカメラについて

2016/11/20 21:50(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:5件

現在、ニコンのD5300にDX35mm F1.8をつけています。

主な使用用途
・登山での花や風景
・旅行の記録
・たまに街歩きで
今後、星景写真も撮りたいと思っています。

登山で使用する際に、サッと取り出せないことから、山頂での使用がメインとなっていますが、道中ももっと撮りたいと思っています。
また、山頂ではより広角なレンズで撮影をしたいと考えています。

今回コンデジと広角レンズを買い足すのがいいのか、コンパクトなミラーレスを購入したらいいのかで悩んでいます。
コンデジを買い足す場合は、防水か否か、明るく広角なものにしたらいいのか、高倍率なズームが付いているのがいいのかも悩んでいます。
ただ、高倍率ズームはあったらいいかなぐらいな感じです。

コンデジの使い道は、登山の道中や旅行、街歩きでの使用を考えています。
山頂や星景写真は広角レンズで行けるかなと。
ただ、この使い方ならコンパクトなミラーレスでもいいのかなとも思っています。

予算は7〜8万円で、ミラーレスを購入する際は、今のカメラとレンズを売って合計で10万円ぐらいを見ています。

どのような買い方がいいか、アドバイスをお願いします。

書込番号:20412602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/20 22:09(1年以上前)

登山の目的はなんですか?

写真撮影ですか?
それとも Because it's there. ですか?

オイラは後者なんで、防水のコンデジ使ってます。

書込番号:20412685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/20 22:16(1年以上前)

予算とか撮りたいものなど色々書かれていますが、全部担いで登れるんですか?

どういう山でどんなスタイル(日帰り・小屋泊・テント泊)なのかを記した方が良いと思います。

登りと撮影のどちらがメインなのか、ザックの種類・容量なども。

ちなみに、私も熊さんと同じです。登山メインですからカメラは軽くて小さい方が(無きゃ無くても)良い。登山装備を圧迫するようなデカいカメラは、邪魔になるだけなので持って行きません。

書込番号:20412710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/11/20 22:27(1年以上前)

その予算ならば個人的にはOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをオススメします

もう少し予算が出せるなら12-40mm F2.8 レンズキットですねー

まずは軽いという事と防塵防滴設計なので雨でも大丈夫

そして何といっても強力な手振れ補正機能でかなりのスローシャッターまで使えて新型が出た事によってお買い得感満載

私自身仕事で普段の撮影はニコンD4sを使っていますが山等の撮影はオリンパスです

書込番号:20412762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/20 22:29(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん


登山がメインです。

今年は日帰りの低山がメインでしたが、来年は2000mぐらいの山小屋泊をしたいと思っています。

ザック容量は30Lです。

書込番号:20412771

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/20 22:49(1年以上前)

現在のシステムはそのままにしておいて

例えば
COOLPIX AW130とか価格の安いCOOLPIX S7000で
ポケットに入るサイズを追加してみて
カメラの道はちょっと脇道に入る的な事はナシ?ですか?

書込番号:20412843

ナイスクチコミ!1


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/20 22:57(1年以上前)

一応デジイチ(鏡池から槍が岳)

コンデジ(前穂高から槍が岳)

コンデジ(谷川岳)

八が岳(本沢温泉から天狗へ)カモシカ出た!

私はデジイチでしたが、首に提げて歩くのは重たいのでコンデジに変えました。
画質は妥協したくなかったのでセンサーサイズの大きい物
広角から望遠まで

買ったのは、CANONのG7-X
コンデジは中々捨てた物ではありません

24〜100mm
F1.8〜2.8
マクロ機能付き
1.0型大きなセンサー
当然防振
デジイチの交換レンズでこの仕様だったら10万円を超えるはず
(無いですけど)

通常使用は問題なし
でも、画質はデジイチです。
デジイチで撮ったものは、拡大して行くと
こんな物が写ってたのか!と発見がありますが
コンデジの写真を拡大して行くと荒さが目立ってきます。
とは言え、軽さは全てに優先します(私の場合)

理想は、
18〜500mm(f1.8)で、マクロ&防振
ガラケーより小さく、羽の様に軽い物ですね (^^)

書込番号:20412875

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/20 23:19(1年以上前)

らじあらたいきさん こんんちは

雨の日撮影することは考えていないのでしたら 防水に拘らないで良いと思いますので 後は どのような写真を撮りたいかで変わってくると思いますが

星の写真の場合 高倍率ズームだときついですし コンデジでもある程度星の撮影に慣れている人でしたらいいのですが 慣れていない人だと難しいので 星の場合のみ D5300で始めるのが良いように思いますし D5200そのままで 登山中用の 1インチセンサー内蔵のコンパクトカメラの追加が良いように思います。

書込番号:20412978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/20 23:38(1年以上前)

>餃子定食さん
性能的には申し分ないですね。
携帯性はどんな感じでしょう?

>DLO1202さん
>亀浦さん
>もとラボマン 2さん
コンデジは、実は当初オリンパスのTG-4に決めかけてました。
ただ、防水がいるのかどうかがどうしても引っかかりました。

今のところは日帰り登山なので、雨のリスクがある日はそもそも山に登りません。
ただ、来年以降は雨での行動はあるかもしれません。
が、そもそも雨天で撮影するものが何かあるのかが分からない。
それなら、防水機能なしのほうがいいものがあるんじゃないかなと。

お店でTG-4やRX100,SX720HSを触ってみましたが、どれもよさそうに見えてしまいまして。
こうして質問するに至ったわけです。

書込番号:20413029

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/21 00:08(1年以上前)

>らじあらたいきさん
私も登山をしていますがミラーレス一眼導入時にいかに手早く撮れるかで思案しました。

昨年秋頃に使い始めた時はソフトケースに入れ首からぶら下げ使っていました。
しかし歩く度にブラブラと当たるのが不満で対策を考えました。

色々考え中華カメラクリップを導入し山で使っています。
まあ今でも時間記録と花にはコンデジがメインですが風景には活躍中です。

なので現状のD5500でも標準ズーム程度なら山でも使えるかと。
コンデジとの併用も有りですね。

書込番号:20413107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/21 00:20(1年以上前)

>らじあらたいきさん
カメラ名間違えました…ごめんなさい(_ _;)

中華カメラクリップについて補足しますがキャプチャーデザイン社にかなり似たモノです。
ザックの肩ベルトにカメラを固定します。

欠点はケースは出来ずむき出しで岩場等では破損が怖い事です。

あと防水コンデジ導入も考えましたが沢登りはしないので水没リスクは少なく不必要と考え購入には至っていません。

書込番号:20413143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/21 03:37(1年以上前)

登山がメインで、もし気長に待てるなら、DL18-50のみに集約してはいかがでしょうか。
星は未知数ですが、スペックからぼちぼち写るかと思います。

防水が欲しいなら、いっそ携帯を防水にして、サブカメラがわりにするのも手かと。

書込番号:20413344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/11/21 08:29(1年以上前)

なかなか難しいですが、そのままニコンで広角レンズを買い足すならば、純正の10-24mm、あるいはシグマの8-16mm、10-20mmが候補かなと。

それと、どの山に登るかによりますが、2000mm程度の山ならば森林限界以内になることが多いので、頂上から広角で撮ろうと思っても周囲の木がうっそうとしてなかなかうまくいかない場合があります。空の部分を多くして、足元が平べったくなる写真ならば撮れないことはないですが。頂上から広角レンズを使って足元から遠くまで広い写真を撮ろうとするならば、3000mmクラスが視野に入ります。

個人的には35mm換算で24-105mm、あるいは24-120mm程度の小三元タイプの標準ズームがあればいいのかなと思います。道中でも便利ですしね。換算24mmでも結構広いですよ。ニコンのDXならば16-80mmが該当します。

防塵・防滴機能が明示されていなくても、注意深く撮影すれば大丈夫だと思います。山の場合は明確に雨が降るならば分かりやすいですが、霧に注意ですね。意外と水滴が付きます。予算が余るならば、ザック、カメラバックなどでカメラを保護する方にまわせばいいかなと思います。

書込番号:20413579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/21 11:21(1年以上前)

らじあらたいきさん 返信ありがとうございます

>防水がいるのかどうかがどうしても引っかかりました。

雨がたくさん降っている時は 撮影どころではないと思いますのでなくても良いような気もしますが 一つだけ 急な雨の対策用に コンパクトで 防水性が高いウエストバックなどにカメラを入れるなど対策は必要だと思います。

書込番号:20413893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/23 21:56(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

広角レンズは、TOKINAのAT-X 116 PRO DX II を中古で5万円ほどで購入しました。

サブ機の候補は、一昨日、昨日、今日と、お店で実機を触ってきました。

持ち歩くのに適した軽い感じのものを見ていたのですが、いろいろ触ってみて1番しっくりしたのが、パナのGF7とGM1Sでした。
こちらも中古でGM1Sが3万円で売られていましたので、こちらを購入。

合計で8万円で予算ぴったり(フィルター等で1万円別にかかりましたが…)で大満足です。
届くのが少し先なのですが、今から楽しみです。

書込番号:20421435

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/24 11:16(1年以上前)

らじあらたいきさん 

悩まれたようですが 予算内に決めることが出来たようでよかったですね。

書込番号:20422743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/09/11 20:54(1年以上前)

質問から10ヶ月経って、今の状況です。

メインは、やはり中古で購入できた、E-M5に、パナの14-140をつけています。
サブとして、カメラ屋でワゴンに積まれていた、ジャンクのcanonS120が奇跡的に使えたので、そちらを使用しています。

重量は軽くなり、撮影する機会も増えました。

現状満足しています。

D5300は、星の撮影で使用しています。

書込番号:21188420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)