
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月9日 11:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年12月6日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月5日 10:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月28日 00:59 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月20日 08:12 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月4日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
ぽかぽか天気の空を撮りました
青空に日光がさして全体的に黄色がかっててるのを取ったつもり・・・
でしたが・・・
なぜか上がってくるとすごい寒々しい景色になってかえってきます・・・
毎回海でも 空港の展望台などからとったりしたものも
なーんか寒々しいというか 白っぽい・・・青っぽい すごく寒々しい景色になってきます
これってフジフィルムを使ってるせいでしょうか
風景ならフジ 人肌ならコダック!というくらいでしょうし
風景しかとらないからと思ってましたがさすがに悩み始めてます
100円でコダックのフィルム売ってるし一度試したほうがいいかな・・・
まーレンズ自体が青っぽいのかもしれませんが・・・(レンズはコシナ製です)
1点

寒色系の発色をするレンズなのかもしれませんね
デジタルならRAWで撮って後から色温度を上げるということができますが、フィルムだと色温度変換フィルターを使うしか方法はないかなと思いますし、コダックのフィルムを試されるのもいいでしょうね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152096.html
書込番号:10603079
0点

フィルムの場合は、撮影直後に画像確認が出来ないため、不便ですね。ましてや、旅先など、取り直しが出来ない場合は特に感じます。
撮影した画像が青っぽいとは、紙焼き(ネガフィルム)でしょうか?ポジフィルムでしょうか?
>100円でコダックのフィルム売ってるし一度試したほうがいいかな・・・
→ネガフィルムからの紙焼きなら、結構大幅な修正も可能です。
ラボに頼んでみましょう。
ポジは撮影時に色温度を合わせておかないと、撮影後に修正は効きません。
安価ではありませんが、このような物をお使いになってはいかがでしょう。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_06.htm
これでフィルムの色温度と違っていれば、カラーフィルターで修正します。
合っているのに、結果が違う場合は、補正のためのフィルターが必要です。
この場合、各レンズ毎にチェックせねばならないでしょう。
書込番号:10603099
0点

色温度センサー・・・始めてみます・・・色温度調整・・・デジカメだとあるのかな・・・
ちょっと値段も高くて手が伸びないですが
ラボへお願いするか フィルターつけるか フィルムか・・・
なんとか見たままにする手だてはありそうですね
とりあえず一番安く片がつくフィルムかえてきますー
・・・でもコダックのラボなんてうちにあるのかな・・・−дー;どっかで一度だけ見た気がするけど・・・どこだっけ・・・
書込番号:10603150
0点



カメラその他
カメラ初心者の者です。緊急を要します。
私が撮影した画像データ(RAW)ファイルを外ずけハードディスクへと移動させ,
Photoscapeを使用してJpegファイルに変換しました。
その結果,画像ファイルの色が元のファイルの色とは全く違った色になってしまい焦っています。この場合,元の色彩に戻す方法は無いのでしょうか?
画像ファイルの色でレポートを作成しなくてはいけないため,非常に困っています。
変換された画像ファイルをアップします。
どなたか,解決策を教えて頂けないでしょうか?
0点


体験版が使えるのでここでAdobe IDを作成して
ダウンロードできます。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:10585223
0点


Photoscapeは使ったことがないので調べてみましたが
アップされた画像の花の色を戻すにはクイック選択ツールで
補正するのがいいと思います。
画像の解像度を上げることも可能ですし、ノイズ処理もできます。
シャープを使うと画像がくっきりします。
書込番号:10585390
0点

緊急を要するようなのですぐ作業をしましたが
RAWファイルがあるのでしたらもう一度Jpegに変換するか
Photoshopでも開けますよ。
Camera RAWというものを最新にしてください。
ここの5.5を入れてください。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
書込番号:10585439
0点



カメラその他
いままで100を使ってましたが
これ一本で夜間からくもりぞら 晴天 とすべてをこなしてきましたが
晴天の日以外はほとんどシャッタースピードが1/60を切ってしまい三脚をいちいち
ださなきゃいけません
雲台にセットするのも面倒ですが 何より
「もし撮りたいと思ったものがあってもそこが 人ごみなど 人の目が多い場所の場合
三脚を用意して 立てて じっくり露出計みたり 夜間なら撮影記録参考にスピードのあて
つけたり・・・」などとしてると長時間人の目にさらされて撮りたくても撮れません
夜は人通りも少ないので三脚だすとしても 曇り空の景色のときは(ISO100だと
だいたいこの時1/30や1/4あたりなります)
どんな場所でも手持ちで取れるくらいの感度にしたいです
ということで思い切って高感度にしようと思います
高感度=画質落ちる というのが頭を離れず 毎回めんどうでも三脚使ってきましたが
これじゃほんとに 撮りたい場所があっても人の目気にしてカメラを出すことさえできません
ですので400か800に乗り換えようかと思います
どちらがいいと思いますか
800までいけばかなり楽になる・・・と思うのですがやっぱそこまでいくと画質もかなり
変化するのでしょうか?
逆に400だとシャッタースピード的にまだ使いづらいよ・・・とかあるのでしょうか
0点

フィルムカメラの話でしょうか? デジカメなら、どの機種を使っているのかも書き込まないと
話が進まないかもしれませんね?
書込番号:10499858
0点

下のスレを見ると、フィルムの話のようですね。
ISO800のネガも鵜飼撮影の残りで撮影した事がありますが、意外にきれいに撮れると思いました。
但し、入手の容易さや値段から判断すると、ISO400のほうがいいと思います。
書込番号:10499869
0点

デジタルにすればいいのに。
個人的にフィルムはISO400までです。
書込番号:10499991
0点

なんでNatura1600を試さないのか理解できません.
これ以上の選択はないでしょう.
でも高感度はデジタルがきれいだよね.
Naturaも400で運用するのがおいしいし.
書込番号:10502569
0点

400で試してきました・・・が
予想したような劇的な変化がなかったです・・・
ややくもりの日でしたが昼にとろうとしたのに15分の1とかになり使いづらかったです
(F11までしぼったせいですが パンフォーカスっぽくとってみたくなったので)
せっかく100よりも扱いやすくなると思ったのに
三脚いらないまでも手でとるには非常に無理があるレベルでした
なので800試してみます
800ともなるといよいよガビガビと思いますが、(本で比較写真みたけど顔がひどくなってた)一度試してみようとおもいます
上手く取れるといいなー゜д゜;
書込番号:10566256
0点

400 800でそれぞれ試してみましたが がくぜんしました・・・
ぼくのイメージでは夜間 f3.5で一秒や1/2 1/4くらいの場所でも
なんなく125分の一くらいの手持ちで取れる ・・・・・・というイメージだったのですが
実際に夜間に露出計をみてみたら 400では1秒・・・
800でも1/8で限界・・・・
は? ゜д゜
どうみてもありえるはずがない
まさか・・・露出計まで?!
自分のカメラは故障しやすいので露出計までとうとうイカレタかとがっかりしました
・・・・が
サイトをみると愕然
「isoを一段あげるとシャッタースピードも一段あがる
iso100で一秒だったら400ならせいぜい1/2 800なら1/4になる」
・・・・・・・・え?
そうなんです いくら400 800に変えたところで1段 2段しか変わらないんですね・・・
自分のイメージではISO100で一秒のところを他のISOで1/125くらいになる
と想像してたので そうなるとひぃふぅみぃ・・・
1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 七段↑のISO12800が必要という計算になります
そんなのねぇよ!
けっきょくどれ使っても1段2段しかシャッタースピード変わらないんですね
こんなんじゃ意味がない
こんなんじゃわざわざ画質落としてISO上げる意味もないです
もうあきらめてiso100もどって一生三脚つかいますわ
書込番号:10580954
0点



カメラその他

cha203さん、こんばんは
答えは・・・『はい』・・・です。
書込番号:10500734
1点

お返事助かります
正直 さっきから気になって気になって
新しいフィルム入れなおそうか迷ってました(現像いって全部パーとかいやだし)
あーよかったー∀ー
書込番号:10500912
0点

DX対応カメラなら大丈夫ですが・・・(殆んどの機種が対応しています。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/DX%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:10501127
0点

途中で変えてもいいですよ。
なちゅらを昼間太陽光なら1600で、夜蛍光灯なら400にするとか。
400つめて、時々100にするとか。
書込番号:10503663
0点

既に終了スレっぽいですが(汗)。
カメラによります。
「つまみで合わせる」といってるようですので、たぶん感度は自分自身で合わせるタイプのカメラなのでしょう。
その場合は、先でも後でも可能です。
途中で露出補正の代わりに使うことも可能です。
「DXコード対応」の比較的新しいオートカメラの場合は、装填前にどんな感度に合わせておいても、
装填と同時にフィルムのDXコードを読み取り、その感度にセットし直されます。
補正等を要する場合は、装填後に改めてセットし直すことになります。
書込番号:10543789
0点



カメラその他
絞りとシャッタースピードの勉強をしたいのですが
ネガだと変えてとってもかわらない絵で現像されてくることがあります
店員さんは「ほら ちゃんとよく現像できたでしょ えらいでしょ」って感じなんでしょう
けど コレじゃ困ります
かといってリバーサルだと日持ちしなくて使いづらいのでやっぱりネガでいきたいです
ネガでラチチュードが狭めのものってないでしょうか・・・
0点

いまどきフィルムでやる必要も無いでしょう。
デジカメで十分だと思います。
それでわからなければ一生わからないということです。
書込番号:10500145
1点

やっぱりデジカメとかのがいいのかもしれないですね
今はお金ないけど貯まったら買いたいところです
書込番号:10500226
0点

むかし「ミニコピー」というフィルムがありました(もうないかも知れません)。これは中間色がほとんど出ず、両極端でしたね。
書込番号:10500365
0点

>むかし「ミニコピー」というフィルムがありました
懐かしいな
すっかり忘れていたけど思い出しました
書込番号:10500571
0点

>むかし「ミニコピー」というフィルムがありました
そんな古いハナシは、記憶にございません。
書込番号:10501293
0点

絞りとSSの関係は半日家電やさんでデジイチいじればわかるはず。
それでわからなければ(ry
ネガのプリント時にコマごとの露出がかわっているから評価できないんですよ。
ネガそのものをみるか、露光固定してプリントすればいいです。アンダー部分はよくわかるはず。
一番楽なのはスリーブごとベタ焼きの要領でデジカメで複写してフォトショップとかで反転させるのがいいです。
書込番号:10503648
1点



カメラその他
ニコン ViewNX 1.5をインストールしてみたのですが
サムネイルは正常なのにビューワでは緑がかった映像になります。
サムネイル自体も緑がかったようにもなります。
インストール2回、再起動しても同じでした。
ViewNX1.4に戻すと正常に表示しました。
ニコンに問い合わせていますが、バグなのでしょうか?
0点

色の管理
モニタープロファイルを変更したら正常になりました
書込番号:10363600
2点

私もこの症状で困っています。
モニタープロファイルを変更したら直ったとありますが、
具体的にどう変更すればいいのか全く解りません。
色々試してみましたが、どうにもならず困っています。
具体的な方法を教えて下さいませんか?
書込番号:10418317
0点

ニコンからの回答です。
【操作手順】
1.)デスクトップ上でマウスを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
2.)「設定」タブを選択し、「詳細設定」ボタンをクリックします。
3.)「色の管理」タブを選択し、「追加」ボタンをクリックします。
4.)ICCプロファイルの一覧から「NKMonitor_Win」を選択して画面を閉じてく
ださい。
5.)「現在このデバイスに関連付けられているカラープロファイル」の下に
「NKMonitor_Win」が表示されていることをご確認の上、画面を「OK」で
閉じてください。
6.)「ViewNX」を起動し、状況をご確認ください。
書込番号:10419445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)