
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月8日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月28日 23:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月28日 12:54 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月19日 19:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月12日 04:06 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月27日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
どこで、質問してよいのかわからないので、こちらで質問させて
いただきたいと思います。
デジカメで撮った写真でスライドショーを作って
ブログに載せたいと思っています。
なるべく簡単な操作で作れる、お薦めソフトはないでしょうか?
ウインドウズXPで作動するもので、
BGMをCDなどから、取り込めるソフトを探しています。
出来ればフリーソフトがいいのですが、有料でもOKです。
0点



カメラその他
皆さんはどうしてはるのか?最近ファインダーを覗くとほこりが気になります。
写真には写らないから気にしないでいいのですが、皆さんは普段の手入れはどうしてますか?
あまり気にしないのか?マメに掃除してるのか?掃除の方法なんかもこれが良いってのがあれば教えてください。
以前にも同様な質問をしたんですが。
0点

デジ一でもコンデジでも、永く使っていれば必ず入りますので気にしてません。
書込番号:7425384
0点

一眼レフでの話でしょうか?
一眼レフであればスクリーン上のゴミなのか? ファインダー部の奥深くプリズムとかにはりついたゴミなのか?によっても話が変わりますが、スクリーンについてゴミであればメーカーのサポートセンターなどで掃除を依頼できます。程度によっては無料でしてもらえたりします。
また、カメラによってはスクリーンが取り外しできる構造のがありますので、自分ではずして掃除もできますがスクリーンはデリケートな素材なので出来るだけ触らない方が良いと思います。
(扱い方が分かる方は、質問などするより先に自分で掃除とかされるでしょうから・・・)
奥のほうに入り込んだゴミの場合もメーカーに任せる事になりますが、スクリーン上のゴミよりも作業料金がかさむ場合が殆どです。
ただ、構造上ゴミとかは入り込みやすいので、よほど気にならない限りはホッタラカシ・・・だったり
書込番号:7425404
0点

機材の手入れは年に1〜2回。吐き出す画像に問題なければホッタラカシです。
書込番号:7426410
0点

写真には写らないし、面倒なので放置です。
書込番号:7427064
0点

撮影後、または定期的に機材はブラシやブロアーでほこりを払うようにしています。
ファインダーにゴミやホコリが混入していることは、あまりないですね。
かえってレンズ内部の方にゴミ、ホコリがあったりします。経年のものなので取りようがなく、写りに重大な影響があるような状態ではないので放置していますが。
書込番号:7462269
0点



カメラその他
初めて書き込みします。
先日、友人から「Nikon U」というフィルムカメラのジョイフルセットを貰ったのですが、カメラのレンズをデジイチにつかえないかな?と思い質問しました。
AFズームニッコール28〜80o F3.3〜5.6G(シルバー)
AFズームニッコール70〜300o F4〜5.6G(シルバー)
と、書いてあります。
上記レンズ対応のカメラありましたら教えて頂きたいです。
0点

こんばんは。
現行機種であれば、D80/D300/D3でAE&AFとも問題なく使用できますが、
DXフォーマットのD80/D300では広角側が不足するかと思います。
書込番号:7452145
1点

早速の返信ありがとうございます。
D80は購入候補にありますので参考にさせて頂きます。
書込番号:7452262
0点

D80なら、レンズキットがいいと思います。(広角側の不足を補う為にも)
書込番号:7454158
0点

じじかめさん。返信ありがとうございます。
D80にするなら「レンズキット」にする方向で考えます。
書込番号:7456600
0点

AFズームニッコール28〜80o F3.3〜5.6G(シルバー)
AFズームニッコール70〜300o F4〜5.6G(シルバー)
D80から見ると
1.5倍の焦点距離に相当しますので
42-120
105-450
となります。
42mmは標準レンズくらいのなりますので、一般使用ではレンズキットなどの18mmから始まるズームが別途必要と考えます。
また、望遠の450mmは一般で使う焦点距離を越えているため、手持ちでは1/1000前後のシャッター速度で使用することが望ましく、このため、最近のレンズでは手振れ補正式が人気となっています。
使えるのは使えますが、じじかめさん がおっしゃるようにレンズキット、特に18-200のキットがお勧めとなります。(27-300に相当、手振れ補正つき)
細かい部分はいろいろ調べてみてください。
ちょっと質問内容からずれましたけど...
書込番号:7459281
0点



カメラその他
こんにちは、結露対策に四苦八苦しております
何か良い対策はないでしょうか?
温度差の激しい移動先でカメラを出す場合に役立つ方法などありましたら教えて下さい、御願いします。
自分が行っている対策としてはチャック付きのビニールに入れて室内に入った場合しばらくビニールに入れたまま放置していますが全く効果がありません。
0点

20-30分ぐらいはそのままにしておかないと、デジカメの温度は急に変わらないと思います。
書込番号:7315907
1点

バカチーフさん
基本的には じじかめさん のおっしゃるとおり、時間をおかなければだめだと思います。
もし機材を濡らしたなど早急に冷えた機材を暖かい場所に出すには、電気関係をすべてoffにしてドライヤーで暖めるとかしないとだめでしょうねえ。長野オリンピックなどのマスコミカメラマンの場合、濡れた機材は、ばらせるだけばらしてドライーヤーで乾かすなどの手段をとっていたそうです(出典:カメラ毎日のカメラ読本だったかな?)。
地道に段階を踏んで1時間程度カメラバック等の中に入れまま、徐々にバッグの蓋をあけるなどして十分馴染んでから取り出すと言うのはどうでしょう。
北海道だと、冬は室内でも暖房をつけていない場合は冷えているので、ストーブをつけてすぐ部屋に放置してあったバッグ内の機材を取り出すと多少結露しそうになります。この場合は温度差が大きくないのでブロアなどで空気を吹き付けると消えたりします。
回答にならないかもしれませんが、参考まで。
書込番号:7338186
1点

御二人さん、御返信ありがとうございます、ビニールに入れてしばらくは慣らさなくては意味がないのですね。
なかなか三十分前に撮影現場に入るのが難しそうですがやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:7416497
0点



カメラその他
ミニテープ(DVM60)の映像をDVDかパソコンに取り込みたいのですがどのすればできますか?
映像を取り込んでもらえるお店もあったら教えてください。
因みに、ビデオカメラは持っていません。
0点

ビデオ変換サービス、をキーワードにしてWEB検索すれば業者はいろいろヒットしますよ。メーカー系から小規模店まで様々。どこが良いかは知りませんが。
書込番号:7369277
0点



カメラその他
みなさん、こんにちは。マリンスノウです。m(_ _)m
ちょっと質問なんですが、昔アイドルポスターなどをパネルにしていた方も多い(?)と思いますが、ちょっと部屋を飾るのに写真をパネルにしたいと考えています。
あと秘蔵お宝ポスターもこの際パネルにしてみたいと思います。
写真のサイズは全紙で考えています。ダメなら半切でも良いのですが、何か良い物有りますか?
宜しくお願いします。
0点


ぼくちゃん.さん有り難う御座います。
昔こういう加工してました。
>木製パネル普通
>木製の板に写真を貼り四隅を折り曲げて紙テープでフチを加工します。
>全面が写真となりますが、仕上がりは写真サイズより約2〜3cmほど小さくなります。
>プリントとご一緒にご注文頂けるとなるべくカットされない様にプリントを調整致します。
ドライマウント加工って、よく本屋とかビデオ屋にあるポスター・宣伝広告の類ですね。
これならホームセンターで発泡スチロール買ってくれば何とかなりそうですね。
しかし、発泡スチロールのカットって意外と難しいんだよね。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:7303371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)