
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 47 | 2020年4月8日 19:25 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2020年4月2日 03:55 |
![]() |
1 | 10 | 2020年4月1日 09:38 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年3月31日 10:42 |
![]() |
0 | 7 | 2020年3月30日 11:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年3月10日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他

>kyonkiさん
人の命が奪われる事以上のものはないと思うけれど。
無論、不況の煽りを食らって自死を選択する事を防ぐ事も必要。
ニコン以外のカメラ「も」造っているメーカは持ち堪えると思います。
それより、自動車工場の操業停止のなんかの方が社会的影響は大きいと思います。
期間工を切っちゃいますからね。
この期に及んで、まだいわゆる「個人撮影会」に自粛の動きはありません。
東京と大阪に集中しているこの類の会場と感染者数は果たして無関係なのかどうか。
不要不急の最たるものだと思いますが、人気モデルは45分5万円でも枠が埋まっています。
不見識な奴が感染を拡大しているように思います。
自覚が足りません。
書込番号:23322351
4点

momono hanaさん
日本だけが無事に済むのは期待し過ぎかもですね。特に東京は爆発的に増える可能性大です。
アメリカ大使館が日本から出るようにという勧告も気になります。
NY州は悲惨です。イタリアを超える新患者が毎日出ています。特にNY市はベッドタウンを
入れるとまさにクラスターです。ホワイトハウスが警告を出したときに、知事、市長、保健局の
トップが鼻先で笑い、チャイナタウンの正月にどんどん出かけるように、それも地下鉄の使用を
勧めていました。それが人口のはるかに多いカリフォルニア州の10倍近い患者を出している
原因です。
祈るという言葉は使いたくないですが、今回は現在の日本の数字が本当であってほしいと
祈っています。オリンピックを開催したくて隠していたということがないように。今の数字で
あれば封鎖をすれば広がりません。日本人は政府が封鎖を決めるとそれに従ってくれますので。
書込番号:23322389
5点

新型コロナによる肺炎で重症化する場合は、かなり特徴な胸部CT画像になるようで、いずれ(CTに関する)教科書に載るレベルかも?とさえ言われたりするようです。
そのため、(国々の実情によりますが)重症化した肺炎による生存患者または死亡直後の患者について、胸部CT画像をキチンと残しておき、当然ながら電子データですので、十分にプライバシー対策を行った上で国内外で研究を行えば、
新型コロナに罹患している(いた)かどうかを、高確率で判定できるようです。
(それこそAI画像解析と組み合わせて、確率nn.n%(但し2021年版AIxxx ver.nnによる判定)などと「共通認識」の支援が出来るでしょう)
・・・そのあとは「プライバシー? それがどうした?」の超監視国のアノ国などで、重症患者の生死を分けた理由などを「既往症データも使い放題(^^;」であれば、一気に「いろいろ進展」するかも知れませんね、良し悪し混在で(^^;
書込番号:23322434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
もちろん、PCR検査と併用のハナシですし、
PCR検査漏れならば「一切が闇に葬られる」というわけでは無い、ということです。
そもそもPCR検査は精度100%では無いですけれど、
現状でも肺炎症状によって、その後でPCR検査したりとかありますので、「実態とは桁違いだった!!」にはならないかも?
・・・花粉症なので新型コロナ以前にマスクが欲しいのですが、そろそろ「通常備蓄+α」が底をつき、非常用に買った布マスクを使うハメになりそう(^^;
(※元々、花粉症なので通常備蓄はあったけれど、ご存知の状況で追加備蓄は殆ど出来なかった(^^;)
書込番号:23322487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>I'mtheMasterofmyFateさん
従う事を期待するのもどうかと思います。
テレビなんかで渋谷なんかが良く映りますね。
で、コメントが「人通りが少ない」だったりします。
私には「まだ不要不急の外出をする人が少なからずいる」という風に映るんですがね。
マスコミはコメントに注意して欲しいと思います。
>ありがとう、世界さん
ところがですねえ、私、娘が肺炎に罹った事があるから思うのですけど、肺炎になるとX線画像って真っ白になっちゃうんですよ。
重要なのは、疑わしい人に対して積極的にウイルス検査が出来るかどうかだと思うのです。
報道を見ても、所見が疑わしいのに検査施設が「必要ない」とか言って断っちゃう事が結構ありそうです。
結果、重症化した人もいると。
ウイルス検査そのものも確度がそんなに高くなく、取りこぼしも多いと思われ、臨床所見をもっと重視すべきと思います。
感染経路不明の人が増加しているのに「ギリギリ持ち堪えてる」とか、本気で抑える気があるのかって思いますよ。
医療機器に関しても、医療従事者であれば誰でも扱えるってものでもありませんので、緊急に講習会でも開いて専門の取り扱い技師を機器と一緒に派遣するくらいでないと、医療現場が逼迫します。
私は東京の隣県にいるので思うのですが、都県境一つ隔てただけなのに、感染確認者数は人口比で見ても大幅に違います。
しかし隣接県の感染確認者数は確実に増えています。
感染拡大を防ぐ為に鉄道なんかは都県境の手前で全列車折り返して欲しいくらいです。
今までの手緩い対応では、起きる可能性は高いのではないですかね?
東京を中心とした感染爆発。
書込番号:23322567
2点

>momono hanaさん
撮影講座とか撮影会等、毎週末に
糊口を凌いでた方々はほぼ収入を絶たれてますね
メーカーは資材が入らないし、感染者1人出れば
生産活動止めて必要な衛生処理を施す必要も有る
消費行動も抑制され売れない
コレでは操業できませんよね
日本の各地域の農林水産業等の
少数を除いた生産人口や学童の皆様は
物資材と人の移動、配送、購入や通勤通学の行動で
不顕性感染しているモノとして行動すべきかなと
そして退屈な方々は人が居ないからと
閉鎖されていない施設や観光地、物凄い人手に今
為ってます、新たなクラスターとなる可能性は高い
感染初期に欧米亜細亜の罹患した観光客が
入り込んで居なかった、接触していなかった
と考えられる地域は日本には限られた数しかない
発症するか否かは既往症歴とか免疫、体質に依存し
感染拡大させない為にはとにかく
全ての行動を一定期間止めるしかない
でもそれ、今の日本で出来ますかね?
非常事態を宣言して自粛促しても
戒厳令を敷いて統治者が強制する事は
この国では出来ないので難しいですねぇ、色々と
書込番号:23322677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
実際に「特徴的なCT画像」が得られています。
googleで「コロナ CT 肺胞」で検索 → 画像 を選択して表示させてください。
※CTにもいろいろありますので
※私もずっと昔に肺炎でレントゲン撮影したときに白くなっている部分を記憶していますから、通常のレントゲン撮影だけではダメなことは判ります(^^;
感染爆発ですが、「デカメロン」の時代とは違いますので、制約が非常に大きいですね。
しかも、現時点で「暑く湿気が高い国でも感染が広がっています」から、
感染爆発の「着火」となるのは「マスクしていたら暑くて仕方が無い」時期からになるかと。例えば梅雨、遅くても夏場。
また、私は化学系業務のため冷暖房のある実験室「以外」の場所(工場棟的な(世間一般の知見の範囲では自動車整備場所的な)冷暖房の無い場所)で、
夏場でもマスク(それも息苦しい活性炭入りマスク)を特に量産試作の場合には長時間使っていましたので想定せざる得ないのが
「夏場にマスクをして起こる熱中症での死傷」。
コロナ「続投」の場合は、夏場の【加算さっれた】熱中症死亡者数は、国内で万人単位となり、
現在の新型コロナ死亡者数を桁違いに上回ることになるでしょう。
(ロクに周知を行わない場合)
特に、暑さに関して体感上の認識が劣化した高齢者が、
夏場の買い物途中で「マスクをしたまま、道端に倒れている」のをクルマで通りすがりに発見する事も珍しくなくなるかも知れません。
※そんな事態になれば、すぐに救急車を呼んでください。
そして、できれば車載品に(警察の場合はオートバイなどにも)百円ショップの「反射シート」とか、ウチワまたは扇子を常備して、救急車が来るまで陽射しを防ぎ、
気休めであっても風を扇いであげてください。
(※同乗者に子供などいましたら、その保護が最優先ですから、救急車を呼ぶだけでも)
書込番号:23322715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏場の【加算さっれた】熱中症死亡者数は、国内で万人単位となり、
↓
夏場の【加算された】熱中症死亡者数は、国内で万人単位となり、
書込番号:23322718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
>一番大きのはコロナの直接的な感染よりも人・モノの動きが止まることによる世界的な大不況。
コロちゃんと経済を一緒くたに論じてはダメ。ともかくいまは緊急避難すべきとき。自衛隊が小銃突きつけても構わない。日本は大東亜戦争で民間人込みで300万人が無くなった。それと同規模の参事になる可能性がある今は強権発動やむなしとも考える。時限的に、純粋に科学的(医療的)見地から対処しないとダメ。
経済政策としては食料とインフラ(電気代とか)を賄える金を全世帯に配ることと、すべての金利をゼロにしたうえで、すべての債務返済を凍結することがとりあえず必要。といっても、徹底してやれば最大3ヶ月の辛抱ですむはず。台湾は1ヶ月強の徹底した対策によりみごとに押さえ込んだ。韓国も光が見えてきている。タイも新感染者は減りはじめている。今やアジア東部でいちばんあかん国のひとつが日本。なぜ阿部は動かない? マスク2枚の件を含めて、最近どうみてもまともな判断が出来なくなっている。はよ、オシッコちびって辞めろ。
書込番号:23322865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
実際のところ、感染検査の確度が世間一般が考えているほど高くなく、陽性であれば感染はほぼ間違いがないが、陰性であっても感染していないとは言えない、というのが問題点としてあります。
もう一つ、CT画像診断装置が高価で扱える人は意外と少ない。
感染者の診断をしたとして、その設備の安全性をどう担保するか、とか、問題山積です。
臨床所見というのをもっと重視すべきと思います。
志村けん氏は、診断が付く前に重篤な状況になったというのもあり得る状況として留意しておくべき点だと思います。
先週日曜日は東京での感染確認数が少なく、検査数が少ないため、などと説明されていましたが、今日は余裕で記録を更新しました。
東京から出張した人が感染源になっていたり、東京で飲食した若者が地元で感染確認されたりと、もうハッキリ言って東京は汚染地帯です。
入国拒否と同様に、東京からの出入り禁止を行うべき段階だと思います。
私は通勤は県内移動なのですが、利用する鉄道が漏れなく汚染地帯東京に直通しますので、通勤は命がけです。
スペインがイタリアを追い越したとか、テレビでやっていますが、医療体制が整っていない地域や南半球にキャリアが発生しており、状況はよろしくないと思います。
人口当たりの医療従事者や施設の数で言えば、日本は発展途上国です。緊急事態に対応できません。
書込番号:23323086
1点

より良い政権になる可能性と、
よりマズイ政権になる可能性が当然ありますが、
現状では、よりマズイ政権になる未来しか見えません。
「想像上の改良政権」を期待するヒトが少なくありませんが、想像上の存在では政治の運営が出来ませんし、
「コロナ以降」は【新たな国際闘争】が待ち受けていますから、
国内で小事の揚げ足取りしか出来ないような【国際的に存在価値の無い政治屋】は不要です(^^;
書込番号:23323107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CT画像診断装置が高価で扱える人は意外と少ない。
「国内」というか、地元の神戸とその周辺200万人ほどに対して、CTを備えた病院は少なくとも数十にはなるかと思います。
首都圏千数百万人からの人口圏では三桁確実では?
書込番号:23323123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本のCT・MRI・PET保有数は世界何位?|医療機器数ランキングを世界各国で比較
https://labcoat.jp/world-ranking-for-ct-mri-pet/
↑
2018年ごろのようですが、
>日本のCT保有数は100万人あたり107.2台であり、G7平均の25.2台、OECD関連国の25.4台と比べても断トツでトップでした。
>日本では病院だけでなく、医師1人だけのクリニックですらCTを保有しているところを時々見かけますね。
↑
日本の場合、少なくとも人口の1万分の一(≒1/9328)のCTがあり、1.27億人とすると約1.37万台のCT・・・ちょっと驚き(^^;
尤も、CTにもいろいろあるので、新型コロナ(このカキコミから「災厄級コロナ」に仮称)による「特徴的なCT画像」が得られる機種がどのくらいの割合か不明ですが(^^;
ところで、「災厄級コロナ」による「特徴的な肺炎の状態」については、下記URLからのリンクが判りやすいと思います。
>新型コロナウイルス感染症患者の肺はこんな感じ、医師が実際のデータからVRモデルを作成
https://gigazine.net/news/20200326-covid-19-lung-vr/
↑
CT画像よりも、問題の肺胞の状態がわかりやすい。
・・・現在のところ対症療法しかありませんが、
重症化して一番必要になるのは今のところとろ「人工心肺」ですが、
おそらくCTの台数より少ないのでは?と、いま不安になりました(^^;
書込番号:23323202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません、
>人工心肺装置は現在、全国で約1400台普及しており、
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553853
↑
「地raiを踏んだらサヨウナラ」
が思い浮かびました(TT)
しばらくしても全国で2000台に満たないでしょうから、上級国民枠「とか」で埋まったら終了ですね(^^;
※地rai→NGワードのようで、ローマ字で置換
※wikiより
>『地raiを踏んだらサヨウナラ』は、報道写真家・一ノ瀬泰造が残した書簡などをまとめた書籍、およびそれを原作とした1999年の日本映画。
書込番号:23323227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
[カメラその他]の分類なので大目に見てもらえるとして
「写真業界」を[写真の価格コム掲示板]にまで拡大解釈、
コロナの外出自粛のためか、コレが自粛疲れなのか、
欲求不満がたまっている雰囲気、
普段なら書かないことまで書いてしまいたくなる自分に気付きました。
ほどほどにしておきましょう、自制して。
書込番号:23323339
3点

軒並み見本市の類が中止
日本の横浜パシフィコCP+ が真っ先に中止になりました
同じカメラを 一日100人以上で試用するなんて
危険が危ないので
ヨドバシ ビックカメラの店頭試用展示もヤバい
パシフィコCP+ は ユーザーイベントというより
アジアの問屋受付の商談会でもあるので
ディーラーのまとめ注文はのきなみできていないと思われ
書込番号:23323538
1点

CT画像で確定診断が可能であっても、その設備をそれに使ってもいいのか?という問題です。
感染したら治療の甲斐もなく命を落とす、という現実を志村けん氏は付き付けました。
それよりも、治療設備をどう扱うか、扱えるのか、というのが問題です。
ECOMO一つ動かすのに10人のスタッフが必要とか言われています。
医療従事者が院内感染を起こしたりしたら医療機器を動かせる人がいなくなってしまいます。
また、これを含む生命維持装置は、別に治癒が可能でない場合は最終的には命を落とします。
有効な治療方法がない場合は、一番の有効な方法は感染を防ぐ以外にありません。
現実に感染者の増加が加速している現実の前に、一体、どこまで患者が増えるまでが「ギリギリ」なのか、示す事なく「ギリギリ踏みとどまっている」という言葉に意味はありません。
今の結果が出るのは数週間後。医療従事者でなくとも確率論とか、統計学をかじった者であれば、悪い方向に転ぶ事は充分想定できるはずです。
国の専門家チームの人がテレビ局を梯子して危機を訴えたり、日本医師会が対応が遅いと言っているのに、それを聞くべき政治の反応は、極めて鈍いのです。
カメラはどうなる?
そんなのはあとで考えればいい事です。
死んでいなければ、の話ですが。
ちなみに、血液型の多様性が維持されている日本では、疫病が流行っても、1/4くらいは生き残れる可能性があります。
書込番号:23323585
2点

中国のHUAWEI、
欧州のラルフローレンが
今はマスクを製造しているそうです。
もはや、人類VSコロナウイルス
の総力戦といった様相に。
布マスクでも何でもいいので、
カメラメーカーが
プライドを捨ててマスクを作るんだ
という気概が欲しいところです。
書込番号:23323677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン本社、7日から休業 新型コロナ感染防止、川崎市の事業所も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000115-jij-bus_all
-------------------
キヤノンは6日、東京都大田区の本社と川崎市にある4カ所の事業所を7日から17日まで一斉休業にすると発表した。首都圏での新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置。
本社には約6000人が勤務している。4事業所は研究開発を担う。原則すべての従業員が休業し、事業継続に必要な社員に限って在宅で勤務することで対応する。
日立製作所は6日、政府が緊急事態宣言を発令した場合、東京都内のオフィスなどで働く約5万人について、実施中の「原則在宅勤務」を徹底すると発表した。都以外の自治体から在宅勤務の要請があれば、それに従うという。
オリンパスは同日、都内のグループ従業員約8000人を対象に10日まで実施中の在宅勤務の期間を5月1日まで延長すると発表した。対象地域も都内に加え、北海道、大阪府、京都府のほか、埼玉、神奈川、千葉、愛知、奈良、福岡の6県にも広げる。
-------------------
書込番号:23325244
2点

みんなごめんちょっと放置してた。
緊急事態宣言で落ち着くか、増えるのか。
それはもう、考えてても仕方ないけど、できる予防策はやって行きたいね。
多分一番ダメージが大きいのが、旅行業会で、多分、カメラ業界も同じなんじゃないかと・・・。
感染終息後は、政府が宿泊クーポンとか配るとか、いろいろあるみたい。
写真業界も、何買っても、政府が10%キャッシュバックとか、しないかな?
カメラ業界は、日本の誇れる産業だと思うから。
書込番号:23328109
1点



カメラその他
初めまして。
写真集、組写真など同じ連続性で写真を見せる場合に写真の色合いをピタッと合わせる方法はどんなものがありますか?
フォトショップのカラーの適用が最適なのでしょうか?
今はrawで撮ったものをLightroomで編集しております。
皆さんは上記の問題をどのような方法で解決していますか?
初心者なので優しく教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:23310604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組写真も、撮影時間がズレていたら太陽の高さで色温度がズレてきます。
日なたと日陰でも当然違います。
結局は、良いモニターを使って、RAW現像ソフトでコツコツ合わせていくしか無いと思います。
書込番号:23310702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

satou1212さん こんにちは
連続撮影でしたら 揃える事はできると思いますが 色温度が違う場面の場合合わせるのは難しいと思いますが 共通するものがあれば その被写体の色を合わせるようにしています。
でも 色よりは 明るさ・コントラスト合わせるだけでも 組んだ時違和感少なくなると思いますし 白黒の場合は 明るさコントラストが重要になってくると思います。
後 白黒の場合 フィルムで銀塩プリントでしたら良いのですが インクジェットプリンターや カラーレーザープリントでは どうしても 色が変わってしまうので 自宅で 同じインクジェットプリンターで プリントするか 信頼できるお店でプリントする必要があると思います。
書込番号:23310706
1点

色を合わせるということはなにか基準になるものがあるということです。
まず合わせる基準の画像1つ作って、それに横に並べてあわせこんでいくことになるでしょう。それは画像全体で色身を見ながら合わせるのか、あるいは画像の中の共通する部分(できれば白っぽいもの)で合わせるのか、それらの両方でバランスを見ながら合わせるのか、と言ったことになります。
色を合わせるといっても、実際には色合い(カラーバランス)だけでなく、明るさとコントラストを一緒に(あるいは順に)合わせ込んでいくことも必要になるでしょう。
書込番号:23310749
2点

>satou1212さん
撮影時になるべく色合わせして
ネット投稿にはフォターと言うアプリで
微調整してます
プリントは色指定してプリントしてもらってます
一流の現像所ですよ
そんなんホームセンターとかで色や濃度を指定したら、はあ?となります
写真を本業としてる技術者です
カラーとモノクロはコントラストが違います
カラーを
そのままモノクロにいしただけでは
黒人みたいな色黒に仕上がります
モノクロはハイコントラスト気味にすれば
色白美人
書込番号:23310763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
夜空の星のイメージカラーは
ブルー
葵い夜
色温度を3000Kに設定して
星空を青ぽくしてみました。
顔色まで青ぽくならないように
フラッシュに反対色のアンバー色のカラーフィルターをフラッシュの前に置きました
イルゴ53さんを撮る時
イルゴ53さんから教わりました
画面内に複数の色温度が有る場合は
どちらも完璧に色を合わせる事はできません
主題のほうを優先です
フラッシュを使う撮影だと
フラッシュにカラーフィルターを装着して2種類の色温度をコントロールできます
書込番号:23310782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
感性あるのみです。
同じカメラ・レンズで撮っても光源(天候)が違うために、並べるとしっくりこないことはよくあります。逆にメーカーの違う機材でも並べてみて違和感ないこともあります。
また、すべての作品の色が合ってないといけないとは一概に言えません。いや、むしろ妙に色が揃ってると気持ち悪い場合があります。色の違いによって表現に幅を持たせることができるはずで、それを捨ててしまうのはもったいない、つまらないとも言えます。
結局のところ、全体を通して見て納得できるかどうかで、また不特定多数が見て納得できるようにするには、自分の感性あるいは写真を見る目を養うしかありません。
そのためには写真漬けになるしかありません。できたらプリントしたほうがいいです。モニターでは同時に1枚か2枚しか表示できないし、切替えにも時間がかかり混乱してしまいがちで、たくさんの作品に統一性を持たせるのは難しいです。プリントだと、30-50枚程度が瞬時に見比べられます。
そうやって修行を積んでいけば、自分の目に「絶対音感」みたいなものができ、たいていの写真(全部は無理)の色味を苦労せずに揃えられるようになるはずです。
書込番号:23310899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
撮影条件によって変わるので一概には言えませんが、楽なのはカメラの設定を好みに合わせておくかな。
ミラーレスの方が設定した内容が見た目で撮れるのでわかりやすいと思います。
あと、写真展などでは同じ現像所もしくはラボで作品を仕上げた方が見た目の印象がいいです。
書込番号:23310951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり自分の目で見て同じ色合いになるように追い込んでいくのが基本なのですね。
写真集など見てるとピタッと合っているのでなにか方法があるのかと思いました。
その場合皆さんは現像ソフトはなにを使われていますか?
LightroomCCでは横に2枚の画像を並べることはできないようなのでLightroom>しま89さん
クラシックのほうがよさそうですね。
書込番号:23311825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

satou1212さん 返信ありがとうございます
>その場合皆さんは現像ソフトはなにを使われていますか?
自分の場合 メーカーの違うデジカメが多いので 現像自体は純正ソフトで行いますが 最終調整は ニコンのC-NX2で行い プリント自体はPhotoshopと ソフトを分けて使っています。
書込番号:23311960
0点

こんばんは。既に納得された雰囲気ではありますが・・・
基本中のキホン、
写真内の無彩色灰色の何かが無彩色灰色になるようにRAW現像ソフトのホワイトバランスを合わせます。
スポイトツールとか呼ぶらしい、そんなのが便利です。
顔のアップなどで都合の良い灰色がない時は"白飛びでない白色"、白目や歯に注目して手作業で。白目の毛細血管や、黄ばんだ歯など、完全な無彩色の白ではないので微妙に色合いをずらします、青色や緑色に寄ることだけはないので、そっちにはならないように。
この手作業でホワイトバランスを取る時は、彩度を最大に上げておくと色の偏りがわかりやすいです。作業後に彩度を戻します。
電球と窓からの自然光(太陽光)のミックス光とか、木漏れ日の下など、照らす光が偏った色だと、この方法だけでは写真全域に渡ってホワイトバランスを合わせるのは難しいです。「(色かぶりのある)特定の色相だけ色相をずらす」とかの機能が役に立ちます、あればですが。
しかし、こんな基本を聞いてるんじゃないんでしょうね、モノクロの場合ともあるので。
セピア調とか標準からは色合いが微妙にずれた彩度のゆるい"ゆるふあ調"みたいなことかも。
ひとつの方法、
上の方法で標準的なホワイトバランスをとります。いったんファイル保存します。
レピシとかピクチャーコントロールとか呼ぶのか知らんけど、好みの色合い設定(ファイル)を別に用意して、これで標準からの色のズレを出します。
二段階で処理することになります。
「いったんファイル保存」は必須ではありませんが、「標準の色合いにする。次に好みの色合いにする」の二段階処理を意識すれば、好みの色合いの統一ができるかもしれません、できないかも。
自分でここまですることはないし、釈迦に説法の気がしなくもありません、恐縮。
<余談>
経験では、
モニター画面の中央と周辺、RAW現像する部屋の照明で違うのはもちろん、昼と夜、時に右目と左目で色合いが違って感じるとか、そんなことがあると、微妙な色合いにこだわる意味もわけがわからなくなります。
さらにプリントの色合いまでも気にしだすと。
書込番号:23312635
1点

>スッ転コロリンさん
詳しくご説明ありがとうございます。
専門的な話が聞けてとても有り難いです。
ですが少し私には難しく理解が追いつけてないです。
自分でもスッ転コロリンさんが言っている内容について検索してみたいのですが、これを学べばいいよっていうワード、または解説しているサイトなどオススメありましたら教えてください。
クレクレになってしまい恐縮です。
書込番号:23314330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
つまりスポイトツールなどを使って写真のニュートラルグレーの部分に合わし、写真のホワイトバランスを補正してから自分の好みに合わせ編集していくということで合っていますでしょうか?
書込番号:23314335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターのお話ではカラーマネジメントとということも勉強しなくてはならないのですね。>スッ転コロリンさん
書込番号:23314336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「これを学べばよい」ですね、すぐには思い当たりません。
我流でソコソコやってると意固地になって、人様のWebサイトの欠点の方が気になることも多いですし。というか「ホワイトバランス調整の時は、彩度を上げて」なんて解説、見たことがありません。
カラーマネジメントやカラーキャリブレーションにこだわっても、悪いことはないでしょう。モニターやプリントした写真、昼と夜で色合いの違いを感じたりすると、そこまでやる必要はないなって思ってます、今のところ。
グラフィックエディターやRAW現像ソフトの背景は"無彩色の灰色"になっていることが多いようです。この"色の偏りのない灰色"と写真の灰色を見比べながらホワイトバランスの調整をすれば、標準的な色合いにもって行く時の参考にはなるかと。
まぁ、いろいろ試行錯誤してください。
書込番号:23315458
1点

satou1212さん こんにちは
>モニターのお話ではカラーマネジメントとということも勉強しなくてはならないのですね
モニター調節して モニターとプリントの色調整しても 同じモニター使っての色合わせだと プリント自体は楽になりますが モニター調節してもしなくても 色のバランスや明るさは変わらないので モニター調節では 対応できないと思います。
それよりも 明るさや コントラスト合わせるだけでも 色は合ってくると思います。
書込番号:23315879
1点

当板には初心者マークが付いていますが、もしかしたら
スレ主様は、画像ソフトの相当な使い手なのではないでしょうか?(^-^;
そのような方には、以下は余計な事かも知れませんが・・・
先日テレビで、某大手印刷所の印刷物のレイアウト作業を、モニター画像を使っての放送がありました。
そこでは、まずモニター画面の右上に基準となる画像を置き、編集する画像を一つ一つ何回も何回もとっかえひっかえ比較しながら色調濃度や彩度等を合せていく様子が写し出されていました。
私はそれを見て「うーん、やはり画像を合わせると言うことは、やはり手間が掛かるものなんだ。」と、つくづく感じましたね。
なお、私も主にフォトショップを使っていますが、駆け出しなので思考錯誤の毎日です。
ただ、色相いやコントラストの差は、その画像に見合っていれば、あまり直し過ぎてオリジナル性を損なうことがないように心がけています。
また、ソフトで一度にごそっと合わせる手法も色々とある様ですが、それだと、中にはどうしても不自然な画像が出て来るように思います。
書込番号:23316621
2点

>渚の丘さん
なるほど。やはり職人による緻密な作業が必要なのですね。
フォトショなどで簡易にやっているのだと思ったのでプロも何回もとっかえひっかえやっているというのは有り難い情報です。
書込番号:23317400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんわ。
スッ転コロリンさんのアドバイスを元に画像編集したところ、前より楽に写真の色合いを合わせることができました。
ベストアンサーに選ばさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:23317403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
プリントに落とし込む場合せっかく編集した色合いが違ってくるとあれなので必要なのかなと思いました。
色々と覚えることで多くて大変です(笑)
書込番号:23317404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
白い紙を使って補正する方法検索してみました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23317406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59948
先輩諸氏のご意見をお聞かせください。
何故か画像がアップ出来ないのでリンク先を見てください。怪しいページではありません
書込番号:23314585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・大砲間の距離が「あまりにも近すぎる」(^^;
(望遠レンズの圧縮効果があったとしても)
・野砲の発射で轟音と大きな衝撃波が発生するにも関わらず、あまりにも平然としている(^^;
実射を多々経験されている方々は、もっと指摘できるかと。
少なく「実写」では無いでしょう(^^;
書込番号:23314629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクがいちばん気になってるのは黒コートのテカってる正恩が磔いや貼り付けかどうか。
書込番号:23314642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん こんにちは
奥の砲身の所に 煙や炎が綺麗に巻き付いているので 剛性ではないように思います。
後 この写真圧縮効果が強く感じるので 超望遠で撮影しているように見えます。
書込番号:23314692
0点

て沖snalさん
兵器等には全く疎いので良く分かりませんが、「訓練」なのであれば、発射している近傍で炎が上がる事はないでは? そんな兵器、危なくて使えないでしょ!!?
以下が、同類の兵器かどうかさえ、良く分かりませんが、発射付近には、炎のほの字もありませんよね。そう思っていると、真っ先に、炎が合成に見えちゃいます^^); 映画のポスターの見過ぎかな?!
・Light & Fast 105mm Artillery in Action • Intense Live Fire Exercises [Compilation] (Military Archive、2019/11/12)
https://youtu.be/hAc1CnKqSyo
書込番号:23314738
0点

て沖snalさんの付けた記事の本文にも書いてありましたね! 炎だけで「合成」とは決め付けていないですけど‥
「世界各国の火砲では射撃時に、火砲の砲身口から、大きな燃えるような火炎が出ることは、ありえない。
もし、大きな火炎が出て、火砲の射撃位置が、敵から発見されれば、砲兵部隊は防護する手段がないからだ。」
「日米の砲兵部隊の昼間の射撃では、砲身の先から火炎は見えない(夜間射撃では、見える)。見えるのは煙だけだ。」
「弾丸を砲身から勢いよく発射するには、燃えるというよりも、破裂する形の炎が出る。北のものは、おそらく空砲の装薬の燃焼効率が悪いために大きな火炎がでるか、『合成写真』かのどちらかであろう。」
↓これも気になっていました。ご紹介した動画と見較べてみて下さい。
「写真では、火砲と砲兵が密集している。このように、各火砲が狭い間隔で火砲を発射することは絶対にない。
少なくとも30メートル以上離しておかなければ、敵によるたった1発の砲弾で、全部の火砲と砲兵が破壊・殺傷されてしまう。
砲兵指揮官がこのような愚かなことをするわけがないので、火砲を多く見せるための『合成写真』だと考える。」
あと、的外れかもしれませんが、気になった影(だと思うのですが)に色を付けてみました。あり得ない所にも影がありませんか?
書込番号:23314796
0点

彼の国ですが、昔はワザとかと思えるような酷い合成写真のオンパレードでしたが、最近はレタッチも多少覚えたようで。
革(と思われる)コートは違和感があると言われると、そう見えなくもないです。ただ、他の軍人にストロボの影はちゃんと出ていますし、1人だけ違う素材のコートですから、判定は難しいですね。
それより…
>写真 カメラ目線の軍人と金正恩氏を見ていない軍人(3月21日)
というカットですが、あの人のすぐ横であんな露骨にハシャいでいる姿に強い違和感を感じます。
書込番号:23315029
1点

技術力はないに等しいでしょうが、こと偽札に関しては、良くご存知のように、世界有数の技術力を持っていると思われます。信憑性の程は分かりませんが、核だけでなく、サイバー部隊も侮れないようです。サイバー部隊の攻撃対象は、金融、特に暗号通貨。偽札に長けているなら、戦略としては正しいですね。
話は全く変わりますが(極悪国家は忘れて下さい)、日本が世界有数の技術力を持っていると思い込むのは(他国への優越感に浸るのは)、もう止めた方がいいと思います。虚栄心を捨て、現実を受け入れ、再出発を図れば、日本は世界有数の技術力国家に輝けるはずです!
【ご参考】
「北朝鮮が製造したという100ドルの偽造紙幣だけを「スーパーノート」と呼ぶ。北朝鮮が製造した偽札の中でもスーパーX、スーパーZなど他の偽装紙幤はレベルが低く、スーパーノートとは呼ばない。アメリカ合衆国シークレットサービスは「北朝鮮製スーパーノート」を公式には「C-14342」と名付けている。
「北朝鮮は6か月ごとに偽装紙幤の欠点を補完し、すでによほど高性能の機械でなければ、確認が不可能なほど精巧になっている」とされる。そのため、北朝鮮での外貨の流通は米ドルからユーロに切り替えられた。」
↑ 自分達でも見分けられない‥‥^^);
・スーパーノート (Wikipedia日本語版)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:23315213
0点

ごめんなさい!
[23314796]でコメントした「影」は、部材でした! お恥ずかしい限りです!
書込番号:23315231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。質問方法がまずかったので思ってた回答がほとんどありません。記事のはじめに大砲の写真があるため、そちらが話題の中心になっていますが、そこは二の次で、正恩絡みのが聞きたかった。でも、これから誘導するのは無理みたいです。スレ閉めます。失礼しました。
書込番号:23316012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
【困っているポイント】ソニーDSC−RX100M7で撮影したRAW画像をLightroomClassicCCで取込み読込そして現像出来なくて困っています。ちなみに同じSDカードを使いα7m3でRAW撮影したRAW画像は取込み読み込み現像は問題なく出来ます。
念のため アドビにて確認すると当DSC−RX100M7はLightroomClasscCCに対応しているとのことです。ご存知の方お教えいただけばありがたいです。
【使用期間】約1週間
【利用環境や状況】ウインドウズ8.1
【質問内容、その他コメント】
0点

問題を整理すると、RX100m7で撮影したRAWの画像の取り込みが出来なくて、先に進めない。と言うことでしょうか?
取り込み方法はどうやっていますか?
SDをカードリーダー経由で取り込もうとしているのか、それともカメラ本体をPCに繋いで取り込もうとしているのか?
もし、直接ケーブルで繋いでいるとしたら、カメラ本体のUSB設定がマスストレージになっているかどうかの確認をしてください。
書込番号:23313604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adobe CAMERA RAWのVer.が古い可能性はありませんか?
M7は CAMERA RAW 11.4.1 以上(α7m3よりも新しいVer.)が必要です。
取り込み方法???
カードリーダー???
読解力の問題かな?
書込番号:23313627
1点

隅からさん こんばんは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上の対応表を見ると α7m3の場合は バージョン7.1 RX100M7の場合は バージョン8.4.1になっていますが お使いのライトルームのバージョン8.4.1になっていますでしょうか?
書込番号:23313632
0点

もとラボマン 2さん
バージョンが8.4.1必要なんですね!今確認すると、7.5になっています。これじゃ頑張ってもダメですね。
納得しました。有難うございました。
書込番号:23313847
2点

つるピカードさん
ご指摘通りバージョンが7.5で小さいですね!
ちなみに取込みはPCのカードスロットからです。
有難うございました。
書込番号:23313860
0点

でぶねこ☆さん
全くおっしゃる通りRAWが取り込めなくて先に進めない状態です。
取込みはPCに直接挿入して取り込んでいます。
どうもライトルームのバージョンが古いようですお騒がせしました。
書込番号:23313870
0点

隅からさん 返信ありがとうござ折ます
>今確認すると、7.5になっています。これじゃ頑張ってもダメですね。
Lightroom Classic アップデートすることで 使えると思いますよ
書込番号:23313875
0点

隅からさん 返信ありがとうございます
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/keeping-lightroom-up-to-date.html#%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/creative-cloud-updates.html
これらを見ると分かりやすいかも。
書込番号:23314517
0点

もとラボマン 2さん
再々にわたってご親切に有難うございます。
お教えいただいたサイト読み込んでトライしたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:23314572
1点



カメラその他
ヤフーのPayPayボーナスライト3000円分がもうちょいで期限切れになります。
3000円くらいで買える便利なカメラアクセサリーがあればご意見ください。ご自身で使って便利だよ〜ってなものをお願いします。
カメラは主にオリンパスのミラーレス一眼、レンズ数本、ほかはコンデジとかです。
何でも良いので皆さんのお使いの便利グッズを教えてください。参考にさせて頂きます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
自分でしたらこんな感じですかね…消耗品類が中心ですけど。
・クリーニング用具類
※レンズペンとかブロワとか。直に交換必要ならそれで良いし、後は遠征先に持ち出す用なんかを買うとかも。
・フィルタ類
※PLフィルタなどの新規購入または年数経っているなら交換時期を見据えて、など
・防湿庫に入れるカビ防止剤
・ピークデザイン アンカー リンクス
※ストラップの付替えの需要があり、お持ちでなければ
・カメラマングローブ
※在庫処分などで安くなっているなら、次の秋冬への備えとして
書込番号:23311746
0点

屋外撮影のお供にC-PLフィルター。
お持ちでしたらごめんなさい。
でも、消耗品ですからそれなりの年数がたっていれば、新規追加でいかがでしょう。
フィルターレンチもご一緒に。
書込番号:23311755
0点

レンズキャップの予備、レンズフィルターの予備、予備電池、、、安いのを探して買いましょう
書込番号:23311776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
数百円のクリーニング用品の
エタノール
今、どこに売ってない
店舗に聞いたら、ずっと入荷してません
知り合いは60km先の店に在庫が有るのを確認し、ワザワザ買いに行ったそうだ。
書込番号:23312325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードはいくつあっても
困ることはありません。
書込番号:23312630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
3千円となると 本格的な物は厳しいと思いますので お持ちでないのでしたら お持ちの機材持ち出しやすいように カメラバッグ購入すると思います。
書込番号:23312854
0点

皆々様、ありがとうございます。やはり金額的にクリーニング用品が多いですね。
クリーニングペーパーはだいぶ前に購入したのが大量にあります。
あとレンズペン、アンカー リンクスを最近購入したばかりです。
PLフィルターはどのレンズ用に使うのか迷いどころなので、後日検討で、、、
今回紹介頂いた中で1番気になったのは、でそでそさんご紹介のカメラマングローブです。
私はバイクにも乗るので一般の人よりはグローブ装着に抵抗がありません。しかも手汗をかきやすい体質なのでむしろ使った方がいいですね。一般的には防寒の意味が強いようですが、オールシーズン用もあるようなのでちょっと検討してみたいと思います。試着できることがあまり無いようなのが気になりますが、レビュー情報などを参考にいくつか買ってみたいと思います。価格も手ごろなのが多いみたいですしね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:23313091
0点



カメラその他
カメラ用SDカードのデータを間違って消してしまい
復旧させたいと思っています。
調べてみると、Recuva というものが無料で評価も高かったので、これを使ってみようと思いました。
しかし、使い方を調べてみると、どのタイミングでSDカードを差し込めば良いのか分かりませんでした。いつ差し込めば良いのか教えて下さい。
また、カメラの本体メモリの復旧方法も教えて下さい。
書込番号:23275563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸い上げSD/CFをカードリーダに挿入、Recuvaを起動して探索場所(リーダ接続先)を選択、スキャンです。
カメラ本体内蔵メモリも同様で、USB接続後にRecuvaを起動すれば見えるはずです。
Recuvaのオプション⇒動作⇒詳細スキャンはOnにしないと深掘りしません。
なお、カメラ電池は満充電で実行ですね。
※Recuva起動して、オプション⇒一般⇒ウィザード実行が分かりやすいかと --- 便利そうですよ。
書込番号:23275894
0点

>うさらネットさん
本当に分かりやすくありがとうございます。
書いていただいた通りにしてみようと思います。
書込番号:23276035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)