
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 141 | 2016年9月13日 01:51 |
![]() |
154 | 47 | 2016年9月12日 18:05 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年9月11日 00:04 |
![]() |
47 | 23 | 2016年8月29日 11:15 |
![]() |
8 | 3 | 2016年8月15日 14:50 |
![]() |
3 | 2 | 2016年8月14日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
別スレで立体感のある写真の話題があったのですが、立体感のある写真ってどんな写真なのでしょうか。
絵画だと浮き出るような描写をする絵があったりしますが、写真だとどのようなものになるのでしょうか。
もしご存知のかたいらっしゃれば作例など見せていただけると幸いです。
3点

アナスチグマートさん
こんばんわ。
> こういう感じも立体感があると言えますかね?
isoworld先輩と同意見です。素敵な写真ですが立体感ではないと思います。
私は馴染スレでできるだけ他の人の写真を見て、その感想をコメントとして言葉で表現しようとしています。
その感想が上手く表現できれば自分の写真にも影響するのではないかという期待を込めてです。
そういう感想=文章を書くとなると、これまで「立体感」という言葉を使ったこともないし、今後使うこともないような気がします。
もし、文章にするなら、
「立体的な被写体を写真でうまく表現されていますね」
になるかもしれません。
isoworld先輩のトンボ写真を初めとする昆虫写真はよく拝見させていただいています。
立体的に見えますが、私の感想としては、
「迫力ある〜〜!(^^)!」
が最初の感想ですね。
コメントで「立体感ある」と書いても、撮影者は喜ばないかもしれません。
「迫力ある〜〜!(^^)!」のほうが撮影者は喜ぶかもしれません。
ということで、「立体感」という言葉をどこで使っていいのか悩んでしまいました。
アナスチグマートさんもそうなんでしょうか?
いろいろ勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:20162797
0点

>潮待煙草さん
>アナスチグマートさんもそうなんでしょうか?
私もそうです。もともとこのスレは「立体感って何?」というのが趣旨ですから。
価格などのスレでたまに出てくる用語なのですが、いまいち何のことなのか分からないのです。
みなさんそれぞれご意見いただきましたが、うまくまとめきれません。
もう少し時間をくださいませ。
書込番号:20162855
0点

リンク先の写真に多くの人が「立体感」を感じるようです。
この松屋の玉子が浮いているように見える人は疲れているので寝ましょう - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/31/news129.html
書込番号:20162907
3点

書込番号:20162767のアナスチグマートさんのシャンペンタワーの写真、背景から浮き上がっているように見えますよ。ただし、シャンペンタワーだけにトリミングすると。
元画像をパソコンで画面でピクセル等倍あたりに拡大したら立体的に見えたので、そのまま投稿したんではないかと思いますけど、価格コムの長辺1024ピクセルの縮小画像、背景が広く写りこんだソレではさほど立体的には見えないのかも。
ただ、本当に立体的な描写を欲しい最下段のグラスはトリミングしても立体的には見えません、小生には。
・・・なんてことを思っていたら、書込番号:20162907のじよんすみすさん紹介の「松屋の玉子」、すごいですね立体感。上の例とは逆、トリミング(部分拡大)すると浮き出る感が少なくなる、面白いです。
書込番号:20162312の黒いカメラ、カメラ用語では軍艦部と呼ぶのか天板が、背景の黒と一体化しているのはマズイかとも思います。ここが背景から(微妙に)分離する照明なら、印象が違うかもって、そんなことは思いました。
ついでに写真を投稿。スレ主アナスチグマートさんが求めている方向とは違うかもしれませんが、奥のしめ縄って呼ぶのか、ソレの存在感、奥なのに浮き上がって見えれば思惑通り。換算28mm、RAW撮り/現像。周辺部を意図して暗くするのでなく、画面全域一様な処理です。熊本地震のソレです。
書込番号:20163321
0点

>アナスチグマートさん
書込番号:20162767
>> こういうのは立体感ありますかね?
下のグラスの中心とかにMFで合焦させていたら、立体感が強調されて見えたかと思います。
書込番号:20163368
0点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。なんとなくですが分かったような^^;
あるサイトに こんなのがありました。
立体感がないのは「その原因のひとつに情報が少ないから」
「立体とは、すなわち空間・奥行です。あなたの絵のなかに、この空間・奥行を教えてあげる情報が極端に少ない、または無い。そのせいで、見るひとに絵の空間が伝わらない。だからぺらぺら絵になってしまうのです。」
立体感を出すためには情報を入れると良いと書かれていました。
「影」「線」「奥行の形状」この3つが大切と。
参考までにと思い書かせていただきました。
書込番号:20163542
1点

なんか言いっ放しですみませんでした。
自分のリンク先から2枚、持ってきました。
2枚目、トーンジャンプしてしまったら申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:20163579
0点

つまりは奥行き感+前後のボケ=立体感でしょうか。除くトリックアート^^
書込番号:20163609
0点

それだけではない何かが、画像エンジンにあるように思います。(少数派です)
メーカによって不思議と、「真っ平ら感」 や 「平面の角度がおかしい」 が違うように感じます。
書込番号:20163651
1点

ボケは、一度書きましたがボケてるところを見るってことが写真以外体験できず、
普通は注視したところにピントを合わせてしまうわけで、
つまりちゃんと見ようと思えば思うほど、ピントを合わせようとするので、
逆に写真を見た場合も、一番ピントが合っているところに最も注視するはずです
(ボケ具合を見るためだったら、ボケを一生懸命見ますけどねw)。
つまり、ボケはジャスピン部を注視するように誘導するものなのかなと思うのですが。
同時に、実際何かを注視した時と同様に、
注視したもの・場所以外がボヤけるのをより強調してることで加担してるんじゃないかと。
場合によってボケが必須でない理由は、これなんじゃないかと思うのですがどうかな?
あるいは、ボケているものを周りと比較なく見て立体感を出せるのかしら?
にしてもこの価格の表示画像は、ヒドイですね。
幾ら特定の機種のものでないにしても、写真関連でこの表示はないわー
わざわざ1024でアップしている方のも1200くらいに変な拡大表示してて、
結局写真を一度ダウンロードしてそのファイルを等倍表示せにゃならんし・・・
ジャンルがジャンルだけに、こういうところナーバスになってほしいです。
みなさんの絵を見ても『うーん』だったんですが、
ファイルとして落として、も一度見ると『おーっ』だったりですw
書込番号:20164071
2点


単純に被写体の前後感だと思うけど。
俺がアップしたのはほとんどボケさせてないし、焦点距離、絞り、SS全てバラバラだしね。
書込番号:20165692
2点

>アナスチグマートさん、お早うございます
>あまり使わないほうがいい言葉なのかもです。
上記コメントにがっかりして去りましたが、合ってるような気がしてきました。
「CB感」という東本昌平氏のバイクコミックがあります。(そういや空冷にショート菅よかった〜)
○○感って、硬度、湿度、温度の質感描写と同じく情報の豊かさだと思います。これって最近の写真にはあまり感じません。面白いスレ題ですね、ありがとうございます。
書込番号:20169476
3点

↑すみません、なぜ「CB感」なのか触れませんでした。
空冷エンジンの特徴
・低・中回転の音はいいけど、高回転はメカノイズだらけ(ISO感度)
・空冷の排気音はシリンダーにウォータジャケットを纏わないので燃焼の力強さが伝わる(情報の豊かさ)
ハーレーの人気を考えれば数値だけじゃないということです。
書込番号:20169509
2点

こんなんどう?
書込番号:20195887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カメラその他
価格.comの価格比較のページでヨドバシカメラのコメント欄に例えば100000円の商品であれば「ポイント還元で実質90000円相当!」と書かれています
しかし、ポイントでの購入ではポイントがつかないため、「実質90909円相当」と記載すべきではないでしょうか
16点

>橘 屋さん
価格.comはヨドバシ.comにリンクされているので直接の値段交渉ができない場合も含んでいます
その買い方ですと110000円分の商品を100000円で買うことになります
100000円の商品が「実質90000円相当!」とは違います
ビックカメラとソフマップは○○円分のポイントがつくと価格.comの価格比較ページのコメント欄に記載しています
このように記載すべきではないでしょうか
ヨドバシカメラのポイントサービス自体への申し出ではありません
書込番号:19841488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各々ポイントのカラクリを理解してればいいんじゃないすか?
スレ主の真摯な気持ちが分からなくもないですが、ヨドバシ始め、家電量販店だけに限ったことではなく、こういう錯誤を与える文言って普段生活してる中で目にすること多いですよ。
ヨドバシ含めた家電量販店の存在価値って値段やポイントの正確な還元算出法よりも安心と信頼を理由に買われてる方が殆どでしょうから。
書込番号:19842246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラから返事が来ました
「価格.comの掲載内容に関しましては、弊社から記載変更の要請も出来かねます」
だそうです
理由がよく分かりませんね
書込番号:19842860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DS126321さんのこだわりがよくわかりませんが。
嫌ならヨドバシ・ドット・コムを利用しなければいい。
書込番号:19842875
1点

>9464649さん
私自身よく考えず実質価格を見て安いと勘違いをしてヨドバシ.comで購入したことがあるので、せめて新たに勘違いをする人を生まないよう記載を修正した方がいいと思いました
おそらくヨドバシカメラの全ての製品で実質○○円!と記載されているため、影響が大きいというのもあります
書込番号:19842952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラが変更依頼できないと言ってきたので価格.com側に対応できないか連絡しておきました
書込番号:19843104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシはポイント制度を確立した元祖な企業ですから贔屓目に見ています…
また実質いくらという表記は私の知る限り、ヨドバシではなく、ポイント制度後発のヤマダ電機が謳い始め広めていったものです。
ヨドバシ自身は実質いくらという表記は行ったことがないはずなので、問題は価格サイトなどが他社比較をしやすくするために行ったというわけですね。
ちなみにアマゾンなどはヨドバシ価格の110分の100で計算した価格設定をしているので、逆に正直な表記であるとも言えます。
以上のような経緯より、実質価格の計算方法の見直しについては賛成です。
書込番号:19843153
6点

>そうかもさん
各店舗のコメント欄は各店舗が掲載内容を決めていると思いますが、とりあえず価格.comの返事を待ちます
書込番号:19843177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばヨド流に「ポイント100%! 実質タダ」 と宣伝しても誰も信用しないでしょ?
言うまでもなくこの場合は半額にしかなりません。
10%だからこの乖離が目立たないだけで、スレ主さんのご意見は全く正しいと思いますよ〜。
ヨドの返答は、「今後も消費者をだまし続けるので変更依頼は出しません」 という事ですね。
価格コムはショップコメントを勝手に直す訳にいかないから、直らないでしょうねェ。
「文句があるならヨドから買わなければ良い」というのは、「クサイ物には蓋」の考え方ですよ。
書込番号:19844228
3点

現時点で、税務署はポイントでの買い物を経費として計上する事を認めていない。
現時点で税務署はポイントをお金と見なしていない。
ポンイトとは何か?
今回お買い物をしてくれたお客様に対する特典(次回ご来店時に使える割引券等)である。
しかし、一方で、ポイントでの買い物に課税しようと企んでいる国税当局の動きも不気味。
この国税の企みが実現したら、満額ポイント使って買い物をしたのに、お店の側は売上に計上させられて、消費者側は消費税を取られたなんて事になりかねない。
結論
ポイントはお金では無いとする方が消費者にとってもお店にとっても得である。
参考:下記は国税庁サイトからの引用です。
現状の利用のされ方をみると、ポイントの性格は、1売上値引、2売上割引、3おまけ景品(販売促進費)、4民法でいう予約に似たもの、5売上前受金、6企業通貨などが考えられ、その価値の認識と測定において、各々が混在していて一つに特定することはできないのではないかと思われる。
書込番号:19844994
2点

マイナンバーカードにポイントを載せる案が最近出たが
「ポイントの現金化」と「ポイントへの課税」・・・・・・・以下省略
書込番号:19845079
0点

前々からそう思ってましたが、時々+3%ってのもあるから大目に見てました。
書込番号:20076363
0点

プロバイダとか電話会社の実質¥0-より余程まともだよ。
書込番号:20076387
1点

ヲタ吉さん>プロバイダとか電話会社の実質¥0-より余程まともだよ。
五十歩百歩でしょうね。
"実質"は現実的に実質その条件では不可能という意味になってしまっています。
ヨドバシが"実質"、"相当"というのであれば、社員の給料もポイントで支払ったらどうでしょうね?
ポイントの単位が円や"円相当"といわれる時点でポイントマジックに引っかかっています。
下にいくほど重症です。
正>支払いYYY円 + XXXポイント
誤>支払いYYY円 + XXXポイントで実質YYY-XXX円
計算が正しくありませんが、補正できます。
誤>実質YYY-XXX円
誤>YYY-XXX円
Tポイントだったら、ポイントを85%で現金にするところがあります。
ヨドポイントで可能であれば、せいぜい80%未満でしょうか?
書込番号:20097293
0点

もう三ヶ月前ですが、結局ヨドバシも価格.comも対応できないという話でした
価格.comで実質価格とうたっている価格をAmazonの価格と近くなるよう連動させている(Amazonと価格差がないと思わせて配達の速さで勝負している?)あたり、今でも適切ではないと思いますが商売していく上で仕方ないんでしょう
書込番号:20098249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごゑにゃんさん>10%だからこの乖離が目立たないだけで、スレ主さんのご意見は全く正しいと思いますよ〜。
ごゑにゃんさん>ヨドの返答は、「今後も消費者をだまし続けるので変更依頼は出しません」 という事ですね。
ご指摘の通りであり、良く理解していない客が"実質"と"相当"と思うのは勝手ですが、客が言うと間違い、売る側が言うと実質うそですね。
問題がないのであれば、店頭でも実質や相当を大々的につかってもいいでしょうが、実際やったらさすがに指導がはいるでしょうね?
ポイントでの引き換えにもポイントをつけるようにするか、実質、相当の表記をやめればいいだけですけど。
DS126321さん>今でも適切ではないと思いますが商売していく上で仕方ないんでしょう
スレ主さんのご意見は全く正しいですよ、たんにヨドバシが悪質業者の仲間入りをしているだけです。
書込番号:20106268
0点

ちなみに三ヶ月前のヨドバシからの最後の返答を見返してみると不適切さをある程度ご理解されているようでした。もうよろしいですかね。
以下引用
弊社自身のホームページでは実質という言葉は
使用しておりませんが、価格.comでは確かに弊社の
コメント欄はDS126321様が仰る通りの表記であった事を
ご確認致しました。
実質というご案内はお客様にとって勘違いを招く言葉である、
というお客様のご意見を社内で連携し、サービスの改善の参考と
させていただく次第でございます。
書込番号:20108565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弊社自身のホームページでは実質という言葉は使用しておりませんが
確かに実質は使っていませんが、代りに相当を使っていますね。
ヨドバシ担当者がポイントにはポイントがつかないということを理解していないのかもしれませんね。
よくいう"実質"は、その金額で買えるのではなく、その金額では絶対に買えないというのが現実というのもおかしな話です。
ヨドバシ.com>参考価格: オープンプライス
ヨドバシ.com>価格: ¥42,460(税込)
ヨドバシ.com>ポイント: 4,246ポイント(10%還元)(¥4,246相当)
書込番号:20108729
0点

もし、ポイントにもポイントつけたらどうなる?
書込番号:20161075
0点

> もし、ポイントにもポイントつけたらどうなる?
ポイントをお金と同等に扱った事になるので国税さんが大喜びで税金(ポイント分も売上に入れる事を要求し消費税を払え)を取りに来ます。
会社で経理・会計を担当されている方なら悩みは無用ですよね。
会社名義で買い物をすれば、本体価格プラス消費税を支払い商品を受け取ります。
帳簿にはその時に支払った金額(本体価格と消費税)を記入しますからポイントは無関係。今回ポイント分を差し引いて帳簿に記載したらそれは現金帳簿の金額と領収書の金額にズレが発生してしまう、こんな帳簿の付け方は法的に認められません。値引きならば領収書と支払った現金は同額のはずです。今回の買い物と次回の買い物は全くの別物で、それぞれ独立して扱われます。
次回以降来店で使える割引券等と考えれば、次回の買い物では普通に値引き販売ですから支払った金額と領収書の金額は一致しますのでそのまま帳簿に記載できます。
ケーキのチェーン店で近所のお店が統廃合で無くなり、他のチェーン店でポイントが使えるって張り紙があったけれど遠くて行けないよ。(実質怒怒怒相当)
書込番号:20194535
1点



カメラその他


こんにちは。
単純に、2枚の写真を比較しますと、一眼で撮られた方が発色もいいですし、キレがあります。
でも、撮影データを見ますと、一眼の方は、絞り値を絞られて被写界深度を深くして撮られていますし、撮られた時間や日が違います。風景写真は、太陽の光りの強さによって、発色など可成り左右されますので、比べられるなら時間や日は同条件の方がいいです。
書込番号:20189565
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
あ!忘れてました;
しようと思ってたんです(笑)
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
やはり、一眼で撮った方がキレイに写りますよね!
日時と撮影場所...ですか。
W50の方は、姪っ子にレンズを壊されまして;
合わせられなかったです。
ごめんなさい。
書込番号:20189588
1点



カメラその他
今の職場には、一眼レフ(EOS Kiss X7)と富士フイルムのコンデジが2台あります。職場でやったイベントを記録したり、施設のどこかで不具合が生じたりしたときに状況を記録するために使うカメラです。飲み会でもわりと写真を撮って皆の共有フォルダに残しておいたりしています。
…が、みんな一眼レフを使いたがりません。以前この一眼を購入するときは、わりとカメラ好き(それほど詳しいわけではないけれど…)な後輩がいたので、ほとんどその子専用になることを覚悟して買ったのですが、彼が人事異動でいなくなってしまうと、みんな一眼レフというだけで敬遠してしまい、仕方ないので自分で極力使うようにしています。
わざわざ一眼レフを持ち出さなくても済む場面が多いのは事実ですが、最近はスマホだけで済ませようとする人も多く、コンデジすらもあまり使ってもらえないので、カメラがかわいそうだなぁと思います。私はあまりスマホのカメラの性能について詳しくないのですが、もはやコンデジの性能と大差ないものでしょうか?
私のイメージは「スマホに付いているレンズは広角寄りなので、ものの形が歪みやすく、人物写真などに適さない」「センサーサイズが小さいので良くも悪くもパンフォーカス気味になる」「コンデジ同様、一眼レフよりレスポンスが遅く、動きモノ撮影に適さない」という感じです。
ただ、iPhoneの広告ポスターなどを見ると、かなり大伸ばしにしてもそれなりの画質で写っており、少なくとも静止物を広角気味で撮るのであればこれで十分なのかな…という印象も受けます。最近はスマホに画像を送れるカメラも出てきていますが、気楽に撮ってSNSにアップするのであればスマホで撮ってしまう方が楽で早いのは事実でしょう。
どのみち一眼レフを使うように強要することはできませんが、せめてコンデジとスマホの違いを説明して、コンデジの方にアドバンテージがあるならコンデジで撮ってもらうようにしたいです。私の認識が正しいのかどうかということと、またスマホとコンデジの差はほとんどなくなってしまったのかが知りたいです。
いわゆる高級コンデジであれば、センサーサイズが多少通常のコンデジより大きく、レンズも明るいものがついているのでメリットが説明しやすいのですが、一般的なコンデジを想定したご意見をお聞きしたいです。
4点

>どあちゅうさん
私も飲み会の写真にまで一眼レフを持ち込もうとは思っていません。撮る方も撮られる方も身構えてしまうだけだし、さほど記録として残す必要性はありませんので…。スマホでも何でも撮る人が楽しく撮れるカメラで撮ればいいと思います。
画質にこだわること自体無意味なんですかねぇ…。昔のケータイカメラだと、液晶ではキレイに見えてもプリントすると豆粒のようになってしまったり、てきめんに画質が荒くなったりしたので、そのときの不信感がいまだに残っています。今はスマホも相当画質がアップしているようですが、あの小さなボディに無理矢理カメラ機能を押し込んでいるよりは、コンデジの方が写真を撮ることに特化している分画質がいいように思います。
普段はそんなに大伸ばしにする必要がないので、スマホでも特に支障はないかも知れませんが、うちの職場を紹介するための冊子とかで使うこともあるし、かなり古い建物なので、後から記録写真として使われる可能性はあります。自分が写真を趣味にしているので、なるべく自分の趣味を押しつけないようにとは思っていますが、やっぱりそういう風に取られてしまいますかね?
書込番号:20103283
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20030435/#20030903
画質だと、一眼レフの方が良いといえば良いかとは思います。
が、SNSとかで使う大きさで、スマホで見るとかならiPhoneでも構わない
気もします。
昔のコンデジでも悪条件でなければそんなに困らないような気もします。
DSC-MZ1 2001年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210317/
SONY U40 2003年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410437/
DMC-LC70 2004年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910634/
CONTAX i4R 2005年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310751/
最近のコンデジはスペックは良いと思いますが、
安いのだと昔のとそんなに変わらないようなのも
あったり。。
ピンキリな気もします。
iPhoneのアドバンテージはお手軽、って点では。
使い慣れてる。。とか。
撮られる側もそれほど構えなくて良いとか。
書込番号:20103428
1点

スレ主さん
一般的なコンデジのセンサーサイズは1/2.3インチ、一方iPhoneは1/3インチ(iPhone5Sで)
そう、実は大差ないんです(^^;;
参考リンク
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
てか、コンデジが"なさけなかー"ってな感じで、この程度の差で画質の差が大きく出るのか?分かる人がいるのか?という感じになっちゃってるんですよねー
それにiPhoneは単焦点レンズ、コンデジは高倍率ズームレンズ。
単焦点のほうが、キレのいい画質に追い込みやすい。
総じて結果は肉薄するという感じだと思います。
ましてや、すぐにSNSでシェアできる便利性や、コンデジよりは大きな画面で見やすいなど、メリットも沢山。
カメラに興味がない人にとっては、十二分な画質と機能なんだと思います。
画質には大差ないので、コンデジのメリットとしては、やはり高倍率ズームでしょうね。
広角は差が無いとしても、望遠は大きな差が出てきます。
でも、職場の行事で望遠を多用することがありますでしょうか?
余り無いようでしたら、そのメリットを活かすことができませんので、結局、やっぱりiPhoneでいいや、カンタンだし〜という結果になっちゃうような気がします(^^;;;
書込番号:20103476
1点

ずばり 「撮り易さ」 に尽きるでしょう。
スマホの5型以上の画面 と デジカメの3型以下の画面 の差。
動画も撮るなら尚更大画面が良いね。
しかも デジカメはちょっと古いと タッチAFやタッチシャッターがない。
どこでもそうだけど、備品の更新は遅い。
技術が数年前で止まっていることが珍しくない。
それと、KissX7は、ライブビュー時に「タッチシャッター」できるんだよん!
スレヌシさんは知ってた?
一眼を有効利用するには、運動会。望遠ズームを使うときかなぁ(笑)
書込番号:20103599
2点

うちの職場も同じ。
広報の子が熱望し、僕が相談にのるかたちでD5500を職場が購入してくれたけど…そいつ以外はビビって箱すら開けないo(^o^)o
僕は…差し出がましいことはしないので…基本的にはノータッチ♪
ちなみに…僕のイチオシは1インチのレンズの明るいコンデジだったんだけど…。
書込番号:20103712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mochitaさん こんにちは
>スマホのカメラの性能について詳しくないのですが、もはやコンデジの性能と大差ないものでしょうか?
最近の写真の鑑賞の仕方が プリントしてすることが目的ではなく パソコンなどモニターで確認することが多くなり 大きくプリントすることも無いのでしたら モニター確認が前提の スマホの方が使いやすいですし いつも持ち歩けるので スマホの方が人気になると思います。
また 一眼レフの場合 使ったことがある人でしたら 使うかもしれませんが ほとんど一眼レフ使わない人が 使おうとするとき 使い方戸惑いますし やはり敷居が高いと思いますよ。
その為 一眼レフ使ってほしいのでしたら 一眼レフでしか撮れないもの探すしかないように思いますし それがなく コンデジやスマホで済むのでしたら 無理につかなくても 今まで通りで良いように思います。
やはり 使い慣れた機種の方が 使われることが多いと思いますよ。
書込番号:20103879
1点

お礼が遅くなりましたが、皆さま色々なご意見をありがとうございました。
特に松永弾正さんの職場の状況がうちとそっくりで笑ってしまいました。
一眼レフの画質の良さは見れば分かってくれる人もいるのですが、いかんせんあのボタンやダイヤルの数々を見ると引いてしまう人が多く、無理強いするものでもないので、静観せざるを得ないようですね。
ちなみに肝心のコンデジの機種を書いていませんでしたが、F1000EXRとXP70です。そんなに古い機種ではないと思いますし、XP70の防水機能はあまり必要ないと思うのですが、皆が比較的好んで使うのはボタンやダイヤルの少ないXP70です。
一眼レフがかさ張るとか難しそうとか言われるのは分からなくもないですが、せめてF1000EXRぐらい使ってやってほしい。…って言っても私の価値観の押し付けにしかならないんでしょうね。
ちなみに職場ではかなりガチなスポーツイベントも行われますが、そういうときは既にプロが手配されていたり、こちらの中途半端な機材と腕前では対応しきれなかったりします。一度だけマイカメラ(EOS 60D)と白レンズ(70−300mm)を持ち込んだことがありますが、それなりに撮れた代わりに皆にドン引きされました。
時代はお手軽で簡単なカメラを求めているのだということを直視するしかないんでしょうね。長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20104939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どのみち一眼レフを使うように強要することはできませんが、せめてコンデジとスマホの違いを説明して、コンデジの方にアドバンテージがあるならコンデジで撮ってもらうようにしたいです。私の認識が正しいのかどうかということと、またスマホとコンデジの差はほとんどなくなってしまったのかが知りたいです。
>いわゆる高級コンデジであれば、センサーサイズが多少通常のコンデジより大きく、レンズも明るいものがついているのでメリットが説明しやすいのですが、一般的なコンデジを想定したご意見をお聞きしたいです。
もっと高感度を(動く物を写し止めたい)!とか、
もっとコントラストを!とか、
もっとダイナミックレンジを!とか、
もっと解像度を!とか、
もっとボケ味を!とか、
具体的要求が無い限り、一眼は不要です。感受性が必要なのです。
スマホカメラのセンサーの性能が、大昔の一眼を越えた感じもあります。ダイナミックレンジで8ビットを完全に越えています。特にiPhoneシリーズは素晴らしいですね。スマホで済ませることが出来るなー、と感じることが多くなってきました。
ただ、一眼のセンサーも恐るべき進歩を遂げています。ISO25600でRAWデータ14ビットですから、フィルムを明らかに越えて、新しい表現を可能にする領域に突入しています。ただ、これが過剰性能ではないのか、と言われると、そうかもなあ、と思います。
ですから、ボケを無視すれば、必要性能を満たしているという意味で、一眼を使う必要性は低下していることは事実です。
書込番号:20106517
0点

最初に一眼レフを欲しいと言った子は、お友達にかなり撮れる人がいたらしく、背景のボケやレスポンスの早さを求めていましたね。
あまり絞りとシャッタースピードの関係とかISO感度のことなど、理論編を深く分かっていないようでしたが、一眼レフを手にすると、なかなかいい感じのポートレート(同僚たちの働きぶりなど)を撮っておりました。
エントリー機なのでオート性能は充実しているはずなんですが、それでも怖がって触ってもらえません。多分スマホで必要十分なんでしょうが、本当は画質の良さだけでも実感してほしいです。
あと、私が個人的にスマホの写真で気持ち悪く感じるのは、レンズが広角単焦点ゆえに本来真っすぐのものが歪んで写るところでしょうか?
「今日はこのお店でこんなお酒飲んでます」的な投稿を見ても、瓶やコップの形が歪んで写っていると気になっちゃいます。ま、そんなことうるさく言っても仕方ないことですが。
私は写真サークルに入っているので、ものすごくこだわって撮る上級者の人を見慣れており、全然こだわらない普通の人の感性についていけないのですが、この温度差を受け入れるしかないんですよね。
最後はほとんど独り言になってしまいましたが、読んでくださった方、どうもありがとうございました。
書込番号:20107073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

趣味の世界なんてそんなもんです。
ガンプラの奥の深さを語っても、興味がなければ
ふーん。で終わるのが一般の反応。カメラの世界も同じ。
書込番号:20108116
2点

ま Hi−Fiオーディオという音楽再生手段を滔々と語ってるのと似てるなぁ
ものすごいオーディオシステムとスピーカーで聴いてる人が
携帯プレーヤーとイヤホンで聴いてる人に
「それじゃ真の音を聴けてないよ」と説いてる感じ?
ミラーレスイチガンだったら、如何いう反応だったのだろう?
1型コンパクトだったら、如何だったのだろ?
KissX7はファインダー像が小さくて見難いし、F1000は中途半端な気がする。
FUJIFILM というロゴも一般人にはダサイ?(わたしは好んでF31fd使ってるけど)
書込番号:20108198
1点

>さすらいの「M」さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本当にお二人のおっしゃる通りで、こだわれば「フルサイズの一眼レフじゃなきゃ」とかいう話しになってしまいますが、それだけのカメラを使いこなせる人がいなければ単なる宝の持ち腐れです。
ミラーレスや1インチセンサー付きの高級コンデジは、見た目の印象に左右されると思います。ボタンやダイヤルが多くて、高級感のある機種だとマニアは喜びますが、普通の人には難しそうに見られるので、あまり使ってもらえないかと…。
もはや自腹でEOS M10でも買って職場に寄付し、代わりにKiss 7をもらって帰りたいぐらいですが、職場の備品ですからね…。
まぁ趣味の世界では何のジャンルでも起こりうる温度差だと思っておきます。
書込番号:20109233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフとコンデジの使い方の違いは、作品にするかしないかではないでしょうか。
写真コンテストに出したい人は、一眼レフが必要です。
カメラの設定と各種フィTルターで入選できる作品を作る。
コンデジやスマホじゃできませんからね。
記録やネットにアップするのが目的ならコンデジやスマホで十分ですよ。
書込番号:20113474
0点

↑
考え方がステレオタイプすぎるかと。
写るんですやトイカメラでも、その特徴を生かした写真であれば
芸術性の高い作品になるかと。
書込番号:20113549
5点

うん。
僕も1/1.7型のコンデジで敢えて撮ったりするo(^o^)o
書込番号:20113893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ一般的には「作品作り→一眼レフ」ということになるんでしょうが、センスのいい方はiPhoneだろうがトイカメラだろうが素敵な作品を作っておられますよね。
もはや道具の問題というよりセンスやこだわりの問題になっているような気がしますが、皆さんのいろいろな意見が聞けて面白かったです。
写真サークルの上級者の方にも「記録写真だったら一眼レフよりコンデジの方が…」と言われましたが、個人的には一眼レフを持ち歩ける状況であれば一眼を使いたいと思っております。
ただ、空気を読むのは大事ですね。飲み会の時に一眼レフを取り出したら、「何だこいつは?」ってなるだろうし、よっぽどの腕前でないかぎり、「ムダにごついカメラを使う変なやつ」と思われそうなので…。
皆さま、ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:20115127
1点

>mochitaさん
やったー 400m リレー
最高の大記録
日本銀メダル。
報道スポーツカメラでは、ニコン、キャノンのすごいカメラ並んでますよ
会社の広報では、一眼レフ使わなくても影響ない時代になりました
A4で資料作成には、タブレットが便利ですね
紙に焼く習慣はなくなりつつあります。
楽しんでカメラ使ってください
書込番号:20128973
0点

都知事は レスリング会場で iPad Pro 使って 映像を撮ってたようだ。
書込番号:20129079
0点

>ポジ源蔵さん
やはり報道やスポーツの世界では一眼レフの優位性は不動でしょう。
あと、カメラや写真を趣味にしている人の中でも考えてみれば温度差ってありますね。野鳥や飛行機を撮る方はわりと機材が重くても敢えてそういう機材を使う感じですが、そうでない人は気合いを入れて撮ることに専念できるときだけフルサイズ機使って、普段は小ぶりなミラーレス機とかね。
個人的には高級コンデジとミラーレス機に期待しています。やはり、重いのと嵩張るのは普及のネックになりますから。でも大型のセンサーを積んだカメラの画質は体験して欲しいな…というのが個人的な希望です。
>さすらいの「M」さん
それなりの地位にある方は、逆に一眼レフ使わない方が良いと思います。たとえ写真が趣味だったとしても、本業をおろそかにして撮影しているように見えますので。「せっかくの機会だからちょっと撮っておくか」ぐらいに見える方かよろしいかと…。それに、iPadは結構画質が良いんじゃないですか?
書込番号:20130461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写るんですやトイカメラでも、
おっしゃる通り、2002製の31万画素ガラケーの写真ですがいい雰囲気で撮れたりします。
これを一眼の高画質で撮ったら綺麗ですが情報写真的で面白くないかもしれません(^^;?
知り合いのカメラマンさんの話で、本当は写りのいいコンデジでも十分だが、
お客さんが大きなレンズの一眼を使っていないと、それなりのお金を払ってくれない感じがある。と言っていましたので、
一眼という高いハードルがプレッシャーに感じるからだと思います。
Kiss X7なら十分小さい方ですし、ホワイトボディだったらもっとよかったでしょうが、
パンケーキレンズだけを付けて気軽さを演出するといいかもしれません。
一眼を知ってるととにかく画質がいいところを推したくなりますが、ピントを上手く合わせないと失敗したような写真になりやすく、
急にマクロで撮りたくなっても合わないので焦る感じがあり、詳しくない人には理解しにくいでしょうから、
ピントで失敗しにくく気軽なカメラを使うのは自然の行為かもしれません…
書込番号:20153267
1点



カメラその他
初めての所でカワセミ待ちしていましたが、その間に写真@Aが現れ撮ったものゝ、名前が分からず?です。
ご存じの方おられましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。<(_ _)>
1点

右は コチドリの幼鳥かな?
左は...
書込番号:20116641
2点

茂太郎さん、こんにちは。
最初のはカイツブリさんですかね?
2枚目のはコチドリさんのように見えます。
書込番号:20116662
2点

さすらいの「M」さん・ペコちゃん命さん
ご両人におかれましては、早速のご教示誠に有難く厚く御礼申し上げます。
名前が分かりましたのでネットで確認させて頂きますと、
・ コチドリ幼鳥=ご教示通り幼鳥そのものゝがあり、ドンピシャリであり的確なご回答に頭の下がる思いがしました。
これまで千鳥類に出会うことなく、興味もなかったので???でした。
・ カイツブリ=何度も目にしている黒い姿とは趣が異なっているので、改めて確認させて頂きへ〜と感心するばかりです。
従来の目撃はやゝ距離があったのと、すぐ潜るのでじっくりと観察する機会がありませんでした。
今回は比較的目前の蓮の群れ近くを、雛連れての遊弋姿に接し、長いレンズを持参していたのでチャンスを物にすることが出来ま した。
殆どカメラマンが近寄らない山間部の池、人怖じせず比較的近くに姿を見せ、この他にもカワセミやバンなど数種類を見ることができましたけれど、お盆前から急に水が減り底が露出、これら水鳥も姿を消してしまい少々寂しくなりました。
お目汚しに、撮ったのを添付させていただきます。
それでは、暑さまだまだ厳しき折、健康に留意の上お過ごし下さい。重ねて、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20116795
3点



カメラその他



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)