
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2016年7月30日 17:40 |
![]() ![]() |
16 | 23 | 2016年7月29日 21:17 |
![]() |
28 | 12 | 2016年7月29日 21:08 |
![]() |
31 | 10 | 2016年6月25日 20:55 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2016年6月5日 18:36 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2016年5月20日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
普段Jpegで撮影しているRX100M4ユーザーです。
最近になって、PlayMemories Camera Appsに「フォトレタッチ」という、カメラ内Jpeg編集アプリがある
ことを知りました。
【PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ】
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
そこで質問ですが、
撮影前にカメラ側で厳密に色調等(ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・美肌効果・EV補正)を
設定してから撮影する場合と、プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合では、最終的にどちらがキレイな写真 (実際の色に忠実なJpeg)に仕上が
りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

そりゃ撮影前にホワイトバランスを取得するのが第一です。
書込番号:20076349
4点

すんません。
前のカキコミで怒ってたんで、顔を直すの忘れました。
やっぱ、後から直すのって面倒いですよ。
書込番号:20076356
2点

RX100M4さん こんばんは
このソフトの場合 撮影後画像データーを調整するみたいですので 元画像よりは調整後再保存する分画質自体は落ちる気がしますので やはり 撮影前に最良の状態で撮影する方がよくなるように思います。
でも どちらにしても 背面液晶の色がメインになると思いますが 背面液晶自体が 信頼性あまりないと思いますので RAW撮影後パソコンでホワイトバランス調整が 一番良いように思います。
書込番号:20076408
2点

>ヲタ吉さん
はじめまして!
そのお顔で、「そりゃ撮影前にホワイトバランスを取得するのが第一です。」と言われたのでビックリ
しちゃいました。w アイコンを直し忘れていらしたんですね。全然気にしておりませんので、ご安心
ください。^^
たしかに、後からカメラの中の画像をゴニョゴニョいじるのはとても面倒ですが、「フォトレタッチ」で
ホワイトバランスの崩れも後から十分補正することができるのであれば便利かな〜…と思い、質問
をさせていただいた次第です。^^;
ヲタ吉さんは、両方を試して比較されたことはございますでしょうか。もしあれば、インプレッションを
教えていただければ幸いです。m(_ _)m
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。^^
>> このソフトの場合 撮影後画像データーを調整するみたいですので 元画像よりは調整後再保存
>> する分画質自体は落ちる気がしますので やはり 撮影前に最良の状態で撮影する方がよくなる
>> ように思います。
そうだったんですか。(汗)すごくお詳しいんですね!!
やはり、カメラ内アプリは“おまけ程度”の機能と考えて、撮影前に厳密に色調補正をした方が吉なの
でしょうか?^^; (RAWは、、、私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向
があるので、撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっていますw)
書込番号:20076581
1点

正確な色、というかWBというのはなかなか難しいですね。
単一光源だと、カラーメータである程度対応できるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/#19348640
ミックス光、色温度や偏差の異なる二種類以上の照明(同じ系統の写真照明であっても)の場合、1ショットごと色を測るわけにもいかないので、結局WBがずれた写真が出来上がります。
そういった場合はRAWからの調整が主になりますが、肝心のモニタの発色がずれていては色迷子になるので、キャリブレーションをしてなんとなく合わせています。
書込番号:20076625
2点

撮影時に悠長に補正しているヒマはないと思います。あきらかに変な色だと気持ちわるいので補正して撮るべきですが、そこそこに補正して、撮影後、必要に応じてじっくりレタッチすればいいと思います。
撮影がjpgオンリーでも、1回のレタッチ(操作は複数可)で劣化が目立つなんてあんまりありません。ただし、元ファイルは弄らず、毎度コピーを作ってそれをレタッチします。
書込番号:20076694
0点

>holorinさん
書き込みくださり、ありがとうございます。^^
私は撮影前に各種色調補正を徹底的に追い込んだ後、光源を見て、それでも怪しそうな場合は、プラスαで
「ホワイトバランスブラケット」を使っています。
ここまでして撮影した結果を、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」が上回るようであれば利用
してみようと思っているのですが、今のところ、そのようなご意見は皆無ですね…。(汗
>沖縄に雪が降ったさん
書き込みくださり、ありがとうございます。^^
>> 撮影時に悠長に補正しているヒマはないと思います。あきらかに変な色だと気持ちわるいので補正して撮る
>> べきですが、そこそこに補正して、撮影後、必要に応じてじっくりレタッチすればいいと思います。
ここで言うレタッチとは、表題の「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」のことでしょうか、それとも
PCソフトを用いた一般的なレタッチのことでしょうか?^^;
もし、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」を利用されたことがございましたら、PCでのレタッチと
比較して、どちらが“好みの彩度”に仕上げる作業が早いか、参考までに教えていただけましたら嬉しいです。^^/
書込番号:20076745
1点

やはり、SONY製品をお使いの方で、PlayMemories Camera Apps「フォトレタッチ」を利用された事が
ある方は、いらっしゃらないのでしょうか・・・。^^;
NEXシリーズをお使いの方なら、どなたか試されたことがあるかと思ったのですが。。。
もしご返信もないようでしたら、NEXの特定の機種のスレッドで伺ってみようと思います。(汗
書込番号:20078311
1点



カメラその他
普段コンパクトデジタルカメラのAuto設定で撮影する者です。
屋内で20〜100人の集合写真を撮りたいと考えています、どんな装備が必要でしょうか。
撮影頻度は月1〜2回で写真はプリントアウトして全員に配ったりFacebookグループにUPします。
撮影する場所は40人程度までを撮影する場合9m×7mの部屋で撮ります。それ以上の人数の場合は地区会館の会場を借り、広さは10m×15mはあると思います。
予算は10万円前後(がんばれば15万円までいけるか)です。アドバイスよろしくお願いします。
0点


ソドー島さん こんにちは
集合写真の場合 一番重要な事は 並べる事で 100人となると本当は 5列にしたいのですが フラットな場所だと 1列目 直に床に座り その次は 椅子に座り その次は 床に立ち 一番後ろは 椅子の上に立つようにすれば 1列25人4列に並べる事が出来ると思います。
撮影時に必要な物は 2万円以上のしっかりした三脚 レンズは 35mm換算35mm位の画角で撮影できるのレンズで センサーサイズ マイクロフォーサーズ 以上有ったほうが良いと思います。 それに ストロボも GN40以上は有ったほうがいいと思いますが それでも F8前後まで絞るので ISO感度は上げないとだめだと思います。
書込番号:19132520
2点

皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。以下ランダムでみなさんからいただいた質問への回答と私の意見、質問を書きます。
・撮影する写真はいわゆる結婚式の親族写真のようにきっちり何段かで整列するものと、ひろひろ君さんがUPしてくださった写真のようにざっくり整列するものの両方があります。
・撮影した写真は加工せず(できません)に2L版程度に現像して個人に配布したいと思います。出来栄えは商売モノとは言いませんが人に顔の明暗差があまりないようにしたいと思っています。gda_hisashiさんやつるピカードさんが仰るとおり機材よりも撮影環境や人の配置が重要なのですね。
・撮影場所ですが、9m×7mの部屋は東面、南面、西面の2面に窓になっていますが暗幕はありません。南面・西面はすぐ隣の建物がありますが、東面は隣が駐車場のため開けています。地区会館の会場は確認はしていませんがたぶん暗幕があると思います。
・撮影時間帯は10時〜16時です。
・機材を移動する場合は専ら車になるので大きさ・重さにはさほどこだわりません。
・まずは今使っているコンデジ(PENTAX WG-3)でとのご意見もいただきましたが、皆さんの回答を読んでいたら一眼レフに心が固まりました。一眼のエントリー機(レンズ)と三脚(または一脚?)とストロボぐらいが必要と理解しました。Nikon ワイヤレスモバイルアダプター WU-1aのようなスマホ転送機器があるとFacebookへのUPに楽だと思いました。
・レンズのmmについての質問です。一眼の場合レンズはつるピカードさん18mmとあり、ひろ君ひろ君さんは18mmにワイドコンバーターを付けるとありました。具体的に撮影状況を設定しますので必要レンズmm数を教えていただきますか。9m×7m部屋の西面の壁際を背にして東面に向かって一列10人×4段(床しゃがみ列+椅子座り列+中腰列+直立列)で2mくらいの幅を使います。そして最前列から6.5mのところ(東面の壁際)にカメラを設置する場合は何ミリが必要でしょうか。
書込番号:19132631
0点

上から見下ろすと顔のかぶりは大幅に減ります。
三脚は2mクラスのものもほしいところですが
10万円クラスになり高価です
安価なポール延長はゆれますが
手持ちよりは安定してますので1/10s程度は楽勝で切れます
明暗さを無くすにはバウンスできるストロボが必須です
あとモバイルアダプターは転送もできますが
無線でライブビューを見ながら
ピント位置を移動したり、シャッターも切れます。(ただし露出変更はできません)
APS−Cでブライダルを撮るプロは12−24の高級レンズを使っている方が多かったです。
(いまは大半がフルサイズ15−30クラスへ移行)
いきなり12−24はこちらもそれだけで10万いきますので
とりあえず18−55x0.75で試すことお勧めします
書込番号:19132686
1点

>ソドー島さん
キヤノンのAPS-C機(例:Kiss X7, X7i, X8i, 8000D, 70D, 7Dmark2)ですと
18mm (35mm判換算28.8mm) で 6.5mの距離から撮ると 8.13m x 5.42mの範囲が写ります。
19mm (35mm判換算30.4mm) で 6.5mの距離から撮ると 7.7m x 5.13mの範囲が写ります。
20mm (35mm判換算32mm) で 6.5mの距離から撮ると 7.31m x 4.88mの範囲が写ります。
ニコンのAPS-C機(例:D3200, D3300, etc.)ですと
18mm (35mm判換算27mm) で 6.5mの距離から撮ると 8.67m x 5.78mの範囲が写ります。
19mm (35mm判換算28.5mm) で 6.5mの距離から撮ると 8.21m x 5.47mの範囲が写ります。
20mm (35mm判換算30mm) で 6.5mの距離から撮ると 7.8m x 5.2mの範囲が写ります。
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
こちらで計算できます。
ーーー
でも、広角だとはしっこの人の顔がゆがみますよ。
また写真の端、ぎりぎりまで人をいれるのはいろいろな意味でよくないです。少し余裕を持たせたほうが安全です。
書込番号:19132764
0点

予算に合わせて、各社から出ているAPS-Cの一眼レフの標準ズームに、
できるだけ大きなそのメーカーの純正ストロボを考えるとよいかと、
将来もっとよくしたいのであればライティングなどに投資すれば・・・
前後の方のピントをできるだけ合わせたいのであれば
コンデジの大き目なセンサーを搭載したほうがいい場合もあるかと。
例えばソニーのDSC-RX100M2に外付けストロボを付けるとか・・・
書込番号:19132787
1点

>ひろ君ひろ君さん
・レンズのみ10万円はきついですね。18mm程度からのものでスタートします。
>SakanaTarouさん
・「キヤノンのAPS-C機(例:Kiss X7, X7i, X8i, 8000D, 70D, 7Dmark2)ですと
18mm (35mm判換算28.8mm) で 6.5mの距離から撮ると 8.13m x 5.42mの範囲が写ります。」とありますが、8.13mは横幅、5.42は高さという理解でよろしいでしょうか。また算式数のサイトのご案内ありがとうございました。しかし、恥ずかしながらどこにどの値を入れれば良いか分かりませんでした。予想で入れてみたもののSakana Tarouさんの数値と合いませんでした。お手数ですがお教えいただけますか。
>okiomaさん
・ストロボも重要というとですね。勉強します。DSC-RX100M2を見てみましたが望遠側がほしくなったときに少し物足りないので一眼で検討をすすめます。
書込番号:19132939
0点

>ソドー島さん
>8.13mは横幅、5.42は高さという理解でよろしいでしょうか。
そういうことです。(もちろんカメラを90度回転させれば、縦横いれかわりますけど。)
まず、APS-C機の場合は35mm判換算焦点距離
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
に換算します。
キヤノンは1.6倍します。
ニコンは1.5倍します。
例: キヤノンのX7で焦点距離20mmで撮ると、35mm判換算32mm相当の画角になります。
で、そのウェブサイトの
有効画面サイズ を 「35mmスチル」を選択。
そのうえで、カンタンその2 撮影範囲計算
に焦点距離 (とうぜん35mm判換算の焦点距離です)と被写体距離を入れて、「計算」をクリックすればいいです。
書込番号:19132973
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。計算できました!
はしっこが少し心配ですが18mmでなんとか撮れそうだと踏みました。
>皆様
アドバイスいただきありがとうございました。
一眼+レンズ18mm〜(ワイドコンバーターも視野)+高さのある三脚+40GN以上のバウンスストロボをキーワードにニコンまたはキャノンで検討します。スマホ転送は予算に余裕があればにします。理解していないキーワードもありますが楽しく勉強しながら選びたいと思います。
また個別製品のクチコミ欄で質問するかもしれませんがその時もアドバイスよろしくお願いします。どうもありがとうございました^^
書込番号:19133308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ケーブルレリーズあるといいと思います。
それから、外付けストロボは純正のなるべく光量の大きいものが安心です。
それを使ったとしても 人数が多い場合はバウンスではなく、直射にしたほうがよかったりします。
書込番号:19133325
1点

>SakanaTarouさん
ストロボは純正の光量が大きいものということですが、ニコン、キャノンではこの製品以上にした方が良いよというものを教えていただけると幸いです。
またケーブルレリーズですが、なんぞやから調べます^^
よろしくお願いします。
書込番号:19133349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソドー島さん
ニコンはよく知りませんが、キヤノンなら40人くらいなら430EX III以上。 もっと人数が多くなるなら600EXがいいと思います。
書込番号:19133360
1点

>SakanaTarouさん
具体的な製品をご紹介いただきありがとうございました。600EXになるとお値段も結構しますね。予算と相談しながらきめたいとおもたす。
書込番号:19133394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとAPS−cの撮像体は横幅22mmであることを覚えておくといいです。
50mmレンズで5m離れれば100倍なので
22mmの撮像体に2200mm=2.2mの範囲が写ります。
18mmなら1.8m距離で同じように
2.2mの範囲が写ります。
3倍の5.4m(人の並びまで考えれば部屋奥行き6m)ならば
第一列の横限度は6.6mとなります。
2倍ズームして36mmなら半分ですし
0.75ワイドコンバーターをつければ1.33倍(4/3)の範囲になります
スピードライトは
慣れてくると機材を使っている感を出したくなってしまい
アンブレラを設置したこともありますが
離れたアンブレラは被写体から見れば発光体としては小さく
肌荒れ(月のクレーターと同じ)目立ったり
顎したの影が目立ったりします。
現在はレンズ真上弱めに焚いて
定常光を混合バランスを調整しています。
書込番号:19134037
2点

>ひろ君ひろ君さん
撮影範囲の計算の仕方を覚えやすいですね!
スピードライト(ストロボ)の使い方のコメントはまだ理解ができませんが、ひろ君ひろ君さんのように100人規模の集合写真がきれいにとれるよう勉強します。
丁寧にご教示いただきありがとうございました。
書込番号:19134599
0点

カメラを蛍光灯の下(蛍光灯をカメラの上)にして1枚目をとりました。
斜め方向から蛍光灯が当った場所を同じ距離から同じ焦点距離で2枚目をとりました。
2枚目のほうが壁紙のでこぼこが陰影となっています
これが鼻の影や顎下の影になるんです
書込番号:19134832
1点

>ひろ君ひろ君さん
写真ありがとうございます。
壁紙の凹凸自体はそれほど大きくないようですが、2枚目の写真では目立ちますね。顔の肌荒れも納得です。
ストロボを使えば良いと思っていましたが、撮影場所の光の状態とストロボの特性を把握してGOODな写真を撮りたいと思います。その前に機材購入からですが^_^
ご教示ありがとうございました。
書込番号:19136387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソドー島さん おはようございます。
集合写真は人数が多くなればなるほど綺麗に並べることが出来れば、半分以上は成功したのと同じだと思います。
あなたが常に撮影するのであればカメラは何でも一番無難なのは画面の明暗差は、のっぺりなりますがストロボ直射がライティングなど考えることがなく手持ち撮影でも撮れると思います。
予算があれば一番良い写真が撮れるのは撮影用のひな壇セットなどがあれば簡単に綺麗に全員の顔が隠れないように並べることが出来ますし、三脚とリモコンコードやレリーズなどがあればあなたが並んでいる被写体を直接見られ良いと思います。
室内撮影ならば室内の照明が明るければストロボとの色温度違いによりおかしな色になる場合もありますので、どちらの光を優先して撮るかなどにより選択するストロボの光量なども変わってきますが、今のデジタルはあなたが撮られるところの照明にもよりますが自然光でもそれなりに撮れる場合もありますので、実際に撮る場所の照明により選択肢なども変わってくると思います。
書込番号:19312598
0点

被写界深度計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
焦点距離、被写界深度は参考にしてください
ストロボは、バウンスができる外付けが良いですね
書込番号:19423937
0点

1 ひな段を買うか、
2 脚立で上から撮る。
1・2共におっきなストロボが必要。
カメラは何でも良いと言えばよいですよ。
書込番号:20076407
0点



カメラその他

自己レスです。
NHKのオンラインで再度見ました。
腕章は無かったです。
局用のカメラ持ってました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160721/k10010603141000.html
書込番号:20054762
2点

カメラを持っていない人(女性?)も跨いで行っていますね。
その集団からすると正規ルートなのかも知れませんが、チェーンやロープは安全上外して通って元に戻す必要があると思います。跨ぐのは足を引っかける可能性があり危険です。
書込番号:20054781
1点

ニュースのカメラマンでしょうが どこの局か言えますか?
まだ見ていませんが…
書込番号:20054783
4点

小島さん。
確かに、前の女性?も
跨いでますね。
報道関係者の暗黙の特権?のようで
奇異な感じがしたのですが
跨いでも良かったんですね?。
警備員や職員かもですが、
あまり良いマナーではない気がしました。
>VallVillさん
NHKのニュースです。
オンラインでも見れました。
書込番号:20054806
1点

ロープの外側を歩いて、門のところでロープが切れるので中側へ移って見物客と同じに、
門を出てロープが張られたところから外側へ又戻っていましたね。
関係者・取材でしょう。
書込番号:20054879
1点

行儀よくしょましょ、ってことですか。
でも、あまりにチマチマしたこと言ってません?
過剰に行儀良いのが当然、みたいな社会は問題かも?ですよ。
権力者のいいなりってことになってしまいます。
まあ、すでにその傾向は強いし、、、
そのときは毅然と立ち上がる、なんて無理。
平素から(精神的)準備運動しておかないと。
そりゃ、一部?の中国人みたいなのもこまるし、
「鉄砲持つのは基本的人権や!」といいすぎて、市民同士の殺しあいが日常茶飯事のダメリカみたいなのもこまりますが、、
書込番号:20054920
3点

>うさらネットさん
注意されていないようなので、
そのようですね(^^;;。
nhkもわざわざ流さなくても。
夏休み始まってますし、
跨いで良い、割り込み推奨、みたいに
なるので。
>沖縄に雪が降ったさん
迎賓館はお行儀良くないと
入れない所かと思います(^^;;。
書込番号:20054994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過剰に行儀良いのが当然、みたいな社会は問題かも?ですよ。
>権力者のいいなりってことになってしまいます。
>まあ、すでにその傾向は強いし、、、
過剰でなく普通に行儀悪いでしょ。
どうして権力者の言いなりという話になるのかも分かりません。
本人たちは跨いでる映像が流れて恥ずかしいと思いますよ。それが行儀悪いというものです。
他人に跨いで行けと強要されて従うなら権力者の言いなりということになるのかも知れませんが…。
書込番号:20055005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラマンをしていますが撮影許可を取って撮影する場合一般者の立ち入り禁止の場所でも撮影許可(撮影進入許可)が出ている事が多いので良くある光景だと感じます・・・・・・
以前鉄道会社の許可を取って鉄道の敷地内(線路内)で撮影していたら何も知らない鉄道マニアにどなられた事がありました・・・・・
マナーの事を言われますが正当な許可を取って撮影しているので一般的なマナー違反とは言えないと思います
書込番号:20055066
4点

仕事(ある意味関係者)ですので入ることは問題ないのでしょうが、跨ぐ行為がダメだと思います。
その点はマナーとかの問題でなく、つまり他の人に迷惑がかかっているわけではないですが、みっともないし恥ずかしいですよね。
跨いでる行為が写されてそれを恥ずかしいと思わない人も多いのでしょうか?
そうそう、私も線路内で撮影することもありますが、許可はもちろん、単独で線路内では危険ですので見張り員も付きますし、明らかに仕事での撮影だと判りますので一般人に怒鳴られるような雰囲気になったことすらありません。
>>ろ〜れんす2さん
コトリです。
書込番号:20055202
1点

>餃子定食さん
お仕事だと良くありそうですね。
一般の人だったら、放送もカットした
気がします。局にしたら見慣れた光景かも
ですが、視聴者からすると、えっ?と言う感じでした。
鉄道、プロに一度、アマに2度
怒鳴られました^^;。
一度は線路脇の立ち入り禁止の
場所にいたアマさんに(−_−;)
画面に入ります、とかで無くて、
おらーーつ
、みたいな。
ので鉄道は止めました^^;。
>小鳥さん
失礼しました^^;
書込番号:20057349
0点

最近報道の人って局が違っても良く統制がとれてるし、とってもお行儀が良いと思います。
こんなんでいいんか?
書込番号:20076381
0点



カメラその他
明日、東京競馬場に写真を撮りに行こうと思います。
競走馬をかっこよく写したく、止めてみたり流してみたりしてるのですが、どうもしっくりきません。
こうするとかっこよく撮れるよ、とか面白く撮れるよ、など競走馬の魅力を引き出せる方法がありましたら是非お願いします。
特にダートは撮るのが難しく、困っています。
5点

府中で300oだと短いね。真横からの写真ばかりになります。
ナイターならともかく日中ですからAPS-Cの方がいいです。
こちらに府中で撮られた方の写真がいくつかあります。参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-4792/
それから、JRAではダートの写真はあきらめましょう。
ダートを撮りたいなら公営がいいです。
書込番号:19983969
3点

アナスチグマートさん こんにちは
今回の写真 きれいに流れていますしきれいに撮れていて良いとは思いますが 競馬場の場合 背景が同じようになってしまうので 個性的な写真には なりにくいですよね。
自分でしたら 斜めから撮って見たいですし ダートで有れば 望遠を使い 圧縮効果出しながら 横より斜めや正面に近い方が 砂煙も効果的に入ると思うので良いかもしれません。
でも 自分の場合 競馬よりは 地方で行われる草競馬の方が 好きで 最近は行っていませんが 塩尻市 高ボッチ高原 の草競馬 8月初旬の 年に1度ですが 面白いですよ。
書込番号:19984041
1点

競馬はレース後半騎手が追い出してからの方が馬・騎手とも絵になると思いますが府中は直線が長いのでゴール前より2ハロン棒周辺地点の方が良い絵になると思います。
レースで言うならハイペースになりやすい短距離
1400m芝のレースが絵的にはオススメですね。
展開で考えると逃げ馬がレースを引っ張る展開の方が直線の攻防が激しくなると思います。今日は重馬場で土塊が飛ぶので良い写真が撮れると思いますよ。
ダートは芝コースのない地方競馬の方が撮影に適していると思います。
機材レンズは私ならAPS-C+300mm、と状況に応じてx1.4エクステンダーという感じですね。
いろいろ書きましたがご経験豊富な方でしたら戯言ご容赦ください。
書込番号:19984420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京競馬場はとにかくコースが広いので外埒から馬までの距離が遠いです。撮影には不向きですね。
東京の方なら公営の大井、川崎、浦和など行かれたらどうでしょう?
フルサイズの300oで十分に撮れますよ。
書込番号:19984888
1点

こんにちは。
>>競走馬をかっこよく写したく、止めてみたり流してみたりしてるのですが、どうもしっくりきません。
主に関西の競馬場で撮影しています。
馬は、走っているときは頭を立てに振りながら走るので、シャッタースピードを遅めの流し撮りをされると、顔がボケてしまいます。
ある程度のシャッタースピードを維持しながらの流し撮りか、止めて撮られるかだと思います。3枚目は奇麗に撮られていると思います。
それと、ある程度絞って撮られると、重なり合った馬や馬体の広い範囲にもピントを合わせることが出来ます。これから季節、メインレースの時刻でも、絞っても十分にシャッタースピードは維持できます。
競走馬の迫力あるシーンは、やはりゴール前の攻防でしょうか。
騎手が全力でムチを振るい、馬も全速力で走っていて、馬場の土が飛んでいたりで、止めた絵でも迫力があります。
東京競馬場では、ゴール前も面白そうですが、第一コーナーから真正面にゴール前のシーンを撮影することができます。500ミリぐらいの望遠レンズが必要ですが。
ダートコースは、JRAの競馬場では芝の奥側にあるので、撮影は難しいです。長い望遠レンズを使っても、ラチが入ったりします。地方競馬場では、ダートコースが外側でメインですので、そちらの方が撮影には良いかと思います。
書込番号:19984998
2点

競馬は滅多に撮りませんが…
個人的には土煙をあげ、激しく競り合ってダートを走ってくる競馬を真正面から撮るのが好みです。横から撮った方が迫力があるという人もいますが、私は逆だと思っています。それには焦点距離が大きなレンズが欠かせません。
横から撮るときは思いっきり流します(NDフィルターがいりますね)。
書込番号:19985009
6点


>kyonkiさん
>もとラボマン 2さん
>五飛教えてくれさん
>アルカンシェルさん
>isoworldさん
アドバイスありがとうございました。
まとめての返信ですみません。
撮影しながらレス拝見しておりました。
役に立つ情報を教えていただき感謝です。
300mmでは短いということで、テレコンを使ってみました。
そしていつもとは違った視点で撮影を試してみました。
少し自分の殻を破ったような感じがしました。
ありがとうございました。
書込番号:19985462
7点

これだけは言い切れます。
席しだいで全然変わってきます。
どんなアングルでどんなシーンを撮りたいのか?
十分考えた上で必要なら早めに入場するなりするしかないのでは?
でも、僕は20年近く競馬場に行ってないし行くにも4時間かかりますのでトンチンカンなこと言ってるかもしれません。
なんか最近Sなので間違ってたら遠慮なくビシビシムチ入れてください。
書込番号:19985546
0点

>山ニーサンさん
仰る通りG1開催日に埒沿いの絶好の場所を確保しようと思えば徹夜で並ばないとダメです。
しかし、重賞の無い土曜の午前中なら結構空いていますよ。
書込番号:19985567
0点



カメラその他
昨年9月にソニーα6000のボディーのみを購入し、現在シグマの単焦点レンズ3本(19、30、60o)を装着して(頻繁に交換しながら)撮影しています。初心者です。
ヨーロッパ在住という事もあり、主に城や教会などの割と巨大な建築物や、風景などを撮影するのが好きです。
これまでは観光などでも3本の単焦点レンズをかなり頻繁に交換しながら撮影を楽しんでいたのですが、移動できない場所も多くズームレンズに興味が湧いてきました。それと同時に風景撮影には超広角ズームが必要という話も頻繁に目にするため、そちらにも興味が湧いています。(ちなみに一番最初に購入したシグマ30mmが一番使いやすいです。)
思い切ってSEL1670とSEL1080の2本を購入するのが理想なのですが、予算的に厳しいです。そこで二つのレンズシステムを考えてみました。
@普段の観光を重視し、標準ズームとしてSEL1670を購入し、超広角としてサムヤンの12of2.0単焦点を購入する。
A風景撮影を重視し、超広角ズームのSEL1018を購入し、標準ズームとしては初代RX100を購入する(キットレンズよりも画質が良いという評判から。観光にも役立ちそう)。ここぞという時はこれまで通りシグマ単焦点を使う。
いろいろ考えたうえでこのようになりました。
@に関してはSEL1670に画質の面でそれほど大きな期待ができないかもしれない、またシグマ単焦点が活かせないのではないか・・・などという懸念があります。
Aに関しては、風景撮影が好きですが、まったく未知の領域なので超広角が本当に必要なのかが全く判断できないというのが正直な所です。巨大なお城を撮影するには最適かもしれませんがパースが強調されすぎるかも・・とか考えてしまいます。
以上のような悩みからなかなか決断できないでおります。
アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
普段A7+15mmのレンズで、街のスナップなど撮ってます。15mmの画角は僅かな傾きで結構極端なパースが付きますが、水平垂直を保てば当然ながらパースは抑えられ、街を面白く撮れます。ヨーロッパの古い街並みなんて印象的に撮れるんじゃないですかね?うらやましいです。
また自分はスナップ時には画角の異なるカメラ二台体制がほとんどです。A7とマイクロフォーサーズのGM5ですが、単焦点+単焦点だったり、単焦点+ズームだったりします。途中でレンズ交換はまずしません。スムーズでいいですよ。
というわけで自分なら10-18にRX100をお勧めですかねー。画角もつながりますしシグマのレンズも軽くてコンパクトだから全て携行したとしてもそんなに負担じゃないかと。ぜひ超広角スナップを体験いただきたい所ですー。
書込番号:19926927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点レンズをかなり頻繁に交換しながら撮影
ボディを1台増やしたら?
>主に城や教会などの割と巨大な建築物や、風景などを撮影するのが好きです。
動きモノは撮ってない。
とりあえずα5000レンズキット(16mm〜だし)
書込番号:19926992
1点

>おいろーぱさん
スレ主さんと同じく、主に風景や街スナップを撮っています。キヤノン6dに小三元とシグマ35アートの組み合わせで撮影しています。
結論から言いますと、レンズシステムを「単焦点メインの→ズームメイン(非高倍率)」、変更しても、レンズ替えの頻度は下がらないでしょう。多少はズームできるとは言え、結局同じ被写体をそれぞれのレンズで撮っておかないと気が済まない可能性が高いですね。逆に本当に変えたら、今度は被写深度がないとか、星空が撮りづらいとか、画質面でいろいろ気になってくるでしょう。
ただ望遠レンズに関しては、車窓撮りの際にズームがあったほうが便利だから、買っても損はしないです。
書込番号:19927177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+でα6300と16-70oZAの組み合わせを試しましたが、
デザインも重量バランスもぴったりでした。
これほどの美しいレンズは、めったに無いと思います。
いっぺんに両方を揃えるのではなく、まずは標準の16-70oF4ZA、
来年は10-18oF4と、こつこつと買い揃えてみてはどうでしょう。
なお私はα7を持ってはいませんが、24-70oF4ZAをNEX-5Nに装着して使っています。
書込番号:19927327
0点

おいろーぱさん こんにちは
レンズ選択にベストな物の選択難しいですが 今回の場合 レンズ交換の回数を減らしたいのか 超広角レンズが欲しいのか目的が2つあるようですので 最終的には 2本のズームレンズ購入するしかないように思います。
でも 予算的には厳しいのでしたら レンズ交換の回数を減らしたい場合 標準ズームの購入が良いと思いますが この場合今までお持ちのレンズの出番が 少なくなると思います。
超広角ズーム購入の場合 レンズが1本増えるが 19mmの代わりになるのでレンズ交換の回数は あまり変わらないと思います。
その為 レンズ交換の回数か 超広角かどちら重視するかで 決めるしかないと思いますし 最終的には 両方あってもいいレンズですので 優先順位で決め 最終的には 計画的に予算をため2本帰るようにするのがいいように思います。
書込番号:19928025
0点

皆さまさっそくのご回答ありがとうございます。
皆さまがおっしゃる通り、やっぱり時間をかけて2本を揃えるほうが良いかもしれないなあ・・と思ってきました。
レンズ交換の頻度はかなり高いですが、まあそれにある程度慣れてきたという事もありそれほど苦ではありません。ただ後ろにも下がれない、前にも行けないという事もありズームがあったほうが便利かも・・と考えた次第です。
現在はRAWで撮影してライトルームで現像しています。広めにとって現像するときにトリミングしてしまえば良いのではないか・・とも考えたのですが、シャッターを押すときに「後でトリミングすればいいや」となかなか割り切れないのが正直な所です。うまく画角に合わないとあきらめる事が多いです。
またukyo_1988さんがおっしゃるようにレンズ交換の頻度は下がらない可能性は十分にあります。現時点でも同じ被写体をできるだけ異なるレンズで撮影したくなる事が多いです。
あとはどちらを先に購入するか、という事になるのですが、これまた迷いますね・・・・。
書込番号:19929629
0点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
>あとはどちらを先に購入するか、という事になるのですが、これまた迷いますね・・・・。
レンズ交換の手間が 気にならなくなってきているのでしたら 焦点距離が被る 標準ズームより 超広角ズームの方が良いと思います。
書込番号:19930555
0点




カメラその他
最近、ビデオカメラとワイコンを「カメラのキタムラ」で購入しようと思ったのですが、
「ワイコンなんて売ってませんよ」と、にべもなく追い返されてしまいました。
ネットでの購入も考えましたが、カメラ類は極力店頭で買いたいと思っています。
埼玉及び東京でカメラやレンズ等豊富に取り揃えている、お勧めのカメラの専門店をご存知の方いましたら
教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
1点

ビックカメラ、LAVI、ヨドバシ
池袋、新宿、秋葉原、新橋とか大きい店多いかと。
書込番号:19877544
1点

何と言っても写真機の老舗。 ヨドバシでしょうね。
アキバ・錦糸町が品揃え豊富。
書込番号:19877564
2点

>「ワイコンなんて売ってませんよ」と、にべもなく追い返されてしまいました。
?
キタムラで売っていないではなく。置いていないでは?
メーカーや品名が分っていれば取り寄せできるはずだけど・・・
キタムラのHPネットショップより
↓
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/ct/C005005005/
少なくとも表記されているものは実店舗でも取り寄せで手に入るかと。
そのほか、メーカーのカタログに記載されていれば取り寄せは可能かと。
置いてあるかはわかりませんが
大宮駅近くのビッグカメラはどうですか?
都内であれば、品数が多い秋葉原のヨドバシとか
書込番号:19877607
2点

ちゃんと的が定まっていればどこでもいいと思いますが、相談しながら買うならヨドバシがいいかも?
埼玉なら新都心のヨドバシもイイかもしれませんね( ´ ▽ ` )ノ
私はビデオ機材は買った事ありませんが、カメラ機材の相談にはよく利用させて頂いてます♪
書込番号:19877618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシ、ビックカメラの二択です。
書込番号:19877625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワイコンなんて売ってませんよ
カメラの専門用語で訊いたのがまずかったのでは?
書込番号:19877748
1点

皆さん丁寧にお答えいただきありがとうございました。
>MA★RSさん
やはり都心の量販店が良いんですね。
ありがとうございます
>うさらネットさん
やはりヨドバシが良いんですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「売っていない」ときっぱり言い切られてしまいました・・・。
色々相談したかったんですが・・・
ビッグカメラかヨドバシに行ってみたいと思います
>mirurun.comさん
有難うございます。
相談するならやっぱりヨドバシ辺りが良いんですね。
>麺カタメさん
両方行ってみます
有難うございます
>杜甫甫さん
一度「ワイコン」で聞いたら聞き返されてしまったので
ちゃんと「ワイドコンバージョンレンズはありますか?」と聞き直したのですが、この様な対応をされてしまいました・・・。
当たった店員さんがたまたま良くなかったのかもしれません・・・。
やっぱり「カメラ」の名前が付くだけにヨドバシとかビッグカメラが良いんですね。
有難うございます。
来週行ってみたいと思います。
書込番号:19877825
1点

キタムラは店舗在庫していない商品が多いのは仕方ないですね。個々店舗が小さいですから。
が、全国展開で多く点在していますので、利用の仕方次第で便利ではあります。例えば、多数枚のプリントアウトとか。
書込番号:19877884
1点

念のため、、
購入品の型番が判明してる場合、ヨドバシ、ビックのネット通販のページをご確認下さい。
該当品があれば、同一ページ内に在庫店舗も表示できます。
あらかじめ、店舗に連絡しておけば取り置きも可能ですよ。
では良いお買い物を!
書込番号:19877923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラは大阪なんばなどの大規模店を除いて、ビックやヨドバシ等がない地域の人たちのものと考えて良いでしょう。
店頭在庫の量や店員の説明力を見ればわかります、キタムラ店員は販売員であり製品説明には期待できません。
書込番号:19877966
1点

>yukkymukkyさん
こんにちは。
ヨドバシ行ったなら、買う前に、
ヨドバシ.comの価格をチェックし、
店頭価格と差があった場合に、それを指摘すれば、ヨドバシ.comの方の値段にしてもらえます。
先日も店頭と2000円近く差があって、聞いたら、
「店頭の価格表示の更新が追いついてませんでした」
と、変更してくれました。
アキバ、新宿、上野の各店で通じるので、どこの店舗でも大丈夫だと思います。
(言わなかったら、店頭価格で買わされるのかな???)
ビックカメラは使ってないのでわかりません。
書込番号:19887574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません、返信いただいていたのに気づかずにスルーしてました
>うさらネットさん
確かに物は最低限のものしか無さそうでした
・・・それにしてもあの対応はちょっと・・・
>麺カタメさん
ありがとうございます。
ネットと併用してみたいと思います
>そうかもさん
確かにあまり詳しくはなさそうでした。
>マキ0502さん
ネットにはそんな利用方法もあるんですね。
そのテクニック利用させていただきます(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19891177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)