
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年1月21日 23:25 |
![]() |
17 | 18 | 2016年1月17日 06:50 |
![]() |
38 | 14 | 2015年12月22日 19:30 |
![]() |
3 | 13 | 2015年12月21日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2015年12月10日 21:52 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年12月10日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
LightroomでTopaz Adjustが使えません。
Topaz Fusion Expressというプラグイン?を入れてLightroomから起動することはできるのですがAdjust選択後に以下のエラーメッセージが出て使用できません。
プラグインにエラーが発生し、予期せず終了しました。ダンプトレースファイルをサポートセンターに送って、ご連絡ください。
VerはLightroom5.7です。
Photoshop6では使用できています。
Lightroomで使用したいのでご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

Zuki3さん こんにちは
http://www.topazlabs.com/setup/
上の英語のページですが Lightroomの事書かれているようですが 何か参考にならないでしょうか?
書込番号:18765527
0点

僕もlightroomのプラグインで使いたくて海外サイト漁って試しましたが、スレ主さんと同じ症状で使えませんでした。
僕の場合はlightroom4ですが。
解決策ご存知の方がいらっしゃると良いのですが。
書込番号:18768616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決したかもしれませんが、
https://support.topazlabs.com/hc/en-us/articles/200091347-Accessing-Topaz-Labs-in-Lightroom
で最新のFusion Express 2 Windows Installer をインストール。(Macもあります)
Lrで 編集―環境設定―追加環境設定 Fusion Express 2 が選択できると思いますので選択し、Lrを再起動
Topaz adjust をインストール
Lrを起動すると 写真―他のツールで編集 から
adjustを起動できると思います。
当方の環境ですが、windows7 64bit Fusion Express 2 は最新、 Lrもadjustも最新の体験版で試してみました。
Topazのサイトは英語ですしちょっとわかりにくいですね。Fusion Express 2 はLrの2から6のバージョンで使用できると書いていました。
お役にたてれば良いのですが。
書込番号:19512708
0点



カメラその他
モデルガンのマズルフラッシュを撮ろうとしていますが、いい方法が思いつきません。
NIKON 1 V2の1200fps動画で切り出ししてみたのですが、画質が悪くて・・・
雑誌などだときれいに撮影しているものもあるので、なにか方法があるのかと思い質問してみました。
フラッシュは一瞬なので、狙って撮るのは困難です。
スローシャッターにすればいいのかなとも思うのですが、銃がぶれてしまいます。
なにか妙案あれば御指南お願いしたいです。
0点

アナスチグマートさん こんにちは
自分の場合 今回の撮影と少し違いますが 火縄銃の撮影の時 D300使い 早いシャッタースピードで連写しますが 100%ではないのですが かなりの確率で 撮影出来ています。
書込番号:19496548
2点

部屋を暗くしてスローシンクロしてはいかがでしょうか
書込番号:19496573
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。連写では少し難しいように思うのですが、撮影条件(シャッタースピード等)などわかりましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:19496587
0点

>アナスチグマートさん
こんにちわ。
30年以上前の事でうろ憶えなのですが、日中屋外だと炎が見えず、室内で撮った記憶があります。
当時はフィルムでモータードライブでしたが、秒間5コマでひたすら撮影してやっとだったと思います。
SSは125分の1から250分の1でした、多分。
なので秒間5コマになってたかは怪しいですね。
とにかく明るいとダメでしたね。
書込番号:19496591
1点

>ひろ君ひろ君さん
さっそくやってみたのですが、発火した鉄粉の軌跡がみえるものの、マズルフラッシュそのものは写しこむことができませんでした。
もう何回かトライしてみます。
書込番号:19496601
1点

先にシャッターを開いてから発射でだめですかねえ 残念
書込番号:19496624
1点

>さわら白桃さん
やはり連写ですが。
室内でやるのがポイントなのですね。
NIKON 1 V2は60fpsでの連写ができるので、もしかしたらうまくいくかも・・・・と期待してみます。
書込番号:19496640
0点

>ひろ君ひろ君さん
シャッターは先にひらいているのですが、マズルフラッシュが一瞬すぎるためか写らないのです。
目には見えるので、写せる気がするのですが・・・・
書込番号:19496644
0点

絞り開きませんかね 場合によってはストロボをテッシュでさえぎって
書込番号:19496682
1点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
火縄銃の場合は 火薬が多いので 屋外で1/500で喪撮影できます。
でも今回の場合 火薬量が少ないので難易度高いと思いますが 動画で撮れたのでしたら 動画は単写が連続しているのですから 今回撮影した動画と同じ条件で 連写して タイミングが合えば撮影できそうな気がします。
書込番号:19496700
3点

動画の銃はプロモーション用の、映画等で使用される、ステージガンの類ではないですか。
今時のを知らないのですが、カートリッジの先端に火薬を詰めるんですよね。
それにしては、動画の銃はシリンダーと銃身の後端からの発光が無いのが、不自然です。
なので市販品だとお写真ぐらいになるのでは、と思います。
危険の無い範囲で、正面に近い角度で撮るのは、どうでしょうか。
書込番号:19496757
1点

最初の動画(スローになってない…)だと、火炎が出た後に軌跡が見える(ように見える)ので、
もっとスローシャッターにして、シャッターを開くタイミングを早くしたら写りそうに見えるんですけど?。
書込番号:19496867
1点

>さわら白桃さん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。
マズルフラッシュは撮れませんでしたが、発火した鉄粉の軌跡は撮ることができました。
マズルフラッシュは1200fpsで1コマしか撮れないので、普通には撮れなさそうです。
でも雑誌でみる写真は添付のようなものなので、こんなものなのでしょう。
これ以上はプロップガンでも作らないと無理そうです。
とても勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19496888
1点

>ひろ君ひろ君さん
後幕シンクロができないカメラなので、撃鉄が落ちる前に撮影しちゃってます(笑)
書込番号:19497323
0点

モデルガンの撮影は完全に専門外ですが、パナソニックのG7,GX8,FZ300の4kフォトの4kプリはダメでしようか?例えばですが風船が割れた瞬間みたいな撮影で、置きピンでいいなら結構撮れますよ
書込番号:19497978
0点

>アナスチグマートさん
明るいほうが良いかと思いますのでFZ300の方の4kフォトの紹介です
http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/4k_photo.html
書込番号:19498024
1点

>しま89さん
4Kフォトの紹介ありがとうございます。4Kフォトはちょっと魅力です。ただ1200fpsでようやくとらえられる火花を30fpsで捉えるのは難しいかな?とも感じています。
書込番号:19498346
2点



カメラその他
Nikon D750とAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの組み合わせですと
本体にもレンズにも手ブレ補正がないのでシャッタースピードを上げる必要があると思いますが
どれくらい上げれば良いのでしょうか?
調べたところ1/焦点距離、このレンズの場合ですと焦点距離50mmなので
1/50秒でシャッターを切れば良いという方もいればはこの倍の1/100秒は必要という方もいました
スピードは速いに越したことはないと思いますが基準となる目安を知りたいです
他にも手ブレ補正がない時の対処法があれば教えてください
0点

正直、人による。
この組み合わせだと、1/60が一つの目安かなぁ。
そもそも、フイルム時代からやってる人たちには手ぶれ補正なかったし。
手すりとか電柱とか使えるものにカメラ押し付けて撮ったこともあったなぁ
書込番号:19423724
6点

基準は1/fですが、必要なら1/20sでも使います。要はウデと運次第なので。
ただし、被写体が動体じゃ、相手合わせですね。
書込番号:19423730
2点

室内だとストロボ発光も役立つことがある。
絞り数値X距離MがGN ISO100で4X5MでGN20です。シャッタースピードはカメラの同調速度まで使える。
光の届いたところだけが明るく、背後の届かない部分は暗く写せる。
暗い部屋でシャッタースピード1/250だとまずぶれないよ。
書込番号:19423731
1点

ちゃんとした構え方を練習するのが一番です。左脇を体につけて、レンズを左手のひらに乗せます。次にファインダーの覗きながら、上部を目の上の骨の所にぴったりくっ付けます。グリップを握り、シャッターボタンに指をかければ、三点支持になり安定します。雑誌のカメラマンの構えている写真を見たり、初心者本を見ればでているんじゃないかな?練習して慣れれば1/15位でも大丈夫です。重いレンズの場合は、もっと早いスピードが必要でしょうが、標準レンズのその組み合わせなら、ベテランは1/6でも切ります。頑張ってみて(^_^)
書込番号:19423769
2点

ブレるかどうかは結局その人の腕によるので目安はその人にしかわかりません。
自分でシャッター速度を試してみて、ブレ具合を見るのが1番確実で手っ取り早いかと思います。
書込番号:19423777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

amazon_loveさん こんばんは
自分の場合ですが 標準レンズですと1/60が基準になると思います。
1/30になると 手ブレ無しの場合もありますが 急に手ブレが目立ちだします。
でもこれは しっかり構えて シャッター押す時も慎重にシャッター切ったときの事で
ラフに扱うと 1/250でもぶれてしまいます。
書込番号:19423783
3点

フルサイズ換算で、1/焦点距離と言われています
これは撮影される方のテクニックに依存しますので、決めるのは難しいです
柱などを利用すると安定します
手ブレは、ある程度確率なので、枚数勝負
>スピードは速いに越したことはない
室内など蛍光灯のフリッカ、LED掲示板など字がかける
必要以上に早くしない方が良いです
書込番号:19423919
2点

>調べたところ1/焦点距離…
銀塩の時代からよく言われてきたことですが、根拠の無い都市伝説では???
それに、観賞方法にもよりますが、フィルムよりも解像度の高いデジタルの時代に1/焦点距離はどうかな〜〜?
デジタルなら感度を自由に変更できますから、感度を上げて手ブレしないと思われるSSを確保するのがベストだと思います。
もちろん、ブレの発生は個人の技量や機材の重さなどにより異なってきますが、必要以上にシャッターボタンを強く押して
ブレを起こす場合も結構多いみたいですね。
ソフトレリーズボタンでレリーズ時の感触を調整したり、静音モードでミラーショックを小さくしたりするのも効果がありそうですが…
あと、私の経験では、高速連写で歩留まりを上げる方法は、低速時はかえって逆効果の感じもしますが…。
書込番号:19424135
3点

こんばんは。
今時のニコン機種ですと、ISO感度自動制御のメニューの中に
低速限界オートが選択出来るようになっています。
FX機の場合、1/レンズ焦点距離 秒
DX機の場合、1/(レンズ焦点距離×1.5) 秒 が目安となっています。
書込番号:19424143
3点

目安は、撮影者自身で確認し見出すものかと思います。
人によってまちまちです。
私の場合は、1/60が目安になりますが、
さらに低速でも撮ることはあります。
ただ昔は1/焦点距離と言われていましたが、
高画素による微ブレも出ますからね…
その辺はどうですかね。
あと言えるのは、カメラの保持はどうなのかですね。
肘を脇腹にあて左手はレンズの下からカメラを支え
右手はグリップを添える感じで軽く持ち
ファインダーを覗きながらほほをカメラの背面に付ける。
さらに私の場合、低速シャッタースピードならシャッターを切る際は呼吸を止めます。
これに関しては、ゆっくり息を吐きながら撮る方もいるようです。
書込番号:19424214
3点

1/fは銀塩時代からの通説なんですが、先人のいわれだけに重みはあります。
あと、短かいレンズでも1/15s辺りから長くなると、個人的にはかなり確率が落ちますので、
低速限界を1/15sまたは1/30sにしています。
普段から低速域を多用していれば、自身の限界は大体掴めてきますので、
枚数をある程度撮るのも手ですね。運次第のところも。
書込番号:19424285
5点

amazon_loveさん こんにちは。
手ブレ補正はあくまでも補正なので、あなたの構え方次第だと思います。
私的には1/30秒程度ならば撮れるようには思いますが、被写体が動き物ならばそのシャッター速度では被写体ブレしますので、静物などを色々撮られてあなたの手ブレ補正限界のシャッター速度を知ると言うのも良いと思います。
明るさからしてどうしてもシャッター速度を上げられない時の為に自分の技量を知るのは大事だと思いますし、連写で何枚か撮ればかなり遅い速度でも許容範囲に止まる場合もあると思います。
書込番号:19425313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
たくさんご回答いただきましてありがとうございました!
目安はあまりあてにせず自分でSSを調整したり構え方をしっかりする必要があるのですね
何枚も撮って慣れていけるように頑張りたいと思います!
書込番号:19426239
2点



カメラその他
この質問をご覧頂きありがとうございます。
現在α57を使用しているのですが、今後ポートレート撮影をメインでやっていこうとする場合
どのようなルートをたどればいいのか迷っています。
よろしければ皆様のご意見を頂きたいです。
所持レンズ以下になります
ダブルズームのキットレンズ2本
SONY SAL35F18
TAMRON SP AF 28-75mm (A09)
TAMRON SP AF 90mm (272E)
ポートレートは主に個人の撮影で、屋内外両用です。
迷っている点としましては
ポートレートとしての色合い的に、CANONのボディに乗り換えるべきか(個人的にCANONの色は好みなのです)
α57のままレンズを充実させていくべきか、です。
マウントを変える場合は、6Dを狙っています。
APS-C専用のSIGMA 8-16mmが欲しいと思っているのも悩むところです。
また、2台体勢を取るにはボディが大きいので厳しいかなと思っています。(NEXも所持してるのでアダプターを介せばいけなくはないのですが…
)
どちらにしても、今の機材でレベルアップしてから順々にという形なので予算は決まってないのですが、趣味程度で皆さんがどうするかの意見をお聞かせ頂ければと思います。
自分でも考えが上手くまとめられていないので色々と分かりづらいかもしれません。その際はご質問ください。
よろしくお願いします。
0点

マウント変更するなら、現在手持ちの機材の買い取り金額を調べてはどうでしょうか?
がっかりしない為、最低金額の合計で。
その金額で、候補の6D+一番欲しいレンズの合計金額を照らし合わせて、
購入出来るなら、マウント変更しても良いと思います。
書込番号:18940541
1点

>ポートレートとしての色合い的に、CANONのボディに乗り換えるべきか(個人的にCANONの色は好みなのです)
α57のままレンズを充実させていくべきか、です。
マウントを変える場合は、6Dを狙っています。
一度手持ちの機材の見積して買い換えることが出来るか確認してみてはどうでしょう。
やはり好きな機材で写真撮りたいですよね、ただ趣味なので無理は禁物だと思います
書込番号:18940594
0点

色はRAWで撮って調整ではだめ?
今のα57とレンズに不満があるの?
それ次第では
書込番号:18940652
0点

hikaru_skyさん こんにちは
ポートレートでしたら 被写界深度 浅いレンズが良いと思いますし 単焦点のレンズラインナップの多い方が選択できるので フルサイズの方が良いと思いますし マウント換える考えがあるのでしたら キヤノンに行くのが良いように思います。
それに 今レンズ3本だけのようですので 色々なレンズが揃う前にマウント換えする方が良いと思います。
後 8-16mmが欲しいと言う事ですが シグマには12-24mmがフルサイズ用で有りますので 8-16mmに拘らないでも良いような気もします。
書込番号:18940820
0点

(機材はとりあえず)今のままで よろしいのでは?
撮影回数を増やすほうが上達は早いと思います。
書込番号:18940878
0点

hikaru_skyさん
SONYのカメラ一式を全処分し、6Dにするとすっきりかも。
ポートレートされるのでしたら、CANONの50/1.2、85/1.2、135/2、200/2、300/2.8を同時に揃えては如何でしょうか?
そして、M3も忘れず揃えては如何でしょうか?
書込番号:18941529
0点

6Dにしましょうp(^-^)q
書込番号:18942927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
今ある機材を手放すのは本当に使わなくなったときにしたいので
とりあえず今の機材のままで、新しく購入する際にCANONマウントへ移行しようと思います。
50/1.2と85/1.2は欲しいですねぇ、ですが今すぐには手が届かない代物です…
ちなみに趣旨が変わってしまうのですが、フルサイズ機をメインに使われている方は
サブ機として持つ機材はどう選びますか?
フォーサーズのZUIKO45mm、あれだけなんですか惹かれるものがあるんです
書込番号:18943015
0点

hikaru_skyさん 返信いただいていたのに 遅れてごめんなさい
>フォーサーズのZUIKO45mm、あれだけなんですか惹かれるものがあるんです
自分は マイクロフォーサーズも使っていて45mmも良いレンズだと思いますが ボケ自体で見たら フルサイズに85mmF1.8つけた方が良いように思いますので
画質やボケではなく サブ的にコンパクトに持ち歩きたいというのでしたら 写りもいいですし 良いと思いますよ。
書込番号:19042312
0点

最近 気になるカメラは
PowerShot G7 X です(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
書込番号:19128399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ポートレートとしての色合い的に、CANONのボディに乗り換えるべきか(個人的にCANONの色は好みなのです)
SONYもキャノンも使用していますが、色温度の調整が大きいです
シグマのレンズで少し青みかかることがあります
ポートレートなら85mmの明るいレンズとシャッター音の良いカメラが定番です
フルサイズにしても、良い写真は撮れません
現在の構成で、経験を積まれた方が良いと思います
書込番号:19423970
0点



カメラその他
ビデオカメラで撮影したmpeg2画像をpcで再生すると、メディアプレイヤーの画面をフル画面にすると画質が落ちてしまいます。
ビデオファイルのプロパティから詳細を見ると フレーム幅720 フレーム高480 と書いてあるのですが、これはメディアプレイヤーの画面の大きさが720ピクセル×480ピクセルでの視聴が限界ということなのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点

そもそもAVCHDでなくmpeg2ですか
STDモードだとHDにはなりませんよ
書込番号:19393177
0点



カメラその他
主には子犬の動画を撮ってブログにアップする目的での使用です
室内撮影のことがほとんどです
デジタル一眼レフを持っていますが(D5000)、ズームするとボケてしまい動画の機能はあまり使っていません
他の用途ではドッグショー会場での使用(室内、屋外どちらもあり)です
ビデオカメラにしようかデジカメにしようか迷っています
調べてみたものの、進化が早くて何がいいのかさっぱり分かりません
今持っているデジタル一眼レフは大きすぎて出番が少ないのが現状で、欲を言えば綺麗に写真も撮れたら…と思っています
具体的な候補をあげられず申し訳ないのですが、オススメのものを教えていただけたら幸いです
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

Sarasota Riotさん こんにちは
動画でしたら パナソニックの G7が 高性能ですし 付属の高倍率ズームも良いので お勧めです
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
それに 静止画でも マイクロフォーサーズのレンズ コンパクトなのに高性能な単焦点レンズが揃っていて 良いですよ。
書込番号:19389154
1点

ありがとうございます
こちらはニコンD5000よりコンパクトなものでしょうか?
欲を言えばコンパクトにおさまると嬉しいのですが…
書込番号:19389191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sarasota Riotさん 返信ありがとうございます
ミラーレスなので 一眼レフのD5000よりコンパクトで 軽量ですが 大きさの感覚は 人により違いますので 1度お店で確認してみるのが良いと思います。
書込番号:19389332
1点

ありがとうございますm(_ _)m
お店で見てみます♪
書込番号:19391448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)