
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年12月13日 18:33 |
![]() |
16 | 10 | 2021年11月29日 23:31 |
![]() |
111 | 47 | 2021年11月15日 07:15 |
![]() ![]() |
65 | 90 | 2021年9月2日 21:24 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2021年7月8日 10:29 |
![]() |
18 | 20 | 2021年6月24日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
このカメラで月を撮りたいのですが、もっているレンズが中古で2万くらいのレンズでして、写しても月がピントが合わずうまく撮れません。写すときはかべに固定しているのですが、やはりもっと高いレンズが必要なのでしょうか?とても月のクレーターなんてほど遠いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

クレーターまで撮りたいということなら、やはりこういうのが…。
望遠鏡とか使う方もいるようですが…。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001222478_K0001084556&pd_ctg=0050
書込番号:24485730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tsuatさん こんばんは
レンズの焦点距離はどの位でしょうか?
200o位あれば 月の模様位は写すことできると思いますしAFでピントも合うと思います。
でも 月の場合明るく普通に撮ると真っ白く写ってしまいますので 露出補正するか マニュアルで露出決めるのが良いと思います。
書込番号:24485757
0点

E-M10MarkIIをお持ちなんですよね?
当方E-M1ですが、別にM10でも撮影できると思います。
レンズは安価なズームレンズの75-300で撮影しました。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
中古で2万円くらいなら、このレンズじゃないんですかね?
書込番号:24485868
1点

過去の投稿からすると200mm位の望遠レンズをお持ちなんですよね?
カメラがフォーサーズだから35mm換算で400mmありますから、ピントと露出さえ気を付ければクレーターも写せます。
カメラを空に向けていると、どうしてもブレてピントが合わないので、本当なら三脚を使ってほしいのですが、三脚が無いなら、椅子等の上にカメラとレンズの重心位置に合わせて置いてやる等してブレを減らしてやると、AFも正常に機能しやすくなります。
露出も1〜2EV程度マイナス補正してやるか、測光モードをスポットに変更してやると適正露出を得やすくなります。
1万程度の安価な望遠鏡でも、大きく写せる分、クレーターを写しやすくなりますが、ボディ内手振れ補正があっても、それで補正できる限界を超えていますから、自動追尾できる架台や三脚などに、お金がかかるので、決して手軽と言う訳にはいきません。
書込番号:24485873
1点


こんばんは。E-M10mark2は持ってませんが・・・
マイクロフォーサーズ規格のご先祖、フォーサーズ規格の一眼レフのWズームキットの望遠ズームで撮った月、撮れたてホヤホヤ。
実焦点距離150mmの廉価キットレンズですから、これ以上を期待してもいいかと。
「月がピントが合わずうまく撮れません」とのこと、
「オートモードのままでカメラを月に向けてシャッターを切っただけ」だと難しいかもしれませんね。
オートフォーカスでピントが合わなければマニュアルフォーカスで。
ピンボケだけでなく露出オーバーで真っ白ににじんでいるなら、自動露出でなくマニュアル露出で。
・・・と言葉ではなるのだけど、その実践、具体的な設定・勘所は経験でつかんでもらうしかないかな
<余談>
これはオートフォーカス、こんな絞り値とシャッタースピードでどうかなのマニュアル露出で撮った一枚目。
その後ミラーレスデジカメならどうかなと、ライブビューに切り替えて撮ったものより、こっちの方がピントもいいみたい。
焦点距離や絞り値の表示は変です。実焦点距離150mm、F5.6のハズですが、違う焦点距離になってます。
ファインダー内の絞り値表示がF5〜F5.6でちらちら変わってたんで、レンズ-ポティの電気接点の接触不良みたい。
とは言うものの、その状態で撮ったこれ、最初の一枚が一番よく写ってたのは皮肉。
1枚目はカメラJPEG。
2枚目は同時に撮ったRAWから1024×1024ピクセルトリミング。
どちらもEXIF編集あり。
三脚は使わず、テラス屋根の柱にカメラを押し付け抱くようにして撮りました。
書込番号:24487377
0点

そう言えば、機種別でない「なんでも」の掲示板ではアップした写真の等倍表示はできないんでしたね。
その為、クレーターが写っているか分かりにくいので、前回のアップし直しを兼ねて、そして「撮りたい」と言うのがどの程度までなのか分からないので、幾つか焦点距離のバリエーションも。
最終的にどこまで写るかは、使用するレンズの有効径で決まるので、口径も併記しておきます。
1つ目は、現在お持ちのレンズでも、このくらいは撮れるはずと言う例。
2つ目は、フォーサーズ用レンズでも実焦点距離400mmのズームがあるので、ここまでは大きく写せます。
3つ目と4つ目はカメラレンズではなく望遠鏡ですが、実は日本では口径60mmを超える望遠鏡は、大気の揺らぎの関係で
性能を発揮できないのですが、後処理で改善することはできます。よって4つ目はその後処理をしています。
いずれにしろ、どんなレンズを使おうとも、ピントと露出が適切でないと写りません。
カメラレンズを使う範囲であれば、月の欠けている側をフォーカスフレームに合わせればAFは機能すると思いますが、
ブレがあるとAFは正常に機能しません。いくらカメラに手振れ補正機能があっても、焦点距離が非常に長い為、
効果は弱くなりますし、上空にレンズを向けていると言う行為は体が不安定になる為、
手振れ補正が想定していない揺れが発生します。
あまりカメラの機能をあてにせず、三脚等の補助具を適切に使用する事をお勧めします。
露出はAEでも良いのですが、焦点距離が短く測光範囲より月が小さい場合は夜空の暗さに引っ張られて
露出オーバーになるため、スポット測光に切り替える、露出補正を使う等、完全にカメラ任せにせず、
適切な介入は必要となります。
>スッ転コロリンさん
接触不良ではなく、レンズの自重でズームが動いたか、暗いから気づかないうちに、ズームリングを動かしてしまったのではないでしょうか。F値の表示がチラチラしたのは、ちょうど境目の焦点距離だったと。
書込番号:24488306
0点

M.Sakuraiさん
>2つ目は、フォーサーズ用レンズでも実焦点距離400mmのズームがあるので、ここまでは大きく写せます。
これは トリミングでの事ですよね?
マイクロフォーサーズで画面一杯に写すには 焦点距離1000oのレンズが必要で 一部を切り出すのには それ以上の焦点距離のレンズが必要になると思います。
書込番号:24489679
0点

>もとラボマン 2さん
>> これは トリミングでの事ですよね?
そうです。
機種別掲示板と違って等倍表示ができないので、最大限度を示す為、中央付近を1024x1024で切り出しています。
書込番号:24490047
0点

M.Sakuraiさん
トリミングと書いていないと ノートりでここまで大きくできると勘違いする人もいるので 確認の質問でした。
返信ありがとうございました。
書込番号:24490149
1点



カメラその他
カウンター席で料理をカメラで撮影する際にカメラはどこに置いていますか?
料理がまとめてくるのであればその時に撮影をしてあとはカバン等にしまえばいいですが、1品ずつ出てくる場合その都度カメラで撮影をしなければなりません。
カメラをどこに置くのか?
@テーブルに置く
A左手で常に持っておき料理が来たら右手(両手)で撮影をする
Bポケットに入る大きさならポケットに入れる
C首にぶら下げておく
Dその他?
@について
カウンター席の場合、左右の席の関係もあってテーブルに置くのが難しい場合があります。
Bについて
小さいカメラですとポケットに入りますが、そうでない場合はBが使えません。
そう考えると首にぶら下げるのがいいのでしょうか?
料理を撮影したことがある人はどのようにしていますか?
0点

すぐにしまう。
となりの席の客が撮りだしたら、席を
移動したいと感じるので・・・
できるだけ他者に迷惑をかけたくないのでね。
書込番号:24462543
1点

鮨2021さん こんにちは
カメラの大きさにもよりますが 小さいカメラでしたら カウンターの隅やポケットに入れるなどしますが カメラ自体が大きい場合は バックに入れ その都度出して撮影すると思います。
書込番号:24462569
0点

>鮨2021さん
カウンターなら、そのお店の内容で変わります
両隣に人が座らない高そうなお店なら、お店の人に一言「撮らせてもらいます」と言ってカメラをカウンターの上に。
ラーメンなどの混んでて両隣がいるようなリーズナブルなお店だと、カメラ使わずスマホでの撮影かな
書込番号:24462641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


↑
カウンターでもないし、料理撮ってるわけでもない。
モデル撮影するなら「フラッシュは遠慮」じゃなくで
そもそも飲食店側の許可が必要では?
書込番号:24462688
8点

自分もYou Tube用に飲食店で録っています。
今回の内容は何が正しいか、何がいいか、でなくどう録りたいかでしょう。
店内の状況を録る、録らない。
店員を録る、録らない。
許可を得て料理や盛り付けを録る、録らない。
運ばれた料理だけを録る。
食べている経過を録る。
感想を言いながら食べる、黙食を録る。
臨席や同席の人も録る、録らない。
それらによって、ゴリラポットなどで録り続ける。
料理だけなら、料理が出るたび機材の出し入れになる。
カウンターだと、隣席の人を録らないようにする。
個席や個室なら、他の人は映らないのでらくでしょう。
ま、自分はトラブルを避けるため、空いている時間や、オーナーに聞いてから録りますね。
一瞬だけ録るならいいでしょうが、回数や連続撮影だと、まわりの人が気にするような録り方をしないようにするのが大事でしょう。
書込番号:24463039
0点

>鮨2021さん
《カウンター席で料理をカメラで撮影する際にカメラはどこに置いていますか?》
アルミのカメラケースを持って行って足元(周りの人のじゃまにならないように足の間が多い)に置きます。
カメラをケースの上に置き、撮影したいと思った都度カメラを手にとり撮影します。
撮影が終わると、またカメラケースの上に置き、次のチャンスを待ちます。
カメラを足で蹴らないように、要注意です。
書込番号:24463365
1点

>鮨2021さん
自分も周囲も、飲食メインで撮影はおまけ。
撮影許可があっても、
他人に迷惑とか、飲食マナーに沿っていなければ、
撮らないのがまず基本。その上で自分の例。
APS-Cとかフルサイズ機では、
よっぽど空いていない限り撮らないです。
自分のカウンターのかなりをカメラが占めるし、
周囲に威圧感を与えるのも迷惑。
足元のバッグに都度出し入れするのも
スマートではないので、
使う時は、バッグの上に置く感じ。
スマホもシャッター音がするので、
静かに飲食したいお店では撮らないです。
ソニーRXOm2を胸ポケットとか、
ペンタQ7をカウンター上かポケット、
ウエストポーチ内とかはよくやります。
RX0m2だと、ラーメンの湯気でも安心だし、
Q7だと、カウンターの他の人との話題のネタになるし、
両機種ともレンズ小さく周囲を威圧しないのです。
書込番号:24463849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鮨2021さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさんの
云われる様な配慮は必要なので
>MiEVさんの感じにほぼ近いです
カメラの取扱は>gocchaniさんに近い
少し違うのは
@カメラは下に適当に転がす
Aストラップで着座のまま引っ張り上げる
BMFで最短に合わせとくとか、絞りとか
適宜設定は決めておく
Cファインダー覗かず、LVで撮る
D速やかにカメラを戻す
自分は、てな感じです( ゚ー゚)♪
書込番号:24463926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
8月から1年間出向で
蓼科温泉に暮らす事に為りました
遠出も憚られる御時世です
茅野、諏訪、蓼科、八ヶ岳、白樺湖、横谷渓谷
車山高原等々、景勝地の多い地域は
飽きずに有り難いのですが
更に地元民やお詳しい方にお伺いしたい
ココは行っておけスポット有りましたら
教えて頂けますでしょうか?(゚ー゚*)
画像も添付頂ければ幸いです
教えて頂いたスポットを訪ねて
写真上げて行ければと思います
取り敢えず御射鹿池には行きました( ´ー`)
天気や季節で色々楽しめそうですε- (´ー`*)
書込番号:23588109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>光速の豚さん
お久しぶりです。(^^)
> 蓼科温泉は紅葉最盛期
東京でも紅葉がちらほら?
ただし、自然に生えているものではないと思われるので、ちゃんとした季節の指標になるかというと?、と思ってしまいます。^_^;
それと比べて、信州の紅葉は掛け値なしだと思います。
> 人手も最盛期( ; ゚Д゚)←忙しい
とは、嬉しい悲鳴では?
> もう夜は気温3度です
東京でも、夜は、自動にしてあるエアコンが暖房に切り替わるようになりました。昼は、冷房になることも…。
P.S.
元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
キヤノン板は縦位置で上がるのですが、縁側はここと同じみたいです。
書込番号:23758269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
満喫されてますねえ。
今朝は氷点下でした。
そろそろタイヤのこと考えなくては。
写真は我が家から見える紅葉です。
1週間でずいぶん色づきました。
>あれこれどれさん
>元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ペンタックスの場合ですが、カメラの自動回転で縦にしても、純正ソフトでないと横向き表示になります。
どれでも縦で表示できるのはWindowsフォトでの回転ですが、回転させるとデータ量が小さくなります=画質劣化している。
1回回したくらいでは違いはわからないですけどね。
ペンタックス純正ソフトなら画質劣化させずに回転する機能がありますが、保存のたびにOKをするのが面倒。
ご参考まで。
書込番号:23758985
1点

ついに、北信濃には、雪予報が…。
と、友人がツィートしてました。
くれぐれも、運転、お気をつけを!
書込番号:23759402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
> 画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ありがとうございます。
やっぱり、そういうことになるのですね。
実は、この件でスレ立てしたのですが(↓)、立てた先では、なぜか、横向きになりませんでした。板によって、アップローダーの仕様が違うのか、手順に見落としがあるのか、不思議に思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272148/SortID=23748818/
折角、カメラからiPhoneに直送したので、iPhone内で解決したいのですが。
書込番号:23759417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
蓼科温泉は10/31 08:00pm現在 2度です…(◎-◎;)
GoToのお陰ですね、11月の連休迄ほぼ毎日満室です
事務作業過多ですが、残業代出るので
業界的には有難い話です
大阪の出向元は稼働率50%行かない有り様なので
グループ的にはマダマダですが
茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
明日朝は
高ボッチ、茅野諏訪、本栖湖の天気が全て良好で
明日の朝焼け狙いに03:00am着で高ボッチ行きます
>たいくつな午後さん
スタッドレスは11/04に交換予定です
勾配多く雪より凍る地域らしいので
チェーンやら色々と買い揃えております( ´ー`)←出費
書込番号:23759550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
> 茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
さすがは中信ですね。北信は、ほぼ、新潟だけど。
中信も、茅野とか松本とかの平野部は雪が少ない感じなのですが、山の上となると、降る時は降るのですよね。
平野部も、山梨県と同じように、たまたま、早いタイミングで降ると、溶けずに残って、大変な感じです。
11月4日まで、降りませんように。
書込番号:23759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら すっかり 高ボッチにハマりましたね すみませんね 紹介した私が悪かったのかなぁ
でも 案外 ソコ 込み合ってますでしょ?
そこから奥の鉢伏山に向かうと 昼間でも途中で シカに良く出くわすのですが
20号線の入り口から入った民家の近くにも 暗くなると降りてくるので ぶつからない様にご注意くださいね。
もっと北の 池田町の 七色オオカエデ にも行ってた時期がありますが
下道は大したことがなくても 少し登った斜面で日陰だと スタッドレスでも滑るので
途中で引き返す勇気も必要ですね。
書込番号:23761034
2点

>あれこれどれさん
スタッドレス、チェーン、スコップ、マット
スクレーパー、解氷剤、ウォッシャー液等々
散財したり、安く見繕ったり貰ったり色々ですが
最悪なのは急遽大阪に戻れっていわれた場合(◎-◎;)
>さすらいの『M』さん
責任取って下さい( ´ー`)←嘘
色々な条件で様々に変化するので
何とか登れるウチに色々撮りたいなとは思ってます
完全な晴天予報で直線100km離れた富士山が
この季節どう見えるのか気になりまして
今朝行きましたが、駐車スペースぎりぎりでした
山頂も場所取りだらけで3.40人は居ましたね
05:00am頃登りましたが
5、6台急いでる車に道を譲りました
自分はノンビリ登っておりますが
FFなので路面がヤバければ恐らく即座に諦めます
鹿は会いませんでしたが、テンは居ました(゚ー゚*)
お気遣い有難う御座います
書込番号:23762001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この季節の高ボッチは人気がありますね。
平日でも人とクルマが集まりますからね。
例年12月初旬で通行止めになるので ラスト1ヶ月 無事に楽しんでください。
ちなみに 七色大カエデの大峰高原(池田町)も この時季人気です。
書込番号:23765016
2点

>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
高ボッチ通行止の12/17 09:00am
行きそびれました…(◎-◎;)←
それどころか
上田、安曇野、飯田は勿論
北信方面全く行けてないのに…( ; ゚Д゚)
今朝の蓼科、気温は−11℃
一気に雪降って北信はパニックですが
茅野、諏訪は意外と平穏です( ´ー`)
例年より早いらしいですが
まだ塩カル効くレベルの積雪なので
皆様、寒さ厳しい時期が続きますが
御自愛下さいませ
書込番号:23854560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、昨日の今日で安曇野
池田の大カエデ行って来ました(*゚ω゚)ノ←フッ軽
>さすらいの『M』さん
来年の春迄に貴方の撮られた
いい感じの雪狙いで再訪します(◎-◎;)←
本当は山梨の昇仙峡とか塩尻なら奈良井宿とか
行ってるんですが其れはまた(*゚ω゚)ノ
書込番号:23855957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は秋に長野に行ってきたのです。
何だかんだ毎年行ってますねぇ。
今回は紅葉の時期に行ってみたい場所に色々と行けたので大満足です。
奈良井宿は2年前の夜に立ち寄ったのですが、素敵な雰囲気でしたね。
妻籠宿もまだなので、次は両方とも昼間に行ってみたいです。
書込番号:23856077
3点

>光速の豚さん
おじゃまします。はじめまして。
羨ましい限りです。
雲海ですが、眼下の地域を日本気象協会で湿度と天気を調べてください。100%で曇りが基本です。撮影するポイントが晴れなら確定です。湿度が高かったり、上空に薄い雲があれば雲海が焼けます。せっかくの機会ですので、気象データ利用してみてください。
車山の肩から少し諏訪よりにダイヤモンドダストのポイントがあります。針葉樹林のある沢筋です。霧ヶ峰がマイナス15度になり湿度が高いと現れます。サンピラーで狙いたいです。
なんかの足しになれば幸いです。私も家から近いのでよく行きます。水面が出ていれば霧氷のミシャカイケ、ブルーモーメントで狙いたいです。
書込番号:23867500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まぁ雪降ってもこの程度、路面カチカチやけど( ; ゚Д゚) |
よさこいイベントも復活し始めましたが、春は遠い…(  ̄- ̄) |
奈良井宿でも撮るのはこんなものばかり( ´ー`)←楽しい |
上田方面にも行きましたよ(*゚ω゚)ノ |
>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
素敵ですねぇ( ´ー`)
でも年の瀬に豪雪来ちゃったので
少し安曇野は様子見てみます
>Lazy Birdさん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
良い情報助かります( ´ー`)
条件の合いそうな日に是非、伺います
>ミタラシダンガーさん
素敵ですねぇ( ´ー`)
後から、俺の写真は出しにくい( ; ゚Д゚)←
皆様、私は来年夏迄蓼科に居る予定です
どうか良い御年を御迎え下さい(*゚ω゚)ノ
書込番号:23880228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と云う訳で
明けましておめでとう御座います(*゚ω゚)ノ
本年も宜しくお願い致します( ´ー`)
早速、初詣がてら
近所に御出掛けで御座いました
気温は低いですが
天気は年末寒波過ぎてからは良好です
道路も早朝、深夜で無ければ除雪されてるので
私の車でも不便は無いです
ただ、人が少なく写真撮るには良いですが
自分の仕事的には…(  ̄- ̄)←Gotoキャンセル山盛り
書込番号:23883385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正月も明け
Gotoは停止したまま、雲行きが怪しい昨今ですが
皆様如何御過ごしでしょうか?( ゚ー゚)
私は自家用車で善光寺参りです
神でも仏でも良い
何とか現状を救って欲しい( ; ゚Д゚)
書込番号:23918386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、正月以来のご無沙汰で御座いました
GWも明けてすっかり春な蓼科高原です( ´ー`)
白駒池、上高地等々
訪れたい場所は沢山ですが、やはり人は少ない
それは私の写真にはメリットですが
仕事としては駄目です…(´・ω・`)←帰阪が遠のく
まぁ気長にボチボチやってます
皆様もお身体を労って御自愛下さいませ( ゚Д゚)ノ
書込番号:24123909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は初の上高地でした( ゚Д゚)ノ
流石に超有名観光地、見どころは沢山ですが
やはり人は少ない…(´・ω・`)
あと、泊まりじゃないと満喫出来そうも無いので
次回は泊まろうかなと画策中です( ゚ー゚)←
書込番号:24135625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご無沙汰しております
丁度半年ほど開いてしまいましたが
光速の豚は未だ蓼科温泉で生きております( ゚ー゚)←
今年は紅葉の時期にGotoもなく
多少忙しさも緩和されております( ゚ー゚)♪
皆様もお身体を労り御自愛下さいませ
書込番号:24446548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
車版で少し質問してみましたが、もう少し聞きたいので、こちらで質問したいと思います。
撮影用の車に関してはほとんど初心者なので、初心者でお願いします。
添付写真のようなところに、妻のエクストレイルで写真を撮りに行きました。
道はあったのですが、草が多い茂っており、車の両サイドに傷がつきました。
夏は鬱蒼とした茂みを抜けて現場に着くことが多いです。
手前で止めて歩けばいいのですが、夏はマダニがいるので現場付近まで車で行きたいです。
CP+2021で半田菜摘さんはハイエースを使っているんだな〜と思いましたが、
九州だと夏の移動は、やはり軽の方がいいように思いました。
(冬は、現場近くまで行って後は歩きでいいので)
そこで、みなさんに質問。
撮影に行くとき、どんな車に乗ってますか?
とくに、1泊程度、一人で車中泊するときの車が知りたいです。
自分の車は20年以上乗ってるRX-7ですが、これは使えないので、
妻のエクストレイルを使っていましたが、先日大顰蹙をかったので、
軽自動車の購入を考えていて、参考にさせていただければと思っています。
0点

>KIMONOSTEREOさん
どうせならエブリィの4駆をと思い、探しましたが、なかなか手頃なものがないです。
あれこれ改造したら手放せなくなりそうで・・・、エブリィはやめておくことにしました。
とりあえず、1年と割り切って、梅雨明けに中古車屋まわりをしようと思っています。
光速の豚さんがワゴンRスティングレイのFFで良さそうとおっしゃっていたので、
ワゴンRとかeKワゴンとか、ネットで探してます。
書込番号:24234130
2点

>ブローニングさん
去年の、ちょうど今頃、人吉の水害直後に現地入りしたとき、
ベンツのG550と競技用のジープの助手席に乗ったけど、
乗りごごちはそんなに悪くなかったです。
まあ、たいした悪路を走ったわけじゃないですが。
書込番号:24234156
1点

>Kyushuwalkerさん
>あれこれ改造したら手放せなくなりそうで・・・
ええ、それでもいいんじゃないんですかね?今どきはポータブルの電源はもちろん、冷蔵庫、エアコン、調理器具などいろいろ出てますから、エブリイならかなりの道具を積み込んでも大人一人が足を延ばして寝るスペースは確保できますよ。
同じ軽を買うならスペース効率の良いエブリイが超おすすめです。確かにエブリイの四駆は高めですけどね。私も中古買うくらいなら新車が割安ってことで新車にしましたし、、、
実際に100%使うことは無いでしょうけど、エブリイ改造の理想はポータブル電源を2個くらい設置して、広々とした屋根に太陽電池を設置して常時充電。走行中も充電で、ポータブル冷蔵庫を車内に置いて夏は冷凍冷蔵庫、冬はホットドリンク用に使いたいですね。関連動画はっときますので、大いに悩んでください(笑)
1.太陽電池パネル設置
https://www.youtube.com/watch?v=ZwSbydNYa8I
エブリイの屋根は広いので使わない手は無いのですが、私のエブリイは1インチアップしてるので高さが気になりますね。
2.ポータブル電源
https://www.youtube.com/watch?v=mEK1lGhu8Yo&t=473s
SUAOKIのG500を持ってるのでジャグリーの1000くらいが欲しいです。
3.ポータブル冷蔵庫
https://www.youtube.com/watch?v=3btLJu9_qcQ
HIKOKI製が私は気になってます。
この3つがあれば、あとは自由自在に電化製品が車内で使えます。
予算がおいくらくらいなのか知りませんが、エブリイに限らず軽自動車でも10万キロは余裕ですよ。マイナーチェンジ後の2017年式移行がお勧めですけどね。あともっぱらの噂ですが、エブリイのジョインターボのMT車は廃版になるという噂なので、今のうちに買っておくのも手です。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/971021070402400356001.html
まだお買い得価格です。新車のエブリイジョインターボ4WD MTはコミコミ145万円くらいが相場です。
書込番号:24234268
0点

私のエブリイの仕様です。
タイヤはTOYOのオープンカントリーのRTタイヤで新車時から装着しました。もちろん車検はそのまま通ります。
エブリイなら荷室に小さな机を置いてそのうえにノートPCでも置けば、そこで写真の確認なども自由自在です。
私の場合は、ネットに繋がるタイプのナビをつけているので電波が届く場所ならどこでもナビ自体をWiFiルーターとして利用できます。(通信料は毎月固定で1000円くらい、ナビ購入時は初年度無料)
https://kakaku.com/item/K0001197013/
https://kakakumag.com/car/?id=14482&lid=exp_iv_128093_K0001197013
書込番号:24234315
1点

>KIMONOSTEREOさん
ジムニーは買うことに決めたので、100万以下で考えてます。
来年は息子が車が必要になるので、あまり文句は言わず引き取ると思います。
ご紹介いただいた、「JOINターボ 3型 5MT フルタイム4WD」だと、
100万超えてますが、買いかな〜と思います。
熊本では4WD×2017年以降の時点で2台、ターボまたはMTで0台ですね。
カーセンサーでもほぼ同様、OEMを含めてもなかなか出てきません。
私の場合、夜の撮影は、赤道儀をセットすれば、そのまま一カ所に居続けますが、
そうでなければ、あちこち移動しながら撮影して、ちょっと仮眠して帰ることが多いので、
本格的車中泊はしなくてもいいかな? と思っています。
4WDが欲しい理由は、冬の阿蘇で夜に撮影したいからです。
7月中にエブリィの良さそうな車があれば買おうと思いますが、
なければ、ワゴンR、eKワゴン、デイズあたりかなと思っています。
書込番号:24234751
0点

ああ、そうかジムニーを買うんでしたね。
ならば、いっそのこと安価なミライースとかアルトでもいいんじゃないですかね?天井が高くないだけで広さはワゴンRとかと変わりません。軽量なので燃費はいいし、価格も安いです。別にワゴンRでもいいですけどね。
現行アルトのエンジンはNAでもかなり力強いですよ。車重は大人二人分くらい軽いですしね。
但しミライースもアルトもワゴンRも含めてここ10年くらいの軽自動車は燃費重視のためガソリンタンクが小さいです。燃費がいいからとは言え、満タンで27〜30Lくらいです。ジムニーやエブリイは37〜40Lです。燃費が悪いとはいえ10Lの差は結構ありますね。
まぁ、でも九州内で軽の4WDはなかなか売ってないですね。
福岡のディーラーですが日産ディーラーですから、最寄りの日産ディーラーに引き取ってもらってはどうでしょうか?
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/906021070200100148003.html
いわゆる二速発進モードの無い5AGSのようですが、MTに慣れている人ならすぐに慣れるそうです。AT慣れの人には不快な乗り味だそうですが、、、、修復アリのようですが、ルーフキャリアもありますし、長期保証もあるようなのでいいのではないですかね?
グレード的にはJOINですから、シートもいいですし内装もそこそこしっかりしてます。
書込番号:24234870
0点

>KIMONOSTEREOさん
わざわざ探していただきありがとうございます。
福岡から熊本陸送だと数万円かかるようですし、陸送してもらうと買わないといけません。
今気になる車が熊本で1台あるのですが、ATなのとノンターボなのでちょっと迷ってます。
今週末は大雨もあって見に行けなかったのですが、来週は見に行ってみようと思います。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/936021052200802772003.html
書込番号:24235518
0点

ビッグモーターってどうなんですかね?あまり良い印象を聞きません。総額手数料しだいですかね?
保証と整備なしというのも気になります。
日産のは1年保証と整備付きですよ。
陸送してもらうというよりも、遠いけど福岡まで見に行ってよかったら契約したらいいのでは?納車時に陸送してもらうのか引き取りに行くのかはそのときに決めてもいいでしょう。同じ日産同士ですから、急ぎで日時を指定しなければ割安で手配してくれると思うのですけどね。
書込番号:24235790
0点

>KIMONOSTEREOさん
リバウンドが予想される地域に、県境を越えて車を探しに行くのは、
おそらく大顰蹙を買うので、ちょっと行けそうもありません。
ビックモーターは、おっしゃる通り、写真が怪しいですね。
シフトノブがマニュアルのような気がしますが、暗くてわかりにくいし、
ペダルが写っている写真がありません。
もうちょっといろいろ考えてみます。
書込番号:24236274
0点

ビッグモーターは情報更新されたみたいですね。先のリンク先は消えちゃいました。
4WDはビックモーターのほぼ新車の在庫が総額110万ででてますね。
でもPAの4WD AT の新車価格は120万円なんですよね。登録諸経費は値引きで相殺されることが多いので、まんま120万が新車価格になると思います。私のジョインターボ 4WD MTで普通の価格は145万円くらいですから、、、私はカスタムしたので160万でした。
エブリイはグレードはJOINがお勧めです。ファブリックの分厚いシートなので、エンジンの熱をほとんど感じることがありません。
ビニールシートの方は、やはりお尻が熱いそうです。昔乗ってたアトレーワゴンもお尻が熱かったのですが、エブリイは大丈夫ですね。
ビックモーター宇土店のは4ATですね。パートタイム4WDなので普段は2WDで走行することになります。じゃないと舗装路では大変なことになりますので、、、ハイルーフの中では1番下位のグレードですから、今どきキーレスエントリーもありませんね。
書込番号:24236562
0点

>KIMONOSTEREOさん
何度もありがとうございます。
エブリィの中古は、だんだん割高なように思えてきました。
息子が夏休みになるので、中古車屋周りをしようと思っています。
息子に意見も参考にしながら、決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24238076
1点

エブリイは現在新車の納期が長期化しており、中古も高めになっています。
YouTubeなどで芸能人やアマチュアが車中泊に最適!とか絶賛しまくったせいでしょうか?
私はたまたま早めに入手したので2か月ほど待ちで買えましたが、今は3〜4カ月がザラのようです。
そしてJOINターボの4WD マニュアルは絶番という噂が絶えないので、余計に価格が上がってるようです。
軽自動車で4WDで手頃な中古ってことなら、この辺どうですかね?
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/700084012430210711001.html
見た目がちょっと特殊なデザインですが、オフロードの走破性能はそこそこあるようです。ジムニーほどではないでしょうが、普通の軽の4WDよりは良いみたいです。
書込番号:24238657
0点

>KIMONOSTEREOさん
何度もありがとうございます。
このテリオスキッドけっこういいかも。
たぶん1インチリフトアップしてあって、デフが交換してあるのかな?
見に行ってみます。
書込番号:24240582
1点

>KIMONOSTEREOさん
テリオスキッドは本日見に行きましたが、
すでに売れてました。
また違うのを見に行きます。
書込番号:24245281
0点

結局、キックスRX ターボ 4WD 2009年 7.5万km 車検2022年8月を購入しました。
https://kakaku.com/kuruma/used/item/26773681/
1年後に引き継ぐ息子が、4WDは良いと言ったのと、
タイヤがナンカンとはいえ、新品だったのと、
リアの扉付近の細かい傷は目立たないように補修してくれるのと、
オイルはデフオイルも交換してくれるとのことだったので、即決しました。
今週中でも急げば納車できると言ってましたが、
連休もあるので、8月1日納車にしました。
グーの中古車は、売れてしまった車がけっこう長い期間、載ってますね。
前出のテリオスは、出てすぐ売れたので仕方ないとして、
1ヶ月以上前に売れたパジェロミニもまだ掲載されているのはちょっと・・・。
書込番号:24246985
3点


ドノーマルですが、かなり楽しいです。
高速巡航には若干問題がありますが、
一般道、特に細い道や、舗装のない道はかなりいいです。
夜の登山道や海岸ベタの細い道の移動も楽になりました。
書込番号:24319340
2点

パジェロミニ(ターボ)ベースなら、結構使えるのでは?
ノンターボのパジェロミニでは、高速道路の少しキツめの登板の場合は、エアコンをoffにないと60km/h出せたか出せなかったか?という感じですので(^^;
新型ジムニーは不明ですが、旧ジムニーに比べると、遥かに乗用車に近い乗りごごちでは?
書込番号:24319348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
山道に入る手前は峠道で、三速ATでO/D OFFで走るわけですが、
ベタ踏みでキックダウンとシフトアップの繰り返しなので、
ターボでもちょっとしんどい感じです。
高速も2回くらい走りましたが、100km/hの定速巡航ならいいけど、
前の車にあわせて走れば、けっこうスピードが変わるので、
そのたんびにウインウインいってます。
旧型ジムニーは、JB23の改造車の助手席に乗ったことがありますが、
ノーマルの旧型ジムニーは乗ったことがないので、
乗り心地は比較できません。
書込番号:24320379
0点

>Kyushuwalkerさん
どうも、ターボ仕様のパジェロミニは試乗のみだったのですが、
ノンターボに比べると遥かにマシでした(^^;
なにせ車体重量がリッターカー並みかそれ以上の1トン近くありますので、仕方が無いかも知れません。
そのため、おそらく当時の軽四としては最強の車体強度のように思われますし、
重大な前面衝突時はエンジンが車体下部に潜り込むようになっていて、車内へのエンジン突入を防止する構造になっているので、
そういうところもメリットかと(^^;
書込番号:24320682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
一眼レフカメラ初心者です。
2年ほど前にeos kiss x9を購入し使用しています。
用途はディズニーでのショーやパレード、グリーティングでのキャラクター撮影となりますが、
最近画質が気になりだし、もう少し高解像度の写真が撮りたいと思うようになってきました。
現在は主に2つのレンズを使用しています。
@グリーティング用 EF-S24mm
Aショーパレ用 Tamron 18-400mm
技術が伴っていないこともあるかと思うのですが、やはり高解像度の写真を撮るには
フルサイズ機でないと難しいでしょうか。
フルサイズへの乗り換え、もしくは新規レンズの購入を検討していますが、
何かアドバイスなどあれば教えて頂けないでしょうか。
0点

>高解像度の写真が撮りたい
高解像に感じない原因としては、カメラ本体やレンズよりも「撮り方」の要因のほうが大きかったりしますので、
「撮り方」が変わらない場合はカメラ本体やレンズを替えても大差ないとか変わらない場合すらあります。
・シャッター速度
・露出補正
は問題ないでしょうか?
特に被写体ブレ(動体ボケ)は、必要なシャッター速度より遅い場合に発生し、解像感を損なう大きな原因に挙げられます。
書込番号:24226098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ponta☆さん こんにちは
少し確認ですが 鑑賞方法はモニター鑑賞 プリントしての鑑賞のどちらでしょうか?
書込番号:24226127
0点

こんにちは
グリ用の@でもですか?
ショーパレ用のAだけなら、タムロンにボディとレンズを送ってAF微調整をまずはお勧めします。
その次には開放から一段絞って撮る。
シャッタースピードを少し速くする。
まずはこの辺りかな。
書込番号:24226156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
やはり撮り方が重要なのですね。。
もう少し勉強して練習したいと思います!!
単焦点レンズでの撮影は、場所にもよりますが、屋内でss100〜160、F2.8〜4、ストロボありで使用することが多いです。
>もとラボマン 2さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
今まではスマホやPCなどでの鑑賞がメインでしたが、最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
その際に画質が気になってしまいました。。
>りょうマーチさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
タムロンはショーパレで使用することが多いのですが、被写体がぶれるの避けたく,
天気にもよりますが、シャッタースピードを250以上にすることが多いです。。
連射することが多くAFを使用したことがなかったのですが、試してみたいと思います!
基本的にF値は8くらいに固定したままで、シャッタースピードを決め、ISOはAutoで撮影しています。
書込番号:24226242
0点

カメラよりもレンズだと思います。
書込番号:24226278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
プリントの場合 モニター鑑賞よりは 画質の差分かりやすくなりますので 高感度使用する場合などでしたら フルサイズの方が有利になると思います
書込番号:24226300
0点

画を求めるなら
18-400のような高倍率レンズを使わない方がいいのでは?
フルサイズにした場合、
18-400に変わるレンズとして、どう考えていますか?
書込番号:24226345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
ボディよりもレンズなのですね!!
予算にもよると思いますが、レンズを検討する場合、APS-C用とフルサイズ対応では
画角のことも考えるとAPS-C用を選んだ方が良いのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こちらこそアドバイスありがとうございます!!
プリントするとなるとモニターで見るより気になりますよね。。
特別なグリーティングに参加することもあり、満足できる写真を撮ることができればと思っているのですが、
写真は奥深く難しいですね。。
重量のことや種類の豊富さを考えるとフルサイズにするにもどれが良いか悩みますが、
腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
>okiomaさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
仰る通りですね。
タムロンは利便性を考慮して購入したのですが、使っていくうちに解像度が気になるようになりました。
具体的にどのレンズというのは決めていないのですが、高倍率レンズはさけて、
24-70mmや70-200mmなど兼用するかたちをとりたいと考えています。
書込番号:24226357
0点

シャッタースピード遅いっすねぇ。
私は縦に構えて1キャラを収めるのですが、夜のパレードだと 1/250 とかはやりますけど、連写して全滅とかもありますし。
日中、まずは 1/1000 から。
大きく収めないなら遅くしても。
推しキャラは速めにして確実に、推しじゃないキャラで遅くして見比べる。
絞りも同様にして。
望遠端 400mm はフルサイズで 640mm です。
150-600 とかのレンズが必要ですので、広角、標準ズーム、70-200、150-600 辺りを用意しないと今のレンズ焦点距離を賄えません。
書込番号:24226401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
少し確認ですが ISO感度どのくらいで撮影していますでしょうか?
ISO感度上げすぎると 画質落ちますし 撮影データーの大きさも小さいと大きくしたときざらざらした感覚になりますので カメラ自体の設定見直すと 今のカメラやレンズでも 良くなる可能性あります。
書込番号:24227314
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
シャッタースピード遅すぎるんですね。。
余り上げると暗くなってしまうので天気に合わせてギリギリで設定していましたが、
色んなパターンで試しながらカメラの設定見直してみたいと思います!!
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
ISOは1600を上限として、Autoで撮影することが多いです。
SS、F値、ISOのバランスが良くないのかもしれないですね。。
微調整してよりキレイに撮影できる設定を探してみたいと思います!
書込番号:24227439
0点

こんにちは
最近は年パス無くワンデーだから近所の何かで試してみては?
シャッタースピードと焦点距離を変えてしっかり写るのかどうかを。
また、過去画像で何mmくらいまでを使っているのかをり確認して、200ちょいで足りそうなら、70-200/2.8 を増やすのも。
書込番号:24227481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
やや遅めに歩く速度(時速3.6km)でも、1秒間に1mもの移動距離になります。
シャッター速度の間では、下記のようになります。
1/125秒 ⇒ 8 mm
1/250秒 ⇒ 4 mm★
1/500秒 ⇒ 2 mm
1/1000秒 ⇒ 1 mm
1/2000秒 ⇒ 0.5 mm
(いずれも表示値通りの簡易計算)
ゆっくり踊っている場合などは、もっと早くなりますので、静止に近いか、動きが大きい(速い)かで、必要なシャッター速度は変わってきます。
なお、上記は
広角になるほど目立たない、
望遠になるほど目立つ、ということになるので、動き何mmだから大丈夫、というわけでもありません。
そして、自分の「許容範囲」でも決まってきます(^^)
書込番号:24227641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
最近はなかなか行けないので、1回の撮影がとても大事だなと感じています。
過去写真でうまく撮影できた時の設定を見ながら、色々なものを撮影し練習してみたいと思います!
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
動きの大きさによってもシャッタースピードは変わってくるのですね!!
キャラクターやダンサーさんは動きがあるので、シャッタースピードを意識しながら設定を微調整してみたいと思います!
書込番号:24229050
0点

皆様
沢山のコメントとアドバイスありがとうございました!
カメラの買い替え、レンズの追加購入についてはもう少し検討してみたいと思います。
(結論だせずに申し訳ありません・・・)
まずは現状の撮影時の設定を見直し、もっと練習してみたいと思います!
そのうえで必要に応じてカメラやレンズの購入を改めて検討していきます。
ありがとうございました!
書込番号:24229056
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
正確には、
「画面内の」動きの大きさになります。
そのため、遠くから飛行機を小さく写しても動体ボケ(被写体ブレ)を感じにくいわけです。
※航空ショーなどで超望遠レンズで大写しにする場合は、戦闘機などの動きに追従しながらの撮影になるので、このスレのシャッター速度以外の要因も含まれます。
書込番号:24229115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
ミラーレス一眼を購入し、初めての夏を迎えます。
海水浴&キャンプに家族とでかける予定なのですが、海水浴中は車を砂浜から離れた場所に駐車する必要があります。
そこで質問なのですが、カメラを車内に置いておくと車内が高温になるためそのまま置くことは避けたいのですが、対応方法として以下2つを考えていますが、いかがでしょうか。
@車内に置いておく場合
カメラのみを入れるクーラーボックスを置く
A海辺へ持って行く場所
これもカメラのみを入れてクーラーボックスに入れて持ち歩く。なるべく影を作ってクーラーボックスを置く
いずれの場合もソフトクーラーボックス(サーモス ソフトクーラー 5L ブラック REQ-005 BK)あたりを考えていますが、もちろん氷などで冷やすわけではないので(笑)、そのまま入れておくだけです。
もっと断熱性の高いもの(ハードクーラー等)に入れた方が無難でしょうか。
みなさんは同じような状況であれば、どのような対応をされているのでしょうか。
アドバイスをいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>やまもとむさん こんにちは
カメラからの発熱が大きい動画ならなるべく短時間のショットで済ませたいものです。
静止画だけなら、それほど気を使うことはないでしょう、クーラーボックスもいいと思いますが、
結露なども気になりますから、出し入れを頻繁にせず、潮風も気になりますから、家族が
海に入って楽しそうな表情になったら短時間で切り上げるのがいいと思います。
極端な事例ですが、潮風によってズームがじゃりじゃりになったとの書き込みも見ています。
書込番号:24201226
0点

私なら、車内に残す場合は、
○窓を少し開けておく
○車内にサンシェードを設置する
海岸に持って行く場合は、
○日なたを避ける
○バスタオルなどでくるんでおく
くらいでしょうか。
クーラーボックスに入れておいても保冷剤が冷えてなければすぐに庫内温度は外気温と同じになるでしょうし、逆に湿気などの悪影響を与えそうなので避けます。
書込番号:24201231
3点

潮風対策と熱対策を兼ねてズームへタオル(適当なサイズへカットして)を巻くのもいいでしょう。
書込番号:24201250
0点

やまもとむさん こんにちは
車内で危険な場所は 直接光が当たる場所だと思いますので トランクがある車でしたら トランク トランクがない車の場合 リアシートの足元など 直接太陽が当たらない場所に置いています。
浜辺などに持ち出す場合は クーラーボックスに入れておけば 砂・潮風対策や水対策になるので 良いかもしれません。
書込番号:24201265
1点

こんにちは
車上荒らし対策のため、見えないとこに置きカメラバッグに上着か何かを掛けて、後部席の足元とかに置けば大丈夫かと。
もしくは出掛ける前からトランクに。
トランクの中や後部席の足元付近はダッシュボードのように熱くならないかと。
出先の駐車場でトランクに積み替えると車上荒らしの原因になります。
私は使わないなら潮風を着けないように持っていかないです。
書込番号:24201279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ワタシ自身も海に入るので恐らく撮影はほとんどしないと思います。撮ってもせいぜい10枚程度かと思います。
去年まではスマホで同じように数枚撮る程度でした。
心配なのは、高温になる車内に置いておくことなので、みなさんがどのように対応されているかお聞きしたかった次第です。
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
窓を少しあける、サンシェードをする、というのはこれまでも(カメラを持っていない時も)しているのですが、それでもなお高温になる車内にカメラを置く場合にソフトクーラーにでも入れたほうがいいのかな、と思っているところです。
クーラーボックスには保冷剤等は入れるつもりはなく、クーラーのもつ断熱性で多少は熱が防げないかと考えています。
そもそも、考え過ぎでしょうか(;^ω^)
書込番号:24201348
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
こういうのがありました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
窓を開けてシェードをすれば、45℃くらいには抑えられそうです。
十分これでも熱いですが、おっしゃる通り、リアシートにクーラーボックスにでもいれておけば安心かも知れませんね。
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに濡れた手で触ることにもなりそうですし、海水中は極力持っていかないほうがよさそうですね。
書込番号:24201355
1点

クーラーボックスそのままでは内部の熱容量が小さいので、常温の水の入ったPETボトルなどを入れておくことにより、温度上昇を遅らせることができます。
もちろん水が漏れないようにご注意ください。
書込番号:24201441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@のクーラーボックスです
真夏の撮影でなおかつ
昼休憩が有る場合は
銀色のクーラーボックスをカメラバックにしてます
飲食店に大量カメラ機材を持って入るのは
気が引けるので
カメラバックごと車内に置きます
可能で有れば車を日陰に駐車します
画像は誤って
その銀色カメラバックが
後ろに写ってしまった失敗
書込番号:24201527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
級機材は夏の海辺には持っていきたくない対象ですがどうしてもいうことになると、
断熱性の高いクーラーボックスは有効と思います。保冷材はもちろん入れません。結露を招きます。
大切なことは直射日光に当てないことです。
浜辺ではタープや簡易テントなどで日差しを遮断するといいでしょう。
日光が当たる車内へ放置するのは好ましくありません。
真夏の遮光しない車のダッシュボードは79度に達するとの調査結果があります。
書込番号:24201710
0点

誰とは言わないが!
間違って失敗した写真をアップしたなら、削除すれば良い!!
ただ単に自慢したいなら、個人のブログにでもアップすれば良い!!
スレ主さんにとって まったく意味のない投稿して楽しいのか?
と 思ってしまいました。
書込番号:24202366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、holorinさんの書かれていますように常温水のボトルをCボックス入れておくことは理にかなっていると思います。
書込番号:24202375
0点

こんばんは。そのクーラーボックス(バッグ?)も海水浴もありませんが・・・
勝手に妄想、脳内シミュレーションしてみて、
<炎天下車内放置>
まずは温度確認試験、大丈夫と納得できたら本番。
クーラーボックスを購入、温度計を入れて、朝から炎天下の車内に放置、最も暑くなりそうな午後3時あたりに温度を確認。
カメラ器材を詰めたソレと、温度計だけのほとんど空のソレでは、温度の上がり具合は同じではないでしょうが参考にはなるかと。
説明書などに書いてある「使用温度」の範囲に収まっているなら問題なし。
上回っているなら何らかの追加の対策を。
車内で最も温度が低いと思われる床付近に置いたり、遮熱・断熱性のあるシートなどで包んだり、さらに大きなクーラーボックスに入れて二重のクーラーボックスにしたり、クルマの窓を開けたり遮熱対策したり、etc...。
そして再度温度確認試験、納得できるまで。
<炎天下の砂浜>
当然のことながら、密閉容器に入れて日に晒すのは、逆に温度が上がりそう。
ソレに入れずにカメラは裸のまま風通しを良くしておいた方がカメラの温度は上がらないような。
常に日陰にできるのなら、どっちでも同じような気もするけど。
朝の涼しい空気が溜まったクーラーボックスなら、蓋を開けるまでは効果があるかも。
撮影しようとカメラを取り出せば、涼しい空気はどっかへさよなら、あとは気温と同じ。
日陰のクーラーボックスの温度がどうなのかは、自分の脳内シミュレーションでは結論がでません。
最後には気温と同じになるのか、それとも周りからの熱赤外線放射を受けて気温より熱くなるのか。
<余談>
最近は黒いソレってあるんですね、おしゃれ、なのかな。
古いイメージでは白色や銀色が効果的な色に思っていたけど。
クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
が、万一漏れたらと思うと・・・。
昔ながらの赤色や青色のアルコールを封入した気温計(寒暖計)、目盛りは50度ぐらいまでかな。
それより暑くなるとどうなのか知りません、破裂したりして。
アルコール温度計でない100円ショップにもあるバイメタル温度計とも呼ぶらしいソレが無難かも。
(余談の余談 アルコールではなく灯油だとも)
「使用温度」と書いてますが本来なら「保管温度」でしょう。
でも手元のカメラの説明書には「保管温度」はないようでした。
書込番号:24203040
1点

Elitech RC-5 USB温度データーロガー
価格例:¥1,894
をお勧めします(^^;
※別途、ソフトのダウンロードが必須です。
(データロガー本体のみで、PC経由で温度記録を開始しない場合は、単なるデジタル温度計になってしまいますので、
ITスキルが低過ぎる場合は、温度のデータロガーとして使用できません)
なお、
・車の窓の隙間は、車上ドロ対策を考慮してください。
・発泡スチロール製のアイスボックスで、保冷にも保温にも断熱にもなります。
車内の余裕があれば、二重にしてみてください。
※発泡スチロールの厚みは、できれば20mm、少なくとも10mm以上のモノを選んでください。
(普通に蓋をすれば十分で、密閉までしなくてOk)
その状態で、最内部を高温することは非常に難しいですし、
実証として冒頭の温度ロガーで数分毎~十数分毎の記録をとれば安心できると思います。
※内部の湿度管理については、十分に乾いたタオルを活用してください。
(水取りぞうさんなどは使ってはいけません)
書込番号:24203088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
車内にせよ屋外にせよ、影となる部分でダッシュボード付近を避けて保管しようと思います。
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
仕様書を見ると、保存温度は55℃までとありました。
夏場に一度、車内温度計測してみようと思います。
また、確かに屋外に持って行ったクーラーボックスは一度あけると外気温の空気がクーラーボックス内に入りますね。
かといってもう一度閉めれば、クーラーボックスの断熱性を考慮すると剥き出しのままよりも高温にはならないのではと踏んでいます。
ただ、みなさんの回答を見て、砂浜へ持ち出すのはやめておこうと思います。(潮風、海水、ホコリ等あるので)
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
発泡スチロールに入れるとさらに安心ですね。
二重体制にしてみようと思います。
書込番号:24203264
0点

発泡スチロールは、削れ易いという欠点を除けば、日本の(厳寒地を除く)寒暖の範囲での使用であれば、かなり優秀です。
(中途半端な保冷ボックスよりも)
ちなみに昨年、十数mm厚で普通に売っている発泡スチロールの箱に、1kgぐらいの氷ブロックを入れて保管する用事がありましたが、
2日経っても殆ど溶けておらず、驚きました(^^;
書込番号:24203307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
>が、万一漏れたらと思うと・・・。
どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
30Lの空気を1℃上げるのに必要なエネルギーを計算すると約39Jです。
水500gを1℃上げるのに必要なエネルギーは約2100Jです。
500mLのミネラルウォーターを1本入れておくと1℃上げるのに50倍のエネルギーが必要になるのです。
書込番号:24203390
0点

>どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
↑
良い提案ですね(^^)
時々、密閉しているとは言い難い仕様の百円ショップ頻出があるので、それだけ注意すれば良いかと思います。
(今や、そんなのは殆ど無い?)
書込番号:24203430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私だったらですが、カメラバッグに入れて、厚めの白いバスタオルなんかでくるんでおくかな。
ちゃんとしたカメラバッグなら保護クッションが多少は断熱効果がありそうですし、
バスタオルでくるんで更に外界から遮断。
大事なのは熱い空気に触れさせないことですから、カメラバッグはきっちりファスナーを閉め、
タオルも隙間なくくるむのがいいんじゃないかと。
更に上から保温マットなんか被せたら完璧?(^^)
書込番号:24204390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)