
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2019年11月4日 00:02 |
![]() |
30 | 26 | 2019年11月3日 19:35 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2019年10月17日 22:33 |
![]() |
5 | 7 | 2019年10月16日 00:32 |
![]() |
18 | 14 | 2019年10月5日 00:05 |
![]() |
32 | 13 | 2019年9月29日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
イギリスのキャサリン妃は写真撮影がお好きなようです。カメラを持っている写真が載っている記事を見つけました。
https://front-row.jp/_ct/17311327
3 番目の写真でキャサリン妃が持ってるカメラのロゴはキヤノンだと判別できましたが、私には機種までは分かりません。コンデジのように見えますが、どの機種か分かりますか?
書込番号:22993791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネクベトさん
Canon PowerShot G15では?( ´ー`)
https://s.kakaku.com/item/K0000418742/images/
書込番号:22993798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
ありがとうございます!すごい!こんなぼやけた写真で分かるんですね。
私にはCanon PowerShot G15とG16の区別がつかないですが、G16の可能性もありますか?
それにしてもキャサリン妃は割と古いカメラを使ってるんですね。
書込番号:22993803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネクベトさん
G15はレンズ前面に文字入で
G16はレンズ付け根に文字入なので
画像を見ると間違い無いと思います( ´ー`)
カメラの性能としては良いですし
必要充分じゃ無いでしょうか?
光学ファインダー、1cmマクロ、明るいレンズ
G16との違いはWifiだったり動画の強化とかですし
要人なら、まかり間違って
通信でデータパクられる可能性考えると
G15でも良いのでは?とか考えます
書込番号:22993813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
そんな違いがG15とG16にあるんですね。そんなちょっとの外観上の違いもあの写真でわかるなんてすごいです!
今でも十分な性能とは知りませんでした。なかなかキャサリン妃は通ですね。
洋服やバッグのようにキャサリン妃が持ってるからといってファンが中古を探してまで買うとは思えないですが、どんなカメラ持ってるんだろうと気になりました。他のユーザーにあまり役に立つ質問でないのに、お答えいただきありがとうございました。
書込番号:22993843
2点

最新機種なんかいくらでも買えるでしょうが
イギリス人らしいですね。
チャールズ皇太子もつぎはぎパッチだらけの
革靴を長年履いてるそうです。
見習わないないと。
書込番号:22994005
1点

アメリカのPeople誌はキャサリン妃のカメラの機種がわからないそうです。
価格.comのカメラ板の常連の方々のほうがカメラに関しては断然詳しいですね。
https://front-row.jp/_ct/17314577
書込番号:23026185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?
レンズを構成する1枚1枚の屈折率や曲率や間隔などの数値が書いてあるんでしょうか。像高や焦点距離やバックフォーカスなどはあるようですね。
それで、それのどこが特許であり、どういう場合に特許侵害になるんでしょう?
これまでに発売されたレンズの種類は途方もなく多いわけで、いまさら何が特許なんだろう? ひょっとして、わずかでも構成要素が違っていたら特許が取れる? でも、わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、、
書込番号:23021703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許については下記のサイトで検索できますよ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100
キーワードを入力して検索できます。
特許侵害に関しては法律の専門家ではありませんのでよくわかりませんが過去に似たようなデザインのカメラを発売したと某社が他社を訴えたらしいのですが、業界の慣習で引っ込めた(取り下げた?)らしいです。
書込番号:23021722
0点

レンズ構成の特許は、レンズの数値データ(面の曲率、非球面の場合は非球面式、面間隔、硝材の屈折率、アッベ数、絞りの位置)とそのときの収差図が書かれているのが一般的です。特許性はいろいろなパターンがありますが、例えばレンズをいくつかの群に分け、それぞれのパワー(凸レンズか凹レンズか、合成焦点距離がどの範囲か)などで、新規性、革新性を訴えています。それが認められれば、特許になりますし、認められなければ公知の技術となります。
特許を取れば当然権利になりますが、同業他社がお互いの特許についてクロスライセンスにして、有効特許の多さでライセンス料の取り分を決めます。そういう意味でも有効特許を取る必要があります。
たとえ特許にならなかったとしても、例えば他社が同構成でなにか技術を加えて特許を取ってしまうと自分のところの製品なのに、他社の特許に抵触するということになりかねないので、公知になったとしても出願する意味があります。
例えばEF11-24mm F4L USMについて、特許情報で計算した例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18888117/
書込番号:23022002
7点

特許は、従来技術に対する進歩点が明確に有る場合に取ることが出来ます。
例えば、レンズの設計図を図示して、従来技術では解像度がこれこれしか得られなかったところ、この図面の構成にする事により、従来よりもこれこれだけ解像度が上がった。とか、これこれ%の小型化を達成した。とかの言い方で、権利を請求します。申請が通ると、最長20年間他社が真似を出来なくなります。
早い話、その物ズバリの図面で特許を取ると、他社が同じレンズ構成でコピー商品を作れなくなるという訳です。
どうしても特許に書かれたレンズ構成で商品を作りたい場合は、特許使用料を払うと使用許可がおりる場合があります。
書込番号:23022004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ。
>カメラ関係の情報サイトに「レンズの特許」の記事がちょくちょくあります。その「特許」とはどんなものですか?
公開特許公報には、発明により得られる事、発明により従来のどのような問題が解決するのかが、ちゃんと書いてありますよ。
どんなものかは、特許公報に書いてある、という事です。
書いてなければ、特許は取れません。当たり前の事です。
例えば、レンズを一枚加える事により何らかの効果が得られる、という特許があったとすれば、他社は同じ目的で同じようにレンズを加えて効果を得るというのは特許を侵害する事になり、他社は同じ効果を得る違う方法を考えるか、特許の使用料を払って製品化する事になります。
特許を持っている側は使用料のいかんにかかわらず拒否すれば、他社の製品化を抑制する事が出来ます。
尚、知的財産の出願には内容を公開していないものもあります。
自動車メーカーなんかのデザインコンセプトなどに見られるもので、製品が発表される前にデザインが漏れると不利益になると考えられるものが該当します。
また、特許を出願しても、製品として表れないものも数多く存在します。
特許は既知のものとされると取得できなくなるので、製品化を前提にしないものでも将来の不利益にならないように予防線を張っておくとか、他社の技術を利用する際のクロスライセンスに使うとか、製品にならなくても何らかの利点があると考えられるものです。
書込番号:23022086
1点

別のたずね方をします。最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?
書込番号:23022154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが、全部のレンズに対して特許が出願されているとの印象はありませんが、それは、従前に出願された特許の範囲内のため、新たに出願していないからかもしれません。
ただ、発売されたレンズについては特許を出願しているか(以前に出願された特許を含む)、公知の技術によって作られているかのどちらかであると思われます。前レスにも書きましたが、他社や特に海外でその構成の特許を取られてしまうと、たとえ審判に持ち込んで、特許取り消しに成功したとしても時間的工数的ロスが非常に大きくなります。それを防ぐためにも、発売された製品の特許は特に主要な生産国および消費国に向けて出願されている必要があります。
書込番号:23022220
2点

>わずかでも違えばいいのなら、いちいち特許を取る必要がないのでは?と思うわけでして、、
条件の1点決め打ちの特許なんて、一定以上の企業ではそうそう出しません(^^;
出願ノルマ対策で、1条件だけの実験結果で出願しようとする研究開発者は新入社員に近いほど時々「出現」しますが、
本当に唯一条件の場合は少なかったりするので実験条件を広げるように「指導」され、追加実験するか諦めたりとか(^^;
基本特許もしくはそれに近いようなものでない限り、
多くの場合は範囲指定があり、先行技術も考慮した上になりますが、その範囲指定外の場合は従来同様か必要な性能に達しないなど。
しかし、電機、化学、自動車は研究開発者一人あたりの出願件数が非常に多い分野ですから、そんなに上手く行かない場合もあるでしょうね(^^;
あと、レンズのうち、光学レンズ部分の割合は、レンズ全体の出願件数の割合ではそんなに多くないかも?
私は光学系も電機系にも直接の関わりはありませんが、何らかの制御も伴う技術分野の場合、傾向としては電子機器を含めて制御系の出願割合が結構多いように思います。
ちなみに、レンズ系の出願で素人目にもわかり易いのを例示しますと、
薄型コンパクトデジカメのズームレンズで、レンズ収納時に一部のレンズユニットを「退避」させて、ズームレンズの縮長をより短く出来るという画期的な技術があり、そのカメラも市販されていたと思います。
その特許自体はどうなのか判りませんが、先行技術がなければ特許査定→特許登録になっているのでは?と思います(^^)
なお、日本特許出願件数は年間三十数万件数で、確率的には半数以上が特許査定→特許登録になるものの、本当に役に立って「儲け」に転換できるものはごく僅かですし、
出願件数が少ない大企業でも、特に人件費を入れて年間「億円単位」の費用→人材をかけているからこそ、日本全体の特許登録率が高くなっているとも言えるでしょうから、
普段から何もしない状態で個人で特許を出しても、まあダメでしょう(^^;
書込番号:23022235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
・特許行政年次報告書2019年版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.html
・特許出願技術動向調査
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/index.htm
カメラ関連は、
一般
平成28年度:移動体用カメラ
平成18年度:ズームレンズ系技術
電気・電子
平成20年度:デジタルカメラ装置
書込番号:23022269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困ったなあ。。
質問と回答が微妙にすれ違っています。
レンズの特許について詳しく知りたいわけではありません。ただ、デジカメインフォとかが、興味本位で特許申請の記事を載せるので気になるわけです。調べようと思えば調べられるのでしょうが、各論的には興味ないし、面倒臭さいに決まってるし、それが目的でもありません。
どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。
書込番号:23022338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どう答えてもらえば納得できるか自分でもわからなくなってきました。。。
↑
本人がわからないならば、他人は全くわからないでしょう(^^;
また、「特許制度」というしくみの「範囲」で、知り得る事も理解できる事も限られます。
まずは「特許の基本」と、知りたいと思っている技術分野についての「一定以上の専門知識」が必要です。
それを満たしていないと、質問側も回答側も意思疎通が出来ません。
あと、最近は修正されたHPもありますが、「出願」と「公開」と「登録」を混同しているようなレベルのところの情報ならば、あまり役に立たないかも知れません(^^;
書込番号:23022440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
予期せぬ答えを返されると頭が混乱するものですよ。それを言葉通りに意地悪くとらえないでください。
「法律がわからないので」という質問に「図書館いけば六法全書がありますよ」といってよいものですか?
みなさん知識はお持ちなのかもしれませんが、こういう質問をされたことがないため質問意図が理解できず、またそれにたいして平易に説明する訓練もされていないということのようです。多くの医者の説明と同じですね。
質問は打ち切ります。
書込番号:23022764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんへ。
少しは御自分でお調べになり、実際の製品はどうなのかを見て、質問する前に少しは考えるべきと思います。
ありがとう、世界さん は、そのきっかけを与えてくれているものと思いますので、少しは考えてください。
>最近発売になってるレンズのすべてがこういった特許を取ってるような印象があるのですが、そんなことありませんか?
答え:ありません。
デジカメインフォは特許が出ているから製品開発が行われているのでは、製品に結び付くのでは、という興味本位の引用が数多く存在します。
無責任なコメントを煽っているようなところもあり、広告収入を当てにしているサイト感が見え隠れします。
それだけの事です。
実際のところ、特許公報というのは、求める機能への解決策を露呈してしまうという側面があります。
競合他社は、その特許を回避して同一の機能を実現させてくるというきっかけを与える事になる事もあります。
従って、特許を取らない技術というものも数多く存在します。
古くから、企業個別の技術とされていて特許になっていないものに下記のモノがあります。
特許をとると解決策が露呈するからです。
製鉄所の転炉(工場見学でもここの詳細には触れない)。
ラジアルタイヤの成型工程(モノづくりの本なんかでもここはバイアスタイヤの工程で代替する事がある)。
インスタントコーヒーの最終工程(ネスレはゴールドブレンドの工程の一部は非公開)。
レンズでは特殊形状のレンズの加工方法なんかがこれに該当するかと思います。
特許というものは、出願20年が有効というのがポイントです。
他社を抑制する事によって20年間有利に進められるものは積極的に取りに来ます。
他方、将来にわたって独自技術としたいものには特許を取らずに企業秘密としているものもあるのです。
「秘伝のたれ」の類と言えばわかりやすいかもしれませんね。
書込番号:23023012
5点

特許で保護される範囲とそうで無い範囲があるのは、皆さんが書かれている通りです。
また、分解してもマネできないようであれば、秘匿がセオリーになります(なっていたりします)が、その「保護~防衛」が厄介です。
秘密意匠でも設定登録の日から3年間(内)で意匠公報に意匠の内容を掲載しないだけで、期間を過ぎると公開になります。
※そもそも先行調査が出来いと、先行例によって拒絶される事に矛盾が生じますし(^^;
(営業秘密のケアは当然として)ノウハウを伴う製造技術などで、
設計図や文書や映像記録を基にして「先使用権」
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/senshiyo/index.html
を確保しておく、というか証拠となる書類(封書)の「確定日付」を公証役場で安価に得られるので、特許の有効範囲と限界などを理解している企業であれば活用しているでしょう。
(「事実実験公正証書」まで活用しているところは稀?)
※「確定日付」が要なので、侵害の場合は逆に・・・(^^;
特許(実案)・意匠・商標は国内外へ出願でき(但しカネ次第)、差し止めなど攻守両面の使い方が出来ますが、
先使用権は(基本的に)国内限定で守りのみですから、研究開発や製造部門などに関わっていない場合は理解し難いでしょう。
数年前からの状況としては、上記の先使用権の理解が乏しい場合は、そもそも特許を含む知的財産権の基本もあまり知らないのでは?
という扱いをされる場合もあるようです。
なお、「センター試験の範囲を、短時間で出来るだけ簡単に教えて欲しい」と言われたら、その質問者が正常か否かを疑うでしょう?
レンズとレンズに関わる特許の「濃さ」は、とてもとてもセンター試験の平均点レベルを得る労力(知的労力含む)には収まらないので、
一例を挙げてハナシのネタにするぐらいしか無いでしょう。
書込番号:23023198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの特許を見ると割と細かい記述がありますよね。それに加えて必ず構成図が付いています。
そのことから、多分同じレンズを作らせない程度の目的で特許を出すのではないかと想像しました。
いくつかの実施例をつけるのは、特許の範囲を広げるためでしょうか。
したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
書込番号:23023383
0点

わたしは比較的質問に沿った回答をしていたつもりですが。まあ、スレ主さんがそうおっしゃるならそうなのでしょう。
>デローザさん
登録されていない特許もかなりあります。ソニー(ミノルタ)135mmSTFもその一つです。つまり、特許データをもとに(さらに現代的に手を加えたにしても)、他社が製造・販売できる可能性があります。
でも出願しないでいて、現物を解析され、そのデータでもし他社に特許を取られると、自分たちが開発したのに他社に特許を押さえられることになります。
権利主張はできないにしても最悪でも公知の技術にして、自分たちの製造販売権を確保するという意味でも出願には意味があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/
>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
そうですね、特許請求の範囲(クレーム)からちょっとでも外れていれば、少なくともその特許は回避できますね。
書込番号:23023624
1点

>したがって、全く同じレンズを作ると特許侵害になるけど、どこか一部が違えば侵害にならないのではと思いますが、どうでしょう。
↑
「モノ」の形状や寸法を少し変えただけでは「特許請求の範囲」から逃れられない場合が多いでしょう。
具体的な特許公報(登録公報)の請求項とを比較しなが比べる必要がありますが、
レンズ関連の基礎知識から一定以上の専門知識がなければ、請求項の内容自体を理解できないかと思います。
なお、公開公報の請求の範囲は「広め」になっている場合がほぼ全数ですので、その後の審査過程で大部分は狭くなっていきます。
ついでに書きますと「異議申立」が復活したので、登録になったからといって安心できませんし、異議申立が無くても、本当に重要なら無効審判なり潰すための機会はありましたが(^^;
(もちろん、潰せるとは限らない)
書込番号:23023712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許の申請は、一部の国には例外もありますが、実施可能でないものは却下されるのが原則です。
日本ではそうなっています。
従って、レンズの特許に関しては、具体的な実施例と、それによる効果を具体的に示さなければなりません。
ただ、それだけですと、全く同じでないという理由で模倣が横行してしまいますから、発明の及ぼす範囲というものの記述がなされる事が普通に行われています。
例えば、業務用途の光学機械の特許に関し、「この発明は一般の写真撮影用レンズにも適応できる」といった記述です。
それから、写真用レンズの様に、工業製品として歴史のあるものは、全くの新発明というものはまずありませんので、今ではこういったもの特許申請には、従来の技術の記載を特許庁は求めています。
少し話はそれますが、ドラマ「下町ロケット」で出てきたトラクタのバルブ部品に関する特許ですが、形状が重点であるはずの特許で材料が違ったとか、あり得ないと思いました。普通は材料に関する特許の適応例、及び形状に関する特許の材料例の2件になるであろうものが都合よくミックスされています。
このドラマ、主人公側に付いた天才的な技術者がライバルとなった古巣で設計ミスをやらかしていた、とか、日本の中小企業連合体が絶対に外すはずはない信頼性テストをやらずに故障を頻発するとか、挙句の果てには主人公の都合のいいように台風の進路も曲げてしまうという、主人公にとって奇跡でもありえないような幸運が巻き起こるという酷いドラマでした。
主人公の娘が大した事もしていないのに大企業で重用されていたのも不愉快でしたね。
書込番号:23023882
0点

>次の要件を満たす「発明」のみが特許を受け得ることになっています。
>(1)産業上利用することができる発明
>(2)新規性のある発明
>(3)進歩性のある発明
>(4)先願の発明
>(5)公序良俗を害するおそれのない発明
http://www.kjpaa.jp/qa/46398.html
↑
(1)~(3)が三大要件ですが、
(1)が不可ならカネをかける意味がないので、
結果として(2)~(4)が事実上の三大要件だと解釈するほうが実務的でしょう。
(4)は論外ですし(^^;
なんだかんだで(3)がポイントになりますが、「通常の設計の範囲」は含まれません。
(その解釈が難しい場合が多々ありますが(^^;)
書込番号:23024247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
(4)は論外ですし(^^;
正
(5)は論外ですし(^^;
↑
公序良俗を害するおそれのない発明
書込番号:23024261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、上記の(1)~(5)を「すべて」満たす事が「最低限」です。
また、(1)~(5)以外の拒絶理由としては(要は)「記載不備」があります。
昔はボカシて書いておけばいい、という一種のテクニックがあったようですが、そういう記載は不明確であると言うことで近年ではダメ出しされるようです(特許担当部署などでは「36条違反」で通じるらしい?)
尤も上記は記載不備によって実施不可能であれば、
>(1)産業上利用することができる発明
を満たさないので(1)に含まれるかも知れませんが、
(1)を満たさない例としては例えばタイムマシンとかになるので、ちょっとニュアンスが違うかも?
(カメラ板的には「過去を撮影するカメラ(※従来のメモリ記録とは全く異なる)」とかですね(^^;)
書込番号:23024293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
昨日、Endurance カメラバッグ Ext(エクステンド) にPanasonic G9のレンズキットを入れ車で移動してました。
撮影を終え帰宅中に買い物をしようと車から降りカメラバッグを取ろうとした時に助手席からバッグを地面に落としてしまいましたが気にせずに買い物を済まし帰宅しバッグを開けると.....。
レンズとG9が外れていてレンズのマウントを見ると爪が折れて壊れてしまいました。
ペンタックスやNikonでも同じようにカメラバッグに入れた状態で助手席から落としたことがあったんですが壊れた事がなかったのでショックでした。
マウントの剛性は結構違うものなんでしょうかね?
火災保険の持ち出し家財補償を利用しようかと思うのですが簡単に手続きはできるのでしょうか?
話がまとまってなくてすみません。初めての破損でかなりショックをうけてしまいまして....
書込番号:22987498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイカーはダンプですか? それくらいの高さから落とさないと壊れないと思うし、壊れてもレンズが外れることはまずないと思います。
以下はまったくの想像ですが、レンズがしっかり装着してなかったため落ちたショックで外れ、ボディー側のマウントとぶつかり合って爪が折れた、とかでしょうか?
書込番号:22987591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダレン*さん こんにちは
バッグ調べてみましたが しっかりしているように見え レンズキットだけだと 相当余裕があるように見えますが 入っていたのは レンズキットだけでしたでしょうか?
書込番号:22987619
1点

落としてしまったのですから仕方ないですが
カメラ単体なら解りますがバックごとだと
信じがたいくらいの出来事です
書込番号:22987687
1点

>ペンタックスやNikonでも同じようにカメラバッグに入れた状態で助手席から落としたことがあった
ということは 今回で3回目ということ?
バッグを3回助手席から落とす・・・前回まで壊れなかったことより それが驚きです。
書込番号:22987803
6点

>て沖snalさん
ダンプではありません(笑)普通の乗用車です。
バッグに入れるときにはきちんとレンズがついてたはずなんです。
>もとラボマン 2さん
レンズキット以外にはフラッシュやケースに入れたバッテリーにビデオカメラが入ってました。
ただきっちり全てのスペースが埋まっていたわけではなく空きスペースもありました。
それが良くなかったのでしょうか.....。
書込番号:22987830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
カメラバッグなのでクッション性もあり安心していたのですが落ち方が悪かったのかもしれないですよね....
書込番号:22987835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
今回が2回目です。数年前にペンタックスとNikonの一眼レフ2台を今回とは別なバックに入れていて助手席に置いていた所を甥っ子がイタズラして引っ張り出し落としてしまいました。
色々な状況や僕自身だけでなく他者もいたりするのでそんなに驚くことでもないのかなぁと思いました。
事実でない想像での事に驚かれた事に驚きです。
すみません、言い返してしまいました。
書込番号:22987866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダレン*さん 返信ありがとうございます
>フラッシュやケースに入れたバッテリーにビデオカメラが入ってました。
もしかしたら 落ちた時 これらの物がカメラの上から 負荷をかけた可能性もあります
書込番号:22987918
1点

>ダレン*さん
ショックでしたね。保険が適用になるといいですね。
私も先週、椅子の上に置いたカメラバッグから24-105F4をつけたα7M3がこぼれ落ちて床に落としてしまいました。何の保護材もなく、床に直に落ちたので、もうだめかと思ったのですが、今のところ以上なく撮影できています。レンズから落ちたのでなかったことと、木の床にカーペットを敷いていたので、大丈夫だったのかもしれません。これからはもっと気を付けようと思ってます。
書込番号:22988642
0点

このサイトでもレンズがポキッて書き込みは有るが
マウント破損はまず見ない
書込番号:22988748
2点

>ネクベトさん
火災保険の持ち出し家財補償は対象ではなくダメでした。ただ簡易な生命保険をメインの保険とは別に掛けていたのですがそちらに携行品補償が対象になっていたため保険でね修理に出せることになり一安心です。
本当に落下等の不意の出来事には気をつけなきゃですね。α7Vが無事で良かったですね!お互いに今後気をつけましょうね!
書込番号:22989731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
写真を上げた事はないのですがレンズのマウント部分の破損写真をアップできそうならしてみます。
書込番号:22989734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信を頂いたみなさんありがとうございました!無事に保険で直せそうなので一先ず安心です。カメラバッグに入れていても膝くらいの高さからの落下でも破損の可能性があるので気をつけたいと思います。
助手席から3回目の落下はないように気をつけたいです。
書込番号:22993499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
シャッター音をあまりさせていけない室内でサイレント撮影をしたら、茶色っぽいフリッカーの縞々が写ってしまいました。
撮り直しできないので、なんとか修正できないかと思ったのですが、検索してもいい方法が見つかりませんでした。
あまり1枚1枚に時間をかけなくても縞々を目立たなくする方法はないでしょうか?
それから、50Hz地帯の室内でサイレント撮影するときは、シャッタースピードを1/50秒にすればフリッカーが写りにくくなりますか?
0点

それはご愁傷様です。
一旦ホワイトバランスをフリッカーのシマが出ていない所が正常に見える範囲に調整し、その後フリッカーの色が目立たなくなるようにオレンジや黄色の彩度だけ少し下げてやると、若干マシになると思います。
ただ、処理前の写真と比べるとフリッカーの影響は目立たなくなったと感じるのですが、処理後の写真だけ見るとやはりはっきり見えます。
>それから、50Hz地帯の室内でサイレント撮影するときは、シャッタースピードを1/50秒にすればフリッカーが写りにくくなりますか?
はい。その方法で写りにくくなります。1/100秒でも多分大丈夫です。
書込番号:22988676
2点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
やっぱり魔法のようにあの憎き縞々がなくなるなんてことはないんですね。残念です。
でも教えていただいたような感じでポチポチ修正してみます。
書込番号:22988707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影後では、かなりチマチマやれば何とかなるかかも知れませんが、私ならやりません。
これを肥やしとして、次回はシャッタースピードを落として撮りましょう。
書込番号:22988980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクベトさん こんにちは
>フリッカーを目立たないように写真を修整できますか?
色が付いたグラデーションの補正は 難しいかも。
書込番号:22989252
0点

>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やっぱりここはあきらめて、次回は失敗しないようにするしかないですね。
書込番号:22990024
1点

解決済みですが…。
私が気軽に撮影するために持ち歩いてるコンデジ(XF10)では、シャッタースピードは1/100秒、絞りは開放で固定してあります。
何も考えずに撮る場合、いろいろな失敗をバランスよく回避できると考えるからです。
主にはフリッカーと手ブレ対策ですが…。
書込番号:22990200
1点

>カメ新さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、シャッタースピードを1/100に設定しておこうと思います。
書込番号:22990226
1点



カメラその他
なるべく安価でオススメのコンデジが有れば教えて下さい。できれば1万円位・・・ちょっと出てもいいです。
ただし安かろう悪かろうは困ります・・・。
用途は家族と出かけた時や、花、猫(ノラちゃん見かけた時に距離を置いた位置からちょっとズームしてもそこそこ綺麗に撮れると嬉しいですね)
後はちょっとした街撮り程度です。L版で綺麗にプリントできれば十分。
いい加減写ルンですは時代遅れ感が半端ない・・・。スマホもないし・・。
人にシャッター押してくださいって頼む時ハズカシイ・・。
よろしくお願いいたします。
1点

>sirakaneriさん
1万円ならこんなとこでしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018431_J0000024113_K0001002803_J0000024112&pd_ctg=0050
書込番号:22967252
1点

>sirakaneriさん
>スマホもないし・・・
携帯をお持ちならスマホ+格安simにすればコンデジより便利と思います。
契約解除してもスマホ端末はカメラ機能は使えますので、ディスプレイの大きいコンデジになります。
書込番号:22967290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさとちんさん
>トムワンさん
早速の回答有難うございます。
ん〜、下手するとスマホのカメラの方が性能良かったりしますよね・・きっと。機種や価格帯にもよるでしょうけど。
コンデジで写真撮ってる人なんてもう見かけないですものねぇ。スマホの普及で風前の灯・・・。 写ルンですなんて・・(略
確かにLINEモバイルなんてかなり安いですよね。やっぱスマホがいいのかな〜。
いや実は、ついこの前までスマホにするか悩んでいたんです。
で、ガラケーのままで行こうと言う事になって、でも写真は撮りたい・・って事でお聞きしてみたのですが。
なんか質問の趣旨がズレちゃってゴメンナサイ。
書込番号:22967335
0点

1万円程度(ちょっとオーバー)だったら、
@キヤノンIXY 210
https://kakaku.com/item/J0000024112/
AソニーDSC-W830
https://kakaku.com/item/K0001002803/
あたりがよさそうです。
望遠側で200mm相当以上あるので、野良ネコでも不足することはないでしょう。
花などではIXY210のほうがW端で撮影距離1cmということで、近接に強そうです。
レンズもわずかですがIXY210のほうがW端では明るいですね(テレ端ではW830のほうがわずかに明るいですが)。
書込番号:22967337
2点

予算1万円!
ダメですよ。3万円は確保してからにしましょう。
書込番号:22967361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメ…はしないけど、一案としてキタムラのネット中古を検索してみたらどうだろう?
この間、キタムラでキヤノンのG9Xが15000円くらいで店頭に出てたよ。
書込番号:22967362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sirakaneriさん こんにちは
価格コムの最低価格で見れば下の機種になるのですが 最低価格ですので 購入するお店によっては1万円超える店もあるため その中からだと IXY 180が良さそうな気がします。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_0050&pdf_pr=-10000
https://kakaku.com/item/J0000018431/
書込番号:22967378
0点

メモリーカードの予算は確保してますか?
ケチって粗悪品を買うと撮影画像が消えたり崩壊するので、
マトモな店でマトモなメーカー品を買ってください。
(静止画のみなら、東芝やサンディスクのClass6でも大丈夫だったりしますが、仕様や取説の推奨を確認してください)
※品質に「デジタルだから」は関係ありません。粗悪品はデジタルやアナログに関係無く粗悪品なんです(^^;
あと、予備バッテリーですね。
まだバッテリーを売っている製品の中古のほうが良いかも?
(粗悪バッテリーは、破裂~発火~爆発しますので、メモリーよりも気をつけて)
書込番号:22967389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 1万円 無理・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22967747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いい加減写ルンですは時代遅れ感が半端ない・・・。スマホもないし・・。
>人にシャッター押してくださいって頼む時ハズカシイ・・。
いえ、一周回ってフィルムを知らない世代に部分的にリバイバルになっているので、
そのつもりで使えば当面はいいかも知れません。
ところで、
スマホが無くてもカキコミできるということは、PCはあるんですね?
ケータイでのカキコミでしょうか?
メモリーカードは、永年保存なんか設計段階からされていないですし、メモリーカードが一杯になったら、別のメモリーカードを買うつもりとか無いですよね?
(年金生活世代なら仕方が無いけれど)
書込番号:22967771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理
できれば1万円位・・・ちょっと出てもいいです。
ただし安かろう悪かろうは困ります・・・。
書込番号:22967852
1点

コンデジ 20台程度持っています。で率直な感想
実売1万円プラス 安いには訳があるを実感するクラス ほぼ全ての面で実用最低レベル 組立精度が低く左半分だけピンボケとか
曇天屋外ならまあまあ綺麗な画質 撮影条件悪くなると画質は一気に低下
実売2万円プラス このクラスから何とかそこそこ満足出来るレベル でも光量不足とかコントラスト大の環境だと今時のスマホに勝てない
新品時実売2万円台半ばのデジカメを美品中古で探されたらどうでしょうか。新品で1万円プラスのカメラはズームも数倍程度でそのうち使わなくなって勿体ないと思います。
書込番号:22967867
2点

どうせ買うなら、IXY650が最低限ですかねー…。^^;
¥16,713(税込)
https://www.mapcamera.com/item/4549292057584
メーカーHPも貼っておきます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/
書込番号:22967967
0点

こんなに沢山の方からレスが・・・有難うございます!
やはり1万円は無理そうですね。安物買いの銭失いか・・。
中古ってカメラに限らずなのですが抵抗があって手を出さない派なんですよね・・。
貯金して3万円代くらすを買うかな〜。 でもそうしたらせっせと写真取らないと勿体ないですね。 これを機に写真を趣味に!・・とか。
>ありがとう、世界さん
その言葉に救われました。
そうですよね、この時代にあえてのインスタント。 何が悪い(開き直り) コンデジ手に入れるまでは使います。
結論。
貯金します! (その前にスマホだろ!)
皆さん本当に有難うございました。お陰様で早まらずに済みました^^
書込番号:22967970
2点



カメラその他
rx100m3、いわゆる高級コンデジを今利用しています。
手軽に持ち出せるし、画質もきれいなので重宝していますが、1点だけ不満が出てきました。
工学ズームが2.9倍しかないところです。
カメラを始めたら、都会の風景を撮ることが好きになりました(夜会も含め)。
展望台から東京タワーを取ったり、屋上から眺めた下の道路の交差点を取ったりするなど、
ズームがないとどうしても写真にインパクトが欠けてしまいます。
そこで、もう1台買おうかな…と検討しておりますが、
本格一眼だと使いこなせないし、大きくて重いので候補にいれていません。
違う機種の高級コンデジか、ミラーレスか、にしようかと考えています。
現在のrx100m3は1型センサーですので、APS-Cがほしいなぁ…と思っています。
ミラーレスを調べても、ほとんどの標準レンズが3倍ぐらいしかなく…
望遠レンズを自分で買わないといけないようです(それが醍醐味でしょうが…^^;)
となると、金額的にも重さ的にも…と思って、また高級コンデジのほうがいいかなと思いました。
既にrx100m3を持っていて、rx100m3に対するズームの不満の私にお勧めするならば、
皆さんは、ズーム機能のある高級コンデジをお勧めするか、ミラーレスをお勧めするのでしょうか。
可能ならば、機種と型番もいただけると参考できるかと思います。
下記の条件が揃えば、最新機種でなくてもよいです。型落ちでも、数年前のものでもかまいません(中古で探します)。
・可能ならばAPS-Cセンサー
・望遠(最低でも10倍以上ですかね?屋上か展望台からストレスなく撮影するのにどのぐらいが理想でしょうか)
・可能ならばタッチパネル
よろしくお願いいたします。
3点

画質を語るなんてじゅ…
おっと、失礼致しました。
ご希望の御用途ですと、
望遠なコンパクトが最善なのでは?
よって、
ソニー HX99
ニコン P900
程度のモノをカジュアルに持ち歩いていた方が
気軽で愛用出来そうですね。
書込番号:22516974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PowerShot G3X を推奨します。
重量は、PowerShot G3X のみ。
一方、一眼は、本体、ズームレンズ、カメラバッグ、広角レンズ、標準レンズ、掃除道具
と、コンデジと比較にならないくらい重くなります。
書込番号:22516982
1点

1点書き忘れました><
raw現像必須です(rawで保存できるモデルでお願いします)
書込番号:22517010
0点

答えはありません。
と言っては身も蓋もないですね。
順当にRX100m6でいいような気がします。
で、超解像ズームを利用して400mm ?を試してみて
その後の機種選びの参考にしてみては如何でしょうか?
その際、RX100m3は処分せずに予備機という扱いがいいと思います。
2台あれば当分の間は予備のバッテリー不要かな。(動画主体なら別ですが)
書込番号:22517034
1点

RX10m4は如何でしょうか?
書込番号:22517089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cの条件にははまりませんが、RX10M4にもう一票。
書込番号:22517140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が無いなら、オリンパスPL8のダブルズームあたりではどうですかね?
書込番号:22517626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠(最低でも10倍以上ですかね?屋上か展望台からストレスなく撮影するのにどのぐらいが理想でしょうか)
あくまでも、一般論ですが
倍率が高くなれば画質は悪くなる方向に…
また、ストレスなくと言われても
どの程度の望遠で満足するかは
主観ですから…
APS-Cでレンズ交換式のほうがいいのでは?
後から必要と思われる焦点距離のレンズを
追加できますからね。
重いとか条件を付けてしまうと、
それなりの飛躍しかならない?…
書込番号:22517863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fannrei125さん
はじめに。。。
高級コンデジっていうのはよくできているんです。従来の一眼レフカメラの写りはそのままに、レンズ交換をしなくても非常によく写る明るくて優秀なレンズを開発して、「このカメラ、よく撮れるでしょう?」っていうわけです。もちろん撮像素子は少し小さくしているのでそういう芸当ができるわけですが。。。高級コンデジについているレンズは一眼カメラのダブルズームセットなんかについているレンズよりは一段上の写りをするんです。ですから、fannrei125さんのように、高級コンデジを使いこなしておられる方が一眼カメラに移るには、レンズもそれ相当のいいものを買わねばなりません。そうなると、広角から標準系のレンズ1本で数万円から、望遠レンズになると、fannrei125さんが最初に言われているように、大きく、重く、高くなるわけです。
特に一眼カメラでは広角標準系のレンズより望遠レンズの大きさ重さ価格の高さが顕著ですので、同じ大きさの撮像素子で広角から望遠まで揃えるのではなく、望遠系は1段撮像素子の大きさを小さくするのがオススメです。ただ、1型の撮像素子だとまだリーズナブルな大きさ・重さ・価格で下記のような機種が販売されていますので、この中のレビューなんかを見てよさそうなものをチョイスされたらいかがでしょうか。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=e2
ミラーレスに行きたい理由が、望遠だけではなくて、もった感じが良いとか、シャッター音が良いとか、そういうところにもあこがれみたいなものがあるよっていうことでしたら、広角・標準系だけミラーレスにするのも手ではあると思います。それならとりあえずはレンズセットで買ってみて、やっぱり写りがもうひとつだよっていうことでしたら、レンズだけを良いものにすることもできますので。
どうせなら、広角から望遠まで1つですんだらいいんだけどなーというお考えでしたら、マイクロフォーサーズですが、(APS-Cと1型の間)近々こういうレンズが発売されますが、ひょっとすると、いまのスレ主さまのイメージに一番近いかもしれないです。焦点距離を考えた場合、一眼カメラのカメラボディと、レンズの組み合わせとしては非常にコンパクトです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/index.html
カメラはこれで
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html
(雨が降っても大丈夫です)
長文失礼しました
書込番号:22517888
7点

fannrei125さん こんにちは
>ズームがないとどうしても写真にインパクトが欠けてしまいます
>本格一眼だと使いこなせないし、大きくて重いので候補にいれていません
ミラーレスの場合 ボディが小さくなっても 望遠レンズ自体が大きくなりますし 1インチの高倍率ズームが付いたコンデジの方が 目的に合うような気がします。
書込番号:22518737
0点

>fannrei125さん
せっかく画質の良いRX100mk3をお持ちなのですから、併用しましょう、という考え方で、
動物などの動き物でない被写体でズームで写真にインパクト、となると、
夜の画質は潔く捨てて、ニコンP1000(P900)、キヤノンSX70HSなどの1/2.3型センサ超望遠コンデジがお勧め。
高画素一眼に超望遠付けて、さらにトリミングしないと、これらの機種ほどのインパクトは得られない。
作例は換算1100mm。後から明るさ調整(P900はRAWないのでjpegから)はしていますが、構図は撮って出しのまま。
これより望遠になってくると、段々一眼レフやミラーレスで撮りにくくなってくる(所有者数は減るし、持ち歩きにくい)ので、
他の人が撮っていなそうな(=インパクト強めの)写真が、自分で撮りたい構図で気軽に撮れるという点でお勧め。
暗所だと、ニコンP900はノイズが増える前に色が抜けてモノクロ風味に退色、
キヤノンSX50HSだと色は残るがノイズが増える(どちらも自分の実使用での印象)ので、
そういう領域はRX100mk3で撮った方が良いでしょう。
RX100mk3と併用しつつも、やっぱり夜の画質は譲れない、とするならば、
1型センサ超望遠コンデジでしょうか。少なくとも今よりズームが効く分だけは画質向上します。
候補は、ソニーRX10mk4、RX10mk3、キヤノンG3X、パナソニックFZH1、FZ1000辺り。
現在と近いサイズ感だと、ソニーRX100mk6とかパナソニックDC-TX2。
現在お使いのカメラより広角側が若干暗くなりますが、気軽に持ち歩けます。
ミラーレスだと、やっぱりマイクロフォーサーズ機が現実的かな。
gocchaniさんお勧めの組み合わせはなかなか良さそうに思えます。
APS-C機より大きいとどうしても望遠レンズが巨大になるし、インパクト面でもP900とかにはかなわない。
ただ、その分動き物対応とか、微妙な階調とか、暗所AF精度が良くなる。
お財布を勘案すると、静止画前提ならG3Xは性能に対して割安だと思います。
書込番号:22518750
2点

私なら、「α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット(https://kakaku.com/item/J0000011847/)」が候補です。
キットレンズの、望遠ズームレンズは、55-210mmですので、35ミリ判換算305ミリまでカバーしています。
A3ノビサイズの写真用紙に印刷しても、見映えする写真が撮れる筈です。
書込番号:22587497
1点

望遠の効くコンデジもけっこうあります。そして、それらはレンズ交換式より軽量コンパクトです。が、けっこう高価です。
カメラはそう長く使えるものではありません。数年で買い換えないと時代に取り残されていく感じ。そのとき、コンデジだとレンズごと買い替えになり、また自分の思ったようなレンズ仕様のものがそのときあるかどうかわからない。
一方、一眼(に、レフ機(ミラーあり)とミラーレス機があるのですよ)なら、そういうときの対応が幅広くできる。1口に望遠といってもいろんな焦点距離のものがあるし。もちろん、そのためにはレンズシステムが充実してるものを選ぶべきで、小型軽量という点も考慮するとマイクロフォーサーズいいんじゃない、ってことになる。
書込番号:22955159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)