
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 30 | 2019年2月12日 19:49 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月27日 12:24 |
![]() |
3 | 6 | 2019年1月26日 17:34 |
![]() ![]() |
196 | 31 | 2019年1月23日 13:54 |
![]() |
34 | 15 | 2019年1月21日 08:16 |
![]() |
11 | 4 | 2019年1月20日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
最近少し興味を持って閲覧、ココと掛け持ちしてる方はいらっしゃるのかと思って書き込んでみました。
と言うのはむかし撮り貯まった絵が外付けから出て来たので、何気に面白そうかと思い使用を考えてます。
書込番号:22459496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時やってたけど、今してない( ̄^ ̄)
書込番号:22459511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あそこはやめたい時に写真も削除できる感じですね?
書込番号:22459516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみたいとは思っていますが...やっていません。
書込番号:22459536
1点

そうなんですね。
ちょっと面白そうだと思いませんか(^^)
書込番号:22459548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
こんばんは、
Photohitoは、私はやった事がありません。
(昔、ブログへの貼り付け用にフォト蔵を少し活用していたことがありますが、特に人と交流するわけでもなく放置状態…)
興味をもったら少し試してみるのも良いかもしれませんね。
退会する事で、写真は全て削除されるらしいですが、価格.comと連動していてコチラも退会扱いになるっぽいです。
下記に退会手続きに関する記載があるようです。
https://photohito.com/help/manual/id/withdrawal/
なお、5年前に「Photohito単独での退会が可能か」を問い合わせた方のブログが見つかりますが、その時は「不可」との回答だったようです。たぶん、今も変わってなさそうですね。
http://ampio.hatenablog.com/entry/2014/01/08/110549
書込番号:22459605
2点

削除は可能なようですが、一括機能が無いようで、ポチポチ一つずつ消すしか無さそうっぽい(?)です。
書込番号:22459614
3点

それは凄い情報ですね。
photoHITOはここのIDを使ってインするから、ココをやめた時もあちらは削除されるみたいですね。
ただphotoHITOは写真が削除されるようです。ここは永遠に残ります。そこが違うかも?あいまい。
書込番号:22459628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し投稿していた事がありますが今はほかってあります。
書込番号:22459634
2点

>カップセブンさん
突き詰めて考えた事が無いですが、価格.comを退会してもクチコミやレビューが残るのは自然な事ではないですかね。
各クチコミやレビューがこのサイトの存在価値になっている部分もあり、特にクチコミに関してはスパっと消えたら、それまでのスレが意味不明なモノになってしまう事になりかねません。
レビューについては、KCポイントが付与されたりもしますし、もしも情報を消すとなるとその辺りの兼ね合いも面倒になりそうです。
書込番号:22459637
1点

追伸
ひとつ面白い事にあちらのアカウントは別の名前で良いらしい。それも変更も可能とか?
書込番号:22459640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
再開しましょうよ(^^)
>でそでそさん
まさにその通りかと思います。
photoHITOの写真はやっぱりこっちが良いかな?と思うこともあるので削除機能は嬉しいです。
書込番号:22459653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
使ってますが、最近はご無沙汰です
Photohitoにアップした画像は
運営さんに無償提供した形に為って
素材として転載される可能性が有ります
例えば、観光案内等に
そのお陰で私は被写体に迷惑掛けた経験が有ります
当該イベントに出場しないよさこいチームの画像を
自分のハンドルネームを付けて転載されたので
私が間違った形に為ってエライ恥かきました
勿論
運営さんからは
丁重にお詫び頂いたので其れは良いのですが
知らない所で転載されてるリスクは有ります
なので今は疎遠です
怖くて大事なモノは上げられません
でもPhotohitoで色んな方と交流広がったので
活用はしたいんですけどね…(  ̄- ̄)
書込番号:22459656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
そう言う拡散のリスクもあるわけですね。
でも私はその心配ないか(^^;下手
しかしそう言うことも考慮して考えてみます。
参考になりました。
書込番号:22459679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
自分は掛け持ちしています。
大した理由ではなくって、
旧機種やコンデジを普通に使うので、ここの機材系の掲示板に載せにくい、とか、
単焦点以外も使うので、ここの単焦点系の掲示板に載せにくい、とかの理由。
両方に同じ写真をアップすることもありますが、
なるべくここと違う写真をアップするようにしています。
あと、RAW現像で色々いじった奴は原則PHOTOHITO。
価格.comはなるべく撮って出し「作例」にしています。
こうである必要は全くないのですが、商品買う際の参考にしやすいかな、という理由。
書込番号:22459804
3点

>koothさん
写真拝見させていただきました。
まさしく自分もこんな感じの投稿に成るような気がします。ちょっとやってみようかなという気分です。
書込番号:22459852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近は殆ど使ってませんねぇ…
インスタグラムが活動のメイン媒体になってます
書込番号:22459993
3点

インスタだとスマホが多い気がしますが、中には凄いボカしてる人もいるので一眼レフでしょう。photoHITOは機種別、レンズ別で検索出来るのがいいですね。
書込番号:22460063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カップセブンさん
Photohitoは仲の良くなった(登録してくれた人)と写真の見せあいッコをするのですが上手い人も多いのでコチラも極力良いものをと頑張って撮って貼るのですがちょっと疲れたというのもあります(相手がそういう写真を求めているわけじゃないんですけどねw)
大した写真じゃないのですが気楽に撮るのが私の撮影スタイルなので辞めたら肩の荷が下りましたw
書込番号:22460132
7点



カメラその他
こんにちは。
家族で海外旅行に行く際、動画を何で撮ろうか迷っていまして、アドバイスをいただけると嬉しいです。
撮影は夫と分担する予定です。
静止画撮影にはkissx7を持っていくつもりです。
レンズはEFS17-55usm、EFS18-55IS STM、EFS10-18
(標準レンズの二つはどちらか迷っています。動画を撮ろうとすると17-55はAF音が気になるので)
動画撮影ですが、以下のどれがきれいに撮れると思いますか?
1.kissx7 に上記のレンズ
2.今後買い替えるつもりでいるスマホIphone xsmaxと比較的安価なジンバル(1万程度)
3.古いビデオカメラ パナソニックHDC-TM350
この3点よりも、ビデオカメラを買い替えた方が断然いい!というご意見もあるならばそちらも検討したいです。
SONYのRX100M5Aを検討したこともあるのですが、購入には至っていません・・・
アドバイスお願いします。
0点

追記です。
旅行先がハワイなので、防水カメラFine Pix XP90も持っていきます。
書込番号:22422559
0点

旅行の動画を撮るカメラは
最低でも10倍ズームは欲しいと考えます。
例えば 広角から
注目点にアップまでズームする
逆の注目点からワイドに戻す
そうしたズームワークが
テレビ放送見てても
良くあるので
3倍程度じゃもの足らないかな?って
しかも 手動回しじゃ
滑らかに定速でズームできないし
それに一眼レフ動画は
カメラを降った時
ピントが良く中抜けするので
使ってません。
ビデオカメラのほうを使ってます。
書込番号:22422617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.今後買い替えるつもりでいるスマホIphone xsmaxと比較的安価なジンバル(1万程度)
予算と活用度を考えるとこれがよろしいのでは?
あるいはDJI OSMOポケット!?
書込番号:22422693
0点

>旅行先がハワイなので、
普通はほとんどの人がスマホ(iPhone)だけだろ、
ハワイなんてそんなに気負って行く場所でもないし、ちょっと遠くにあるスーパー銭湯みたいなものです。
書込番号:22422854
0点

>謎の写真家さん
一眼レフでの動画撮影はやはり難しいですよね。
ビデオカメラが古いものですから、kissの方がまだ画質が良く撮れるのかなと最近挑戦してみていたのですが、確かにいまいちでした。
>杜甫甫さん
DJI OSMOポケットも見てみました。すごいですね。
HEROとかも考えたことがあるのですが、アクションカメラは使ったことがなく、踏ん切りがつきませんでした。
>ヤッチマッタマンさん
実は、今のスマホの画質があまりよくないので、スマホをカメラのように使うことは今までほとんどありませんでした。
メモを取るときくらいで。
i phone の画質は良くなってるとのことですから、スマホで良いのかもしれませんね。
書込番号:22423153
0点



カメラその他

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083378_K0001036274&pd_ctg=0049
書込番号:22421071
0点

ソニー α7Sシリーズが
メーカーがそんな事を唱ってた様な記憶が有ります。
また
三脚使う派
フラッシュ使う派
なら 夜景に強いカメラなど有りません。
書込番号:22421072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんーちさん
ソニー製の裏面照射型CMOSを搭載したSONY α7IIIかNIKON Z6になります。
次点では、ソニー製の裏面照射型CMOSを搭載した
一眼レフの場合、NIKON D850で、
ミラーレス一眼の場合、SONY α7RIII/α7RIIかNIKON Z7になります。
書込番号:22421102
0点

けんーちさん こんにちは
手持ちでしたら OM-D E-M1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0であれば シャッタースピード 1秒近くまで手持ちでできそうですので 有利だと思います。
でも 夜景の場合 点光源 光芒出して写したいのでしたら 絞り込む必要があり その場合シャッタースピードが1秒より遅くなることもあるので 三脚が必要ですので レリーズが使えるカメラであれば 大丈夫だと思います。
でもその時 絞りが8枚のレンズであれば 光芒も8本とバランスが良いので 自分は好きです。
書込番号:22421109
2点

>けんーちさん
フルサイズミラーレスがいいのでは。
ニコンだと高画素機のZ7か、Z6でしょうね。
書込番号:22421112
0点



カメラその他
【その@】
なんでフードはこんな形状なんですか?
カーブミラーのバイザーみたいに上だけ遮光したほうが良さそうに思います。
下側にも有ると反射してレンズに反射光が飛び込み
無いほうが遮光効率が高いと思えるのですが?
【そのA】
Canon Nikonの一眼レフはボディ内手振れ補正がないのでセンサーは固定されている??
センサーが大きく震えないのにどう言う仕組みでゴミ取りしてるのですか?
【そのB】
Canonはレンズ内手振れ補正のほうが優れると言いはってます。
それはレンズに合った補正が出きるから。
これが理解出来ません。
接点で信号を交わしてるのだから、レンズに合った情報をボディに送ればそれまでと思えるのですが?
補正 段数も差が出てないし
【そのC】
昔の単焦点レンズは距離目盛りと被写界深度目盛りが合ったのに、現代の単焦点レンズは無いものが増えました。
コレでは初心者が深度を覚えられない。と思うのですが?
【そのD】
中国メーカーのフラッシュの電源はリチウムイオン電池のものが増えてるのに
国産はそうでも無い。
リチウムイオン電池のほうが、大容量、チャージ速度、充電時間の短縮、小型、低温耐性が優れているのに
カメラの電源はリチウムイオンなのに?
【そのE】
昔の135mm以下の、単焦点レンズはピントリングをいっぱいに回すと、∞が出てたのに
現代のレンズは∞より回るものも多いです。
コスト削減じゃないでしょ、現代のレンズのほうが高価
【そのF】
何でソニーは魚眼レンズを開発しないのですか?
Aマウントの魚眼レンズはミノルタの古い設計で
ずっと放置されたまま、Eマウントには魚眼レンズが無い。
【そのG】
何でマウント径の大きさをアピールするのですか?
マウントの中に挿入される
レンズの後玉の周囲はフレアカッターで狭めらていたら、周囲を広めても意味無いようには思えるのですが?
これが
全部 的確に判れば
貴方はフォトマスター上級者!!
を通り越して
ちょっとアブナイ人。
書込番号:22254682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
それではお答えします。
@〜Gまでの答えは全て共通している
それは...
オトナの事情。
書込番号:22254686
11点

>謎の写真家さん
以下の採点をお願いします。
@カメラを上下逆にして撮影する人がいるからです。
A超音波は縦波だからです。
B販売戦略の為に真実を捻じ曲げているからです。
C余計な知識を与えると後で面倒になるからです。(「解像感」という数値化不能な指標を使うのと同じです。)
Dニッケル水素電池の方が充電時や放電自の安全性が高く、安いからです。
Eボディやレンズの加工精度を気にしなくても良い様にする為です。
Fマウント径が小さくてライバルに対して性能で負ける可能性があるからではないでしょうか。(自身無)
G消費者に高価なレンズを購入させる為です。フレアーカッターは大きくすれば問題ありません。
書込番号:22254726
2点

>謎の写真家さん
Aだけ。
ニコンはローパスフィルターにゴミ取り機能をつけていたと思います。
ローパスフィルターレスのカメラにもフィルターは着いてますので、ゴミ取り機能が使えます。
すいませんがキヤノンは知らないです。
書込番号:22254756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
@それは貴方が縦位置、横位置の
ありきたりな撮り方しかしないから
上からの遮光にしか眼が行かないだけ
斜めとか回転する度にいちいちハレ切り出来るか
Aセンサー剥き出しだと思ってる貴方の無知
カバーガラス振動させりゃ良いだろそんなもん
Bレンズ内補正のデメリットの論点を都合良くずらすな
光学ファインダーは
レンズ内で補正しないと像が安定せずに
効果分かりにくいの知らんわけじゃ有るまいし
それにCanonはフィルム時代からやないか、何を今更
C深度覚えたら良い写真撮れるんか?
そんなもんプレビューするか
絞り込み測光のミラーレスなら深度見えるだろ?
それにレンジファインダーは深度見えんけど
良い写真は撮れんのか?
貴方は熟練で深度身体で覚えてたとした
良い写真撮れてんのか?
D貴方みたいに目的外使用とか改造とか
高温多湿の負荷とか考えない連中に合わせてんだろ
爆発させたいのか?
Eフォーカスのネジ切って有ってクルクル廻したら
あんたのピントは終わりか?
まかり間違って精度不良でピントリング
無限遠より回らんかったら、ズレが修正出来んから
遠くは撮れんぞ、いちいち絞るんか?
F対角線魚眼なら
超広角で撮ってエフェクトで周囲曲げとけ
G貴方の脳ミソでは入射光はレンズ先端から
後玉、センサーまで真っ直ぐ入ってくるんか?
センサーデカけりゃマウント径でかくした方が
設計しやすいだろうと
価格.comだけでも散々語られてるだろ?
最後に
危ない人はお前だ
(*´∇`*)(俺も自覚は有る)
書込番号:22254762 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

雪のゲレンデでは下からの影響のほうが大きい場合もある。
書込番号:22254766
10点

逆にスレ主に質問、
毎回毎回、他人の立てたスレに対し
何故、関係ない、いい加減な事を言うの?
何故、関係ない写真をUPするの?
何故、嘘を平気で言うの?
何故、質問に対して貴方が回答したレスに対して疑問等の指摘をすると二度とレスを解してくれないの?
キチンと答えてくれない?
書込番号:22254776
35点

okiomaさん、光速の豚さん
スレタイ の
「かなり高度な 質問…」
これで だいたい ネタ要員ということが わかります。
書込番号:22254800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【その@】
なんでフードはこんな形状なんですか?
→太陽が丸いから。
【そのA】
Canon Nikonの一眼レフはボディ内手振れ補正がないのでセンサーは固定されている??
→センサはパチン止めで適当に嵌ってるだけ。超技術でコスト低減。
【そのB】
Canonはレンズ内手振れ補正のほうが優れると言いはってます。
一番揺れてるところで補正。単純明快、合理的ですな。
【そのC】
昔の単焦点レンズは距離目盛りと被写界深度目盛りが合ったのに、現代の単焦点レンズは無いものが増えました。
→意味のないものだとメーカが理解した。
【そのD】
中国メーカーのフラッシュの電源はリチウムイオン電池のものが増えてるのに国産はそうでも無い。
→中国は高級ニッ水を作れないから、安い不安定なリチウム偏重。
【そのE】
昔の135mm以下の、単焦点レンズはピントリングをいっぱいに回すと、---
→ ∞と言う仮想を超えた超仮想空間技術。サイバーだ〜。
【そのF】
何でソニーは魚眼レンズを開発しないのですか?
→能力がないか、魚の目に悩んでる。ウオノメコロリを贈呈しよう。
【そのG】
何でマウント径の大きさをアピールするのですか?
→大きい事は良い事だ。
わっしは、フォトバスター者だ。
書込番号:22254912
11点

>【そのG】
何でマウント径の大きさをアピールするのですか?
そりゃ重厚長大(加えて多・速)が軽薄短小(少・遅)より偉い(私は思わんけど)という風潮がカメラ機材愛好家にはあるからでしょ! 画素数だって連写枚数だって多い方がいいと思われる人がいますよね?
拡散波動砲じゃガトランティスは倒せません! 偉い人にはわからんのです。
書込番号:22254944
4点

下記の引用部分を非常に重要と思います。
>レンズ内で補正しないと像が安定せずに
>効果分かりにくいの知らんわけじゃ有るまいし
>それにCanonはフィルム時代からやないか、何を今更
「フィルム時代から」 ⇒ 「光学ファインダーでも効果の確認が必須」ですね(^^;
中年以上で銀塩フィルムの一眼レフ使用経験があれば、手ぶれ補正の
「光学ファインダーでも効果の確認が必須」という意味が体験としても理解できるハズですね(^^;
書込番号:22254954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

答える必要無いんじゃないですか?
以下22248539より
でも 価格comは
2ちゃんねる 爆サイと同種な
やたら 人を妬む
下品なコメントが目立ちますので
このあとのコメントは通知をOFFにしてますので
読むことは無いです。
暇も惜しいし
もっとレベルの高い
カメラ関係のサイト無いかなぁ?
以上
スレ主のほうがみなさんよりレベル高いと仰せです。
書込番号:22254963
19点

うさらネットさん
人類の歴史の中で、ついこの間までは無限越えは天国とか霊とかだったと思うのだけど、今はサイバースペースなんですね。
それにしてもネットは広大だわ。
書込番号:22254974
0点

りょうマーチさん
知っていらっしゃると思いますが
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22227381/
ネタ満載の スレ主です
某ドラ塾長も 呆れています。
書込番号:22254981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、普段「嫌なら見なければ良い」って言ってる人達に限って「見たくも無いスレ」に皆勤賞で出勤してくる。
書込番号:22255010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
自分に言ってんの?なら納得
逆張り皆勤賞、殿堂入り(ノ゚ー゚)ノ
書込番号:22255020 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>人類の歴史の中で、ついこの間までは無限越えは天国とか霊とかだったと思うのだけど、
1+1+1+....=-1/2デス。
根拠は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0#%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%80%A4
をご覧ください。
書込番号:22255043
1点

J79-GEさん
あのカップ麺のスレは見ました。
小学生でも知っていることですよね。
このスレとはまた違った趣向のようです。
まぁ、まともに答える必要が無いのには変わりません。
最近のスレを一通り目を通せば話題になって解説されてますので、私は読ませて頂いてますが、身になるほど頭ができていないので(笑)
書込番号:22255061
0点

量子の風さん
自分なら、一生続く0.5円の負債か限度額無限のクレジットカードどっちか貰えるとするなら、後者を貰うけどなぁ・・・
え? リボ払い?
書込番号:22255071
0点

>横道坊主さん
スレ盛り上げて、価格.com担当を喜ばせてるのさ。
それと、カメラ板が沈静化衰退して閉鎖にでもなったら、ただで楽しめるショバを探さにゃならんという、
年金隠居暮らし共通の悩みがつきまとってるで、価格.com頼み。侘びしいな〜。
おっと、甘納豆買いに行こ。
書込番号:22255108
5点



カメラその他
ミラーレス一眼を使用してまして
階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして
違いがあるのか撮り方に問題があるのか疑問に思ってきました。
raw現像ありきで多くの色情報を残しやすいと言う事を聞いてからは
階調を残すような撮り方の適正露出よりも少しアンダー目にして撮るという事を心がけているのですが
ある時に同じシーンでレフ機で撮られた方々のものが色乗りが良い様に見えまして
自身と同じミラーレスの方も居られるんですが撮られたものは自身に近い色合でやはりレフ機の方々とは違う
印象でとらえました。
現像は特別な事はしてはおられない様で月払いのライトルーム(現像レシピはどなたも秘密だそうで)
自身も同じ現像ソフトなのですがそこまでの色味が出せないので
うーん・・・と
現像能力の違いなのかレフ機とミラーレスでの階調の差なのか
やはり撮り方、光の読み+設定が駄目なのか
ご教授願えましたら幸いです。
解りやすく参考画像を載せたい所ですが
被写体NGと言う事でお載せする事が出来ません(汗
ちなみにミラーレスの多くはソニー製
レフ機の方々はニコンとキャノンです。
2点

大きくは、イメージセンサと処理エンジンの違いだと思います。
例えばソニーセンサを一部の機種で使っているニコン機にしても、センサはニコン仕様ですから。
つまりはメーカ間の特異差でしょう。レンズによる色味傾向の違いもあります。
書込番号:22402898
7点

レフ機、ミラーレス共ほぼニコン機で今まで来てて
コンデジはあちらこちら浮気しまくりです。
今まで、レフ機とミラーレスで
階調表現の違いはあまり感じた事はないです。
ぢちらかと言えば機種の違い
レンズの違いで色味が違うのは、そうなのかな?って思います。
まあ、コンデジの場合は各メーカーで若干違いますけど。
なので、レフ機とミラーレスでの色味、階調表現に違いは無いと思います。
それよりはメーカー毎の味付けの違い
機種による味付けの違い
レンズによる味付けの違い
画像処理エンジンの違い
私の場合はニコン機ですが
画像処理エンジン「EXPEED 5」と「EXPEED 4」でも違います。
当然新しい「EXPEED 5」が優れると考えます。
書込番号:22402922
4点

白いものと黒いものを撮ってみた。
ヒストグラムの山型は広範囲に広がります。
蛍光灯のほうが
ヒストグラムの山は広範囲に広がってます。
蛍光灯のほうが
白トビ
黒ツブレしやすいです。
光の質の差でこうなります。
書込番号:22402939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はちじゅうろくさん こんばんは
自分の場合 ミラーレスと言っても マイクロフォーサーズの話ですが マイクロフォーサーズの場合 フィルムカメラからではなく 新しく設計されているためか シャープでクリアな描写します。
でも レンズを マウントアダプターでフィルムカメラ用や デジタル一眼レフ用のレンズを付けて 撮影すると シャープ感は落ちますが その分 柔らかく 諧調が残るように思いますので
ミラーレスと一眼レフの違いと言うよりは レンズの味付けの方向性の違いの方が 大きいように感じます。
書込番号:22402948
3点

最近の書き込み
(書込番号:22401122)
が参考になるかもしれません。
以下は、一二の三四郎さんの書き込み(2019/01/17 23:11)の引用です。
ーーー引用開始ーーー
私が付き合いのあるプロカメラマンはとても色を大切にされておりキヤノンを使用しています。
オフセット印刷のための入稿時は氏がキヤノンの現像ソフトDPPで現像した写真が入稿されます。
ご自身で現像処理が間に合わない時は時々私も一緒にDPPで氏の指示通りに一緒にDPPで現像処理をしたりお手伝いをさせてもらうことがあります。
その後色分解作業に入ります。
とても色を大切にしておりアドビのLighttroomなどは使用しません。
理由はキヤノンでしか出せない色があり、Lighttroomなどで現像するとアドビの色になってしまうからと言ってました。
プロカメラマンも色々だと思いますが、私自身そのような方が本当のプロカメラマンかなと思います。
ーーー引用終了ーーー
※数行おきに一行あけさせていただきました
というわけで、RAW撮影で完結しているわけではなく、現像のマッチングとか関係深いのかもしれません(^^)
>階調と言いますか色の出方がレフ機の方が色豊かな気がしまして
↑
どのメーカーのどのカメラだったのか確認できれば、手掛かりになるかもしれませんね。
書込番号:22402994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY機とニコン/キヤノン機の差を『ミラーレスと一眼レフ』と言い換えるのは、あまりに稚拙なのでは?
仮に同一センサ、同一画像処理エンジンを採用したミラーレスと一眼レフがあれば、ミラーレスと一眼レフという方式の違いを
比べられるかもしれないけど、残念ながら存在しないしね…
単にSONYの絵造りがスレ主に合っていないだけじゃない??
書込番号:22403033
4点

私もレフ機とミラーレスでは色味、階調表現に違いは無いとおもいます。どちらかというとメーカーの色味というか、画像処理エンジンの違いとレンズの違いの方が大きいとかと。あとミラーレスはrawで後から処理するより、見た目、好みに合わせてカスタマイズしないとそれなりしか撮れ無い。レフ機はある程度後処理任せで撮れるから、ライトルームなどの現像ソフトの味付に依存して撮るになるのかな
書込番号:22403048
1点

皆さんが言われる通り、ミラーの有無(一眼レフとミラーレス)は関係ありません。
センサーと画像エンジンの違いによるものです。
撮って出しJPEGでその差は大きいですが、Rawだとわずかです。
(センサーによりダイナミックレンジが違いますのでその差が出るだけです)
レンズによる違いもありますが、現像による色のコントロールに比べれば僅かです。
おそらくスレ主さんは「諧調」という言葉を勘違いされていますが、
要するに白とび黒つぶれ色飽和が起きず、諧調が途切れていないことを、「諧調豊か」と言います。
諧調はビット深度とダイナミックレンジは依存しますが、一眼は十分なビット深度もっていますので、基本的に諧調=ダイナミックレンジとしても間違いではないと思います。
キヤノンの古い機種はダイナミックレンジがソニーセンサーより狭く、色が濃く出る傾向があります。これを諧調があるとは言いません。
あと、撮って出しJPEGに拘る方がいますが、撮って出しJPEGはそれは所詮、カメラ内現像に過ぎません。
JPEG と Raw では格納できるダイナミックレンジが違いますので、表現できる幅が全く違います。
「 撮って出しJPEGじゃないとキヤノンの色がどうのこうの 」 って方は、色をカメラ任せにし、自身でコントロールするということを諦めているだけです。
拘るのなら、Raw現像を覚えることをオススメします。
書込番号:22403074
1点

一眼レフは撮像素子の前にミラーがあり、
シャッターを切った時そのミラーが上がり光は撮像素子に当たります。
ミラーレスはミラーが無いため、光は撮像素子に当たっています。
ですから、ミラーレス、一眼レフに関係なく、
センサー、画像処理エンジンが同じなら出てくる画は大きな違いはないかと。
あるとしたら、使用するレンズによっては違いが出てくる事もあるかと。
書込番号:22403110
3点

>はちじゅうろくさん
>> ちなみにミラーレスの多くはソニー製
>> レフ機の方々はニコンとキャノンです。
メーカーが異なると、画像処理が異なるので、比較は出来ないかと思います。
キヤノンの場合、ミラーレス一眼のEOS Rと一眼レフの5D4で比較。
ニコンの場合、ミラーレス一眼のZ7と一眼レフのD850で比較。
されると、答えが見えるかと思います。
書込番号:22403274
1点

この様な質問に沢山のご回答頂けまして感謝です
皆様ありがとうございます。
同じご回答もありまして
申し訳ありませんがお一人お1人へのご返信を割愛させて頂きます
申し訳ありません。
レフ機もミラーレス一眼もrawですればメーカー側の出す色味以外はほぼ変わらないと言う事が
皆様のご回答によりわかりました。(ダイナミックレンジの広さで違うのも加味しまして)
現像次第でメーカー色に近づく事が出来るのとのも遅くながら何処かで拝見しまして(汗
お恥ずかしい限りです。
やはり違いはレンズの特性で少し
一番大きなのは大部分では思ってましたが現像の差にある事がやはりと皆様のおかげでわかりました
有難う御座います。
現像レシピは教える事は出来ないのはその人の時間をかけて辿り着いた色作りのノウハウですから
人に教えたくないのはなるほどと思いました<(_ _)>
この度は皆様にこの様な記事にお付き合い下さいまして
有難う御座いました。
また続きましてではありますが
細やかな設定をお聞きするのではありませんが
少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。
最初にこれを変更して次にこれを変更すると言う
簡単なもので構いませんので記事たてしましたら宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:22404539
0点

はちじゅうろくさん 返信ありがとうございます
>少しでも皆様の現像ソフトの大まかな使用方法を教えて頂ければと思います。
自分の場合 最近ミラーレスの方が使用頻度多いのですが マイクロフォーサーズのレンズシャープすぎる感じがしますので RAW現像時 まずシャープネスを落とし コントラストは 撮影時マイナスになっています。
また 現像後 ニコンのC-NX2で シャドー補正することも多いです。
書込番号:22404581
2点

>もとラボマン 2さん
ご回答有難う御座います^^*
なるほど フォーサーズだとキレッキレで写るんですね・・・
その為のマイナス修正理解です^^
現像の投稿立てさせて頂きましたので宜しければお願い致します。
書込番号:22404590
0点

カメラ毎の絵造りとミラーの有無に何の因果関係があるわけ?
書込番号:22405047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22408728
0点



カメラその他
先回ではお世話になりました。
前でお話させて頂きました現像での弄る順番を教えて頂きたく思いまして
立てさせて頂きました。
人により違いはあるのかなと知りたいのもありまして・・・
自身の使用機材は
RM3です。
使用用途はポートレートが主。
現像はライトルームクラシックCCです。
材料は適正露出よりも少しアンダー目に撮影し階調を気にしながら撮影しております。
現像で最初に構う部分から次へ次へ
WB+色被り
↓
露光量(アンダーで見えて欲しい部分を持ち上げる、この時に飛んだ部分は無視をする)
↓
ハイライト(飛んだ部分を取り戻す)
↓
シャドウ+黒レベル(陰で締める部分を調節)
↓
明瞭度(個人的クッキリの度合い)
↓
コントラスト+自然な彩度(色付け)
↓
最終的に露出+ハイライト+シャドウ+黒レベルで微調整して完了と言う感じです。
雰囲気によっては明暗別色補正を施します。
使用しないのは白レベルと彩度、かすみの除去、その他の機能は使用致しません。
現像ソフトはライトルームでなくともraw現像の順番を知って見たく投稿させて頂きました。
お手数ではありますが宜しくお願いします。
1点

はちじゅうろくさん こんにちは
自分の場合は ハイライト基準で 撮影し RAW現像時 基本的には メーカーの専用ソフトで ホワイトバランスと 明るさ微調整だけで その後 ニコンのC-NX2でシャドー補正 コントロールポイントで 微調整して終わりです。
でも マイクロフォーサーズの場合は シャープ感強い為 RAW現像時 シャープネス落とします。
書込番号:22404661
3点

Lightroomの場合は、基本的に上から順番に調整して行くと良いかと思います。
しかしながら、自動処理で任せられるPhotoLab.の便利さに慣れてしまった今では、Adobeに毎月\1000寄付してる様なものですね。
書込番号:22404886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
皆様、このようなご質問にお付き合い頂きまして有難う御座います^^
今後の編集の参考になりました!とても助かります。
またおかしな質問をするかもしれませんが
その際にはまた是非とも宜しくお願い致します^^*。
書込番号:22406753
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)