カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 各種ビデオからDVDへダビングする(業者)

2024/10/10 19:50(11ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

ベータのビデオテープをDVDにしてもらったら、4400円でした。

この8月から高くなったってのもありますが、あなたはどう思いますか?
また、したいと思いますか?

以前、「HI8」をDVDに焼いてもらったのですが1本1枚となり、勿体ない反面場所取るのです。。。
もう入るだけ入れて頂けたらなと、個人的には思いました。

母には「もうやめとき。纏めてやった方が良かったんちゃうん?」って言われました。

次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが、他の所にしてもらった方が良いでしょうか?
(※miniDVが再生可能なビデオカメラはもう手放して、手持ちにないです。(画面が真っ暗で映らないので、買い取り屋さんに引き取って頂きました。【DCR-TRV7】))

画像もつけておきました。が、SCANする時に、上下逆さまになってしまいました。^_^;

書込番号:25921473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/10 20:08(11ヶ月以上前)





>nkm_0912_9さん



・・・たとえば、自分が「再生機 : 1台 100万円」で購入したとして、「ベータのビデオテープ」を1本、知り合いからDVDに焼いてくれ、と頼まれたらいくらで受けます?


・・・1回こっきりならタダでやってあげてもいいけど、10人の知り合いから、毎週、1人1回頼まれるとしたらいくらでやってあげます?


・・・1万円じゃあ高いけど、1000円じゃあ安すぎてバカバカしい。3000円から5000円くらいが妥当じゃないですか?


・・・そんなもんです。「ボランティアではないので」



書込番号:25921506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2024/10/10 20:44(11ヶ月以上前)

依頼側と実行側、作業代(手間代)。
テープ→BDやDVD。
テープ再生には等倍(テープ時間)がかかる。
BDやDVDを複数作るなら、高速コピーで出来ます。
家に容積の問題でVHSからHi8に切り替えたのが1,000本ありますが、コピー時間と見る時間を考えたら、そこまでする労力の無駄に気づき変換はやめました。
人のならそこそこの金額でないとやりませんね。
仕事ならしょうがありませんが。
金額次第でしょう。

書込番号:25921543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2024/10/11 01:33(11ヶ月以上前)

いまは再生できるデッキを 稼働状態で保ことが難しくなっているのは
ダビング業者さんも同じです

ヘッド詰まりが発生すると部品がもう出ないので
今のヘッドが 1000時間稼働させると もう全滅とかいう
スタジオが多いです。

うちはDHR-1000を確保していますがHi8機は絶滅しました。
民生ベータは 業務ベータで再生できるので まだマシなほうです。

書込番号:25921745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/11 15:09(11ヶ月以上前)

テープメディアの再生機は自分で探し出すしかありません。外れの覚悟も必要です。

書込番号:25922139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/11 15:32(11ヶ月以上前)

>nkm_0912_9さん

1000円
https://www.pam-movie.com/video/beta/
2200円
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/video_copy/dvd_copy/

書込番号:25922160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/11 15:36(11ヶ月以上前)

メルカリには
SONY SL-HF507 ベータMAX中古美品 7777円で出てるね。

書込番号:25922165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/11 17:17(11ヶ月以上前)

>nkm_0912_9さん

>各種ビデオからDVDへダビングする(業者)

ベータ+Hi8(両方とも購入が難しい∔高い)のビデオ
とDVDを編集できるレコーダーを購入されるよりは
安いのでは。

書込番号:25922253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_9さん
クチコミ投稿数:31件

2024/10/11 22:52(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>中野ゆうさん
>最近はA03さん
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ひろ君ひろ君さん

皆様、御回答m(_ _)m御座います!

中野ゆうさん、様
Hi8もβも焼いて頂きました。なので、βデッキは不要です。

湘南MOON様
業者さんに焼いて頂いた方が、デッキを購入するよりは安いですかね...

-------------------
1本一枚は、複数を一枚に!ってのは無理なのですかね?
カメラのキタムラさんのページ見たら、不可って記載されていますね...

ん〜どこも「1本一枚」なのですかね...

書込番号:25922584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/10/13 02:15(11ヶ月以上前)

>nkm_0912_9さん

ビデオテープの2025年問題(劣化して読めなくなる可能性が高くなる時期)でダビング料金が高騰しているのでしょうか?

私もβ、VHS、8mm、miniDVと数多く所有していてDVD(BD)化を急がねばと思っています。


>次回するとなると、miniDVを焼いてもらいたいなと思っているのですが

との事で最も安上がりなのは、

@miniDVビデオカメラで再生 

A→ 黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーのHDDにダビング

B→ (不要個所の削除等簡易編集して) HDDレコーダーでDVD or BD-RE等に焼き込み

が最も満足できる方法と思います。

ちなみに、動作可能な中古のminiDVビデオカメラと黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーは、

HARD OFF等のリサイクルショップやメルカリ等のフリマで入手できます。

メカに強ければ(目利きなら)ジャンクコーナーの掘り出し物で1万円もかからないです。

もし、黄・赤・白ピン入力端子付きのHDDレコーダーをお持ちで有れば、miniDVビデオカメラのみで済みます。

ただし録画済のminiDVテープの注意点として、

録画モードがSPモードなら他機種でも綺麗に再生しますが、EPモード(長時間モード)で撮影していたならオートトラッキングが合わずブロックノイズが出て画像が乱れ音声も途切れる可能性が有ります。

なので例えば、HARD OFFで良さそうなminiDVカメラを見つけたら、お持ちのDVテープがどのように再生されるか「お試しコーナー」で再生テストしてから購入した方が良いです。

もし、全てEPモード(長時間モード)で撮影していたとすると考えた方が良いです・・・残念ながらダビングを諦める。

EPモード(長時間モード)は撮影したカメラで自己再生するのが原則で、たとえ同機種のDCR-TRV7でもだめです。

私はDCR-TRV900で撮影していましたが、そのことを知って壊れたらまずいと思い同型を追加購入しそちらでSPモードで撮影するようにしました。

書込番号:25923786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

落としどころ

2024/10/08 17:19(11ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 拳精さん
クチコミ投稿数:14件

マウント口径と光の分解能、画素数やセンサーサイズの関連度というか、数値や定義を教えてほしい。
マイクロフォーサーズは、センサーサイズとレンズの大きさを物理的に整合性を合わせてあるらしいが。
マイクロフォーサーズのセンサーサイズだと、マウント口径は40oでいいんですか?

書込番号:25919177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/08 21:42(11ヶ月以上前)

カメラの構造や、それ用のレンズの設計次第では、
撮像面よりも遥かに小さいレンズマウントでもOKだったりします(^^;

https://note.com/caloworks/n/n292007b2e39e

大判カメラの側面図を参照
(図の右端が大判フィルムで、
レンズマウントの大きさが不明瞭な略図であっても、どう見ても「圧倒的に、フィルム面のほうが大きい」(^^;)


ミラーレスの原型の、一眼レフ時代に、ミラー(レフ板) ⇒ ペンタプリズム(※廉価品は多数の反射鏡で代替) ⇒ 光学ファインダーへと導光すべき必然性や「他の理由」から、
現状のように、「撮像面の対角線よりも、マウント径のほうが大きなった」のかもしれませんね(^^;


※「他の理由」は、例えば「F値」の制約とか(^^;

書込番号:25919489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2024/10/08 23:41(11ヶ月以上前)

マウント経はこちらの資料を
https://photosku.com/archives/1435/

>センサーサイズとレンズの大きさを物理的に整合性を合わせてある
このことを言ってます?
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1x/interview/01.html

書込番号:25919598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/09 00:26(11ヶ月以上前)

F値とレイリー限界、「レンズ解像度」、 撮像素子サイズ

>拳精さん

添付画像は ( 計算にはマウント無関係で )
F値とレイリー限界、
実質的にそれ以前の「レンズ解像度」、
撮像素子サイズ
との対比付きです。

ご参考まで(^^)


※レイリー限界での設定波長は、550nm

書込番号:25919629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 拳精さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/09 17:16(11ヶ月以上前)

教えて頂いた表に出てるんでしょうが、勉強不足で理解が難しいです。光の波長が550umとして、センサーの画素ピッチが波長以下の径の画素数にして、レンズの大きさと分解能を合わせたら、どのマウントが整合性をとっているのですか?>ありがとう、世界さん

書込番号:25920256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/10/10 10:35(11ヶ月以上前)

>拳精さん

>マウント口径と光の分解能、画素数やセンサーサイズの関連度というか、数値や定義を教えてほしい。

レンズ交換式デジカメ黎明期、
当時は裏面照射型CMOSなんてものはなく、
レンズもフィルム用で、斜入射による画面隅の画質劣化(光量低下や収差、歪)が問題になっていたので
デジタル専用レンズのテレセントリック性を考慮して、マウント径46mmとなりました。

その後、マイクロフォーサーズにするにあたって、フランジバックを短くする結果として
同一の光束を通すマウント外径が細くできて同40mmになったなわけですが、
同一光速を通すだけなら多分もう少し細くできたんじゃないかと。

マウント径を細くすると、マウント強度(付けられるレンズの長さと重量)に影響が出てくる可能性が高まります。
マウントアダプタを介してフォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズに使う前提だったから、
余り細くできなかったのだろうと推測。

似たようなケースに、
ソニーがEマウント(マイクロフォーサーズ対抗としてAPS-C用に企画された)設計時に
Aマウント(50mm)からの小径化が、マウントアダプタ絡みで46mmまでしか細くできず、
結果、フルサイズセンサをひそかに仕込む余地が生まれたとか、
キヤノンがEF→RFでマウント径を54mmで変えなかったとかなどがあります。

同一センササイズでも、
カバーガラスが薄く、フィルム機に近いセンサ特性を持ち、大砲を考えていないライカMマウントは径が43.9mm。
Noctの周辺画質を考慮して最大後玉径とマウント径を決めたニコンZマウントは径が55mm。

マウント口径と、光の分解能とか画素数やセンサーサイズはあまり関連がないと思われます。

ソニーEは、前述の経緯でフルサイズ当初はかなり周辺画質が厳しく、マウント強度もなかった訳ですが、
マウントの補強とか、裏面照射型CMOS(斜入射に強い)の導入とか、
カバーグラスやセンサの特性を考慮したレンズ設計技術の進歩などにより、
今やプロの第一線で問題なく使えるマウントに育っています。

書込番号:25920990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/10 12:54(11ヶ月以上前)

>拳精さん

>センサーの画素ピッチが波長以下の径の画素数にして、レンズの大きさと分解能を合わせたら、どのマウントが整合性をとっているのですか?

この「前提」自体が不適切です(^^;
(科学・技術とは直接関係ない検討になります(^^;)

書込番号:25921148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/10 17:03(11ヶ月以上前)

>マウント径を細くすると、マウント強度(付けられるレンズの長さと重量)に影響が出てくる可能性が高まります。

これは、前々から気になっていました(^^;

特に、マイクロフォーサーズ用の「実f=500mm」が無いですし。


※常識的に大型レンズ側に三脚座を付けるけれども、
通常のレンズと同様に、カメラ側の三脚座を使うユーザーが相当数存在するでしょうし。

書込番号:25921338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 拳精さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/12 11:14(11ヶ月以上前)

光の波長が決まっているのだから、センサーの面積とレンズの大きさって比例すると思うのですが。

書込番号:25922929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルの限界か、それとも、、、

2024/08/06 11:01(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:12891件

現在YouTubeで話題のマクドナルド社のCMですが、、、
https://www.youtube.com/watch?v=CqpNgCcTyrI

解像度の差こそ大きいですが、色の深みやボケ感とかがバブル期のほうが良く見えます。
バブル期CMの動画はこちら。(画質に手を加えられてなさそうなものを探しました)
https://www.youtube.com/watch?v=XFiccrmQpH8&t=22s


このバブル期のCMは間違いなくフィルムで撮影されてます。よって当時の最高峰の撮影スタッフで撮影されたと予想してます。



静止画の世界ではデジタルはアナログに遜色ないというよりそれ以上の画質を手に入れていると思いますが、動画の世界ではまだまだって感じなんですかね〜?みなさんはどう思いますか?
ついでですが、出演者のレベル(演技力含め)もバブル期のほうが上ですね。

書込番号:25839789

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/06 11:11(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

バブル期のCMの場合 撮影場所に対しても お金かける事が出来ましたので お金の掛け方自体が違っているように感じます。

書込番号:25839801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12891件

2024/08/06 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうっすよね〜。確かにマクドナルドのCMもよく出来てると思いましたが、バブルのCMのお金のかけかたは半端ないと予想してます。億は超えているでしょうね〜。出演者は有名人は少ないけど、それぞれ一線級のモデルさんや俳優さんを採用してるように見えますしね。そのうえで何回も撮りなおしてるでしょうね〜。


書込番号:25839812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12891件

2024/08/06 11:30(1年以上前)

何回も撮りなおしって話ついで言えば、フィルムですからビデオと違ってその場で確認とか出来ないんですよね〜。
おそらくはビデオも同時に撮影して、だいたいの予想はしてるでしょうけど、当時のビデオカメラじゃ遠く及ばないでしょうしね。

書込番号:25839822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/06 15:44(1年以上前)

>解像度の差こそ大きいですが、色の深みやボケ感とかがバブル期のほうが良く見えます。
バブル期CMの動画はこちら。(画質に手を加えられてなさそうなものを探しました)


あまり高画質ではなく美しさや深みもない、ちょっと前のTV的な画質をあえて意図したCMなのですから、「バブル期のほうが良く見える」って評価は全く筋違いですよ。わざとそう作ってます。

書込番号:25840117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12891件

2024/08/06 22:42(1年以上前)

>カリンSPさん

色の深みとかわかりませんかね〜肌や暗所部の階調が滑らかに感じるんですよね。
あと絞りも絶妙で、背景のボケと人物が明確に別れてます。この辺はカメラマンの技術の差が大きいでしょうね。

令和版はやはりデジタルらしいクッキリハッキリした階調ですね。スッキリはしてるけど滑らかかっていうと微妙。
ピントもあちこちズレてますし、絞りも不安定で眠い映像です。


もとラボマン 2さんも仰ってますが、結局はお金と時間のかけ方の違いでバブル版ですかね〜。


まぁ、今どきの方は令和版のほうが綺麗って感じちゃうんでしょうね。

書込番号:25840638

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/08/08 08:00(1年以上前)

87年なら、フィルムじゃなくて撮像管+ベータカムなどの業務用ビデオで記録/編集じゃないですかね。

確かにいろいろ違いますが、アナログ信号からデジタルに変換されて液晶モニタなどで見ているので、当時の放送をアナログのままブラウン管テレビで見ると、また印象が大きく異なる可能性があります。

一方現代版ですが、全体的に顔の明度が高くて淡いですね。視聴者の好みを想定したメイク、ライティング、美白系の色調整、再生系色空間違いの考慮など、様々な要素が絡みます。

実際のところは確認しようがないので分かりませんが、これらの違いを持って「デジタルの限界」はちょっと飛躍がありそうに思います。

書込番号:25842148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件

2024/08/08 08:56(1年以上前)

>cbr_600fさん

当時地方のCM制作会社にいたのですが、ビデオだとあの画質は出ません。

クライアントからコカコーラのCMみたいに作ってくれって300万の予算で言われてプロデューサーが頭抱えてたのを覚えてます。

アマチュアバンド使って若者向けぽいのをビデオで撮りました。みかんジュースの会社なんすけどね。


フィルムだとカメラマンも照明スタッフも専門の人が必要になるので人件費のコストが高かったです。もちろんフィルム代や現像代もですね。最低1000万円必要だったみたいです。


私はADやってました。

書込番号:25842201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2024/08/08 10:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

> ビデオだとあの画質は出ません。

すいませんそうでしたか。勉強になりました。

書込番号:25842312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件

2024/08/10 10:50(1年以上前)

>cbr_600fさん

勤務していた会社もベータカム使ってました。
移動時にカメラ持たされましたが、3000万以上するから気をつけろよってびびらせられました。

デジタル編集機材も億を超えてましたが、今なら家庭用の普通のパソコンで作れるようなCG作成が精一杯でしたね。しかも5秒くらいのCGで1000万くらい
かかってました。バブリーな時代ですねー。

書込番号:25844719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

地上展示戦闘機の撮影用レンズ

2024/07/31 15:18(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:13件


自衛隊の航空祭にて、主に地上展示されている戦闘機等を撮影してみたいと考えております。
この場合、どのようなレンズがあると良いのでしょうか。今現在所持しているのは、eマウント用の50mm単焦点のみです。
戦闘機全体をおさめたい、でも細部も欲しい…などと思っているのですが、なにぶん航空祭に参加経験がなく、例えば軍用機と規制線の距離はどれくらいだとか、見当もつきません(ケースバイケースなのでしょうが)。
その他、航空祭の撮影に関してアドバイスも頂ければと思います。

書込番号:25832682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2024/07/31 16:14(1年以上前)

カメラはなんでつか?

書込番号:25832743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/31 16:39(1年以上前)

>奥州太郎さん

地上展示では離れて撮ろうとすると人や規制線が写り込んでしまうので,規制線まで近づいてかつ全体を収めるためには超広角レンズが欲しいです.
フルサイズならワイド端16mm程度のレンズがあると十分かと思います.

コーションマークやパネルなどの細部が撮りたい場合は300mm程度の望遠レンズが欲しいところです.

であれば28-200mmなどの高倍率ズームが良さそうに思いますが,全体を収める場合には広角側が狭く感じることになると思います.

書込番号:25832778

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/31 18:03(1年以上前)

>奥州太郎さん

こんにちは
基地によって展示までの距離が変わるかもしれないので、目的の航空祭がはっきりしたら、他の方からの返信も明確になると思います。
とりあえず、、、私が去年行った芦屋基地では別メーカーのレンズですが24-120mmでほとんどの撮影を賄える感覚でした。

書込番号:25832851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/31 18:56(1年以上前)

>奥州太郎さん

>> 主に地上展示されている戦闘機等を撮影してみたい

35mm換算になりますが、
広角レンズから中望遠レンズまでが対象になるかと思います。

私はニコン機ですが、
カメラは複数台で、
17-35/2.8とか70-200/2.8で対応したりしています。

書込番号:25832873

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/07/31 19:23(1年以上前)

私はAPS-C機で
16-80と150-600でとっています。
地上展示機ならスマホで撮ることも。


フルサイズなら24-105とか
APS-Cなら16か18始まりかな。

細部となると、
被写体までの距離と、
どこまで拡大して撮るかで変わってきますのでなんともです。
また、細部でなくとも、飛行展示機だと離れていますからね。

同じ会場でも、
四方から撮れる場合もあるし、
前面からしか撮れない場合もありますし。
また同じ基地でも、
毎回展示方法が同じではないし…

書込番号:25832909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 23:42(1年以上前)

>奥州太郎さん

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
コレがコスト的にも程よい広角ズームと思います。

書込番号:25833153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/08/01 10:51(1年以上前)

皆様、早速の書き込みありがとうございます!

>>わいわいワイドさん
7ciiです。

>>から竹さん
具体的で参考になります。全体を入れるとなると、16mm程度必要なのですね。
書き忘れましたが、そもそも戦闘機を撮影したいと思ったのは、模型制作の参考資料にと思いまして、マークや機体のテクスチャー感も重視しております。望遠側も検討いたします。

>>fioさん
地上展示の作例、大変参考になります!
私は仙台住で、試験的に今月松島、来月三沢をと考えております。
24-120mmでいけたということで、ズーム一本に絞ることになったら、選択肢に加えさせていただきます。

>>おかめ@桓武平氏さん
広角側、望遠側のことを考えるとズーム2本運用ですかね。
現在、7ciiを所持しており、初めから分かっていたのですが、やはりバッファ詰まりが厳しいので、
何れ発売されるであろう7Vの購入も検討しております。7ciiをサブにしようかな。参考になります。

>>okiomaさん
自衛隊とはいえ、日本全国全てカッチリ同じなわけないですよね。
今月末、松島基地に試験的に参加して色々経験してみようと思っています。
ズーム1本運用の場合の選択肢に24-105を入れさせていただきます。

>>ナタリア・ポクロンスカヤさん
広角ズームの参考にさせて頂きます。

書込番号:25833520

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/01 12:11(1年以上前)

35o換算48o

同換算225o

スマホ

スマホ

>奥州太郎さん

ご返信ありがとうございます。

模型作成のための資料ですかなるほど。。
そうなると、フルサイズで24-105当たりでよいかも、
望遠が必要な時は、
クロップやトリミングである程度は対応できるかと思います。

あとは28-200とか28-300の高倍率のレンズですかね…
ただ、焦点距離の表記は無限遠での表記になります。
IFレンズの特徴として無限遠より近い被写体になると
画角が広く(被写体は小さく)なります。
高倍率レンズほど顕著になるようです。
その辺は気にしておいたほうがよいかもしれません。


参考までに、
昨年の百里基地のものをアップします。
F35は前方方向からのみ、F2は全周囲から撮影可でした。


書込番号:25833601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/08/01 12:25(1年以上前)

>奥州太郎さん

>> 模型制作の参考資料にと思いまして、マークや機体のテクスチャー感も重視しております。

その条件ですと、焦点距離24mm以下ですと、「広角の歪み」も誇張されるので、
あまりおすすめしません。

>> 現在、7ciiを所持しており、初めから分かっていたのですが、やはりバッファ詰まりが厳しい

地上展示の撮影ですと、連写するまで要らないかと思います。

書込番号:25833625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/08/01 12:46(1年以上前)

>>okiomaさん
おお、F35!実は三沢にはこれ目当てに遠征しようと思っていたんです。会場によってはそういう規制もあるんですね。ありがとうございます、そして羨ましい…。
高倍率レンズの特性も勉強になりました。その辺も頭に入れてレンズを探してみます。
資料用としては当然、機体の表も裏も撮りたいのですが、なにぶん動き物を撮ったことがないので、徐々にいこうかと思っております。

>>おかめ@桓武平氏さん
対象物をカッチリ撮りたいので、現地で可能なら、標準などで自分自身が引いて撮るなどしようかと思います。そうなると、広角より望遠側に特化したズームレンズですかね〜。ちょっと探ってみたいと思います。

書込番号:25833653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/01 15:34(1年以上前)

>奥州太郎さん

Goodアンサーありがとございます。

高倍率レンズに関して、
純正だとFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS

あとはタムロンの
28-200(Model A071)
28-300(Model A074)になるかと思います。
なお、28-300は、8月末発売予定のようですね。


書込番号:25833836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リフレクション撮影について

2024/06/19 09:25(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:5件

リフレクション

犬の撮影について質問があります。
今度黒バックでの撮影で、添付した画像のようにリフレクションで撮りたいと思っているのですが、これは床材は何を使ったらいいのでしょうか??バックの背景は何を使ったらいいのでしょうか??
また床材は犬の爪などですぐに傷だらけになってしまうのは困るので何回も利用出来るような素材が知りたいです。
スタジオは自分の自宅です。
もし分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:25778460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/19 10:05(1年以上前)

HUNTER×HUNTER×さん こんにちは

リフレクション写真の場合 単純に反射させるだけだと レンズの前に鏡を置き撮影する方法もありますが 今回の場合 足元ギリギリだと この方法はできないので 黒いアクリル板などを使うと反射すると思いますが この場合傷が付きやすいので 材質選びのも大変そうですね

書込番号:25778501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/06/19 10:22(1年以上前)

表面硬度の高いアクリル板ブラックが適切かな。ポリカも強い樹脂ですが表面硬度はアクリルが上。
こんなの、御参考まで。

https://www.akurirukoubo.com/ak-sk3_1830-915

書込番号:25778517

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/19 10:25(1年以上前)

>HUNTER×HUNTER×さん
黒のアクリル板が手軽に入できますし、
それでいいと思います。
しかし傷は付きやすいので、この場合何回も使い回しはできないかと思います。
またポストでのレタッチも付いた傷によっては必須だと思います。(傷けしだけではなく)
背景は黒にグラデーションが出ているので、
単純に黒かもしくは濃いめのグレイかもしれませんね。
背景を遠ざけるに従って、
グレイは黒になっていきますから。
また瞳を見てみると、
照明は60ccmぐらいのソフトボックス2灯を
左右上から同じ照度であてていますね。
ポストで周辺光量をいじっているような気もします。

書込番号:25778519

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/19 10:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やっぱりアクリル板だと傷は付きやすいですよね。これは諦めるしかないんですかね。

書込番号:25778526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/19 10:34(1年以上前)

>うさらネットさん
やっぱり黒のアクリル板が1番ですかね?鏡面仕上げのやつでいいんですよね?この場合背景の黒はなんの素材を使ったらいいのでしょうか?

書込番号:25778530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/19 10:42(1年以上前)

>DAWGBEARさん
非常に詳しくありがとうございます。やっぱりアクリル板が1番ですかね。傷については諦めるしかないんですかね。
これを撮りたい場合背景の素材は何を使ったらいいか分かるでしょうか??

書込番号:25778542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/19 11:29(1年以上前)

>HUNTER×HUNTER×さん
ポリエステルとかの起毛したもの、また黒ケントでもいけると思いますが、より反射による白みが出にくいのは起毛した布系です。更に布系だとポップアップ式の方が皺の問題は出にくいです。が若干の皺は出る場合もあり、レタッチが必要になる場合もあります。
もしくはロールで販売されているウールペーパーかな。

書込番号:25778594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/19 13:20(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!参考にさせて頂きます!

書込番号:25778755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

好きなカメラデザインを教えてください

2020/11/21 01:20(1年以上前)


カメラその他

いつもお世話になっています。

タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。

フィルム、デジタル、コンパクトカメラ、レフ機、ミラーレス、中判、大判、レンジファインダー、スマホ
何でもありで。スチルを記録できるものであれば可とします。
また自身で使ったもの使わないもの、どちらもOKです。

但し、ルールとして以下をお守り下さい。
画素数とか連写性能とか、スペックについての評価は対象外でお願いします。
デザインはあくまで好みなので、自身の好みに合わないものを否定しないでください。
意見を尊重した上での議論は歓迎です。
好きなデザインのカメラが一杯ある方もいると思いますが、お一人様3機種までとしましょう。

私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで
遠慮なく書いて下さい。
よろしくお願いします。

では、行ってみましょう!

*このお願いは商用目的ではございません。
*スレ主のレスが遅れる、行えないこともございますので、ご了承の程お願いいたします。

書込番号:23800295

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/21 01:32(1年以上前)

ソニーα7のデザイン好きです
自分の最初の一眼レフ、オリンパスOM-1に似てる
小型薄型ボディでレリーズボタンが
本体に寄ってるとこなんか

オリンパスOM-1が
写真撮影の先生だった

ソニーα7は1台目は使い古し
現在2台目だけど
ソニーα7を手にすると
初心の気持ちに戻れます
おそらく
3台目
4台目も
誰も作らなかったカメラ
ソニーα7を買うと思います

書込番号:23800307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/21 01:36(1年以上前)

私の場合は、LUMIX GX8ですね。
パナソニックも後継機を出すことはまず無いでしょうが、
もしSシリーズが好調なら、S5をベースにした
フルサイズ版を出して欲しいです。
一眼レフタイプの操作系が良いのは分かっていますが、
どうしても被写体に警戒感を与えてしまう。
また、使っている自分も、なんとなくカメラに撮れと
命令されてしまう印象があって、どうしても好きになれません。
GX8は、一見野暮ったいように見えてそこかしこに洗練された
贅沢なパーツを使い、写真を撮るのが本当に楽しいカメラです。

書込番号:23800312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件

2020/11/21 01:41(1年以上前)

先ずは言い出しっぺの私から

@ ニコンF3 モータードライブ無し
 何と言っても、このカメラのデザインは、今でも全てのカメラのうちで、1番好きです。
 優雅というか、気品があるというか、当時友人の持っていた物を触らせてもらって、
 いいなーと悦にいっていました。
 だけど、自身で所有した事はありません。今後衝動的に購入してしまうかもしれませんが。
Aオリンパス OMD E-M1
昔のOM-1も大好きで所有していました。50年経っても古さを感じさせない、米谷さんの
 デザイン最高です。
 今つるんで撮影している後輩が、mark2を持っていて、密かに羨ましいと思っています。 笑
BキヤノンEOS9000D
 これは自身で所有している物です。
 デザインは平凡なんですが、今1番手に馴染んでいるカメラです。
 カローラみたいな肩肘貼らずに使えるカメラで朝散歩のお供です。
 手に馴染んでいるはデザインではないかな。。。。
 

書込番号:23800317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2020/11/21 01:45(1年以上前)

ライカIIIf

書込番号:23800321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件

2020/11/21 02:03(1年以上前)

>イルゴ5300さん
OM-1イイですね。丁度中学生の頃、写真部でお金持ちの家のボンボンが自慢してました。
因みにワシは当時は父親のお下がりのキヤノネット使ってました。
成る程アルファ7は、OMのDNAを感じさせますね。
世代が新しくなるごとに、小改良が加えられ良くなっていく。こんなカメラ好きです。

>ポポーノキさん
GX8は優雅なデザインですね。後継機は出なくてもデザインを継承したカメラが出ると
イイと思っています。

>南米猫又さん
ねこまたの先輩お久しぶりです。コロナは大丈夫ですか?
バルナックライカは、もう世界遺産級でしょう。
ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。

書込番号:23800333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2020/11/21 02:59(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん

Canon New F-1 AEファインダー AEモータードライブFN
1980年代を代表するカメラ、
アクセサリーのカスタマイズの違いにより多彩な機能を楽しめる。

Canon T90
電子ダイヤル、肩液晶、流線型のボディがカッコ良い。
単3乾電池4本で4.5コマ/秒は速いと思いました。

EOS Kiss M (ホワイト)
使用経験はありませんがデザインとホワイトボディが好きです。

書込番号:23800357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/21 03:00(1年以上前)

GXR。特にA12 50mm付けた時のスタイリングが好きだったな。
レンズ交換式ならOLYMPUS E-1。今も現役で使ってるグッドルッキングカメラ。

書込番号:23800358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/21 03:10(1年以上前)

オリンパスμ と μU
キヤノンIXY400
マミヤRZ
コニカヘキサー
キヤノンEOS20D

一番のお気に入りは
ホースマン WOODMAN45
という木製フィールド4X5カメラです。









書込番号:23800361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/21 03:57(1年以上前)

私はNEX5ですね。「小さくても高性能」はソニーの真骨頂だと思います。
とことん無駄を削ぎ落としたら、ボディーの高さがマウント径よりも小さくなってしまった!あの独創性が良いです。

書込番号:23800374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/21 04:24(1年以上前)

写ルンです

フイルムにレンズが付いている革命的なデザインの製品です。

書込番号:23800384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2020/11/21 05:56(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん
早速のレス、ありがとうございます。

> ワシには敷居が高すぎるというか、評価するのは恐れ多いっす。

そうなんですけど、美品を狙わなければ5〜10万円でよいのがありますよね?

手持ちの中では、ニコンF2フォトミックのメカニックなデザインが好きです。

書込番号:23800424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/21 06:31(1年以上前)

「カメラデザイン=UI」と考えるなら意外とスマホかもしれませんね(笑)

タッチパネルは最近のデジイチにもマストですが
静止画も動画も直感的に扱えるのはやはりスマホが上ですよね

利便性はスマホが最強!
ある程度の画像(動画)編集はスマホ内で完結出来るし(笑)



書込番号:23800451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:127件

2020/11/21 06:57(1年以上前)

フィルム時代のレンズ交換式ならオリのOM-1やキヤノンのF-1、
デジタルの交換式ならオリのE-1。
一体型ならシグマのdpシリーズがカッコイイですね。

書込番号:23800466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/11/21 07:02(1年以上前)

強いて言えば、Rollei 35ですね。

沈胴レンズのコンパクトフィルム機。Tessar搭載の35Tを使っていました。
見かけると手が伸びそうになりますが、美品僅少でお高くて---くわばらくわばら。

書込番号:23800468

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2020/11/21 08:06(1年以上前)

こんにちは。

@ニコン F2 フォトミック
いかにもプロの道具という風貌。

Aニコン F3 NASA仕様
NASA!合体ロボみたいな大げさすぎる見た目。

Bニコン FE/FM系
これぞ一眼レフという無駄のない完成されたデザイン。

私キャノン派なのに・・・全部ニコンになっちゃいました(^^;)
他にもたくさんあるけど。。

書込番号:23800550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件

2020/11/21 08:25(1年以上前)

おはようございます
貧乏暇なし、これからお仕事です。

皆様、沢山のレスありがとうございます。


>まる・えつ 2さん
懐かしいカメラが並んでいますねー
F-1は当時釘が打てるのではという程堅牢なカメラでしたね。私は所有した事はありませんが、
師匠の愛機でしたので、黙って使っていました。シャッター押した感が良いカメラでした。
T90のデザインは衝撃的でした。思えば今のカメラのUIの元祖みたいなカメラでした。

>新宿区在住さん
GXRは面白い発想のカメラでしたね。
発想だけではなく、デザインも優れていた記憶があります。

>さすらいの『M』さん
μは、当時の彼女にプレゼントしたカメラです。 照
ホースマンは使った事ないですが、シノゴは師匠のスタジオで使い方教わりました。
如何にも写真撮ってますねという気分になれますね。

>でぶねこ☆さん
Nex-5とリコーのR1は素晴らしい発想だったと思います。
対して、今のアルファ6xxxは、少し丸くなったような気がします。悪い意味ではなく。
今はこんな果敢なカメラはちょっと出せないような気がします。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
写るんですが何方かが絶対に出されると思っていました。
当時は高価と思われていたカメラを、使い切りにするなんて思ってもいませんでした。


>南米猫又さん
敷居が高いというのは価格ではなくて、私みたいなヒヨッコが良し悪しを語るには恐れ多い
と思ったからです。
また手を出すと果てしない沼が待っていそうで。。。。

>しぼりたてメロンさん
スマホも意外と理に叶ったデザインですよね。

>クマウラ-サードさん
E-1 は使ったことなかったですが、E-10は愛用していました。
構えて左側が無いというのは、理に叶ったデザインだと思っています。

>うさらネットさん
ローライ35
欲しくて欲しくて、ウインドーから出して貰って、いじって
よし買おうと思った時に、仕事の電話が入り、そのまま縁のなかったカメラです。
確か35mmフィルムを使うカメラでは最小の部類のカメラですねー
因みに同じように縁のなかったカメラに、ミノルタCLEがあります。

書込番号:23800570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/21 08:38(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

1) Canon Canonet
・親父が使っていたカメラ。
・シャッター壊れて3年前に修理しましたが、2年前にまた壊れました。

2) Olympus OM-1N
・親父に買って貰ったカメラ。
・部品取りカメラ2台も後から中古で購入。
・今も現存維持しています。
・使えるレンズは、ミラーレス一眼Z6/GF7で運用中。

3) Nikon D200
・F100/F5を下取りに出し、デジタル初で買ったもの。
・今も現存維持しています。

書込番号:23800594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/21 08:41(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん こんにちは

今も持っているカメラの中では 一眼レフでしたら コンタックス139 QUARTZにテッサー45mmF2.8やオリンパスOM-2nブラックに28oF3.5の組み合わせなど コンパクトなカメラとレンズの組み合わせが好きです。

コンパクトカメラだと ニコン28 Tiの上部の作りが気に入っています。

デジカメだと オリンパスPEN Fに17oF1.8の組み合わせになると思いますが 少し小さいので 後一回り大きければ 完璧だと思います。

書込番号:23800597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/11/21 09:32(1年以上前)

24mm f2 レンズを付けた fp

>ねこまたのんき2013さん
フィルム時代は キヤノンT90 、手に馴染むデザインで愛用していました、デジタルになってから良いと感じるのはSIGMA、中でも fp はポケットに入るフルサイズ機、シンプルイズベスト と思います。

書込番号:23800689

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/21 09:46(1年以上前)

Sinar p
ALPA12
Linhof Technika
DEARDORFFまたはその他木製のビューカメラ
Hasselblad 500シリーズ
Hasselblad SW
Rolleiflex
Leica Mシリーズ
Contax II
Alpa Reflex
Nikon F
Pentax 67

書込番号:23800724

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)