
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 11 | 2022年5月24日 00:10 |
![]() |
25 | 18 | 2022年4月30日 06:43 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2022年4月12日 17:58 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月3日 19:07 |
![]() ![]() |
66 | 19 | 2022年5月15日 23:48 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2021年12月3日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他

人生もね。
素人は戦略を語り
プロは兵站を語る
合掌礼拝
書込番号:24757014
3点

機材と無関係な話はブログなりでやってくれないか。
既にツイタに上げた内容と同じだな。
チャンスは不要だ。
【価格.com担当殿】
削除していただきたい。
書込番号:24757022
12点

役務契約および常識の範囲内であれば、別に嫌がられません。
謎の芸術家さんはいったい何を要求したのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=21225065/
書込番号:24757024
10点

こんにちは、
一般の撮影対象としてはポートレートが一番難しいです。 なぜならば・・・
【人物撮影フィールドノート】
1.被写体こそが主役であり、感謝の気持ちを忘れない
被写体があってこその写真ですから、やはり被写体に恵まれるかどうか。
これで決まってしまうことが多い「人物写真」の場合は特に難しいですね。
旅先では必撮一会ということもあります。
被写体を自己表現の対象と考える西欧的な発想よりも、
おかげで良い機会に恵まれましたと考える日本的な発想の方が、
実りが豊かになるような気がします。
2.自己が被写体に反映する
撮影者の意識や人格が相手の意識に反映してくるので、
自分を向上させなければならないのですが、これが大きな難問であることに気づきます。
遠回りのようですが、これは、不断の努力を重ねれば近道になりそうな気がします。
* 作家の富岡多恵子氏は、「写真の時代」(筑摩書房 刊行)のなかで、
写真家リチャード・アベドンの撮った一連の肖像写真に関連して次のように書いています。
『ポートレイト写真くらいはっきり写すほうの人間をあらわすのもめずらしい。写された人物は、写した人間が現像化されたものだといっていい。写す人間が写される人間に自分を見ていることにほかならぬ。』(『 』内は引用文)
まさに、本質を見抜いていると思います。
そして、意識がどのように交流するかは重要です。
旅先ではごく短時間にやりとりが成立しなければなりません。
外国では、指差し会話帳のようなものがときに役立ちますが、
じっくり被写体と向き合うためには、語学の習得がとても重要になってきます。
ということで、自己の向上には、コミュニケーション能力を磨くことも含めて考えています。
時間がかかっても自分を磨いていかなくてはなりません。
3.被写体を生かすも殺すも撮影者の感性しだい
これも大きな難問です。被写体を最大限に生かすためにとても重要です。
良いイメージを数多く観て、右脳を開発・活性化させることが役立ちそうです。
4.基本的な撮影技術
特殊な分野を除けば、努力次第で誰でも身に付くのですが、
広角画像に関しては特性の理解が必要です。これを避けると何年やろうと苦手のままになることも。
調理をいかにするかは技術で、
料理や道具を乗せて運ぶお盆と料理を乗せる土台となるテーブルが「体力」なのです。
熱帯などでは水も持って歩く必要があり、持参する機材の吟味が必要になってきます。
5.ロケーションも重要
やはり、空気感、臨場感も含めて、ロケーションは重要です。
書込番号:24757029
2点

連写すれば失敗のリスクは確実に減ります。
書込番号:24757035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モデルさんに嫌がられます
それ、スレ主さんだからでしょ?
カメラマンが〇〇流星くんなら何度でもやってくれると思うけどw
書込番号:24757044
6点

皆さん済みません。投稿の行間を読めてませんでした。
TAKE20位までやって、モデルさんに「もういい加減にしてください!」って言われてしまったので、1番お気に入りを選んで此処に一枚ずつアップしたのでしたね。
そうすると、タイトルが少し変なので、「チャンスは1度きりにしましょう!」と改めると解りやすいですね。
書込番号:24757065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例の2枚を見る限りでは
モデルさんにお願いして
もう一回撮影した方が良かったな、と思います。
書込番号:24757901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラの位置とか背景の処理やモデルの表情は悪くないと思うけどなぁ
書込番号:24758851
11点

躍動感のある写真ですね。
書込番号:24759365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の芸術家さん
こういう自分が見る限り
シュールになりそうなのは
黙って、淡々と出す事で値打ち出そうやけど
貴方は語りすぎるのよな、色々と
語るなら、語りが面白いか
黙るなら、写真が面白いか
いずれかに比重掛けて
ナニかに昇華される事も有るんだろうけど…( ゚ー゚)
今のところ、どちらでも無いって事だと思う
被写体の表情と動きに
何らかの意図とか必然性がある、所謂俗っぽさか
意図と必然性を限りなく外した、シュールさか
どんどん続ければナニかになるのかも知れない
今のところは自分が思うに、多分ナニもない
何べんも廻らしてるの丸分かりやし
被写体が全く面白そうにしてない
此れをもっと可愛くない衣装で
意味が分からない場所でやるとシュールで
面白いかも知れない
貴方は何か噛み合わせが悪いというか
なんかズレてるのよね、中途半端に
王道、常道を歩んでるという信念とか自負を捨てて
もっとズレると凄いのかも知れない
とか真面目に考察してみたけど
貴方は聞く耳持たんやろうし、無駄かな
書込番号:24759576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



カメラその他
風景写真が趣味なら目指そうとした人も多い竹内敏信氏が亡くなっておりました。
https://www.sankei.com/article/20220311-UHJHGUYLBVKMFNCS5I4AJW2OYA/
謹んでお悔やみ申し上げます。
5点

謹んでお悔やみ申し上げます
書込番号:24712780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショック…
書込番号:24712825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF銀塩時代からズームレンズを積極的に使った風景写真家で、キヤノンのカレンダーにもなった「天地聲聞」は印象的でした。
南無 合掌
書込番号:24712974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの風景写真家が、中判カメラや大判カメラを
使っていた頃、低感度35mmフィルムの
フットワークの軽さを生かして、斬新な風景写真を
生んだ方と認識しています。ご冥福をお祈りします。
書込番号:24713010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cameraphotoblog.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
このブログに書かれていますね。
書込番号:24713019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〇空5 陸5では主題が分散して弱い
7:3で空なら空
陸なら陸を構図すると主題のインパクトが強まる
〇風景写真は朝、夕に多く撮られる
影が多くつき立体的に写るからだ
〇岩に砕ける波はマニュアル露出で撮る
波は砕けると白くなる
自動露出では露出補正量の予測がつかないからだ
竹内敏信さんから教わった事です
ご冥福をお祈りします
竹内君がまだ駆け出しの頃
時々アドバイスしてたのが
懐かしいです(汗)
書込番号:24713063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんにも関心を持たれて有難うございます。
竹内氏の影響でリバーサルフイルムとPLフィルター及び単焦点を多用するようになったのが自分には大きな変化でした。
書込番号:24713515
0点

10年以上前に倒れられて、その後も写真活動をされたいたようです。
3月にたまたま友人の写真展で竹内さんの話題がでて、
もう寝たきりという話を聞きました。
それから数日後に旅立たれたようです。
ワタシもいくつか教わったことがあります。
花を撮る時は、先ず綺麗なものを探すこと。
雨が降った時は、ホテルにあるシャワーキャップをカメラに付けると良い。
新宿御苑で桜を撮る時は、開園直後に入って1時間で撮影する。
ワタシと嫁と3人で撮ったスリーショットが思い出です。笑
安らかにお眠りください。
書込番号:24713550
2点

謹んでお悔やみ申し上げます
竹内敏信氏 享年78歳
>謎の芸術家さん
あなたは 何歳ですか?
書込番号:24713822
7点

>JTB48さん
師のシャッター速度優先AEでとる風景写真。
風景は向こうからやってくる。その出会いの決定的瞬間を逃さないために、でしたでしょうか。
ボケと被写界深度に取りつかれていた絞り優先AE派の当時の
自分にはわかりませんでしたが、今になってわかるその奥深さ。
寂しいですね・・。
書込番号:24714781
1点

>とびしゃこさん
竹内さんは、当時からキヤノン使いで、当時のキヤノンはシャッター速度優先機しかなかった
と記憶しています。
キヤノンが絞り優先機を出したのは確かA-1が最初で、キヤノンEFとかを使われていたのであれば
シャッター速度優先を使うしかなかったのだと思います。
そういう限られた状況の中で自分だけのテクを考えたのだと思います。
でも2003年ぐらいに熱海で梅の撮影をご一緒した時には、絞り優先使っていたような 笑
書込番号:24714869
1点

人の生き死には尊い出来事であるが、
そこに謎のじゃれごとを差し挟む人間の人生に哀れを見る。
併せて残念だ。
書込番号:24715024
6点

>ねこまたのんき2013さん
>シャッター速度優先を使うしかなかったのだと思います。
ペンタックス(もともと絞り優先派)系の私も最初はそう考えていたのですが、
EOS-1をお使いの時も、特にスローシャッター表現というわけでもないのに、
シャッター速度優先AEで、1/30秒、1/60秒や1/125秒(と露出補正)などの
データを良く紙面では拝見していました。三脚もお使いのようでしたが。
自分なら、両優先AEなら断然絞り優先!という感じでしたので、
低ISO固定のフィルム時代に、スポーツでもないのに、選択の幅が
狭まりそうな(絞りで調整するしかないので)シャッター速度優先AEを
不思議に感じたのです。
自分の場合は、ISOオートが使えるようになって、高画素機を使うようになり、
被写体ブレもわかって(葉っぱとか木々の揺れが引いてみた時のシャープさ
にも影響するのがわかって)竹内さんの意味とはちょっと違うでしょうが、
風景も動いているんだな、と実感するようにもなり、被写体、ジャンルに関わらず、
シャッター速度優先AEを以前よりずいぶん使うようになりました。
書込番号:24715091
1点

>とびしゃこさん
わかりづらくてすみません。
多分竹内さんが、最初期に使われていたカメラが↓で、シャッター優先しかありませんでした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film88.html
なので、シャッター優先での撮り方が体に染み付いたのだと思います。
風景が動いているという表現は本当にわかります。
先日家族旅行で朝ご飯食べながらみんなで窓の外見てたのですが、森が動いてるのは
ワタシしか気づきませんでした。
こういうのが写真撮る人の感じ方だと思います。
書込番号:24715126
1点

>シャッター速度優先AEでとる風景写真。
シャッター優先でも絞り優先でも ISO感度が限定されるフィルムカメラでしたら 組み合わせある程度決まってくると思いますので シャッター優先でも絞りの調整できると思いますので 大きな問題ではないと思いますよ。
それよりも ノートリミング 段階露光は取らず シビアなリバーサルフィルムで一発勝負の露出 露出が合わなかったら諦める と言うストイックさが すごかったと思います。
書込番号:24716826
1点

「素晴らしい自然を写す―35ミリ風景写真マニュアル」
と言う本を1989年当時買って読みました。
そこでは 「気象を撮る」 「目に見えないものを撮る」
と言うので シャッター速度を決める必要性 を解説しておられました。
また、氏は 撮影ポイントを公開して そこが観光地化したところもあり
オートフォーカス化と重なるように 其処彼処にアマチュアカメラマンが増えましたね。
功罪はありますが、風景写真文化の普及を手伝ったと思います。
書込番号:24717052
0点

>もとラボマン 2さん
>シャッター優先でも絞り優先でも ISO感度が限定されるフィルムカメラでしたら
>組み合わせある程度決まってくると思いますのでシャッター優先でも絞りの調整できると思いますので
>大きな問題ではないと思いますよ。
はい、そういうことはみな基本事項として理解されていると思います。
よくあるシャープな写真を撮る理屈なら、ブレないようになるべく早いシャッター速度で、
でも開放はさすがにちょっと甘いから、というので絞り優先モードで1.0段位絞って
露出補正で調整して、で多少露出の厳しい条件でも写せばよい話なのですが、
氏の露出データを見ると、選択の余地が(絞りの観点からも)あるのにあえて
遅めのシャッター速度で地面の草や一部の枝が風に流れていたりなど、
動体の表現にも踏み込んでいるように見えるところがあるところです。
シャープにとれれば、シャッターが1/30でも、1/125でもよいのではなく、
意図してその速度を選んでいるように見える、というお話です。
>それよりも ノートリミング 段階露光は取らず シビアなリバーサルフィルムで一発勝負の露出
>露出が合わなかったら諦める と言うストイックさが すごかったと思います。
竹内さんはもともとドキュメンタリー写真家だったので(ニコンサロンで個展もされています)、
その手法、撮影法、あるいは考え方を風景撮影に当てはめていらっしゃるのかもしれません。
自分の場合もAWBも使いませんし、RAWも使わないし、中判や大判フィルムでは
ある意味普通の撮り方だったと思いますが、自分のような素人自己満足写真と違い、
(メーカー依頼などで)ある意味仕事ともいえる写真でそれを貫けるのは
すごいことだと思います。
書込番号:24717697
0点

自己レスです。
以下、訂正します。
師の → 氏の
×AWBも使いませんし
〇AEB(Auto Exposure Bracketing)も使いませんし
(AWB (Auto White Balance)はカメラにより、場面により使っています。)
書込番号:24724044
0点



カメラその他
世間ではピントは眼に合わせるとは
言われてるけど
近年では瞳AFだの瞳にピントを置くのが世間の認識
しかーし!
自分は睫毛にピントを置くのが好きです
ドアップで瞳にピントを置いたら
睫毛は線だからボケ感が気になる
誰に教わった訳でも無いけど
実際に撮ってみて
睫毛にピントが好きなのです
書込番号:24695685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントはまつ毛。ボクはうす毛。
・・・えーっと、しかし、ピンはまつ毛って昔から結構広く言われていたとも思います。
多分マニュアルフォーカスだとそこが合わせやすかったとか、ピントが来ているかどうかを毛で判断されがちだからとかですかね?
書込番号:24696177
5点

人物撮影なら、瞳でもまつ毛でも、その人のお好みで良いのではないかな。
自分は、なんとなく唇重視。
瞳は若干ピントが外れていても、きちんとハイライトが入っていれば辻褄合うので。
昆虫に寄る場合だと、顔全体にピントを合わせたいけれど、
無理なら複眼に合わせるか単眼に合わせるか、とか、触覚に合わせるか、とか都度選択。
書込番号:24696268
2点




カメラその他
昨日、リコーイメージングスクエア営業終了のニュースを見て、スクエア大阪に今日行ってきました。
大阪在住ということもあり、たまにクリーニングやグッズを買いに行ってました。
前の場所に比べて移転後は京阪と地下鉄の2路線の駅から直結している立地の良さもあり、気軽に足を運べる場所でした。
今日はニュースを見て急遽行ったので何も準備していませんでしたが、営業終了までにクリーニングパックを依頼しに裁縫しようと思います。
残念ですが、経営を考えると仕方のないことなのでしょうね。
書込番号:24630584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カメラその他
13年くらい前にフォトサークルで
どっちのほうが背景がボケるか?
話題が出て
自分が一緒じゃないの?と発言したら
皆がよってたかって望遠のほうがボケるに決まってる
と言うのです
自分の考えだけでモノ言ってると言われ
自分も連中と話しするのが面倒になり
サークル脱退しました
被写界深度計算チャートで調べると
被写界深度は全く同じではないですけど
1/10段も変わらない
似た被写界深度が出ました
実撮影では同じと言って良いでしょう
ボケると
少しボケたモノが大きく写るを
一緒こたにして
大きくボケる錯覚したんでしょう
書込番号:24559867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度は同一フォーマットのカメラにおいて同じ撮影倍率で同じF値なら同じになります。
タイトルの条件だと撮影倍率は近いので、あまり差を感じることはないでしょう。
一方、充分離れた点光源のボケの大きさはレンズの有効口径に従います。
タイトルの条件(かつ同じF値)だと玉ボケは200mmの方が大きくなります。
書込番号:24559892
7点

こん××は。
『100mmレンズ撮影距離2.5m
200mmレンズ撮影 (中略) 距離 5m』(2022/01/24 02:16)
それぞれ被写体にピントが合っていて、同じエフ値で、(後方)
被写界深度を計算すると、遠景や背景のボケ具合が分かるので
すね。
フィルムカメラのときプレビューしてボケ具合を確認して撮っ
ていましたが … 計算した事はなかったかも、参考になりました
(-_-)zzzおやすみなさい
書込番号:24559898
2点

被写界深度とボケの大きさは一緒ではありません。
被写体の撮影倍率が同じ場合、被写界深度はF値に対応し、ボケの大きさは概ね有効径に比例します。
書込番号:24559961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

類似案件について、昨年5/17にJpeg化した以前の計算例です。
(これは、フォーマット差まで含めているので、このスレ内容よりも複雑)
その頃を含むスレがあったと思いますので、暇な方はスレを探してみてください(^^;
書込番号:24560043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケの大きさは、下記の式で計算出来る
'=X^2*1/A*(1/B-1/C)
X=焦点距離、 A=絞り B=被写体までの距離 C=背景までの距離
スレ主の与件に、C=背景までの距離の設定が無いので、
これを
100mm のとき、10m と仮に置くと
200mm のとき、12.5m となる、
この計算結果は ;
100mm のときのボケの大きさを、100とすると
200mmでは、160 となり、200mmのほうか゜1.6倍大きくなる
ただし、ボケは面積なので1.6倍の二乗、見た目には、ボケは2.56倍大きく見える
仮に背景距離を無限遠におくと、
その差は、2倍
見た目には、4倍になる
書込番号:24563835
2点

被写界深度の計算値は似たようなものです。アートフォトグラファー53さんの提示したものと少し違うのは、焦点距離fに対して撮影距離aがかなり大きい時にf-aをfとしているからですが、それはたいした問題ではありません。
そもそも正弦条件とか無視しているので、これらの計算では、F1.4とかにおいて誤差が大きくなります。
書込番号:24570184
5点

被写界深度重視の話のようですが 写真の見え方が変わる 圧縮効果も考えないと 判断できない気がするのですが?
書込番号:24575834
2点

前出の表において、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559867/ImageID=3648711/
被写界深度は
=2*N*dc*(1+m)/(m^2)*{1/(1-dc^2/ddf^2)}
と式を変形することができました。
dcは許容錯乱円径で、ddfは無限遠の点像のボケの径です。dcに対してddfが十分に大きい時、つまり普通にボケるとき、
dc^2/ddf^2は0(ゼロ)に近づくので、
≒2*N*dc*(1+m)/(m^2)
と近似できます。この式から、被写界深度はF値N、許容錯乱円径dc、像倍率mのみで決まり、F値Nに比例することがわかります。
100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5mは像倍率mが同じであり、F2.8にそろえてあるので、被写界深度は同程度になることに間違いはありません。
(つづく)
書込番号:24581109
5点

図において背景ボケの大きさは
= m×d×(1 - a/ar)
で表され、無限遠の場合
ar→∞
なので、
= m×d
と近似できます。前景ボケの大きさは
= m×d×(a/af - 1)
で表されます。
ここからわかることは、ボケの大きさは有効径dに比例し、
d = f ÷ N
なので、被写界深度とは異なるということです。
アートフォトグラファー53さんが、またアカウント停止になってしまったので、引き伸ばした意味がなくなってしまいましたが、前回「つづく」としたので、一応続けました。
書込番号:24594242
5点

>holorinさん
お疲れ様でした(^^)
旧HN「アートフォトグラファー53」が続投していても、残念ながら書かれていることは理解できないでしょう(^^;
書込番号:24594270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主はイなくなったとか。
じゃ、お邪魔してみるか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053
蟻さんになったつもりで・・・。
書込番号:24594340
0点

前景ボケの場合、被写体が無限遠にあると、像倍率は0になります。
この時、前景ボケの大きさは、
= d×f/af
となって、有効径dと前景の点像までの距離afと焦点距離fだけの関係になります。
f/af
は、前景の像倍率とも解釈できます。
>ありがとう、世界さん
スレ主さん不在なので、被写界深度とボケのスレとして乗っ取ろうと考えています(笑)。
書込番号:24596210
5点

センサーサイズとボケについて
背景ボケの大きさは
= m×d×(1 - a/ar)
と書きました。
mはセンサー上の像倍率ですが、違うサイズのセンサーによる画像を同じサイズに引き伸ばしたすると、mは相殺されます(画像上の比率が等しい場合)。
よく、センサーが大きいとボケが大きいと言われますが、同じ画角、同じF値だと、センサーが大きいほうがレンズの焦点距離が長くなり、結局、有効径dが大きくなるためです。センサーの大小が本質ではありません。
書込番号:24598601
5点

被写体に近づくと背景ボケが大きくなる
背景ボケの大きさの
= m×d×(1 - a/ar)
において、倍率m(= b/a)が大きくなるからです。
書込番号:24609516
4点

被写体と背景は離れたほうが背景ボケが大きい
背景ボケの大きさの
= m×d×(1 - a/ar)
において、被写体までの距離aに対して背景までの距離arが大きくなり、結果a/arが小さくなるためです。
無限遠ではa/ar→0となり、
= m×d
まで簡単になります。
書込番号:24611539
4点

ズームレンズはテレ側のほうがボケが大きい
背景ボケの大きさの
= m×d×(1 - a/ar)
において、F値一定のレンズであれば、テレ側にすれば有効径d(=f/N)が大きくなるのでボケが大きくなります。
F値が可変するレンズも通常はテレ側のほうが有効径dが大きくなります。
例えば24-105mmF3.5-5.6では
24÷3.5≒6.9
105÷5.6≒18.8
といった感じで3倍弱ボケが大きくなります。
書込番号:24636103
3点

被写体(ピント位置)において、径Dのものはセンサー上に
m×D ただし m:像倍率
で映ります。
無限遠(焦点距離に対して十分に遠方)の点像はセンサー上に
m×d ただし d:有効径 =焦点距離f ÷ F値N
で映ります。
ここでD=d(=50÷1.4≒36)とすれば、センサー上(画像上)で、両者の径は同じになるという理屈です。
書込番号:24657976
2点

100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5m実写しました(距離は目測ですが)。
絞りはともにF2.8です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24704887/#tab
書込番号:24704893
2点

50÷1.4≒35.7mm
42.5÷1.2≒35.4mm
なので両者の無限遠のボケはほぼ同じくらいの大きさになるはずです。
しかし写真では42.5mmF1.2のほうがちょっと小さいでしょうか。
ちなみに50mmはフルサイズ、42.5mmは4/3なので、画角は42.5mmのほうが狭くなります。
背景ボケの大きさは
= m×d×(1 - a/ar)
であり、aはレンズから被写体までの距離、arはレンズから背景までの距離なので、例えばa=1、ar=10であれば、径は無限遠に対して90%になるわけです。被写体の倍率を合わせようとすると、画角の狭いほうが被写体までの距離は離れますのでa/arは大きくなります。これが写真に現れているのだと思います。
書込番号:24748368
2点



カメラその他
とっとり花回廊2021
写真コンクールで
特選『2人のクリスマスツリー』
佳作『ナイスデー』
2点応募で2点とも
賞を頂きました
審査は植田正治氏のアシスタントを長年勤められた
池本喜巳氏です
フォトコンテストに1人2賞って?
こんなのアリなんですね
有り難うございました
6年ほど前に
山陰のある街でジャンルの違う
フォトコンテストが3つ有りました
イルゴ53は3つとも入賞して
地元ではフォトコンキラーと呼ばれだしました
それ以来
イルゴ53の名を隠し
一般的に良く有りそうな仮名でフォトコンに応募してます
イルゴ53の正体を知ってるのは
たった1人の美少女JK
そう、それはタイガーマスクのルリ子さんの様な存在
書込番号:24474482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます。
応募要領に「未発表のもの」とありますが、大丈夫?
インスタの方見るとレベチなんだけどねえ。
書込番号:24474544
8点

ルリ子さん… 50年前のアニメの話されてもね。
それより、賞金で奥さんにXmasプレゼントでもしてあげたら? なんでそんなに女子高生が好きなんだろ。
書込番号:24475413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
おめでとうございます。
特選のは人影が曖昧になっているところがいいですね。
書込番号:24475590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)