
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年10月14日 19:53 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月16日 21:27 |
![]() ![]() |
76 | 9 | 2021年3月18日 19:42 |
![]() ![]() |
401 | 95 | 2021年3月26日 18:36 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月9日 21:05 |
![]() |
12 | 3 | 2020年11月16日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて
有難うございます
今日のスレッドではフィルムカメラの楽しみ方についてお話しします
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!
オーケー
イルゴです
光の扱い方、カメラ、写真に関係する
スレッドいくつかしてます
もし?私の事、初めて観る人がいれば
ファン登録してくれたら、これからも色々
スレッドするので
メッチャ嬉しいでーす
さて!今日はフィルムカメラの楽しみ方なんですが
その1つ
1984年の元旦にリバーサルフィルムで撮られた
若き日のイルゴでーす
首からかけてるカメラは
オリンパスOM30
レンズはシグマ80-200mmF3.5-4
ハイスピードズームイオタです
懐かしいですね
まだAF一眼レフが無い頃で
最新のカメラとレンズを持ってるのが
東北の山の中の田舎から
東京に出てきたボンボンみたいですね
次にフィルムカメラに
このポジフィルムを貼り付けます
次にフラッシュを当てて
母校の小学校に投影しまーす
凄いですね
丸で映画館の大迫力ですね
そもそもリバーサルフィルムはスライド投影が目的として
開発されたフィルム何です
更には!
星空と一緒に構図してみました
○投影画面
○建物の小学校
○星空
3つの露出のバランスを撮るのがちょっと難しかったです
こうなると地上に舞い降りた
最後の救世主
と言う感じで
結構、格好よくドラマチックに写るんじゃないカナ
今日も最後までスレッド観てくれて有難うございます
またこのスレッドでお会いしましょーっ
バイバイ イルゴでした
書込番号:24395847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カメラその他
諸行無常ですなぁ…( ゚ー゚)
会社清算の為だそうです
定期講読されてる方は
払い戻しするんやろか
残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
https://twitter.com/dc_watch/status/1382531076325732354?s=19
書込番号:24082109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ダブってしもた…( ; ゚Д゚)←
続きは此方でどうぞ( っ・ω・)っ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24081980/
書込番号:24082132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紙媒体の衰退もありますが、
それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
書込番号:24082176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> 残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
それこそ
なぜだ!?
になるかも?
書込番号:24082251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>カメラ、レンズの高騰化も原因
海外の物価水準に合わせたプロダクト開発が日本人には高騰して感じられるのでしょう。
インバウンドが増えた一因に『日本は物価が安いから』というのがあります。
他国にくらべて経済水準が長年上がっていない分、それだけ日本人が貧乏になったのでしょうね。
書込番号:24082383
9点

>それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
ユーザーサイドも高級機材、最新機材を求めすぎる傾向がある。
>アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
アマチュアがついてこれないと言うより
アマチュアが作品作りをしないジャンルが趣味としてこの先続いていくのか不安。
カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、「作品作りはしません、高画質で記録したいだけです」
って人の方が多い。
絵画や書道を趣味でやってる人で「単なる記録です。作品を作ろうと思って書いてる訳ではありません」
って言う人は居ない。
書込番号:24082431
5点

>ポポーノキさん
普及帯の製品にワクワクしないってのは
実際有るでしょうね
特にデジカメ以降はスペック追い掛けすぎと
写真や撮影自体の面白さを満喫出来る環境が
どんどん小さく為ってましたし
>あれこれどれさん
一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
>少年ラジオさん
現実ですけど、切ないですね
>横道坊主さん
>高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
>ユーザーサイドも高級機材
>最新機材を求めすぎる傾向がある。
ソコには同意( ゚ー゚)
>アマチュアが作品作りをしないジャンルが
>趣味としてこの先続いていくのか不安。
>カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、>「作品作りはしません、
>高画質で記録したいだけです」って人の方が多い。
ソコには相違( ゚ー゚)
SNSには色々な人間が写真撮って
自己顕示欲とか承認欲求満たそうとしてる
写真が嘗て無いほど充満している
スマホを驕った方がより満たされるんだから
恐らくレンズ交換式カメラの出る幕が無いだけ
スマホでの撮り方を雑誌で特集しても誰も見ない
早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
書込番号:24082552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
> 一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
それだけ、本音でやっている感じなのですね。
「CAPA」というと、「Digital CAPA」という、姉妹紙があったと思います。その辺も、一味違うのかな、と思います。
書込番号:24082567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連載終了
唐田えりかの次の一手は?
唐田えりかの雑誌連載終了へ 月刊「日本カメラ」20日発売で休刊
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/04/16/kiji/20210415s00041000661000c.html
書込番号:24083559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラ高すぎて一般人の興味が薄まったというのはあるかもね
プロにしたって写真が撮れればいいわけだから最新ばかりおいかけるわけじゃなし
欲しい気持ちはあってもついていけないというのはありそう
結果専門誌も売れない
書込番号:24083609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
> 早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
少なくとも、機材のことなら、ネットにしても、それを専門にやっている、海外サイトに太刀打ちできないと思います。
日本だと、色々なカメラマンが、いかにもやっつけ仕事で、入れ替わり立ち替わり、だと思います。一貫した視点なんて期待しようがありません。
有名サイトともなると、最近は、ビデオでの説明とかでも、非英語話者に、一定の配慮をしているようです。
特に、ビデオがあることで、百聞は一見にしかず、となります。雑誌の記述は、どうしても、一見より百聞、だと思います。
ネットならともかく、紙媒体だと、検証ビデオに飛べるバーコードを貼り付けても…。f^_^;
書込番号:24083631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーコード→QRコード
貼り付け→印刷し
m(_ _)m
書込番号:24083667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
高い、確かに
カメラ楽しむのにキスデジやD40で良いのに
カメラの進化なんて連写速度と画素数、AF性能
ミラーレス化位しかないのに色々誌面膨らませ過ぎ
ほぼ広告にしか見えない
カメラマンって表記に何の魅力も感じない世代を
相手にするのは諦めたんだと思う
>あれこれどれさん
Wikipedia(日本語版)もそうですが
データベースすら無いんですよね
カメラ年鑑じゃなく
歴史を網羅したDB、機材もですが技術も
英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
出版って目先の広告紛いの事だけやって
何やってたんだと正直思います
現像技術とかを動画リンクとか貼る事すら出来ない
QRコードは雑誌に貼ると盗み撮りして終わるんで
袋綴じになりそう( ゚ー゚)
書込番号:24083718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
> 英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
ということです。
ウィキペディアも、本当に日本ローカルなことくらいしか、日本語版には(以下自粛)
日本発祥くらいだと、英語版の方が充実していることも多いです。
例えば、
https://en.wikipedia.org/wiki/Hentai
書込番号:24083735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
私もそれを懸念しています。
書込番号:24084145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>masa2009kh5さん
そういう撮影に対するノウハウとかイロハって
紙媒体から得る事が多かったので
貴重だったんですよね…( ゚ー゚)
デジカメは結果が直ぐ得られるので
撮影に挑む緊張感とかスリル少ないですし
機材への憧れとか有ったんですけどね
書込番号:24084614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
今の63歳くらいは
中学の数学でルートの解き方の筆算を習った
とSNSで発言したら
有名進学校を卒業した塾の先生が
筆算なんか習わなくても電卓で良いんですよ
⇒今の63歳が中学2年生の時は1970年
1970年に電卓が無かった事を塾の先生は
思いもしなかった
自分が写真屋さんに
顔のアップは135mmレンズで撮るものだ
と教わったのは1980年
1980年は80-200mmF4は
定価10万円もしてとても初心者には手が届かない存在だった
当時の高校卒業初任給は手取り8万円の時代
1980年の定価は
ボディが40000円
標準の50mmF1.8が18000円
1番安い交換レンズが
28mmF3.5 26000円
135mmF3.5 26000円
28mm 50mm 135mmが
さしずめ現在のダブルレンズキットに相当する
フィルター径は
OLYMPUSは49mm
Nikonは52mmに統一されていた
35-70mmF4は定価40000円
中級ユーザーしか買えなかった
それで写真屋さんは
初心者対象に
顔のアップは135mmで撮るものだ
と教えてくれたのだと思う
書込番号:24027711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくいい作例なのに余計な自分語りかくからひんしゅくかう
50と135で撮り比べてみました
これだけ表現がちがいます
みなさんどうおもいますか?
くらいにしとけば他の方のあなたへの対応もちがってくるとおもいますよ
書込番号:24027737
15点

ブログ風の運用・利活用は控える決まりです。守りましょうね。
いい年して分かんないのかね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価格.com 規定抜粋
価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
--- 持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
--- また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。
製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、
一定の節度をもってご利用ください。
書込番号:24027764
15点

>カメラど初心者さん こんにちは
よくカメラ板でお名前お見受けします、野球帽の少年へお使いのハンドルネームはフィットしてると思いますが、
お書きになる内容はまるで違いますね。
そのギャップをご本人がお楽しみかも知れませんが、第三者は野球帽の少年やお使いのハンドルネームは不似合いと感じるのは小生
だけでしょうか。
それに涙顔も。
書込番号:24027766
13点

さーて、このスレもあのスレも何時間もつのだろうか?
中身よりこっちの楽しみ(笑)
書込番号:24027779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いったい何に執着しているのか?全く解りません。
焦点距離が違うレンズで同じ大きさに映るように撮れば、結果が違うのは当たり前。
どっちが良いかは好みの範疇なのに、自分の主張を押し付けるようなタイトル。
しかし、中身の文章は「懐かしのあの頃」で誤魔化して読者を煙に巻いている。
写真の撮り方は、物理の定理や数学の公式では無いのだよ!
偉い人が決めたから従いなさいと言ってる様で気分が悪くなる。
書込番号:24028012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カメラど初心者さん
顔のドアップ撮って、あなたは何を表現してるの?
表現者として、何を伝えたいの?
心の奥底から、何を表現しようとしてるの??
書込番号:24028186
3点

>カメラど初心者さん
>1970年に電卓が無かった事を塾の先生は
思いもしなかった
電卓は有ったんじゃない?
正確な年は解らないけど6ケタ128000円だったかな
中学生は持ってなかったとおもうけど
>28mm 50mm 135mmが
さしずめ現在のダブルレンズキットに相当する
28mmは否定しないけど35mmを選ぶ場合の方が多かったんじゃないかな
>顔のアップは135mmで撮るものだ
と教えてくれたのだと思う
だって28と50と135しか無いんでしょ
でアップは135ってのは解るが
当時の135はあまり解像度が高く無く明るく無い物が多かったのでは
社員の照明写真(ポートレートではない)撮った時は50mmで撮ってトリミングだったような・・・
書込番号:24028217
3点

ズーム慣れしたご時世、シンプルな比較だけなら意味があるのに…
書込番号:24028432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば思い出した。
パスポート用の写真を写真屋さんに撮って貰った時、レンズは何mmかは定かでは無いけど、135mmでは無かった事だけは解ります。
書込番号:24028611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
40年くらい前に写真屋さんにそう教わりました
左が50mmレンズ
右が135mmレンズ
135mmレンズのほうが本物に近い
50mmレンズだと
○離れ目
○頬骨が高い
○鼻が大きい
○耳が遠すぎ
書込番号:24027317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本物に近い方が良いと言う価値観はもう通用しない。
見る人の心に響く撮り方を開拓した者が勝つ。
数年前に超広角でペットの顔のどアップを撮った写真が流行ったのを覚えてますか?
書込番号:24027384 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

40年やっていても、初心者・・・
書込番号:24027385 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追記です。
私も含めてこのスレを見る人は、そのお人形の実物を見ていません。
だから、顔のパーツの位置関係の説明をされても真偽の程は解りません。
諸条件の説明を省いて、左の顔と右の顔どっちが好きか人気投票したら、
多分意見が割れるでしょう。
だから、「これを撮るときはこうする」的なルールはもはや要らないのです。
書込番号:24027389 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>でぶねこ☆さんに同意
被写体を絵として構成する上で
適切か否かというだけで
焦点距離は表現方法としての効果や
画面バランスとしての画角と云う事で有って
135oじゃないと85oじゃないと駄目は
其処で思考停止してると思います
要するに良い絵に為ってれば良いわけで
あんたの好きなイルゴは135o嫌いな筈だけど
自分を目立たせる為に利用してるんやね
広角でバランス取る事のが難易度高いし
だから貴方の写真が進歩されないのも分かる
書込番号:24027428 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

左の方が、
血色が良く見えますね(^。^)y-.。o○
首の入れ墨?
は何て書いてんですかね
書込番号:24027429
4点

何を意図したスレッドか
一読して分からなかったけど、
前段があったんですな。
まぁ、
両目の間隔が変わると
顔の印象はだいぶ変化するなぁ…と改めて確認できました。
書込番号:24027440
1点

何故、本物より
魅力的に撮ろうと云う思考が全く出来ないのか
写実やリアルはあくまでも写真の上での事なので
レンズ毎の特性を加味して
より魅力的にって試行錯誤して撮るから
写真は楽しいんちゃうの(´・ω・`)?
そんな出来上がった思考だと其れはただの作業やん
あんたの写真が面白くないのが良く分かる
50oのが眼と唇が大きい
じゃあ正面ニコパチじゃなく、更に魅力を
増幅するにはどうするかって思わんか?普通
135oで正面だと圧縮効いて平面過ぎる
それで魅力落ちる被写体だっておるんやで?
まぁ貴方の趣味だから俺が云うことでは無いけど
書込番号:24027443 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

?
バストアップのスレは削除されたのか…
で、顔のアップもまた、135mmなんだ…
〜で撮るべきとか、
よくこのスレ主のイルゴは言うけど、
それに伴う内容やUPされた写真は協賛えないよな。
いい加減な内容と嘘が
あるからなんだけど、
書込番号:24027460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>顔のアップは135mmレンズで撮るものだ
圧縮効果・・・。
このスレ主に絡む常連さんならそれくらいは常識ですね。
スレ主はTwitterでは誰も相手にしてくれないから
ここで変人演じてるかまってちゃん????
写真歴40年でかまってちゃんはかなり「痛い」ね・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24027479
10点


皆さんポートレートの基礎くらい理解してからコメントを書かれた方が良いですよ。
人物撮影の知識不足が露骨です。
もうネットや価格のコメント欄で撮影技術の知識を得るのは無理ですね。
きちんと本で勉強した方が正しい知識が身に付きます。
書込番号:24027592
4点

左のが好み。
でも50mmでこの大きさだと、相当近づいてますね。生身の女の子なら、こんなに近づいてハズカチィ(*^^*)
老人臭えよ近づくなとか思われそうだし。
書込番号:24027644
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
その御発言は私も含めて
喧嘩売ってると見做すけども宜しいか?
知識で思うまま写真が撮れるなら
イルゴも貴方もそれを結果でお見せ頂ければ
私は納得して意見を受け入れますが
場を盛り上げる為の賑やかしならば
もうチョッと面白い煽りをお願い致します
写真は知識だけじゃなく
培った経験で技術とセンスが精練されていく
趣味ジャンルです
スレ主は洗練も精練もされないから
皆さん面白く相手されてるだけです
度が過ぎると虐めになりますが
流石に立場イーブンな掲示板では自業自得なので
書込番号:24027655 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ネオパン400さん
> 左のが好み。
同じくです。
変だけど、生々しく感じます。
> 生身の女の子なら、こんなに近づいてハズカチィ(*^^*)
なので、写っていない「撮影者」の存在を濃厚に感じさせる画像になるかもしれません。、
お姉さんの瞳に映る自撮り画像(・・?
書込番号:24027673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>皆さんポートレートの基礎くらい理解してからコメントを書かれた方が良いですよ。
>人物撮影の知識不足が露骨です。
ポートレートの基礎って??
魚眼で顔のアップ撮るなとか
超広角で全身写真撮っても、目にピンと合わせろとか、キャッチ入れろとか言われちゃうの??
高画素の機種を使うときは、毛穴の処理をしないといけないとか??
それ以前に、写真を撮る時の基礎知識の方が大事だと思うよね。
書込番号:24027685
11点

>あれこれどれさん
これはもう、バディにタッチ出来るディスタンスでございますね。パンチを食らう間合いでもありますが。
しかし、人の視覚は両眼の像を合成している都合上、このくらい近くなるとカメラの像とは印象が違ってくるようで、イルゴ氏の言っている事はあながち的外れでもないんですよね。
ただ、我々はこの40年間、様々な映像表現に触れて来ました。
アニメなんて子供の頃から普通に見ちゃってますが、でも実物ではありえない造形でしょうし。
それを踏まえると、カメラで接近して撮る撮り方もありだよなと思います。
書込番号:24027708
2点


こっちもあったのか・・・・・
わたしも左のほうがこのみw
書込番号:24027742
3点

>ネオパン400さん
> イルゴ氏の言っている事はあながち的外れでもないんですよね。
もちろんそう思います。要するに、前提条件次第だと思います。
イルゴ氏の発言の問題は、その前提条件を明示しない(できない?)ことです。例えば、
『顔のアップは135mmレンズで撮るものだ』
「40年くらい前に写真屋さんにそう教わりました」
だそうですが。
前提条件を理解せずに「作業」はできても、前提条件を理解した上で、どう壊す、がキモである、「表現」はできない、と、思います。
書込番号:24027761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
イルゴ氏は生き方自体が表現という気が、しなくも有りません(^^;
ともあれ、前提条件を示した上で、写真だけではなくコンセプト全体を見せると言うのは現代の「表現」には不可欠というご意見、そのとおりだと思いますし、非常に重要なな指摘だと思います。
この間Youtubeで見ていた写真家さんが話していたのですが、コンセプチュアルな作品自体は以前から作っていたのだけど、人に先にそれを見せる前にまず伝統を踏まえた写真を発表したと言っていました。その後にそのコンセプチュアルな作品を発表する事によって、自分が写真の歴史を踏まえて作品を作っている事を分かってもらうように心がけたのだそうです。
自分の頭の中では明々白々に分かっている事でも、人に見てもらうとなると、背景とか前提とかはなかなか分かってもらえないですよね。仰るとおり、人に示すならそれなりの工夫が必要だと思います。
書込番号:24027818
2点



カメラその他
以前『リコーイメージング修理係の対応(ホームページが全て)https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23779881/#tab』で対応の悪さを書きましたがその後有った状況を書かせて頂きます。
担当者とは会話にならないので電話を切りましたが、その後連絡無し。
仕方が無いのでホームページにあるインターネットお問合せで今回の対応を連絡。
週明けになっても連絡が来ないので返信メールを使い再度連絡。
次の日にRICOHから電話がありその説明で
「お客様への案内はK−50で無く旧機種のK−30でしていました。」
「修理は通常通りさせて頂きます。」
と言われ、
あの不毛なやり取りと不快な対応が間違いに基づく案内の上に、修理対応機種で無い事を確認しない私が悪いと言う言い草を思い出してマジギレしてしまいした。
その後修理センターの上司の方から電話を頂き、間違った案内はしたが
「修理出来ない時が有るかも知れません」
「ホームページから申し込んだと最初に言っただけ」
等適切な対応をしていたのに私がごねていた様に言われたので
『修理センターの電話は録音されていないから何とでも言えますよね』と私が言うと、
「通話内容は録音されています」と言われ、
『録音されているんですか♪』・『録音されているんですね♪』
と声のトーンと気持ちが2段位上がってしまいました。
私の様子が変わったことで何か不味いと思ったのでしょうね
「録音内容を確認した上で明日再度電話しても良いですか」と言うので
『是非!お願いします!』となり翌日へ…
翌日の電話は私とは正反対に声のトーンが下がっていて
担当者が何回も「旧機種だから」と繰り返し、
私が電話で申し込んだ時の通話内容の確認を求めたり
電話で修理不能品の案内をされていないと言っても
「ホームページで確認・した・出来る・見てますよね」
と私の確認不足が悪いと話して会話になっていない上に、
私がきちんと話そうとしているのを遮って担当者が自分の話をするというあり得ない対応をしていたことを認めました。
私が
『あの話し方は私のことを煽っていましたよね』と確認すると
「煽っていたと思われても仕方有りません」と認めました
「お客様にはご不便をお掛けして申し訳ありません」と言われましたが
『不便じゃ無くて不愉快です』とはっきり言いました。
ホームページで修理可能製品一覧に載っていたのを確認した上で申込内容に漏れが無いように、通常より高い通話料金が掛かるのを承知して電話で申し込んだのに今回の対応…
今回の修理品をどうするか聞かれたので
最初は、旧製品で直せるかどうか判らないけど修理代金は掛かると案内していたので、修理代金を払うからそのまま送り返して欲しいと言うとそれは出来ません。
次は、修理代金は払うので修理をお願いすると「修理代金は考えさせて下さい」と、多分無料にするような話しぶりでしたが、今回味わった不愉快な気持ちを2万足らずの金額で無かったことにされたくないし、私がごねて無料にした様な扱いにされても嫌なので正規の修理代金を払うと言っても向こうも引かず膠着状態。
他の案も出しましたが結局駄目で、最終的に無料にされました。
今回の旧機種判定一連の流れ
1 修理センターで修理品の受け付け
ここで、間違ってK−30と登録され、旧機種と表示される
2 修理品の確認
K−50に修正するが、旧機種の表示は消せずそのまま残る
3 担当者が連絡
K−50と確認していたが、旧機種の表示を鵜呑みにしてそのまま案内
ここで担当者が旧機種で無い事に気付けば良かったのですが、俺は正しいの思い込みで何も確認せずに間違った事を言い続けただけでした。
担当者が何回も
「ホームページで確認〜」と言う度に
『目に障害があるから電話で申し込んだ』と言いかけたことか、
電話で申し込む前にホームページの修理可能製品に載っていることは確認していましたが、あれ程「旧機種〜」言い張っていたのに基本的な確認が出来ない修理センターは本当に最悪でした。
最後に、RICOHでは修理可能製品一覧に載っていれば旧機種にはなりませんので案内に疑問を持った時は確認した方が良いと思います。
6点

古い機種を大切に使いたい気持ちは分かりますが
K−50は7年前以上の古い機種なので
ペンタックスの対応はこれ以上仕方ないと思いますが……。
書込番号:23832364
0点

日本語を話せる動物が増えてますなぁ。
ボールを投げられるからキャッチボールが出来るとは限りませんね。
スレ主さんもマジギレされた上司もお気の毒でした。
書込番号:23839763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
PENTAXのK−50で2年ほど前に起きた「黒くなる」不具合がまた発生し調べたら修理するしか無いようなので
電話を使いピックアップリペアサービスに申し込みました。
電話では
「梱包資材を持ってお伺いし、故障した製品を梱包してお預かりのうえ、弊社修理拠点まで安全にお届けするサービス(無料)」
で先ずは送って下さいと言われました。
今回のRICOHの対応で感じた不満な点を挙げさせていただきます。
@ カメラはそのままで良いと言うので剥き出しのままで取りに来たクロネコさんに渡したら、
クロネコさんは箱も持たずにやって来て、カメラを包んで下さいと言われましたが急に用意も出来ずに剥き出しのまま持って行きました。
A リコーイメージング修理係(東日本)からかかってきた電話の説明で、
二万円程の修理代がかかります。しかし、
旧機種だから部品があまりありません、
旧機種だから修理作業途中で交換で出来ず修理できないかも知れません
旧機種だから交換してもすぐ動作不良になるかも知れません
修理しないときは見積もりと送料で2000円ほどかかります。
それでも宜しければ修理します。
と修理が出来ない前提の話をされたので、電話では先ず出して下さいと言われたから送ったが
初めから「旧機種だから」の話をされていたら出さなかった、通話内容は録音されている筈だから確認してくださいと言っても。
「ホームページに書いています」と言うので、電話で申し込んだ時に説明されていないと言っても
「ホームページに書いています」の一点張りで、ホームページで確認していない此方の不注意と言う内容。
ホームページに書いている事は電話で説明する必要がなく、ホームページで確認しない私が悪いと言う内容でした。
私は病気の後遺症で見えない所がありモニターで確認するよりは、
電話で色々な事を確認した上で申し込んだのですが、目が僅かでも視える人はホームページで確認する義務があるようです。
それとも、私は目が悪いからホームページで確認出来ないと電話で一々言わないとリコーさんは対応してくれないのでしょうか。
そもそも、大事な時を綺麗に残しておきたいから一眼レフを買ったのに、そんな時に不具合が出た上、修理をしても治るか治らないか分からない上に、治ったとしても直ぐ壊れる危険性のあるカメラを誰が使おうと思います。
リハビリと気分転換に買いましたが、とんでもない気分になりました。
最後に、そんなに「ホームページ・ホームページ」と言うなら、
旧機種だから部品があまりありません、
旧機種だから修理作業途中で交換で出来ず修理できないかも知れません
旧機種だから交換してもすぐ動作不良になるかも知れません
と大きく表示しておいて下さい。そうすれば初めから申し込みしませんでした。
10点

K−50は7年前リリースのかなり古い機種なので
リコーの対応は当然と言えるのでは??
K−50を拘って使うより
最新のK−70やKPに新調する方ががいろいろと優しいと思います。
AF性能(精度)は7年前よりかなり向上しており楽に撮れます。
書込番号:23781266
0点

>失敗かな?さん
こんばんは。
私もピックアップリペアサービスを複数回利用した経験があります。
@ カメラはそのままで良いと言うので剥き出しのままで取りに来たクロネコさんに渡したら、
クロネコさんは箱も持たずにやって来て、カメラを包んで下さいと言われましたが急に用意も出来ずに剥き出しのまま持って行きました。
は、普通は専用の箱をクロネコが玄関口まで持ってきて、クロネコさんがカメラや機材をそこで梱包してくれます。マップカメラの通販でも使っている機材が中空に固定されて傷や振動から保護してくれるヤツです。
ですのでおそらくクロネコのミスだと思います。
Aについても、いわゆる黒死病症状で2回K-30を修理に出したことあるんですが同じことを言われました。
ネットの記事を見ると原因一つみたいに解釈できますが故障原因や個所(修理方法)が複数あるようにおもいました。一回目は部品交換無しの調整だけで済みその個体は以降黒死病は再発していません。もう一台は失敗かな?さんと多分同じ部品を交換したと思います。
リコーイメージングの説明が歯切れ悪いのは私も感じましたが、実際故障原因や修理方法はネットで言われているほど単純ではなくケースバイケースなので「実機確認しないと正確に回答できない」ので失敗かな?さんの書かれているような受け答えになってしまったのではないかと私は思いました。
修理に出したときは、もやもやしたものはありましたが、2回の修理内容(費用も)がちがっていた、ということもありリコーイメージングとしては愚直に正直なところで説明していたように私は理解しています。^^;
書込番号:23788179
1点

>しぼりたてメロンさん
手持ちのレンズを生かすなら黒死病の無いKPか
RICOHに本当に嫌気がさして何十万もかけてNIKONにするか悩んでいます。
>おちゃるまるさん
機械は実物を確認しないとはっきりした事が言えないので曖昧な言い方になるのは当然だと私も思います。
しかし、
Aの件で一番不満なのは、電話で申し込んだと言っているのにホームページから申し込んだと断言し、
『旧機種だから』とホームページにも書いているのを確認していない自分が悪いとかみ合わない会話をされたことです。
記録を見れば電話で申し込んだことが判りますよねと言っても、
ホームページで確認(電話番号?)した時にホームページで全部を確認していないんですよね?と、
あくまで自分の確認不足と言う説明です。
視覚に問題があるので電話で確認して申し込んだのに、『ホームページに書いて有ることを確認しない私が悪い』
と言う説明に納得できずに投稿しました。
書込番号:23791564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)