カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(25763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

お邪魔虫にポイントを横取りされました

2017/10/25 17:44(1年以上前)


カメラその他

スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

思うがままに書かせていただきます。
写真1枚目は、すっかり有名になった乗鞍高原の大椛です。特にお見せする写真ではありませんが、この楓が有名になるずっと以前から撮影をしてきましたので移り変わりの記録のため訪問しましたが、今回は良い色ではありませんでした。実物は写真よりもっと茶色に近いです。

ここでは日によっては多くの観光客が訪れるにも関わらず、カメラマン同士の大口論が発生する時もあります。例えば大きな声であるカメラマンから「どいて下さい」と聞こえたらと思えば、「貸切じゃないだろう」とか、カエデに近づくと「ピーッ!!」笛のような音が響いたりといった具合です。わたしはこれまでにあちこちで?十年ほど撮影したきましたが、一度もフレームに入った人に対して「どいて下さい」と、言えないままやってまいりました。今回以外には、過去に一度だけ、ハッセルにディスタゴン40ミリワイドで紅葉撮影中に、シャッターチャンスが来たその時、レンズの前を通り過ぎた男性が、急に戻ってきて、フレームのど真ん中で、チャンスを横取りされたことがありましたが、その時も、黙って呆然としていただけです。しかし、トラブル回避とは言え、後味の悪さは非常に長く続くもので、健康にも撮影意欲にも良い事はありません。しかし人様への注意は正式に貸し切った場所とかなら言えるわけですが、勝手にそこに行って勝手に撮影しているだけですから、これからも現場では黙ってポイントを横取りされることがあるかもしれませんが。

一口にカメラマンと言ってもデジカメの普及で敷居が非常に低くなったせいか、非常に様々な人が撮影をしていると思います。中には撮影エリアは分かるが、三脚を据える場所、つまり撮影ポイントが見つからないとか分からない人がいるかと思います。そういう人の中には、現地に行けば上手そうな人がいるから傍で撮ればいいとか、その人がどいてから撮ればいいと考える人もいるでしょう。実際そういう人を有名スポットでは目にすることが珍しくありませんでした。しかし先人が三脚を据えて(置き三脚でなく)撮影している最中なのが明白な状態で、そのカメラの正面に黙って据えるのはやってはいけないことです。その人はポイント横取りをした時点で、横取りを肯定したことになりますから、同様の仕打ちをされても良いと言うことになり、
こういう人が増えれば、多数の人が集まる場所では原理的に撮影不可能になるか、弱肉強食の争いにしかならず、撮影どころではなくなります。なのできっと横取りする人は、初めからそのつもりで準備してきているのかと思います。なので今後こういうお邪魔虫が増えないことを希望します。

わたしは行きませんがうわさでは桜とかの名所では既にそういう所もあるらしいですね。それ以前に、観光地では、居座るカメラマンが嫌われているということも認識しなければなりません。カメラを据えていると(当然邪魔にならないようにですが)「前を通ってもいいですか?」と断る人がいますが、それとは真逆に「早く退け!」という顔をしてカメラを持って睨んで来る人や、今回のように堂々と、わたしの据えたカメラの真正面に三脚を据えて撮影を続ける人もいるのです。この頃、フィルム全盛の時代の風景カメラマンが長年の苦労で築いてきた良きイメージはすっかり過去のものになってしまったように感じることがありとても残念に思うことが珍しくありません。

置き三脚、ポイント横取りなど増えたため、特にご返信不要です。いただいても応答しないことがありますのでご了承下さい。

書込番号:21306495

ナイスクチコミ!7


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/10/25 18:22(1年以上前)

お邪魔虫消してみてはどうでしょうか

書込番号:21306591

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/25 18:31(1年以上前)

それはカメラマンじゃなくてカメムシマンですね。高速道路でも他人に迷惑かける同種が確認されていますので三脚等で危害を加えられない様にしてください。カメラ機材って頑丈なものが多いのでこういった者には凶器にもなります。

書込番号:21306609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/10/25 19:42(1年以上前)

子供の行動であり大人としての行動とは思えません。機材もってなんだか偉くなったような気分になっているのでしょうそういう人は。
たいした技術もないくせにと思いましょう。カメラのマイコンが撮影してくれてるだけのことです。

書込番号:21306792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/25 21:03(1年以上前)

なんでそんなところで撮影するのですか?
お手軽な所で撮ったものは、お手軽な写真でしかないのですよ。観光地なのだから絵葉書を買った方がいい。そうすれば何十万円のカメラを買わずに済む。

私は風景を撮らないので分かりませんが、昔ある写真家が言っていました。
「風景を撮るのは日の出から2時間後まで、日没の2時間前から」と


それから何故自分の足で場所を探さないのでしょう?

昼間に人の大勢いる所に行っていい写真が撮れる訳がない。

>魔にならないようにですが)「前を通ってもいいですか?」と断る人がいますが、それとは真逆に「早く退け!」という顔をしてカメラを持って睨んで来る人

堂々と断らずに前を横切りましょう。

文句を言われたら、こっちの勝手だろうと言い返せばいい。通り過ぎる人がいいアクセントになっていい写真になる可能性があります。

それに気づかず文句を言ってくる奴には、写真をやめちまえと言ってやればいいのでは。

書込番号:21307055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/25 21:04(1年以上前)

失礼ながら、カキコは饒舌ですね。
声に出しましょうよ、お邪魔虫に!

書込番号:21307062

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/10/25 22:04(1年以上前)

あら画像だけ消された
まあスレ主が貼った画像も大人の行動には見えませんでしたが

書込番号:21307270

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/25 22:35(1年以上前)

皆様方からのあたたかいご返信をありがとうございます。あと想定してましたが証拠写真を含めた3枚の投稿写真が削除されてました。サイト運営者の判断か削除依頼あってのことだと思います。特徴としてはハスキーの黒い三脚、大きなカメラリュック、赤い文字でLinhofと書かれたクイックシュー、そしてEOS 5Ds、赤っぽいショルダーバッグです。これでも削除するのならもうここに来ることはないかもしれません。臭い者を隠すのもこのガラパゴス国家の文化なのかもしれません。それでこの国が良い方向へ向かうなら文句なしですが、現実どうなのでしょう。次回同様なお邪魔虫が見られた場合はYouTubeにアップするかもしれません。

ご返信の中にちょと気になるアドバイスがありましたので、敢えてご返信をさせていただきます。

その場で言い返すのは簡単なことです。そういう場面を客観的に何度も見ています。ただしそれをやると、そこの空気が変わりますので、他の人にも嫌な思いをさせると思うので敢えて黙っています。例えば、まだ長野県の上高地がマイカー出入りできる頃でしたが、早朝の大正池のあっちとこっちでお互いに大声で言い合いをしている場面を今でも覚えています。そのせいか、言い返すとか注意するのは自然と控えるようになったのかと思います。そもそも双方にとってそこは自分の庭ではありませんから。あと確信犯的な行為をする人は素直に認めないのがほとんどでしょう。なので大声の言い合いや殴り合いになることを想定します。そういう人たちのブログには「場所取りを伝授」するような自慢的書き込みが見られます。実際それが役立つのかは疑問ですが、わたしはそれはカメラマンへの自爆テロだと思っています。但しカメラマンと言ってもそれは月とすっぽんほど幅があるのはご存知の通りです。なので巻き添えになりたくないという思いもあります。投稿画像ですが、いつでもどこでも大人でいて損がないのならいいのですが特別な権力が無い限り難しいと思います。


>なんでそんなところで撮影するのですか?

確かに今となってはそんなところになってしまいましたが、お答えを書きますと。。。。ここは昔は放牧もされ、今より遥かに美しい牧場でした。ほとんどカメラマンを見ることは無かったです。木々の中にある大カエデは今のように簡単には見えてませんでした。それをわたしが発見したのは偶然上の自然園から俯瞰した写真(ポジ)を見た時だったと思います。(記憶違いでなければです。)それはとても小さくぽつんと一本だけ際立った朱色に浮かび上がっていてとても信じられない色だったのです。そして発見した翌年に探したどり着き撮影することができましたが他の木々の邪魔で思うようには撮れませんでした。なので35ミリフィルムで数枚撮影だけです。近くの「まいめの池」は水を引き込んで造ったものですが、ここも水没して枯れた白樺がある頃に逆さ乗鞍岳を4x5で撮影していたと思います。ピーカンで面白みの無い写真ですので見せられるものではありませんが。わたしはここで随分と好き勝手に撮影してましたが、相変わらず下手です。無論他の地へも行ってますし、近頃ではオフシーズンに標高の高い所へも登り、あまり邪魔されない撮影をデジカメで続けています。


追記です。「うしろからポイント横取り」というのも思い出しました。
年月は過ぎましたが今でも忘れないポイント後ろ取りの記憶があります。これも乗鞍の大カエデでのこと。遠くから望遠で撮影していた時、3mぐらい後ろに人の気配を感じ振り向いたら「まだ撮るの?、退くのを待っていますから」と声が飛んできた。そこには4人ぐらいだったと思うが、団塊世代男女がカメラを三脚に乗せてスタンバイしていたことがあった。わたしは「いつの間に」と思ったと同時にとても気持ち悪いので退いた。そこは滅多に三脚が立つような場所でなかったから。

人が群れると目的のために弱者を攻撃するパターンは撮影でもあるのがはっきりした。こういうのは富士山周辺では珍しくないどころか常態化しているのを何箇所かで確認しております。写真を撮るのではなく場所や縄張りが目的なのが。そういう人の撮影の仕草は風景をちゃんと見てないし風景と対話してないのでなんとなく見分けがつきます。

書込番号:21307365

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/25 22:52(1年以上前)

JTB48さん

三脚が凶器になるのはまったくその通りです。かなり以前ですが、クマに襲われて三脚で応戦し追い払ったという話を聞いたことがあります。春に東北に行くとクマとの遭遇は珍しくないので役立ちそうですが、相手が人間の場合、損害賠償で三脚を何本分も払うことになりかねません。そしてお邪魔虫はそれで新しいカメラを購入するかもです。もしかしたらクマより手ごわいかもしれないです。

書込番号:21307423

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/25 22:58(1年以上前)

すみません。立場が逆の想定をしてました。寝ぼけてます。おやすみなさい。

書込番号:21307448

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/26 07:47(1年以上前)

ももいろskeさん。
幾つかの質問にお答えさせていただきます。

>それから何故自分の足で場所を探さないのでしょう?

一言で言えばラクでないからだと思います。風景の場合、誰かの撮った写真を見て同じようなのを撮りたいとロケハンに出る人が多いです。特にグループでの撮影会とかはそうだと思います。つまりオリジナリティよりも単純にキレイな写真を撮りたいということだと思います。

場所探しといいましてもある程度の範囲を絞る場合と、更に三脚を立てる位置(ポイント)を絞る場合とがあります。全く新しい場所というのは、どこにでもありそうですが、実際は既に撮影された場所が結構多いです。
開拓されてないような隠れポイントは、誰でも黙っていると思いますし、たとえ良い作品でもその写真を公表しないことも珍しくないと思います。本当にネイチャーフォトが好きな人は、写真よりも現地を大切にしますから。何らかの発表しただけで、団体が押し寄せ荒れてしまった場所が各地にあるのも事実でしょう。


>「風景を撮るのは日の出から2時間後まで、日没の2時間前から」と

その写真家の求めるものはその時間ということだと思います。確かに朝夕あたりの風景写真は多いですが、撮影者が求める写真が何時頃かは、自ら判断するのが本来です。場所に慣れてくるとヤマを張る場合もありますし、偶然の光景という場合もあります。狙って計算して撮影した写真は良くても、義務感があってあまり面白くありません。偶然撮れちゃった写真の方が感動が大きいですが、後で見ると冷めている場合もあります。

書込番号:21307995

ナイスクチコミ!3


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/26 17:27(1年以上前)

「フィルム全盛の時代の風景カメラマンが長年の苦労で築いてきた良きイメージ」

若い頃から銀塩カメラで撮影し続けた叔父が、デジカメデビューした私に、カメラマン、写真家は行儀が悪いと教えてくれました。
どんな風に行儀が悪いのかと尋ねたら、tsk_1155さんの挙げられた事例の他に、撮影ポイントですれ違う際、挨拶しても無視する人が多い。
特に三脚を担いでいる人が多いと話してくれて、お前はそんな人間になるなよと諭してくれました。

私自身遭遇したのは、嵐山で目撃したのですが、咲いている桜を撮り終えた方が、その枝を折ってから立ち去ったし、別の土地で人様の畑を踏み荒らす人、挨拶を返さない人、などなど、枚挙に暇なしです。

書込番号:21309055

ナイスクチコミ!5


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/27 05:52(1年以上前)

α今昔さん。ご返信ありがとうございます。わたしの言いたいことが多いために長くなってすみません。

昔はフイルムで設定ISO40から50のため三脚必須でしたが、今では高感度のデジタル撮影もありますので、三脚の有無はカメラマンのレベルとはあまり関係ないと思います。逆に三脚を場所撮り用とか、ファッションの道具にしている丘サーファーみたいなカメラマンに注意が必要かもしれません。

>挨拶を無視する人

この乗鞍では、ほとんど誰も挨拶してませんでした。でもわたしに時々挨拶してくる人がおりまして、その場合にはもちろん挨拶を反射的にしてしまいます。昔は、挨拶だけでなく撮影の後に長話になってしまうこともあったりしました。場所は違いますが富士山周辺へ撮影に行きますと、早朝の暗い中「おはよう」と声をかけてくる人がいます。しかし、わたしが返事しますと無視されたことが幾度もありました、。そのあと別の人が来ると色々話しを続けていることから、暗い中、声で仲間を確認しているというのが分かった次第です。近頃の富士山周辺は団体戦状態のようですし・・・。

>枝を折って立ち去る

これは犯罪レベルかと思います。刑法に触れないとしても人間としてすっぽん以下の行為かと。他者に撮らせないために枝を折ったのかと推定しますが。枝を折られた桜の気持ちを感じないようではカメラを持つのがふさわしくない人です。当然お花見する人もいるわけですし。風景写真家にとって被写体は例えれば「神」なので触ってはいけないのです。むやみに触れば祟られるでしょう。

>畑を踏み荒らす人

基本的に耕作地は私有地なので勝手に入ることはできない筈ですが。所有者が気づかないか黙認されている場合があると思います。「赤信号みんなで渡れば・・・」とか「誰も見てないだろう」的な行為をしても撮影した写真自体が証拠になってしまいます。きっと北海道の哲学の木のような問題は各地にあると思います。古い話ですが、富士山ポイントのお茶畑の野糞問題は有名ですね。

書込番号:21310291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/10/27 15:04(1年以上前)

これはこれとして,撮りたい写真をどんどん撮りましょうー !!!!

書込番号:21311375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/28 19:49(1年以上前)

>tsk_1155さん
色んな人がいますよ。

厚顔無恥と言われるひとは
良心、常識がないから何にも感じません。

痛覚がない人間は最後まで戦えますからつよいです。

住んでる世界が違えば価値観も当然ちがいます。
「正義の反対は別の正義」です。


名所を自分で探せたらいいのですけど
車椅子の人とかご高齢の人とか一緒になると
どうしても、アクセスのいい所に偏ってしまいます。













書込番号:21314848

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/29 11:32(1年以上前)

お二方とも色々とありがとうございます。長くなってすみません。

「厚顔無恥」ですね。乗鞍高原 一の瀬でのあの状況を思い出してみると確かにそんな感じのカメラマンでした。いっそうのこと「あなたはプロカメラマンさんですか?」と声をかけてあげれば良かったかもしれませんが。

>名所を自分で探せたらいいのですけど

これほどのカメラブームですので、知名度があってしかも車道の近くで、人が少ないポイントは滅多に無いように思います。山深い尾瀬ヶ原も何年も前に訪れたのですが、早朝の暗い内から本当にカメラマンが何人もおりました。そして狙っているのは決まったものが多いので、群れてしまったりというパターンも度々。止まって撮影していると遠くから丸見えですので近づいて来る人さえいたような。

何をどんなふうに撮りたいかにもよるかと思いますが、シャッターチャンスはカメラマンが群れている場所や時間帯だけでは無いように思います。それは名画とかを見ても名所ばかりでないですし・・・。しかし風景写真の場合、工作物などフレームから外したいものが多いので、どうしても限定されてしまいますね。

場所探しはプロでもとても苦労すると聞いたことがあります。中には、そこの地元カメラマンの案内や情報を貰う場合も珍しくないようです。寧ろ、そういった情報の方が大事かもです。聞いた話ですが、ある風景写真家は、撮影する被写体の写真を可能な限り集めチェックしてから、ロケハンを始めるそうです。

このほどのデジカメブームですので、結構な山奥でさえ有名になってしまうと、三脚が並んでしまう可能性は高いでしょう。例えば、南アルプスからの富士山とかですね。

以前、コンデジを買った頃、自宅から自転車で行ける小さな池にハスの花が沢山咲いたので、撮りに行ったことあります。そこは出来たばかりでお客さんが少なくて、ほとんど気兼ねなく撮れましたが、今ではきっと混雑するでしょう。つまり「有名になる前に撮る」ということですが・・・。風景写真というのは、ある程度やっていると、自分だけの撮影ポイント探しが非常に重要になってくるのは昔から変わってないように思います。

書込番号:21316562

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/30 04:40(1年以上前)

切られた跡のあるツツジ

縛り付けられたツツジの枝

痛々しいツツジ

2枚の写真は、同じ場所の富士山ポイントで、車道からも見えるためそこそこ知られている所だと思います。何年か前の春に訪問した時、偶然見て驚いたので記録しておいた写真です。一枚目は枝を刃物で切られたツツジ、二枚目は切って持ってきた枝をツツジの枝に縛り付け石を挟んで押さえているようです。このツツジのフレームを左に外れた方向に富士山が見られます。

初め2枚目の萎れた花が奇妙に目に入ってきたので、近づいて行ったらこんな仕掛けなので驚いて記録しておいたのものです。これは明らかに富士山の添え物にする前景を演出したのかと思います。それはそれで熱心な富士山ファンかもですが・・・。それでテレビの小道具役のようなことをしたのかと推測。しかしどちらのツツジも後がまるで良くありません。またその人が撮影した写真にも不自然でありえないツツジが写っていたことかと思います。なんでわざわざこのようなことをするのか?、コンテストの賞金狙いか、ブログのネタのためか、答えはその人の心の中にあるわけですが。まさかそんな写真をパスさせてしまう審査員なんていないとは思いますが。「立つ鳥後を濁さず」を忘れると次から厳しくなって最終的には撮れない状況になってしまうようです。どうしても添え物を増やしたいのなら、植木鉢のツツジを持参するとか、撮影地に手を加えないようにしたらどうでしょう。

書込番号:21318999

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/30 04:48(1年以上前)

上の投稿。制限で写真アップ不可です。ご了承ください。

書込番号:21319005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

写メを撮る

2017/06/26 21:56(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:196件

写真を撮る ってもう死語なんでしょうか。

話し言葉でも文字の中でも 写メ写メ写メって。

どこかの板に たしか )写メを撮らせてもらい なーんて。

写真を撮り で良いじゃないか

書込番号:20998286

ナイスクチコミ!0


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/06/26 22:26(1年以上前)

一部では写メが死語らしい・・・。
http://grapee.jp/289612

書込番号:20998387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2017/06/26 22:49(1年以上前)

写メ…
20代後半以降ならありじゃないですか。
今日日のU20は、どちらかというと普通に写真とか画像って言ってる気がしますが。

ちなスマホの話なので、デジカメを使ってる場合は「写真を撮る」一択なのでは?

書込番号:20998476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/26 23:16(1年以上前)

『写メ』って・・・なんですか?
何かの略?

『写真を撮る』これ普通に使っていますけど・・・

書込番号:20998575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/06/26 23:50(1年以上前)

カメラ付きケータイで、写メを撮る。
15年くらい前にできた言葉。
で懐かしさを感じます。

写真を撮る。は時代に関係なく
使われる。

書込番号:20998661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/26 23:57(1年以上前)

元々は、メモの代わりに写真を撮る、
って意味じゃなかったかな?
写真メモを略して写メ。

最近は聞かない気がします。

書込番号:20998676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2017/06/27 00:16(1年以上前)

写メールの略かと…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/写メール

書込番号:20998722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/27 00:19(1年以上前)

あー、そうそう、
写メ送ります、みたいに使ってましたね。

書込番号:20998729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/27 01:40(1年以上前)

写メを撮らせてもらい
うーん、言葉として変だから使わないなぁ。
写メしてとか、写メした、なら昔良く聞いたけど。
写メ自体ずっと前からもう廃れてた気がする。

書込番号:20998847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件

2017/06/27 13:49(1年以上前)

こんにちは。

もともとの意味は「携帯電話で撮った写真をメールで送る」ということですよね。
本来動詞的な意味合いだった言葉が、いつのまにかその行為そのものが一般名詞化
してしまった感じですね。
または送信するしないに関わらず、携帯電話で撮った写真自体(またはその行為)
をそう呼ぶこともあると思います。

例えば「写メ撮って送って!」とか言いませんか。(私の周りではよく言います)

「写メ」自体が写真を送るという意味を持っているのに、更にそれを送る
というのは本当はおかしいのですけど、これだけ一般化してくると、いちいち
指摘する人はいないかな〜(^^)

書込番号:20999812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2017/06/27 18:16(1年以上前)

こんばんは。テレビ見ているとよく聞くフレーズなんですよね。
先週も街歩き番組で 写メ写メ はよう撮ってなんて芸人が言っていましたし 昨日見た板にも写メって。
言葉も時代によって変わっていくようですが なんだかな。
話しは変わりますが (そうなんですね) に不快感MAXのボバでした。

書込番号:21000237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2017/06/27 18:18(1年以上前)

すみません。カメラから遠ざかってしまいました。
これにて失礼します。

書込番号:21000243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)