
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2021年10月14日 19:53 |
![]() |
10 | 2 | 2021年5月30日 21:16 |
![]() |
58 | 16 | 2021年4月16日 21:27 |
![]() ![]() |
401 | 95 | 2021年3月26日 18:36 |
![]() ![]() |
76 | 9 | 2021年3月18日 19:42 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月9日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて
有難うございます
今日のスレッドではフィルムカメラの楽しみ方についてお話しします
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!
オーケー
イルゴです
光の扱い方、カメラ、写真に関係する
スレッドいくつかしてます
もし?私の事、初めて観る人がいれば
ファン登録してくれたら、これからも色々
スレッドするので
メッチャ嬉しいでーす
さて!今日はフィルムカメラの楽しみ方なんですが
その1つ
1984年の元旦にリバーサルフィルムで撮られた
若き日のイルゴでーす
首からかけてるカメラは
オリンパスOM30
レンズはシグマ80-200mmF3.5-4
ハイスピードズームイオタです
懐かしいですね
まだAF一眼レフが無い頃で
最新のカメラとレンズを持ってるのが
東北の山の中の田舎から
東京に出てきたボンボンみたいですね
次にフィルムカメラに
このポジフィルムを貼り付けます
次にフラッシュを当てて
母校の小学校に投影しまーす
凄いですね
丸で映画館の大迫力ですね
そもそもリバーサルフィルムはスライド投影が目的として
開発されたフィルム何です
更には!
星空と一緒に構図してみました
○投影画面
○建物の小学校
○星空
3つの露出のバランスを撮るのがちょっと難しかったです
こうなると地上に舞い降りた
最後の救世主
と言う感じで
結構、格好よくドラマチックに写るんじゃないカナ
今日も最後までスレッド観てくれて有難うございます
またこのスレッドでお会いしましょーっ
バイバイ イルゴでした
書込番号:24395847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カメラその他
Year Album 直行便 5 が改悪!Year Album 直行便 4を消さなくて良かったです。
問題点1 写真の比率がおかしい
→ レイアウトされた写真が横に伸びて実際よりかなり太っていたり、縦に伸びて超細い人にレイアウトされるのは何故?
そのままの比率でレイアウトして欲しい。
問題点2 写真の上限枚数が少ない。
→ 写真を絞り込んでからフォルダにまとめて読み込ませるので枚数制限はしないで欲しい。
問題点3 Year Album 直行便 4のレイアウトが移行されていない
→ 同じレイアウトを移行して欲しい。
問題点4 デフォルトで色補正が入る
→ デフォルト色補正無しにして欲しい。
レイアウト作成前に選択できるようにして欲しい。
問題点5 右側のメニューで選んでから操作するのが2アクションでやり難い。
→ 写真を選択してから選べた方が良い。
せっかく良いアルバムが作れるのに、こんなアプリをリリースしちゃダメです。
しばらくは、Year Album 直行便 4で使います。
10点

Year Album 直行便 4は終了。
Year Album 直行便 5でのみ注文可能となりました。
レイアウト写真の縦横比がおかしくなる現象は改善されたようです。
新しいアプリに慣れるしかないですね。
左右のページを逆にしたレイアウトが追加されると嬉しい。
掲載写真によって逆のパターンの方が良かったりもあります。
書込番号:23891092
0点

Year Album 直行便 5 がまたまた改悪!Ver1.6.0が重すぎてまともに使えません。
ネット快適環境でも「通信エラー」が頻発するアプリになってます。
何とかならないのでしょうか?
書込番号:24163828
0点



カメラその他
諸行無常ですなぁ…( ゚ー゚)
会社清算の為だそうです
定期講読されてる方は
払い戻しするんやろか
残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
https://twitter.com/dc_watch/status/1382531076325732354?s=19
書込番号:24082109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ダブってしもた…( ; ゚Д゚)←
続きは此方でどうぞ( っ・ω・)っ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24081980/
書込番号:24082132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紙媒体の衰退もありますが、
それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
書込番号:24082176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
> 残るはCAPA…( ; ゚Д゚)
それこそ
なぜだ!?
になるかも?
書込番号:24082251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>カメラ、レンズの高騰化も原因
海外の物価水準に合わせたプロダクト開発が日本人には高騰して感じられるのでしょう。
インバウンドが増えた一因に『日本は物価が安いから』というのがあります。
他国にくらべて経済水準が長年上がっていない分、それだけ日本人が貧乏になったのでしょうね。
書込番号:24082383
9点

>それ以上にカメラ、レンズの高騰化も原因ですよね。
高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
ユーザーサイドも高級機材、最新機材を求めすぎる傾向がある。
>アマチュアが付いてこれないジャンルが
この先生き残れるのでしょうか?
アマチュアがついてこれないと言うより
アマチュアが作品作りをしないジャンルが趣味としてこの先続いていくのか不安。
カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、「作品作りはしません、高画質で記録したいだけです」
って人の方が多い。
絵画や書道を趣味でやってる人で「単なる記録です。作品を作ろうと思って書いてる訳ではありません」
って言う人は居ない。
書込番号:24082431
5点

>ポポーノキさん
普及帯の製品にワクワクしないってのは
実際有るでしょうね
特にデジカメ以降はスペック追い掛けすぎと
写真や撮影自体の面白さを満喫出来る環境が
どんどん小さく為ってましたし
>あれこれどれさん
一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
>少年ラジオさん
現実ですけど、切ないですね
>横道坊主さん
>高騰化と言っても安い機材は幾らでも有る。
>ユーザーサイドも高級機材
>最新機材を求めすぎる傾向がある。
ソコには同意( ゚ー゚)
>アマチュアが作品作りをしないジャンルが
>趣味としてこの先続いていくのか不安。
>カメラ板でも機材は飛び切り良いのを使ってても、>「作品作りはしません、
>高画質で記録したいだけです」って人の方が多い。
ソコには相違( ゚ー゚)
SNSには色々な人間が写真撮って
自己顕示欲とか承認欲求満たそうとしてる
写真が嘗て無いほど充満している
スマホを驕った方がより満たされるんだから
恐らくレンズ交換式カメラの出る幕が無いだけ
スマホでの撮り方を雑誌で特集しても誰も見ない
早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
書込番号:24082552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
> 一番広告とか協賛で紙面作ってるイメージ
それだけ、本音でやっている感じなのですね。
「CAPA」というと、「Digital CAPA」という、姉妹紙があったと思います。その辺も、一味違うのかな、と思います。
書込番号:24082567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連載終了
唐田えりかの次の一手は?
唐田えりかの雑誌連載終了へ 月刊「日本カメラ」20日発売で休刊
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/04/16/kiji/20210415s00041000661000c.html
書込番号:24083559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラ高すぎて一般人の興味が薄まったというのはあるかもね
プロにしたって写真が撮れればいいわけだから最新ばかりおいかけるわけじゃなし
欲しい気持ちはあってもついていけないというのはありそう
結果専門誌も売れない
書込番号:24083609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
> 早く紙媒体はWebに遷移すべきだったが、もう遅い
少なくとも、機材のことなら、ネットにしても、それを専門にやっている、海外サイトに太刀打ちできないと思います。
日本だと、色々なカメラマンが、いかにもやっつけ仕事で、入れ替わり立ち替わり、だと思います。一貫した視点なんて期待しようがありません。
有名サイトともなると、最近は、ビデオでの説明とかでも、非英語話者に、一定の配慮をしているようです。
特に、ビデオがあることで、百聞は一見にしかず、となります。雑誌の記述は、どうしても、一見より百聞、だと思います。
ネットならともかく、紙媒体だと、検証ビデオに飛べるバーコードを貼り付けても…。f^_^;
書込番号:24083631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーコード→QRコード
貼り付け→印刷し
m(_ _)m
書込番号:24083667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
高い、確かに
カメラ楽しむのにキスデジやD40で良いのに
カメラの進化なんて連写速度と画素数、AF性能
ミラーレス化位しかないのに色々誌面膨らませ過ぎ
ほぼ広告にしか見えない
カメラマンって表記に何の魅力も感じない世代を
相手にするのは諦めたんだと思う
>あれこれどれさん
Wikipedia(日本語版)もそうですが
データベースすら無いんですよね
カメラ年鑑じゃなく
歴史を網羅したDB、機材もですが技術も
英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
出版って目先の広告紛いの事だけやって
何やってたんだと正直思います
現像技術とかを動画リンクとか貼る事すら出来ない
QRコードは雑誌に貼ると盗み撮りして終わるんで
袋綴じになりそう( ゚ー゚)
書込番号:24083718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
> 英語版の方が日本製機材のデータ充実してるし
ということです。
ウィキペディアも、本当に日本ローカルなことくらいしか、日本語版には(以下自粛)
日本発祥くらいだと、英語版の方が充実していることも多いです。
例えば、
https://en.wikipedia.org/wiki/Hentai
書込番号:24083735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
私もそれを懸念しています。
書込番号:24084145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>masa2009kh5さん
そういう撮影に対するノウハウとかイロハって
紙媒体から得る事が多かったので
貴重だったんですよね…( ゚ー゚)
デジカメは結果が直ぐ得られるので
撮影に挑む緊張感とかスリル少ないですし
機材への憧れとか有ったんですけどね
書込番号:24084614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
40年くらい前に写真屋さんにそう教わりました
左が50mmレンズ
右が135mmレンズ
135mmレンズのほうが本物に近い
50mmレンズだと
○離れ目
○頬骨が高い
○鼻が大きい
○耳が遠すぎ
書込番号:24027317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

途中の文面、殆ど読んでいないので、誰かとカブってるかも知れませんが……
今は兎も角、昔は雑誌の表紙に使われるアップの写真、基本的にハッセルブラッド用のCF250mmf5.6が圧倒的に良く使われていたと言う話は有名です。
6X6や6X4.5で250mmと言えば、35mmフルサイズで言えば135mm相当ですね。
その理由は板主さんが言われている事とほぼ同じで、その後、結構解像度を理由にペンタ645用の300mmF4.5EDに換えるプロも多かったと言う話を記憶していますね。
ま、自分のエゴで写真を撮る限り、「そうでなければいけない」と言う固定概念を持つ持たないは自由だとは思います。
書込番号:24035136
3点

後、昔の雑誌の企画で一般の女の子に異なる画角のレンズで自分のアップの写真を同一条件(同じ構図)で撮ってもらった時に本人から一番ウケの良いレンズの第1位だったのが135mm、2位が100mmで3位が200mmだったと記憶しています。
確か1位の135mmは正面、斜め前、横顔共に一位だったのですが、斜め前は100mmが2位、横顔の時は200mmが2位だったかな?
確かその時の記事では、綺麗に撮って欲しい人と可愛く撮って欲しいと言う人で撮られ方の好みも票が割れた感じだったと記憶しています。
書込番号:24035189
2点

ちなみに今はスマホの時代になって、撮られ慣れていると思うので、今、同じ企画をすると結果は異なる可能性が高いでしょうね。
今の女の子、自分で撮られ方を研究している人が多いですからね。
書込番号:24035224
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
多数決や最大公約数が135oってのは
分かるんですけどね、話ソコで終わってるんで
>カメラど初心者さんとは
会話にならんしツマランから
延々皆様挑発してるんで
必要な情報って云うか発展としては
Bアップの135oのバランスは分かってる
じゃあ、ハイとローとウエストとアイレベルで
どの程度差がつくのか?とかの掘り下げや
腰上なら、膝上なら、全身ならどうなる?
2分割、4分割、螺旋で主被写体置いて撮るとどう?
って応用とかの話、そんなもん無限に有るし
答えなんて無いのは判ってます
だからスレ主は、私は135oが好きです
貴方の好みの焦点距離は何ですか?とか
135o縛りでこんな撮り方有りますよ、とか
掲示板として会話出来る質問して
それでも普遍的な自分の撮り方が好みって
云うのなら別に個人の感想だから良いんです
スマホは24〜28oに特化した技法が多いと思います
ハイアングルで顎のライン窄めたり
ローアングルの脚長とか
レンズを地面側から更にローアングルでとか
自撮り棒の活用や画像加工
デジタルで撮り直し利くから熟達する
それも技法がテンプレに為りつつ有りますけど
そのスマホ世代に135oガーで終わらせても
タダの説法で何の意味も無い情報ですよね?
カメラ趣味人なら、その先を探求せんかいって
自分は言いたく為りますよ
>あれこれどれさん
>ネオパン400さん
>松永弾正さん
現状、謎先輩の建てたスレッドは
どこでも常連が雑談する場に為ってます
それでも最低限お題に沿って盛り上げて進めるなら
存在する意味は有ると思いますが
スレ主が言い逃げするだけなので良くは無いですね
価格.com掲示板の主旨考えると
これをカメラ経験無い人が情報として覗いて
こんな魑魅魍魎の憎悪のぶつけ合いみて
カメラを趣味にすると面倒だって
思われぬ様に自重すべきかなとは自分は反省してます
でも、また繰り返すんでしょうけど( ; ゚Д゚)←
>サラッと仰っしゃりますが、
>一生取り組んでゆく話ですよこれ。
>もうどうしたらいいんだーっ。
答えが無いから、此処で各々の見解を語れるんで
良いんじゃないですかね?( ´ー`)
それの現状の自分の解答は写真で見せられれば良い
ソコで満足して終わりじゃなく
そういう過程の恥ずかしさも複写装置として
余すところ無く無慈悲に記録するのが写真機です
イルゴが嫌いじゃないんです
言ってる事と写真としての結果、成果の解離に
不一致が有るから異議を申しているだけで
>ktasksさん
座布団1枚( ゚Д゚)ノ
>cbr_600fさん
フォローありがとうございます
>F-35B好きさん
>でぶねこ☆さん
>りょうマーチさん
恐らく謎先輩筆頭にorange御大、nTaki先輩等々
私が突っ掛かる方々は
自分と使用機材がチョイチョイ被るんですよね
そういう同族嫌悪かも知れません( ゚ー゚)←
書込番号:24035671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、私の話は「過去にこう言う事があった」という話だけで、別にここで「だからどうだ!」と議論するつもりはないです。
CF250mmに関してもその当時、多かったと言う事だけで時代が変わると撮り方も変わり、135mmに限らず、殆どの焦点距離でのポートレートは撮り尽くされていて、別に新鮮味が有る訳でもない。
別に135mmが万能だとも思っていないですし、万能なレンズが有る訳でもない。
基本、単焦点1本で撮る事も無いでしょうし…
ま、あえて言うなら私個人的には135mmは「一本は持っておきたいレンズ」と言う事ぐらいですかね。
書込番号:24035944
2点

> 言ってる事と写真としての結果、成果の解離に
不一致が有るから異議を申しているだけで
語っていることと写真の出来栄えに乖離があるっていう意味では、このスレの一部の方々もスレ主さんとそんなに変わらないと思います。
あとは言ってることが好きか嫌いかだけじゃないですか?
書込番号:24038254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミタラシダンガーさん
貴方が1番ブーメラン飛ばしてるんですよ?
書込番号:24038404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も言っていることと載せた写真に乖離がある一人なのですが、他の人にウソやデタラメは言いたくありませんし、言ってしまったものは訂正するようにしてます。
問われても返事しないところ(このスレには居ませんがほかにも約一名います)にもこのスレ主は異質だと思います。
書込番号:24038448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40年くらい前に写真屋さんにそう教わりました
その時代と「写真屋さん」と言う事がキーワードなんでしょうね。
今から40年前と言えば、1981年くらい。
まず時代背景から言うと機材面で言えば、まだこの頃はポートレートは一発必中の撮り方からモータードライブでガンガン撮ると言うスタイルへの過渡期だったかと思います。
1970年代に雑誌等で目にするポートレートはまだグラビアの比率がそれほど高くなく、CMフォト等で目にする機会が今に比べると多かった上、CMフォトの場合は35mm判の画質不足(カラーフィルムのクオリティやレンズの解像度の問題)を理由に中判での撮影がCMフォトを中心にメインで展開されていた頃で、1981年頃と言えば、35mm判がようやく雑誌の掲載に耐えれる画質を持ち始めた頃と記憶してますね。
当時多く使われていた中判といえばハッセルブラッドかマミヤRB、ペンタックス6X7…
ペンタを除けばどちらもウエストレベルファインダーが主体で、アイレベルのように手持ちでガンガン撮ると言うスタイルはやりにくいため、どうしても三脚に乗せて水平構図(レンズの光軸を地面に対して水平に構える)撮り方が主流になり、見下ろし構図や見上げるような構図は少数派だったと思います。
その様な状況で撮影する場合、250mmではなく150mmを選ぶメリットがあまり見いだせなかったのがCF250mmが多用された理由かと推測します。
これが1980年代中半になってくると話は変わってきたと思いますよ。
機材やフィルムの進化も進んで35mm判で撮ったグラビアが雑誌に溢れるような時代になります。
NIKON F3やCANON NewF−1のようにモータードライブありきの機体とNewFD85mmF1.2Lのような高性能中望遠レンズの登場で手持ちでガンガンモータードライブを回しながら撮影するスタイルが確立され、撮影の自由度が飛躍的に向上した時代だったと記憶しています。
後、写真屋さんと言う事で、ま、写真屋さんが撮るポートレートって、基本、グラビアと違ってCMフォトに近い撮り方ですよね。
通常のグラビア的な撮り方とでは方向性が大きく異なります。
書込番号:24038753
2点

>りょうマーチさん
>問われても返事しないところ(このスレには居ませんが、、、
このスレにもいますよー
書込番号:24038790
1点

>ktasksさん
誰…?( ゚ー゚)?←俺?
>ミタラシダンガーさん
まぁ落ち着いておくれやす( ´ー`)
>カメラど初心者さんと云うか
謎先輩のは各々皆さんが有る
哲学的なポリシーじゃなくて
衒学的な知識自慢で終わってる気がするんですよね
別に各々好きにすれば良いし
レベルも嗜好も様々でいい
掲示板で会話する気がないのはズルいと思います
単なる言い逃げですから
>v36スカイラインどノーマルさんみたいに
当時の経緯を振り替えるでも良い
>ネオパン400さん
>とすると、写真家の皆さん学校で、
>またフォトグラファーの皆さんは
>現場で何を学んでいるのでしょうね?
>ニコンサロンの審査をパスする人は
>それなりの教育を受けた人が多い印象を受けます。>彼らと独学の人の間には何が有るのでしょう?
> あるいは何も無いのでしょうか?
写真の良し悪しには関係無いんじゃないですか?
写真って永遠に相対評価なんで
閲覧者の主観バリバリ効いた
ソコに取り込まれたい、酔いたい人には向いてる
著名な誰かに評価されたいか
より多くの人に評価されたいか
それがニコンサロンの審査ってだけで
他にも有りますよね、写真界隈に色々と
承認欲求を充たす、写真界隈ヒエラルキーの仕組み
謎先輩は地域のコンテスト入選したって自慢が
あの人の中でニコンサロンの審査通ったに
相当しててステータスに為ってるんで
皆さんに失笑されてるんだと思いますけど
「書を捨てよ、町へ出よう」って言いながら
知識を捏ねくり回してる青臭い感性な気がします
良い歳こいて成熟していない
より多くの力のある人に認知される事
自分の写真が充実する要因足り得ますけど
写真が上手くなるのにソコで型にはめられるのが
正解なのかどうかは分からんすよ
書込番号:24039356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
イエちゃいます
私がツッコミ入れてる人です。
スレ主が
投下して他人が解釈があーでもないこーでも無いってのも
あってもいいかと思う。
スレ主はたまに現れて反論しもするけど
すぐに論破されてまうのでやめたんでは?
デジタルから入った私には
昔からの写真の事が聞け
今は変わったモノもあるのがわかって勉強になります。
書込番号:24039436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?じゃ…あっしでござんすか?
いやいや、雑談スレの提供でよろしいかと。
また、会話は生物。
変化は会話の賜物。
一応の返信…かな?
書込番号:24039775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
え?
私
ツッコミしてまへんよ?
書込番号:24039880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
人に認められるって、結局自分の承認欲求を満たす事なんでしょうか? コンテストとか審査に受かるってそんなものなのですかね。
私は自分の写真にはあんまり満足してません。
ニコンサロンの写真は好きで、ああいうのを撮りたいと思っています。ですが自分ではどうしたら良いのかわかりません。
ダメ出しだけでもいいんです。ただしそれは自分の行きたい方向について参考になるご意見についてはと言うことですが_(^^;)ゞ
書込番号:24040602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
>ですが自分ではどうしたら良いのかわかりません。
>ダメ出しだけでもいいんです。
>ただしそれは自分の行きたい方向について
参考になるご意見についてはと言うことですが
>_(^^;)ゞ
ダメ出される事で気付く、直る人
気付いても直らない人
気付いて治るけど忘れる人
気付いてるけど、人に云われると腹立てる人
ダメ出された人にダメ出しして意趣返しする人
気付いても気にしない人
私からすると
ダメ出されないと分からない時点で
写真に於いては才能ないと思います
自分も含めてですが
ダメ出す事を善しとしてヒエラルキーに取り込む
写真文化は私は嫌いです
天ぷら屋の主人は天ぷらに於いて師匠なだけで
板前としては天ぷら特化に逃げた人なんです
全部出来る人間のが凄いに決まってますけど
ソコは都合よく忘れる
みんな飯の種の為にソコに行かざるを得ないだけ
前述のリンクの自分の意図はソコです
結局人間ってその程度のマクロな領域でしか
生息して存在証明する事が出来ない、寿命の為に
凄く極論を云うと
カメラって単なる複写装置ですよ
カメラの仕組、操作、光学特性、今なら画像処理も
道具を活かす為の基礎知識は必要ですが
そもそも写真撮る初期衝動って何ですか?
其を忘れるくらいだと自分の中で咄嗟に使えない
視野の広さ、注視する集中力、仕留める運
良い瞬間を読める洞察力、模倣を昇華出来る吸収力
他人の話聴いたって各々の能力に個人差有るんで
技量が上がるかは本人の伸び代次第ですよね
だからいくら基礎知識以外を捏ねくり回しても
上達なんかしません
自分の写真を見て客観視して好きな点を見出だし
他人の写真を見て好きな点、嫌いな点を抜き出し
自分で其を無意識にミックスして
延々トレースしてるだけですから
元々の感受性や生存領域に趣味嗜好に左右される
人に聞く前にその自分の感受性の範囲で良いんで
活動領域を広げ、本能的な迄に身に付けた癖で
撮って延々繰り返すしかないんじゃないすか?
言われないと分からない時点でもう駄目だと
なら自分の好きな世界を探求した方が人生楽しい
謎先輩はそうでしょう
自分もそうかもしれない
ネオパン先輩はどうですか?
自分は厳しい事言うてるみたいですけど
其を厳しいと思われてる段階で
掘り下げと達観、諦めと自己の客観視が足りない
そう思ってます
人に言うた事は自分にも返ってくる
そうやって撮る画像と言動に自虐も込める位の
ドライな視点が私は好きです
マクロな視点で云うと
135oに酔ってる謎先輩はソコで終わる人です
自分もそうかもしれないので、アレは嫌
そうなりたくないと勝手にもがいてるだけです
書込番号:24041154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、タマタマ会社が休みだったので、改めてこの板のコメントを読んで見て…
一部の方のコメントでパースに関して誤解しやすい文章が有りましたので、一応、念のために補足します。
一部の方はパースと画角を関連付けられていますが、パースは基本、カメラと被写体の位置関係で成立する物で、画角その物はパースには関係ありません。
具体的に言えば、モデルから3m離れた位置から撮った場合、35mmで撮っても135mmで撮っても、頬骨や鼻、耳などは同じように映ります。
変わるのは構図だけです。
ま、ズームレンズを使って撮り比べれば簡単に検証できますね。
例えば70-200のズームで同じ位置から70mm側と200mm側で撮って、70mm側で撮った物を200mm側で撮った物と同じ構図になるようにトリミングして比較すれば理解できると思います。
顔が歪むのは近い距離から撮影するから歪むのであって、離れて撮れば歪まないのは昔から言われている話です。
後、女の人が目にする主だったポートレートがファッション誌の写真だった時代と違って、スマホで撮ったSNSの画像が主になりつつある今では、135mmで撮った絵と85mmで撮った絵のどちらに違和感が有るか、ビミョーな気がしますが……
書込番号:24041361
2点

>光速の豚さん
まず、長いお返事ありがとうございます。
諸先輩方、nTakさん謎の写真家さんに加え、ついに私ネオパン400もそれら先輩の仲間入りですか。トホホ・・・
ところで、済みません、駄目出しという言葉が悪かったですね。
前住んでいた所の近所に美大が有って、卒展で先生の講評も公開されていて聴けたのですが、私が想定しているのはそういうやつです。
Youtubeでもやっている人がいます。(随分言葉は選んでいる印象ですけど)
https://youtu.be/N5bpCD4-n0E
そして、上記レビューをご覧になると理解できると思いますが、製作者は精一杯作っていますので、自分の目で色々気づくのは難しいです。ある程度時間がたってからならまだしも、作っている時は無理だと思います。
>そもそも写真撮る初期衝動って何ですか?(以降18行)
実は私も似たように考えていた時期も有ったのですが、今は違います。なんか違うんです。
でもその何かが自分でもよく分かんなくて、悩んでいるのです。
少なくとも上達は目指してないんです。スレッドに関連すると、やりたいのは考えなしに50mmで撮るみたいな感じです。
書込番号:24042004
2点

>ネオパン400さん
大丈夫です、自分も謎先輩も変わらんので( ゚ー゚)←
此処で出してるモノが違うだけで本質的に
謎先輩のプレゼンテーションを見て
私が遠慮なく突っ込んでるだけで、逆は無いけど
>製作者は精一杯作っていますので、
>自分の目で色々気づくのは難しいです。
>ある程度時間がたってからならまだしも、
>作っている時は無理だと思います
自分の狙ってる作風の人に講評されるのと
自分と違う作風の人に講評されるのとは
中身が違う事が出す前から想定されますよね
何を云われるか予め想定して組み立てれば良い
複数人なら最大公約数目指すか
誰かに刺さるとか、俺は媚びないでも良い
ポートフォリオに関して云うと
其れが出来ないなら、分類、提示、文才
その分野に関しては能力が低いと思います
ただ其だけの事ですよ?写真の良さと直接関係ない
上手く使えば魅力を増幅させられるけど
結局は評価のテーブルに載せる為の足切りする
そういう側面の方が大きいと思います
写真は点数で絶対評価する事が難しい為の提示方法
貴方は自分の写真を良くしようと
全て気にされるから先に進めず迷うんだと思います
貴方は傷付く事を恐れてる
自分は「写真=恥ずかしさ」だと思います
言葉じゃないモノを提示するゲーム
何を云われるか想定出来ないと耐えられない
何を云われても気にしない人も居るし
気付いてソコでフリーズする人も居る
言われた事を咀嚼出来ずに悩む人も居る
想定外の事を云われるって事は
想像力とか無意識で動くレベルで
身に付いたフロー構築が足りないってだけで
別に進めば良いと思います
自分の悪い所は自分の傲慢を通そうとする割に
意外と万人受けの点数稼ぎの奇麗事に寄る事です
ソコは謎先輩に負けてる
結局は人間、各々のパターン化された中でしか
動けんもんだと自分は思ってます
其れは違うともがきはして変わるウチは良い
謎先輩は出来上がった人なので
135oの扱いは彼の中でそうならしょうがない
其れが面白い、魅力的なら良いわけで
ただ、私の眼には面白くないので
ヤジを飛ばしてるだけです
貴方に足りないのは謎先輩の信念ちゃいますかね?
50oに拘るなら四の五の言わずに撮れば良い
飽きるまでやったら次に行けば良い、其だけです
俺が偉そうに言う事でも無いですけど
同じ事やってるようで変わってる時は
ソコが動いて自分の意思にリニアに為るから楽しい
自分もその辺の欲が年々弱く為ってますんで
もう時間は無いと思います
そうなれば終わりです、寂しいですが
私の行き先は謎先輩かも知れない
ソコまで嫌われる存在は嫌だから抗うだけです
私にもそれくらいの羞恥心は有ります
書込番号:24042835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
色々ありがとうございます。
そうですねぇ、確かに信念は足りないかもしれません。
信念があれば、何を撮れば良いのか迷いませんし、目に入るものから写真に撮るものへの変換もスムーズに行きそうですし、セレクトでも迷わなそうですね。
無意識に出てくるフローを身に着けたたら、一瞬のチャンスを狙った町のスナップやスポーツの撮影には有利というか、身につけるのは必須でしょう。そういう撮影においてはその重要性を否定するつもりはありません。
そして、その無意識のフローはその他の写真撮影においても手癖として現れ、さらには仰る言語にならない自身の内側、それこそ恥ずかしい部分までさらけ出してゆく事になると思います。
私写真ならそれもまた良いかも知れません。しかし即物的な写真だとそれは邪魔じゃないかと思います。そういう写真を見る人にとっては、撮った人が何を伝えたいか、何が伝わるか、なんてどうでもいいと思うのです。
しかし、スレッドの内容からは離れてしまいました。(即物的な写真には50mmが良いというわけでも有りませんし)
書込番号:24043862
2点



カメラその他
今の63歳くらいは
中学の数学でルートの解き方の筆算を習った
とSNSで発言したら
有名進学校を卒業した塾の先生が
筆算なんか習わなくても電卓で良いんですよ
⇒今の63歳が中学2年生の時は1970年
1970年に電卓が無かった事を塾の先生は
思いもしなかった
自分が写真屋さんに
顔のアップは135mmレンズで撮るものだ
と教わったのは1980年
1980年は80-200mmF4は
定価10万円もしてとても初心者には手が届かない存在だった
当時の高校卒業初任給は手取り8万円の時代
1980年の定価は
ボディが40000円
標準の50mmF1.8が18000円
1番安い交換レンズが
28mmF3.5 26000円
135mmF3.5 26000円
28mm 50mm 135mmが
さしずめ現在のダブルレンズキットに相当する
フィルター径は
OLYMPUSは49mm
Nikonは52mmに統一されていた
35-70mmF4は定価40000円
中級ユーザーしか買えなかった
それで写真屋さんは
初心者対象に
顔のアップは135mmで撮るものだ
と教えてくれたのだと思う
書込番号:24027711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくいい作例なのに余計な自分語りかくからひんしゅくかう
50と135で撮り比べてみました
これだけ表現がちがいます
みなさんどうおもいますか?
くらいにしとけば他の方のあなたへの対応もちがってくるとおもいますよ
書込番号:24027737
15点

ブログ風の運用・利活用は控える決まりです。守りましょうね。
いい年して分かんないのかね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
価格.com 規定抜粋
価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
--- 持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
--- また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。
製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、
一定の節度をもってご利用ください。
書込番号:24027764
15点

>カメラど初心者さん こんにちは
よくカメラ板でお名前お見受けします、野球帽の少年へお使いのハンドルネームはフィットしてると思いますが、
お書きになる内容はまるで違いますね。
そのギャップをご本人がお楽しみかも知れませんが、第三者は野球帽の少年やお使いのハンドルネームは不似合いと感じるのは小生
だけでしょうか。
それに涙顔も。
書込番号:24027766
13点

さーて、このスレもあのスレも何時間もつのだろうか?
中身よりこっちの楽しみ(笑)
書込番号:24027779 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いったい何に執着しているのか?全く解りません。
焦点距離が違うレンズで同じ大きさに映るように撮れば、結果が違うのは当たり前。
どっちが良いかは好みの範疇なのに、自分の主張を押し付けるようなタイトル。
しかし、中身の文章は「懐かしのあの頃」で誤魔化して読者を煙に巻いている。
写真の撮り方は、物理の定理や数学の公式では無いのだよ!
偉い人が決めたから従いなさいと言ってる様で気分が悪くなる。
書込番号:24028012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カメラど初心者さん
顔のドアップ撮って、あなたは何を表現してるの?
表現者として、何を伝えたいの?
心の奥底から、何を表現しようとしてるの??
書込番号:24028186
3点

>カメラど初心者さん
>1970年に電卓が無かった事を塾の先生は
思いもしなかった
電卓は有ったんじゃない?
正確な年は解らないけど6ケタ128000円だったかな
中学生は持ってなかったとおもうけど
>28mm 50mm 135mmが
さしずめ現在のダブルレンズキットに相当する
28mmは否定しないけど35mmを選ぶ場合の方が多かったんじゃないかな
>顔のアップは135mmで撮るものだ
と教えてくれたのだと思う
だって28と50と135しか無いんでしょ
でアップは135ってのは解るが
当時の135はあまり解像度が高く無く明るく無い物が多かったのでは
社員の照明写真(ポートレートではない)撮った時は50mmで撮ってトリミングだったような・・・
書込番号:24028217
3点

ズーム慣れしたご時世、シンプルな比較だけなら意味があるのに…
書込番号:24028432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば思い出した。
パスポート用の写真を写真屋さんに撮って貰った時、レンズは何mmかは定かでは無いけど、135mmでは無かった事だけは解ります。
書込番号:24028611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
以前『リコーイメージング修理係の対応(ホームページが全て)https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23779881/#tab』で対応の悪さを書きましたがその後有った状況を書かせて頂きます。
担当者とは会話にならないので電話を切りましたが、その後連絡無し。
仕方が無いのでホームページにあるインターネットお問合せで今回の対応を連絡。
週明けになっても連絡が来ないので返信メールを使い再度連絡。
次の日にRICOHから電話がありその説明で
「お客様への案内はK−50で無く旧機種のK−30でしていました。」
「修理は通常通りさせて頂きます。」
と言われ、
あの不毛なやり取りと不快な対応が間違いに基づく案内の上に、修理対応機種で無い事を確認しない私が悪いと言う言い草を思い出してマジギレしてしまいした。
その後修理センターの上司の方から電話を頂き、間違った案内はしたが
「修理出来ない時が有るかも知れません」
「ホームページから申し込んだと最初に言っただけ」
等適切な対応をしていたのに私がごねていた様に言われたので
『修理センターの電話は録音されていないから何とでも言えますよね』と私が言うと、
「通話内容は録音されています」と言われ、
『録音されているんですか♪』・『録音されているんですね♪』
と声のトーンと気持ちが2段位上がってしまいました。
私の様子が変わったことで何か不味いと思ったのでしょうね
「録音内容を確認した上で明日再度電話しても良いですか」と言うので
『是非!お願いします!』となり翌日へ…
翌日の電話は私とは正反対に声のトーンが下がっていて
担当者が何回も「旧機種だから」と繰り返し、
私が電話で申し込んだ時の通話内容の確認を求めたり
電話で修理不能品の案内をされていないと言っても
「ホームページで確認・した・出来る・見てますよね」
と私の確認不足が悪いと話して会話になっていない上に、
私がきちんと話そうとしているのを遮って担当者が自分の話をするというあり得ない対応をしていたことを認めました。
私が
『あの話し方は私のことを煽っていましたよね』と確認すると
「煽っていたと思われても仕方有りません」と認めました
「お客様にはご不便をお掛けして申し訳ありません」と言われましたが
『不便じゃ無くて不愉快です』とはっきり言いました。
ホームページで修理可能製品一覧に載っていたのを確認した上で申込内容に漏れが無いように、通常より高い通話料金が掛かるのを承知して電話で申し込んだのに今回の対応…
今回の修理品をどうするか聞かれたので
最初は、旧製品で直せるかどうか判らないけど修理代金は掛かると案内していたので、修理代金を払うからそのまま送り返して欲しいと言うとそれは出来ません。
次は、修理代金は払うので修理をお願いすると「修理代金は考えさせて下さい」と、多分無料にするような話しぶりでしたが、今回味わった不愉快な気持ちを2万足らずの金額で無かったことにされたくないし、私がごねて無料にした様な扱いにされても嫌なので正規の修理代金を払うと言っても向こうも引かず膠着状態。
他の案も出しましたが結局駄目で、最終的に無料にされました。
今回の旧機種判定一連の流れ
1 修理センターで修理品の受け付け
ここで、間違ってK−30と登録され、旧機種と表示される
2 修理品の確認
K−50に修正するが、旧機種の表示は消せずそのまま残る
3 担当者が連絡
K−50と確認していたが、旧機種の表示を鵜呑みにしてそのまま案内
ここで担当者が旧機種で無い事に気付けば良かったのですが、俺は正しいの思い込みで何も確認せずに間違った事を言い続けただけでした。
担当者が何回も
「ホームページで確認〜」と言う度に
『目に障害があるから電話で申し込んだ』と言いかけたことか、
電話で申し込む前にホームページの修理可能製品に載っていることは確認していましたが、あれ程「旧機種〜」言い張っていたのに基本的な確認が出来ない修理センターは本当に最悪でした。
最後に、RICOHでは修理可能製品一覧に載っていれば旧機種にはなりませんので案内に疑問を持った時は確認した方が良いと思います。
6点

古い機種を大切に使いたい気持ちは分かりますが
K−50は7年前以上の古い機種なので
ペンタックスの対応はこれ以上仕方ないと思いますが……。
書込番号:23832364
0点

日本語を話せる動物が増えてますなぁ。
ボールを投げられるからキャッチボールが出来るとは限りませんね。
スレ主さんもマジギレされた上司もお気の毒でした。
書込番号:23839763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)