
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2023年4月30日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月11日 23:05 |
![]() |
8 | 6 | 2019年4月16日 06:32 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月6日 13:31 |
![]() |
395 | 131 | 2019年12月29日 15:02 |
![]() |
6 | 4 | 2014年8月14日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【ショップ名】
イメージビジョン
【価格】
¥34000
【確認日時】
本日
【その他・コメント】
モニター用のキャリブレーションツール
SpyderX ELITE
シルキーピクス11proを導入しましたが、プリント時の違和感を以前から感じていました。
EIZOのモニターには手が届かず何か策はあるか?
あった!!
islからのメールに 限定と。
5月15日までのようです。
ポチリました。使用感は商品が届きましたら後ほど。
既に確認されておられる方はスルーして下さい。
書込番号:25238682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いの液晶モニターは、キャリブレーションを反映できる仕様なのでしょうか?
書込番号:25238700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
書込番号:25239076
3点


返信遅くなりました。
>ありがとう、世界さん
こんにちは。
モニターはASUSのプロライト
27型4Kです。
>盛るもっとさん
こんにちは。
販売元に確認したところ
[当製品は汎用性が高いので大丈夫。]
との事でした。
>ダンニャバードさん
初めましてこんにちは。
フジのスペシャリスト様?
キャリブレーション機器はXライト社からも
販売されているのは以前から知ってましたが
モニターを 選ぶ 該当する製品が限られていたように思います。
ありがとう世界様の指摘は心配しての
コメントと受け止めております。
モニターによって
使用出来る、使用出来ない等の記述は見当たらないので大丈夫でしょう!
製品が届きましたら後日こちらのスレッド
に状況を投稿致します。
ICCプロファイルとの関係等はわかりかねますが、当方はコンテストなどへの応募は一切しておりませんので、自分自身が納得出来れば良い、、、。その為の投資です。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:25239346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ありがとうございます(^^)
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
少なくとも、OSの修正等に追従してくれる限りは使えそうですね(^^)
書込番号:25239503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様改めましてこんにちは。
先程製品が届きました。
早速キャリブレーションしてみました。
未だプリントはしておりませんので、
モニター上、プリセットとの違いなどを
投稿致します。
使用中のモニター
ASUS PA279CV-R
1 ソフトウェアをダウンロード、及び
インストール。
2 画面の案内に従って各項目ごとに
チェックを入れて行きます。
3 後はホームページ上に有る動画のような
流れです。
以前の状態からの変化した点。
プリセットはs RGBを使用していました。
キャリブレーション後は、少し輝度が上がって見えます。
クリスピアの印刷用紙を数枚重ねてモニター
のベゼルに立てかけで見たところ、少し
ベージュ系?ブルーが不足しているように
見えます。
しかし、s R G Bのプリセットと比べて輝度以外は変化はありません。
モニターについて
ソフトウェアのインストール中、モニターの
メーカー、型番等を聞いてきます。
盛るもっと様の指摘の通り、ノート型パソコンでも利用できるようです。
^_^ 使用中のモニターにはこんな機能が有りますがリセットしましたか?などのコメントもありました。^_^
かなりの数のモニターデータをインプット
しているような、、、
最後に
これから先プリントして、モニターとの違い
がどの程度になるか機会があれば投稿致します。
書込番号:25240805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の投稿に不手際が有りました。
訂正致します。
モニターがベージュっぽいの件です。
インストール時に環境光の測定をモニター画面にてしてしまいました。
照明を落とすのが正しいと思って、、、。
良く考えたら真っ暗なところでレタッチはしない。
改めてやり直しましたらクリスピアの白色に近づきました。
当方のモニターはs R G B は99%をカバー
adobe R G B は82%カバーと出ました。
普段はs R G Bを使用していますので問題無しです。
なを、プリセットは標準モードにて
6500ケルビンに設定。環境光によって
モニターの目標の明るさを変更するよう聞いてきましたので変更してから測色致しました。
手順はこれで良さそうです。
あとはプリントしてみないと判りません。
以上です。
書込番号:25240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント結果の報告です。
A4用紙が手元に有りませんのでL判に印刷
してみました。
色相を少しグリーン方向へ調整しております。
昨晩のプリントです。12時間ほど経過しての
感想は、脳内変換を考え無くても良さそうな印象です。
プリンターはエプソン873Tです。
(EV-10が不調な為)
まとめ
今まで、試し刷りやらモニターの調整やら
再レタッチやらで要らぬ時間を過ごしていたことが何だったの?(印刷用紙の無駄、、)
それなりのモニターを購入していれば簡単に
解決していた事かもしれませんが、今回の
ISL(市川ソフトラボ→アドワーに社名変更、合併?)からのメールによって救われた
思いです。
改めてモニターキャリブレーションの大切さを実感致しました。
プリントを多くされる方へ参考になりましたら幸いです。
以上です。って、質問スレッドではないので
締められない、、、、
困った、、、、
書込番号:25241708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
なるほど、そういう仕組ですか。
そうしますと、ハードウェアキャリブレーションでないモニターで使用すると、色深度(color depth)が下がりますね。
>U"けんしんさん
>使用中のモニター
>ASUS PA279CV-R
このモニターは、ハードウエアキャリブレーションではないですけれど、色は正確になりますので、印刷目的には良いですね。
問題はモニターでの鑑賞ですが、階調が狭くなり、グラデーションの滑らかさが失われる、ような気がします。
実際お使いになって、この辺り気になりませんでしょうか?
書込番号:25241850
0点

>pmp2008さん
今晩は。
カラーデプスの件
当方のモニター使用はレタッチにしか使用していません、と言うよりもPC自体、写真専用機? オフィスすらインストールしておりません。
必要に迫られて入っているソフトは、
CADの汎用ソフト jww
シルキーピクスプロ11、仕事用の見積りソフト、文書作成用の一太郎だけです。
あっ!DCU5も入ってます。
と言う訳で鑑賞用ではありません。
レタッチ後の出力はプリンターへまっしぐら
若しくはプレゼン用のUSBメディアへ書き込みする程度です。
で、プレゼン先のモニターは精々2Kテレビ
です。
グラデーションは気にしません。
お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
カラーパレットをモニターに表示して、カメラて撮影するとモアレが出ますので参考画像をアップ出来ません、、、、し iPhoneでも
レフ機でも同じですね、、、
と言う事ですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:25242383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
そうですか。
>よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
JPEGの発色が正しい画像があるとして、これを表示するのに、ソフトキャリブレーションは、色味がずれているモニターはそのままにして、JPEGデータを、そのモニターに合わせてデータを加工して表示します。
JPEGにした段階でRGB各8ビットしかありませんので、これに手を付けると画質劣化が大きいのではないか、と考えております。
>参考になりましたでしょうか?
色味に敏感なスレ主さんが、実際に使用されて気にならない、というのは参考になります。
書込番号:25242535
0点

RAW+で撮影しております。
レタッチはRAWからしています。
よって、御指摘には該当致しません。
そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター
などは高額なので手が届かない。
BenQのSW271モニター然り。
ASUS+スパイダーで8万円程、半額に近い。
プロではありませんので、、、、
ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
ソフトキャリブレーションだとして、スパイダーのソフトは多分モニターの中にアクセスしているように思います。
モニターの購入時にキャリブレーションレポートが添付されております。
これから考えられる事は、ASUSではキャリブレーション機器を開発するつもりは無く、
ご自由に、と言う事かな?
どこぞのメーカーの様に、サードパーティはまかりならん! とかでは無いような、、
気がします。
後もう一点、画質とはなんぞや? です。
良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
書込番号:25242651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼!
先程のレスは
>pmp2008さん宛て です。
書込番号:25242660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>RAW+で撮影しております。
>レタッチはRAWからしています。
>よって、御指摘には該当致しません。
これは、RAW現像でレタッチ完了した後の話です。
最終JPEGをモニターで表示するのに、ソフトウェア・キャリブレーションしたら、階調(グラデーション)が劣化するだろう、ということです。
EIZOの次の資料が分かりやすいです。
EIZO:ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソフトウェア・キャリブレーション:一般的なモニターの場合
・仕組み
グラフィックスボードそのものの出力を減らすことで、目標設定した色表示を実現するものです。
たとえば、モニターではR (レッド)・G (グリーン)・B (ブルー)の出力がそれぞれ255である場合、
白の色温度が6500Kになるように設定されているとします。
ここで白色調整を行い、色温度を5000Kに下げようとする場合には、GとBの出力を下げる必要がありますので、
最大のGとBのレベルはもともとの255階調よりも小さくなってしまいます。
たとえば Gの出力を240、Bの出力を220に下げた場合、この時点でGとBの階調は大きく減ってしまうことになります。
同じように、ガンマや輝度を調整した際にも階調が減少し、キャリブレーションを行った結果として得られる画像は、
階調とびや色つきの見られる画像にやむを得ずなってしまいます。
ハードウェア・キャリブレーション:ColorEdgeシリーズの場合
・仕組み
白色調整、階調調整、輝度調整の一部もしくはすべてにおいて、パソコンからの出力ではなく
モニター内部の出力を変更することで求める色表示を実現します。
たとえばRGBが各255である際に色温度を下げた場合、モニター内部の階調を減少させずに、
RGBバランス調整することが可能です。
これにより、色つきや階調とびのほとんど無い画像が実現します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター・・・
そうですね。
>ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
そうではありません。SpyderX Pro を使って、ハードウェア・キャリブレーションしています。
ソフトウェア・キャリブレーションが、実際のところどうなのか、気になって質問しました。
>後もう一点、画質とはなんぞや? です。
モニター表示での階調(グラデーション)の意味で使いました。
>良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
そうですね。
書込番号:25242712
0点



カメラその他
【ショップ名】アマゾン
【価格】6999円
【確認日時】9月11日22:00
【その他・コメント】アマゾンの価格は7999円ですがネットを検索するとあちこちでアマゾンの1000円割引クーポン有り。
例・・・てつチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=uLszmrzFL4o&t=302s
搭載荷重が280gあるのでレンズとかフィルターを追加できそうです。
商品紹介サイト https://viva-drone.com/hohem-isteady-x-pr/
1点



カメラその他

何がですか?
今日、暇潰しにのぞいたけど…爆安そうな価格設定で展示品をさばこうとはしてたな。
あと、やたら販売員がくっついてきた。
書込番号:22602371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

No.11 反逆のカリスマ殿
先ずはあなたが購入しなはれ、
話しはそれからだ
書込番号:22602543
2点


>痛風友の会さん
僕はもう20台ぐらいかき集めてます!
書込番号:22602898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>No.11 反逆のカリスマさん
お得過ぎます。
書込番号:22604800
0点



カメラその他
paypayの100億円あげちゃうキャンペーン第2弾が来るようです☆
https://paypay.ne.jp/promo/10billion-campaign/
どなたかで2月に来ると書き込んでる方が居ましたけど、的中です!
前回 参加出来なかった方、ぜひこの機会に機材など購入してみては!?
ちなみに自分は前回TAMRONの28-75Eマウントを実質65000円で手に入れました♪
書込番号:22442530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、1回の購入につき上限1000円しかキャッシュバックないですよ? 日常的に使ってもらう想定のキャンペーンですね。残念
書込番号:22442589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもお返事ありがとうございます☆
ちょっと早とちりしちゃいました。
1回の買い物で1000円って書いてますね(汗)
ガッカリ(笑)
皆さまお騒がせしました!
書込番号:22442639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回あっという間に終わってしまったので、ソフトバンク側も変更したのでしょうか。残念です。
書込番号:22446403
0点

>ポポーノキさん
お返事ありがとうございます☆
前回は10日で終わってしまいましたから変更したのでしょうね(汗)
今度はなに買おうかワクワクしましたが残念でした(笑)
書込番号:22446801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

もとラボマン 2さん、
パースの話ですよって、前スレ、本スレ通して、何度も何度も書いてるんですけど、
読んでくれていないんですか?
前スレ、若隠居氏の主張も、もとラボマン 2さんの理解されているものとは全く違いますよ。
何度も書き込まれている内容は、まるで、ソフトボールの試合で『上から投げさせろ!』って
駄々を捏ねてる子供みたいです。
書込番号:18115469
5点

hirappaさん BonFutenさん
強く書きすぎてごめんなさい
でも 今回の中で一番の疑問は パースペクティブ=遠近感なのかと言うことを検証したつもりですが それが 伝わらずいらついてしまいました。
実際 シブミさん 写真お借りした物は 遠近感と言うよりも デフォルメ感の違いに見えます。
書込番号:18115517
1点

「遠近感」という日本語は最適ではない、
とにかく話題は「パースペクティブ」だ
って
何度も何度も書いてるでしょう。
いらつくべきは、あなたではありません。
書込番号:18115544
7点

もとラボマン 2さん、
>パースペクティブ=遠近感なのかと言うことを検証したつもりですが
その意図は、理解できてますよ。
ですので、2014/10/26 23:42 [18096936]で、『パース=遠近感』と言ってるわけでは
ありませんよって書かせて頂いたのですが・・・。
『パース』は、広い意味での『遠近感』という言葉の部分集合ですが、写真の世界では、
遠近感の中で大きなウェイトを占める要素であって、遠近感という言葉をパースの意味で
使っている本やWEBも少なくないですけどね。
逆に、パースという言葉を本来の意味を正しく理解せず、漠然と広い意味での遠近感だと
誤解している人もいますね。
元々は、『望遠レンズの圧縮効果は、焦点距離に依存する』と誤解している人に対して、
その誤解を解くためのスレだったんです。
できましたら、前スレをじっくり読んでみてください。
書込番号:18115582
5点

○BonFutenさん 返信ありがとうございます
前のスレは圧縮効果がメインでしたので 書き込み抑えたのですが 今回は 遠近感(パースペクティブ)と有りましたので 気になり
絵を描くとき 近くのものは大きく書き 遠くのものは小さく書くように 広角と望遠で撮影した被写体の大きさの違いによる遠近感は どうなるのかと書いていましたが 位置も答えは2点間の距離でしたので 感情的になってしまいました。
ごめんなさい
シブミさん 返信ありがとうございます
>「遠近感」という日本語は最適ではない、
やっと 望んだ答えが出た気がします ありがとうございました。
書込番号:18115608
1点

ふざけないでください。
とっくの昔に
[18091883]
で同じこと言ってますから。
書込番号:18115669
5点

もとラボマン 2さん
よく解らなくなってきましたので、確認させて下さい。
もとラボマン 2さんの主張は、『画角が変化すれば、パースペクティブも変化する』と言うことでしょうか?
書込番号:18115908
4点

失礼ながらスレ主さまは写真的表威厳を遠近感のパースで表現する能力が足りないため
写真で常識なことを述べている文章にまでも違う・間違っていると発言しているようですが
ほかの人を含めなぜ間違っていると判断しているのか述べていないので場が混乱しているのです
スレ主本人が間違っているのは間違いないので遠近法について初歩から勉強なさることを希望します
書込番号:18117672
4点

2月umareさんの[18110977]の殆どについて、スレ主シブミさん、BonFutenがどこがどう間違っているか説明されています。
どう見ても、おかしいのは2月umareさんです。
あなたのレスへの返信にはきちんと目を通すのが、掲示板参加にあたってのマナーです。
対話する気がないなら、退場なさい。
書込番号:18117877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BonFutenさん、
またしても、敬称を付け忘れてしまいました。
すみませんでした。
書込番号:18117889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月umareさん
>A氏の話は現実の3Dの状態の話ですがB氏の話は紙あるいは映像になった2次元の状態での話なので
>噛み合わないのは当たり前です、どちらも正しいといえば正しいとなるのです。
今更ですが、噛み合わない理由はそうじゃないですよ。
B氏のの主張って、以下が全てです。
『センサー位置を変えずに、焦点距離を
変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
遠近感も変わっちゃった』
このことを「遠近感は焦点距離に依存する」と、まるで命題であるかのように主張し続けているから
噛み合わないだけです。
以下で確認したらB氏は肯定してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18075753
それのB氏による実験結果がこれ。そして「目視でも判ると」と主張。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18079946
検証結果がこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18080316
別検証がこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17855736/#18096909
結局、「遠近感は焦点距離に依存する」が認められる結果は実証できずです。
書込番号:18117935
2点

素人の自分が思うに
異論を唱えている方々は実際撮影した画像を見て検証し
持論を書いているように思います。
絵画などの例は実際寸法など曖昧な点が多いように思います。
長く写真を撮ってきた人は当たり前過ぎて検証を怠り答えありきの
持論を唱えているように思います。
フイルムで撮った写真では重ねる事や拡大する事が安易にできないので
並べて見比べ、見た感じで違う所を探し異論の材料にしているように思いました。
場所が一定なら写っている物の大きさは画角が変わろうが同じだと私は思います。
画像になった時見た目は違いますが。
異論を唱えるのは良い事だと思いますが、説得力のある文章や画像、作図は必要だと思いませんか?
書込番号:18118155
2点

2月umareさん
>写真では同じ位置からレンズを変えて写真を撮るということは
>消失点の長さを変えることと同じなのです
消失点までの長さを変えることは、対象から視点までの距離を変えること
だという点は理解されてますか?
>消失点の長さを揃えた図は絵的には違うものになりますが
>写真撮影ではその違う絵が欲しくてレンズを変えて撮影しています
これは
「レンズの焦点距離(または画角)を変えるとパースペクティブが変わる」という意味ですか?
だとしたら、
上に貼った写真の焦点距離(または画角)が、パースから分かる、
ということでしょうか。
だったら当ててみて下さい。もちろん、大体でいいですよ。
「写真的表威厳を遠近感のパースで表現する能力が足りない」写真で申し訳ないですけど( ̄▽ ̄)
書込番号:18118203
3点

パースで説明するとこんな感じですかね
2点消失が画面内になるのは114度の画角を持つ14mmレンズなどなので
図の28mmと50mmとしたのは14mmと28mmのレンズに変えたほうが
わかりやすいと思います
1枚目と4枚目で比較すると遠近感が弱くなっているのがわかります
レンズを変えただけで被写体との距離が変わっていないのにです
スレ主さんが参照した図の説明に消失点を離した旨が書いてありますが
この図でも消失点が4枚目が1枚目より離れているのは一目瞭然です
このような物理的な現象は写真的表現でも遠近法でも普通討論すれば間違った意見は
なぜ間違いなのか確認し合って行けば最後は正しい結論が出ると思うのですが
否定するだけ否定してその文のどこが間違って正しい考え方はこうですとか話がないので
止まってしまう感じですね。
書込番号:18118303
3点

>この図でも消失点が4枚目が1枚目より離れているのは一目瞭然です
全体を拡大したら離れるのは当たり前じゃないですか。
絵でもそうですけど、パースを変えるというのは、例えば対象物の手前の大きさは変えないで
消失点の位置を近づけたり離したりすることで、異なる遠近感を表現することであって、
それが『パースの変化』ですよ。(それは、写真で言えば、焦点距離の違うレンズで対象物が
同じ大きさに写るように撮影位置を変えることに相当します。)
提示された1枚目と4枚目で、もしパースが違うのなら、ナナメの直線の角度が変わるはずですが、
単なる拡大なので、角度は変わっていません。
パースは同じです。
書込番号:18118640
3点

in the offingさん、
>すみませんでした。
いえいえ、お気になさらずに。
in the offingさんなら、下の名前を呼び捨てにしてもらっても結構です・・・^^;
書込番号:18118671
3点

2月umareさん
14mmと28mmの画像をCGで作成してみました。
このスレの主題は、
「パースペクティブは焦点距離に依存しない」
です。
掲載した画像で説明すると、2枚目と3枚目の画像が相似になっているということです。
つまり、縮尺を合わせればぴったり重なる。
> 1枚目と4枚目で比較すると遠近感が弱くなっているのがわかります
遠近感はここでは話題にしていません。
話題にしていないので、遠近感については肯定も否定もしていないと思いますよ。
書込番号:18120096
2点

みなさま こんばんは。
このスレに出会えて、本当に良かったです。
>>>「遠近感は焦点距離に依存しない。レンズの公式からも明らかである」
>>それがどうしたの。 写真という表現に何か、役立ちますか?
>役立つかどうかは、個人差があると思います。
>ちなみに、私の写真表現に影響はなさそうです^^
なんて書いていましたが、みなさまの貴重な知識や、ご意見に出会えて、意識が変化してきました。
遠近感を写真として活かすには、焦点距離(画角)は重要なんですね。
切り取るだけなら、被写体との距離を変える方法もありますが、でも、これでは遠近感が変化してしまう。
遠近感を変えずに切り取る方法が、焦点距離(画角)を変えるなんですね。
これまで意識していませんでしたが、今後は、写真に活かしたいと思います。
でも、愛機は単焦点なので、ムムムな感じだったり^^
ズームレンズのカメラが欲しくなる今日この頃。
書込番号:18126592
4点

御無沙汰しております。^^;
つい最近、ふとしたことからWikiで『圧縮効果』の項目を見てみたところ、
5年前の酷い解説が修正されて、まともな文章になっていました。
以前の書き込みで、『誤解を生むかもしれない説明例』として挙げたリンクのひとつでしたが、
現在は、以下のように、正しい記述内容となっています。
Wiki(圧縮効果)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
とりあえず、ヨカッタ、ヨカッタ。
書込番号:23135941
1点



カメラその他
CAPAとデジキャパのデジタル版バックナンバーがオンラインショップの期間限定で1冊100円・・・・安い?!
http://www.fujisan.co.jp/campaign/backnumber/?link=top_banner
5点

毎月1カ月遅れで購入できるといいのですが・・・
書込番号:17834105
0点

月刊キャンペーンなので今月中だけかも?
カメラは一年遅ればかり買っているので一か月くらいなんのそのなんですが・・・^^;
書込番号:17834282
0点

杜甫甫さん こんにちは
面白い情報ありがとうございます。
これを見ると 先月号から 過去1年分限定のようですね。
書込番号:17834337
0点

もとラボマン 2さん書き込みありがとうございます。
>これを見ると 先月号から 過去1年分限定のようですね。
たぶん今回特別設定だと思います。好評であれば継続とか・・・だとうれしいのですが。
ちなみに、ここのデジタル購読は2年ほどになりますが、邪魔にならず、ストリーミングなので負荷にもならず便利に使っています。(注;ipadだとオフライン購読も可能です。)
書込番号:17834391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)