
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2023年4月30日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月11日 23:05 |
![]() |
8 | 6 | 2019年4月16日 06:32 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月6日 13:31 |
![]() |
395 | 131 | 2019年12月29日 15:02 |
![]() |
6 | 4 | 2014年8月14日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【ショップ名】
イメージビジョン
【価格】
¥34000
【確認日時】
本日
【その他・コメント】
モニター用のキャリブレーションツール
SpyderX ELITE
シルキーピクス11proを導入しましたが、プリント時の違和感を以前から感じていました。
EIZOのモニターには手が届かず何か策はあるか?
あった!!
islからのメールに 限定と。
5月15日までのようです。
ポチリました。使用感は商品が届きましたら後ほど。
既に確認されておられる方はスルーして下さい。
書込番号:25238682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いの液晶モニターは、キャリブレーションを反映できる仕様なのでしょうか?
書込番号:25238700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
書込番号:25239076
3点


返信遅くなりました。
>ありがとう、世界さん
こんにちは。
モニターはASUSのプロライト
27型4Kです。
>盛るもっとさん
こんにちは。
販売元に確認したところ
[当製品は汎用性が高いので大丈夫。]
との事でした。
>ダンニャバードさん
初めましてこんにちは。
フジのスペシャリスト様?
キャリブレーション機器はXライト社からも
販売されているのは以前から知ってましたが
モニターを 選ぶ 該当する製品が限られていたように思います。
ありがとう世界様の指摘は心配しての
コメントと受け止めております。
モニターによって
使用出来る、使用出来ない等の記述は見当たらないので大丈夫でしょう!
製品が届きましたら後日こちらのスレッド
に状況を投稿致します。
ICCプロファイルとの関係等はわかりかねますが、当方はコンテストなどへの応募は一切しておりませんので、自分自身が納得出来れば良い、、、。その為の投資です。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:25239346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
ありがとうございます(^^)
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
少なくとも、OSの修正等に追従してくれる限りは使えそうですね(^^)
書込番号:25239503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様改めましてこんにちは。
先程製品が届きました。
早速キャリブレーションしてみました。
未だプリントはしておりませんので、
モニター上、プリセットとの違いなどを
投稿致します。
使用中のモニター
ASUS PA279CV-R
1 ソフトウェアをダウンロード、及び
インストール。
2 画面の案内に従って各項目ごとに
チェックを入れて行きます。
3 後はホームページ上に有る動画のような
流れです。
以前の状態からの変化した点。
プリセットはs RGBを使用していました。
キャリブレーション後は、少し輝度が上がって見えます。
クリスピアの印刷用紙を数枚重ねてモニター
のベゼルに立てかけで見たところ、少し
ベージュ系?ブルーが不足しているように
見えます。
しかし、s R G Bのプリセットと比べて輝度以外は変化はありません。
モニターについて
ソフトウェアのインストール中、モニターの
メーカー、型番等を聞いてきます。
盛るもっと様の指摘の通り、ノート型パソコンでも利用できるようです。
^_^ 使用中のモニターにはこんな機能が有りますがリセットしましたか?などのコメントもありました。^_^
かなりの数のモニターデータをインプット
しているような、、、
最後に
これから先プリントして、モニターとの違い
がどの程度になるか機会があれば投稿致します。
書込番号:25240805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の投稿に不手際が有りました。
訂正致します。
モニターがベージュっぽいの件です。
インストール時に環境光の測定をモニター画面にてしてしまいました。
照明を落とすのが正しいと思って、、、。
良く考えたら真っ暗なところでレタッチはしない。
改めてやり直しましたらクリスピアの白色に近づきました。
当方のモニターはs R G B は99%をカバー
adobe R G B は82%カバーと出ました。
普段はs R G Bを使用していますので問題無しです。
なを、プリセットは標準モードにて
6500ケルビンに設定。環境光によって
モニターの目標の明るさを変更するよう聞いてきましたので変更してから測色致しました。
手順はこれで良さそうです。
あとはプリントしてみないと判りません。
以上です。
書込番号:25240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント結果の報告です。
A4用紙が手元に有りませんのでL判に印刷
してみました。
色相を少しグリーン方向へ調整しております。
昨晩のプリントです。12時間ほど経過しての
感想は、脳内変換を考え無くても良さそうな印象です。
プリンターはエプソン873Tです。
(EV-10が不調な為)
まとめ
今まで、試し刷りやらモニターの調整やら
再レタッチやらで要らぬ時間を過ごしていたことが何だったの?(印刷用紙の無駄、、)
それなりのモニターを購入していれば簡単に
解決していた事かもしれませんが、今回の
ISL(市川ソフトラボ→アドワーに社名変更、合併?)からのメールによって救われた
思いです。
改めてモニターキャリブレーションの大切さを実感致しました。
プリントを多くされる方へ参考になりましたら幸いです。
以上です。って、質問スレッドではないので
締められない、、、、
困った、、、、
書込番号:25241708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>この製品、気になって調べてみましたが、どんなモニターでも(ノートPCのモニターでも)使える見たいです。
>専用のソフトをインストールしてキャリブレーションして再起動するとWindowsに割り込んで適正な表示になるそうです。
なるほど、そういう仕組ですか。
そうしますと、ハードウェアキャリブレーションでないモニターで使用すると、色深度(color depth)が下がりますね。
>U"けんしんさん
>使用中のモニター
>ASUS PA279CV-R
このモニターは、ハードウエアキャリブレーションではないですけれど、色は正確になりますので、印刷目的には良いですね。
問題はモニターでの鑑賞ですが、階調が狭くなり、グラデーションの滑らかさが失われる、ような気がします。
実際お使いになって、この辺り気になりませんでしょうか?
書込番号:25241850
0点

>pmp2008さん
今晩は。
カラーデプスの件
当方のモニター使用はレタッチにしか使用していません、と言うよりもPC自体、写真専用機? オフィスすらインストールしておりません。
必要に迫られて入っているソフトは、
CADの汎用ソフト jww
シルキーピクスプロ11、仕事用の見積りソフト、文書作成用の一太郎だけです。
あっ!DCU5も入ってます。
と言う訳で鑑賞用ではありません。
レタッチ後の出力はプリンターへまっしぐら
若しくはプレゼン用のUSBメディアへ書き込みする程度です。
で、プレゼン先のモニターは精々2Kテレビ
です。
グラデーションは気にしません。
お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
カラーパレットをモニターに表示して、カメラて撮影するとモアレが出ますので参考画像をアップ出来ません、、、、し iPhoneでも
レフ機でも同じですね、、、
と言う事ですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:25242383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>お尋ねの件ですが、細かいことは判りませんが、特段、階調は変化しておりません。
そうですか。
>よって、ソフトキャリブレーションだと階調が狭くなる理由も理解出来ません。
JPEGの発色が正しい画像があるとして、これを表示するのに、ソフトキャリブレーションは、色味がずれているモニターはそのままにして、JPEGデータを、そのモニターに合わせてデータを加工して表示します。
JPEGにした段階でRGB各8ビットしかありませんので、これに手を付けると画質劣化が大きいのではないか、と考えております。
>参考になりましたでしょうか?
色味に敏感なスレ主さんが、実際に使用されて気にならない、というのは参考になります。
書込番号:25242535
0点

RAW+で撮影しております。
レタッチはRAWからしています。
よって、御指摘には該当致しません。
そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター
などは高額なので手が届かない。
BenQのSW271モニター然り。
ASUS+スパイダーで8万円程、半額に近い。
プロではありませんので、、、、
ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
ソフトキャリブレーションだとして、スパイダーのソフトは多分モニターの中にアクセスしているように思います。
モニターの購入時にキャリブレーションレポートが添付されております。
これから考えられる事は、ASUSではキャリブレーション機器を開発するつもりは無く、
ご自由に、と言う事かな?
どこぞのメーカーの様に、サードパーティはまかりならん! とかでは無いような、、
気がします。
後もう一点、画質とはなんぞや? です。
良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
書込番号:25242651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼!
先程のレスは
>pmp2008さん宛て です。
書込番号:25242660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
>RAW+で撮影しております。
>レタッチはRAWからしています。
>よって、御指摘には該当致しません。
これは、RAW現像でレタッチ完了した後の話です。
最終JPEGをモニターで表示するのに、ソフトウェア・キャリブレーションしたら、階調(グラデーション)が劣化するだろう、ということです。
EIZOの次の資料が分かりやすいです。
EIZO:ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/monitor/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソフトウェア・キャリブレーション:一般的なモニターの場合
・仕組み
グラフィックスボードそのものの出力を減らすことで、目標設定した色表示を実現するものです。
たとえば、モニターではR (レッド)・G (グリーン)・B (ブルー)の出力がそれぞれ255である場合、
白の色温度が6500Kになるように設定されているとします。
ここで白色調整を行い、色温度を5000Kに下げようとする場合には、GとBの出力を下げる必要がありますので、
最大のGとBのレベルはもともとの255階調よりも小さくなってしまいます。
たとえば Gの出力を240、Bの出力を220に下げた場合、この時点でGとBの階調は大きく減ってしまうことになります。
同じように、ガンマや輝度を調整した際にも階調が減少し、キャリブレーションを行った結果として得られる画像は、
階調とびや色つきの見られる画像にやむを得ずなってしまいます。
ハードウェア・キャリブレーション:ColorEdgeシリーズの場合
・仕組み
白色調整、階調調整、輝度調整の一部もしくはすべてにおいて、パソコンからの出力ではなく
モニター内部の出力を変更することで求める色表示を実現します。
たとえばRGBが各255である際に色温度を下げた場合、モニター内部の階調を減少させずに、
RGBバランス調整することが可能です。
これにより、色つきや階調とびのほとんど無い画像が実現します。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>そもそも、ナナオ(EIZO)の27型モニター・・・
そうですね。
>ところで、スパイダーを使ってみようと思ってのお尋ねでしょうか?
そうではありません。SpyderX Pro を使って、ハードウェア・キャリブレーションしています。
ソフトウェア・キャリブレーションが、実際のところどうなのか、気になって質問しました。
>後もう一点、画質とはなんぞや? です。
モニター表示での階調(グラデーション)の意味で使いました。
>良くも悪くも当方の使用目的にビッタシ嵌りましたので良き買い物でした♪
そうですね。
書込番号:25242712
0点



カメラその他
【ショップ名】アマゾン
【価格】6999円
【確認日時】9月11日22:00
【その他・コメント】アマゾンの価格は7999円ですがネットを検索するとあちこちでアマゾンの1000円割引クーポン有り。
例・・・てつチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=uLszmrzFL4o&t=302s
搭載荷重が280gあるのでレンズとかフィルターを追加できそうです。
商品紹介サイト https://viva-drone.com/hohem-isteady-x-pr/
1点



カメラその他

何がですか?
今日、暇潰しにのぞいたけど…爆安そうな価格設定で展示品をさばこうとはしてたな。
あと、やたら販売員がくっついてきた。
書込番号:22602371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

No.11 反逆のカリスマ殿
先ずはあなたが購入しなはれ、
話しはそれからだ
書込番号:22602543
2点


>痛風友の会さん
僕はもう20台ぐらいかき集めてます!
書込番号:22602898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>No.11 反逆のカリスマさん
お得過ぎます。
書込番号:22604800
0点



カメラその他
paypayの100億円あげちゃうキャンペーン第2弾が来るようです☆
https://paypay.ne.jp/promo/10billion-campaign/
どなたかで2月に来ると書き込んでる方が居ましたけど、的中です!
前回 参加出来なかった方、ぜひこの機会に機材など購入してみては!?
ちなみに自分は前回TAMRONの28-75Eマウントを実質65000円で手に入れました♪
書込番号:22442530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、1回の購入につき上限1000円しかキャッシュバックないですよ? 日常的に使ってもらう想定のキャンペーンですね。残念
書込番号:22442589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもお返事ありがとうございます☆
ちょっと早とちりしちゃいました。
1回の買い物で1000円って書いてますね(汗)
ガッカリ(笑)
皆さまお騒がせしました!
書込番号:22442639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回あっという間に終わってしまったので、ソフトバンク側も変更したのでしょうか。残念です。
書込番号:22446403
0点

>ポポーノキさん
お返事ありがとうございます☆
前回は10日で終わってしまいましたから変更したのでしょうね(汗)
今度はなに買おうかワクワクしましたが残念でした(笑)
書込番号:22446801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

シブミさん、流石です!!!
新スレ立ち上げ、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:18081078
4点

>告知できなかったけど( ̄▽ ̄)
もう少し早めに準備を始めればよかったですね。私のミスでした。^^;
前スレでは、かなり論点がずれてきたものも多くありましたので、
改めて議論の元となったものを掲載させていただきますね。
以下、引用
---------------------------------------------------------------------------
★A氏の書き込み
圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
広角レンズで撮影しても遠景の一部を拡大してみれば、望遠レンズで撮影したのと
同じ圧縮効果があるのが判ります。被写体までの距離が離れているほど圧縮効果は強くなります。
レンズの焦点距離は関係ありません。
また、広角レンズの遠近感強調効果も撮影距離に依存するのであって、焦点距離には関係ありません。
つまり、望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎないということです。
★対するB氏の書き込み
少々不正確ですね.
圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.
逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが
300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります.
フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました.
因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の
間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が
並んでるのはその為だと僕は想います.
★対するA氏の反論
同じ撮影距離にもかかわらず、焦点距離が違うため圧縮効果が違うという作例を是非見せてください。
そんな作例があったら物理法則はすべて否定されます。
もし本当にそんな魔法のレンズがあったら私も欲しいです。
圧縮効果とは遠近感のことであって、遠近感とは前の物体と後ろの物体の大きさの比率のことです。
比率が大きいときは遠近感の誇張であり、比率が小さいときは圧縮効果となります。
撮影距離が同じにもかかわらず、焦点距離によってこの比率が変化してしまうなんてことは絶対に起こりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:18081128
6点

50mmで100mm相当にトリミングした時、100mmレンズと同じ圧縮効果が出せるということですよね。
となると、例えばキャノンでいえば、50mmf1.2があれば85mmf1.2は大して必要ないのかな?と思ってしまうのですが・・。だとすると、近い画角のレンズを揃えてもお金の無駄なのですかね〜。
そういう話しではないのですかね・・m(_ _)m
お休みなさい。
書込番号:18081330
1点

写真は光さん
あくまでパースの話だけですので。
味わいは、むしろ収差の残し方によったりするのでは。
1.2はわかりませんけど、
EF50/1.4は、EF85/1.8の代わりにはなりませんでした。
書込番号:18081348
3点

シブミさん、ありがとうございます。
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:18081351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A氏の場合近景と遠景どちらにもピントが効いている写真で比べている状態だとそうなると思います。
B氏の場合絞りの効果など他の要素が入った写真での経験による判断ですよね
A氏の言っている基本を踏まえたうえで写真的な表現方法で遠近感の強調あるいは圧縮効果の加減等
ができると思いますし実際の撮影ではみなさん行っていることでしょう。
そこを少し勘違いあるいは撮影パターンが決まっているベテランの方の言い方に聞こえます
B氏の話はコンパクトデジカメでしか撮ったことのない人がデジタル一眼レフ(FX)で撮った写真を見て
「こんな写真を撮りたいのでおすすめのカメラを教えてください」の質問が頭に浮かんできます・・・
なんでかな?
書込番号:18081557
3点

写真は光さん、
>50mmf1.2があれば85mmf1.2は大して必要ないのかな?と思ってしまうのですが
ここでの話(パース)とは関係ありませんが、一番の違いは被写界深度でしょうね。
85mmの開放f1.2で得られる大きなボケは50mmでは得られませんし、
なるべく絞って深い焦点深度を得ようと思ったら50mmが有利になります。
書込番号:18084025
3点

遠近感・圧縮効果について説明しているWEBを適当に集めてみました。
『遠近感(パース)・圧縮効果は撮影距離のみで決まる』という解説はいろいろありますが、
『遠近感・圧縮効果が焦点距離に依存する』ということを理屈で説明したWEBは未だ見つけられません。
★メーカによる遠近感の解説
ニコン
・焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
・遠近感
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
キヤノン
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/07-02.html
パナソニック
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/perspective.html
★その他
ガンレフ
・焦点距離と画角について
https://ganref.jp/magazine/expert/chap3/c3_1301.html
・遠近感
https://ganref.jp/magazine/expert/chap3/c3_1401.html
★パースは撮影距離のみで決まり、レンズの焦点距離に依存しないことを説明したもの
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
http://plusalfa.exblog.jp/15737107/
http://panproduct.com/blog/?p=29739
http://suzukineko.doorblog.jp/archives/52771049.html
★カメラ入門者が、『パースが焦点距離に依存する』という誤解を生むかもしれない説明例
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
Wiki(圧縮効果)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
その他
http://syado-japan.xii.jp/category2/entry9.html
http://blog.non-standardworld.co.jp/non-standard_world/photo_03/
書込番号:18084042
4点

私の身の回りにも色々な方が居ますが、パースに対する認識に関して
以下のような状況なのかなと思います。
◆絵画の遠近法、製図技法、3DCAD等を学んだ人
↓
パースは視点位置で決まることを初めから知っている
◆光学理論・レンズの原理を少しでも勉強した人
↓
理想レンズにおいて、パースは焦点距離に依存しないことを知っている。
理想レンズと実際のレンズの違いが収差のみであることも知っている
◆上記を特に学ばず、写真を始めた人
↓
望遠レンズには何となく圧縮効果があって、広角レンズでは遠近感が強調されると思う
↓
色々なレンズを使ったり、異なるフォーマットのセンサーを経験する
↓
パースのことが気になって勉強してみる
↓
パースは焦点距離に依存しないことに気付く
ちなみに、『パースは焦点距離に依存しない』と理解している人が、
『よく考えたら焦点距離に依存するぞ!』と悟った人には、今まで
出会ったことはありません。^^;
書込番号:18084146
5点

こんばんわ。
今回も大変勉強になりました。
あの画像のサーキュレーター8Mの画像で見ると後ろの隙間が写っていたのですが
微調整していくと前方のフィンと後方の隙間が合わないと思っていましたが
ピッタリ一致もちろんサーキュレーターの操作盤の文字も一致
床の木目も一致。何処が合ってないのが見つけるのが難しいくらいでした。
なぜ見誤ったかを考えると価格.comに画像をアップし再度ダウンロードすると約500kbくらいの
ファイルになってしまうため細かな描写が潰れてしまうのが原因なのかもしれません。
前方のフィンも同様の理由でしょう。
書込番号:18084460
4点

みなさん、お疲れ様でした。
前スレに出した作例で同様に検証しようと思ったら、大きさが違っていて重ならない。
センターもずれてる。
コンパクトカメラの4倍ズームレンズでは、歪曲収差等の影響が大きいようです。
書込番号:18084646
3点

じよんすみすさん、
やってみました。
2枚目に1枚目の大きさを均等に揃えて重ねると、ほぼ一致しますよ。
コンデジの場合は、実焦点距離が結構いい加減ですので、大きさの差が出たんだと思います。
歪曲収差は、然程出ていないので、カメラ内でちゃんと補正されていますね。
書込番号:18084774
4点

シブミさん、スレ建て乙です。
BonFutenさん、前スレの主勤め、おつかれさまでした。
善良なる参加者のみなさん、こん○○わ
なぜか、昨晩のワタシの書き込みが消えていますが気にせず、参りましょう。
BonFutenさん、
わかりやすい説のサイトはたくさんあるんですね。
勉強になります。
書込番号:18084815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

in the offingさん、どもです。
誤解を招きそうな解説をしているWEBもついでに挙げておいたんですけど、
共通点は『撮影位置、撮影距離』のことに一切触れずに解説しちゃってるということですね。
Wikiの『圧縮効果』の説明などは、酷いの極致っていうヤツです。^^;
ちなみに、話が飛びますが・・・前スレですけど、白熱ランキング一位になってて感動しちゃいました。^^;
書込番号:18084894
5点

BonFutenさん
検証ありがとうございます。
ちゃんと重なりますね。
RAW現像した画像を見ると歪曲収差が盛大に出ていて驚いてしまいます。
歪曲収差は後から補正可能なので、レンズの設計では他の収差の補正を優先しているのでしょうね。
書込番号:18085050
4点

BonFutenさん、こん○○わ
白熱ランキング1位、おめでとうございます。
これを機に、「遠近感は焦点距離に依存しない。レンズの公式からも明らかである」ということに気付く人が増えるといいですね。
書込番号:18087382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません
少し聞きたいのですが 35mm換算と言うのがあるのですが 50mmのレンズ マイクロフォーサーズに付けると 望遠 フルサイズに付けると 標準 ブローニーに付けると 広角レンズに変わります。
これは 同じレンズでも画角が変わる為 こうなるのですが 今回の話 広角レンズの中から 望遠レンズの 画角に 変換して検証していると言うことですよね?
と言うことは 焦点距離は変えてはいませんが もっと重要な 画角を 望遠レンズの画角相当に変換して 比較しているだけのように見えるのですが
書込番号:18089267
1点

>画角を 望遠レンズの画角相当に変換して 比較しているだけのように見える
って、意味がわからないんですけど
何のことですか?
書込番号:18089766
2点



カメラその他
CAPAとデジキャパのデジタル版バックナンバーがオンラインショップの期間限定で1冊100円・・・・安い?!
http://www.fujisan.co.jp/campaign/backnumber/?link=top_banner
5点

毎月1カ月遅れで購入できるといいのですが・・・
書込番号:17834105
0点

月刊キャンペーンなので今月中だけかも?
カメラは一年遅ればかり買っているので一か月くらいなんのそのなんですが・・・^^;
書込番号:17834282
0点

杜甫甫さん こんにちは
面白い情報ありがとうございます。
これを見ると 先月号から 過去1年分限定のようですね。
書込番号:17834337
0点

もとラボマン 2さん書き込みありがとうございます。
>これを見ると 先月号から 過去1年分限定のようですね。
たぶん今回特別設定だと思います。好評であれば継続とか・・・だとうれしいのですが。
ちなみに、ここのデジタル購読は2年ほどになりますが、邪魔にならず、ストリーミングなので負荷にもならず便利に使っています。(注;ipadだとオフライン購読も可能です。)
書込番号:17834391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)