
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年6月15日 18:27 |
![]() |
60 | 45 | 2020年8月16日 07:31 |
![]() |
14 | 2 | 2019年6月2日 00:13 |
![]() |
2 | 3 | 2019年5月10日 08:54 |
![]() |
4 | 9 | 2019年5月20日 16:10 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月20日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
既出だったらすみません。
たった2分間ですが楽しめました・・・アマチュアというより今や大写真家さんです\(◎o◎)/!
放送は昨日でしたが・・・TVerで21日まで配信されています。
3点



カメラその他

おぉ、なんだか懐かしい雰囲気の色合いですね〜(^^)
初めて買ったデジカメ、初代IXY digitalの色を思い出しました。
書込番号:22700995
5点

CCDだから、というよりも、その時代の味付けだと思います。
書込番号:22701031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



>ktasksさん
こんばんは。
画質も超重量級で、素晴らしいですねえ。
書込番号:23344322
1点

昨夜、KODAK FZ152のレンズの前の薄い窓が、何度、電源オンしても全開しなくなり、てっきり壊れたと思った。
今朝、どうせ壊れているんだからと、その薄い窓を強く、レンズ側に押し込んだ。そして電源オンしたら、何と、全開するではないか。
何回か電源オンオフを繰り返しても、正常に見える動作なので、一応、復旧したと判断。
でも、いつ再発するか、ヒヤヒヤ。
書込番号:23433282
1点

KODAK FZ152のレンズの前の「薄い窓」って書き込みましたが、
ネットで検索したら、それは「カーテン」と呼ぶらしい(https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/726436.html)。
ともかく、今日も無事撮影できた。
書込番号:23436565
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
超OLDコンデジ_Canon IXY DIGITAL L2 |
昔コンデジ_Canon IXY DIGITAL 910 IS |
MY-bestコンデジ_Canon PowerShot S95 |
化石的一眼(笑)_Nikon D100 & AF-S DX NIKKOR 35mm f1.8G |
>key=Dm+-aさん
こんにちわ
『 CCD & 低感度 』 がいいですネ。
あと、『 2019/05/30 開始 』という古スレ感も・・・。 (笑)
書込番号:23559065
3点

>rumamonnさん
こんにちは。
お立ち寄り有難うございます。
「http://flickrock.com/ruma_views#/ruma_views/date」のお写真のすばらしさ。
全部 手持ち撮影なのでしょうが 本当に素晴らしいです。
書込番号:23559471
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Morning Glory by OLYMPUS XZ-1 |
横浜 みなとみらい by OLYMPUS XZ-1 |
Nikon D100 & Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D |
OLYMPUS XZ-1 by Nikon D100 & AF-S DX NIKKOR 35mm f1.8G |
>key=Dm+-aさん
自粛ムードの中、「じっと」巣篭もりしております。(笑)
フリッカーへの訪問ありがとう御座いました。 画像がクリアで気に入ってます。
もひとつ、こちらもいかがでしょうか? (壊れたときのサブです)
https://flickrock.com/jm_photography_01
何故か、「 CCD 」 ・・・ですネ。
書込番号:23598780
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
佐賀県 唐津市 肥前町 向島 _ Canon IXY DIGITAL 910 IS |
東京都 中央区 日本橋 箱崎 _ Canon PowerShot A20 |
佐賀県 唐津市 虹ノ松原 _ OLYMPUS XZ-1 |
東京都 新宿区 JR新宿駅 南口 _ Canon IXY DIGITAL 910 IS |
>key=Dm+-aさん
蔵出しをご覧頂きありがとうございました。
" 超古 " コンデジばかりでお恥かしい限りでございます。
『 KODAK PIXPRO FZ152 』 は深淵な色合いですネ。
沢山の作例を拝見しました。
https://kakaku.com/item/K0000960968/photo/#tab
他の方も・・・。 色々と勉強になります。
https://photohito.com/camera/brands/others/model/kodak-pixpro-fz152/?cid=kakakuitemview_camera_text
手軽さが一番です。 ( = やっぱりコンデジ!)
私はCCDラストはこれにしようかと、思っているところです。
PowerShot S200
https://kakaku.com/item/J0000009972/
「 何故かCCD 」 ・・・ 好きです。 (笑)
FZ152 大切になさってください。
書込番号:23601432
1点

>rumamonnさん
おはようございます。
PowerShot S200も魅力あります。
何しろ24mm始まりなので。
でも「カメラ側電池接点部の製造上の不具合により、正常に動作しない場合があることが判明いたしました。」とあるので、見送りです。
それより何より、rumamonnさんのお写真 どれをとっても素晴らしい。カメラじゃないですね。スキルですねえ。
書込番号:23602920
1点



カメラその他
>onob777さん
こんにちは。
すごいですね。D51は大変重い蒸気機関車なんですよ。動輪が4軸だからDなんです。
実際に走る姿は感動します。いまは火力の出力上げるため、石炭だけでなくて、コークスや色々混ぜているようです。
今のは、昔の見た時よりは、石炭臭くないし煙りも遥かに少ないし、昔は石炭がらが飛び散ってきましたよ。
昔のようだと公害問題でしょう。
どこから来て、どこえ行くのでしょう。
見ているだけで、本当にわくわくします。
情報ありがとうございました。
書込番号:22696989
3点



カメラその他
「写真」が消えて、富士フイルムになったのが2006.10 となってますから、
継続のためには、やむを得ないでしょうね。
手軽に自家D.P.E.ができればフィルムも良いのですが、そうもいかず。
書込番号:22655148
1点

続けてくれるだけでいい。
使用量は明らかに減ったんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22655984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48さん こんにちは
逆に 今後も作ってくれると言う事ですので 価格の上昇よりも 安心感感じました。
書込番号:22656542
0点



カメラその他
★滝・渓谷(水辺の風景)写真貼りませんか!! NO.3★
NO.2より5年近くのブランクがあるために新しく立ち上げます
水辺の風景は魅力的で、滝や渓谷、川の流れは
シャッタースピードを変えるだけで美しくなります。
特にスローシャッターでの撮影は幻想的な味が醸し出せます
皆様の素敵な写真をお待ちしております
カメラは銀塩からデジカメ、携体まで機種は問いません
【お願い】
デジカメの写真はなるべくリサイズしないで投稿お願いします。
構図などのトリミングは大丈夫です。
●30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
画像のExif情報、データは消さないでください、撮影の参考になりますので。
本スレは、横レス大歓迎です。
価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
1点

鳥取県の南大山スキー場に駐車して
木谷沢渓谷と言う水流で撮影しました。
藤井フミヤの『惚れる山 大川』と言う番組で知ったのですが
この渓谷の上流水は30年も
ろ過されてるから
極めて水質が良い。
近辺にサントリーの工場が有ります。
岩に乗ってモデルさんを撮影していたら
バランスを崩し渓谷に転落。
夏でも水は凄く冷たい。
渓谷に転落したまま
そのまま撮り続けました。
だからこそ このアングルで撮影できたのです。
SNSでモデルさんは
川に膝まで落ちても
慌てる事無く
そのまま撮り続けるなんて
凄いなぁ。
と言われてました。
書込番号:22617641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最後の救世主さん
撮影で怪我はなくてなりよりです
カメラは水に浸かったら使用不能になりますが
その後は正常に機能したのですか?
ローアングルからは迫力がみなぎります
怪我、故障などをしないように安全を考えて撮影してください
私も滝になるべく近くで撮影したいので
浅いところなら川には入っていきますが
転倒しないように気をつけています
書込番号:22617734
0点

昨日の那須烏山市の郊外にある、龍門の滝の撮影です
残念ですが、朝方まで雨のために水が濁っていて
透き通った水の撮影ができませんでしたが
ただ水量が普段よりあるようで、近くの撮影では水しぶきをかぶりました
GWのせいか多くの観光客がいました
書込番号:22630126
0点


茂木町 坪渕の滝です
烏山の竜門の滝より車で20分ほどで到着です
ホント田舎の無名の滝ですが
坪渕の滝の駐車場からも見れますが
遊歩道を降りて滝の近くまでいけます
前日に大雨のために水が濁っていたのは
残念でした、小さな滝ですが
撮影にはNDではなくCPL装着です
たっぷりのマイナスイオンで心も体も元気になってください♪
書込番号:22631357
0点


>にゃ〜ご mark2さん
鹿児島県にある雄川の滝すごい絶壁ですね
水が綺麗なエメラルドグリーンとは最高です
画像は那須塩原の竜化の滝です
那須最大の滝で、最長の130メートルで高さ60メートルを3段になって流れ落ちてきます。
残念なのは滝を正面からしか見ることはできず、滝壺には安全面からいけないことかな
書込番号:22634755
0点

GW期間中に那須塩原の滝を中心に撮影してきました
撮りためた滝は少しずつアップしていきます
まずは最終の4日に行った
那須塩原の舞姫滝(仁三郎の滝)です
歩道沿いからの見れますが
川岸の滝つぼまで降りての撮影です
飛沫を拭きながらの撮影です
書込番号:22651330
0点

遅くなりましたが、GW期間中の滝撮影をアップしていきます
まずは那須塩原の回顧の滝です
落差約53メートルの大瀑布。高台の対岸にある観瀑台から見るのが普通ですが
滝つぼまで降りて撮影してみました
急勾配のために降りまで30分ほどかかります
撮影は下からのアングルなので迫力ある撮影ができました
4枚目はスローシャッターではな1/750秒です
書込番号:22679889
0点



カメラその他
既出でしたらすみません。
今日TVニュースで
平成のカメラ展というのが
紹介されてましたので
下記貼っておきます。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20190319.html
時間があれば行ってみたいですが
まだ品川のニコンミュージアムでしたっけ?
もまだ行けてません。
2点

こんにちは。
いいですね〜。
行きたいけど東京はちょっと…
関西でもやって欲しいです。
個人的にはこの中で一番エポックメイキングだと思うのはQV-10かな。
書込番号:22543936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地下鉄の地下改札出たところで、宗教法人真如苑の専用入り口があったりして。
近しい人が近傍の病院に入院してましたので、良く通いました。が、博物館に寄らずじまい。
催しは6月までと言ってましたね。
ニコンのほうはカメラ屋に行くついでにホイ。
書込番号:22544197
2点

あっ BAJA人さん
QV-10検索してみました。
背面液晶初搭載モデルだったんですね。
むかし会社の備品棚にあったような
なかったような。
うさらネットさん
デジカメ初期のモデルを画像検索してみましたが
なんかデザインがカッコイイのが多い感じを
うけました。この先どうなるんでしょうね。
書込番号:22544940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)