
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
718 | 200 | 2018年10月17日 08:33 |
![]() |
10 | 7 | 2018年3月27日 10:05 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2018年3月28日 21:17 |
![]() |
13 | 3 | 2018年3月24日 11:03 |
![]() |
17 | 56 | 2018年3月25日 17:37 |
![]() |
66 | 29 | 2018年3月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
前号でも書きましたが、「手元のレンズもカメラも、そして私の撮影のスキルもどんどん劣化していきます。
なので、時折の動作確認が欠かせません。」。
「(その2)」の途中で、カシオのEX-100Fを購入しました。
EX-100Fでパレードを中心に、およそ500枚超、撮影しました。電池残量は2/3なので、電力消費量は少ないでしょう。
ファインダーがなく、背面液晶モニターを頼りの撮影でしたが、かなりクッキリ写っていたので、このカメラは、値段の割りには、なかなか優秀だと思いました。
7点

>α今昔さん
動作確認欠かせませんよね。
僕のカメラもどんどん劣化というか古いの買ってしまいます。(^^;)
このカメラもずっと欲しいなぁと思っているんですが、値段下がらないですよね。
(最後のカシオのフラッグシップ機?)
書込番号:21803987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α今昔さん
こんにちは。
昨年9月からスタートされた「時折の動作確認(その2)」の200回目及び(その3)のご開設、おめでとうございます。
先日、初めて電車に揺られながら尾道まで行って参りました。
ちょうど「尾道イーハトーヴ 猫祭り」が開催され賑わっていました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:21804458
5点

>パプポルエさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
「(最後のカシオのフラッグシップ機?)」
私もそう思って購入しました。
ファインダーを覗く癖が抜けず、まごつきますが、軽くて気に入っています。
背面液晶用で視度調整可能なルーペを探そうと思い始めています。
書込番号:21806156
4点

のらぽんさん
おはようございます。
尾道でのお写真をアップしてくださり、ありがとうございました。
これからのお越し、楽しみにしております。
書込番号:21806163
4点

液晶モニターを試用。
使いこなせるまでにはかなりの時間がかかりそう。
CASIOのEX-100Fのバッテリー表示はおかしいぞ。
撮影開始時には残量2/3の白い電池マークだったのに、再生画面では残量1/3の赤い色に変化。
先日、500枚撮影した時点で残量2/3の白い電池マークだったが、これは残量0だったのかも。
今後は残量2/3の表示でも、その時の撮影枚数が400枚くらいなら、実質はバッテリー交換サインと意識しよう。
書込番号:21815426
5点

昨日もよく晴れたので、液晶モニター確認ルーペを試用。
とりあえず、写真のとおり、液晶モニター確認ルーペを、少しでもカメラの背面液晶に安定的に据えられる方法を模索。
左右の親指を、それぞれの側のゴムリングに引っ掛けた状態でカメラを支えると、ルーペが安定。
他に良い方法があるかもしれませんが、どなたか教えて下さればありがたいです。
カメラの液晶部にルーペを取り付ける枠が販売されているけど、そこまではしたくないのでね。
ではまた…。
書込番号:21817765
4点

遅まきながら、偶然、パプポルエさんの「Nikonにしては色が派手目の機種ですかね?(http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=20705544/)」を拝見して、
同じ「CCD」センサーのα350で撮ってみる気になりました。
やはりα350も動作確認しないと。
今は、CASIOのEX-100Fなどの軽いカメラを使っていますので、ちょっとしんどいですが…
書込番号:21818038
5点


α今昔さん
こんばんは。
生命力を感じる鮮やかな緑と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=2996838/
今日は黒板と椅子をアップします。
書込番号:21819979
5点


>α今昔さん おはようございます
このシリーズ結構続いていますね。
デジカメの古いカメラの作動確認は怠っていますが、フイルムカメラは時々確認してます。
たまにはデジカメも確認しなくてはいけないのですが、持ち出す台数が限られるのでついついおろそかに。
京成バラ園で撮って来ました。
書込番号:21825778
5点

>shuu2さん
おはようございます。
お寄りくださりありがとうございます。
「このシリーズ結構続いていますね。」
ハイ、手元のは安価なカメラやレンズばかりですが、それだけに時折、可愛がってやろうと思っています。
右から2枚目のお写真に写っている人形は、shuu2さんが持参されたプリキュア?でしょうか。
それとも、そこに置いてあるのでしょうか。面白いと感じました。
「フイルムカメラは時々確認してます。」
フィルムは1本残っています。
かつてはなんでもなかったカメラとレンズの重さが、今では苦になって、持ち出すのが億劫なんです。
1本撮り終えた後の空虚感もいやですし。
書込番号:21828034
3点

>α今昔さん
>shuu2さんが持参されたプリキュア?でしょうか。
こういう場所に行くとコスプレした人や自分のお気に入りを持ってきて撮影している人達がいます。
声を掛けて撮らせてもらいますが、快くOKしてくれます。
声を掛けられるのが嫌ではないようですね。(会話をするのが楽しいようです)
>カメラとレンズの重さが、今では苦になって、持ち出すのが億劫なんです。
そうですか?
反対にデジカメより軽いように思いますが。
現像して(持っていくのが)PCに取り込み、デジタル化しているので面倒ですね。
まあ撮っていると言う気分にはさせてくれますが。
昨日は(15日)調布にある神代植物園に行って来ました。
バラとしては満開を過ぎていましたが、深大寺の蕎麦が目的だったので。
書込番号:21829214
7点

>shuu2さん
おはようございます。
「これも撮らせてもらいました」のお写真。
雰囲気ありますね。
私なら、撮影させてもらえた興奮で、手が震えてブレるでしょうけど…
ありがとうございました。
書込番号:21830449
4点

α今昔さん
こんばんは。
並んだ木の屋根の部分の暗部が素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3002586/
よく訪れる植物園の椅子と机をアップします。
書込番号:21832208
4点

のらぽんさん
コメントをお寄せくださり、ありがとうございました。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3002894/」
緑陰なので和める場所の雰囲気が感じられて良いお写真だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21832872
4点

mastermさんとおっしゃる方が、「ちょっと寄り道w(「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=21834964/」)」というスレで、中国製の「7artisans 25mm F1.8」というレンズを紹介なさっています。
アップされたお写真も良い雰囲気です。
このところ、このレンズで撮り歩いていないので、今日はこれを使おうと思っています。
書込番号:21835461
3点



親戚来宅。
世間話あれこれの後、使わないカメラがあるなら「くれる?」と。
で、選ばせたら、目移りするけどと言いながら、カシオのEXーZS35、ソニーのα350(+Aマウントのレンズたち)を指さされました。
EXーZS35はハンドバッグに常時入れとく。α350は50mmマクロレンズとで、花撮りに使うと。
ルンルンで帰って行きました。
KODAK Z990は私がファインダー周辺に粘着テープを貼っているので、「壊れかけ」はいらない。α6000やNEX-7は頼りなさそうだと。
書込番号:21844956
3点

>α今昔さん
使わないカメラはあっても、要らないカメラは無いと思いますが、使ってもらえるのならいいですね。
a6000やNEX-7あたりが頼りなさそうと思えるのは、昭和の人でしょうか。
若い人ならミラーレスのが軽くて撮りやすそうに感じると思いますが、違ってましたらごめんなさいです。
迎賓館赤坂離宮に行ってきました。
以前は抽選などで入るのが面倒なようでしたが、今は結構簡単に入れますね。
入る前に手荷物検査やボディチェック(空港と同じ)があるので、入るまで少々時間がかかりますが。
外の撮影はOKですが、館内はNGです。
とても立派な建物と、館内の豪華さには圧巻でした。
一度は訪れてもいい場所かと思います。
書込番号:21845882
4点

>shuu2さん
こんばんは。
「昭和の人でしょうか。」
ハイ ご名答です。
「迎賓館赤坂離宮」
先日のBS TBSの番組を見て、一度は訪れたいとカミさんと話したくらいです。
さすがshuu2さん、広場の敷石を広く撮っておられ、見応え満喫しました。
見事な写真をアップして下さり、感謝申し上げます。
書込番号:21846021
4点

α今昔さん
こんばんは。
構図の大部分の暗部を背景に、柔らかな灯りが素敵です。
大部分を暗部にされる作品、参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3003956/
私の方は広島市植物公園のバラです。
書込番号:21846747
4点

のらぽんさん
おはようございます。
私好みのお写真のアップ、ありがとうございます。
広島市植物公園のあじさい祭りには撮りに行けそうです。
昨年のあじさい祭りでの写真が、新聞に掲載されたので、今年も…
書込番号:21847205
4点

>α今昔さん おはようございます
東京には都電が2系統走っているんですが、荒川線、世田谷線(私電)の沿線に花が植えてあります。
荒川線にはバラ、世田谷線にはアジサイ。
今年は両方とも2週間程咲くのが早くバラは5日、アジサイは25日撮って来ました。
ただの電車ですが季節感を出して撮るのも楽しいですね。
書込番号:21851750
3点

α今昔さん
こんにちは。
紫陽花のお写真が新聞に掲載されたこと凄いです。
紫や青の紫陽花は、色彩としても好きです。
是非、今年もα今昔さんの紫陽花のお写真が新聞に掲載されると良いですね。
書込番号:21852152
3点


>shuu2さん
「ただの電車ですが季節感を出して撮るのも楽しいですね。」
同感です。
その楽しさが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3007854/」の雰囲気で分かります。
お写真のアップ、ありがとうございました。
書込番号:21854035
5点

>のらぽんさん
もう、水連の時期ですか。目まぐるしいです。
それにしても「風が吹いているときのショットです」のお写真、難しかしそうですね。
去年のあじさい祭りでの写真は、紫陽花を撮影している人を点景にしました。そのころの花の色は淡い色でしたが、もし行けるなら、今度は赤や青色の花を撮りたいです。さらに、玉ボケが撮れれば申し分ないですが…
左端の「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3008457/」が、なぜか惹かれます。
ありがとうございました。
書込番号:21854052
4点

α今昔さん
こんにちは。
私も雨上がりのきらきらした玉ボケのあるアジサイが撮れたら最高です。
昨日の左端の写真についてありがとうございました。
柵で構図が分断されたのですが、かえって味になるかなーっと思い撮影しました。
書込番号:21855045
5点

>のらぽんさん
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3008877/」
いい雰囲気です。
着眼点を私も学びます。ありがとうございました。
書込番号:21855600
5点

CASIOのEX-100F。
「BS」という機能で撮ったら、電池の消耗が急で、本命の撮影時に電池切れ。
ISO感度12800なんて初めてのこと。それても露出に不安が…
欲しいと思っているKODAK PIXPRO AZ652のISO感度が、
「自動, ISO 100/200/400/800/1600/3200」だけなので、ステージ写真撮影には向かないかもなあ。
まあ、「EKTACHROME Film、KODACHROME Film、 KODACOLOR Film」という、フィルムモードを楽しむだけでもAZ652の価値があると思ってる。
書込番号:21856723
4点

昨日も広島に出る用事があったので、帰りの電車までの時間を利用して、広島駅前大橋のタチアオイを撮影。
左手で茎を握って風の揺れを軽減。
レンズによって描写が違いました。当然ですが…
書込番号:21859033
6点


>ケロンバさん
おはようございます。
楽しそうな雰囲気が感じられる写真ですね。
アップして頂き、ありがとうございました。
これからもお待ちしております。
書込番号:21861184
6点

空が明るくなったので撮影。
35mm換算1560mmは初体験。
やはり手ブレしていました。三脚の必要性を実感させられました。
書込番号:21863420
6点

α今昔さん
こんばんは。
鏡のような美しい風景の反転に魅了されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3010606/
雨や曇りの日での撮影方法の楽しみを教えて下さったような一枚です。
露出補正+3の効果でしょうか、雫が明るく鳴って素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3010607/
書込番号:21867033
7点

のらぽんさん
おはようございます。
木の葉の雫を撮るときは、カメラのファインダー内が暗くて困りました。
やはり、α6000やNEX-7に比べたら、難しいです。
書込番号:21869993
5点


α今昔さん
こんにちは。
クジラの船、背景の空も海の色にも深みがありとてもワクワクするような面白い構図です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3012881/
角島の方面にいらっしゃったのですね。
コバルトブルーの海とそこに掛かる橋、どこかの南国にいる気分です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3012884/
書込番号:21870669
6点

>のらぽんさん
こんばんは。
左端の「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3013141/」。
ヒツジの群れみたいですねえ。
面白い構図を発見されたそのセンスに脱帽です。
「一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その10)」が終了。
お疲れ様でした。
「SEL1635Z(Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS)」のご購入。
すでに16-50mm?をお持ちだと思っていたので驚きました。
強力なレンズを得て、ますますご発展ですね。
そろそろ、写コンにチャレンジでしょうか。
書込番号:21871184
5点

α今昔さん
こんばんは。
私も先ほどの自分の写真、本当にひつじの群れに思えてきました。
角島の橋のお写真、本当に美しいです。
このようなお写真に憧れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3013313/
(その10)にお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
写真のストックがずいぶんと少なくなってしまいましたので、また少し充電期間を経て、(その11)を開設したいと思っております。
その際には是非、お待ちしております。
まだまだ私はコンテストなどに応募できるまでには達していないのですが、
SEL1635Z(Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS)につきましては、レンズキットとしてカメラに付いていた
SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)に加え、もう少し広角に特化したレンズとして選んでみました。
一方、SELP1650はズームレンズでもとてもコンパクトで便利なレンズなので、引き続き必要な場面に使おうと思います。
書込番号:21871738
5点

のらぽんさん おはようございます。
「カモミールです」のお写真、お花の流れの構図が雰囲気を感じさせてくれますね。
このお写真をパソコンソフト上で開き、その「レベル補正レバー」をほんの少し、右に移動させると、前面のカモミールが浮き立って見えました。
「SEL1635Z(Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS)」は、フルフレームカメラ用の35mmフルサイズレンズだと思います。
ゆくゆくは、α7シリーズか、α9のどれかを購入なさり、α6000との二台運用を楽しまれると良いでしょうね。
「(その11)」の開設を期待しております。
私は引き続き、NEX-7、α6000、α6500を基本に、CASIOやKODAKなどで遊びます。
そうそう、私の勤め先のフォトコンテストが今年も開かれるので、応募写真を選ぶ時期になりました。
応募者数がごく少ないので、ダメ元覚悟でも、入選しないと恥ずかしくてがっかりです。
書込番号:21872308
4点

2日のツアーで、海上を疾走する観光船で、シャッタースピードを遅くしたり、速めたりしましたが、水面近くにカメラを下ろした時に飛沫が掛かったのを忘れていました。
今更、拭き取っても遅いかな。
書込番号:21874450
4点


>α今昔さん
カメラの特色を引き出すため、撮り方とか色の出具合等、色々試されているようですね。
面倒な時もあるでしょうが、楽しい一時ですね。
この間鎌倉に行って来ました。
今の時期お寺と紫陽花が有名な鎌倉ですが、明月院だけが満開だったので撮って来ました。
書込番号:21882334
4点

>shuu2さん
おはようございます。
「明月院 鎌倉石の参道」良さそうな雰囲気ですね。お写真をアップしてくださり嬉しいです。
「丸窓」を拝見して、京都での撮影を思い出しました。
ところで、私は普段から写真を撮るのが不出来ですが、特に苦手にしているのが、花の撮り方です。
今回、この写真(「https://ameblo.jp/kai38to/image-12381949337-14206470702.html」)で、いい撮り方だなあと感心しています。
この写真を撮影なさった方のお写真はどれも唸るような感じです。
書込番号:21883181
2点

「ヤシカの、digiFilmカメラ」(http://digicame-info.com/2017/10/digifilm.html)。
これは欲しい。
お値段次第ですが、なんだかワクワクします。
書込番号:21884432
3点

α今昔さん
こんばんは。
このお写真、とても瑞々しくあじさいや葉や水の配色とともに色の深み、構図がとても素晴らしくてずっと見入っていました。
水が玉のようにハスの葉に乗ったところも魅力的ですが、瓶の水に映る葉のシルエットに至るまで本当に素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3016113/
こちらのシダも暗部とのコントラストによる表現、参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3016114/
いつかは「フルサイズ」と夢見ていますが、もっともっと今のα6000を使いこなせるようになった上で導入できたらいいなーっと思っています。
一方でフルサイズへのステップアップの可能性は残そうと、フルサイズ兼用のレンズを2種類そろえることができました。
α6000とSEL1635Z、重量的にもレンズの方が重く少しアンバラスな組み合わせとなっていますが、ひとまず1年はこのデコボココンビを中心に撮影して行こうかと思っています。
お勤め先でのフォトコンテスト、是非良い結果となりますよう応援しています。
書込番号:21885006
3点

のらぽんさん
おはようございます。
フルサイズカメラ用のレンズ、ご購入おめでとうございます。
私も「いつかは『フルサイズ』と夢見ています」。
フルサイズカメラ用のレンズは、いずれも中古のミノルタ製のレンズと、Eマウント用のアダプターを持っているので、カメラ本体を買いさえすれば、夢は叶います。
しかし、その資金が用意できずじまいです。
先日の縮景園での写真を好感して下さり、ありがとうございます。
この日はいつ雨が降るか分からない状態でした。
無心になってシャッターボタンを押してはいますが、フォトコンテストをつい意識してしまいます。
こんなことではロクな事がないと感じます。
書込番号:21885465
3点

友人知人への時折のはがきの挿絵代わりに写真を撮影しているのですが、昨日は、眠たい画像になりがちなKODAK Z990を携帯。
内蔵のストロボを発光させたらどうなるかなと実験。白飛びしてなくて良かった。
書込番号:21885497
4点

α今昔さん
こんばんは。
真っ暗な背景から浮き出た可憐なお花の構図、素敵です。
おはがきの挿絵代わりにもぴったりと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/?lid=myp_notice_comm#21885006
新しいレンズSEL1635Zのお祝いのお言葉、ありがとうございました。
早速、新しいレンズSEL1635Zのデビューとして、私も久しぶりに縮景園へ行って参りました。
暑かったですがあじさいが満開となっていて、撮影も含めて楽しんできました。
書込番号:21887218
3点

のらぽんさん おはようございます。
満開のアジサイ、構図も、そして「新しいレンズSEL1635Z」の描写、いずれも素晴らしいと思いました。
特に右端のは私の好みです。
KODAK Z990もストロボを光らせれば良いと分かったので、忘れていなければそのモードで撮り続けるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:21887741
3点

KODAK AZ652もストロボを光らせたらどうなるか、試写。
一連の撮影後に、電源ボタンを押してもoffにならず、電池を抜き差ししたら復旧。新品の筈なのにと不審。これは今回が初めてだ。
そのほか、サービス担当者の助言どおり、「ファイル番号」をリセットしない設定にしていたのに、ファイル番号が、またも1番から始まっていたこともおかしい。
動画ボタンを無意識のうちに押してしまうが、対策が必要だ。
書込番号:21887899
5点


α今昔さん
こんにちは。
先ほどまで雨が降っていたかのような晴れ間の覗く空とあじさいの共演、お写真からのイメージが膨らみます。
凛と立つあじさいを拝見し、清々しい気持になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3020291/
暗部と鮮やかなあじさいとのコントラストが素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3019345/
先日のあじさいの写真をお褒め下さり、ありがとうございました。
あの写真を撮った日はすごく蒸し暑かったのですが、縮景園の満開のあじさいに出会えることができて良かったです。
書込番号:21899656
4点

のらぽんさん おはようございます。
拙い写真ですが、頂いた素晴らしいコメントによって、生き返ったイメージです。
ありがとうございます。
広電白島線のお写真は、くすんだ色合いになるように撮影なさったと想像しています。
あの沿線は私には徒歩の区間なので、電車に乗ることは滅多にないことです。
稀に、知人と同乗したことはあります。
歩いている側を走る電車は撮影したい気持ちを起こさせてくれる雰囲気を持っています。
ありがとうございました。
書込番号:21901588
3点


α今昔さん
こんにちは。
リンクのご紹介をありがとうございました。
青を基調に撮影された東京の建物、面白かったです。
特に2ページ目の写真は、私にはまるで海の中の生き物たちが作ったような世界観にも感じました。
広電の最新の車両も未来的で良いですが、古い車両、味わいあって好きです。
昨日、ツバクロくんの巣を見かけたのでアップします。
親鳥が心配そうに近くでじっと見ていたので、時間を掛けて撮れませんでしたが、ほっこりした気持ちになりました。
書込番号:21902225
4点

のらぽんさん こんにちは。
燕の雛たち、可愛いですよね。
拙宅のツバメの巣は、5,6年前から無住状態でした。
ところが、少し大型の燕がその巣に補修(写真の黒い部分)を始めて、今ではそこに住み着いているようです。
ようですというのは、巣に出入りするのは目撃しますが、普段は巣の底に潜んでいるようなのです。
先週、カラスがこの巣を襲撃して、入口を穿ちましたが、またも補修しています。
最近、小さな鳴き声が頻繁に聞こえるので、どうやらヒナが誕生したかもしれません。
ここのツバメは外見の特徴から、「https://pepy.jp/24503」で紹介されているのと同じだと思っています。
書込番号:21902628
4点

α今昔さん
こんばんは。
お写真のツバメくんの巣はご自宅にあるのですね。
5,6年前はツバメが住んでいなかったとのことですが、今年になって賑やかになっているようで何だか私もとても嬉しい気持ちになりました。
リンク先を拝見し、コシアカツバメは珍しい種類とのことで、とても貴重ですね。
カラスの襲撃にあったとのことですが、巣は入口の形状が狭くて堅牢なつくりのように感じました。
是非、巣立って欲しいと思いました。
書込番号:21903722
4点

のらぽんさん おはようございます。
「是非、巣立って欲しいと思いました。」
私も同じ思いですが、巣の中にいるのか分からないくらい静かです。
ひょっとしたら、家人の知らぬ間にカラスが再襲来して、連れ去られたかなあ…です。
書込番号:21904362
4点


shuu2さん おはようございます。
ツバメと申せば、ん10年前の冬、出張先のJR駅舎にたくさんの巣がズラッと連なっていたのを記憶しています。
あれだけの巣の中で、それぞれのヒナが一斉に囀ると、さぞ、賑やかだろうと思ったのでした。
今朝も早くから囀りが小さく聞こえるのですが、姿が見えないので、ご近所のツバメかもしれません。
書き込んでくださり、ありがとうございました。
書込番号:21906549
4点

「http://flyinthesky2012.blog.fc2.com/blog-entry-68.html」を読んで、私の写真の原点とは?と自問。
私にとっての写真の原点といえば、両親が撮らせたらしい誕生当時の写真になるでしょう。
そういう意味の写真の原点から離れて、写真機の原点はというと、それはフィルム写真機です。
最初に新品で購入した1眼レフは経年劣化で壊れて廃棄。
その後、繰り返して中古品にあれこれ手を出しては経年劣化。フィルム写真機で今、動作するのは中古で購入した入門機わずか3台。未使用のフィルムは手元に1本のみ。フィルムでの撮影意欲は潜む一方。
かつては写真展への応募で、「全紙サイズ」への印刷を必要としていましたが、1眼レフへの憧れは急速に薄れつつあり、いまでは精々、A3ノビサイズで事足りています。
現在は手元にデジカメ数台。「面白カメラ」に関心が移っています。
という訳で、1眼カメラに「戦力外通知」をと、考え始めています。
書込番号:21908793
4点


α今昔さん
こんばんは。
ツバメのひなくん達、巣が静かということで心配ですが、無事に中で成長していることを祈っています。
不思議な感覚を覚えるようなお写真ですが、面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3023119/
先日の縮景園で歩いていると、道を横切ろうとしたカニを見かけ、思わず撮ってみました。
そのまま茂みの方へ入っていきました。
書込番号:21910306
4点

のらぽんさん こんばんは。
「縮景園で見つけたカニです」
面白いお写真ですね。
私も園内で度々見ますが、うっかり踏み潰しそうになってヒヤリ。
「不思議な感覚を覚えるような」
そうなんです。
ファインダーをのぞいて、内心、「どうなってるの」と呟きました。
書込番号:21911967
4点



α今昔さん
こんばんは。
一眼カメラによるユリのお写真、美しいです。
私は大きなお花を撮ることが難しく感じているのですが、α今昔さんは被写体の周りの空間の使われ方など、とても綺麗に撮られていらっしゃり参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3023655/
書込番号:21917492
4点

のらぽんさん おはようございます。
縮景園でのお写真のアップ、そして、コメントをお寄せくださりありがとうございました。
広島市内に出る用事がてら、縮景園には度々入りますが、落ち着きます。
書込番号:21917771
4点

昨日から、STYLUS 1sの写真ファイルの番号を「0001」からとなるように設定。
どういうわけか「_180」が先頭に付いていた。この「_」は、Adobe RGBで撮った証と分かった。
書込番号:21922346
4点

>α今昔さん おはようございます
OLYMPUS STYLUS 1s、買ったのですね。おめでとうございます。
レビューを参考に買ったようですが、使ってみてどうでした。
私は1年位前、オリンパス・ペン E-P1 レンズキットをカメラ屋の店頭で見て衝動買いしました。
出た当時から欲しかったのですが高かったので諦めていました。
そんな商品が安く店頭に並ぶとつい買ってしまいますね。
PENTAXのQやQ7も同じ様です。(これは時々使ってます)
その他オリンパスのC-5050ZOOM,C-3040ZOOM(中に入っていたスマートメディアが欲しくて)を一緒に購入。
E-P1は中古で値段が安いのと、形が好きだったので手に入れたのですが1度だけ使ってカメラケースで眠ってます。
写りを期待して買ったのではないので満足はしてますが、使わないのは可哀想ですね。
そんなカメラがどんどん増えていきますが困った物です。
書込番号:21922525
4点

>shuu2さん
こんにちは。
OLYMPUS STYLUS 1s、
「使ってみてどうでした。」
はい、色空間がAdobe RGBで設定できることと、ファインダーを装備しているので、なかなか良いと思っています。
ただ、例えば価格ドットコムなどで「オリジナル画像(等倍)を表示」させると、ノイズのようなザワザワというか、キレのなさが分かる場合があるので、お値段相当です。これは、他社のコンデジと共通ですね。
また、軽くてジャケットのポケットに収まるのが嬉しいです。
「そんなカメラがどんどん増えていきますが困った物です。」
確かに。
それぞれのカメラにちゃんと出番を与えないと。
OLYMPUS STYLUS 1sについては、カラオケ発表会場のステージ写真がどんな写りになるか、試します。
多分、望遠で撮ったら、メリハリのない写真になるでしょうが。
そうそう、富士フィルムの中古コンデジで、手頃なお値段のがあれば、購入するかも。
書込番号:21923261
5点

富士フィルムの中古コンデジ。
どんなものがあるか詳しくないのですが、「FUJIFILM X70」というのを知りました。
「http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1036.html」を読むと、「APS-Cサイズセンサー搭載」、「35mm判換算:28mm相当」の単焦点レンズ、とあるので、それなら、NEX-7に中国製レンズ25mmをつければ我慢できると思いました。
「APS-Cサイズセンサー搭載」でズームレンズ。そして小型軽量のがないかな。
書込番号:21924714
4点

昨日は演歌教室の講師、先輩との昼食会の直前に会場付近で撮影。
カシオのEX-100F(sRGB)と、STYLUS 1s(Adobe RGB)との比較のつもり。
途中で、STYLUS 1sのsRGBとAdobe RGBとの比較が良いと思ったけれど、時間が迫っていたので断念。
書込番号:21926898
4点


α今昔さん
こんばんは。
右の古い案内板を背景に、左に青いお花が綺麗に咲いた構図、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3026468/
明日はせっかくのお休みですが、お天気は雨のようです。
外に出かけようか、それともゆっくりしようかと悩んでいます。
以前、α今昔さんが撮っていらっしゃったことのある縮景園の丸い石畳をアップします。
書込番号:21930582
4点

のらぽんさん おはようございます。
「丸い石、陰影があって面白いです」
この構図、斬新で良いですね。
覚えていたら私も真似させていただきましょう。
コメントとお写真、ありがとうございました。
書込番号:21933405
4点


先月、ちょっとした不審な動作があったKODAK AZ652。
点検を済ませて手元に戻ってきた。
点検結果は仕様だとのこと。まあ仕方がないねえ。
CASIOのEX-100Fもちょこっと使ってみた。
こちらもなかなか良い。
書込番号:21937755
4点

昨日も、粒状感を求めて試行錯誤。
被写体は以前の私の写真。
粒状感を感じられる部分を切り出しました。
うーん、まだ、よくわからない。というのが昨日の結論(笑)
書込番号:21944181
4点

雨や土砂災害が怖いので、手持ち無沙汰。
そんな中、ちょっと外出。
ミノルタ製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5(http://review.kakaku.com/review/K0000250887/#tab)」を、NEX-7につけたら動作不能。
で、「AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW」の出番。
書込番号:21949086
4点

α今昔さん
こんにちは。
雨が今日も降り続き、これ以上の県内外の被害が心配です。
濡れたもみじの表情が素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3029402/
こちらのお写真も葉っぱの上の雫の輝きが綺麗です。
また、背景のシャドウ部が一層、主題を引き立てていて参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3033148/
書込番号:21949546
3点

のらぽんさん こんばんは
宮島航路のお写真、天候の先行きを暗示しているようで、雰囲気ありますねえ。
さすが…
「背景のシャドウ部が一層、主題を引き立てていて参考になりました。」
コメントくださりありがとうございます。
調子に乗ってもう1枚。
書込番号:21952216
4点


α今昔さん
こんばんは。
広島では大変な豪雨に見舞われましたが、いかがお過ごしでしょうか。
大雨の被害に遭われていらっしゃらなければよいのですが・・・。
水の雫にグッと引き込まれました。
シャドウ部の作り方を含めとても美しいお写真に感服致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3033944/
書込番号:21958839
4点

のらぽんさん おはようございます。
「宮島で撮った猛禽類です(種類は私には分かりませんでした)」
キリッとしたお写真ですね。構図も良いです。
今回の豪雨水害、ご近所で目立った被害は、バス道路が1箇所陥没。乗用車が1台転落していました。
でも、もう1回、同様の豪雨に見舞われたら、土石流が起こるかもしれません。
遠い故郷に住んでいる従兄弟に送った、見舞いのはがきの返事の電話があり、目の前の川の流れが対岸の道路をえぐったとか、集落の何軒かの裏山が崩落したとか、橋が流されたとか、聞きました。人的被害はなかったようでした。
昨日、赤い葉に惹かれて、久しぶりにNEX-7で撮りました。
書込番号:21963929
3点

α今昔さん
こんばんは。
α今昔さんの腕も然ることながら、中国製のレンズも、こんなに綺麗に撮れるのですね。
真夏の真っ赤なもみじ、素敵です。
α今昔さんの地域でも土石流の恐れがあったのですね。
また、ご親戚の方の地域も裏山の崩壊など災害が起こったとのことですが、人的被害がなく何よりでした。
私の住む近所も大きな災害が無かったのですが、被害に遭われた方々には、一刻も早い生活再建、ライフライン等の復旧を願うばかりです。
宮島で撮った写真です。
書込番号:21967806
3点

のらぽんさん おはようございます。
宮島のお写真、観光客が少なくなった時間帯でしょうか、そんな雰囲気を感じました。
郵便ポストの奥行き感もいいなあです。
書込番号:21971123
3点


ホワイトバランスに「色温度」が装備されているSTYLUS 1sで、初めてステージ写真を撮影。
撮像素子が小さいせいか、頭髪とか、きめ細かい部分の描写が苦手のようだった。
A3ノビの用紙に印刷したら、ギリギリ、鑑賞可能な画質だった。
その写真をプレゼントしたら、ご本人が大感激。「他の人が写してくれた写真とは比べられないほど、良かった。」とご感想をいただいた。
今後は、このカメラでステージ写真も撮りまくろう。
ただし、連写はいけません。ブレも一部あったし…。
書込番号:21973124
3点

α今昔さん
こんばんは。
赤いもみじの美しさに加え、右上からのもみじの構図、とても美しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3039407/
丸い石畳みのお写真、嬉しいです。
この場所で鯉のエサをあげると、カメが寄ってきました。
カメは臆病な性格と思っていたのですが、ここのカメは人間慣れしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3039406/
鳥取県の奥大山木谷沢渓流の写真は、三脚で撮ったものでした。
普段は重いのでほとんど持ち歩かないのですが、シルクのような川の流れを撮ってみたいと思い持って行きました。
一方、天気が良いことも重なり、恐れていた露出オーバーを量産してしまいました。
書込番号:21976639
3点

のらぽんさん おはようございます。
奥大山木谷沢渓流のお写真、見事な描写ですねえ。そうですか、三脚をご使用でしたか。
とても良いので、お写真は是非、写コンに出してください。
コメントもくださりありがとうございました。
書込番号:21981777
3点


録画番組で、福島県の被災地を「タイムラプス」と言う手法で撮影しているのを見て、興味が湧き、手持ちのカメラでそれが出来るのを調べたら、カシオ製のEX-100Fが該当。
さらに調べたら、オリンパスの「STYLUS 1s」も、インターバル撮影という名称で、似たようなことが可能らしい。
早速、その番組を被写体にして初の試写。なるほど、こうやるのか。面白い。今度、屋外で撮ってみよう。
それにしてもバッテリーの消耗が激しい(マニュアルに記載してあるとおりだが)。
書込番号:21984183
3点

α今昔さん
こんばんは。
写コンのお勧め、ありがとうございます。
そのようにおっしゃって下さり、すごく嬉しいです。
シルクのような水を捉えるには、三脚をはじめNDフィルターや設定など特殊な条件が必要となり、私のような気軽にパシャパシャと撮るようなスタイルには敷居が高いなーっと改めて思いました。
ただ、もう一度、チャンスがあれば木谷沢渓流は訪れてみたいと思いました。
書込番号:21986080
3点

α今昔さん、こんばんは。
少しローキーな雰囲気がより一層の川の透明感を感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3042527/
中国自動車道七塚原SA(広島県庄原市山内町)からの風景です。
書込番号:21990319
3点

α今昔さん、こんばんは。
こんばんは。
ピンク色のさるすべりでしょうか。
正方形の構図、空間の取り方とか難しそうですが、左下から植物が伸びた構図、素敵だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3046037/
書込番号:22002506
3点

のらぽんさん おはようございます。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3046264/」
独特な色合いで、雰囲気を感じました。ありがとうございます。
このところの猛暑続きで、撮影は自重しています。
来週には少しは気温が下がると見込んでいるので、撮影を再開します。
入院するカミさんの病室を飾る写真が必要なのです。
書込番号:22013694
3点

α今昔さん
こんばんは。
奥様が入院されておられるとのことで、ご体調、良くなることをお祈りいたします。
こちらのテーブルと机、みたことがあると思い、探してみたら私も写真がありましたのでアップします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3049276/
書込番号:22017448
3点

のらぽんさん おはようございます。
カミさんへのお見舞いのお言葉、ありがとうございます。
縮景園のテーブルと椅子のお写真をアップしてくださり、ありがとうございました。
あそこのは何だか、好みです。
来週は気温が若干下がるようなので、また訪れるつもりです。
書込番号:22020308
2点


α今昔さん
こんばんは。
私も山に空高く設置される鉄塔や送電線があれば、つい見上げてしまいます。
自然の風景に工作物が見える対比、面白いと思いました。
鉄塔に鳥が巣をつくっていないかなど、日々たくさんの鉄塔の管理をされる電力事業者さん(中電さん)、改めて大変なお仕事だと想像しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3052273/
先日、初めてしまなみ海道を渡り、四国まで行きました。
広島でも7月の西日本豪雨により呉線や芸備線は今も運休が続いていますが、JR予讃線は、8月10日に伊予市から伊予大洲駅間(海回り)の運転が再開されました。
書込番号:22032333
3点

α今昔さん
こんばんは。
中国製25mm単焦点レンズで撮られたビルのお写真、古いビルの雰囲気が出ていて味わい深いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3055010/
1輪のバラ、深みがあって素敵なお写真だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3055011/
書込番号:22041288
2点


>のらぽんさん
おはようございます。
「北条鹿島と、その近くの沖に「伊予の二見」」。
私は行ったことがないのですが、海風で涼しかったのではないでしょうか。
お写真のアップ、ありがとうございました。
最近はコンデジの出番が比較的多いので、後日、一眼カメラの出番があった時には、「(その12)」にもお邪魔させていただきたいです。
書込番号:22044006
3点

>α今昔さん おはようございます
ようやく涼しくなりましたね。
7、8月中暑くて出かける気もおきずサボってました。
この間a5100の程度のいい中古があったのでゲットしました。(新品では欲しくない→高いので)
このカメラはソニーAPS-Cに求めるものが、私の条件にぴったりしていたので欲しいと思っていたカメラでした。
使い方は16mm+魚眼コンバーターを付けて撮る時に使う予定です。
他のカメラと一緒に使うので、小さい、軽い、邪魔にならない、それでもって画質が良い、機能満載が気に入ってます。
コンデジの様に気軽に片手で撮れるのがいいですね。
以前はNEX-5やNEX-3等を使っていましたが、画素数がいまいちでした。
書込番号:22044300
3点

>shuu2さん
お写真のアップ、ありがとうございました。
「a5100」はすでにお持ちだとばかり思っていました。
なかなか良さそうですねえ。
お差し支えなければ、また、アップをお願いします。
書込番号:22044689
2点

のらぽんさんの、「一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その12)http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=22041149/」。
私も、一眼カメラで撮れ次第、寄らせて頂くつもり。
昨日は、私好みの空の色だったので、撮りました。
書込番号:22048266
3点

>α今昔さん
>昨日は、私好みの空の色だったので、撮りました。
本当にそうだったですね!
昨日羽田空港に行ってきたのですが、青空だけよりも雲があるとアクセントが付きいいですね。
夏ーて感じがする日でしたが、暑い、暑い、汗だくで撮って来ました。
書込番号:22048392
2点

>shuu2さん
おはようございます。お寄りくださりありがとうございます。
「モノレール 駐車場7階から」
ここは撮影ポイントの一つでしょうね。
いい感じです。
書込番号:22050566
3点

α今昔さん
こんばんは。
光とシダの影がとても綺麗です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3059377/
α6000を使っていて、カスタムキーを何も登録していないこと、最近気づきました。
α今昔さんは特別に何かカスタムキーを使って機能を割り当てていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:22060221
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
水辺のお写真、ホッとします。ありがとうございました。
「カスタムキーを使って機能を割り当てていらっしゃるのでしょうか」
今は何も割り当てていません
NEX-7には「親指AF」モードを指向して割り当てましたが、α6000やα6500にも割り当てるのが億劫になって、それらには何もしていません。
さらに、NEX-7をリセットしなければならないことが発生して、それも含めて3機種とも何もしていません。
書込番号:22061871
3点

α今昔さん
こんばんは。
カスタムキーの割り当てについて、ありがとうございました。
今日、あまり分からないままですが、あれこれカスタムキーの設定をいじってみました。
また以前α今昔さんから教えて下さったリンク先も参考にしながら、親指ではありませんが、C1ボタンにAFを割り当てて、シャッター半押しを無効にしてみました。
シャッター半押しを無効にしてみたのは、DMFモードで撮る際に、シャッターの半押し状態でピントリングを動かすと、よく誤ってそのままシャッターを切ってしまうことがあったので、AFを無効にしてみました。
このままの状態で、お休みに何か撮りに行ってみたいと思います。
使いにくければ親指の届くボタンに変更してみます。
書込番号:22063703
3点


α今昔さん
こんばんは。
奥様のお身体が良くなられることをお祈り申し上げます。
鉢植えのお花のお写真、とても喜ばれていらっしゃったこと、とても素敵なプレゼントと思いました。
私の方は、シャッター半押しを無効にして試し撮りをしましたが、どうも馴染まず早々に戻してしまいました。
書込番号:22070375
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
カスタムキーの割り当て。いろいろあるので迷います。
私としては「親指AF」に魅力を感じていますが、私は、Mモードで撮影しているので、「親指AF」を設定していなくても「AEL」機能が働かないのです。
このあたりが悩ましいところです。
時間はたっぷりあるはずだけど、カスタムキーの割り当てに乗り出す気力が湧きません。
書込番号:22074031
3点



>のらぽんさん
おはようございます。
私も縮景園です。
「カスタムキーの設定、割り当てられる機能が多く」
α6000などの設定は、その目的をはっきりさせていないと、私には困難だと思っています。
書込番号:22076871
3点

α今昔さん
こんにちは。
綿菓子のような雲が映る水面が素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3063836/
平和公園近くの柳と原爆ドームです。
書込番号:22077973
3点


α今昔さん
こんばんは。
木の枝のシルエットに深い青空がとても美しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3064942/
青紫のお花の色合いが美しく、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3066197/
(その12)はもう終盤となりましたが、また新たなスレを開設しました際は、お越し下さることを楽しみにしています(*^-^*)
書込番号:22106760
3点

>のらぽんさん
こんにちは。
「不思議な雲です」
印象的な光景ですね。
私も、廿日市市付近で高所から撮影した時に、お写真のような光景に遭遇しました。
ありがとうございました。
(その13)には、一眼カメラの、NEX-7、α6000、そしてα6500で撮影したら寄らせていただきますね。
書込番号:22107809
3点

>α今昔さん
近所では撮っていますが、この頃あまり撮りに行けませんね。
暑かった夏も終わりなのでそろそろ紅葉シーズン到来です。
秋、紅葉など撮りに行きたいですね。
書込番号:22107968
3点

>shuu2さん
こんばんは。
浜離宮恩賜公園などはご近所でしょうか?
良い撮影ポイントなので羨ましいです。
こちらは当家に居着いたコシアカツバメの写真です。α6500にシグマの60mmを付けっぱなしので撮りました。
書込番号:22108651
4点


>のらぽんさん
おはようございます。
トンネルのお写真をアップしてくださりありがとうございます。
コシアカツバメの巣が徳利型なので、ヒナたちの様子が分からないです。
都合4羽の雛が地面に落とされて死んでいたので、残ったのは電線に止まっていた2羽だけかも。
書込番号:22115347
2点

「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22113682/」を読んで、私のα6500で試してみた。
やはり、動作が鈍い。また、シャッターボタンを押しても反応しないことが1回あった。
書込番号:22115389
3点

さっきの続き。
今度は、ミノルタ製AF35-70mmとLA-EA3をつけてみた。
AF35-70mmはなんちゃってマクロ機能が付いているのでそれを使ってみた。
シャッターボタンを押したら、ガシャーンと間延びする。これはLA-EA4でも同じこと。
マクロではなく普通のズームだと最短撮影距離が1mなので、寄れない。
書込番号:22115487
2点


STYLUS 1sでフォーカスフレームを確認して撮影したが、オートフォーカスの苦手な被写体だったか、カメラの性能なのか、ピントが合っていなかった。
その時には気づかなかったけど、マニュアルフォーカスでもとっておけば良かったと後悔。
書込番号:22120878
2点

α今昔さん
こんばんは。
真っ赤に塗られた鉄橋の骨組みがとても魅力的だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3071161/
コシアカツバメのひな、何とか無事2羽だけでも巣立ってそうで良かったです。
今月の23日までの土日に、植物公園では夜間開園をしており、先週行って参りました。
夜に咲く花としてサガリバナと月見草を撮ってきました。
書込番号:22124514
2点

>のらぽんさん
おはようございます。
「真っ赤に塗られた鉄橋の骨組みがとても魅力的だと思いました。」
コメントありがとうございます。
そうなんです。私もそれを感じたので撮ってみました。
「今月の23日までの土日に、植物公園では夜間開園をしており、先週行って参りました。
夜に咲く花としてサガリバナと月見草を撮ってきました。」
ペットボトルに灯りを仕込んだ写真を見ました。鳥目の私は夜間は苦手なので残念です。
曼珠沙華の花が見頃とか。
撮りに行きたいけれど、交通不便なところなので、これまた残念です。
書込番号:22125059
2点

α今昔さん
こんばんは。
少しヒガンバナが見え、本当に綺麗な秋を感じました。
また、すごく美しい玉ぼけです。
STFレンズは滑らかなぼけ味がでるように加工されたレンズだそうですが、
この作品を見ると一層、魅力的な表現に感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3073673/
書込番号:22126944
2点

>のらぽんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
今、「FE 100mm F2.8 STF GM OSS(「https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/」)」と言うEマウント用のレンズが発売されています。
こちら「https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1052059.html」でも紹介されています。
のらぽんさんにオススメです。
私が使っていたのは、古いAマウント用です。
書込番号:22127277
2点

>α今昔さん こんばんは
お彼岸、お墓参りに行って来ました。
彼岸花とはよく言ったもので、今盛りに咲いてますね。
ついでにD4sの試し撮りもかねて公園で彼岸花を撮って来ました。
赤、白、黄色、とてもカラフルな彼岸花です。後、何色かありましたっけ。
書込番号:22132123
3点

>shuu2さん
おはようございます。
ヒガンバナなどのお写真、アップしてくださりありがとうございます。
私の行動範囲内でヒガンバナの群生はございません。
昨日、通りかかった民家の庭に何本か咲いていたので撮らせていただきたかったのですが、人気がせず、バスの時刻が迫っていたので断念。
夕刻、エレクトーンの発表会を撮影しました。
書込番号:22132589
3点



>α今昔さん
ありがとうございます!
突然、、お邪魔致しました、、、!
「 縮景園 」イマダ、、、行けてません!!是非とも、、行きたいです。
「 niko′n and . . . 」
スレ、、、やってまして、、
お遊びに、、、来てください、、、。
昨夜の月なんぞ、、、!!!
書込番号:22135423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
おはようございます。
月のお写真、アップして下さりありがとうございました。
「 niko′n and . . . 」
次の撮影分から寄らせて頂きますね。
書込番号:22137926
3点

>α今昔さん
ご投稿!!
ありがとうございます!!!
また、、
貼らせていただきます!!
栃木県那須高原、、、
那須岳。
紅葉にはまだ早かったです、、、
天気晴朗なれど、、風は寒しでした!!!
( 本編より、、先攻配信?!です!!! )
今後ともよろしくです!!
書込番号:22145275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
栃木県那須方面のお写真、雄大ですね。
アップして下さりありがとうございました。
このところなかなか撮影できていません。
ではまた…
書込番号:22145963
3点

>α今昔さん
拙宅、、ベランダ、、?!
Noct-NIKKOR 58/1.2 F2.8
NIKON Df
「 幸せの ( ニコン )イエロー!!」
書込番号:22150062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α今昔さん
こんばんは。
ヒガンバナと背景の美しい玉ぼけ、素敵です。
α今昔さんの撮影がお上手なことも然ることながら、本当に美しく描写できるレンズですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3074158/
サギとコイとの共演が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3074823/
STFレンズのリンクのご紹介、ありがとうございました。
とても気になるレンズとしてチェックはしていたところなのですが、100mm(×1.5)という限られた視野と、少し明るさが落ちるとのことで、使いこなしが難しそうとも思って見ていました。
それを引き算しても魅了する絵になりそうですね。
α今昔さんは今もSAL135F28はお持ちなのでしょうか。
魅力的なレンズと思いました。
書込番号:22152574
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
ハワイにお越しでしたか。天候がよかったようですね。爽やかなお写真だと感じました。
SAL135F28は、生活費の一部になりました(泣き)。
書込番号:22153182
3点


>α今昔さん
鎌倉 小町通り
喫茶店2件、床屋、ガラス加工店。
スナップしてみました、、。
時折の、、、記録撮影でした、、。
NIKON D850
AF DC NIKKOR 105/2D、135/2D
書込番号:22168408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α今昔さん
こんばんは。
お返事ありがとうございました。
SAL135F28、今はお手元にないとのことですが、改めまして玉ぼけの美しさやとろける背景の描写、良さそうですね。
ハワイのセント・アンドリュース大聖堂で撮った写真をアップします。
書込番号:22171643
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3084902/」。
雰囲気が感じられて私好みです。ありがとうございました。
「玉ぼけの美しさやとろける背景の描写、良さそうですね」。
そうなんです。
私にもきれいな玉ボケの写真が撮れたので安心しました。これもレンズのお陰です。
書込番号:22174593
3点

α今昔さん
こんばんは。
私が一番好きな季節は秋なのですが、このお写真は秋を強く感じる作品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3085740/
以前、α今昔さんから玉ぼけの中には、玉ねぎ模様のものとそうでないものとがあることを教えて下さりました。
それ以来、私も写真の玉ぼけは注目して見るのですが、綺麗な玉ぼけのできるレンズやその作品は、良いなーっと憧れてみてしまいます。
ハワイの宿泊で利用したワイキキのマリオットホテルの様子です。
書込番号:22179087
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
「マリオットホテル」いい雰囲気で撮影されていて、流石だと感じました。
私も行ってみたいけど、無理だなあ。
きれいな玉ボケだと嬉しいです。
比較的安価な「FE 85mm F1.8」は、非球面レンズが入っていないようなので買いました。
ただ、周辺のボケは、フットボール様のボケになってしまいますが、それは仕方ないと諦めています。
安価なレンズで、非球面レンズが入っていると、たまねぎ状の模様が出ますので、非球面レンズの有無で区別しています。
もっとも、非球面レンズが入っていても高価なレンズは持っていないので、どう言う描写になるか分かっていません。
書込番号:22179241
3点

>α今昔さん おはようございます
まだ先の予定でしたが、Nikonから出た「Z7」を購入しました。
手元に置きたかったのですが、資金が足りなかったので、a6500とレンズ2本を下取り資金に出してしまいました。
「Z7」はクロップでAPS-Cも出来るのでa6500の代用が出来ます。(ファインダー周りが暗くなるのではなく大きくなる)
「Z7」は画素数もD850と同じなので、クロップしてもa6500と同じぐらいに。
ソニーのa7シリーズでも良かったのですが、どうしてもデザインがピント来なかったので今まで買いませんでした。
NEXシリーズは好きだったので、a6500は手元に置きたかったのですがそんな訳で手放してしまいました。
NEX-7、6、5、3、a5100はまだ手元にあります。
Nikonから出たフルサイズミラーレスは初めてなのでこれからが楽しみです。
書込番号:22181854
2点

α今昔さん
こんにちは。
こちらのミニチュアの電車のお写真、構図を含め素敵です。
また、薄っすらと玉ぼけも見えますが滑らかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3087544/
非球面レンズ、私のSEL1635ZやSEL55F18Zでもしっかり入っており玉ぼけは玉ねぎ模様が出ます。
先日ご紹介して下さった、SEL100F28GMは非球面レンズ入りとのことですが、ぼけの美しさに拘っているだけに真ん丸で綺麗な玉ぼけになりそうと思って気になっています。
マリオットホテルで撮った椅子をアップします。
書込番号:22182217
3点


>のらぽんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
SEL100F28GMでの写真「https://ganref.jp/m/masa-2/portfolios/original/0/8cb33be600b664a3c91c1e448a282dc6」と、「https://ganref.jp/m/kaming_m/portfolios/original/0/7a0b52ae46ea7f3a2a79bdb84f986187」で玉ボケを鑑賞できます。
フチがくっきりする場合とそうでない場合があるようです。
90mm F2.8 Macro G OSSでは、「https://ganref.jp/m/40d-5600/portfolios/original/0/df58557d104f08399d7cde52de114736」や、「https://ganref.jp/m/40d-5600/portfolios/original/0/4d1570c4ab49f417ef1f15e025276d61」のボケも良さそうです。
135mmSTFも、「https://ganref.jp/m/minasokonouta/portfolios/original/0/f60532647ff32272155adce6c091af51」でフチが割にはっきりしている場合と、
「https://ganref.jp/m/mmonga/portfolios/original/0/5e43c411c1c3b85fa8309d9f2e0cdbab」のように、ふんわりしている場合と両方あります。
書込番号:22183629
2点

>ニコングレーさん
おはようございます。
お写真のアップ、ありがとうございます。
NIKON Z 7って、素晴らしい写りですねえ。憧れます。
書込番号:22183639
2点

α今昔さん
こんばんは。
SEL100F28GM、90mm F2.8 Macro G OSSそして135mmSTFのお写真のご紹介について、ありがとうございました。
じっくり拝見しましたが、どれも素敵な作品ばかりで目の保養になります。
特にコスモスのお写真とLEDランプの灯りの写真には圧倒されました。
おっしゃるように玉ぼけ、ふちがしっかりしたものとグラデーションのように溶けていく感じのもとがあり、いろいろな表情があるのですね。
あのようなお写真、いつか撮ってみたいものだと思いました。
改めて素敵なお写真のご紹介をありがとうございました。
写真はハワイ州最高裁判所です。
あと200回完走まで少しとなりましたが、またの新スレのご開設を楽しみにしています。
書込番号:22185012
2点

>のらぽんさん
こんばんは。
ハワイ州の最高裁のお写真、格式を感じますが、同時に南国らしい雰囲気もあるような。
アップしてくださり、ありがとうございました。
「またの新スレのご開設」
う〜ん、
申し訳ございませんが、加齢で行動範囲が狭まってきていて、実は200回で閉じるつもりなんです。
これまで、懇切なコメントをいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
皆様のますますのご活躍を願っております。
書込番号:22186850
2点




カメラその他
2点

今の25歳以下は
ヤシカ エレクトロ35での
Wi-Fi でスマホに転送のやり方が
判らないので
コメントが集まらないみたいです。
書込番号:21707082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀爺にとって、エレクトロ35といえば・・・・・・ローソクの火が写る当時エポックメイキングな製品ですが
メーカーもビジネス的にはライカを選択すべきだったような気がします。
https://japanese.engadget.com/2017/10/11/35-digifilm/
書込番号:21707315
1点

杜甫甫さん こんにちは
昨年話題になりましたが シャッターは巻き上げチャージ フィルムのようなカートリッジの入れ替えで 描写を変えるなど面白いカメラですよね
https://japanese.engadget.com/2017/10/11/35-digifilm/
書込番号:21707512
2点

>カートリッジの入れ替えで 描写を変えるなど面白いカメラですよね
そろそろ出荷(4月?)なので楽しみです。2万円程度というのもいいところ。
まあ、クラウドファンディングなので入手できるまで信用できませんが。
書込番号:21707552
1点

こう言うギミックは無くても良いから
シンプルで大きな操作性の良いカメラが有ったらな
と思う
まあ初期のエレクトロ35は大きすぎるかも知れないが
エレクトロ35でも後期型とかキャノネットの後期方(GV)とか
くらいの大きさ
メカは1インチコンデジ(G7XやRX100等)
ベースで単3電池2本が電源
イメージとしてはLX100やX70やX100
だけどハイスペックでは無い
廉価シンプル機
価格は5万円以下(G7XやRX100等とおなじ)くらい
欲しい
書込番号:21707585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こう言うギミックは無くても良いからシンプルで大きな操作性の良いカメラが有ったらなと思う
まあ、これはこれであってもいいと思うのですが・・・・
希望を言ってしまえば、digiFILMというからにはどんなフィルムカメラにも装填できて使えるものがあればうれしいです。
一般カメラではなくニコノスに使いたいです。
書込番号:21707630
0点

>杜甫甫さん
〉希望を言ってしまえば、digiFILMというからにはどんなフィルムカメラにも装填できて使えるものがあればうれしいです。
そうですね
例え50枚しか撮れなくても欲しいです
書込番号:21707724
1点



カメラその他
イルコ・アレクサンドロフ
ブルガリア人 神戸市在住 33歳
YouTubeで有名な
光の魔術師
ポートレート写真家です。
9月に10日間のブルガリア撮影ツアーを計画しておられる様です。
定員が書いてなかったから、
質問したら
すぐ返答が帰ってきました。
10日間で25〜30万円で
イルコ氏と一緒なら
高くはないと思いました。
書込番号:21703986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨウツベは見たことあります^ ^
すごいのか、すごくないのかわ、まったくわかりませんでした(^◇^;)
書込番号:21703991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、一緒に行って、もう帰って来ないでください。
書込番号:21704033
22点

なぞ様
もし行かれましたら、
絵をupくださいマセ!
ps:
海外でのご無理は禁物です。
書込番号:21704124
0点

出たー! α構えたゴルゴ53親父\(^o^)/
書込番号:21704159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主様って自分大好きだし、オレがオレが的なキャラだと拝見してますが…
こんな団体行動の撮影ツアーなんて一番ストレス感じそうに思いますけど大丈夫なんですか?
だし、イルコ氏もこんな軽いノリで人集めしてどんな仕切りするか分からんが…
何か現地で都合のいいようにパシらされることも覚悟して行く覚悟がないとチト不安ですよね(-_-;)
書込番号:21704428
3点

ゴルゴ13実写版みたい(^^)v
α7無印に銃用ズームスコープを埃まみれシグマレンズのスレみたいに無理やりガムテで貼って欲しい(笑)
書込番号:21704563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
> すごいのか、すごくないのかわ、まったくわかりませんでした(^◇^;)
光の魔術師云々は、わからんけど、頭が良い(スマートな)のは伝わってくるので、レッスンプロには、貴重な人材だと思います。
ロシア人だと思っていたら、ブルガリア人だったんだ(^^;
書込番号:21705104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も行きます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21708651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん ^ ^
ググってみた中で星空ポトレが良いですねー
時間があれば、、あれば、、あれば(^◇^;)
いろいろとみて勉強したいですねー
書込番号:21708697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
彼の説明は、とても、明瞭で、自分でも撮れる気にさせますね(^^;
ただ、当然ながら、(ほとんど?)舞台裏が出てこない感じなので、いざ、やろうとすると大変な気もします。
書込番号:21708751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞台裏が出てこない感じなので、いざ、やろうとすると大変な気もします
あーなるほどー!
そゆとこに気が付かないんですよー
書込番号:21708807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
> あーなるほどー!
彼は、あくまでも、光の魔術師(magician)であって、光の魔法使い(wizard)ではないですから(^^;
アベイラブル・ライトで、一体どうやって撮ったのか?、が撮れるのが、光の魔法使い…。
書込番号:21709768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは^ ^
じゃわたしのが光の魔法使いだw
書込番号:21709775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、脇は絞めるっ!(´・ω・`)b
書込番号:21709902
1点

>SQUALL RETURNSさん
> じゃわたしのが光の魔法使いだw
順光で、顔全体が真っ黒、とか?
書込番号:21710028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん(^◇^;)
過去の力作観てないやろーww
書込番号:21711423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

どうも。
取り敢えず、経営陣を全員
背任で株主から訴えられた方がいい
書込番号:21698298
2点

ペーパーレス社会に鈍感だった感もありますが、聞くところでは負債企業を抱えているとか。
林家ぺーと林家パー子も未だ元気ですから、リコーも頑張ってちょ。
社員は、超ローカルの浅間神社にお参りに行けば宜し。
書込番号:21698389
2点

うさらネットさんがペンタに鞍替えすれば大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:21699876
5点



カメラその他
この「望遠」とは、カメラにも、文字通り望遠鏡や双眼鏡にも共通することです。
スレタイの「物理的本質」とは、
望遠鏡や双眼鏡に詳しい方々は既にご存知のことになりますが、
カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年、ということも多々あるようですので、ちょっと書いてみたいと思いました(^^)
さて、
「食塩水問題」ですが、小学校の算数で出てきた食塩水の濃度に関するアノ計算問題です(^^;
食塩水問題は、簡単なものは比例計算などで出来るものもありますが、
中学生以上では、濃度も量も違う食塩水を混ぜたらどうなるか?とか、
さらに、その混合液に水または食塩を入れて指定の濃度にするにはどうするのか?となると、
当時、全く理解できなかった人は少なくないようです。
この問題、「食塩そのものの量(重さ)」を早々に把握すれば、後は結構簡単になります。
しかし、それは単に計算手法ではなく「本質」とか「最も重要なポイント」と考えるかどうかで、以後の応用が効くようになるかどうかに大きく関わってきます。
「望遠」について、上記の食塩水問題の「食塩」に相応するのは何でしょうか?
カメラでは(換算)焦点距離でしょうか?
ズームの倍率でしょうか?
望遠鏡や双眼鏡では倍率でしょうか?
「意見」としては多々あると思いますが、少なくとも、このスレで食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、以降、ボチボチと続けたいと思います(^^;
書込番号:21683088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フルサイズ機で ポートレート撮影なら
50mmレンズ ⇒広角レンズ
85mmレンズ ⇒標準レンズ
135mmレンズ⇒望遠レンズ
と言えるけど
鳥を撮る人なら
135mmレンズは 望遠レンズと言えません。
すなわち 撮影ジャンルや
個人の狙いで 望遠レンズは変わります。
なお レンズの中に
食塩水を混ぜ入れたら
内部は錆びて使えなくなります。
少し 意味が判らんかったけど
こんな回答じゃダメ??
書込番号:21683128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1%の食塩水 101gと
3%の食塩水 103gを混ぜると
2%の食塩水 204gになります。
書込番号:21683200
0点

1%食塩水 100g = 1g食塩+99g水
3%食塩水 100g = 3g食塩+97g水
混合すると食塩水溶液 200gとなり、食塩は4g、塩分濃度は2%
と理科の先生が言ってた。
書込番号:21683258
3点

どうも。
標準ズームの広角側で24mmと28mmスタートが多いけど
24は4の乗数
28は完全数
因みに一番小さな完全数は6、次に28・496・8128・3396・8218...と続く訳だが
レンズの焦点距離は数式でいうと一貫性がない。
最初の完全数が 6 なのは「神が6日間で世界を創造した」こと(天地創造)、次の完全数が 28 なのは「月の公転周期が28日である」
こじつけではあるが意味のある数字は夢があっていい(笑
書込番号:21683264
1点

レスありがとうございます、
>謎の写真家さん
すみません、質問スレではございません(^^;
>ひろ君ひろ君さん
重量%の濃度ですね、また、計算というよりクイズですね(^^;
「食塩水の計算」は、溶質としての食塩から、「望遠」の分解能→解像力の本質?としての「有効(口)径」へ注目してもらう「だけ」の役割になります(^^;
さて、有効(口)径は有効口径とキッチリ書かれていることも有効径とされていることもあるので、私的には、有効(口)径と記すようになってたぶん十年以上になりますが、それはさておき、
次の書き込みまでに気になる方は「望遠 分解能」で検索してみてください(^^;
書込番号:21683291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体からの距離じゃないかなと思います。
書込番号:21683304
0点

失礼、先のレスを書いている途中でレスが増えていて混同していました(^^;
(そもそも、レスが付くとは思わなかったので「食塩水」の効果?
)
>うさらネットさん
が重量%の濃度、
>ひろ君ひろ君さん
のは実務的には「g/l」などとして使う場合に、補助的に比重をデータとして使うことはあっても、
>1%の食塩水 101gと
>3%の食塩水 103gを混ぜると
という使いかたは、そのような配合指定がされている場合を除くと、まず無いかな?と(^^;
>痛風友の会さん
機会がありましたらその方向も入れてみたいと思います(^^;
書込番号:21683328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
間違いです。およそ2.01%になります。うさらネットさんのほうが正しい。
もちろん重量%です。容量%を正確に求めるのは、非常に困難です。
書込番号:21683396
1点

ボーメ度をご存じだろうか、
某サイトで塩分の比重に関する回答を引用したい
「比重(「密度」の方が理論的、厳密、汎用性があります)は、計算で出るものではなく、実物を測定しなければ正確な値は分かりません。」
これはスレタイの質問に対し答えを上手く引き出している言葉だと思ったから最初のレスでこう答えてみた。
>レンズの焦点距離は数式でいうと一貫性がない。
人の目、感性はボーメ計のようなもの
物理的本質に哲学を持ち込んじゃダメ?
書込番号:21683516
2点

濃度は どう出すの?
水 1CCと
水 1g
は同じでは無い
3.98℃で 同じとなる
塩の温度も3.98℃にして
部屋の温度も3.98℃にしなければ
正確な濃度は出ない
更に 1気圧で
重力加速度 1G
の状態じゃないと
書込番号:21683523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>濃度は どう出すの?
厳密には温度補正しますよ。
また、液体の場合は用途や設備に応じて、重量%と容量%を使い分けたり、必要に応じて比重計でチェックもします。
ただし、工業的には一応温度記録をするぐらいで大抵済むぐらいの精度というか、企業の実験室では特殊な場合を除いてエアコン付きですから夏場と冬場でも大きな温度差はありません。
さすがに製造現場とか実験棟と呼ばれる工場みたいなところではエアコンを利かせるところは少ないのですが、せいぜい、夏場と冬場で配合を調整する場合もあるかも?というぐらいです。
そもそも研究開発段階ではモル濃度で考えるようなジャンルもあり、その場合も重量基準であったり容量基準であったり、必要に応じて変えますが、
有機物では温度差よりも原料の純度のほうが重要立ったりします(^^;
当然ながら、モル数だけでは計量できないので、重量なり容量などに変換しますし、製造現場に移行する場合はモル濃度なんて出しません。
化学系大学であっても並み以下の大学ではモル数計算できない学生が普通にいるぐらいですから(^^;
書込番号:21683630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おひさしぶりです。(^^;
>望遠鏡や双眼鏡に詳しい方々は既にご存知のことになりますが、
>カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年、ということも多々あるようですので、
これは、おっしゃる通りだと思いました。
当方、40代後半なのですが、小学生・高学年の時、天体観察の好きなクラスメイトに反射式の口径100mmの天体望遠鏡を昼間ですが、覗かせて貰った事があります。当時はこうした経験から天体望遠鏡が欲しかったのですが、「うちには、余裕はないよ」との親の言葉から、ねだる事も出来ずでしたが、当時の学校の理科の先生に、どう話したのか全く思い出せませんが、天体望遠鏡が欲しい、この事を告げていた為、後日に「先生が使っていたもので良ければ」と、屈折式の口径40mm、接眼レンズは倍率の異なる2個と太陽を直視する為の接眼レンズに取り付けるサングラス?を頂いて帰りました。
もう、この時点で親には恥をかかせてしまっています。また、当時の先生には、今でも感謝の言葉しかありません。
当時、頂いた天体望遠鏡で見た天体は、太陽、月、土星、木星、火星、このくらいでしょうか。
いずれの天体も、その大きさであったり、観察時期を含め、地球からの距離も異なりますから、ありがとう、世界さんが、所々で
書かれている事柄について、計算は苦手なものの、(^^; お話の概要は分かります。
一方で、関連の知識として「カメラ関連では軽視」という部分にも納得。
大小さまざまな天体とその距離、これと、お祝い事だったり、旅行の記録写真といった内容では、その距離が格段に異なります。
天体観測に必要な機材(製品群)については、遠くの天体を見る性能をカタログ上等で示されないと、商品を検討する事が困難になるかと思いますが、写真撮影については、天体観察(写真)に比べると、その距離は極端に近い、ですよね。
この為か、実際に撮影した写真であったり、デジタルカメラの普及初期(デジイチで無い)では、広角端と3倍ズームのそれぞれの違いを撮影写真で掲載、といった、ポイントを限定した様な、カタログ表記に抑えていた様に思います。
ですので、「カメラ関連では軽視されている」のは、天体観察に比べると極端に近い撮影距離、これが一因なのかな?と思います。
と、ここまで書いて・・・。
私の 「微小な知識」 など、ありがとう、世界さんの 「広大な知識」 には、 『遠く』 及びませんから・・・。
あまり、突っ込まないでくださいね。(^^;
私自身は、 「知ったふり」 をするよりは、自身の知識の範囲、特に私の場合 「無能ぶり」 は恥をかいても・・・。
その方が良いと思っています。
書込番号:21684119
1点

ここでの濃度は重量パーセント(あるいは質量パーセント)なので、温度、気圧、重力加速度は関係ないですね。
書込番号:21684298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気圧
ヒトが正常に作業を行える地球環境下での気圧において、液体や固体での気圧は事実上無視できますが、
「気体(ガス)の濃度調製」では、無視はできませんが(かなり高度が上がるとスナック菓子の袋などがパンパンに膨張するように)、
計測において【常温常圧】の標準の観点があるので、これは台風などで気圧が極端に落ちる時以外は鑑みられず、
頻繁に「気体(ガス)の濃度調製」をする場合を除けば、気圧計すら置いていないことが(化学系においても)一般的かと思います。
>フルセさん
レスありがとうございます(^^)
40mm級をいただいたようで、その経緯は今のフルセさんの原型のようにも思いました。
「こんなに熱望しているのに、無視できないな、何かできないかな?」
とさせる素質は当時からのものかと。
ただし、【限界】を超えることはできないので、
次はやっと【ドーズ限界】を出すか
(いきなり別の話に!!)、
その前に【ヒトの目の分解能】を入れるべきか・・・(^^;
書込番号:21684526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だか昔耳にした単語が懐かしく聞こえてきました。食塩=有効径という定義で始まるんですか?溶質、溶媒、モル濃度、規定濃度、双眼鏡はひとみ径も?食塩23+35.5これ溶液にすれば1モル1規定は分かるんですが、どのような展開になるんだろ楽しみにしてますね。
書込番号:21684925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。(^^
>【限界】を超えることはできないので、
これは、お話として、また、撮影してみて理解できるのですが、野鳥撮影をしていて、どの辺が限界か?
これを見極める事が、私には出来ていないと思っております。
こちらのスレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21277666/#tab にUPされていた表から、
有効径(mm)の1、10、100までは単純に倍だと感じたので、エクセル互換の表計算にて、画像の様な式を入れましたが、
UPされていた表の有効径が1000の時、視力相当だけは518となっており、この事は「単純に倍」と言う事ではなさそうですよね。
スレッドにも書かれていますが、『「月」は大雑把に1800秒角』という文面を初めて頂いた時には、理解できませんでした。
大雑把と言う部分では、月と観察する地球の場所と時期により、距離はまちまち、と言うことで良いかと思いますが、1800秒角とは、
0.5度の事を指し、ドーズ限界よりも大きな秒角(角度)であるから、目視が容易な天体ですし、おおよその望遠レンズでドーズ限界を上回る大きさ(秒角)である為、写真として撮影が可能といった理解で良いでしょうか?
書込番号:21684994
0点

(出掛けるので少しだけ)
>UPされていた表の有効径が1000の時、視力相当だけは518となっており、この事は「単純に倍」と言う事ではなさそうですよね。
表示桁数だけのことです。
最低限の入力値以外は、すべてExcel内の関数でやっていますので(転記したりしません)、
その数値に対しての誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整していますが、
三桁以上については、小数点以下は表示しないだけにしています。
>カップセブンさん
>食塩=有効径という定義で始まるんですか?
いえ、「=」とは違います(^^;
「それぞれの本質?」を何とすれば、ということで喩えの範囲です(^^;
書込番号:21685111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「意見」としては多々あると思いますが、少なくとも、このスレで食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、以降、ボチボチと続けたいと思います(^^;
そう言う意味ではないのですね?あらら。
書込番号:21686073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、
私の書き方が悪かったですね(^^;
喩え、対比のつもりですが(^^;
食塩水問題の本質?→食塩(の重さ)
「望遠」の本質? → 有効(口)径(としてこのスレを続ける予定)
なお、本質?としているのは、このスレでそう仮定するだけですので、他の意見を認めないわけではないですよ~という意思表示でもあります。
ところで、せっかくフルセさんが私の過去ログを出してくれましたし、「分解能」についても補足しておいたほうが良さそうですので、【ヒトの眼の分解能】から【レンズの分解能】に持っていこうと思います。
その過程で角度計算を三角関数必須の数学レベルから算数レベルに簡素化する事も含めたいと思います(可能なところだけですが(^^;)。
書込番号:21686124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、「ヒトの視力と分解能」から(^^;
個人差は後で好きなように補正していただくとして、
標準値相当の「視力1.0」に限定、
視力1.0の分解能も1/60度 = 1分角 = 60秒角で、
ただし、あとでドーズ限界を使うときに単位を統一しておくほうが判り易いので、主に60秒角を出します。
視力1.0ですが、三角関数を使う前に、視力検査の「実物」を思い起こしましょう。
(否応無しに三角関数を使うところは使いますが、応用編では使わずに済むところが出てくる予定です(^^;)
視力検査にはいろいろありますが、やはり「C」マーク、ランドルト環と呼ばれているアレ、5m用の視力1.0の「C」の隙間部分は「1.5mm」になっています。
これと「距離との比率」を確認してみましょう。
1.5mm/5m = 1.5mm/5000mm = 0.0003 = 0.03%
これを角度に変換します。気になる方は関数電卓(アプリ含む)およびEXCELの式を書きますので入力してみてください。
3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角]
EXCEL: 3600*2*atan(0.0003/2)*180/pi()≒ 61.9 [秒角]
60秒角に対して、3%ほどの誤差が出ていますが、
ランドルト環の隙間が1.5mmに決められているからです(5m用の視力1.0のものは)。
そのため、最初に視力1.0を60秒角と規定する必要がありました。
先程とは逆に、60秒角を「距離との比率」にしてみましょう。
2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291%
EXCEL: 2*tan((60/3600)/2)/(180/pi())) ≒0.0002909≒ 0.0291%
これに、距離5m = 5000mmをかけてみましょう。
(計算式省略)
≒ 1.4544 [mm]・・・※この3桁目四捨五入が「1.5」です
また、距離2m=2000mmでは、≒0.5818 [mm]
になりますね?
続けて「2202.91」をかけてみてください。
≒1281.6 [mm]
になりましたでしょうか?
これが何の数値かわかるでしょうか?
「25.4」で割ってみてください。
≒50.46 になりましたでしょうか?
これは約「50」型なんです。
フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出したわけです。
あと、このときの対角画角を計算して就寝します(^^;
(今回の計算を基礎として、あとあとの計算に応用することになります)
35mm判(フルサイズ)の対角線長=(36^2+24^2)^0.5 ≒ 43.2666 [mm]
視力1.0(60秒角)の約2203倍:0.000291*2202.91≒ 0.6408
43.2666 / 0.6408 ≒ 67.52 [mm]・・・視力1.0のハイビジョン相当画角(対角)
書込番号:21686649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
遅い(早い)時間にすいません。
と、言いますのは、この返信を書こうとしたときに、新たな返信が直前に入っていたことに気づいた為です。
>最低限の入力値以外は、すべてExcel内の関数でやっていますので(転記したりしません)、
>その数値に対しての誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整していますが、
>三桁以上については、小数点以下は表示しないだけにしています。
前回に「作ってみようか?」と思ってUPした画像の表ですが、小数点以下の表示は合せたんです。
この後に続く、「誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整」この部分が良く分からないです。
ただ、1000と数値を入れた時、ありがとう、世界さんがUPした表で視力相当が518に対し520と出ているので、
数値として近い事だけは分かります。
そして、この返信を書いている時間帯(休日明けの早朝)は仕事に向かう時間帯になるので、ありがとう、世界さんの
新たな返信[21686649]は、帰宅後に拝見したいと思っています。
少しだけ、話を天体望遠鏡のお話に戻しますが、遠くの天体を、よりよく見る為には、有効径の大きなものを選ぶ、
これが、簡単な商品選びのポイントである事に変わりない事と思います。
カメラについて、現状で利用している物でどの程度の能力があるのか?この点と、
現状のカメラでは、光学的部分(まだ、詳しく分からない部分です)とフォーマット的な部分の2つに限界を感じています。
ココでの後者は、カタログに数値として示されている為、これを見る事で解決なのですが、やはり、レンズの能力の
限界、これは、自身で解ける様になりたいと思っています。
以降も、よろしくお願い致します。
※誤字、脱字等、あったらすいません。(後で直しが効かないから、価格のサイトは使いずらいです^^;)
書込番号:21686688
0点

ありがとう、世界さん
私はあなたの仰る、カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年の人なので、もしかしてすごく変なことを書くかもしれません。式もよく分かりません。
しかし、読んでいてなんかしっくり来ないんですよ。
仰る通りだとすると、微粒子フィルムを入れると望遠という事になりませんか?
それは感覚的には、同じ解像度でより大きく引き延ばし出来るという事を意味しますが、それをして望遠とおっしゃっているのですか?
天体望遠鏡は知らないのですが、カメラの感覚ですと、像の大きさが望遠という感じで生きてきています。
例えば、壁から1m先の1mの長さの棒の像を、壁に同じサイズで投影したいと思ったら、レンズは50cmの所に来ると思います。
勿論フォーマットの違いは関係有り、上記の例ですとこの1mの棒の像をどの位のサイズで切り取るかというのがフォーマットとの認識です。
35mmサイズだと小さく切り取るので、500mmレンズというのは随分望遠レンズという感じがします。
それから有効(口)径ですが、これは像の明るさに関係すると認識していますが違いますか?
この値が変わっても明るさが変わるだけで、像の大きさは変わらないと思っています。
皆さん数式で盛り上がっている所済みません。
書込番号:21687003
1点

(就業前なので少し(^^;)
>518
近いうちに、関数そのものから導出することになりますので、いま気にされる必要は無いかと(^^)
>微粒子フィルムを入れると望遠という事になりませんか?
像側は直接関係ありません。
「対物側の光学段階における解像」と考えたら判り易いかもしれません。
>これは像の明るさに関係すると認識していますが違いますか?
F値 = 焦点距離 / 有効(口)径 ですので、
有効(口)径単独では明るさに直結しませんが、
利用形態による結果として、明暗は解像力に関わることになりますね(^^)
また、未公開の望遠鏡~双眼鏡ネタの計算において、
瞳径と解像力の相関表を作成しています。
>数式で盛り上がっている所
大した数式ではありませんし、
三角関数以外は義務教育どころか小学生算数を意識した書き方にしています。
高校時代の数学で偏差値60程度あれば理解できないほうがマズイ程度かと思います。
書込番号:21687081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
表計算での結果。表計算 |
関数電卓にて。3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角] |
2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291% この時の結果の見方が分かりません。 |
>ありがとう、世界さん
拝見させていただいて、
>フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出した
ここまでを、表計算によって、≒(ニアリーイコール:結果は異なるけれど、限りなく近い)となりました。
計算そのものは、分からなかったのですが・・・。
また、2枚目、3枚目は関数電卓によるものです。
2枚目の、3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角]の計算結果は良かったのですが、
3枚目の、2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291% この時の、計算結果をどの様に見るのかが分かりません。
関数電卓について、初歩的な部分かもしれませんが、教えて下さい。
※表計算による計算(関数)と、関数電卓は購入してみたものの使い方も分からず、atanについては、検索して調べた次第です。
書込番号:21687272
0点

≒2.91*10^(-4) = 0.000291
ということです。
書込番号:21687649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
関数電卓にて表示された件での、結果の求め方 『≒2.91*10^(-4) = 0.000291』
表計算にて確認、分かりました。
レス [21686649] の、現状の私の理解度についてなのですが、
記載いただいた計算式について、その計算結果を求める事は出来たものの、使用した数値の意味が一部分からずです。
例えば、
>これが何の数値かわかるでしょうか?
>「25.4」で割ってみてください。
等です。
で、
>フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出したわけです。
は、
視力1.0の方が、2mの距離からフルハイビジョンのテレビを見たいとして購入検討をした時、「50型」を選択すると、
映像制作側が「見せたい」と作成した絵を、最適にみる事が可能、こんな解釈で良いでしょうか?
又は、表示される映像のきめ細かさを、最適に見る事が出来るサイズ、と言う事でしょうか・・・。
>35mm判(フルサイズ)の対角線長
ここまでは、分かりました。もうちょっと、「無い頭」で考えてみます。(^^;
添付写真は2018/3/18撮影。秋頃に刈り取られた芝?の緑の出方が面白かったので。(^^;
書込番号:21688240
0点

もうちょっと補足しますね(^^;
10^0=1
10^-1=0.1
10^-2=0.01
10^-3=0.001
10^-4=0.0001
10^-5=0.00001
数学の決まりごとぐらいに思ってください。
桁数が多いとき、上記のような決まりごとを利用すれば、スッキリしますよ~ぐらいな感じで(^^;
なお、我々凡人は、数学などで当然のことを「理解」しようとせず、自転車の運転のように反復練習などで「体で覚える」ほうがいいんです(^^;
似たような問題を幾つも解いているうちに「何となく、感覚が解ってくる」ので、それでいいんです(^^;
普段普通に使っている日本語や「習わされた英語」で、単語の意味は調べても成り立ちまであんまり調べませんから、似たような感じでよいと思います。
また、計算式は電車等で目的地に行く「過程」での乗り物や路線みたいなものです。
「目的地に行くことが目的」であれば、電車の仕組みや鉄道会社の企業情報など普通は調べませんよね?
数式も「まずは利用できればいい」で十分かと思います。
三角関数なんか典型的です。
なお、「atan」は私の学生時代や、EXCELやBasic言語の三角関数で今もそのままです。
私の卒業後、「tan-1(※-1は上付き小文字)」での表記が一般的になってきたようですが、
ネットのカキコミを含めて、上付き小文字は事実上使えないのも同然ですので、特に必要が無い限りは使いません(^^;
ちなみに、化学の元素記号には、その文字の右上(価数)・右下(原子個数)・左上(質量数)・左下(原子番号)の全てに小文字表記があり、
通常は質量数や原子番号まで表記しませんが、イオンなどでは右上下が大繁盛でも、このカキコミやテキストベースのメールにはそのまま使えませんので非常に不便なままです(^^;
書込番号:21688266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
どうも(^^)
私の書き方が悪かったかもしれませんので、
補足します(^^;
>カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年の人なので
↑
(計算手順のカキコミはマダマダ先ですが)
添付画像の通り、特に35mm判銀塩カメラでは、「有効(口)径を、望遠の解像力に関する重要な要素」として考える必要が出てくような局面には、一般に出逢わなかった、
と思います。
一つは、AFのため「暗くても開放F6.3」になっていた=少なくともF6.3相応の有効(口)径が得られていたこと、
実焦点距離が(今思えば)長大なので、
仮にF16に絞ってもドーズ限界の単純計算上は4Kを超えるほどになりますし、
そもそもレンズ解像度や
そしてフィルム自体へ「露光の結果として」の解像力による制約を考慮すれば、
結果的に、有効(口)径→解像力の要素という感覚自体を得る必然性が無かったのでは?
と思います。
逆に、最下層(^^;の1/6型では、2K相応程度でも「最低」でF2.4が必要とか、
それ以前に必要なレンズ解像度が【367本/mm】とトンデモ無い要求水準なので、
結果的に仮定の「1K」すら到達するかしないか?という、救いようの無い状況になります(^^;
書込番号:21688340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
>秋頃に刈り取られた芝?の緑の出方が面白かったので。(^^;
まるでスプレー跡みたいですね(^^;
ところで「仮定での検討」とか意外に苦手のようですので【実物】として、ご自宅のTVサイズ(型)と、およその視聴距離を出していただければ、
それを元に説明をアレンジしてみますが、如何ですか?
その過程で幾つかの質問に対する回答なり補足が出来ると思いますので(^^)
書込番号:21688590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ところで「仮定での検討」とか意外に苦手のようですので【実物】として、ご自宅のTVサイズ(型)と、およその視聴距離を出していただければ、
>それを元に説明をアレンジしてみますが、如何ですか?
いいえ。(^^;
より、複雑になってしまう気がします。(^^;
現状ですが、2018/03/19 01:26 [21686649]の内容で、私が完全に確認出来たのは、「記された計算式に対する答え」
これを、表計算で私自身が実際に確認出来た事位です。(^^;
この為、[21686649]で、ありがとう、世界さんが記載して頂いた内容について、自身で調べ、理解できた、出来ないに関わらず、
やはり例えば、関連を検索等で調べ、
http://www.skk-health.net/me/02/0202.htm
この内容も参考としつつ、ありがとう、世界さんが記載して頂いた内容について、一問一答の様なやり取りは可能でしょうか?
書込番号:21689835
0点

では、後ほど補足させていただくとして、
書込番号:21686649
の続きです(^^)
前回は、
・視力1.0→分解能60秒角
・その2mおよび5mの分解能(これは実サイズ)
・それを(ドット相当として)フルハイビジョン(2K)相当の対角画角にした場合の換算f
など計算してみたわけですが、
同条件で今回は4Kや8Kにしてみたらどうなるか?を計算して表にした画像をあとでアップします(^^)
書込番号:21690854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ではご質問の件を(^^)
>これが何の数値かわかるでしょうか?
>「25.4」で割ってみてください。
1インチ=25.4mmです。
液晶テレビなどの画面は実質的にインチ単位ですが、日本の商取引で「インチという単位」ではダメですので単位を「型」にすげ替えて売られています。
先に、画面相当の対角線長を算出しましたので、25.4mmで割って約「50」型にしたわけですが、
それは読まれている方にモノの大きさとしてイメージしていただければ、と思ってのことです。
>視力1.0の方が、2mの距離からフルハイビジョンのテレビを見たいとして購入検討をした時、「50型」を選択すると、
>映像制作側が「見せたい」と作成した絵を、最適にみる事が可能、こんな解釈で良いでしょうか?
違います(^^;
>又は、表示される映像のきめ細かさを、最適に見る事が出来るサイズ、と言う事でしょうか・・・。
これも違います(^^;
単に、
【特定距離における分解能と「同じサイズのドットのフルハイビジョン画面」のサイズは、こうなります】
と言うだけの話です(^^;
特定距離、というのは、【例えば】前回の5mや2mです。
ここでの注意ですが、下記で解釈が異なります。
・分解能が「角度」の場合
・分解能が「サイズ」の場合
後者は、例えば偵察衛星の分解能が「1m」だったとすると実際には特定距離が関わっています。
前回では例えば(視力1.0の分解能は)5m先で約1.45mmだという記載です。
もし、鳥の羽毛が0.1mmであれば、その撮影距離を特定すれば、計算上での分解能(角度)をすぐに計算できます。
それを「必要なカメラの仕様」として逆算したいならば、
このスレの進展をもう少し待ってください(^^;
※分解能と有効(口)径の計算表(作成済み)は、次の次にアップ予定の画像になりますが、
その段階では上記0.1mm羽毛の計算を直接しませんが、表内の数値から比例計算で応用することも個人次第で可能です。
書込番号:21690964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回までは、望遠というより広角化みたいに感じたと思いますが、
今回は文字通りに望遠です(^^)
視力が(計算上で)高くなると、分解能が高くなるので画角(ここでは対角画角)が狭くなり、結果的に「望遠」としても大きくなります。
もう一枚の画像では、
【分解能に対応する有効(口)径】
を
挿入しています。
(ドーズ限界の)分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径 [mm]
ですので、
有効(口)径 = 115.8 / 分解能[秒角]
で計算によるものですから、視力1の肉眼には約2mmのレンズになっているわけではありませんので、ご注意(^^;
※画像アップ時に多々落ちるので、今後、別々に送信します。
書込番号:21691935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、視力の良い人は遠くのものが良く見えて、例えば100m先の看板の字が良く読めるので望遠が効く、だけど、
視力の悪い人は同じ物を同じ距離から見ても読めないので、その人の目は望遠が効かない。
という意味ですか?
考えてみればその通りですね。
望遠という言葉を、像を拡大する所謂望遠鏡や望遠レンズに限定するのではなく、
漢字が表しているように遠くを見ることが出来る(一定の分解能で遠くの物を判別することが出来る)と捉えているという事ですね?
書込番号:21692050
0点

すみません、3/4の計算表アップに失敗して未だです(^^;
>ネオパン400さん
いきなり、「分解能」では拒否される方も多いようなので、代替表現として「視力」にしています。
超大型天体望遠鏡で視力「1万」などの表現を見聞きしたきとがあると思いますが、それです(^^)
※次の次の画像で、視力と分解能【有効(口)径】の対比
書込番号:21692575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(画像アップ再トライ2(^^;)
先の2/4に、分解能からの算出による【有効(口)径】が付きますが、他は同じです。
※再度記載
(ドーズ限界の)分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径 [mm]
ですので、
有効(口)径 = 115.8 / 分解能[秒角]
の計算による【有効(口)径】ですから、視力1の肉眼には約2mmのレンズになっているわけではありませんので、ご注意(^^;
なお、視力100相当より少し大きい有効(口)径を持つカメラですが、
オリンピックなどでその画像を多くの人が観ています。
書込番号:21692705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※注【距離比】について
分解能や画角を、距離との比率で示したものです。
桁数が多くなることが多いので、せめて%で表示しています。
理系の場合は%表現よりも 10^(-n)などのほうが判り易いと思いますが、できるだけ一般に向けの表記にしています。
なお、私的な造語ですので、「距離比」で検索しても適当なものは出てこない?(^^;
書込番号:21692753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと画像アップできました(^^;
有効(口)径と「望遠」つまり換算fについて、
【解像力→今回は「何K」】別に比べてみてください。
仮に4Kを比較元にすると、
2Kでは換算fが 2倍、
8Kでは逆算に半分になっていることが判るかと。
書込番号:21692809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
先のご質問の件、返信の素地が揃いましたので補足させていただきます(^^)
>望遠という言葉を、像を拡大する所謂望遠鏡や望遠レンズに限定するのではなく、
>漢字が表しているように遠くを見ることが出来る(一定の分解能で遠くの物を判別することが出来る)と捉えているという事ですね?
望遠として単に拡大すれば倍率は得られるのですが、
特に静止画用としては【解像力も伴っていないとダメ】ですので、
解像力を、今回は分解能を前提条件に持ってきました。
仮に分解能相応に記録することができれば、【適当な画角相当で切り出して(トリミングして)しまえば】、一般に「望遠」と称している【結果】と同じになるわけです。
(被写界深度などを抜きにすれば)
そういう意味では、ネオパン400さんのご質問内に書かれていることと同様になると思います。
想定で「分解能相当を記録する」ことはできても、実際のレンズ構成とか記録画素数の制約とかありますので、
「現状の望遠の観念」が大きく変わったりはしないと思いますが(^^;
書込番号:21693176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんとなく、見えてきた!
いや、まだかもしれませんけれど・・・。
記載頂いた内容、分からない部分について、また質問させて頂くと思います。
書込番号:21694833
0点


>フルセさん
お待たせしました。
ご質問の「518」の件に辿り着きました(^^)
分解能の秒角の価を挟んで対比すると判り易いかと。
単に視力(相当)と有効(口)径(相当)を比例計算するだけなら下記のようになりますが、
分解能を抜きにすると計算の上ではあまり役にたちません(^^;
※「モノ」としては有効(口)径が主役でも、実際の計算の根幹は分解能なので。
視力(相当) = 有効(口)径(相当)[mm] / 1.93
有効(口)径(相当)[mm] = 視力(相当) * 1.93
※ 115.8 / 60 = 1.93
書込番号:21696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今回のスレッドで少しだけ、レンズの限界について以前よりも理解出来た様に思います。
分解能について、有効口径と撮影する距離との関係を、比較、検討しやすい表になっているんだな、と思います。
この分解能について、コンデジに代表とされるレンズ一体型のカメラや、交換式のいずれでも、同じ考え方を
して良いものでしょうか?
また、私が野鳥撮影で利用してきたカメラ、FZ150、200、300、85ですが、テレコンレンズを利用した場合は、
どの様に考えるのが良いでしょうか?
また、FZ200やFZ300の様に、ズームレンズの工夫から実現できているものと思いますが、F値が変わらないレンズ
の場合、この分解能を、どの様に見ると良いのでしょうか?
書込番号:21698369
0点

>フルセさん
レスありがとうございます(^^)
>同じ考え方をして良いものでしょうか?
入り口までは(^^;
話しとしての入り口と、文字通りの入り口(有効(口)径部)までは通用すると思います。
しかし、
・レンズ解像度
・撮像素子サイズ別のF値の現実性
などの制約があります。
今回、既にアップした計算表を再掲していますが、最初のアップでは意味不明だったことも、この段階になると理解しやすくなると思います。
(少し戻って)
再掲の画像を除くと、純粋?に「対角画角の解像力」ですので、この段階では下流の撮像素子が無関係で、
画角と(指定の)解像力を実現するために必要な最小限の有効(口)径だけになっています。
実際に、再掲の表のように撮像素子や実焦点距離別の仕様を検討すると、
まずグレーの部分は実現性が非常に低いか皆無です。
カラー部分では、
赤になるほど実現性が低く、緑色では実現性が高い~既存になります。
F値だけ見ると、緑部分が多いのですが、
各撮像素子毎に必要となるレンズ解像度(本/mm)では、グレー部分の比率が一気に高まり、特に8Kではフルサイズ以外は無残な状態になっています。
以前に、「月」の解像に関わる計算表を作成したとき、レンズ解像度については「組み合わせ」としましたが、
それよりは今回は厳しい感じになっています。
書込番号:21698587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、テレコンは対象外にしたいです、反射や解像度劣化がマチマチなので、
実態との差が激しい場合は皮算用そのままになって、金銭損失に直結してしまいますから(^^;;
書込番号:21698675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。(^^
今回、作成頂いた表も、 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/ImageID=2964095/ 参考になります。
現状で所有している望遠コンデジでは、写真・動画撮影共に撮りたい内容に対して限界を感じている部分があり、
現状でセンサーサイズでは、4/3型を検討しています。写真では出力画素数として800万画素前後、
動画では4K・FHDを視野にしたいと考えています。
デジイチ(APS-C)を1台、2011年に購入の入門モデルを所有していますが、連射とAFの速さ、動画撮影に見劣りありで・・・。
検討しているカメラ・レンズ共に高額にて、今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
最近、このレンズを使用した野鳥撮影で感じる部分は、特に晴れた日の望遠寄りにて、被写体の背景が近ければ近いほど、
枯れ草や木の枝などの背景物に色のにじみ(収差?)が出てしまう点です。
添付の撮影写真(4K PHOTOより)を見て頂ければと思いますが、背景が青空であれば違和感なく見られますが、2枚目の様な
背景に枯れた雑草の茎、この茎に色のにじみが出ています。
FZ300では、テレコン装着の設定を行うと、F2.8からF4に変更されます。テレコン装着のまま、それぞれの設定の有無で撮影
した事があるのですが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21610128/#tab 実際にテレコン装着の設定
を有効にすると、製品仕様から実際の絞り?がF4になってしまっている印象。F値変更の理由ついて、私には分かりません・・・。
また、収差は、絞り込む事で解消が出来るタイプもある様ですが、機会があれば、FZ300、85共に試して見たい部分でもあります。
書込番号:21699472
0点

フロントテレコンは、【問題の無いほうが、稀有】ですから、
現状が嫌なら諦めましょう。
理論以前のことですので。
そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
あと、計算表で有効(口)径がメートルにおよぶところまで入れているのは、「たかだか数センチ径の限界」を感じとって欲しいと思ってのことです。
あと、サイバラ曰く「カネが無いのは、首が無いと同じ」という至極?の名言がありますが、
「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」が現実かと思います。
努力で出来る範囲は激狭です。
また、デジスコでは成果よりも不便、しかもコストあたりのパフォーマンスが非常に悪いですから、
「カネが無いなら、分相応が寛容」かと思います。
※この「カネ」とは、ササッと数十万円「程度」なら【何度でも】出せるかどうかのレベルで、
一般のサラリーマンで妻子&住宅ローン持ちには通常不可能なレベルです(^^;
書込番号:21699741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には利用を推奨しないテレコンですが、
特定機種でF値表示が変わるのは【設計仕様】でしょうから、それこそ、「メーカーに、電話!!」ですね(^^;
私的には周辺の収差等の悪化を軽減するための対策かと思いますが、
カメラ側のレンズの有効(口)径が 2.8/4=0.7=三割引になってしまうなら、また、フロントテレコン装着の解像力の劣化を確認するためにも、
千円札のノグチさんなどで分解能の実測をされるべきかと思います。
書込番号:21699788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カネがなければ・・・
書かなければ、よかった・・・。
書込番号:21700194
0点

捉え方にもよりますが、あまり意味のない高額出費をしそうになったとき、私は
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」という旨を思い出して踏みとどまったりします(^^;
「我思う、故に我有り」は小綺麗な座右の銘、
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」は地に足が付きまくった座右の銘、って感じの私の位置づけです(^^;
今、フルセさんの「カネが無い」の感覚は、サイバラが言うところの極貧レベルに比べて、おそらく何倍も何倍もマシというかマトモなレベルに関わらずでショゲているだけと思います。
言ってみれば、趣味に高額出費できないけど、生活には特に支障が無いレベルかと。
サイバラの極貧レベルとは、次元が違います。
ちょっと探したところ、下記のようなところがあります。さっと読んだだけでも「これしきでショゲてしまうわけにはいかない!!」と思うか否かは個人次第ですが(^^;
【第138回】ビンボー話 −西原理恵子 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』(後編)
https://www.class.co.jp/column/20100303/
書込番号:21700256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショゲてはいませんよ・・・。
>テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
>そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
>最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
これは、メーカーさん(FZ300、85)のオプションを、参考にして頂きたいです。ご存知かと思っていたのですが・・・。
>「カネが無いなら、分相応が寛容」
その通りだと思います・・・。
ただ、10人10色、千差万別。人それぞれに、様々な事情などがあるかと思います。
それを、「カネ」という言葉で、片付けられてしまったのかな・・・。
そんな風に、感じました。
>「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」
詰まるところ「安かろう悪かろう」と、言われてしまったのかな、と思いました。
ココのサイトを見ていて、「あんなカメラ使うくらいなら、こっちがいいよ」と言ったような、詳細な理由はどうであれ、
時として完全否定とも受け取れそうな書き込みを見たりします。
私個人としては、安かろう悪かろうでも、製品の限界の範囲内で、商品毎に良し悪しがあるものと思っています。
いずれにせよ、私自身が書いた、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
>ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
>性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
これが引き金だったんだろうと思います。
すいません。
書込番号:21700768
0点

はい、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
↑
この「肯定」のつもりだったんですが、地域性の違いかも?
ともかく、気を悪くされたこと自体は私の至らぬところであり、失礼しましたm(_ _)m
関西というか阪神地方では、生活に困っているほどでは無い場合で(必需品ではなくて)欲しいものがあっても買えない場合、
「カネ無いねん\(^o^);/」
「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
↑
と、これぐらいのノリだったします(^^;
なお、地域性に関係無く、光学機器にのめり込むと、のめり込んだ先は需要が少なく量産コストダウンが効かないものばかりになるので、カネがかかる事に拍車がかかります。
P900を持っていての望遠の不満は、動体撮影ならばともかく、
静物であれば、実f=600mmでも危うく実=800mmですら、トリミングは不可避になる場合も多々あると思います。
また、価格や小型軽量も考慮で4/3型を検討中かと思いますが、
このスレの主旨である「解像力を求めるならな、まずは有効(口)径確保の原則」を考慮すると、
4/3型でもF4クラスが必要になってきますから、
結果的に安く小型軽量になるのか疑問はあります。
また、専用テレコンが売られていようとも、FZ300なりFZ85のズームレンズの機械的強度を推し量れば、私個人としては長く使いたい場合はテレコンを頻繁に使うことは無いでしょう(^^;
邪推するならば、FZ300やFZ85を上回る超望遠ズームに対する、商業的対策(対抗)の意味合いが大きいのでは?とさえ思います。
書込番号:21700844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「カネ無いねん\(^o^);/」
>「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
>↑
>と、これぐらいのノリだったします(^^;
このくらいハッキリしていると、良いのだと思いますが、今回の内容にかかわらず、
私自身が書いた内容を含む事も前提として記す事と致します。
文面では、ニュアンスが伝わらない事がある。そう聞くことがあります。
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
これも、私なりの「軽いノリ」のつもりでした。
日本人にして日本語が難しいと言いますか、入力ミスや編集ミスにて、また、助詞が異なるだけでも意味合いが大きく変わって
しまう事もありますよね。
ココのサイトの利用以前より、ブログの文面を作成していて、文面には注意が必要と思っていますが、間違いに気づいたら、
これを訂正する事も必要で、自身が利用しているブログサービスでは、該当文面内を再編集出来るものの、ココのサイトは、
新たに返信として追加しなければなりません。
この為、返信件数が増え、アップロードの失敗を含め、内容により読みにくくなることも。
ここが不便と感じているのですが・・・。
また、今回の金銭的な応酬は、ここで終わりにしましょう。
私自身が反省しなければならない点、これを改めて考えなければならない。そう、思います。
ここで、話を解像力に戻します。
ココのスレッドと、ありがとう、世界さんの書かれた記事、作成された表は、
今後、商品選びや撮影の参考に成るものと思います。
この助言に対し、感謝申し上げる次第です。
ありがとうございます。
書込番号:21702190
0点

どうも(^^;
では、不特定多数向けのスレに戻り、
望遠(換算f)が同じぐらいで、有効(口)径が極端に違う実例を(^^)
安いほうは、望遠端の換算f=1740mm、
高いほうは、望遠端の換算f=1700mm。
安いほうは(一応)ハイビジョンビデオで、初代1700mm級から何代目かになります。
まずは別スレで書いた部分をコピペします(望遠端の画素数が少ないのは、望遠側がトリミング併用で見掛け上の望遠を伸ばすからです)。
【W580M】
広角端:約1/5.65型有効220万画素
望遠端:約1/7.0型有効約142万画素(開放F4.2の有効(口)径≒24.5mm)
望遠端に関係のある他の仕様は、
換算f=1740mm(16:9)
実f=103mm(HPに記載無く、取説から)
既に書いていますが、望遠端の有効(口)径は 103 / 4.2 ≒ 24.524 [mm]
前に作成した表内右端の「望遠解像係数≒70」を使うと、仮想1K相当の換算fが出ますので、それを換算fで割ると「何K」なのかの近似計算ができます。
24.524 * 70 / 1740 ≒ 1716.7 / 1740 ≒ 0.9866K ※ 対角解像として
…この近似式の段階で、換算f=1740mmの解像力が仮想1Kに満たないことがわかりますが、
機会があれば実際の解像力を確認してみてください。
(店内の冷やかしは迷惑ですが(^^;)
ちなみに、ドーズ限界は 115.8 / 24.524 ≒ 4.72 [秒角]
です。
ちなみに、家庭用ビデオカメラの望遠端の有効(口)径が20mmを超える機種は結構少ないのです。
もう一つの1700mmは、換算fでなくて「実f」です。
これは次回に(^^;
書込番号:21703515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
車で1時間15分
鳥取砂丘にやって来ました。
鳥取砂丘に来た目的は
モデルさんが見つかった時の
ロケハンでした。
せっかく鳥取砂丘に来たのだから
三脚建てて、セルフポートレートを撮って帰りました。
α7に、この前
中古ジャンクの3500円で買った
TAMRON 24-135mm 50周年記念モデルです。
モデルは私なんですが
モデルが良いと写真がキマるなぁ
うーん。
何て詩的な写真なんだ。
♪貴女がいれば
あぁ辛くはないわ
陽はまた沈む
この鳥取砂丘
書込番号:21624756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳥取県といえば今や「いもと」さん または 「謎の写真家」さん \(◎o◎)/!
タイトルだけでスレ主がわかる・・・・・・時代です。
書込番号:21624786
2点

僕もわかった( *´艸`)
サーフ好きとしては憧れちゃいます(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
井本アヤコは
あぁ見えても
在学中に、米子西高 ミスに選ばれたのです。
凄い美人で
ワザとブサイクになる化粧してるんです。
面白いから
人気があっただけかも?
書込番号:21624829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
鳥取県東部の海岸は
京阪神からのサーファーで賑わってます。
いつだか
ワゴン車にブラジャーが干してある??
と思ったら
サーファーでした。
書込番号:21624840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

砂丘だから
物凄く細かい砂でしょう
波が引いた後に
均一の薄い 海水が残るでしょう。
それが鏡の様に映る!!
と言う情報をえて
ロケハンに来ました。
珍しい現象で
外国のどこかで見れるそうです。
もちろん 映り加減は
天候や、季節や、太陽の位置で変わります。
書込番号:21624861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃよくわかります(((*≧艸≦)ププッ
僕も行ってましたから( *´艸`)
あ、ブラはしてないよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鳥取と言えば、スナバ珈琲大好きレオンさん でしょう\(^o^)/
書込番号:21648195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆M6☆ MarkUさん
>鳥取と言えば、スナバ珈琲大好きレオンさん でしょう
同意いたします。
\(^o^)/
書込番号:21648726
3点

甲子園大会で敗けて
甲子園の土を記念にもって帰る。
って聞くけど
アレ 鳥取県の土なんです。
鳥取県の選手で
それを知ってたら
土もって帰るの
あんまり意味ないような?
書込番号:21648742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
お邪魔しますm(_ _)m
当方、鳥取在住の逃げろレオンです。
砂丘の写真、雰囲気が有って良いですね(^ ^)
(モデルは?ですが 笑)
あ、因みに私はスナバ珈琲は飲んだ事が有りませんので(^_^;)
書込番号:21649256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
鳥取県人は 1/200だけ
貴重だがわいや。
さーしなかい
鳥取県の人見んかったわいや。
書込番号:21649385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

希少な地方社会や自然風景でも、その土地独自な画像や生活情報を提供できれば希少価値となり影響力に繋がるんですけどね。往々にして地元のことにはまるで無頓着で全国どこの人間でも見えるようなネット情報やテレビやコンビニ情報ばかりという無機質なのが増えてるというのも味気ないんだよね。
書込番号:21649416
1点


>原人バカさん
地元でも どこで撮られた写真か
ちょっと判らないです。
書込番号:21649559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
がいな方言だけん、後半の意味が分からんがん(^_^;)
書込番号:21649569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原人バカさん
宜しくお願いします(^ ^)/
書込番号:21649573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>原人バカさん
冬場の大山の朝日でしたか
判りました。
書込番号:21649760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>謎の写真家さん
夜中に出発して5時頃に山小屋に到着。
持って上がったお湯とカップヌードルで腹ごしらえしてから撮影を開始しました(^ ^)
上がったのは去年の10月下旬ですけど、頂上はかなり寒かったです。
添付の写真は下山の途中でiPhoneのパノラマで撮りました。
書込番号:21649815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
大山の頂上は
沸点が91℃くらいなので
カップヌードルも麺が硬めでしょう。
1000mで8度下がるだったかな?
13.6℃も平地より寒い
書込番号:21649832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
お湯(熱湯)は水筒で持って上がってました。
まぁ4〜5時間も経てば温度もかなり下がるので、麺は硬めでしたけど(^_^;)
書込番号:21649923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かもちゃん見つけた〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21649966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>原人バカさん
遭難しても不思議じゃない
危険が危ない写真です。
冬の大山 良く行けましたね?
凄い。
書込番号:21650440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>原人バカさん
マジですか!
一つ間違えば死んでますね(と、私みたいな素人は考えてしまいますが・・・)
山頂手前の木道辺りはどんな感じですか?
上がる時、木道の左側は崖なので(;゚д゚)
書込番号:21651136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

死ぬほどではないですよ^^
雪があると、普段の登山道より歩きやすい面もありますからね
木道の所ですが、夏より怖くないですね
雪があるので、思ったほどではないですよ
御来光行けるぐらいなら、天気良ければ登れると思いますよ
アイゼンとポールしか持ってないですが、それで登ってるくらいなので^^;
書込番号:21652867
2点

>原人バカさん
一人で行ったかと思いました。
これだけ人数いると
何だか怖く無いですね。
一人なら怖いけど。
書込番号:21652878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)