
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
281 | 200 | 2017年9月23日 07:20 |
![]() |
27 | 4 | 2017年6月19日 19:17 |
![]() |
1 | 0 | 2017年6月17日 23:04 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年5月26日 20:59 |
![]() |
10 | 10 | 2017年5月21日 21:44 |
![]() |
8 | 4 | 2017年5月6日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他

ご覧いただいた方、ありがとうございました。
今回は、α350にミノルタ製の「AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)」をつけました。
カメラの操作に戸惑いました。
書込番号:20989790
3点

>α今昔さん こんばんは
>手元のレンズもカメラも、そして私の撮影のスキルもどんどん劣化していきます。
まだそんな年ではないでしょ。
確かに重い機材は、苦手になりつつありますが。
この頃はD800にバッテリーパック、28mm-300mmは重くて持ち出す機会が減ってます。
同じ28mm-300mmでもNikonの純正より、タムロンのレンズが軽くて小さいのでこちらのレンズで撮る事が多くなってます。
書込番号:20990046
2点

>shuu2さん
おはようございます。
コメントをくださりありがとうございます。
D800って、1キロ近いのでしょう。以前、撮影仲間の一人がそれで撮っていましたが、里山では大儀そうでした。
私が、重そうですねと声をかけたら、「うん、だけど、これに変えてからいいのが撮れるんだ」とおっしゃっていました。
当時の私は、α900を手放して、α350で撮っていました。
書込番号:20991082
3点

>α今昔さん こんばんは
今日箱根登山鉄道に乗って紫陽花を撮って来ました。
カメラ4台持ちで、Nikon Dfに28mm-300mm、a6500に10mm-18mm、PENTAXのQ7に魚眼レンズ、コンデジのRX100Vです。
メインはDfですので、Dfで撮れない様な風景を他のカメラで撮り、コンデジは殆んど記念撮影用です。
レンズを付け替えても良いのですが、チャンスを逃がすのと面倒なのでこんな方法で撮ってます。
書込番号:20993123
2点

>shuu2さん
おはようございます。
また、コメントくださりありがとうございました。
四台ものカメラをどうやって携帯なさっているのか、中井精也さんみたいな大きなバッグに入れていらっしゃるのか、などと想像しました。
「Dfで撮れない様な風景」
どんな風景でしょうか。
書込番号:20993706
2点


>α今昔さん おはようございます
今日は雨が降ってるので絶好のチャンスではないですか。
是非チャレンジして下さい。
他の花もそうですが、紫陽花は特に雨が似合いますよね。
カメラ4台持ち、Dfで撮れない風景、撮れないのではなく撮り難いですね。
カメラバックは持ってますが撮る時は持ち歩きません。(重いのとバッグから出すのが面倒、直ぐに撮れない)
2台は小さいカメラなのでベルトに通して腰にぶら下げます。後2台は肩や手に持って撮ります。
直ぐに対応できるようにレンズ交換はしたことがありません。
その為レンズ画角や種類(魚眼等)を変えたカメラを用意しています。
書込番号:20994087
2点

α今昔さん
こんばんは。
素敵なお写真をたくさんアップされていらっしゃいますね。
縮景園のこのお写真、私も同じところで撮ったことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2793859/
書込番号:20995777
2点

>shuu2さん
おはようございます。
「2台は小さいカメラなのでベルトに通して腰にぶら下げます。後2台は肩や手に持って撮ります。」
凄い!!!
私の場合、カバンには二台しか入れられません。そして、カメラジャケットのポケットにKODAK FZ152を入れていました。
撮影スポットに着くと、カバンから出した、18-135mmとか135mmSTFレンズをつけているα6000を首から下げて、右手には16mmレンスをつけたNEX-7を握っていました。マクロとか、より大きく写したい被写体ではポケットからKODAK FZ152を出しました。ですから、せいぜい三台までが運用限界です。
街中を歩行中は、即時対応できるようにと、首から下げたNEX-7を握っていました。
今は、α6000に16mmをつけて、NEX-7にはAマウントレンズ用アダプターをつけて待機しています。
というのも、一昨日までα350の動作確認中だったから。
もう一台のα58も使いたいのですが、未定です。
書込番号:20996583
1点

のらぽんさん おはようございます。
縮景園でのお写真、ホント、同じ場所ですね。私のは俯瞰的な写真ですが。奇遇を喜んでいます。
新しいスレをお持ちしています。
書込番号:20996588
2点


α今昔さん
こんばんは。
紫のアジサイが美しいです。
新しいスレはもうしばらく写真集めに掛かりそうですが、その際は是非、お越し下さることをお待ちしております。
私もアジサイなど撮りたいです(*^-^*)
書込番号:20998288
2点

のらぽんさん おはようございます。
バラに水滴があって、背景も程よくぼかしてあって、雰囲気たっぷりですね。
新しいスレをお待ちしております。
「私もアジサイなど撮りたいです(*^-^*)」
お近くの植物公園ではまだ見ごろでしょうか。
当方の周辺では、無残なのが多いです。
書込番号:20998958
2点

普段通らない、里山の山頂が消えて住宅用の分譲地に変貌していた、その周辺を撮りました。
α6000とNEX-7のどちらも動作確認でした。
露出設定など快適にできますが、その点ではNEX-7がやりやすいです。
書込番号:20998970
3点

放置していたα58に、ミノルタ製のズームレンズ2種をつけて撮りました。
AFズーム24-85mmF3.5-4.5の方は、最短撮影距離が50cmで、すぐにピントが合うけど、はシャッターの反応具合が遅かった。
AF ZOOM 35-70mm F4の方は、最短撮影距離が1mで、ピントがなかなか合わず、MF(マクロ)で撮りました。シャッターの反応具合は、若干、速かったです。マクロ機能も備えているので、便利ではあります。
書込番号:21007148
2点


>α今昔さん
この間、箱根登山鉄道に行ってきたのですが、其の時は4台持ち出しました。
メインはDfに28mm-300mm、サブはa6500に10mm-18mm、スナップ用にRX100V、魚眼効果用にQ7.
電車は動いているので殆んどDfで撮ってました。
全部直ぐ撮れるように持つには工夫が必要ですね。
撮る物は同じの時もありますが、画角を違えて撮ると違った風景になるのが面白いので。
1台だけで済ませられれば、楽なのですが欲張りですね。
書込番号:21013193
1点

>α今昔さん
電車つながりで、世田谷線を撮って来ました。
この時はDfに便利ズーム28mm-300mmがメインで、おまけにQ7にズームレンズを付けて。
Q7はクチコミにUPするので持って行ったようなカメラです。
紫陽花には少し遅かったようで、花が綺麗では無かったです。
書込番号:21013202
1点

α今昔さん
こんばんは。
雫も美しく、瑞々しいお花が素敵なお写真だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2797361/
こちらのお写真もお花のアップ、見応えがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2797908/
前回に引き続き、少し前に撮ったバラをアップします。
書込番号:21014541
1点

>shuu2さん
おはようございます。
私は「画角を違えて撮る」こともありますが、最近は、フィルム効果が楽しめると感じるシーンで、コダックのコンデジを使うことが多いです。
また、こってり系の描写をしたいときは、ソニー製のが出番です。
書込番号:21015143
0点

のらぽんさん おはようございます。
昨夜アップしてくださったバラのお写真は、気品を感じました。
のらぽんさんのお気に入りなお写真のうちの1枚かも。
先月の植物公園での1枚が、某新聞に採用されまして、これで2ヶ月連続となりました。
これからは猛暑で、熱中症を警戒しながらですから、ピンポイントで、気に入ったのが撮れればなあ、などと考えています。
書込番号:21015151
1点


α今昔さん
こんにちは。
コンデジのZ990で撮られたお写真、素敵ですね。
2枚目のお写真は眩しく反射する水面が美しいと思いました。
また、特に3枚目は、夏の美しいブルーの空と、奥行き感がとっても素敵です。
私の方は、ここ最近はなかなか撮りに行けていませんが、以前に撮った弥山の散策の時の写真をアップします。
書込番号:21030110
1点

今月上旬、α6000とNEX-7を使っていて気になった症状。
撮り終えて次の被写体までに(測ってはいないけど)5、6分経ったとき、シャッターボタンの反応が遅かったです。
当時の気温は20度程度と、ごく普通ですから低温というわけではないでしょう。
3日間の撮影枚数はそれぞれ230枚前後でした。
もう、劣化が進んでいるのかなぁ。
同時に携帯していた、KODAK FZ152の撮影枚数は295枚で、そういう症状はなかったです。
書込番号:21049084
1点

時折の動作確認。
というわけで、昨日は買い物帰りに、おっ、これは、と思うシーンに出会ったので、KODAK Z990を取り出し、下の写真を撮りました。
空の色が(見えたままの)私の好きな色になっていたので良かったです。
その後、通りかかった花壇の花も撮りましたが、花びらが白とびするのを調整に手間取りました。こういう調整はα6000やNEX-7なら容易いのですが。
書込番号:21051860
1点

α今昔さん
こんばんは。
北海道にご旅行にいらっしゃったのですね(^o^)/
涼しそうで、とっても羨ましいです。
先日、時間の合間に縮景園のすぐ横にある広島県立美術館で行われている「ひつじのショーン展」に行ってきました。
ひつじのショーンはストップモーション・クレイアニメーションで、可愛らしくてお気に入りいです。
書込番号:21053214
1点


のらぽんさん おはようございます。
「ひつじのショーン」。
微かな記憶がございます。
植物公園は、今どんな花が咲いているのでしょうかね。
書込番号:21054264
1点





>shuu2さん
こんにちは。
お写真をアップしてくださり、ありがとうございます。
いずれも質感たっぷりの力作だと感じました。
開けっ放しの部屋で、室温32度。涼しいところへ行きたいのですが、今、雷がゴロゴロと不気味です。
もうすぐ雨の予報ですので、少しは涼しくなるかもです。
書込番号:21069772
1点


α今昔さん
こんばんは。
夏の青空、青の色合いがとっても素敵で好みのお写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2813414/
このお写真も木の隙間から望む風景が美しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2811002/
今日は少し前に取り置きしている宮島で撮った写真をアップします。
書込番号:21077734
1点

α今昔さん
こんばんは。
さきほど、ネットで新たな単焦点レンズを注文しました。
マクロレンズに引き続き、2つ目の単焦点レンズとしてSonnar T FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zというレンズにしました。
http://kakaku.com/item/K0000586362/
ここ最近は少し仕事の方が忙しいこともあり、試し撮りがなかなかできないかもしれませんが、また届いた際には何か撮りたいと思います。
書込番号:21077949
1点

のらぽんさん おはようございます。
(たぶん宮島の)赤い消火栓のお写真、面白いと感じました。投稿に感謝します。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAのご購入の由。お楽しみですね。
新たな掲示板で、お写真を拝見できるよう待望しています。
書込番号:21078318
1点

>α今昔さん
姫路城で同じ様な場所からカメラを変えて撮ってみました。
ソフトで少し加工してますが、どのカメラでとっても同じ様にしか見えませんね。
このカメラじゃなくちゃ駄目と思うのは自己満足だけ!ですかね。
機能的には進化するでしょうが、新しくなくても今時(5年〜10年位)のカメラは、基本的には同じ様ですね。
同じなら軽いコンデジでもいいや、と思うのですが何故重くて大きい一眼レフを持って行くのでしょうね。
書込番号:21079037
2点

>shuu2さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
手持ち撮影かもしれませんが、くっきりですね。
「どのカメラでとっても同じ様にしか見えませんね。」
私がカメラに興味を持ち始めた当時はミノルタのα7xiでして、その後買い足したニコンのD80は不具合により売却し、以後、α350、α900などとソニー製ばかり使い続けてきました。
今年になって、コダックのコンデジを併用するようになり、ソニー製一眼カメラとコンデジでの写真の違いを意識するようになりました。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/MakerCD=44/#20876779」のコメントは、コダックの「EasyShare Z915」の写真についてのご感想ですが、私の感覚は「EasyShare Z990」でも同様だと思っています。
なので、今は、α6000(16mm)、NEX-7(35mmまたは50mm)、そして、マクロ撮影と望遠域は「EasyShare Z990」で撮るようになっています。「PIXPRO FZ152」はポケットに入れています。
それはともかく、今月になっても撮影機会を持たないなど、怠惰になっています。
書込番号:21080800
1点

α今昔さん
こんにちは。
おっしゃる通り、赤い消火栓は宮島で撮ったものでした。
引き続きですが、宮島で撮ったポストをアップ致します。
>新たな掲示板で、お写真を拝見できるよう待望しています。
そのようにおっしゃって下さり、とても嬉しいです。
ありがとうございます(*^-^*)
ここ最近は仕事が忙しくなってしまって、なかなか撮影ができていないのですが、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAが届きましたら、
いろいろと試し撮りしたいです。
書込番号:21081388
1点

α今昔さん
こんばんは。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAが届きました(*^-^*)
外に持ち出しての試し撮りは、まだ少し先になりそうですが、これからの主役レンズとなってくれると嬉しいなーっと思っています。
少し先になりそうですが、また外で試し撮りできました際にはご報告させてください。
それでは。
書込番号:21082144
1点

のらぽんさん おはようございます。
ワクワクなさっていらっしゃるでしょうね。
ご存分にお楽しみ下さい。
ただ、カメラへレンズを取り付ける時、操作を誤ってレンズやカメラを落下させるシーンを度々目撃しています。
今更ですが、十分ご注意くださいませ。
過去、とても気の毒だったのは、水際で付け替える際に落ちたレンズが転がって池の中に消えて行ったシーンと、
手元が狂ってカメラと新しいレンズを足元の石畳に落としてしまい、カメラ本体とそれに付いていたレンズ、そして付け替えようとしたレンズが全部、破損した光景でした(時期も場所それに被害者も異なります。)。
書込番号:21083341
1点

昨日は、歌謡曲のCDを購入後、近くのカラオケ喫茶店に入りました。
店内が混んでいて、私の順番がなかなか来そうもないので、目の前のランプシェードをKODAK FZ152でちょこっと撮影しました。
ホワイトバランスは「オート」のままでしたが、実際の色味がそのまま反映されていて、その優秀さを感じました。ホント、お買い得でしたね。このカメラ。
書込番号:21089841
1点

>のらぽんさん
お久しぶりです。
新しいレンズ、おめでとうございます。
単焦点レンズでしっかり頑張るのは素敵ですね。
>α今昔さん
あんまりおどかしちゃダメよぉ。
って、以前にも書きましたが、私は、カメラと一緒に水深2m(淡水)に落水した事があります。
奇跡的にバスタオルで、ちょちょっと拭いてそのまま撮影続行できました・・・・が、知人に「顔色真っ青だよ。」って言われちゃいました。
書込番号:21090349
1点

>6084さん
おはようございます。
コメントをお寄せくださり、感謝申し上げます。
「『顔色真っ青だよ。』」。情景が浮かぶようです。
私のα6000はレンズ取り付けボタンが少々甘い感じがしますので、レンズ交換は特に注意していました。
面倒なので、今では自宅で交換を済ませています。
現場で、焦点距離の不足を感じたら、コダックの出番です。
昨年よりは明らかに高温になっているせいか、撮影に出ていません。
もうすぐ台風が襲来するらしいので、その過ぎ去った直後の撮影を楽しみにしています。
書込番号:21094116
1点

α今昔さん
こんにちは。
カメラやレンズを落としたりするとショックですよね。
以前、植物園で高そうな望遠レンズを地面に落とされた方を目撃したのですが、その時のレンズがコンクリート地面に落ちた「コン、コン」と乾いた音が今も忘れられません。
大きなレンズにならばなるほど、滑って落としそうな機会が多くなりそうで怖いです。
昨日、所用で大阪に行きました。
Sonnarではないのですが、その時に撮った写真をアップします。
書込番号:21097609
1点

6084さん
こんにちは。
お久しぶりです。
まだSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを外に持ち出せていないので、時間が空いた時にゆっくりと植物園に行きたいと思っております。
ただ、この暑さに負けてしまっております。
今回はまずズームレンズにするか単焦点レンズにするかで迷いました。
更に、単焦点レンズにしようと決めてからも焦点距離を55mmか85mm程度のものにするのか迷いましたが、
旅行で持っていくことを考え、まだコンパクトで画角が広めのものを選択しました(*^-^*)
書込番号:21097620
1点

のらぽんさん おはようございます。
今日は台風の風雨に警戒しなければなりませんね。
大阪での撮影は暑かったでしょうね。
右端のビルの模様が珍しいし、撮り方がカッコイイと思いました。
私は今日の午後、雨上がりを撮りたいと思っています。天候次第ですが。
書込番号:21098931
1点

「3年間ありがとう」というスレ(「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/#21095139」)を拝見して、
そうか、私のα6000も3年経ったのかと気づきました。
私のも故障が全然なく、まだまだ現役です。
α6000が小学3年生だとすると、NEX-7は兄貴で4年生。兄弟揃ってせめて中学校卒業まで元気で過ごして欲しいです。
私も元気で、それらを連れ回せるなら幸せです。
書込番号:21098945
1点

>のらぽんさん
>まだコンパクトで画角が広めのもの
いずれ広角レンズ(35mm相当とか)でもどうそ。
>α今昔さん
私は散々この機種には文句言いましたが、たくさん使いました。(だからですが)
銀と黒、黒の方なんかファイルナンバーを何順したのかわからないです。
書込番号:21099470
2点

>6084さん
「私は散々この機種には文句言いましたが、」
カメラやレンズに精通なさっていると、いろいろ仰りたいことが生じるのでしょうね。
私は、野外でも屋内でも、α6000やNEX-7が好みの色合いと質感で撮れるので、苦情はないです。
ここぞという時に取り逃がしたことも少しありますが、私の視野や反射能力が衰えているので仕方ないと達観。
新し物好きな性向は変わりませんが、お金がないのに高望みは禁物と心得ています。
書込番号:21099584
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日は植物園に行き、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAデビューとなりました。
画角がいつもよりずっと狭いので、この画角に慣れる必要があると思いましたが、
描写はとっても気に入りました。
私もα6000を使い1年となりました。
α6000のおかげで、普段気に掛けなかった景色に目が行くようになったり、旅行の楽しみが増えました。
書込番号:21100560
3点

6084さん
こんばんは。
>銀と黒、黒の方なんかファイルナンバーを何順したのかわからないです。
凄いです、本当にたくさんのお写真をα6000で撮られてこられたのですね。
私もたくさん撮りたいと思いました。
私にとってはα6000にはたくさんの機能があり、まだまだ使いこなしができていないように感じているので、
撮影の際に自然と使いこなせるように出来たら良いなっと思っています。
今日は初めて外でSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを使って撮影しました。
かなり画角が狭まるので慣れるまで時間が掛かりそうです。
>いずれ広角レンズ(35mm相当とか)でもどうそ。
まだまだ当分先ですが、何れは次のステップアップで広角に写せるレンズも良さそうです(*^-^*)
書込番号:21100584
2点

>α今昔さん
>のらぽんさん
>カメラやレンズに精通なさっている
ではなくて、私がスポーツ撮り用として当初α6000にもの凄く期待していたからです。
その方向で散々使ったので、ファイルナンバーが何順もしてしまいました。
>新し物好き
私達(ごめんなさい、私と一緒にされたくないですよね。)ソニーファンの性かと。
>高望みは禁物
耳から血が出そうです、はい。
>α6000のおかげで、普段気に掛けなかった景色に目が行くようになったり、旅行の楽しみが増えました。
これが幸福な写真の楽しみ方ですね。
>次のステップアップ
>のらぽんさんがご立派なのは、ひとつの単焦点レンズを徹底的に使い込まれる事、これに尽きると思います。
私には出来ない事で、お名前はお伏せしていますが、「α6000ユーザー様で単焦点レンズ1本を徹底して使い込まれている方を知っています。」と知ったかぶりで書き込ませて頂く事があります。
皆様、「ズームレンズか単焦点レンズか」で悩まれますので、そういう時に。
>描写はとっても気に入りました。
ステキな作例ですね、>のらぽんさんの腕前とセンスだと思いますが、レンズも良さそうで、私には目に毒です。欲しくなっても、結構なお値段ですし、無理して真似っこして買っても私には中々使いこなせないと思います。
>画角がいつもよりずっと狭いので
ポートレートにも凄く良いと思います。人を撮るのも楽しいです、此処には貼れませんけれど。
α7系のフルサイズボディがあれば標準レンズなりの画角にはなりますが>のらぽんさんはお道具マニアでは無いですよね。
書込番号:21102666
2点

のらぽんさん おはようございます。
新レンズのデビュー、さぞかしワクワクなさったでしょうね。
お写真も、私なら見過ごすだろうと思うのを、しっかり描写されていて雰囲気を感じました。
他にもたくさん撮影なさったでしょうが、それらを新スレでご披露くださると期待しています。
書込番号:21104035
2点

「2度目のα900の購入について!」というスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=21100162/#tab)を拝読しました。
かつて私も、撮影の楽しさを味わったカメラなので、資金があればまた買いたいと、一瞬、そそられました。
でも、今の小型軽量カメラ、2台(3台)体制に慣れた今では、不便さはやはり敬遠です。
書込番号:21104051
2点

>「2度目のα900の購入について!」
私の年上のリアルの友人がα900を2台とも手放してしまいました。(今はα77Uとα99をお使いです。)
それを伺って「え〜、勿体ない」と口から出てしまいました。
Aマウントユーザー様で、ワンオーナーで使い続けられている方には宝物だと思えるからです。
その方の場合は、眼科的な問題で一眼レフのファインダーは見づらいそうです。
でも「視度調整レンズ」はご存知無かった様でした。
現状はニコン用だけの様ですが、乱視にも対応する視度調整レンズを作ってくれる眼鏡屋さんも有るようです。
書込番号:21104484
2点

>6084さん
「現状はニコン用だけの様ですが、乱視にも対応する視度調整レンズを作ってくれる眼鏡屋さんも有るようです。」
それは良さそうですねえ。
ニコンのカメラの接眼部に合わせられる「外付け」でしょうか。
私は、KODAK Z990にミノルタ製の視度調整レンズをメンテナンス・テープで留めています。
いつかは落下するでしょうが、これでメガネをかけなくても被写体がクリアに見えるので重宝しています。
書込番号:21104755
2点

>α今昔さん
私はお世話になった事は無いのですが・・・・
東京の西多摩、あきる野市にある個人経営の眼鏡店で、なんか凄い技術をお持ちの様で、
お値段は張りますが、フルオーダーも可能です。
眼鏡の処方箋のデータとファインダーを覗く方の目といったデータを送ると作って貰える様です。
http://opt-ohno.com/index.html
これでまた一眼レフが楽しく使える様になると良いですね。
書込番号:21106604
2点

>6084さん
おはようございます。
ご紹介くださりありがとうございました。
コダックのコンデジに付けられるかなと期待しましたが、無理でしょう。
書込番号:21108249
2点

α今昔さん
こんばんは。
植物公園のハスのお写真をお褒め下さり、ありがとうございました。
新しいレンズでの新しいスレにつきましては少し先になりますが、お仕事での今の大きな案件が落ち着きましたら是非、開設したいです。
それまでという訳ではありませんが、ご迷惑でなければもうしばらくα今昔さんのスレを主体にお話をさせていただけると嬉しいです。
今日は先日撮りましたちょうちょです。
遠目から撮影が可能となり、ちょうちょも逃げることが少なくなりましたので、シャッターチャンスが増えたようにも感じます。
ただ動く被写体を捉えることは苦手で、もっと練習が必要と思いました。
書込番号:21110149
2点

6084さん
こんばんは。
先日のハスのお写真をお褒め下さり、ありがとうございました。
>お名前はお伏せしていますが、「α6000ユーザー様で単焦点レンズ1本を徹底して
>使い込まれている方を知っています。」と知ったかぶりで書き込ませて頂く事があります。
恐縮ですが、そのようにおっしゃて下さりでもとっても嬉しかったです(#^^#)
おっしゃるように55mmと言っても私のカメラは1.5倍になってしまうのですよね。
私の行く植物園では今、アサガオの巨大カーテンが展示されているのですが、全景を捉えることは叶いませんでした、、。
もう少し広角なレンズがあればと思いましたが、今の82.5mm相当の画角で切り取れる風景を見つけらる目利きを養わなければ(^-^;
今のところ、α6000も十分に使いこなせず経験値も足りないのでフルサイズのカメラのことはとても想像ができない状態ですが、いつかはα7系のボディーに関心が出るようになるかもしれません(^-^;
そうなるとカメラの沼に入り込みそうで怖いです。
書込番号:21110154
1点

のらぽんさん おはようございます。
飛んでいるちょうちょのお写真、きちんと写し止めていらっしゃいますね。
私には無理です。
のらぽんさんが、新スレを立ち上げられるまでの間、ここのスレに書き込んでくださるのは大歓迎です。
お気軽にどうぞ。
書込番号:21110602
1点


>のらぽんさん
凄い!凄い!
蝶ちょのお写真、凄い!
前にもお話ししたと思いますが、私は漁港の写真を撮りにいって、たまたま飛んできたアゲハチョウをα6000で撮ろうとして全く歯が立ちませんでした。
蝶ちょはユラユラと呑気に飛んでいる様で、実は動きが素早く、とても難しいです。そしてお写真には立体感が有って良いですね。
さて私も>のらぽんさんのレンズが羨まして仕方なかったですが、お高いので、分相応にキヤノンの凄くお安い50mmF1.8を買ってきました。取りあえずα7Uに付けています。
写真は月並みのストロボのお稽古です。お花に良いものが無く、「こっち向いてちょうだいね。」みたいな写真しか撮れませんでした。
このレンズのせいで?今はあまり使わなくなった古いキヤノンのカメラも少し元気になった気がして、スレ主様の「時折の動作確認」のお題にぴったりと思いました。
以下はレンズのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=1053417/#1053417
書込番号:21112074
1点

おととい、α58の予備電池を忘れていたのですが、
鉄道写真家の中井精也さんも「http://www.ichitetsu.com/2017/08/89-f452.html」のようなご体験があったそうです。
私の場合は、KODAK FZ152でなんとか急場をしのぎましたが、彼の対策は見事な写真に結実していました。さすがです。素晴らしい!!!
書込番号:21113312
1点

>α今昔さん
しばらくです
今日、神奈川県の座間にヒマワリを見に行って来ました。
関東でヒマワリと言うと明野村が有名ですが。
農業地の使わなくなった場所を利用してヒマワリを植えたようです。
明野村は100万本と言ってますが、こちらは55万本だそうです。
青空が無かったので、ヒマワリの思いっきりの笑顔は撮れませんでしたが、楽しんで来ました。
台風の影響で倒れてしまった場所もありましたが、ほぼ満開のヒマワリでした。
予備電池、ミラーレスは減るのは早いので、持ってでる事がありますが、今まで使ったことはありませんね。
特にa6500は200枚位でほぼ無くなりますが、一眼レフは1,000枚位撮れるので予備はまず使わないですね。
書込番号:21114649
1点

>shuu2さん
お久しぶりですね。
「予備電池、ミラーレスは減るのは早いので」
電池も経年劣化するのでしょうか。先月、α6000とNEX-7に予備電池を各1個用意したのですが、3日間で全て(つまり4個)使いきりました。
予備として各2個あれば、2泊3日の旅ならば賄えると感じました。
新品の時はもっと、持ちが良かったと思いましたが…。
KODAK FZ152のは予備を購入していなかったので、2日間しか持たなかったです。
書込番号:21116508
1点


こんにちは。通りかかりですがα900と時折りの動作確認ということで。
最近忙しなくて撮ることそのものが少なく、中古ながら入手したα900も持ち出すことが減っていました。
現行機に比べて荒々しさもあり、色合いもボリューム無く痩せていますが、撮った実感はこれに勝るものはないし味わいと画質は別問題という説得力がある機種でもあるα900。
静粛性はともかく高いスペックと引き換えに、こういった機種が出てくることはソニーに限らず今後は無いでしょう。
そんな中、先日仕事の帰りにでもと撮ってきたものがありましたので、貼っていきましょう。
書込番号:21118596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
「勿論撮影旅行では充電器も。」
そうなんです。
携帯電話の充電器は持参しましたが、カメラの電池はたかをくくっていました。
書込番号:21118798
2点

>Hinami4さん
「通りかかり」歓迎しています。
気の利いたコメントはできないけど、お気軽にどうぞ。
書込番号:21118806
1点

おととい、shuu2さんがひまわりをアップされていらっしゃったので、つられて私もわずか1本しかないのを撮りました。
花の正面から写すと、よそ様の玄関が写るので横顔です。
書込番号:21118817
1点

>α今昔さん こんばんは
ヒマワリ、街中でも咲いていますね。
種を買って来たので、植えました。今蒔くと10月頃開花するそうです。
ハッセルで撮っていた女性がいたので思わずパチリと。
α今昔さんのヒマワリの後ろに咲いている百日紅、今度撮りに行こうかと思ってますが、でも名所は無いですね。
これも結構街中に咲いてますね。
書込番号:21119379
1点

>shuu2さん
「ヒマワリ、街中でも咲いていますね。」
私の周辺では、以前、大型バスが6台くらい収まるような土地に群生していましたが、今ではそこは根こそぎ抜かれてしまい、更地になっています。
上の写真は全く別の土地で撮りました。
書込番号:21123049
0点

今年になって、コダックのコンデジの虜となって、フィルムカメラを放置しています。
さっき、「時折」どころか全然、動作確認していなかったミノルタ製のフィルムカメラの電源をオンしたら、α7xiだけが動作しません。
電池を入れ替えても変化なく、ついに昇天したらしいです。
α7xiに入れていた電池は他のカメラで電源が入るので、α7xiのボディだけが劣化したのでしょう。
フィルムの高値に恐れをなして放置していた報いです。
残念無念。
書込番号:21123108
2点

おととい、ミノルタ製のα7xiが昇天してしまっていたので、何かの助けになるかと思い、αー7(フィルムカメラ)に、AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250780/#tab)をつけて撮影に出ました。
裸眼でファインダいないが見えるので構図を決めやすく、快適でした。このカメラがデジタルだったならどれほど使いやすいか。
園内半周でフィルムを使い切ったので、コンデジKODAK FZ152に取り替えて撮影しました。
こちらは背面モニターが頼りですが、見えにくかったです。
書込番号:21127824
2点

今更ながらのことですが、KODAK FZ152のマクロ撮影で、35mm換算の360mmで撮れることを初めて知りました。
これなら、次回は最初からマクロに設定しておこうと思いました。
書込番号:21127935
1点

今回は昭和の雰囲気を残すと言われている、こじんまりした呑み屋街です。
真昼なので、通行人はほとんど見かけません。
なんとか昔の雰囲気を醸せたらと思い、モノクロでも撮影しました。カメラはKODAK Z990です。
書込番号:21130658
3点

>α今昔さん おはようございます
結構撮り歩いていますね。
関東では8月に入り、雨や曇りで出る機会が少なく撮りに行く機会が減ってます。
昨日も天気があやふやだったのですが、鎌倉の方に出掛けてみました。
雨の予報でしたが、途中から夏空に変わり久々の夏空を楽しんで来ました。
NEX-7も久々に持ち出しました。
書込番号:21130766
1点

α今昔さん
こんばんは。
お言葉に甘えて、α今昔さんのスレにお邪魔します。
ハスの咲くお写真、ピンクの花びらがとてもクッキリしていて美しいと思いました。
また背景のボケ味が素敵だと思いました。
こちらのハスの花托も立体感があって美しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2826376/
今日も、先日の植物園で撮った写真をアップします。
書込番号:21132463
1点

6084さん
こんばんは。
ピンクと黄色と赤色のお花、まるで女優さんの写真のように光や背景が調整されたスタジオで撮ったような雰囲気がして素敵です。
2種類のカメラで撮っていらっしゃり、私個人はα7U+EF50F1.8STMが好みの色合いなのですが、その画質の質感の違いもとても分かりやすかったです。
ボタンのセットのお写真も、背景が白色にされておられるから、一層色が鮮やかに感じました。
CANONのEF50mm F1.8 STMレビュー、拝見しました。
私のことも引用してくださり、また私のような素人に6084さんから最大級のお褒めのお言葉を掛けて下さり、とっても嬉しかったです!(^^)!
私なんかよりも6084さんのような熟練された方がカールツァイスの様なレンズを使われると、レンズくんにとっても幸せなのかもしれませんが、この先、猫に小判とならないように楽しみながら頑張って上達したいです(*^-^*)
ちょうちょの写真までお褒め下さり、ありがとうございました。
あのちょうちょはじっとしてくれた時間が長かったので、何とか撮れました。
書込番号:21132474
1点

みなさん こんにちは。
shuu2さん
鎌倉 だいぶ昔、一度だけ、ツアーで行きました。
ツアー特有の時間配分なので、ゆっくり撮影できずじまいでした。
「鶴岡八幡宮三の鳥居」
堂々としたお写真です。さすがですね。
のらぽんさん
FE 55mm F1.8 ZAでのお写真。
背景のボケが主題をくっきりさせていて素晴らしいです。
このレンズの醍醐味でしょうか。
書込番号:21133701
1点

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM 。
以前、このレンズの写りの良さを感じて、「α58 高倍率ズームレンズキット」を購入しました。
たまにα6000にこのレンズをつけて撮影しますが、その都度、手振れが心配でした。
普段はα6000に16mm、NEX-7に35mm(または50mm)をつけていて、望遠が必要な場合はコダックのコンデジでと、役割分担しています。
ところが、望遠での解像度が物足らないこともあるので、NEX-7に55-210mmをつけようと思いました。でも、それでは35mm(または50mm)の出番がなくなります。
いろいろ愚考しているうちに、α6500を買い足して、これにDT18-135mm F3.5-5.6 SAMをつければ当面過不足ないと感じました。
これで16-135mmはカバーできるので、さっきα6500を注文しました。
お店に届くのは1週間程度らしいですが、楽しみです。
書込番号:21133756
2点

>α今昔さん こんにちは
a6500楽しみですね。
購入して8ヶ月位経ちましたが、出掛ける時は殆んど持ち出してます。
この間鎌倉に出掛けた時だけ持ち出しませんでした。
やはり画角の違いでカメラを変えているので、殆んど3台体制で撮りに行ってます。
フルサイズに28mm-300mm、a6500に10mm-18mm(15mm-27mm)、NEX-7に16mm+魚眼コンバーターてな具合です。
16mm-135mmはAマウントかと思いますが、アダプターでa6500につける予定ですか。
Eマウントの小ささや、軽さが失われませんか。
Eマウントの18mm-200mmを買ったのですが、不具合で交換しましたので手元にはありませんが、欲しいレンズです。
書込番号:21134544
0点

>shuu2さん
おはようございます。
「鎌倉 三の鳥居」迫力を感じました。
「16mm-135mmはAマウントかと思いますが、アダプターでa6500につける予定ですか。」
ハイそうです。16mmはEマウントのレンズです。
「Eマウントの小ささや、軽さが失われませんか。」
18-135mmレンズをα6000につけていた際は、アダプター込みで902gでして、α6500にすると109g重くなります。
マンフロットのメッセンジャーバッグに、α6000(16mm付き)とα6500(18-135mm付き)を収納でき、要するにカバン1個となります。
もし、NEX-7(35mm付き)を持ち出す場合、夏場はα6000(16mm付き)をポシェットに収納。NEX-7(35mm付き)をカバンに入れます。
秋から春ですとカメラジャケットを着用。α6000(16mm付き)はそのポケットに収まります。
135mmのSTFを持ち出す場合は、α6500とアダプター込みで1348gですが、これも上記のカバンに収まるので、荷物の個数は変わりません。
書込番号:21135889
1点

α今昔さん
こんばんは。
α6500のご発注、おめでとうございます!
私も手振れ補正のあるα6500はとっても気になる存在でした。
とは言ってもα6000を買って日が浅いので当分の買い替えは無いです、、。
α6500で撮られたお写真、楽しみにしております。
書込番号:21140104
1点


のらぽんさん おはようございます。
キバナコスモスのお写真。
解像度が優秀なレンズだとな感じました。
アップしてくださり、感謝申し上げます。
α6500を注文したのは、手振れ補正の効かないソニー製やミノルタ製のAマウントレンズを使うためです。
ソニー製135mmSTF、18-135mmは確実ですが、ミノルタ製の100mmSOFT、50mmマクロ、タムロン製の90mmマクロが使えれば、御の字です。
あまりにも古いレンズは使えるか分かりませんが、手元のレンズをいろいろと試してみようと思っています。
書込番号:21140739
1点

放置していたミノルタ製α7xiが先日、昇天していたので、銀塩機α-7で撮影に出ました。
昨日、現像が仕上がったので先ほど、スキャンしました。
カメラの操作の面白さはα-7に軍配をあげますが、画像の自然さは、超安価でもデジカメです。
デジカメ画像に馴れ(慣れ)すぎたのかも…
書込番号:21141031
1点

昨日、断続的に霧雨の降る中、ソニー製のミラーレスカメラα6500などを受け取りました。
帰宅後、バッテリーの充電、メモリカードの初期化、メーカーへの製品登録、カメラのバージョンアップ、ストラップやカメラケースの装着などを終了。
取り付けたレンズは、DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18135/)です。
記念すべき撮影は、今夜の孫のエレクトーン発表会場です。本来のEマウントレンズではないので、動作はトロイかもしれませんが、激しく動き回るのは手指だけですから、なんとかなるでしょう。
書込番号:21145817
1点

熱に弱い?(「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21145899/」)という書き込みがありました。
私もその番組を見ていて、中井精也さんは、連写を駆使なさるので、発熱するのも仕方ないだろうと思いました。
私の手元のカメラの取扱説明書で、
動作温度(0°C~ 40°C)。
使用中は機器を布で覆ったりしない(熱がこもってケースが変形したり、火災、感電の原因となることがあります。)。
以下の場合(d 気温の高い環境でご使用にな場合)は特にご注意いただき、三脚などをご利用ください。
などの記載に注目しました。
どのカメラにもカメラケースを装着しているのですが、私はあまりにも暑い時には撮影に外出しないので、まあ、心配ないと勝手に思っています。
書込番号:21146090
1点

昨夜開催された、エレクトーンの発表会の撮影がこの度購入した、ソニー製のミラーレスカメラα6500の初体験でした。
ISOオート、ホワイトバランスは「色温度」、マニュアルモード、スポット測光に設定して撮影開始。
およそ5年前に発売されたレンズをつけましたが、予想どおり、間髪を容れず、という感覚ではなく、シャッターボタンを圧してほんの少しの間があってシャッター音が鳴ります。
孫の出番では、連続撮影に切り替えましたが、自動的に「Lo」になり、「Hi」には設定不能でした。
ステージの奥に位置する孫の姿にフォーカスしたいのですが、左右のお子さんたちに影響されてか、なかなかピントが合いません。
でも、細いまつげがくっきり映るなど、なんとかなりました。
風景写真なら、今回の18-135mmレンズは実力を発揮しそうです。
これから、いろいろとカスタマイズしてまいります。
書込番号:21148427
1点

>α今昔さん
a6500、初撮りおめでとうございます。
やはりEマウントのレンズでないともたつきますか。
α今昔さん言うように風景なら何の問題も無い様に思いますね。
今日、明治神宮で行なわれていたスーパーヨサコイ2017に行って来ましたが、設定ミスで半分ぐらいが駄目でした。
ドナドナする予定なので、D800を連れ出しましたが、2.5kg程あり重い、重い。
a6500は今日はお留守番でした。
書込番号:21150067
2点

α今昔さん
こんばんは。
α6500、届いたのですね(^o^)/
改めて、おめでとうございます。
α6000との画質やフィーリングの違いなど、とっても気になりました。
今日は、お花をアップします。
書込番号:21151973
2点

>α今昔さん
>のらぽんさん
>shuu2さん
>Hinami4さん
おはようございます。
スレ主様、α6500おめでとうございます。
さて、私は、スポーツ撮りは少しだけお休みで、また街撮りスナップしてきました。
>のらぽんさん
少し巻き戻しますけれど、
>ひつじのショーンはストップモーション・クレイアニメーション
こうゆうのお好きですか?私は何を隠そうアニメファンなんです。少しだけ広島の街を知っているのは、「国際アニメーションフェスティバル広島大会」をよく見学するからなんです。
書込番号:21153191
2点

>shuu2さん
「やはりEマウントのレンズでないともたつきますか。」
はい、風景を撮っていても同じ状態です。
「ドナドナする予定なので、D800を連れ出しましたが、2.5kg程あり重い、重い。」
時々見る「ドナドナする」という文字列。いつ頃から使われ始めたのでしょうか。私には正確な意味が分かっていません。
ごめんなさい。「売り飛ばす」ということなんでしょうかね?
書込番号:21153314
1点

>のらぽんさん
「α6000との画質やフィーリングの違いなど、とっても気になりました。」
昨日、α6000に16mm単焦点レンズ。α6500にDT18-135mmズームレンズ。の2台体制で撮影しました。
最初はどちらも電池残量100%でしたが、
α6000は66枚撮影で、電池残量22%
α6500は73枚撮影で、電池残量59% でした。連写はどちらもしていません。
そうそう。26日のα6500での撮影時、218枚で電池残量31%でしたから、電池の消耗具合は良さそうです。
画質のことはよくわかりませんが、解像度はDT18-135mmズームレンズに軍配を上げます。
α6500で、2回、ブラックアウト(http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83u%83%89%83b%83N%83A%83E%83g&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049)が起こりました。
初回は故障したか?と思うほど復旧に時間がかかりました(たまらず電源をオンオフして復旧)。2回目は一呼吸置いて復旧しました。
これまでα6000では同じレンズを使っていてもそんな症状は皆無でしたから、α6500特有の現象だろうとヨンでいます。
メモリカードはα6000のと同じ製品です。
まだカスタマイズしていませんが、α6500で有り難かったのは、Mモードで撮影しているのに「AEL」ボタンが働くことです。NEX-7では無効になっていたので、本当に便利です。
書込番号:21153354
1点

>6084さん
「α6500おめでとうございます。」
ありがとうございます。
おそくなりましたが、ILCE-9ご購入おめでとうございます。
書込番号:21153361
1点

先ほど、「α6500特有の現象だろうとヨンでいます。」と書きましたが、
α6500がα6000より進化したから、古いDTレンズへの対応度が異なったのだろうと思いました。
書込番号:21153534
1点

>α今昔さん
>「売り飛ばす」
著作権の関係で歌詞の引用は出来ないのですが、NHK「みんなの歌」なんかで有名な童謡。
仔牛が売られてゆく時の仔牛が載せられた荷車のガタゴトという音をかの国で、擬声化したのが「ドナドナ」だったと思います。
だから「ガタゴトする」でも良いかも?www
書込番号:21153812
1点


α6500に昨日初めて、50mm単焦点レンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)を装着。
ピントの合い具合が、なぜか馴染めない。
書込番号:21155769
1点

昨日、ソニーにα6500レンズの互換性について照会。
やはり、ソニー製の高額なレンズは「制約事項なし」でして、ミノルタ製のレンズは「像面位相差AFには対応していません」が、3軸の手振れ補正は対応していると伺いました。
一番心強かったことは、「AF 100/2.8 SOFT」や「AF 70-210/4.5~5.6II」が使えそうだということでした。
反面、「xiレンズ」とは互換性がないことが残念。
書込番号:21158200
1点

6084さん
こんばんは。
アニメ全般はほとんど詳しくないのですが、ひつじのショーン、NHKで見て気に入りました。
初めはすべてCGかと思っていたのですが、クレイによるストップモーションアニメということでびっくりでした。
先日の「ひつじのショーン展」は、実際のセットの展示があったりととっても楽しかったです(*^-^*)
「国際アニメーションフェスティバル広島大会」は存じ上げておりませんでした。
広島でそのような国際映画祭が開催されていたのですね。
少しネットで調べたところ、世界的にも貴重なフェスティバルのようで、アニメのことがあまりよくわからない私にとっても興味津々です。
遅れましたが、ILCE-9のご購入おめでとうございます(*^-^*)
とっても素敵なカメラを買われたのですね。
ILCE-9のこのお写真、深みのある美しいお写真と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2833079/
書込番号:21159768
2点

α今昔さん
こんばんは。
α6000とα6500の電池の持ち具合などありがとうございました。
α6500で撮られた木の階段の暗部と明部とのコントラストが美しいと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2833156/
今日は宮島など、橋の写真にしました。
書込番号:21159790
2点

>のらぽんさん
おはようございます。
宮島の橋のお写真、懐かしく拝見しました。
一番左のお写真を撮影なさっただろう場所から、小川に降りて、川べりの細道を右に歩いていただいたら、ごく小さな堰があります。
そこから、この橋を写すのが私の定番写真です。紅葉の時には水面に映る赤い橋と紅葉が印象的です。横構図だけでなく縦構図も良い雰囲気になっています。橋の中ほどに人物がいたら、なお結構です。
のらぽんさんと(多分)同じ場所で撮影していた外国人に、その場所を案内したらとても喜ばれて、何度も撮影していました。
書込番号:21160558
1点


昨日は動作確認のため、中古品で購入していたミノルタ製のレンズ「AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW」を使ってみました。
まあまあの写りでした。
書込番号:21162892
1点

昨日使った、ミノルタ製の「AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW」について、
かつて、Noct-Nikkor 欲しいさんが書かれたレビュー記事(http://review.kakaku.com/review/10502110153/#tab)によれば、
「ディストーションは、非球面レンズ2枚で、良く抑えられています。」とあり、このレンズにも非球面レンズが使われているのかと驚きました。
非球面レンズは、私の写真のように丸ボケが渦巻き状になるので、わかっていれば購入しなかったかも。
そうは言っても、すでに手元にあるので、機会があれば、丸ボケを撮ってみようと思っています。
書込番号:21163041
2点

α今昔さん
こんにちは。
宮島のあの橋は、定番の撮影スポットだったのですね。
ロープウェイを乗ろうと偶然、通りかかった場所でした。
秋空の鱗雲、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2834579/
今日は宮島の弥山で撮った写真です。
書込番号:21163532
2点

のらぽんさん こんにちは。
お写真をアップしてくださりありがとうございました。
弥山のお社の質感、陰影がいい雰囲気を醸していると思います。
左のお写真で、どなたか垂れ下がっている綱を握って拝んでいるお方がいらっしゃれば、私には絶好の被写体でした。
昨日も今日も、日帰りツアーのチラシが届いたので、撮影に向く、魅力的なコースはないかと、思案しています。
書込番号:21163689
1点

>α今昔さん
>のらぽんさん
宮島で思い出したのですが・・・・・
以前、広島市内で宿が取れず、やっと見つけたのが、宮島に近い「おもてなしホステル」でした。
玄関はとても綺麗で感じが良いですし、スタッフもとても親切なのですが・・・・
所謂ドミトリ、昔のユースホステルみたいなもので、部屋は当然相部屋で2段ベッドが幾つも並び・・・・しかも男女一緒。(ToT)
廊下をパンツ一枚の外人の若い男の人がかっ歩。
たぶん、荷物減らすので、着替えは持たず、コインランドリーに全部入れてしまったのでしょう。
夜、ガーガー、ヒーヒーいびき聞こえて、体臭も匂い、熟睡出来ませんでした。
病院の差額無し病室の方がずっとマシ。
広島は大好きなんですけれどね。この宿の付近の漁港も素敵。
書込番号:21164013
1点

>6084さん
「部屋は当然相部屋で2段ベッドが幾つも並び」
数十年前、私も鹿児島で宿探ししたことがあります。
夕暮れの駅からの電話では何軒もすげなく断られたので、直接談判と思い、最初の一流旅館に入って事情を説明。客室でなく物置でも構わないのでなんとか泊めてほしいと懇願し、オーケーが出ました。身なりがきちんとしていたので、お泊めしたと伺いました。
通されたのは会議室で、会議室の長いデスクに寝具が乗っかっていて、デスクの脚がぐらつくのでおっかなびっくりで就寝。助かりました。
夕食も朝食も非常に美味でした。
書込番号:21165568
2点


皆さま
昨日、植物園に行って参りました。
少しですがバラが咲いていましたので、写真をアップします。
α今昔さん
こんにちは。
過去にα今昔さんがいらっしゃった山口県の元乃隅稲成神社など、
私も刺激を受けてバスツアーを申し込んだことがあります。
日帰りツアーのご案内の中で、素敵なコースがありますことお祈りします(*^-^*)
書込番号:21166101
2点

6084さん
こんにちは。
広島市街地から宮島まで少し距離があるかと思いますので、相当宿を探されたご様子だったと想像します。
全国でも同傾向かと思いますが、広島では外国人観光客も含め旅行者の数が年々増えているそうです。
今、書き込みしている中で、ふっと今年こそは、宮島の紅葉を撮りに行きたいなっと思いました(*^-^*)
(昨年は、バタバタしている間に、撮り損ねました。)
書込番号:21166105
3点


>α今昔さん
レンズ、色々試されているんですね。
a6500の性能を引き出すんだったら、APS-C用のEマウントレンズが一番いいと思いますが、レンズの写り具合もありますし難しいとこですね。
もっとEマウントの種類が多いといいんですが、APS-C用は少ないですね。
フルサイズのレンズでもいいのですが、軽量カメラの意味が無くなってしまいますね。
今日浜離宮恩賜公園に行ってキバナコスモスを、a6500にSEL1018を付けて撮って来ました。
書込番号:21167869
1点

のらぽんさん おはようございます。
9月2日に撮影なさったお写真。背景が適度にボケていて雰囲気を感じました。アップロードに感謝申し上げます。
「日帰りツアーのご案内の中で、素敵なコースがありますことお祈りします(*^-^*)」
チラシには立ち寄り先のイメージ写真が散りばめてあります。
ここは良さそうだと眺めていて、それは相当な高所から写したようだと気づき、そこへ行く時間はどれくらいかかるんだ。行程には含めてないぞ、とかで事前に察知するのが難しいです。
なので、現地で時間との競争です。
書込番号:21168248
1点

shuu2さん おはようございます。
お写真のアップロード、ありがとうございます。
「遊覧船の乗り場もあります」いうのが私の好みです。
早朝の歌番組で、横浜中心のプロの額装写真を毎週、紹介していますが、それに匹敵すると思いました。
「レンズ、色々試されているんですね。」
ハイ。手元のミノルタ製中古レンズで心地よく使えるのはどれかと、手探りです。
ソニー製DT18-135mmは、解像度は良いのですが、ミノルタ製レンズと比べて、動作が若干、鈍いのが残念です。
まだ終わっていませんが、テスト撮影は続きます。
書込番号:21168252
1点

>shuu2さん
ウォーターフロント、いいですねぇ、私も好きです。
書込番号:21170203
2点

>6084さん こんにちは
ありがとうございます。
天気が良かったり、夕方だったりするとドラマチックに撮れますね。
2枚はクルーズした時に撮った写真です。(残念ながら天気はよく無かったです)
書込番号:21171889
2点


先日購入した、ソニー製ミラーレスカメラ、α6500のカスタマイズに着手。
ろくに考えもしないで始めたせいで、いくつかの機能を重複設定してしまい、お終いには、何が何やら分からなくなって、リセットしてしまいました。
う〜ん。事前に紙に書いてシミュレーションしないとダメでした。
吉田松陰先生に笑われます。
書込番号:21176114
2点

>α今昔さん
そうやってイジルのが楽しいのだと思いますよ。
あとはストラップとか革ケースですかね。
私のα6000は裸のままですけれど。
書込番号:21176740
2点

>6084さん
おはようございます。
コメントくださりありがとうございます。
ハイ、いじっていると楽しいです。
ストラップは同梱の物、カメラのケースは別売りのソニー製のを使っています。
書込番号:21178643
2点

α今昔さん
こんばんは。
サギのお写真、佇んで立っている姿に味わいを感じました。
今日は先週の植物園で撮った写真をアップします。
6084さん
私のα6000は純正のケースとストラップにしています。
ケースについては汚れやキズ防止に役立っているものなのかはよく分かりませんが、
外に持ち出す時にはいつも装着しています(*^-^*)
http://kakaku.com/item/K0000786399/
書込番号:21179942
2点


>のらぽんさん
蝶ちょ上手くつかまえましたね。
さてセピア〜モノクロですが、此処には貼れなくなっちゃいますが、掘りも皺も深い、年輩の方が真剣に何かに取り組まれている姿を、
そう、ツアイスの55F2.8で捉えると、凄く格好良い写真になると思います。その方の生き方がにじみ出てくる様な。
土門拳を気取ったりして。
書込番号:21180481
2点

のらぽんさん
おはようございます。
飛んでいる黒い蝶が花をめがけている情景をモノにされて良かったですね。
せっかちな私には無理ですが…
私も「α6000は純正のケースとストラップにしています。」。
ところが、α6000発売時点で注文したのは、届いてからわかったのですが、ボディケースを付けたままでは、SDカードの出し入れもバッテリー交換も不可能、つまり、いったんケースを外さないとダメな物しかなかったです。
その前のNEX-7の時は、サードパーティ製のボディケースを付けたままで、SDカードもバッテリーも、交換自在でしたから、ソニーも同じかと思っていました。
ケースはグリップなどボディが経年劣化でベトついても構わないために購入しています。ま、それだけ長く愛用したいという気持ちです。
書込番号:21181186
1点

のらぽんさん
セピアのお写真、真ん中のは植物公園前のバス停ですね。あそこでバスが来るまで歌っていることが多いので、懐かしいです。
6084さんのお言葉で、以前、モノクロでカラオケ発表会で歌っていらっしゃる、人生の先輩を撮った事を思い出しました。
書込番号:21181201
1点

α6500に初めて「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)」を装着、試写してみました。
AF-Sにしていたせいか、揺れる花芯にピントが合いません。
用先へ急ぐ途中だったのがまずかったか、それともAF-Cにしてみるか…
書込番号:21181308
1点

6084さん
こんばんは。
あのちょうちょは、ふわふわとゆっくりと来てくれましたので、何とか撮ることができました。
セピアモノクロの、例えば職人さんのような真剣に何かに取り組んでいるような人物像など、
奥深さのある写真が撮れそうだと思いました。
書込番号:21183116
1点

α今昔さん
こんばんは。
澄んだ空気感を感じる素敵なひまわりと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2839354/
あのセピアの写真はおっしゃる通り植物園のバス停でした。
何となくノスタルジックな雰囲気を感じるバス停です。
ちょうど私がα6000のカタログやネット情報を見ていたころに、2種類のボディケースがあったことを思い出しました。
私のはバッテリーやSDカードを交換できるタイプですが、濃い目のブラウンのボディケースを選びました。さらに欲を言うと、
もう少し淡い茶色があったらいいなっと思いました。
書込番号:21183121
1点



のらぽんさん おはようございます。
植物公園のお写真とコメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
プラスティック製?の容器の行列が面白いです。
暗くなってから、あれに点灯するのでしょうかね。もし、そうなら雰囲気ある写真が撮れそうです。
書込番号:21184038
1点

別のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21185069/#tab)にも書きましたが、変な画像になってしまいました。
お寄せくださったコメントから察すると、SDカードが壊れているかもしれません。
書込番号:21185566
1点

α今昔さん
こんばんは。
SDカードの破損は、外見上は分からない場合も多々ありそうですから厄介ですよね。
私も旅行に行くときなど、大切な撮影時には、複数のカードを使うなどリスク分散しなければと改めて思いました。
日帰りでしたが、昨日京都まで「ノートルダムの鐘」というミュージカルを観に行ってきました。
以前から観に行くことを楽しみにしていたミュージカルでした。
感慨深い素敵なミュージカルで、またリフレッシュできました(*^-^*)
書込番号:21188536
2点

のらぽんさん おはようございます。
京都でのミュージカルの観劇、ご自分へのご褒美ですね。リフレッシュされたとのこと、良かったです。
「ノートルダムの鐘」の額のお写真も雰囲気を感じました。ありがとうございました。
さて、私の写真の一部がおかしかった件で、ソニーに照会したところ、NEX-7本体に何らかの故障があるかもしれないから、リセットして見てください、というお話を得ました。
カスタマイズしているので、リセットは億劫ですしメモリカードは予備のものと交換したので、次回、再発したら、その時こそリセットしようと考えております。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:21189380
1点

>SDカードの破損
私の場合は電気的破損ばかりではなくて、
1)誤消去防止スイッチが緩くなりすぎて、カメラに差し込むと、必ずロック側に動いてしまい、書き込めなくなる。
2)読み書きは正常に出来るのですが、外観がぱっくり二つに割れてしまう。
3)接点復活剤を使ったのが悪かったのか、膨潤してしまい、膨らんだ挙句、割れてしまった。
4)誤消去防止スイッチが取れてしまう。
なんてのがありました。
最近はSDカードの内容をハードディスク等にコピーしないでSDカードのまんまで保管する方も多いみたいです。切手コレクターが使う、切手帳みたいなSDカードケースが売られていました。
書込番号:21190134
1点

>6084さん
コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。
SDカードの物理的なトラブルもあるのですね。
「SDカードの内容をハードディスク等にコピーしないで」となると、印刷の際はカメラとプリンタを直結して、となるのでしょうか。
私のプリンタはそういう仕様になっていないようなので、一旦、パソコンに保存して、という手順が欠かせません。
書込番号:21190716
2点

α今昔さん
こんばんは。
ひとまず写真が表示されない画面の症状が再発しないことをお祈りします。
以前、京都駅は毎日利用していたこともあったものの、今まで一度も京都タワーに上ったことが無かったので、
今回初めて展望台まで行ってみました。
6084さん
こんばんは。
SDカードの破損の1)から4)まで、私もどれもやってしまいそうな事例と思いながら拝見しました。
SDカード自体の耐久性はそれほどあるようには思えないので、物理的な破損も多そうですね。
書込番号:21190997
1点


のらぽんさん おはようございます。
京都タワーに上がられたのですね。
実は私も「今まで一度も京都タワーに上ったことが無かった」です。
京都には何度か参りましたが、その都度、京都タワー周辺ではバタバタしていて、帰路を急ぎました。
お写真もアップしてくださってありがたいです。
SDカードの件、私はカメラから抜き差ししないので(つまりカードリーダーは使わないので)、目に見えるような故障はしないのかもしれません。
書込番号:21192181
1点

>α今昔さん
SDカードですが、何処のメーカーを使用してますか。
私も以前安いメーカー(SP)等を使ってましたが、同じ様な現象が起きるので、今は信頼がおけるSanDiskしてます。
平行輸入は安く手に入いりいますが、出来れば国内正規品を推薦します。
少々高いですが安心と信頼感がありますし、カメラだけ良くても駄目ですね。
もし使ってなければ取り替えた方がいいと思います。
メーカーを変えても、撮れる写真はフイルムのようには変わりませんが。
書込番号:21193058
1点

>shuu2さん
こんにちは。
NIKON D850もお使いでしたか。
ますます重装備になっていらっしゃるのでしょうね。
レンズ名が表示されていないので、他のメーカー製かなと思いました。
私のNEX-7に挿入しているSDカードを先ほど取り出して見たら、Panasonic製でした。
α6000のはSONY製で、α58とα6500のは東芝製です。
書込番号:21193291
1点

α今昔さん
こんばんは。
私も何度も京都タワーに上がる機会はあったのですが、なかなか行ってみようという決心がつきませんでした。
今回、京都タワーに上ることができたのは、カメラを趣味にしたおかげかもしれません。
書込番号:21194188
1点

皆様
>SDカード
私はまだUは未体験です。CFもSDも極力安いのを選んでいますが、前記のようなトラブルは、最近は有りません。
今使っているSDは「上海問屋」等です。www
普通にカメラ店で売っているのは数万円単位ですが、これなら数千円で128GBが買えますし、今のところノートラブルです。
ただ、カード自体やカードリーダーの転送速度が遅いと(古いUSB2.0仕様のカードリーダーが部屋にまだ転がっています。それをついうっかり使うと・・・・)HDDへの転送に時間がかかります。撮影時よりもイライラしたりしますね。
>α今昔さん
>一旦、パソコンに保存して、という手順が欠かせません。
ええ、私の場合はパソコン内部のHDD(私はSSD)には一切保存せず、一旦ポータブルHDDに保管し、それを3.5インチの外部HDDに保管しています。
SDカードを「切手帳」みたいに使う方はカードリーダーでパソコンにカードをつなぐか、やはりカメラに戻して「ピクトブリッジ」で印刷しているのでしょう。SDカードのままキタムラに持ち込んで印刷してもらっている方も多いみたいですね。
>shuu2さん
D850ご購入おめでとうございます。旬のカメラですね!
私がD850で、一番羨ましく思えるのは約6万円もしますが、縦グリップ(バッテリーグリップ)です。
上位機種(D5)の大型電池が使える事が一番。(ソニーもキヤノンもそういう縦グリを作って欲しい)撮影旅行では持ち歩く充電器や電池の種類は出来れば一つにまとめたいですよね。
それから、アルカリ単三電池で沢山撮れる事。緊急時にコンビニ(近くにあればですけれど)に飛び込めばOKですね。
書込番号:21194938
2点

のらぽんさん おはようございます。
書き込みくださりありがとうございます。
京都タワー、面白いお写真ですねえ。
「今回、京都タワーに上ることができたのは、カメラを趣味にしたおかげかもしれません。」
そうかもしれませんね。分かるような気がしました。
新スレ、年内にはご披露でしょうか。待望しています。
書込番号:21195175
2点

>6084さん
「私の場合はパソコン内部のHDD(私はSSD)には一切保存せず、一旦ポータブルHDDに保管し、それを3.5インチの外部HDDに保管しています。」
当方は、パソコンのデスクトップにファイルを置き、それを「3.5インチの外部HDD」に保管しています。
外部HDDに保管後は、デスクトップのファイルは消去しています。
なので、パソコン本体のHDDには画像ファイルはありません。
最近、外部HDDの残容量が少なくなってきたので、買い増しするか、思案中です。
書込番号:21195195
1点

>α今昔さん
アチコチでお見せしていますからすでにご存じと思いますけれど、複数入る外部HDDケースがお勧めです。
私は3個同じ内容のHDDを作って、クラッシュに備えているつもりです。
でも、これを落下死させると全滅なので、満タンになったら、それぞれを1個入りのケースに入れるか、まんまでプチプチに来るんで別々に仕舞い込むのが良いと思っています。
書込番号:21195776
2点

α今昔さん
こんばんは。
前回の写真の2枚は建物のガラスに映った京都タワーが面白かったので、ついパシャリと
撮ってみました。
新スレの開設につきまして、いつも気に掛けて下さり、本当にありがとうございます。
今月最終週に遅い夏休みを取る予定で、ハワイへ旅行に行って参ります。
帰国後にハワイで撮とれた写真の整理ができました際には、新スレを立ち上げたいなっと
思っておりますので、是非その節は、よろしくお願いいたします(#^^#)
書込番号:21197290
2点

6084さん
こんばんは。
3個ものHDDに同じデータのバックアップを取っておられるのですね。
とても徹底されていらっしゃると思いました。
私も最終的に保存する写真データは、外付けHDD(NAS)に保存していて、自動で毎日、別のNASにバックアップされるように
なっています。
ただ2個のNASとも古いので少し不安があります(^-^;
書込番号:21197302
2点

>のらぽんさん
お上手!!
>のらぽんさんが化けてきました♪
それから、京都にはいろいろな表情がありますね。
書込番号:21197951
2点

>6084さん
データ保存のHDDの件。
私は撮影した写真の中で、自賛できるのがあったら、A4サイズの用紙に印刷します。
ごくごくたまに、感動するのがありますが、それはA3ノビに印刷します。
それらをカミさんや、毎週のようにやってくる孫に見せて、好評であれば額装してひと月くらい鑑賞します。
外部HDDがクラッシュしたことは、1回ありました。でも、印刷後だったのでどうこうはなかったです。
書込番号:21197988
1点

>のらぽんさん
構造物のお写真、いい雰囲気ですねえ。さすがです。
新スレ、ますます待ち遠いです。
書込番号:21197991
2点

>α今昔さん
>A4サイズの用紙に印刷します。
所属団体のセンセにもよく言われます。
「写真はプリントして初めて写真になる。」とも「データではなくてプリントで保管した方が安全」とも。
私は合評用には印刷しますが、それ以外はデータで提出したり差し上げたりしていますので、普段印刷の習慣はありませんし、
合評用に印刷したのも溜まってきて、本人としては邪魔なんです。
データは飛んでしまう危険性がありますが、本当はプリントも良いプリントをしてちゃんと保管しないといけないみたいですね。
書込番号:21198664
2点

>6084さん
「合評用に印刷したのも溜まってきて、本人としては邪魔なんです。」
分かる気がします。
撮影仲間の月例会で、全員、合評用に印刷したのを持ち寄って、リーダー格の方のご講評をいただいていまして、それが済めば、私は片端から破棄していました。
ある時、撮影会で展示会を開くことが決まり、過去の写真の中で良いと評価された写真を持ち寄ることになりました。
それで、「処分済み」と正直に話したところ、随分と嫌味を言われました。
書込番号:21198760
2点

6084さん
こんばんは。
お褒め下さり、ありがとうございます。
嬉しいです(#^^#)
前回の京都駅周辺の建築物は、鉄骨だらけですがその分、陰影があって魅力的な被写体でした。
書込番号:21199616
2点

α今昔さん
こんばんは。
写真についてお褒め下さり、ありがとうございます。
先日、撮った写真を両親に送ろうと、楽々園の写真のお店にSDカードを持って行きました。
お店に到着しプリントして欲しいとお伝えすると、自動のプリント機械の方へ案内されました。
あっけにとられてしまい、その場でお店の方に直接現像して欲しいと言えなかったことが悔やまれました。
次回は、是非お店の方にお願いしようと思います。
書込番号:21199624
2点


>α今昔さん
>それで、「処分済み」と正直に話したところ、随分と嫌味を言われました。
そんなん言われても困りますよねぇ、コッソリ新しく紙焼きを作ればよかったですね。
>のらぽんさん
>自動のプリント機械の方へ案内されました。
SDカードじゃなくてUSBメモリーに現像済みをコピーして持って行けば、違ったかもしれませんね。
逆アオリの新幹線、可愛いですね。
書込番号:21200457
1点

>のらぽんさん
おはようございます。
京都タワーからの展望写真、暖かですね。
左端のは、中井精也さん的な雰囲気を感じました。
「自動のプリント機械の方へ案内されました。」
がっかりなさった感じで、申し訳なかったです。
私は最初から何も言わずに出していて、途中から教えられて宛先にE-Mailに画像ファイル(Jpeg)を添付・送っていましたから、「自動のプリント機械」で印刷されたと思っています。
写真の受け取りはお店でした。仕上がりは、毎回、満足しました。
そうそう、ファイルを送る前に、私は、パソコンソフトで「レベル補正」だけをちょこっとして、黒色が引き締まったのを確認して保存・添付しました。あとはお店任せでした。
もし、今回の仕上げがご不満の場合、次回もそのお店をお使いになるのでしたら、今度は、「忠実仕上げ」でと仰ってください。
私は最初のメールから何も付け加えず、ただ、印刷してください、サイズはこれこれと指定しただけでした。
書込番号:21200534
1点

>6084さん
おはようございます。
「コッソリ新しく紙焼きを作ればよかったですね。」
毎月例会で、私の写真は、笑われることはあっても、特に褒められたことがなかったので、私の実力はそんなものだとして、破棄していたのでした。
で、写真展には全員出展するように言われたので、(褒められてはいないけど)自分が出したいのを出しました。
写真展会場では、来館者のひそひそ声にヒヤヒヤ。「いいねえ」は2名だけでした。全紙2枚、合計2万円は痛かったです。
書込番号:21200546
1点

6084さん
こんばんは。
カメラ屋さんにUSBメモリーを持っていく作戦、思いつきもしませんでした。
その手がありました(*^-^*)
ミニチュアのような新幹線、チルトスタジオで加工してみて楽しかったです。
書込番号:21202750
1点

α今昔さん
こんばんは。
>がっかりなさった感じで、申し訳なかったです。
いえいえ、とんでもございません。
ちゃんとお店に伝えられなかったことが原因でしたので、、。
α今昔さんから教えて下さったからこそ、あのお店に辿り着くことが出来ました。
また、写真を送った両親も喜んでくれました(*^-^*)
改めまして、ありがとうございました。
「忠実仕上げ」というフレーズ、頭に入れておきます。
今度、お願いする際には是非、お店の方にお伝えしたいと思います。
>左端のは、中井精也さん的な雰囲気を感じました。
最大級のお褒めのお言葉、嬉しいです(*^-^*)
書込番号:21202755
1点

>α今昔さん
そんなことないですよ、きっとリーダーの方の頭の片隅に>α今昔さんの素敵な写真が有ったので、残念だったのでしょう。
ただ、正直に「残念」とか「もう一度焼いてください。」って言えなかったのだと思いますよ。
>のらぽんさん
ミニチュア風だけでなくて、建築物(外観も内観も)などを相手にした場合の後からの修正にもソフトウエアによるシフト、チルトは良いと思います。私もシルキーピックスでよくやります。
書込番号:21202828
1点

6084さん
こんばんは。
>建築物(外観も内観も)などを相手にした場合の後からの修正にもソフトウエアに
>よるシフト、チルトは良いと思います。
修正方法について教えて下さり、ありがとうございます。
今はソニーのフリーソフト「Image Data Converter Ver. 4」でRAW現像を行っているのですが、もっと練習を積んで、
いつかはもっと高度なソフトを使いたいと思いました(#^^#)
そのためにも「今、使っているソフトではやれることが限られているので、もっとこうしたい。」っと思えるぐらい
経験を積みたいです(^-^;
書込番号:21203012
0点

>のらぽんさん
こんばんわ。
ソニーのソフト、以前知ったかぶりしてごめんなさい。現像の最終段階でレベル(水平)とか調整できたのですね。
シルキーピックスはそんなに高くないですし、色んな機種でつかえるし、シフトもチルトも調整できます。
ただ発色はLRに負けると思います。ダウンロードすると30日は試用できます。欲しくなってしまったらクレジットカードの番号を送って・・・
敵さんは商売上手なのでご用心、ご用心。www
おやすみなさい。
書込番号:21203166
1点

追伸です、
ソニーユーザーならフェーズワン社の「キャプチャーワン10」のソニー専用がダウンロードして只で使えます。
私も少し使いました。
個人情報はそれなりに持って行かれます。
書込番号:21203177
1点

>のらぽんさん
おはようございます。
昨夜アップされたお写真、左端のが私の好みです。
あんなに花があるのなら、植物公園に行きたいと思っています。
「忠実仕上げ」というのは、普通の街中のカメラ屋さんに印刷を頼むと、暗めな写真だったら、お店側が機械、つまりオートで明るくするのを予防するために付け加えるわけです。写真の、せっかくの質感が損なわれるので、それを予防するためです。
楽々園のお店は、ことさらそういうことを言わないでも、重厚な写真はそのように仕上げてくれていました。
社長さんがご病気だったので、完治されたか気になっています。
書込番号:21203720
1点

6084さん
お話を拝見し、ご紹介下さったシルキーピックスやLightroomなどの現像ソフトについて調べて見ました。
また、調べる過程でDxO OpticsProというソフトにも興味を引きました。
高いノイズ低減の効果を謳っていました。
いろいろと調べて見るとポチっと注文してしまいそうです(^-^;
導入する際には、もう少し検証してみます。
たくさん、教えて下さりありがとうございました。
また、いろいろと教えてくだると嬉しいです。
書込番号:21204769
1点

α今昔さん
今日はあいにくの天気で、どこにも出ることができません。
植物園の植物も雨風で、倒れないか心配になる天気です。
「忠実仕上げ」のご解説をありがとうございました。
理解できました。
おっしゃるように、自分なりに敢えて暗部を取り入れた作品のつもりが、明るい仕上げでプリントされていると残念ですよね。
その点では、機械の自動のプリントでは難しそうに思いました。
作品を見て、意図をくみ取って下さる方が、仕上げて下さると嬉しいなっと思いました。
書込番号:21204782
1点


のらぽんさん こんばんは。
アサガオでしょうか? 鮮やかなピンクの花は。きれいですねえ。
私は今日、縮景園に入りました。
雨上がり(といっても時間経ちすぎでした)、めぼしい写真は撮れませんでした。
書込番号:21208949
1点

α今昔さん
こんばんは。
今日は良く晴れて、出かけるにはちょうどいい日のように感じました。
素敵な縮景園のお写真です。
特にこのお写真、カメさんの動きもあってとても好みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2846050/
またアーチ状の橋に佇むハトのお写真も素敵だと思いました。
今日も植物園の写真をアップします。
1つは、恐竜の徒競走のような写真になりました。
もう1つは、誰もいない椅子ですが、何となく椅子同士が何やら話をしているような、そんな感じに見えて面白かったです。
書込番号:21209457
1点

α今昔さん
こんばんは。
追伸です。
新たなスレを拝見いたしました。
向こうで書こうか迷ったのですが、ひとまずこちらのスレで、、。
玉ねぎ模様は、私の使っているFE 55mm F1.8 ZAでもはやり発生しました。
一方、焦点距離の近いE 50mm F1.8 OSS SEL50F18は「非球面レンズ」が入っていないようなので綺麗な玉ボケだったと思います。
そう言う意味でFE 55mm F1.8 ZAの購入前にE 50mm F1.8 OSS SEL50F18と迷いました。
雑談でした。
書込番号:21209515
1点

のらぽんさん おはようございます。
植物公園の龍のは白いサーチライト?を宝玉に見立てて面白いです。
並べられた椅子には、心がときめきます。私も。
お写真ありがとうございました。
「FE85 mm F1.8」も、よろしいようなレンズですね。
私があちらで立てたのは、ソニー以外の製品ならあるかなと思ったからです。
ではまた…
書込番号:21210110
1点

α今昔さん
こんばんは。
非球面レンズのスレでは難しいお話が飛び交っていますが、ソニー以外の非球面レンズで綺麗な玉ボケのレンズが見つかると良いですね。
植物公園の前回の写真をお褒め下さりありがとうざいました。
今日の写真は玉ボケ入りのハイビスカスにしました。
書込番号:21211403
1点

のらぽんさん こんばんは。
ハイビスカスのお写真、玉ボケとともに良い雰囲気を感じました。
ありがとうございます。
「非球面レンズのスレでは難しいお話が飛び交っていますが」
ハイ、私にはチンプンカンプンで、どう反応すれば良いか困惑しています。
書込番号:21211526
1点

α今昔さん
こんばんは。
緑と白との玉ボケのお写真、とても素敵で私好みです。
緑の葉っぱが背景の玉ボケにピッタリと思いました。
今日は、京都らしい風景は撮れませんでしたが、京都駅駅周辺で撮った風景を載せます。
書込番号:21214714
1点


のらぽんさん こんにちは。
今朝、近くの公園の集団草取りに従事しました。ご奉仕です。
昨日の疲れに草取りの疲れも加わり、いささかくたびれました。
それはともかく、京都と宮島でのお写真をアップしてくださり、ありがとうございます。
五重の塔のお写真は、私ものらぽんさんと同じ構図で撮るので、親しめます。
宮島は紅葉でも写真撮影が楽しめますので、機会を捉えて行くつもりです。
書込番号:21218798
1点

昨日は、島根県・奥出雲へのバスツアーに参加しました。
「龍頭が滝」と、「鬼の舌震」の2箇所が目玉企画でした。どちらも初体験です。
α6000での写真がいつの間にか、「sRGB IEC61966-2.1」になっていたのをさっき知り、驚きました。
書込番号:21218823
1点

先日来、非球面レンズのないレンズが欲しくなっていて、ソニー「 FE 85mm F1.8」を候補として考えていますが、「http://ganref.jp/m/pancoron/portfolios/original/0/6818d2b8ccbda25c012d4204b268ea64」をみて、「口径食」はあるものの玉ねぎボケよりはマシなので、そそられています。
書込番号:21218875
1点

α今昔さん
こんばんは。
素敵な奥出雲のお写真をありがとうございました。
美しい渓流が素敵だと思いました。
私もお写真のような場所でマイナスイオンをたっぷりと浴びたいと思いました。
偶然にも明日の朝、地域での草取りがあります。
その後、旅行に向け出発するので、朝からバタバタしそうです。
宮島の五重塔は、同じ構図で撮っていらっしゃることをお聞きし嬉しくなりました。
宮島で散策した甲斐がありました。
私もFE 55mm F1.8 ZAを購入する際に、玉ねぎ状の玉ボケが無いFE 85mm F1.8は購入候補のひとつとして悩んでいました。
焦点距離が85mmとかなりズーム(APS-Cサイズですと1.5倍相当)となるので、少しだけ広角で撮れそうなFE 55mm F1.8 ZAを選んだのですが、リンク先のようなFE 85mm F1.8の玉ボケには魅了されます。
明日から1週間、ハワイに旅行に行って参りますので、また戻ってきましたらよろしくお願いします。
書込番号:21219818
1点

α今昔さん
皆さま
私にはこのスレッドの最後の写真のアップになるかもしれませんが、今日は京都駅周辺で撮ったペンギンの像です。
こちらのスレで素敵な写真を拝見出来ましたこと、またアップできたことに感謝申し上げます。
それでは(*^-^*)
書込番号:21219841
1点

のらぽんさん おはようございます。
京都のペンギン像、ユーモラスです。
もう草取りを終えて、ハワイへ向けてご出発かもしれませんね。
しっかり見聞なさって、美味しいものをご存分にお楽しみ下さい。
書込番号:21221074
1点

皆様 おはようございます。
このスレも200回となりました。
これまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
皆様のカメラ人生に、これからも幸多かれと念じております。
私も時折の動作確認を続けながら、予期しなかった失敗をも楽しんでまいります。
書込番号:21221088
2点



カメラその他
20年ほど前に、海沿いを走っていたら、
日本海沖に、
竜巻と虹が同時に出ました。
これは珍しいンジャナイカイ?
でフィルムカメラで撮影しました。
気付いてから、1分間ほどで
竜巻と虹は消えていきました。
後で、数人の老人に
虹と、竜巻を同時に見たことが有りますか?
と質問したら
誰もが見たこと無い。
ちょっと検索して調べたら
虹と、竜巻は気象状況が逆なので、
同時には発生しずらい。
との事。
ドイツとアメリカで撮影された、サンプル画像が出て来ました。
また
何か珍しい事が:起きれば
写真に撮りたいと思います。
書込番号:20979679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ写真としては珍しいですが、いつも写真のうんちく垂れてる方が、この写真ですか。
あなたのスーパー動態カメラのα33で撮影してほしかったですね。
気象が逆??
虹はどこに出ますか?その答えが出ればわかると思いますが。
あなたが竜巻の下にいたら虹は見えないだろうね。
書込番号:20979742
8点

ヒマつぶしにレスしておきます。
(1)機上からはブロッケン現象をたまに見ますよ。とりわけ珍しいとも言えませんが。
(2)ある夏の日に上を向いてトンボを撮っていたら、ハロ(日暈)に気がつきました。太陽の周りに虹のリングが出来ています。
(3)虹が二重に出来ているのもたまに見ますね。
気が付いてもカメラを持っていなかったり、撮影の準備をしている間に消えたり…。気象現象はままなりません。
書込番号:20979762
11点

>isoworldさん
ブロッケンは、飛行機に1回しか乗った事が無いので、存在すら知りませんでした。
ハロは、お月様なら見たこと有るけど、お日様は見たこと無いです。
火の玉を目撃した事有るけど
家族と二人で同時に目撃したから
間違い有りません
カメラを持参していて
初めて撮れるのだから
逃すケースも多いです。
書込番号:20979777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね。珍しい現象を見る事が出来たのは。
しかもカメラを持っていたのは幸運だと思います。
(今ならスマホのカメラ有りますけどね)
残念ながら自分にはまだそういう経験が有りません。
あるいは見逃しているのかもしれません。
添付の写真は普通に雨上がりの曇りです。
書込番号:20980152
3点



カメラその他


カメラその他
・カメラメーカーのサポートセンターは、どこもナビダイヤル。
フリーダイヤルにしてくれとまでは言わないけど、通常ダイヤルはないんですか?
ナビダイヤルだと通話料がかかるし、聞きたいことがたくさんあると通話料が高くつく ┐(´д`)┌
これじゃあ、携帯の無料通話プランが意味をなさない。
携帯電話会社は基本フリーダイヤル。
携帯電話会社と比べてカメラメーカーの方が儲けが少ない?のは分かるけど、なんか不親切な気がする。
・いっそのこと、カメラも2年縛りで販売したらどうだろう?
2~3年に1回は新機種に(笑)
2年に1回、iPhoneを買い換えるより2~3年に1回カメラを買い換える。
その方が買いやすいような?気がする・・・
カメラメーカーさん
頑張ってください!
書込番号:20917382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料で親切丁寧に答えてくれるのが価格コムじゃないんですか?
書込番号:20917416
0点

ナビダイヤルがあってもメールで問い合わせのできない周辺機器のメーカーの方が嫌だな。
メールで問い合わせができないとこのは買わないことにした。
書込番号:20917418
2点

>カメラメーカーのサポートセンターは、通常ダイヤルはないんですか?
極力、電話を受け付けたくないというのがメーカーの本音なんですよ。
手間はかかるし人件費はかかる、おまけにクレームを言われるだけ。
今は電話受付けさえしていない会社も珍しくありません。
書込番号:20917451
0点

>JTB48さん
>無料で親切丁寧に答えてくれるのが価格コムじゃないんですか?
ここの書き込みを見ていると時々、意地悪な解答者がいます。
なので、ここの書き込みは参考にする程度で細かいことは直接「メーカーに電話!」して聞いています。
>神戸みなとさん
>ナビダイヤルがあってもメールで問い合わせのできない周辺機器のメーカーの方が嫌だな。
メールで問い合わせができないとこのは買わないことにした。
聞きたい事がたくさんあって通話料が掛かりそうな時はメールで聞くようにしました。
書込番号:20917460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
>極力、電話を受け付けたくないというのがメーカーの本音なんですよ。
手間はかかるし人件費はかかる、おまけにクレームを言われるだけ。
電話を受け付けたくない理由は何なんでしょうか?
手間と人件費は分かりますが。
>今は電話受付けさえしていない会社も珍しくありません。
電話受け付けが無く、サポートへのメールでの問い合わせで苦労した事があります(´ヘ`;)
書込番号:20917463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電話を受け付けたくない理由は何なんでしょうか?
>手間と人件費は分かりますが
だから〜
コスト(経費)をかけたくないのです!
デジカメなんか作っても殆ど利益はでないのにサポートにコストをかけられないでしょ。
企業にとっては人件費というのが一番大きな割合を占めるコストなんです。
書込番号:20917595
0点

こんにちは。
電話が繋がったら自分の番号を言ってかけ直してもらえばいいんじゃないですかね。
私、長引きそうなときはそうしてますよ。
書込番号:20917701
0点

>kyonkiさん
>だから〜
コスト(経費)をかけたくないのです!
デジカメなんか作っても殆ど利益はでないのにサポートにコストをかけられないでしょ。
企業にとっては人件費というのが一番大きな割合を占めるコストなんです。
コストかけたくないのは分かりますが、売ったら売りっぱなしってのはどうかと思います。
あまりにも対応が悪いとそのメーカーの商品を買いたくなくなります( ´Д`)
サポートに対して何も無理難題を言ってる訳じゃなくて、分からない事に対しての質問と故障に関する事の問い合わせなんですけどねー。
>BAJA人さん
こんにちは。
>電話が繋がったら自分の番号を言ってかけ直してもらえばいいんじゃないですかね。
私、長引きそうなときはそうしてますよ。
かけ直してもらった事もあります。
ただ、オペレーターによっては対応が悪く「かけ直す事はできかねます。」
なんて言われた事もあります(`Δ´)
携帯電話会社のサポートで、そんな言われ方をされた事はありません。
フリーダイヤルなので、まず有り得ませんが。
カメラの販売台数減少 = 経費削減 = 社員のモチベーションと質が低下。なんでしょうか?
書込番号:20917889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売ったら売りっぱなしでも大丈夫なユーザーだけを上得意にしたいのでしょう(本音)
書込番号:20917974
1点

>ひろ君ひろ君さん
>売ったら売りっぱなしでも大丈夫なユーザーだけを上得意にしたいのでしょう(本音)
=(イコール) 知識のあるユーザーだけって事ですか?
ただでさえ販売台数減少しているのに・・・
極論ですが、それじゃあ最後にはプロ用のカメラだけになってしまうんじゃないですか?
どんどんスマホに食われて行ってるのに、メーカーはこの流れを本気で変えようって気が無いのでしょうか?
書込番号:20918032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
質の高い回答を得られるなら普通の通話料でも構わないと私は思います。
実際はどうなんですかね?
わずかな通話料ですら少しは回収したいんですかね?
書込番号:20918190
0点

>りょうマーチさん
>無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
回線の混雑を避けるためなんですかね?
>質の高い回答を得られるなら普通の通話料でも構わないと私は思います。
ナビダイヤルより普通の通話料の方が有り難いです。
この場合、携帯の無料通話を活かせますから。
>実際はどうなんですかね?
わずかな通話料ですら少しは回収したいんですかね?
分からないですねー?
書込番号:20919634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
>回線の混雑を避けるためなんですかね?
時間単価無料だと回線がつながってから
取り留めもなく要望/質問を並べる人も
時間単価有料なら、かける前に論点、優先順位を
整然とさせてかけていただけることを期待しているのでしょう
なので携帯電話会社の無料プランでは意味がない
回答データベースの構築まで考えれば
10分間の応対を3回やったら赤字だろうな(カメラ1台の販売に対して)
カメラの代金は無料にして
GPSやwifiで使用実績を監視し
カメラ内現像代金を徴収すれば(1枚5円とか)
ペイするだろうか
書込番号:20920382
0点



カメラその他
レコードがCDになって、もう30年ほど経つでしょうか・・・
当時から、アナログVSデジタルみたいな論調はありましたが、
私は音楽がデジタルに移行するのには全く抵抗がありませんでした。
それどころか、聴きたい時にすぐに聴ける、頭出しもすぐ出来る、
何度聴いても擦り減らない、レコード針の交換も要らない、場所も取らない等々、
デジタル化ってなんて素晴らしいんだって思っていました。
でもひとつだけ残念なことがあって。
それは、30cm四方のレコードジャケットが無くなってしまったということでした。
レコード屋さんで新入荷のレコードジャケットを次々と見ながら、
そこに録音されているであろうサウンドを想像して、
カッコ良さげなやつは片っ端からジャケット買い(または借り^^;)した、
あの楽しさが無くなってしまったのだなぁって。
CDジャケットの大きさ、質感じゃ、全然楽しくないもんね。
最近の若い人の間で、アナログレコードが少し流行っているそうですが、
音楽を楽しむというよりオブジェとして楽しんでいるんじゃないでしょうか。
音楽は既にCDでもなくてネットで楽しむ時代ですからね。
さて、本題。
近頃、写真のフォーマットで1対1のスクエアが流行っていますが、
なぜか、新鮮さというよりも懐かしさを感じていまして、
昨夜、ふと気がついたんです。
これ、レコードジャケットだって。
私、写真はいつまで経っても初心者で、構図もなかなか上手くいかないのですが、
スクエアだったら出来そうな気がして、僭越ながら貼らせてもらいました。
この話が分かる方は、結構年輩だと思いますが(笑)、
皆様のレコードジャケットの想い出などをお聞かせいただければ幸いです。
5点

実はSNSのInstagramだと普通なんですよ。
書込番号:20907561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^さん、こんにちは。
そうですね、Instagramの影響と聞いています。
photohitoも、一覧をスマホで見るとスクエアなんですよね。
元の画像をカットして表示するのは止めて欲しいですけど。
書込番号:20907656
0点

今 生きてたら 83歳の父親が
若い頃は
6 X 6 判の 二眼レフが主流でした。
今 ある様なカメラメーカーの製品じゃ無かったみたい。
昭和27年頃、無名メーカーで1万円くらい。
有名メーカーで8万円くらい。
貨幣価値は現代より、10倍くらい違うのでは?
覗くレンズより
写るレンズが下にあるから
スタイル良く撮れる。
と聞きました。
書込番号:20907679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードジャケットは
其だけでデザインの質が良くて飾りたく為りますね
確かにスクエアにはそういう絵になる感じが有ります
古いカメラで言うと
マミヤスケッチとかミノルタオートコードでしょうか?
書込番号:20907695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
洋楽のロックとかの
レコードジャケットは
空想画が多く
友人はその空想画で、買うレコードを決める。
と言ってました。
正方形画面は
どうしても 左右対称の構図になりがちのなので、
それを崩すように、構図するのが良いと、
写真雑誌の質問コーナーで読みました。
回答者は日本写真家協会員のプロカメラマンでした。
書込番号:20907702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>レコードジャケットは
>其だけでデザインの質が良くて飾りたく為りますね
そうなんです。レコードの時は、「音」だけでなく「絵」も買っていたんですよね。
カメラのことは申し訳ありませんが良く知りません(汗)
じゃあこの板に書くなって言わないで下さいね(汗)
>M郡の橋さん
>洋楽のロックとかのレコードジャケットは空想画が多く
>友人はその空想画で、買うレコードを決める。
はい、そうやっていつもジャケット買いしてました。
ハードロック系は空想画が多かったかな。
その他のジャンルは写真のほうが多かったように思います。
仕掛け絵本みたいなのもありましたね。
>正方形画面は
>どうしても 左右対称の構図になりがちのなので、
>それを崩すように、構図するのが良いと、
なるほど、参考にさせていただきます。
書込番号:20907782
0点

まぁ確かにCDジャケットはちんけだね(V)o\o(V)
書込番号:20908441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
>まぁ確かにCDジャケットはちんけだね(V)o\o(V)
ですよね。
プラケースの中に絵があることで、
更に安っぽくなっていると思います。
書込番号:20908691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
物としての存在感があるってのは素敵ですよね。
アナログの良いところです。
バリバリCD世代ですけど、レコード欲しいなぁ。
一回り下のヤツに聞いたらCDって買った事無いって言ってました。
2枚目ステキ〜!好物です。
書込番号:20908770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
2枚目気に入って頂いてありがとうございます。
LP盤、タワーレコードなんかではネット販売もしてるみたいですね。
当時はジャケットに仕掛けがあるものもあって、遊び心満載でした。
CDでも紙パッケージのやつは、何だか大切にしたくなります。
そういう、内容物とは直接関係のない、ある意味無駄な部分って、人間には必要なんでしょうね。
書込番号:20908880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
こんばんは。
ニュースになっていました。
鎌倉、千葉の海で赤潮が発生したと。
そして、夜には海が光る(夜光虫)かも知れないと。
なので、可能性にかけて先ほど行ってきました〜(^^♪
地元の人でも30年は見ていないとのことです。貴重かも。
4点

夜光虫は結構話題になってますね。やはり赤潮の関係ですかね
書込番号:20870250
1点

こんばんは。
様々な要因があるとか言ってました。
異常気象の一つではないかと。ここ数年天候もおかしい気がしますね~。
書込番号:20870282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温と気温と潮流が絡みますからね。
湾になってるとたまりやすいんですが…。
赤潮が発生しやすいくらい水温が高く、赤潮が発生しやすいくらい潮通しが悪く、赤潮によって水中の酸素濃度が下がり、それで窒息した海洋生物で水中の栄養分が高いのかも。
書込番号:20871057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。色々とあるものですね。
時間をかけて江ノ島まで歩いてみても面白かったかも知れません。
まだまだ修行が足りません^^;
書込番号:20871364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)