
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年10月11日 23:39 |
![]() |
83 | 21 | 2014年10月8日 02:04 |
![]() |
634 | 156 | 2014年11月2日 06:27 |
![]() |
902 | 200 | 2014年10月22日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2014年9月24日 15:25 |
![]() |
4 | 3 | 2019年8月23日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
今月の広告から、中井氏、今森氏、岩合氏に代わりました。
しかし、暗めにしたせいか、顔も黒くしているせいか、
意味有な怪しい微笑みが、ずっと見ていると3人が妖怪に見えてきます(*´ω`*)
境港の妖怪ロードに3人の像が有れば、笑える(≧▽≦)
2点

私はCanon使ってます(>_<)
妖怪ドーロ、行った事無いです。
怖い妖怪がウヨウヨいるのかなぁ〜!?
書込番号:18031668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
最近デジタルカメラのすべのクチコミをよく見ているのだが、各メーカー毎の板に偏りが見られるのに気づいた。
メーカー名はすべて控えるがあるメーカーの板では仮にAでは撮影方法の質問であったり、機能の質問や最近撮った写真を挙げて皆でワイワイと楽しく語り合っていたりというクチコミがよく目に付く、
この主の話題が多いのはAの板に限ったことではなくほか数社の板でも見られる光景だ。
またこれらの板では数年から十年程前の、デジタルの世界では骨董品と揶揄される可能性のある製品がまだ現役であるという種類の書き込みが散見されまたそれに対するレスは皆好意的で受容的だ、
それはある種牧歌的にさえ見え心が温かくなる。
だがとあるメーカーの板では(仮にBとしよう)自らが使っているメーカーのカメラ(つまりその板のメーカー)が常に1番でなければならないという考えの書き込みが数多くあり、他のメーカーの新製品が発表されようものなら、いかに自分達の使っているメーカーの製品がその他社製の製品より優れているかを探し出し他社製品を貶めることに終始している。
彼らは皆口をそろえて「高感度が〜」「拡大すると〜」や「細部が〜」といった自らが優位な一部分だけを切り取り自分たちの優位を示そうと躍起になっている。
傍から見ると滑稽ですらあるが彼らはそれに気づいていないようで悲しい気持ちになる。
彼らに一貫して見られるのが性能(一部分)至上主義という考え方見て取れることである。
なぜこれほどまでにメーカー毎で違いが出るのかは分からないがB社のユーザーは写真を拡大したり、日常的でない暗所で撮ったりと性能でしか語ることがないようである。
このようなユーザーに支持されている会社の人間の気持ちを考えると気持ちが沈んでくるのは私だけであろうか?
新旧問わずといい物とは時代の流れに風化しない評価を得るものだと考えている、新しいものは確かにスペックは向上されているが最新のものが常に最良であるわけではないと思う。
カメラとは常に最高の性能でなければならないのか?
いい写真とは常に高解像、高階調でなければならないのか?
暗所で撮れなければ全てだめなのか?
技術の進歩を否定する気は私にはない、私もその恩恵に与っている1人だからである。
だが新しいもの、性能の良いものが出たら古いもの、性能の低いものがその瞬間駄目になることはない。
なぜB社のユーザーが他社製品にそこまで攻撃的なのか私には分からない。
それと同じようにこの攻撃的なユーザーに私の言うことも理解できないだろう。
メーカー毎の違いから私が感じたことをこの場を借りて吐き出させていただいた。
12点

ここは貴方のブログではないことは確かです
書込番号:18022607
10点

B社のユーザーですが、やはりカメラは高性能なほうがありがたいです。
A社のカメラじゃだめなんです。古くても高性能なものはありがたいですが
多くの場合、新しい方が高性能です。
私にとっていいカメラとは、手持ちでアンドロメダ大星雲の渦巻が撮れるカメラです。
A社では撮れないんですが、これが撮れるカメラがあるんです。
そう、B社のカメラならね。
ところでA社とB社ってどこですか?
ヘリオスの「青い空と海のビール」がおいしいです。
書込番号:18022657
2点

カメラや写真についての考え方は人それぞれですからね。
他社製品を貶めるのはどうかと思いますが、どのメーカーにも「自分が使っているメーカーが最高」と思っている人はいると思います。
メーカーは違えどカメラはカメラなんだし、どのメーカーもいい製品出してるんだから、掲示板でののしりあったりするのはいやですね。
この掲示板にいる人はみんな「写真好き」か「カメラ好き」なんだろうから、同じ趣味の仲間みたいなもんですよね。
私はスレ主さんと似たような考えで、最高の画質、最高の性能のカメラじゃなくてもいいじゃんっていう考えです。
古いカメラにも良いものはあるし、昔のレンズで味のある写りのレンズもありますね。
結局、やっぱり自己満足なんだろうけど、たとえ最高の性能じゃなくても自分が好きなカメラを使うのが一番だと思います。
書込番号:18022674
6点

ここは、カメラの掲示板であって、写真の掲示板ではない、のです。
だってカメラの買い物をする参考にするのが最大の目的なのですから。
カメラは何でもいいから良い写真であればよい、というなら、Photohitoとか、Flickrとか、500pxとか、インスタグラムとかあるでしょ?
書込番号:18022743
1点

Bronica
が可哀想っす。
でも笑っちまった〜
書込番号:18022775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格comだからねえ・・・・製品のやり取りがメイン、写真の云々がやりたいなら、別の場所でどうぞ。
書込番号:18022825
1点

出た!板評論家。
少ないサンプルと稚拙な理解力で安易な結論を導くウエから目線が
とっても ス・テ・キ。
それで……???。
書込番号:18022992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん・・・。
割とどうでもいい・・・|・ω・`)コッショリ
書込番号:18023112
2点

上手く撮影する能力があればカメラは何処のメーカーでも使いやすければ良い
グダグダ言う人はカメラよりも撮影技術を学んだほうが良いといつも思います
書込番号:18023462
2点

うーん、個人的にはこんなにくだらん内容のスレ、3行以内にまとめればいいのにとだけ思いました。
人それぞれ。
あんたが絶対じゃない。
書込番号:18023497
3点

このスレも大同小異、たいして変わらんよ
書込番号:18023783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ver.2さん こんにちは
自分はカメラ使いやすければ良いとおもいますし 使いたいレンズがあるメーカー使っているので メーカーのこだわりは ありませんが
メーカーに対しての順位付けたがる人や EVFと光学ファインダーどちらが素晴らしいかなど 勝ち負け付けたい人がいるので このような状態になるのだと思います。
でも これは フィルム時代の白黒派とカラー派 デジタル時代になり デジタル派とフィルム派など いつも出てくることで 余り気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:18023959
5点

どこの世界にも 派閥はあるわけで...
総会? バトルロイヤル? 大運動会?
最近少ないですな、ココも廃れたということか。
道具は使ってナンボのモノ
ウダウダ文句言ってるだけって如何なのよ?
書込番号:18024044
4点

板は関係なしに、どこでも現れては無益無害なカキコする人=いわゆるお節介な常連さん♪
中には、自分の機材や考え方にチャチャ入れられると突然ブチ切れる始末に負えない人=クレイジーな常連ども(笑)
あとお馴染みなのが女の子のフリして、おちゃらけた絵文字ツッコミをいれるが、実は立派なオジサンたち=コメディリリーフなネカマ(笑)
個人的な感想ではS社とO社は狂信的な傾向で閉鎖的。
実践より聞きかじり知識で知ったかぶり傾向が強いのがC社板。
一番ソフトで和めるのが(P)Rの板。
上から順に火病バイアスが弱くなる…
書込番号:18024509
4点

レスがつかないと思っていたのですが結構つきましたね。
実はメーカー毎の板の違いと言いましたがあれは嘘です。
私が見た限りではメーカー毎の板で顕著な傾向は見られませんでした。
全てで統計を取ったわけではありませんが、有意差は無いかと思われます。
攻撃的な人は常に一定確立で満遍なく分布しているようです。
では何故このようなクチコミを書いたかと言うと
このような書き込みに対して皆さんがどのようなメーカーを連想するか見てみたかったからとそのような攻撃的な人が集まるかとの思いからです。
皆さん色々なメーカーを想像されたのではないですか?
それは皆さんが各メーカー毎にそう思っているからです。
さらに何故そんなことが知りたいのかと言うと一言で言えば暇だからです。
AとBから始まるメーカーが会ったとは知りませんでした。
私の勉強不足です、すいませんでした。
ただ後半のカメラや写真に対する考え方は私の本心です。
ちなみにカメラは某メーカーのフルサイズ機ととあるメーカーのAPS−C機を使っています。
3行でまとめますと
@ごめんコレ釣り
Aメーカーって言うのは嘘
Bでも写真好き
こんな感じですかね?
皆さん写真を楽しく撮りましょう。
それではまた会う日まで(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
書込番号:18025117
1点

メーカー毎に区切ってますが、厳密には人毎たから。
でも狂犬病みたいなのが一匹紛れてるだけで、そのメーカーのユーザー全体も狂犬病にみえてくるから怖いものです。
変なのが沸いたら、そのメーカーの他のユーザー自身が感染する前に自分達で駆除した方が平和になるでしょう。
書込番号:18027001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



カメラその他
皆さんこんばんは
鉄道写真作例『てつのみち』第8弾 入線しました。
このスレは『うちの4姉妹』さんが作ったスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/#15868627
から始まり、鉄道写真作例『てつのみち』mark8 真夏の思い出♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/#tab
の続きになります。
スレ主も
初代スレ主うちの4姉妹さん
2代スレ主 参樂齋さん
と、つづいてます。
今回もスレ主をします。写真云々です。
よろしくお願いします。
云々と呼んでくださいネ。
皆様お使いのいろいろなメーカーのカメラで撮った鉄道写真を貼っていただきた
いと思います。
最新の車両、古い車両、変わった車両、地域限定の車両から
駅舎、ゆる鉄、などなど鉄道関係の写真ならなんでもアリのスレッドです
皆さんの色とりどり写真の投稿をお願いします。
ベテランの方もヘタの横好きの方も最近カメラを買ったというような方も気軽に
参加いただけると嬉しいです。
ついでに腕も不問ですよ。
そこを問われると、スレ主が自ら首を絞めることになっちゃいますんでね(^▽^;)
ROM中心の方、しばらくご無沙汰の方も参加を お待ちしています。
そしていいなと思ったレスには「ナイス!」を 押していただけると、皆さん喜びますので、よろしくお願いします。
【基本ルール】
・投稿の際は、1枚は写真を貼ってくださいね^^
・Exifもしくは、カメラ名、レンズ名や現像ソフトなど、できましたら記載をおねがいします。
・他人様のプライバシーに関わる部分は、マスクするなど配慮をお願いします。
本スレを見た人がその製品を購入する際の参考になるような、価格コムさんに役にたつスレをめざしてます。
皆様、お乗換え遅れなうようにお願いします。(^O^)
それでは、
はっしゃ〜〜〜で〜〜す!
8点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
鉄の道第8弾、開設おめでとうございます。
引き続きお世話になります。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:18013685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真云々 さん
撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
わぁぉ〜 mark9だ〜
新駅開業おめでとうございます
mark8と同様,,ご教示の程宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:18013742
6点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪開設おめでとうございます!!!
先ほどのコメント訂正します。『てつのみち』第9弾です。
スレ主さんも・・・お祝いということでお許しを。
ななつ星以外もありますよ!
3枚目は良くわかりません・・・ただの快速かも(汗)
書込番号:18013770
5点


写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
写真云々さん、新スレ立て、ありがとうございます。
前スレで、コメントいただいた方々、ありがとうございます。
かなり忙しくて、鉄分補給の時間がありません。(泣き)
「爽やかな秋空のしたで♪」ってことで、最近の在庫から・・・
書込番号:18013810
5点


てつのみちスレいつの間にか8までいってたのですね
写真云々さんお疲れです
今年の春に撮った錦川鉄道です。
書込番号:18014248
6点

お邪魔いたします^^;
こちらでもよろしくお願いいたしますm(__)m
今日撮ったワンパターンな物をw^^;;
試し撮りはそこそこ綺麗に撮れるんですが本命は(笑)
ペンタックスK-3 DA★50-135 F2.8 にて
書込番号:18014543
5点

皆様こんばんわ
たくさんのお祝いありがとうございます(^O^)
今回も初っ端から9弾を8弾と書いてしまいました<m(__)m>
ちょっと落ち込んでます(笑)
今は昼間と夜とでは温度差がありますので
風邪などひかないように気をつけてくださいね。
○jycmさん
早速のななつ星で開設祝いありがとうございます
本スレもよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032631/
きらめき号(門司⇔博多)も、ありましたよね。たしか?
○ずっこけダイヤさん
二番手で大阪駅からの列車たちで開設祝い
ありがとうございます。
>大阪駅階上「天空の農園から遠望」
へ〜〜「天空の農園から遠望」ってあるのですね。
天空といえば、竹田城に行ってみたいです。
私はお城も好きなんですよ。
彦根城も行ってみたいで〜〜す(笑)
本スレでもよろしくおねがいします。
○あじゃりもちさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032651/
青空の下で架橋を渡る列車、ぴったりの作例でお祝い
ありがとうございます。
本スレでもよろしくお願いします。
○コードネーム仙人さん
農繁期で忙しい中、
新幹線での開店のお祝いありがとうございます。
>かなり忙しくて、鉄分補給の時間がありません。(泣き)
それはそれは・・・・・
私は、鉄分補給しない時も、お米の発酵流動食は毎日補給してます。(笑)
本スレもよろしく阿願いします。
○にほんねこさん
E幹での開店祝いありがとうございます
>陰ながら応援しておりまーす(^0^ /
蔭ではなく、表に出てきてもイイですよ(笑)
本スレもよろしくお願いします。
○コーヒーはジョージアさん
お久しぶりです。
錦川清流鉄道での開店祝いありがとうございます。
これから、ドンドン参加してくれると嬉しいです。(^O^)
○プラーモさん
いつもの素晴らしい流し撮りでお祝いありがとうございます
本スレもよろしくお願いします。
貼り付けは
今日、朝5時から会社に呼び出されて(機械保守をしてます)
眠たいけど仕事帰り撮ったものです。
それでは
書込番号:18014961
6点

写真云々さん、新スレ開店おめでとうございます^^
スレ主経験者としてもmark9まで続いていること、非常に感慨深い思いです。
写真云々さんにおかれては、引き続きご苦労をお掛けしますが、
今回もスレ主よろしくお願いいたしますm(_ _)m
お祝いに普電(E231系)の勇姿を^^
東北線がホームグラウンドの私にとっては、目にすることの多い車輌です。
彼(彼女?)を主役に撮ることは滅多に(全く?)ありませんが、
本命の予行練習でいつも使わせてもらっているありがたい存在です。
…決してネタ切れというわけではありませんよ^^;
それでは皆さん、本スレもよろしくお願いします。
書込番号:18015276
6点

写真云々さん ご苦労様です。
11月30日から一週間 ドイツへ行く事になりました、今回は、父と妹夫婦と一緒なので、ほとんど添乗員なので、このような写真が撮れるかどうか。
この写真は ドイツ東部ヴェルニゲローデの 日本語に直すとハルツ狭軌鉄道 メーターゲージでブロッケン山へ行く路線です。
書込番号:18017204
5点

写真云々さん、みなさんこんばんは。
新スレおめでとうございます。
本日は雨なので、小田原駅に雨の新幹線を撮りに行って来ました。
雨の新幹線は迫力ありますネ!
2時間で140円は癖になりそうです(*^^)v
jycmさん、ガマン出来ずにタム28−300、キタムラでポチっちゃいました(*´з`)
書込番号:18018033
5点

お邪魔いたします^^;
写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
今日は小雨ぱらつく絶好の撮影日和w^^(天気が良いと流し撮りだと露出が厳しいしバイクに乗りたくなる^^;)
色々回りましたが今一ばかりでした^^;
今年福鉄に来たドイツ生まれの小さいのを見かけたので追いかけてみました^^
春、秋限定(エアコンが無いw)で、走る区間も街中のみと言う観光列車でして中々見ることが出来なかったのですが、偶然回送で車庫に戻る時だったようでラッキーでした^^
昨日今日撮った物を^^;
書込番号:18018341
6点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
スタートそうそうやらかしてしまい申し訳ありません。
こんなドジですが、今スレも宜しくお願いします。
写真云々さん
コメントありがとうございます。
本日は台風の影響も余りなく、ななつの時間が迫って来るとそわそわしてしまい、我慢できませんでした…(汗)
R259☆GSーAさん
ポチっちゃいましたか。(笑)
おめでとうございます。なかなかのすぐれものですよ。
ツーリングでは活躍すると思います。楽しんでくださいね。
Fortew_Fさん
コメントありがとうございます。
ななつ星の撮影ですが、基本は大分市内ですが、最近は色んな所を探してついに市外に行ってしまいました…(汗)、県外だけは避けたいです。
本日の写真ですが、金曜日の続きになります。
大分県豊後大野市です。
本当は、連続でUPの予定でしたが天気が怪しかったので…(汗)
新スレですので、連続撮影としてください。
それでは、皆さま鉄分補給頑張って下さい。
書込番号:18018364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真云々さん、鉄人の皆様 ご無沙汰いたしております。
あまり撮りに行けていないのですが細々と出回ってはおります、そのなかから
久々にアップさせていただきます。
稲刈り間じかの遠野路を行くC58-239(SL銀河)と稲刈り間じかを行く「風っこ錦秋湖号」です。
錦秋湖は人造湖で出来てから今年が50年目を迎えてイベントで走った臨時列車。
窓ガラスを全部取り外して運行する機関車で、内部は木の椅子です。
レンズはすべて NIKON AF-S17-55です。
もうしばらくあわただしい日々が続きますが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18018827
7点

みなさんこんばんわ。
写真云々さん新スレ立てお疲れ様&ありがとうございます^^
今回もちょくちょく貼りますね。
>jycmさん
大分市ですかー。九州横断線が2つもあってななつ星たくさん撮れそうですね^^
これからも写真楽しみに待ってます。(いつかは県外で撮られた写真も・・・w)
写真は今日のSL1同時発車など。。。
書込番号:18019009
6点

写真云々さん、皆さん、こんにちは。
『てつのみち』マーク9 爽やかな秋空のしたで♪。開設おめでとうございます。
☆ Fortew_Fさん
初めまして。前スレ、コメントありがとう御座います。
>>千光寺公園から撮影ですか?
詳細に申しますと、千光寺の本堂からもう少し東側にある鐘楼から撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034293/
SLの並走って、自分もこんな迫力のある写真、撮ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2028365/
山と鉄道との構図がバッチリですね。
☆ 写真云々さん
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
>>どれも魅力ある列車ですよね(^O^)
今度、九州に行きました時は、より多くのJR九州の列車を見てみたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2026438/
前回の旅行で、SL山口号を撮影する機会がありましたら、電車での移動ですので、駅から近そうな長門峡架橋下の所らへんを考えていました。写真云々さんのSL山口号のお写真は、凄く参考になります。
☆ ずっこけダイヤさん
前スレ、お褒めの言葉、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2029084/
最寄りの駅で、いつもの207系でなく、223系が来ると、少し得した気分になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2032022/
「特急はまかぜ」のお写真を見せて頂き、次の写真のアップするキッカケを頂きました。ありがとう御座います。
☆ jycmさん
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
>>次回は是非とも見てください。
次に九州に行きました時は、七つ星を撮る目標ができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2029822/
七つ星、少し斜めで向かってくるアップのお写真、臨場感と迫力を感じます。
☆ 参樂齋さん
お久しぶりです。
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2031508/
いつもながら見事な流し撮りですね。流石です。
書込番号:18019957
5点

写真云々さん、皆さん、台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?
東京は午前中、雨風がだいぶ激しかったですが、
今は青空が見え始めています。
・写真云々さん
鉄橋上のSLやまぐち、羨ましい!
SL撮りにいきたいな。
・ずっこけダイヤさん
大阪環状線の古豪103系にもラッピングですか!
なんかもったいない気がします^^
・あじゃりもちさん
京都の子供は、かぶりつきポジションで
何を思っているのでしょう?
・コードネーム仙人さん
お忙しそうで。収穫の秋ですか!?
彼岸花とレールスター、ゆる鉄ですね^^
・にほんねこさん
お久しぶりですね。
E6系ノーズの写真、モノクロなのに
もの凄く艶やかな仕上がりですね!
・コーヒーはジョージアさん
まさに“ゆる鉄”を地で行く4枚、お見事です!
・Bahnenさん
ドイツ旅行ですか!
撮り鉄できるチャンスがあるといいですね。
・R259☆GSーAさん
雨の小田原、1回行ってみたいと思ってました^^
水滴ブォー迫力ありますね。
・プラーモさん
ドイツ生まれの小さいの、可愛い車両ですね^^
1両に台車1個しか付いてない!
・jycmさん
>緑のトンネルを抜けて
切り通しのポイント、いい場所を見つけられましたね。
晴天の時にズーム流しをしてみたいです^^
・らお茶さん
>秋色の遠野路 SL銀河C58-239
空を取り込んだ仰角での構図、お見事!
・Fortew_Fさん
>並走!爆煙!小雨!
2台同時にシンクロ流し!お見事!!
・アルカンシェルさん
竹田城の麓を播但線が走っているのですね。
竹田城と鉄道を絡ませて撮ることができそうですね^^
1枚だけ貼ったのは、昨日上野に帰還した団臨カシオペアクルーズです。
牽引機が81ではなく、510-510と聞いた瞬間にテンションだだ落ちでしたが、
雨降る中の一枚が撮りたくて、行ってきました^^
書込番号:18020784
6点

皆様こんにちわ
台風は過ぎ去りましたが
東海道線に土砂崩れがあり不通なったと
ニュースでありました。
皆様の所は台風の被害はなかったでしょうか?
心配です。
○参樂齋さん
E231の朝昼夜の作例でのお祝いありがとうございます。
6月からスレ主の後を継ぎまして4か月目です。
皆様、参樂齋さんのおかげでマーク9まで続いてます。
これからも応援をよろしくお願いします。
もし体調が宜しければ次回スレを復帰して萌えればって思ってますが・・・
私みたいなアホなスレ主よりも、参樂齋さんが適任と思います。
考えてみてください<m(__)m>
○Bahnenさん
ドイツ東部ヴェルニゲローデでの開店祝いありがとうございます。
イイですね(^O^)ドイツですか。
家族の添乗員で忙しいと思いますが
ドイツの色々な車両を撮ってきてくださいネ
そして、「てつのみち」に投稿をお願いします。(^O^)
○R259☆GSーAさん
700系でのお祝いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2033961/
雨のN700!迫力があっていいですね。
○プラーモさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034076/
超レアな車両、ありがとうございます。
>色々回りましたが今一ばかりでした^^;
いろいろ撮っているとそんな日もありまよ。
○jycmさん
>本日は台風の影響も余りなく、ななつの時間が迫って来るとそわそわしてしまい、我慢できませんでした…(汗)
鉄ちゃんは、そんなもんですよ(^O^)
好きな車両を見れば安心!撮ればもっと安心。ですよね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034089/
架橋を渡って森の中を駆け抜けるななつ星!イイですね。
○らお茶さん
お久しぶりです。元気でしたか(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034238/
今回のテーマ「爽やかな秋空のしたで♪」にぴったりの作例ですね(^O^)
いつも、素晴らしい作例ありがとうございます。
>もうしばらくあわただしい日々が続きますが今後とも宜しくお願いします。
は〜い!(^O^)こちらこそよろしくお願いします。
時間と体の余裕が出来ましたら、鉄分補給をして参加をお待ちしてます(^O^)
○Fortew_Fさん
E幹とSLでの開店祝いありがとうございます。
>今回もちょくちょく貼りますね。
は〜い!貼りに来てくださいね。お待ちしてます(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034293/
SLの並列運転!凄いわ(*_*)
○アルカンシェルさん
城好きな私に竹田城跡と路線での開店祝いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034550/
わおお〜〜
城好きで鉄ちゃんの私はこの撮影ポイントに行ってみたいです。
>駅から近そうな長門峡架橋下の所らへんを考えていました。
篠目駅上り発車も撮影にはイイですよ(^O^)
貼り付けは
いつもの馬車でいつもの車両たちで〜す(^O^)
それでは
書込番号:18021233
5点

週末に撮りに行ったSLやまぐち号です
土曜は天気よかったのですが
日曜は台風の影響で厳しかったですね
まあ、人もいなくて場所とり放題でしたがw
コメントいただいた方ありがとうございます。
書込番号:18022062
7点

皆様こんばんは
昨日はSL同時発車の撮影に行ってきました。
今年はD51に旧型客車・C61にばんえつ物語客車を付けた例年とは違う豪華な仕様でした。
今年もあいにくの雨模様でしたが、並走する区間では多くのカメラマンが撮影していました。
いつもはC61が速くてD51が遅れ気味になるのですが、今年はきれいに並走しました。
雨が強くなってしまいましたので、渋川以北では1回だけ撮影して終了となりました。
同時発車は24-70f2.8、ググっとみなかみは35mmf1.4で撮影しました。
どんな雰囲気だったのかもありますので
http://youtu.be/a2JJA1qO_48
動画も撮影しています。
SONY 4KビデオカメラのFDR-AX100を使って、4Kで撮影しています。
最高解像度推奨です。フルHDの液晶等でも見れます。
コメントやレス等をいただいておりますが、わからなくなってしまったので申し訳ありません。
書込番号:18022350
6点

お邪魔いたします^^;
参樂齋さん、写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
今日は日本海側のこちらでも台風の影響で雨風が強かったです・・・
太平洋側の皆様大変だったのではないでしょうか。。。
列車は風の影響で運休、遅延などもあったようで、トワイライト下り偶然を期待して仕事の合間30分ほど線路際に^^
そんなに遅れてなかったのか?見ることできず^^
510の単機が偶然走ってくれましてちょっとラッキーでした♪
昨日今日撮った物を^^;
書込番号:18022560
5点

参樂齋さん こんばんは。
京都の子供は私の息子なわけで・・・。
何を見てるかというと・・・単線がめずらしく、わ!ぶつかるぶつかる!と言ってる訳なのです(笑
あと、かごの中におるみたいやな!って鉄橋の新幹線見て言ってました(^^
書込番号:18022610
3点

写真云々さん、Feな皆さん、こんばんは!
今日2回目の登場です^^;
・写真云々さん
以前、急場を救っていただいた云々さんの頼みとあれば、
断れませんね^^; 次回のスレ主は引き受けさせていただきます。
が、次々回以降は自信がありませんので、
今からどなたかの立候補を募集しておきましょう。
それができなければ、一時運休も視野にいれて。
東海道線の不通、どんな影響が出るか気になりますね。
・プラーモさん
510-20の流し、流し撮りの教科書があれば、乗せたいくらいの出来ですね!
・あじゃりもちさん
お、息子さんでしたか^^; 子供の発想って面白いですよね^^
返レスのみですが。お休みなさい^^
書込番号:18022954
4点

あら、カワセミ見てたら快速電車乗り遅れました。
今SLがブームなんですね。
実際いつも乗ってたときは、トンネルのたびに窓を閉めに走って行き大変でした
あの匂いはまだ思い出しますね。顔が真っ黒
今は観光用で石炭もいいんでしょう、
jycmさま、野矢駅は面白いですよ、大分から少し遠いですが
書込番号:18023529
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5D+SIGMA17-35/2.8-4 EX ASPH HSM ひとりぼっちだったので。。 |
5D+SIGMA70-300 DG OS なんでしょう。。(。´・ω・)? |
5D+TMARON SP AF28-75/2.8(A09) 見かけない顔。。(´・ω・`) |
ご無沙汰してます('◇')ゞ
遅ればせながら新装開店おめでとうございます(´▽`*)
あけぼのがいなくなっていまいちテンションの上がらない
今日この頃です(;´・ω・)
変わったのがいたので撮ってみました。
台風の影響で北上してきたのでしょうか。。
書込番号:18023748
3点

みなさんおはようございます。
台風過ぎ去って今日はいい天気になりそうですが、雨の影響で地面はぬかるんでるかなーと思い撮影に行きたくても行けないです。。。
>アルカンシェルさん
千光寺は一回しか行ったことないので私よくわかりません。。。
とりあえずあの辺の写真貼っときます()
写真のコメントありがとうございます。並走は上手く流しが決まったのも大きいですね。
竹田城って天空の城でしたっけ?播但線も乗ってみたいです。
>参樂斎さん
流し決まりました〜。その日は雨だったのでほとんど流し撮りしてた甲斐があったのかもw
E231系私は好きです。鉄道趣味のきっかけかもしれない車両なのでw
>写真云々さん
なるほどこっちの新幹線はE幹というのですか。ならばそちらのはW幹?
西日本でSL並走出来そうな場所ありますかね・・・C57同士の並走とか見てみたい()
>ペン好き好きさん
並走撮影行かれたのですね。今年はきれいに並んでくれたので流し撮りしやすかったです。
ちなみにどこで撮影されました?
てか、D750ですか!・・・ちょっと羨ましい()
書込番号:18023905
4点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
いやはや、、用事で不通になり到着が遅れましたm(__)m
写真云々 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
>>彦根城も行ってみたいで〜〜す(笑)
本スレでもよろしくおねがいします。
こちらこそ宜しくお願い致します
この板のお蔭で長年の夢の流し撮りにも一歩近づけ感謝感謝です
彦根城には 私は、数回、天守閣に上りましたが見晴らしはいいですね
最近は、車で堀端を通過するのみです、、
雪の彦根城は撮ったことが無いので一度チャレンジしてみたいです.
是非、お越しやす m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2033056/
わぁ、、夕日に照らされた線路とススキをタイミングよく切り撮られたいい画ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2033058/
10秒台の流しは、流した色合いが滑らかですね、、
☆ jycm さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032638/
多種多様な車輌をいいカメラアングルで撮れていいですね、、羨ましいです。
☆ あじゃりもち さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032652/
秋を切り取った爽やかないい画ですね.
☆ にほんねこ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032711/
わぁぉ、、固い絆、、良い画ですね (*^-^*)。
☆ プラーモ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032906/
10秒台は滑らかに流れるいい絵になりますね
私にとっては何れも本命です、、、
☆ アルカンシェル さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
車輌の名前よくご存じですね
私は、最近撮鉄に牽引され撮り始めたばかりで車両の名前皆目わからないので
これからも色々ご教示宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034547/
すご〜ぃ 小高い丘からの風光明媚を遠望され撮られたいい画ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034550/
長閑ないい風景ですね。。。
私が一度は行きたいところです、、機会が有れば行きたいです。
☆ 参樂齋 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
>>古豪103系にもラッピングですか
数10年乗り続けてきた列車が様変わりする姿も時代の流れでしょうかね、、
ラッピング、、良い表現ですね、、ほんまにその通りです。
ラッピングしていない電車も多数走っているので大阪へ行っても昔の環状線の
面影があり喜んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034680/
望遠効果でここまで引き寄せ撮れるのですね、、凄い迫力
私も撮りたい場面ですがこのような場面に出会えても撮れないかも
されど、撮りたいです。
☆ コーヒーはジョージア さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034909/
凄いド迫力、鉄の塊が向ってくる凄まじさが、、良い画ですね。
☆ ペン好き好き さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034998/
凄い、、凄すぎる撮り方ですね
遠方には、撮鉄さんの姿も多く見受けられる 良い画ですね。
書込番号:18024172
3点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんにちは♪
コメントをいただきました皆さまありがとうございます。
今回のスレは皆さまのペースが早く感じます。(笑)
それに私も乗って♪
らお茶さん
初めましてかな、宜しくお願いします。
秋の青空にSL、良いですねえ、なかなか私は青空が撮れません…(汗)
ND8初めて使いましたが、雨でした。
Fortew_Fさん
SLの並走、お見事です。大迫力ですねぇ♪
け、県外ですか…(汗)、それだけは…(笑)
実は密かに阿蘇辺りを狙ってます。ななつ星専用のバスをゲットしたいです。
アルカンシェルさん
九州に是非ともまたお越しください。
写真のコメントを見て、始め大分にも来たんだとビックリしました。
すいません、大分にも竹田駅があるもんで…(汗)
そちらは、最近テレビなどにもよく出てますねぇ。
参樂齋さん
私は、ズーム流しの前に、普通の流しを得とくしなければ…(笑)
ND8使ってきました。雨でしたので、効果は?でした。精進して参ります。
コーヒーはジョージアさん
これまた見事なSLですなあ♪
いつかはと、何時もコメントをしてますが羨ましいです。
今回のスレはSL率が高いです。何回も言いますが、羨ましいです。(笑)
ペン好き好きさん
出た!!(笑)大迫力SL、何で皆さん私を県外に誘うかなぁ…(笑)
こんなのを見せられるとたまりませんなぁ。
いつかはきっと。
プラーモさん
ドイツ生まれの小さいの、これ可愛くて良いですねえ。日本の規格に合うんですねぇ。
あじゃりもちさん
大分は一部を除いて単線です。(汗)
おかげで離合などの良い画が撮れるらしいです。
ポジ源蔵さんの写真を参照下さい。(笑)
ポジ源蔵さん
野矢駅、この一言が…(汗)
ポジ源蔵さんの一言はプレッシャーがかかります。(笑)
狙いは火曜日に、野矢駅、湯布院、庄内と…(笑)
会社休めるかな。
写真云々さん
毎度です。写真云々さんに負けじと流して来ました。まだまだ修行がたりませぬ…(汗)
次回頑張ります。
スマホのため、コメント入力がここまでです。
次回続きます。
写真は、初めてND8使いました。
ではでは。
書込番号:18024453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちわ
○参樂齋さん
次回スレ主を受けて下さりありがとうございます。
実は、
最近、仕事が忙しくてレスを書くのが苦痛になる時があります。
それに在庫確保が大変で・・・
次回1回だけスレ主をおねがいしますね<m(__)m>
無理を言ってスミマセン。
レスは明日、書きますので
今日は、これにて<m(__)m>
書込番号:18024896
4点

お邪魔いたします^^;
参樂齋さん、ずっこけダイヤさん、jycm さんコメントありがとうございますm(__)m
最近写真が拡大できなくなったので、余計目にwトリミングをしております^^
仕事から帰ってネットで色々見ていたら北海道の733系甲種があるようでしたので、パチンコ屋さんに^^;
・・・普通の照明欲しい^^;
書込番号:18026047
3点

皆様こんばんわ
>いつもの馬車でいつもの車両たちで〜す(^O^)
誰だ!場所を馬車って書いたやつは?
云々さん!私でしたm(__)m
Fortew_Fさんにまた指摘される(笑)
こんなアホな私でもスレ主ができますよ。
僕がやる!私がやる!お前がやる?って方
いらっしゃいましたら立候補をお願いしますねm(__)m
あ!
最初に書かなくてはいけなかった
次回スレ主は参樂齋さんがやってくれるそうです。
バチバチ!みなさん拍手!!!!
参樂齋さんは私と違って
レスはうまくて、ズーム流しの達人で〜す(^.^)
私もこのスレ最後まで頑張りますので
よろしくお願いします。
○コーヒーはジョージアさん
>日曜は台風の影響で厳しかったですね
>まあ、人もいなくて場所とり放題でしたがw
小雨が降って大変でしたでしょう?
でも、人がいないってのはイイですね
私が行ったときは、たくさん鉄ちゃんがいまして
場所取りが大変でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034906/
これは、時間から見ると撮られたのは宮野大山路踏切ですよね?
踏切のすぐ近くですか?
○ペン好き好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034998/
D51とC61の同時発車の写真凄いです。
ん!??
Fortew_Fさんも同じ場所で撮られた見たいですけど・・・・
動画を拝見しました。
迫力ありますね(^.^)
○プラーモさん
>510の単機が偶然走ってくれましてちょっとラッキーでした♪
良かったですね(^.^)
機関車の単独走行は撮ったことがないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035076/
流し撮りバッチリ決まってますね。
○あじゃりもちさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035120/
「てつのみち」にぴったりの写真ですね(^.^)
○参樂齋さん
本当にスレ主引き受けてくれてありがとうございます。
前レスでは暗いこと愚痴などを書いてしまってすみません。
次々スレ主が決まらなかったら
また、私がやりますので安心してくださいね。
次スレまで一か月ぐらいありますので
在庫確保をお願いします(^.^)
○ポジ源蔵さん
>今SLがブームなんですね
は〜い!
皆さん、SLを撮って盛り上がってますよね(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035331/
0系黄色先生だ!
○MA★RSさん
お久しぶりですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035365/
これは新型車両ですかね?
>あけぼのがいなくなっていまいちテンションの上がらない
>今日この頃です(;´・ω・)
そんなことを言わず、鉄分補給に頑張ってください(^.^)
○Fortew_Fさん
>西日本でSL並走出来そうな場所ありますかね・・・C57同士の並走とか見てみたい()
たぶん、ないと思いますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035386/
これを、私は煙分補給と呼んでます(笑)
○ずっこけダイヤさん
>彦根城には 私は、数回、天守閣に上りましたが見晴らしはいいですね
私は城も好きなんですよ。
城を撮りに行くときは
各駅停車の普通列車で、車輪の音、踏切の警報音を聞きながら、車窓を
見ながら日本酒を飲むのです。最高です。ほかのBGMはいりません(^.^)
そして列車を降りてお城を撮りに行くのです。
旅好き、鉄道好き、城好き、酒好きには最高の日になります。
でも最近はしてないな〜。
>わぁ、、夕日に照らされた線路とススキをタイミングよく切り撮られたいい画ですね
ども、です。
○jycmさん
>毎度です。写真云々さんに負けじと流して来ました。まだまだ修行がたりませぬ…(汗
流し撮りは練習あるのみですよ。
私もまだまだです。(^.^)
貼り付けは
いつもの流し撮りです。
それでは
書込番号:18026273
4点

SLのスレですね
九州は人吉、地元の人にお任せします
jycmさま、日曜日は忙しいのかな、火曜日は休むと机がなくなりますよ。
久大線は架線がないのでいいですね。
ゆふいんあたりで探してください、
稲わら摘んであるところなんかよかですよ。
久留米は家の近所、はしってますので、金曜、日曜、慣れて観客少ないです
絶対乗れないのがつらいです。
書込番号:18027264
4点

みなさんこんばんわ
そろそろ在庫が尽きてきました
○写真云々さん
>これは、時間から見ると撮られたのは宮野大山路踏切ですよね?
ブッブー 正解は大山第一踏切りです、警報機の横からローアングルで狙ってます。
あ-そうそう12日に宇部線の100周年記念企画列車「地産地消列車」が走るみたいです。
http://railf.jp/event/2014/07/28/090000.html
○jycmさん
写真から察するに福岡県でしょうか?
北へいけばやまぐち号
南へ行けば人吉君が走っている
どちらも日帰りでいけるのでは?
つまみレスですがもう眠いので寝ます。
書込番号:18030481
4点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
スレ主を務めるのは体力的に大変でしょうね
バトンタッチするまで体を労わってください。
>>車輪の音、踏切の警報音を聞きながら、車窓を
見ながら日本酒を飲むのです。最高です。ほかのBGMはいりません
そうでしょうね、、列車で旅をする人の気持ちが良く分かります
日本酒を飲みながら車窓からの風景想像するだけでも心が浮き浮きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035938/
私も一歩でも早く近づきたいです
私は、10秒で撮ったら99%NGです。
☆ jycm さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035472/
稲穂でしょうか きれいで滑らかですね
ND 8と10秒台を使いこなす技の結果でしょうね。
☆ プラーモ さん
>>、、、北海道の733系甲種があるようでしたので
私は、ドクターイエロー下りを獲った後、人を迎えに駐車場で停まっていたら
20M先を通過するのを横目で見ました?:20分頃かな、、、
又の機会を楽しみにしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035881/
パチンコ屋の照明をイルミネーションの如く写りし列車をタイミングよく撮られたいい画ですね
書込番号:18031532
4点

皆さんこんにちわ
いつも鉄分補給お疲れ様です。
○ポジ源蔵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2036236/
バルーン大会の時だけ、使用される駅ですよね
今年は行ってみたけど・・・・?
○コーヒーはジョージアさん
>ブッブー 正解は大山第一踏切りです、警報機の横からローアングルで狙ってます。
あ!そうだ!
大山第一踏切だ、大山路のすぐ後だ!
どうも、アングルが違うと不思議に思ってました(^O^)
>12日に宇部線の100周年記念企画列車「地産地消列車」が走るみたいです。
情報をありがとうございます。
12日は用事があるので行けなんです。それに予報では雨みたいですね(>_<)
ですので、この土曜日にまたやまぐち号を追っかけてみます。(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2037031/
500系が夕日に照らさて、黄金色に輝いて見事です。
新下関駅で撮影されたのですか?また、間違ったかな?(^O^)
○ずっこけダイヤさん
>そうでしょうね、、列車で旅をする人の気持ちが良く分かります
3月にSLDLやまぐち号の重連に乗ってから
乗り鉄をしてないので九州か島根の方に乗り鉄してみたいです。
今日は夜勤なので
また寝ます。おやすみなさい!
ではでは!
書込番号:18032255
4点

皆さんこんにちわ
ありゃ〜〜
昨晩は、だれも貼りに来てな〜〜い(>_<)
皆さん忙しいのかな?
今週も台風が近づいてますね。
それも超大型台風が・・・
皆さんくれぐれも気をつけてくださいね、
私は、明日が貼れそうなので
夜勤明けだけど、SLやまぐち号を追っかけてみます。
貼り付けは、
今日朝、仕事帰りに撮りました。
いつもの場所、いつものスタ1で撮影です。
それでは、では
書込番号:18035657
4点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんにちは♪
コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
MA★RSさん
どれも始めてみる車両ですねえ。こんなものが九州に来たら大騒ぎになるでしょうねぇ。
今度の台風はやばそうです。九州直撃かも・・・。
ずっこけダイヤさん
>多種多様な車両・・・何時もななつの前にテストで撮りますので、意外と在庫が出来てます。
新幹線だけはありません・・・(汗)
雨の日にND8は使ってはいけないことを勉強しました。
プラーモさん
いつものパチンコ屋さんのネオンが光ってますねぇ。
流しも見事でございます。
本日の撮影場所は、流すにはよさそうです。次回やってみます。
ポジ源蔵さん
火曜日は、是非湯布院、庄内間を撮影したく、夕方まで時間が有りますので、あわよくばと考えています。今のところ、28日かなと思っています。
南福岡駅は、飛行機の着陸時に見えますよね。行ってみたいです。
コーヒーはジョージアさん
申し訳ありません、田舎の大分県です。温泉県になりました(笑)。
どちらかと言うと山口が近いかな、それでも3時間かな・・・(汗)
写真云々さん
どうもです。珍しく蓮スレですねぇ。
今日は練習しませんでした(笑)
次回期待して下さい。日曜はだめそうですが。
本日はMに標準ズームです。やはり使いにくい・・・
ではでは
書込番号:18035919
4点

こんばんはです(*^▽^*)
>写真云々さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2033056/
はやぶさのマークみたいで良いですね(*'▽')
3枚目のは、多分スーパービュー踊り子じゃないかと思います。
新宿より南ではたまに見かけますが、大宮で見るのは初めてです(;´・ω・)
>jycmさん
2枚目は私も初めて見ました('◇')ゞ
何でしょうね。。
撮り鉄さんが一人もいなかったので、案外珍しく
ないのかもですね。。
九州の方がヨーロピアンな感じで羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032630/
はICE3ぽいですし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032631/
はTGVぽいような。。( *´艸`)
書込番号:18037987
4点


はい一番列車で来るか。平日なら
1000円で駐車場されてるとこに入れて
あまりあるかないとこで写せますよ。
大会駐車場は入ったら出れなくなります
朝7時と昼3時しか上げません
わおの画面は9時ですが。飛びません
朝の時間が風弱く間違いなく飛びます
雨と風は無理ですね
今日かな鈴鹿大会この天気では明日、無理でしょうね?
書込番号:18038480
4点

群馬県の 八ッ場ダムの工事で、吾妻線の一部の付け替え工事が、おこなわれてました、10月1日に新路線に替わりました、前の路線は吾妻川沿いの、険しいが美しい路線で 特に日本で一番短い鉄道トンネル、樽沢トンネル7.2m(1番目の写真)2012年9月撮影を走らなくなったのは残念です
新路線は全部で約10.4Kmで、トンネルが約8Kmの典型的な 災害に強いが、景色は、あまり面白くない路線になったのですが、吾妻川を渡る大きな橋梁が2つ、川原湯温泉駅が移転して、綺麗になってのは嬉しい事です。
10月10日に撮影に行ってきました。
新路線の様子は、下り列車で岩島駅までは、従来どうり、岩島駅をでて約1.2Kmあたりから旧線は吾妻川に沿って行くが、新線は左に大きく回りながら吾妻川を渡る これが第二吾妻川橋梁、(2枚目の写真) 渡るとすぐに、横壁トンネル約1.7Kmに入る。
このトンネルを抜けると、一瞬 明るくなるが、すぐに川原湯トンネル約1.9kmに入る。
このトンネルを抜けると すぐに川原湯温泉駅。
写真は渋川側から(3枚目の写真)
川原湯温泉駅を出発すると、八ッ場トンネル約4.5Kmにすぐ入る、長いトンネルを抜けて すぐに、第三吾妻川橋梁(4番目の写真)を渡ると、長野原草津口駅です。
書込番号:18038596
4点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2037381/
10秒撮りは滑らかでいいですね
私は、新幹線でどうにか撮れたと思い在来線に行くと99.9%NG
まだまだ足元に寄れません。
☆ jycm さん
>>何時もななつの前にテストで撮りますので、意外と在庫が出来てます
そうですか、、私は、大阪へ行ったときには嬉しさのあまり撮りまくり
在庫がたまり一安心ですが近場では、、情けないです(^-^;
>>雨の日にND8は使ってはいけないことを勉強しました。
そうなんですか、、天候により色々使い方があるのですね。
私は現在、ND8は買っていないので6Dの時は、ISO 50で勉強していきたいと思います
そのうち買う予定ですが???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2038421/
いつ見ても風格のある撮り方されていますね、、
☆ MA★RS さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2038981/
鉄とモノクロ仕上げ、、凄い重みのある良い画ですね。
☆ ポジ源蔵 さん
>>今日かな鈴鹿大会この天気では明日、無理でしょうね?
折角、教えて頂きながら家事都合で出かけられなくなり今回は、パスさせて頂くと共に
台風の影響がなければと祈るばかりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039121/
凄いスケールのどでっかい見応えする撮り方ですね、、すご〜ぃです。
書込番号:18039998
3点

皆さんこんばんわ
今日は疲れまいた
SLやまぐち号を追っかけて往復190km走りました。
宮野大山路踏切→長門峡→地福駅⇒旧道俯瞰
流石に追っかけ4か所はきつかったです。
上りは約3時間待たなくていけないので帰りました。
○jycmさん
>どうもです。珍しく蓮スレですねぇ。
たまにはね(^_^)/
>次回期待して下さい。日曜はだめそうですが。
は〜い! 期待してます(^O^)
プレッシャーをしっかりかけたりして(笑)
○MA★RSさん
>3枚目のは、多分スーパービュー踊り子じゃないかと思います
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2038981/
モノクロもイイですね、色つきよりも迫力がありますね(^O^)
○ポジ源蔵さん
ご案内、ありがとうございます。
3年前に行った時は、朝3時に出発して
6時前に佐賀駅の駐車場に止めて列車でバルーン会場まで行きました。
帰りも車が混まずにすみましたよ(^O^)
○Bahnenさん
>日本で一番短い鉄道トンネル、樽沢トンネル7.2m(1番目の写真)2012年9月撮影を走らなくなったのは残念です
鉄道ファンとしては、昔ながらの路線がイイですよね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039150/
貴重ね写真ありがとうございます<m(__)m>
○ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039501/
流石、6D!綺麗に撮れてますね
腕が良いのかな(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039510/
黄色先生が青い空の下で快走!イイですね(^O^)
流し撮りバッチリです。(^O^)
貼り付けは
今日追っかけたやまぐち号
大山路踏切編です。
それでは。
書込番号:18040601
2点

お邪魔いたします^^;
写真云々さん、ずっこけダイヤさん、jycmさんコメントありがとうございますm(__)m
夜の撮影場所物色中なんですが中々パチンコ屋さんに敵う照明がございません^^;
踏み切りで撮ってみたのですがパチンコ照明のほうがまだましかも^^
最近撮った物を^^;
書込番号:18040653
5点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんばんは♪
コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
MA★RSさん
モノクロの写真、何か難しそうですね。色が有るから誤魔化せる所がなくなりますからね。
日頃見ている電車は、お互いにときめかないみたいですねぇ。
ポジ源蔵さん
すごい人出ですね。長崎に行く途中に高速から見たような気がする…。朝日のバルーンが素敵です。
Bahnenさん
日本で一番短いトンネル、テレビで見ました。
最後の時も話題になってましたねぇ。
ずっこけダイヤさん
本日もND8を使って来ました。77mmのため使えるレンズが限られますが、意外と持ってました。
流しにF2を使うとピントが薄い。修業します。
プラーモさん
相変わらずの流し、お見事です。
少しでも近づこうと頑張ってます。
本日は、初のズーム流しも練習しましたが、惨敗でした…(汗)。
写真云々さん
価格組の鉄道会、写真云組長を他のスレで紹介しときました。新たな組員が来るかもしれません。
本日は、台風の影響もまだ無く何時もの時間となりましたので行っちゃいました♪
6Dにシグマ50mmart、ND8使ってます。
明日から大荒れの天気みたいです、皆さま充分お気をつけください。
ではでは。
書込番号:18043791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お邪魔いたします^^;
jycmさんコメントありがとうございますm(__)m
今日はDA★16-50と言うレンズをメインで使ったんですがフィルター径77mmでND結構お高いもので中々買えずw偏光(PL)で露出落として流し撮りしてました^^;
なのでなんだかコントラストが変な写真が量産されまして^^;;
ケチらずND買いましょう^^
今日撮った物を^^
書込番号:18044156
5点

【鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪】開設おめでとうございます。
ボチボチ貼らせていただきますのでよろしくお願いします。
プラーモさん
今日どこかですれ違いましたか?
俯瞰の場所〜王子保あたりでウロウロしていました。
EF81の代走もバッチリ撮れました。
ラッキーな日でした。
書込番号:18044244
5点

またまたお邪魔いたします^^;
take44comさんコメントありがとうございますm(__)m
長いレンズうらやましいです^^;
私の所有レンズではここまで大きく撮れないんですよね^^;
トリミングにも限界がありますし^^
本当は3096.3092ここに登る予定で早起きしたんですが霧が凄くて諦めまして、3097をあそこで撮って武生-王子保間で96.92と撮影でした^^
今朝は人が少なかったのですれ違ってれば気が付いたと思うんですが気が付きませんでした^^;
404号機748号機と特徴のある81を撮影できるのは相当ラッキーなんじゃないかと♪
同じ場所での貨物写真と今日撮った物を^^;
書込番号:18044447
5点

皆様、こんばんわ
台風が近づいてす
気をつけてくださいネ
○プラーモさん
いつも鉄分補給、お疲れ様です。
また、連投ありがとうございます
>夜の撮影場所物色中なんですが中々パチンコ屋さんに敵う照明がございません^^;
私も、夜の撮影を踏切で撮りましたけど、いまいちでした。
>16-50と言うレンズをメインで使ったんですがフィルター径77mmでND結構お高いもので中々買えずw
私も、最近77mmのNO4のNDフィルターを購入したけど高かったです。
今度はNO8を購入するつもりです。(^O^)
○jycmさん
明日は台風には、気をつけてくださいネ。
>価格組の鉄道会、写真云組長
ん!??
私のこと?????
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2040624/
流し撮りを始めたばかり1/20秒とは、凄いです。
○take44comさん
お久しぶりです
お元気でしたか?
>EF81の代走もバッチリ撮れました。
良かったですね(^O^)
>ボチボチ貼らせていただきますのでよろしくお願いします。
ボチボチじゃなく、ドンドン貼ってくださいネ(^O^)
貼り付けは
昨日の、山口号の追っかけ第2弾長門峡編
(在庫が少ないので小出しにしてます。<m(__)m>)
SLやまぐち号の撮影場所で一番人気のある場所が
この長門峡駅出発の長門峡架橋周辺です(^O^)
それでは
書込番号:18045026
5点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、おはようございます。
こちらは、台風が近づいていますが、雨は降ってません。
もうじきか?
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
仕事に農作業に大変忙しくしておりまして、鉄分の補給がままならない日々を過ごしておりました。
やっと、人段落ついたので、台風次第ですが、精進して行こうと思っておりますので、よろしくお願いします。
昨日は、用事がありまして、岡山のほうに行ってきました。
とりあえず、鉄とアルミの補給、してきました。
JR西日本の宇野線、終着駅になってます。
書込番号:18045905
5点

みなさんこんにちは。
昨日はR352とR252をドライブがてら、只見線を撮って来ました。
それと、一昨日の日光の花火と東武日光線の写真貼りますね。
>jycmさん
阿蘇の大輪山とななつ星とかいい画になりそうですね!
期待してますw
>写真云々さん
SL同時発車、ペン好き好きさんとは近い場所で撮っていたかもしれませんね。立体駐車場がいくつかあって、雨よけにも丁度いい場所なのですw
>MA★RSさん、jycmさん
水色と青色のツートンの電車は「ニューなのはな」というジョイフルトレインですよ^^
書込番号:18046338
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
台風19号日本列島直撃ですか、、我が家をロープで縛ることもできない、、
飛ばされんように風とにらめっこします (^-^;
お互い、被害でないことを祈るだけです。
返スレ入力中 お天とさんが顔を出しえぇ、、と思いましたがこれまさしく嵐の前の静けさでしょうね。
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>流石、6D!綺麗に撮れてますね
腕が良いのかな(^O^)
鵜では全くダメで(^-^;機器に頼るのみです、、そのうち機材+技能にできるよう
頑張ります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039721/
力強く驀進してくる鉄の塊、、画を通して煙の臭いが漂うような迫力、、
私は、何時撮れることでしょう、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041083/
私には、夢の夢の撮り方 すごか良い画ですね。
☆ プラーモ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039752/
長閑な田園風景の中、電気機関車の動輪の音のみ聞えて来るような
良い画ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039755/
私も早く撮りたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2040761/
朝もやの中の鉄道風景の情緒がたっぷりでいい画ですね。
☆ jycm さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>本日もND8を使って来ました。77mmのため使えるレンズが限られますが
うぅ、、悩みますねND8の文字を固めつぶって読んでいます ( ..)φメモメモ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2040620/
>>流しにF2を使うとピントが薄い
いぇいぇ、、先頭・後部車両にピントがピッタンコで凄いです。
私にはこのような撮り方できません、、人の数倍以上練習に練習です (*^-^*)
☆ コードネーム仙人 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041282/
静か乍ら旅の匂いが漂っているようないい光景ですね。
書込番号:18046362
3点

こちらに書き間違えがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039150/
自分で書いた文章に間違えを発見しましたので訂正します
トンネルの名称 その路線の情報です
二吾妻川橋梁、(2枚目の写真) 渡るとすぐに、八ッ場トンネル約4.5Kmに入る。
このトンネルを抜けると川原湯温泉駅 (3枚目の写真)。
川原湯温泉駅を出発すると、川原湯トンネル約1.9Kmを抜けると、一瞬 明るくなるが、すぐに横壁トンネル約1.7kmに入るトンネルを抜けて すぐに、第三吾妻川橋梁(4番目の写真)を渡ると、長野原草津口駅です。
参照した、地図が、南北が逆なので間違えて書いてしまった。 申し訳ありません。
書込番号:18046889
2点

お邪魔いたします^^;
写真云々さん、ずっこけダイヤさんコメントありがとうございますm(__)m
台風こちらではまだ風強くなってません^^;
これから酷くなるんでしょうね・・・
少し撮りに出てみたんですが私以外見かけませんでした^^;
昨日今日撮った物を^^
そういえば私が学校で習った時には1192つくろう鎌倉幕府だったんですが今は違うそうですね^^(なんのこっちゃw)
書込番号:18047857
3点

プラーモさん
あの山、結構きついですね。
トワイライトを待つ間の2時間で会った人は1名でした。
写真撮影で登るとしても体力は維持しておかないといけないと痛感しました。
で先に貼ったものはトリミングしていますよ。
APS-H + 300mm + エクステンダー1.4 の組み合わせでしたが、まだ足りませんでした。
EF81の代走は今日もあったようですね。
写真云々さん、皆さん
台風ですが、東海地方が警報発令で在来線が間もなく全面運休します。
皆さんに被害が及びませぬよう・・・。
書込番号:18048631
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5D+SIGMA70-300 DG OS 前から |
5D+SIGMA70-300 DG OS 前から2 |
5D+SIGMA70-300 DG OS 後ろから |
5D+SIGMA70-300 DG OS これって離合っていうの(。´・ω・)? |
こんばんはです(*^▽^*)
ちょっとママともの家にお呼ばれしたついでに、
普段撮る事のない私鉄を撮ってみました(;^ω^)
都心の割に暗すぎ。。
たまにすれ違いの事を離合って言ってる人いますが、
これって方言なんでしょうか(。´・ω・)?
http://jafevent.jp/event_info/area_info/index.php?From=detail&contribution_id=19718
>ずっこけダイヤさん
コメントありがとうございます(*'▽')
後ろのUSJのラッピングカッコいいですね(*^▽^*)
赤と青がつながってるところが一番いいかも。
>写真云々さん
コメントありがとうございます(*'▽')
太陽の下で撮る蒸気機関車も良いですね(*^▽^*)
バイタリティありますね。
>jycmさん
コメントありがとうございます(*'▽')
モノクロは、アンダー目で撮って、現像で露出上げる時に、
ノイズをごまかしやすい。。ってメリットはあるかもです(;^ω^)
フィルムも高感度はモノクロだったので、親和性はあるかも。。
>Fortew_Fさん
コメントありがとうございます(*'▽')
おお( ゚Д゚) 謎が解決しました。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA
これですね(*^▽^*)
新しいのかと思ったら古い。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041415/
箱庭みたいで良い感じですね(*^▽^*)
書込番号:18048941
3点

お邪魔いたします^^;
take44comさんコメントありがとうございますm(__)m
結構な登りですよね^^
あそこは天守閣跡と言う事なんでお侍さんたちは毎日何度も上り下りしたんでしょうね^^;
代走今日もでしたか><
台風で来ないだろうと寝てました^^;
748号機王子保の踏切でしょうかね?私その北側200m位に居ましたね(笑)
クイズの答えは・・・
わかりません^^;
顔が直流区間の古いタイプの快速の顔に似てるので何かのラッピング電車でしょうか?
俯瞰で辛かったのは場所知らないのに色々な道を登って鳩原有名場所を探した時でしょうか^^;
冬で雪があり歩きにくかったです^^
高速が出来たので景色が変わってると思うのでトワイライトが走ってるうちに行きたいとは思ってます^^;
書込番号:18048964
4点

皆様こんばんは
3連休ですが、一日だけお休みがあったので撮影に行ってきました。
この3連休ではELとSLのコンビのみなかみ&碓氷号の運行がありました。
甲府を発車して、水上&横川まで行く長い区間を走るイベント列車です。
EL区間では、高崎所属のEF64の0番台が入れ替わりで牽引しました。
現在0番台が稼働しているのはこの3両だけです。
ELみなかみだけは仕事帰りに撮影。
EL&SL碓氷は山梨からスタートして、埼玉・群馬と追いかけて撮影しました。
EL碓氷は24-120mmF4VR SL碓氷は428 ELみなかみは85mmで撮影してます。
>Fortew_Fさん
同時発車は丸や駐車場より撮影しました。ルートインの二軒隣です。
DXのD7100からD750に入れ替えて、すべてフルサイズのFXに統一しました。
>ずっこけダイヤさん
雨が降ってなければ、いい場所があるんですが、強い雨でしたので駐車場からの
撮影になりました。寒かったのもあるので盛大な煙を出してくれました。
もっと後ろ側にはびっしりとカメラマンいます。
>写真云々さん
架線の位置から、違う場所だと思います。
さすがに現役の大型蒸気が二両並走しますので迫力あります。
>jycmさん
関東は、JRが4両・私鉄でも3両のSLが現役なので、他の地域よりも
恵まれていると言われます。
冬季は運行は少ないですが、夏と秋はイベント等がいっぱいありますよ。
書込番号:18049002
4点

プラーモさん
クイズの答えです。
U@tech(ユーテック)と呼ばれる試験車だそうで、余剰車を改造して制作されたものらしいです。
前後で顔つきが異なるのはその関係もあるようですが、詳しい事は関西方面の方に解説をしていただければと思います。
この日までその存在を知らなかった事と、試運転の事も知らなかったのですが、ちょっと儲けました。
書込番号:18049411
2点

写真云々さん、皆さん、おはようございます。
関東は台風一過、青空が目に眩しいです。
コメントいただいた方、ありがとうございます。
この3連休は、息子の運動会で500枚ほど撮った以外は
ほとんどシャッターが切れませんでした。
今週は仕事でバタバタする予定です^^;
また来ます^^
書込番号:18050462
3点

お邪魔いたします^^;
take44comさんユーテックネットで調べました^^
線路や架線を調べる物ではなくて情報を収集発信する偵察?的役割を持っている車両と私は理解しました^^;(理解能力が弱いのであってるかは微妙w)
正直な感想・・・
見た目決して格好良くは無いですよね(汗)^^(個人的感想ですw)
ちょっと昔の写真を
書込番号:18052539
4点

皆様こんばんは
台風が過ぎ去り
朝、起きたら寒かったです。
私の住んでいる山口県はあまり被害は無かったけど
皆様の所はいかがでしたか?
今日は、いつもより芋焼酎をかなり飲みまして
酔っぱらって〜す(^'^)
○コードネーム仙人さん
新幹線以外の作例は珍しいですね(^'^)
仕事に、農作業にお疲れ様です。
私も今年いっぱい大きな仕事がありますので
ストレスが溜まってます。
今は、孫の顔を見るか、列車たちを撮るのがストレス解消に
なってますよ(^'^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041287/
仙人さんらしい写真ですね。凄くイイです。(^'^)
○Fortew_Fさん
>立体駐車場がいくつかあって、雨よけにも丁度いい場所なのですw
そうですか、てっきり歩道橋みたいなところかなって思ってましたよ(^'^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041424/
いや〜
いい感じで撮りましたね。◎です(^O^)
○ずっこけダイヤさん
いつも、いつも褒めてくれて、「ども!」です(^O^)
ヘタクソな写真でも褒めてくれると、嬉しくなります(^O^)
ありがとうございます<m(__)m>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041426/
国鉄時代の車両のカラーリングイイですね
私の所の山陽線では見られません。
不通列車と貨物列車だけしか走ってません。
○Bahnenさん
>こちらに書き間違えがありました
訂正、ありがというございます。
私なんか、誤字、脱字、変換ミスなどありますので
気になさらないでください(^O^)
これからも素晴らしい作例をお待ちしてます(^O^)
○プラーモさん
>少し撮りに出てみたんですが私以外見かけませんでした^^;
昨日13日は、私も列車たちを撮りたかったのですが
朝から、山口県内のJRは運休でした。(^O^)
○take44comさん
>皆さんに被害が及びませぬよう・・・。
私の所は、ほとんど被害はありませんでした。
take44comさんの所は、いかがでしたか?
大丈夫でしたか?
○MA★RSさん
>太陽の下で撮る蒸気機関車も良いですね(*^▽^*)
>バイタリティありますね。
ありがとうございます。
私は、夜の列車たちを撮りたいのですが
撮れないのです。
それは、仕事から帰ったら風呂い入って
ビールをグビッと、いちゃうから(^O^)
○参樂齋さん
>今週は仕事でバタバタする予定です^^;また来ます^^
お仕事、大変そうですね?
無理やり次回のスレ主お願いしたけど
私は、まだスレ主は続投できますので
無理しなくていいですよ(^O^)
次回も私がしましょうか?
○ペン好き好きさん
>さすがに現役の大型蒸気が二両並走しますので迫力あります。
そうですね。
大型機関車、2台はスゴイでしょうね。
子供のころしかD51は見たことが無いので見てみたいですね。
出来たら、D51の重連走行を是非みたいです。(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2042290/
いいな〜
D51を見れて・・・・
この台風が過ぎて、秋本番になるみたいですね
秋空の紅葉の中を走る列車を見たいですね
これからも素晴らしい作例をお待ちしてます。<m(__)m>
貼り付けは
11日に撮った
山口号追っかけ3弾地福駅編です。
それでは!
書込番号:18053028
3点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんばんは♪
コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
本日、ななつ星の事がヤフーのニュースに出てました。何と日曜日に北九州を走行してるみたいです。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6134738
写真ですが、日曜日の後半戦です。
書込番号:18053227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>ヘタクソな写真でも褒めてくれると、嬉しくなります(^O^)
滅そうな、、私こそ変りばえし無い画乍ら皆様の温かいお言葉頂き
早く皆さんに近付きたいと頑張りますが未だに進歩なしです、、、( ;∀;)
これからも宜しくご教示お願い致します m(__)m
>>国鉄時代の車両のカラーリングイイですね
そうですか、、、又、一つ覚えることができました m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043284/
いつ見ても迫力のある勇者の姿を見事に撮られたいい画ですね。、、
私も、撮りたいです、、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043287/
季節を現した行楽シーズンらしい楽しい画を撮られ 画を観ていてもルンルン気分
になります。
☆ プラーモ さん
1192からイイハコになっているのですね、、歴史は難しいです(^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041901/
車輌周辺の風景の流れがいつ見ても滑らかですね、、13秒ですか、、
先日も、10秒台でチャレンジしましたが歩留り、、ひっちゃかめっちゃか
私には、場所を変えての流しはSSと動体の動かし方(咄嗟の判断)
難しいです、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2041907/
凄い、、急カーブでしょうか、、車体の傾きを見事な流しで撮られ方は
迫力がありますね、、、すご〜ぃ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2042284/
すご。。すご〜ぃ。。。見たい撮りたい
王子保カーブにて。。。鯖江カーブなどの画も凄いですね。
☆ MA★RS さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2042189/
これって、、下り坂?方向を撮られているのですね
車窓がカーブを描いた光景を見事なアングルで撮られた画を
暫く見つめていました、、良い画ですね。
☆ ペン好き好き さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2042290/
わぁぉ、、D51勇者の姿。。整備、維持管理も大変でしょうね
それを見事に撮られD51も幸せでしょうね。
撮鉄マンの人にとっては勇者の姿を撮りたい一念で熱気が凄かったでしょうね。。
☆ 参樂齋 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2042652/
凄いの一言です、、、EF50F1.4USM+技量の賜物ですね。
☆ jycm さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043402/
ズーム流しは周囲の風景から列車を浮き上がらせる魅力がたっぷりで
良いですね。
書込番号:18054247
5点

こんにちは、
台風一過あまり被害でなくてよかったですね
19号と聞くだけでむかし60m吹いたの思い出して、こちらの方は
準備が早いですね。
写真云々さま、リクエストにお応えして、10月30日から下松、
ここでD51が、日立笠松工場で作ってたらしいので展示されます
段ボール機関車作者から写真プレゼントしてたお礼の段ボールはがきで、知らせが来ました
場所はチラシとか近いうちにできるでしょうから調べてください。
ちょうどバルーンと同じ感じですね
30日から11月3日だと思いますよ
うちのお客さんで昔、日立車両の営業部長さんがいましたので教えてあげました
ななつ星も下松で作ったのかも
書込番号:18055208
4点

スレ主さん、みなさんはじめまして。
写真作例 色いろいろ Part168 「身近な秋を探しに行こう!」のスレで、
こちらを教えてもらい、やってまいりました。よろしくです。
カープ電車を目撃してからおっかけてます。
1.JR倉敷駅にて
PENTAX K-5IIs
TAMRON 17-50mm F2.8 (A16)
カスタムイメージ ナチュラル
鉄橋、煙突マニアです。
2.井原鉄道高梁川橋梁
PENTAX K-7
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 WR
カスタムイメージ ナチュラル
今年のマイブーム"夕日・夕焼けと電車"
3.
PENTAX *ist DS
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
ペンタ純正ソフトでRAW-JPG変換
4.
PENTAX K-m
SIGMA SUPER WIDE U 24mm F2.8
カスタムイメージ 風景
ではでは
書込番号:18059044
6点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
ずっこけダイヤさん、写真云々さんどもでーす1
少し余裕が出来ましたので、本業のほうにスイッチしようかなと・・・
定麻呂さん、はじめまして、お近くみたいでよろしくお願いいたします。
ほとんど新幹線ばかり撮ってる幹鉄です。
そちら方面、よく行きますので、よろしくです。
書込番号:18059292
6点

皆様、こんばんは、
いつも鉄分補給お疲れ様です。
朝晩、めっきり寒くなりましたけど
皆様体調の方はいかがでしょうか?
風邪など、ひかないように
鉄分補給を頑張ってくださいネ(^O^)
○jycmさん
いつも、ななつ星の写真をありがとうございます。(^O^)
>本日、ななつ星の事がヤフーのニュースに出てました
情報をありがとうございます。
何時ごろ小倉駅に到着するんでしょうかね?
是非、撮りに行きたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043399/
イイ角度で撮りましたね(^O^)
撮影ポイントを見つけるのは大変でしょう?
○ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043611/
ほ〜〜〜〜っつ
ぽっちり、決めましたね(^O^)
お見事!!!!!
○ポジ源蔵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043821/
いや〜〜
ちょっと違うのですよ
やまぐち号はC571なんですよ。(^_^;)
段ボールSLの情報をありがとうございます。
また、変わったバルーンありがとうございます。
○定麻呂さん
いらっしゃいませ(^O^)
これからよろしくお願いします。
私も色スレに、たま〜に貼りに行きますよ
貼り逃げですけどね(笑)
このスレも色スレ同様にイイ人ばかりですよ
これからも、いっぱい!いっぱい!
鉄分補給して貼りに来てくださいネ(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044741/
夕焼けと列車!キレイですね(^O^)
○コードネーム仙人さん
秋、本番ですね(^O^)
鉄、アルミ(ブルーインパレス)、紅葉、城等
撮りたいものがいっぱいです。
でも、今は、在庫確保の為(笑)
鉄に専念しなければ(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044813/
仙人さんは、どうやってこんな良いポイントばかり見つけられるのですか?
貼り付けは
11日のやまぐち号追っかけ4弾(これで在庫が無くなりました)
旧道俯瞰です。
それでは
書込番号:18059643
4点

写真云々さん、皆さん、こんにちは。
◎ 参樂齋さん
コメント、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034680/
シルバーの色がいい輝きしていますね。
全車両が二階というのは、関西では、あまりお目に掛かれないです。(←自分が知らないだけかも。。)
◎ 写真云々さん
コメント、ありがとう御座います。
>>この撮影ポイントに行ってみたいです。
竹田駅から徒歩で、1時間くらい所にある立雲峡で、撮影しました。
展望台は、3カ所あるのですが、最初の展望台は、駐車場の近くにあり、行き易いのですが、てっぺんの展望台までは、この駐車場から山道を登る感じで、三脚と望遠レンズと担いで登るのは、少し体力が必要です。ポスターとかでよく見ます雲海の竹田城跡の写真は、ここから撮られたものだそうです。
お城の全体の写真は、200ミリでいけますが、アップとなると300ミリはあった方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039724/
ドラフト音や汽笛が聞こえてきそうな迫力満点なお写真ですね。
>>篠目駅上り発車も撮影にはイイですよ(^O^)
ご紹介して頂き、ありがとう御座います。通称、「篠直」と言われる所でしょうか。YouTubeで見ました。登坂での登って行く様子は凄く迫力を感じます。篠目駅から徒歩でも行けそうでしたら、是非行ってみたいと思います。
◎ Fortew_Fさん
コメント、ありがとう御座います。
それと、尾道のお写真、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035384/
多分、角度的に、自分が撮りました場所と同じ所かなと思います。こちらの風景は、お寺の瓦の屋根と、海の風景とマッチしていて、尾道らしい風景で、お気に入りです。
関西の京都や奈良のお寺では、海との風景は撮れないです。(^^ゞ
>>竹田城って天空の城でしたっけ?播但線も乗ってみたいです。
是非、是非、いらしゃってください。
播但線は姫路で乗り換えるのですが、姫路駅を出発してすぐに車窓から新しくなった姫路城もご覧になられます。
播但線は、大阪からは、なかなか乗車する機会が無かったのですが、シブイ赤色の列車で、なかなか風情がありました。
◎ ずっこけダイヤさん
コメント、ありがとう御座います。
>>私が一度は行きたいところです、、機会が有れば行きたいです。
是非、是非、お越し下さい。
天空の城として、城の回りに雲が掛かるのは、昼と夜の温度差がある秋がいいそうです。そのチャンスは、月に5回ぐらいしかないそうで、もし、雲海の竹田城跡に遭遇しましたらラッキーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2039510/
凄く超特急の疾走感が感じられます。それと、空のブルーと列車の黄色とのコントラストいい感じですね。
◎ jycmさん
>>大分にも竹田駅があるもんで…(汗)
コメント、ありがとう御座います。
小学校の時、「荒城の月」で、習いました。(^^ゞ
関西でも、播但線のお隣の福知山線に、丹波竹田駅という駅があって、時々、竹田城跡の最寄りのと間違われるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2035472/
稲穂の海原を疾走しているようで、車体の色と、稲穂の色と、マッチしていていい感じですね。
書込番号:18060278
3点

みなさんこんばんわ。
台風一過で晴天続き!ですが、段々と寒くなってきましたね・・・。これからは紅葉と列車のシーズンです。このスレが紅い?写真で一杯になるといいなー、なんて思ってますw
>写真云々さん
コメントありがとうございます。
下手くそな写真におほめのコメント嬉しいです^^これからもっと流し撮り特訓したいですね。ていうか夕焼けって流すと綺麗ですね。
個人的にはSL並走の定番撮影地は駐車場ですwいろいろと条件が良いので。
ちなみに跨線橋は無かったと思います。
>ペン好き好きさん
私は丸屋の隣の駐車場で撮りましたwそっちの屋上の方が良さそうな気がしたんですけど当日は雨が強かったので・・・。
私もFXほしいです・・・。D750か中古のD800を考えているのですが。
>MA★RSさん
写真のコメントありがとうございます。
なんていうか白昼みたいな感じがする写真ですね、よくあの瞬間で撮ったものだと思っていますw
>定麻呂さん
初めまして。
カープ電車いいですね!私も一度は見てみたいです。
そういえば広島地区は新車が入るらしいですね。広島カープなどをイメージした赤いラインの電車だとか。
夕焼けと朝焼けっていいですよね。最近私は色温度MAXで赤色系のフィルターを使って夕焼けを撮るのがマイブームです。
>アルカンシェルさん
尾道は古き良き坂の街並みと瀬戸内の風情と一緒に電車撮れるいい場所ですよね。公園の一番上からしまなみ海道方面に向いた景色が特に。そろそろ115系も見納めかもしれないので機会があったらまた行きたいです。
そうですね、京都奈良では海と寺社は撮れないですもんねw奈良とか内陸県だし・・・。
そういえば高校の修学旅行で姫路には行ったのですが残念ながら改装工事中でした。・・・播但線に乗る理由が出来ましたw
シブイ赤色ってキハ40でしょうか。寺前にデッドセクションがあるんですよね。
写真は在庫から去年のを。。。
書込番号:18062194
3点

お邪魔いたします^^;
写真云々さん、ずっこけダイヤさんコメントありがとうございますm(__)m
最近外付けHDDを稼動させると強制終了が連発(泣)
2Tに1Tも写真溜まってないのにこれって・・・
2T溜めること不可能な気が^^;
仕方なくw整理してたところ去年と一昨年の今頃の写真を発見^^
進歩なし(笑)
書込番号:18062589
3点

皆様こんばんは
本日JR西日本より発表がありました。
C57-1と一緒に活躍してきたポニーことC56-160が残念ながら引退するそうです。
軽快なドラフト音とバック運転もこなせる小型万能機でした。
そのかわり、梅小路に在籍しているSLの代名詞ことデゴイチのD51-200号機が本線復帰します。
西日本では初めての大型蒸気です。山口線と北びわこにC56の後任として走行予定です。
本線復帰に際していろいろ改造や修繕があるのでまだ先ですが、山口線の山区間を軽快に登っていく
D51が見られるのももうすぐです。
>写真云々さん
ポニーはかわいそうですが、山口にD51がやってきます。
C57よりは足は遅いですが、力強い走行が見れますよ。
>ずっこけダイヤさん
終点直前に一番の急坂手前の全開のD51です。こういう区間はやはりD51があいます。
直線平坦だと足の速いC61の方がかっこいいです。
>Fortew_Fさん
早朝はそんなでもなかったんですが、走行前は雨が強くなってしまいました。
D800はミラーショックがかなり大きくて、ブレに敏感です。D810になってかなり軽減されました。
D750はマイルド仕様で、とても使いやすいです。1/4000ので撮影などほとんどないのであまり気にする
必要もないです。
書込番号:18062951
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044933/
>>やまぐち号はわかりますか?
は〜ぃ (^O^)/分かりました、、、右の雑木林のすぐそばですね、、ブ〜でしょうか
車体の白ラインで見分けたのですが。。。
山に囲まれた凄く落ち着いた街ですね。
☆ ポジ源蔵 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2043821/
えぇ、、段ボールで作られたD51、、凄いですね作る匠の技と撮る技量
、、、すごかです。
ホームページで 東海道本線沿線の皆さん、ご期待ください。。。。
期待しますが滋賀近辺はダメかも (^-^;
☆ 定麻呂 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044738/
田んぼに映る夕陽いいですね
その向こう側に列車が、、、新幹線では短いし、、ドクターイエローではちょっと
色は判別できない
車輌の種類は分かりませんが車窓から見る光景満足するでしょう
いい画ですね。
☆ コードネーム仙人 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044813/
カーブが凄いですね
時間ごとに日の差し方によっても画も変わりそうで想像するだけでもワクワクする画です。
滋賀では、500系観れない(^-^;
☆ アルカンシェル さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045140/
鳥居とJRタイミングよく撮られた珍しい画ですね
乗降口と運転席の間が窓なしで広くこれまた珍しいです、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045143/
ここから見る雲海は見ごたえあるでしょうね
つわものどもの夢の跡にふさわしい いい画ですね。
私も夢ゆめで終わらせないで登りたいで〜す。。。。。
☆ プラーモ さん
>>最近外付けHDDを稼動させると強制終了が連発
HDD内部の異変を知らせているのでしょうか
要注意ですね(^-^;
一度、購入先で相談してはいかがでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045587/
一昨年の今頃の写真を発見、、、、、進歩なし(笑)
もともと撮る技量技能を持っておられたのですね、、羨ましいです。
私は、現在の目標は10秒台で撮る場所が変わっても電車のスピードが違っても
歩留りをアップさせたいです (^-^;。
時間がかかるでしょう、、、
☆ ペン好き好き さん
機関車の種類別で撮る場所を選んでおられるのですか、、、すご〜ぃ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045666/
撮鉄マンの人達が大勢来られているのでしょうね
私は一度、蒸気機関車を撮ったことがあるのですが黒煙なし、、、
黒煙を撮りたいので11月の北びわこにチャレンジしたいと思っています。
書込番号:18063872
4点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまおはようございます♪
コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
ずっこけダイヤさん
ズーム流しはかなり難易度が高いと感じています。
初めてやりましたが、タイミングがわかりません。
早すぎると、ズーム範囲が終りますし、カメラが安定せずブレます。ななつ星で、やる勇気が…(汗)。
ずっこけダイヤさんは、ここのなかでは一番誉め上手だと思ってます。何時も感謝です。
ポジ源蔵さん
台風19号は、本当にすごかったですね。民家の瓦が吹き飛ばされて、いたるところでブルーシートをしていたのを思い出します。
ななつ星一周年、私が初めて見てからは5カ月、今では毎週見てます(笑)。
定麻呂さん
初めまして、宜しくお願いします。
カープ電車、赤く派手で撮影するには持ってこいですね。
2枚目、ここは川なんですか?素人ですいません。
コードネーム仙人さん
時間ができたみたいですね♪しばらく見かけないので心配してました(笑)。
そういえば、まだリーチのままですよねぇ。
アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
大分の竹田城も石垣と外壁だけで、天守閣などはありません。滝廉太郎、光城の月が有名ですね。
Fortew_Fさん
夕陽と電車(もしかして朝日)素晴らしいです。特に4枚目は大好きです。日本人には富士山は特別ですよねぇ。
プラーモさん
我が家の外付けHDDは、2TB、イッパイになったら困るから1TBと迷ったけどこちらにしました。
今、100G使ってるかな…(汗)。ほとんどPCの中です。
ペン好き好きさん
新聞で、ニュースを拝見しました。JR西日本は良いですねぇ。意外にもJR西日本がD51を走らせるのは初めてと書いてました。
写真云々さん
まいどです。ななつ星、門司駅に午後11時過ぎみたいです。萩や津和野近辺は、民家の瓦がほとんどオレンジ色なんですが、これは?いとも通る時に思います。
本日の写真ですが、昨日、撮影場所が決まらないまま時間になり、平凡なものになりました…(汗)。
次回頑張ります。何時も平凡なんですが…(大汗)
ではでは。
書込番号:18063915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんにちは。
コードネーム仙人さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2044813/
500系かっこいいなぁ。
うっ、ニアミスしそうですね。
写真云々さん
にわかなので、車両のことはわかりませんがよろしくお願いいたします。
Fortew_Fさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045516/
新幹線と富士山は絵になりますね。
>そういえば広島地区は新車が入るらしいですね。広島カープなどをイメージした赤いラインの電車だとか。
そおなんだ。広島所属の車両は岡山方面への乗り入れが少ないって情報を見ました。
目撃したら追っかけるかも。
ずっこけダイヤさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045876/
年数回、岡山地区にも臨時でやってきます。
jycmさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045890/
ななつ星いいですね。
>ここは川なんですか?
はい、一級河川でございます。
書込番号:18065097
4点

今日はこんな企画列車が運行されました。
【日本海】のヘッドマーク、そして反対側には【つるぎ】のヘッドマークを模したものが取り付けられ、
大阪へ上って行きました。
今夜大阪駅を出発して、明日の朝には新潟に到着するようです。
プラーモさんはどこで撮影されていましたか?
書込番号:18066891
2点

お邪魔いたします^^;
ずっこけダイヤさん、jycmさんコメントありがとうございますm(__)m
仕事から帰ってパソコンの強制終了10数回・・・
外付けHDD中の画像を現像ソフトで編集しようとするとプツン。。。
処理能力が限界なんでしょうね><
何か考えないとパソコン虐待でw出費の可能性が^^;(古い人間は叩くと直ると思ってるw)
ネットを色々見ていると私のところでは早朝に日本海縦貫号とか言う日本海に似た列車が走ったようで。。。
知ってれば早起きしたんですが^^;
今日撮った物を^^
季節が変わりバックの木々も赤くなり始め夏は真っ暗だった上り機関車の顔が光が入るようになって来ました^^;
書込番号:18066931
3点

再度お邪魔します^^;
take44comさん
コメント作成中にコメント頂いたようですいません^^;
私全く知らず夢の中でした・・・
日中は仕事でして天気良く仕事がはかどりました(汗)
日本海大好き人間としては見たかったです^^
貴重なお写真ありがとうございます^^
取りあえず本物の?日本海を(笑)
書込番号:18066992
2点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、おはようございます。
昨日は、黄色が2本走った日でしたが、アルミの鳥が気になりまして、そちらに行ってました。
写真云々さん、あそこは知り合いの方に教えていただいた場所です。
色スレで、定麻呂さんのお写真を拝見して、そういえば、しばらく行ってないなと・・・
ずっこけダイヤさん、余裕が出来たら、あそこの場所にも行きたいと思ってます。
500系、西の特権ですね!
jycmさん、どもです。
昨日は午前中農作業をして、午後から鳥にアルミの鳥、車に鉄と少しずつですが、いろいろ撮りました。
とりあえず、50−500がありますので、それでしのいでます。
定麻呂さん、今日は500系の臨時列車がありますので、ホーム駅で送り込みを撮った後、余裕があれば、そちらにいけるかもしれません。
黄色も走るし、忙しいです。(笑)
私も昨日の黄色先生の往診から、一枚だけ・・・
書込番号:18067560
6点

滋賀ですか? 京都には止まりますが関ヶ原は雪が多いので
段ボールが濡れますね、京都か名古屋で見てください
来年夏、東京着です、壮大な計画ですね
10トントラックで移動するのかも。
組み立ては2日間でスタッフ動員です、もう慣れてあるかも公開組立
D511161で終わったので2にしてあるそうで誰かに教えてもらいました
もうすぐバルーン大会です、鈴鹿は天気崩れましたね
バルーンは青空じゃないと、、
昨日いいサギの写真撮れましたので自己満足ですが
書込番号:18067595
4点

新下関駅なう
皆様おはようございます。
今日は新下関駅に来てます。
黄色先生の診断待ち
たくさんの投稿をありがとうございます。
帰ってレスします(^^)
スマホで撮影!
書込番号:18068178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
☆ 写真云々 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046964/
静かなプラットホームで新幹線の音のみが耳に飛び込んで来るような楽しい画ですね。
☆ jycm さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
>>早すぎると、ズーム範囲が終りますし、カメラが安定せずブレます
仰る通りですね、、私も未だに歩留り悪いですが皆さんの画と
Exifを見ながら勉強中です
上手く流せた時には 達成感でルンルン気分に(*^-^*)
>>ずっこけダイヤさんは、ここのなかでは一番誉め上手だと思ってます
いぇいぇ誉めるよりも感動して自分の心を素直に表しています (^-^;。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045888/
今日のななつ星の姿は草むらを払いのけるような爽快ないい画ですね。
草むらや そこどけそこどけ ななつ星 のお通りだ〜
☆ 定麻呂 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046093/
長閑な里山をバックに爽快に走るドクターイエローの姿が水鏡に
映りし良い画ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046095/
>>年数回、岡山地区にも臨時でやってきます。
おぉ、、見事に撮られていますね
私は、大阪へ行った時しか見ることができません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046646/
柿食わば眼下にドクターイエロー走るなり
撮鉄にはいい環境で羨ましいです。
☆ プラーモ さん
>>何か考えないとパソコン虐待でw出費の可能性が^^;(
お互い 一緒ですね(*^-^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046612/
車輪にすごく感動しました、、
表現する言葉なく、、只々、唖然と見つめていました
やはりピン合わせとブレ無き撮り方の成せる業でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046624/
凄いですね、、、私も一度は撮りた〜い。
☆ コードネーム仙人 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046790/
わぁぉ、、すご、、すご〜ぃ
皆さんこのドクターイエロー撮るための場所取り凄いでしょうね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046791/
滑らかな流し、、、凄い
ポジ源蔵 さんの
>>京都か名古屋で見てください
京都で見たいですね、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046802/
モノクロ仕上げで子供さんを撮りあわせた結果
古き良き時代の面影が走馬灯の如く手に取るように伝わってきます。
書込番号:18068230
5点

皆さんおはようございます。
大分駅、ナウ♪です。
車掌が居ないと慌ててました。
私も帰りましてコメントします。
書込番号:18068281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんにちは♪
コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
定麻呂さん
皆さん続々とイエローさんを撮影中ですね、羨ましい。
日本の中で新幹線計画にも出ていない大分県です。もうすぐリニアが走ろうかと言うのに・・・(汗)
take44comさん
企画列車ですか、こちらの方でそんなものが有るのだろうか?
実は列車のこと詳しくないので・・・(汗)
プラーモさん
雪の中での撮影、なかなか九州では難しい。
九州では、雪が積もるだけで交通機関はマヒします。1年に1回あるかな。
コードネーム仙人さん
農作業、色々撮りお疲れ様です。
私も本日鉄、鳥、キタムラさん、子供の送り迎えと忙しくしておりました。
なかなか充実しております。
ポジ源蔵さん
バルーンいいですねぇ。ななつ星と撮りたいですね。
土曜日のお昼ぐらいですか?
ずっこけダイヤさん
まいどです。
日曜日は時間に少し余裕がありますので、色々試せます。
本日は広角で長秒です。白飛びしてますが、初めてなもんで、と言い訳します。
写真云々さん
お先します。
撮影ご苦労様です。期待してますよ(笑)。
本日の写真ですが、大分駅で遊んできました。
では、皆さん鉄分補給、頑張ってください
書込番号:18069668
5点

プラーモさん
jycmさん
北陸線では昨年は475系に往年の列車のヘッドマークを付けた企画列車を鉄道の日に合わせて走らせていました。
今年もそれを楽しみにしていましたが、まさかブルートレインの企画列車になるとは思いませんでした。
あとはこjこをよく見ます
↓
http://railf.jp/event/
書込番号:18069827
5点

こんにちは、北海道ハム強いですね
営業的にいえば最終戦までお客さんいっぱいでいいけど。
源さんは少しさめて福岡に応援は行ってませんね
子供が小さいころはドームへ連れて行きましたが
明日の試合でどうでしょう、トラも強いしホークス打線もう一つですね。
書込番号:18069998
4点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
昨日は、いろんなものを撮りましたが、今日の午前中は、鉄三昧してきました。
ずっこけダイヤさん、あの場所、ほとんどカメラマンに会った事がありません。
昨日もぎりぎりに行きましたが、一緒に行った友人のみ・・・
うちの近所では、一番の夕陽スポットです。
jycmさん、鉄に鳥に、お疲れ様です。
シグマに乗り換えて、タムが余るようなら、ぜひ!(笑)
take44comさん、西へ、ぜひ!!!
定麻呂さん、そちらに行きましたよ!
今日は疲れたので、とりあえず、黄色先生を一枚!
書込番号:18070304
6点

皆様、こんばんわ
今日は、9時前に自宅を出発して
新下関駅⇒昼飯⇒九州(西小倉)に行ってきました(^O^)
昨日は、休出で25時に帰り、朝8時に起きての今日の
鉄分補給、自分ながら歳なのにタフです。(笑)
○アルカンシェルさん
>竹田駅から徒歩で、1時間くらい所にある立雲峡で、撮影しました。
山道を1時間かけて歩くなんて私には無理です。(笑)
帰りがつらくなります(笑)
でも色々な情報をありがとうございます。
竹田城跡は、いつかは行ってみたいです。(^O^)
九州の豊後竹田の岡城跡は行きましたけどね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045142/
私もここから列車を撮影をしてみたいです。(^O^)
○Fortew_Fさん
4枚とも、イイ作例ですね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045516/
どれもイイのですけど、富士山に憧れます(^O^)
富士山と700系!GOODです(^O^)
○定麻呂さん
>にわかなので、車両のことはわかりませんがよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046646/
黄色先生の写真! ありがとうございます。
私も今日!検診を受けました(^O^)
○ake44comさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046601/
日本海!ありがとうございます。
○プラーモさん
>古い人間は叩くと直ると思ってるw
私も、仕事で電気系の修理をしてますけど
もう、お手上げの時は叩いてます(^O^)
これで直るのですよ不思議に(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046612/
いつもながら、切れ味ある流しですね(^O^)
○コードネーム仙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046790/
お!お〜〜〜
夕日に黄色先生!見事ですね(^O^)
流石〜〜〜ですね(^O^)
今日、黄色先生の検診が終わった後、安心していたら
500系が本線通過!慌てて撮りましたよ(^O^)
おっと
UPしようとしたら・・・・
上り検診もありがとうございます。
○ペン好き好きさん
>ポニーはかわいそうですが、山口にD51がやってきます
情報をありがとうございます。
直ぐにJR西日本のホームページをみました。
D51200が2017年頃から復活みたいですね(^O^)
楽しみです(^O^)
○ずっこけダイヤさん
>は〜ぃ (^O^)/分かりました、、、右の雑木林のすぐそばですね
ピンポ〜ン!正解です(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046966/
最近は、流しはバッチリですね!
その調子で、色々な列車たちを撮ってくださいネ
お待ちしてます(^O^)
○jycmさん
どもです。
私は帰ってからベットで横になったら寝てました(^O^)
>門司駅に午後11時過ぎみたいです
情報をありがとうございます。
>萩や津和野近辺は、民家の瓦がほとんどオレンジ色なんですが、これは?いとも通る時に思います。
橙色の瓦は島根で作られている石州瓦(焼き瓦)ですよ。
山口県ではよく使われてます。特に雪の多い寒いところではね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047382/
1/1秒での作例をありがとうございます。(^O^)
しかし良いレンズ持ってますね(^O^)
私も欲しいです(^O^)
○ポジ源蔵さん
>もうすぐバルーン大会です、鈴鹿は天気崩れましたね
今年の佐賀のバルーン大会は行かれるのですか?
行かれたら、バルーンと列車のコラボ楽しみにしてま〜す(^O^)
今日の貼り付けは
新下関駅で黄色先生の検診を受けました(^O^)
それでは
書込番号:18070357
7点

お邪魔いたします^^;
ずっこけダイヤさん、jycmさん、take44comさん、写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
パソコンやばそうな音が^^;火が出ると大変なので目が離せませんw
書き込みがなくなったらパソコンが逝ったのだと思ってください^^;
今日は午前中仕事打ち合わせ、昼からツーリングと言うことで仕事前の3貨物のみ^^;
霧が濃く徐行してたのが影響して私の目の前で貨物同士がクロス。。。(TT)
コンテナの歯抜け部で何とかお顔は拝めました^^
ゆのくに探したらありました^^;
今思うと何で流しで撮るかなぁ〜〜^^;(後悔)
書込番号:18070601
6点

価格コム
10月18日 富士急行を撮影へ行きました。
1番目の写真 フジサン特急2号を撮った頃は、なんとか富士山が見えていたのですが、この後 富士山は雲のなか。
2番目の写真 富士山バックはあきらめて、JRからの乗り入れ列車、「ホリデー快速」を撮影。
3番目 フジサン特急7号を撮影
4番目 富士山が世界遺産になっため、運転されるようになった、成田EXP このころには完全に曇ってしまった。
こんな訳で早々と帰る事にしました。
書込番号:18070950
4点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
明日から鉄分補給に出かけなければ在庫も、、、大変だ
☆ 写真云々 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
>>最近は、流しはバッチリですね!
ありがとうございますm(__)m、、歩留まりが悪くされど皆さんのお言葉に励まされ
めげずにチャレンジできています m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047628/
カーブを見事に生かされ吊架線??を引き寄せた撮り方凄い迫力ですね。
私は、18・19日用事がありドクターイエローを撮りに行けませんでした
☆ jycm さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046987/
広角??でスローシャッターでしょうか
先頭車両に合ったピントが素晴らしいですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047376/
スローシャッター特有の流れを見事に活用、生かした特殊技(技能・技量)
この画で特に感心したのは、人の流れに対して作業者(ヘルメット)がこの画を
引き立てていますね、、暫く 唖然と見つめていました、、凄い凄すぎる撮り方ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047382/
わぁぉ、、1秒の裏ワザ凄い、、、これ以上言葉有りません、、、この画をインプットしておきます m(__)m
☆ コードネーム仙人 さん
>>あの場所、ほとんどカメラマンに会った事がありません。
そうなんですか、、、撮り鉄の絶好の場所で込み合いませんか、、静かに撮れていいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047605/
ドクターイエローも余すことなく見事に捉えることができて良いですね、、羨ましです。
私は、用事で上下線とも用事で撮りに行けなく残念でした。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047634/
えぇ、、、カメラ3機種??神業で操作されているのですか すごかです
☆ プラーモ さん
>>パソコンやばそうな音が^^;火が出ると大変なので目が離せません
こりゃあ大変だ〜、、大事に至らないうちに新旧交代も必要ですね m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047719/
霧の仲であっても綺麗なピン合わせで車両もいい色合いで撮れていますね。
霧を利としたいい撮れ方ですね。
☆ Bahnen さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047886/
電車と富士山、、旅を誘うがごとし良い画ですね。
富士山は登っても描いても撮っても素敵ですね。
書込番号:18073376
4点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
写真云々さん、昨日は、博多総合車両所一般公開「新幹線ふれあいデー」がありましたので、新大阪から臨時列車が出ました。
本来ならカンセンジャー付きのV3編成でしょうが、なぜかこだま721号にカンセンジャー付き・・・
たぶん博多で展示かなと思いつつ通常運用に感謝!
通過500系、カンセンジャー無しに決定!!!
で、昨日の送り込みから・・・
書込番号:18073425
6点

写真云々さん、
みなさんこんばんは。
コードネーム仙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046790/
きれいですね。こういう風に撮れたら最高だな。
>そちらに行きましたよ!
お疲れさまです。昨日はカープ電車がいつもの時間に運行されなかったので
(先週がラストランだったのかな)、へこんでコスモスを撮りに行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047605/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047633/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047634/
さすが仙人様、一度に3台ぐらい余裕ですか?
ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046969/
流し撮り決まってますね。
コメントありがとうございます。
”ここのなかでは一番誉め上手”に、ぼくも一票入れときます。
jycmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047371/
お目当ての列車が来たらワクワクしますよね。
大分県は、特急電車が多いようなのでうらやましいんですけど、、、
写真云々さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047628/
いいなぁ〜、今度まねさせてもらいます。
書込番号:18073447
6点

ずっこけダイヤさん、入れ違いでしたね、どもです。
定麻呂さん、どもです。
駅にも行きましたよ!
足場がよい場所なら、3台使用です。
三脚に二台、首から一台です。
首に掛けてるのは、予期せぬ緊急事態用です。(笑)
書込番号:18073463
7点

写真云々さん、鉄分大好きな皆さんこんばんは!
紅葉の只見線を撮りにツーリングがてら行ってきました。
しかし、まだ会津は紅葉してませんでした( ;∀;)
磐梯山、只見湖は真っ赤かでしたが。
第一鉄橋の近くに泊まり、朝は会津宮下駅をプラプラしてました(*´▽`*)
書込番号:18073572
4点

みなさんおはようございます。
今週は只見線の臨時列車を撮りに行くつもりです。なんと只見側と会津側両方で走るので楽しみです^^
>ペン好き好きさん
10/5は台風接近中だけあって一日中雨が強かったですね・・・。それでもSLの迫力は変わらずです。
FX機、D800に気持ちが傾いてきました。D200と同じ左肩ボタンなので。。。D7000系の左側ボタンは使いづらいのです(1つのボタンに2つ機能があったりして間違えやすいです)
でもそんな高画素機買ったらレンズ欲しくなるんだろうな、って心配ですがwFX用は昔のAiニッコールばかりなので。
>jycmさん
そうですね、日本と言えば富士山、新幹線と言えば富士山?ですね!富士岡辺りは岳南鉄道もあるのでおすすめです。
>定麻呂さん
やっぱり富士山と新幹線というテーマは格別ですよね。
115系の記録もよろしくお願いします<(_ _)>
>写真云々さん
やっぱり富士山ですね!静岡は富士山と鉄道を撮るポイントがたくさんあるので楽しい所でした。
写真はまたまた富士山とかを在庫から。。。全て昨年末の写真です。
書込番号:18075034
5点

写真云々さん
みなさん、こんばんは。
コードネーム仙人さん
>駅にも行きましたよ!
写真の駅でしたら桜のシーズン通ってます。
撮り鉄さん、たま〜に見かけます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048497/
新幹線は、500系のデザインがいいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048508/
極秘資料がぶら下がっているに違いない。
あっ、前回ずっこけダイヤさんとかぶってた。(汗
Fortew_Fさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048983/
鉄橋の向こうに富士山とまた鉄橋、いいですね。
乗務員室のみのようだけど赤い電車は絵になるなぁ。
雪の多さにビックリ!!
書込番号:18076508
3点

お邪魔いたします^^;
ずっこけダイヤさんコメントありがとうございますm(__)m
昨日今日と同業者さんの手伝いで今庄で仕事^^
それも湯尾と言うちょっと撮り鉄業界?では有名なところ^^;
自分の仕事なら途中で抜け出すんですがそういう訳にも行かず・・・
近くて遠い線路際でした(笑)
今朝撮った毎度変化の無い写真を^^;
書込番号:18076929
2点

写真云々 さん
撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
鉄分補給してきましたが同じ性質の鉄分で申し訳ありませんm(__)m
尚、レンズのテストに コンデジで取付使っていた テレコンバージョンレンズ 1.7倍使用を
フルサイズ望遠の前に取付て倍率を上げています。
※60Dのみ取付テスト、、6Dに取り付けると画角によりケラレます。
☆ コードネーム仙人 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048495/
ズームのテクニックですか、、カンセンジャー飛び出してくるようです、、すご〜ぃ凄すぎます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048497/
鉄人28号?ジェット機の生まれ変わり?凄い画ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048508/
スーパーマグプレートにセットされているのですか
私も欲しくなってきましたので、、今からコッコッ貯めていきます(^-^;
>>三脚に二台、首から一台です。
すご〜、、私は体力と勝負です (^-^;
☆ 定麻呂 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>、、、、ぼくも一票入れときます
ありがとうございます m(__)m
撮り鉄に入れ込み魅力感じられたのも皆さんのお蔭と感謝感謝です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048502/
車輌の白線がひと際目立ち収穫の秋を喜んでいるようないい画ですね。
又、実りの秋を車窓から眺められる贅沢な光景ですね。
乗ってもヨシ、撮っても良しですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049260/
黄色い電車と桜ですか、、何だか心うきうきしてくる楽しい画ですね。
私も撮りたい画です、、来年?チャレンジします。
>>あっ、前回ずっこけダイヤさんとかぶってた。(汗
そうなんですか、、いろいろ思い出すのですが、、、ごめん(^-^;
☆ R259☆GSーA さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048554/
わぁぉ、、絶景かな絶景かな、、水鏡に写りし列車を見事に撮られたいい画ですね
この良き環境でファインダー覗いていたらいいでしょうね、、、羨ましいです。
☆ Fortew_F さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048983/
冠雪の富士山をバックに撮鉄ですか、、凄く贅沢できるのですね。
羨ましい限りです。
☆ プラーモ さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>湯尾と言うちょっと撮り鉄業界?では有名なところ
北陸方面ですね。。機会があればウオッチしたいです、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049401/
滑らかな流れいつ見ても、、撮りたい気分になりますm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049402/
先頭車両にピン合わせて流し、、、いいですね
私は、皆さんの画を参考に現地で思い出しながら撮るのですが厳しいです。
書込番号:18078281
4点

皆様、こんにちわ
もう、100レス越えましたね(^O^)
今回は凄く早いですね
秋本番、過ごしやすい日が続き皆様、鉄分補給に
意欲的ですね(^O^)
これからも、ドンドン貼りに来てくださいネ(^O^)
○プラーモさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047721/
霧の中、お疲れ様です(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049401/
良く撮れてますね(^O^)
今回は、朝露は大丈夫でしたか?
○ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048469/
桃太郎ことEF210のアップ!イイですね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049862/
N700がトンネルに入る瞬間のカット、流石です!(^O^)
○コードネーム仙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048497/
只一言、 さすがです(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048508/
凄すぎです(笑)
○定麻呂さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048502/
こう権色に輝く稲穂の無効に快走する列車!絵になりますね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2049260/
桜と列車イイですね(^O^)
今度は紅葉と列車にも挑戦してみては(^O^)
>いいなぁ〜、今度まねさせてもらいます。
どうぞ!どうぞ!(笑)
○Bahnenさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047886/
お!おう〜〜
すご〜〜い(^O^)
富士山をバックに(^O^)そうする列車、なかなか撮れないですよ(^O^)
○R259☆GSーAさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048554/
またまた、イイ所で撮影しましたね(^O^)
大好きなツーリングと鉄分補給で最高でしたでしょうね(^O^)
○Fortew_Fさん
4枚とも富士山をバックにした作例
どれもイイですね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048984/
これが中でも一番好きです(^O^)
貼り付けは
19日に新下関駅で撮ったものです。
スタ1と6Dで撮ったものです。
それでは
書込番号:18079363
5点

みなさんこんばんは。
>写真云々さん
岳南電車の赤と夕陽に染まる富士山がいいですよね^^
そういえばもう100レス超えたんですか。芸術の秋恐ろしや(?)
次スレも通います(^^
>定麻呂さん
富士川は富士岡と並んで新幹線の定番撮影地ですかね。
やっぱり富士山は冬だと思います。
ちなみに写真の駅はどこですか?モスグリの117系が気になるw
>ずっこけダイヤさん
久々のコメントありがとうございます。
年末に行ったのでなかなか大変でした。。。冬の富士は格別です。
今年は湘南とか伊豆で撮りたいですね。
写真はまたまた在庫から。。。平日なのでご容赦を(^^;
書込番号:18079845
4点

写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
今日のこだま検上り、無理すれば撮れたのですが、駅まで行くのが億劫なもので。
こだまは、駅で撮りたいですけど、最近マナーが悪いしで・・・
定麻呂さん、どもです。
私は新幹線がメインなので、駅と言えば新倉敷と、なります。
そちらは、どこの駅でしょうか?
桜並木が良いですね!!!
>極秘資料がぶら下がっているに違いない。
あれは、ダイヤグラムをぶら下げてます。
新幹線は、500系が一番!
黄色よりも、500系!!!(笑)
ずっこけダイヤさん、カンセンジャーは、普通流しです。
近すぎて付いて行けなくて、ああなりました。(爆)
二台用のセットは、仰るとおりVelbon ベルボンスーパーマグプレートUです。
頑丈で軽くていいですよ!
諭吉さん1人くらいだったかなと・・・
撮影場所に車横付けできたら良いですが、山登りには三脚とカメラ二台がやっとです。(笑)
写真云々さん、どもです。
広角の写真を見ていただいたらよく分かりますが、
朝早かったので、日が差さないかと思ってましたが、なんとか一部だけ陽だまりが・・・
架線ビームの影も避けられそうだったので、決め撃ちでした。
500系は車体が丸くてとんがっているので、映り込みにかなり気を使います。
先日の続き、博多総合車両所一般公開「新幹線ふれあいデー」行き臨時列車と、ホクロ付きプラレールカー仕様V2編成。
書込番号:18080300
5点

写真云々さん、
みなさん、こんばんは。
ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048469/
岡のプレートが入っている、岡山から?この写真好きです。
新幹線の線路がコンクリートで囲まれていないからうらやましいです。
写真云々さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050084/
架線のトンネルの先にトンネル。いいですね。
Fortew_Fさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050155/
どうしても雪に目がいってしまう。(^^;
富士山と鉄橋シリーズありがとうございます。ストライクです。
>ちなみに写真の駅はどこですか?モスグリの117系が気になるw
山陽本線の金光駅です。臨時列車は、関西方面からが多いようです。
前回は駅西側なので、今回は駅東側を3枚。
コードネーム仙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050260/
か、かっこいい!!めっちゃいいですね。
>そちらは、どこの駅でしょうか?
金光駅です。新幹線の撮影にはまっていると書いてますよね。早とちりでした。
書込番号:18080857
4点

皆様こんばんは
先週はフロムアクア30周年を記念して、ばんえつ物語の客車とD51を使った団臨がありました。
この日は、運転免許証の更新があり、思ったより時間がかかって終わってから、ギリギリ水上手前で間に合いました。
ダイヤ情報に掲載されたので、結構な人手で撮影場所を確保するだけで精いっぱいでした。
転車台で撮影して、車の12か月点検の為地元に逆戻りと忙しい行程になってしまいました。
>ずっこけダイヤさん
北びわこなら河毛〜高月のところがよく煙出します。ここで何回も爆煙の北びわこを
撮影したことあります。
>jycmさん
西日本も復活SLはC58・C57・C56と中・小型クラスだったので、みなさん大型蒸気にかなり
期待していると思います。走行音やドラフトは迫力ありますので。
>写真云々さん
D51-200は楽しみですね。
来年の津和野稲荷はC57みたいなので、今から楽しみです。
>Fortew_Fさん
D800E使ってましたが、とにかくミラーショックがでかいので頑丈な三脚とレンズ性能がとてもシビア
なのがネックでした。
書込番号:18080887
4点

みなさん、こんばんはです^^
やっと仕事が落ち着きましたあ〜
…そいでも、土曜出勤ですがぁ(爆)
コメントいただいた方、ありがとうございます。
忙しくても、皆さんの写真は拝見させていただいてました!
見れば見るほど、撮り鉄に行きたくなりましたよぉ〜^^;
>写真云々さん
返事が遅くなってスミマセン。
期の移り変わりでバタバタしましたが、
10月一杯で落ち着くはずです^^
次スレは登板しますので、ゆっくり休んでくださいね。
私が主やるとスレが長持ちしますので^^
多分年を越すんじゃないかと^^;
書込番号:18080919
5点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050083/
すげ〜、、ドクターイエローと吊架線の引き寄せ
私も一度は撮りたい、、場所探しが大変ですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050086/
新幹線。。。直線での撮り方凄いですね
☆ Fortew_F さん
これからも宜しくね m(__)m
>>、、冬の富士は格別です。
仰る通りです。。。羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050156/
富士山は、冠雪が一番見応え撮り応えがありますね
いい場所からいい撮られ方された画ですね、、、羨ましいです。
☆ コードネーム仙人 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>カンセンジャーは、普通流しです。
そうなんですか、、だけど見事な撮れ方の画でしたね
>>Velbon ベルボンスーパーマグプレートUです
来年には、買えるようにしたいです(^-^;
>>山登りには三脚とカメラ二台がやっとです
凄い体力ですね、、以前夏山富士山に登った時女性の方が大きな三脚と
リュックを持って登らていました私は、ぜェゼェ、、ハ〜ハァ お互い顔を見合わせ
大笑いした覚えがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050260/
一直線でこんなに引っ張り込んで撮れるのですね、、すごい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050264/
ホクロ、ホクロだ、、、あれ以来撮れない、、、これからも粘ります。
☆ 定麻呂 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>岡のプレートが入っている、岡山から?
えぇ、、と思い画を再度見つめていてプレート分かりました
ここで何処からの車輌か解るのですね、、また一つ勉強できました m(__)m
>>新幹線の線路がコンクリートで囲まれていないからうらやましいです。
人口の多い所と田んぼ畑が多い所では騒音の問題で違ってくるのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050404/
この画を見た瞬間夢の中、、、夜桜と幹線 すごい 凄すぎるタッチ。
我が近くにないでしょうね
☆ ペン好き好き さん
>>北びわこなら河毛〜高月のところがよく煙出します
早速地図を見て、、来週あたり下見にと心ウキウキです
高月には、家内の親戚が居られるのですが気が付きませんでした
ありがとうございます m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050371/
D51の力強い動輪の音、、勇者ぶりが絵から浮かびあがってきます、、すごい。
※D51復活の新聞記事、、2017年度以降、山口線と滋賀県内の
北陸線で営業運行させるとの発表、、、嬉しい記事が載っていました(^O^)/
☆ 参樂齋 さん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050417/
機関車のヘットライトも朝日に融けこみ牽引車輌のタンクに日の出が一直線に
写った撮り方は計算されたいい画ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050420/
朝日に照らされた車輌、、照らされていない車輌、、自然現象とは言えども
グッドタイミングで撮られたいい画ですね
書込番号:18083941
3点

お邪魔いたします^^;
ずっこけダイヤさん、写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
昨日は仕事抜け出してトワイライト上下撮りに行きました(秘)
暗い性格だからか?天気より曇りや雨の方が好きな変わり者です^^
色が綺麗に出るような気がして^^
あと絞り値抑えられますし^^;
昨日は夜に良く使うレンズDA★55f1.4で久し振りに日中撮ってみました^^
このレンズAFが遅いんですが偶然?ピントが合うと綺麗に撮れるレンズです♪
置きピンで使うことが多いです^^;
昨日撮った物を^^
書込番号:18084131
3点

みなさんこんばんわ。
平日は撮りに行けないのであまり話題がないのですが、昨日茂木に行った際に真岡鐡道の線路沿いに柿の木がありました。SLと柿の実を撮ることが出来そうです。
>定麻呂さん
なるほど金光駅ですか、金光教の団臨が有名ですね。
大阪から結構くるみたいです。桜がきれいな駅とはいいもんですね^^
軍師かんべえの213系なんてあるんですかw姫路と関係があるんでしたっけ。
>ペン好き好きさん
またばんもの編成走ったんですね上越線で。
なるほどミラーショック・・・まあそこは努力でなんとかしたい(^^;
>ずっこけダイヤさん
こちらこそよろしくです!
そうですねやっぱり富士山は冬ですね。
写真は富士川橋梁ですよー。
貼りつけは金光臨と将来本線復帰するというD51 200の写真を。。。
書込番号:18084220
4点

楽しそうなスレなので
私も既出ですが貼り逃げをば・・・
特急はくたかが勇退するまえに撮りに行きたいなぁ・・・
書込番号:18084600
4点



こんばんは、11月1日だけしか行けなくなりました
土曜日なのでななつ星はコラボできますね
会場でアナウンスしますのでみんな駅のそばで手を振ります。
バルーン会場が人がいなくなりました
あとは天気に恵まれますように
書込番号:18085057
5点

R259☆GSーAさん
たぶん、同じ新幹線だと思われる写真もあるので
確実にワタシ写ってますね
半そでじゃないのは確かです(笑
ワタシは140円で2時間居て
再度入りなおしたぐらい雨の新幹線にハマりました
もしかしてですけど・・
二人で居られませんでしたか??
書込番号:18085114
3点

皆様こんにちわ
最近、皆様凄い勢いで鉄分補給に
頑張ってますね(^O^)
私も、土日で頑張ってみようっと(笑)
○Fortew_Fさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050155/
壮大な富士山の裾野を走る列車!イイな!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050977/
2017年には、北びわこ号とやまぐち号なる
D51−200スチーム号ありがとうございます(^O^)
○コードネーム仙人さん
コメント、どもです(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050263/
ホクロ付500系の横を本線通過のN700!
絶妙のタイミングで捕らえましたね(^O^)
○参樂齋さん
>次スレは登板しますので、ゆっくり休んでくださいね。
は〜い(^_^)/
よろしくお願いしま〜す(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050410/
な!なんと
朝、5時頃から・・・
お疲れ様でした。(笑)
いつもながらズーム流し、さすがです。
○ずっこけダイヤさん
コントどもです(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050903/
これでスパークしてくれると最高ですよね(^O^)
○プラーモさん
>昨日は仕事抜け出してトワイライト上下撮りに行きました(秘)
気持ちはわかりますが仕事は、大丈夫でしたか(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050966/
いつもながらの流し撮り流石です。
○トモ@ソルジャークラス1stさん
はじめまして(^O^)
ようこそ!いらしゃ〜いませ『てつのみち』に(^O^)
また、連投ありがとうございます。
これからもドンドン貼りに来てくださいネ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051098/
雨のN700イイですね(^O^)
○R259☆GSーAさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051115/
トモ@ソルジャークラス1stさんと同じタイミングでの
雨のN700!さすがです。
貼り付けは
19日に北九州小倉西で撮った。
JR九州の列車たちで〜す(^O^)
それでは
書込番号:18087058
3点

もういっちょ!
○ポジ源蔵さん
すみません<m(__)m>
書き忘れました。
> こんばんは、11月1日だけしか行けなくなりました
>土曜日なのでななつ星はコラボできますね
素晴らしい、バルーンとななつ星の写真楽しみにしてます。
やっぱり私は、仕事でいけません(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051235/
貼り付けは
金太郎を流し撮りしようとしていたら
白いソニックが・・・
焦ってピンが甘くなった(>_<)
トリミングしました。
ではでは
書込番号:18087132
2点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんにちは♪
コメントを頂きました皆様ありがとうございます。
本日は金曜日です・・・が、その時間にキタムラさんに居ましたので・・・
シグマ150-600受け取っちゃいました!!!。何時か使います。
次回の日曜日も多分行けそうにありません。
本日は、先日の日曜日、後半戦です。
書込番号:18087229
4点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>これでスパークしてくれると最高ですよね
仰る通りです、、違う箇所でスパークあぁ、、溜息ばかりで
これからも幾度もチャレンジしていきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051582/
先端にしっかりピント合わせする技、、、私も早く撮れるようになりたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051583/
鉞持った金太郎、、絵の如く力強い機関車と合いますね
観たい撮りたい、、我が地方では無理でしょうね、、
☆ プラーモ さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>天気より曇りや雨の方が好きな変わり者です
天我に味方、、、絞りの関係ですか
私はついつい絞ればと思い絞っていますが、、、反省します(^-^;m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050960/
わぁぉ、、いつ見てもすかっとする流し
私は何時になれば撮れるかな、、、頑張らなきゃ〜
☆ Fortew_F さん
>>、、SLと柿の実を撮ることが出来そうです。
秋の風景とSL、、聞くだけで光景が目に浮かんできます、、又、見せてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050977/
わぁ、、かぶりつきで凄いド迫力いい撮り方されますね。
☆ ポジ源蔵 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051235/
ななつ星と熱気球グッドタイミングで楽しい画ですね。
☆ jycm さん
>>シグマ150-600受け取っちゃいました
ご購入おめでとう (^O^)/
凄いですね、、あやかりたいですね (^-^;
、、、撮れたての画を見せてください。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051641/
えぇ、、これでピン甘ですか、、
私であれば万々歳ですが
※、、雨の中の新幹線いいですね。
書込番号:18087599
3点

写真云々さん、Feな皆さん方、こんばんは!
明日は出勤です^^;)
カメラを忘れずに持っていかなきゃ!
take44comさん
日本海縦貫線号、また走るといいですね!
臨時あけぼのも、また年末年始あるといいなあ!
jycmさん
今更ですが、ズーム流しアドバイスです。
ズーム流しのキモは我慢です。被写体の鼻が切れないよう
我慢してフレーミングして、動きに合わせてズーミング!
臨時列車はシーズン前にJR九州からリリースが出てるはずです。
ネットで検索してみましょう!
コードネーム仙人さん
マナー悪化!困りましたね。
500系一直線カッコいいなあ!長編成がまた見てみたいけど、叶わぬ夢ですね。
定麻呂さん
はじめまして。よろしくお願いします。
とてもにわかとは思えない作例ですね!素晴らしい。
次スレは私がスレ主をやりますので、引き続き宜しくお願いします。
ペン好き好きさん
免許更新、12カ月点検の合間をぬってのSL追っかけ、その行動力に脱帽です!
今週末もどちらかへご出動でしょうか?
ずっこけダイヤさん
いつも拙作をお褒めいただき、恐縮至極です。
皆さん仰る通り、本当にこのスレ一の誉め上手ですね。
205系の朝日反射の写真は正面に陽光があたるように撮るのがお作法でしょうが、
泥濘で前に出れませんでした。
プラーモさん
曇りは架線などの影を気にしなくていいので撮りやすいですよね。
雨の撮影も好きですが、機材に気を使うので…
ペンタは防水がいいので悪天候のときも万全ですね!
トワは終焉に向けてカウントダウンが近づいて、
撮影者が増えているのではないですか?
Fortew_Fさん
蛙色の117系はいつみても違和感が…
子供の頃から117系といえば新快速という刷り込みがあるせいか…
今更ですが日光線と花火のコラボ、素晴らしい作品でした。
露出など撮影時のご苦労が偲ばれます。珠玉の1枚と思います。
トモ@ソルジャークラス1stさん
価格では初めまして、photohitoではお世話になってます(ですよね?)。
小田急至近でしたか、羨ましい! 当方、ロマンスカーに目がありません。
雨の小田原本線通過はいつか行きたいと、常日頃から心に秘めています。
R259@GSーAさん
偶然とはいえ、ビックリですね。
有名撮影地だと、スレの参加者同士図らずもニアミスしていることもあるかもしれないですね。
悪いことはできません(笑)
ポジ源蔵さん
気球からななつ星を俯瞰して撮れたらいいですね!
晴れることをお祈りしています。
写真云々さん
mark9も終点が近づいてきましたね。
あとちょっと頑張ってください!
北海道から九州まで縦横無尽に駆け抜ける金太郎は
迫力がありますよね。
書込番号:18088423
3点

写真云々さん
はじめまして、レスありがとうございます
なかなか電車を撮る機会とうか都合がないので
あまり貼れないですが、(巧く)撮った際は貼らせていただきますね
雨の新幹線があんなに迫力あるとは思いませんでした
参樂齋さん
こちらでは初めましてですね
今後ともよろしくお願いします
小田急近いです
いつも同じ場所から撮ってるので
たまには違うポイント探してみようと思います
雨の小田原駅はいいですよ!
濡れないですし(笑
しかし参樂齋さんの作品みさせてもらうと
どうも、ワタシの地元に近いようです・・・
ワタシ、鋳物の町生まれです(笑
書込番号:18089392
3点

おはようございます。
はい、大会には乗せてもらえませんよ
渡良瀬で飛んでる栃木、藤田さんが、世界チャンピオン25さいくらいかな
日本選手権5連覇 すごい彼が来ます。
ゼッケン1で飛びますね。
ななつ星は土曜日、この時間は朝の競技終ってます、残念
書込番号:18089458
4点

お邪魔いたします^^;
写真云々さん、ずっこけダイヤさん、参樂齋さんコメントありがとうございますm(__)m
トワイライト天気の良い休日はあちこちで撮影されてる方いらっしゃいます^^
天気が悪いと私ぐらいでしょうか(笑)
ペンタックス防塵防滴性能高いと言われてるようですが防塵防滴レンズばかり壊れてます(怒)
DA★16-50f2.8、DA★50-135f2.8は超音波モーターの調子が悪くなるとよく聞きますが、私も二つとも修理に出しました・・・
そして16-50再び調子悪いです(泣)
日中でも陽炎が目立たなくなってきたので俯瞰撮影に出ようと思うのですが霧が出たり猪が出たり熊が出たりw中々^^;
今日撮った物を^^
書込番号:18092037
2点

皆様こんにちわ
昨日、夜勤から帰ってきて
体が怠くて頭がいたので熱を測ったら
38.8℃ありました(^_^;)
風邪でした(>_<)
注射と薬と睡眠で、今は大分楽になりました。
皆様、昼と夜の温度差がありますので気を付けてくださいネ(^O^)
○ペン好き好きさん
前回のレスで書き忘れました
ご勘弁を<m(__)m>
免許の更新、SL撮り、車の点検と大変でしたね
気持ちは、わかります。
私もペン好き好きさんだったら、同じようにしたと思いますよ(^O^)
>来年の津和野稲荷はC57みたいなので、今から楽しみです。
今年の3月にSLやまぐち号を乗った時は、ず〜っと1号車展望デッキに
居ましたよ(^O^)
正月だったら、ちょっと寒いですかね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2050371/
ギリギリに言ったわりにはベストポジションで撮ったみたいですね(^O^)
素晴らしいです。
ん!
ニコンのナナハンじゃないですか
買われたのですね。羨ましいです。(^O^)
○jycmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051636/
ななつ星は、いつ見てもいいですね(^O^)
今日、撮りに鉄分補給に行かれたのですね
私は風邪で自宅待機です(笑)
楽しみにしてますね。
新兵器の購入おめでとうございます。
次は、7DUですかね?
○参樂齋さん
>あとちょっと頑張ってください!
ありがとうございます。
ホッとして風邪をひいちゃいました(笑)
今度11月には乗り鉄の計画をたててます。
あとは会社を休めるかが問題です(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051987/
イイですね(^O^)
私も夜の列車たちを撮りたいのですが、夜は酒分補給をしますので
出れないのですよ。
田舎は車じゃないと何処にもいけませんからね(^O^)
鉄分補給もやめられないけど酒分補給もやめられません(笑)
○ずっこけダイヤさん
いつも、いつも、読んで嬉しくなるコメントありがとうございます。
>観たい撮りたい、、我が地方では無理でしょうね、、
たぶん、
金太郎はずっこけダイヤさんの街でも見られるのでは?
○トモ@ソルジャークラス1stさん
>撮った際は貼らせていただきますね
は〜い!
お待ちしてま〜す(^O^)
>雨の新幹線があんなに迫力あるとは思いませんでした
そうですよね(^O^)
私も雨の新幹線は大好きです。
○ポジ源蔵さん
>ななつ星は土曜日、この時間は朝の競技終ってます、残念
そうですか
それは残念です(>_<)
バルーン大会の情報をありがとがざいました。
○プラーモさん
>日中でも陽炎が目立たなくなってきたので俯瞰撮影に出ようと思うのですが霧が出たり猪が出たり熊が出たり
え!
く、熊に猪!
それは、それは大変ですね、撮りたいし怖いしですね
気をつけてくださいネ(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2052823/
夜の流し撮りもイイですね(^O^)
貼り付けは
19日に撮ったものです。
レールスターを広角と望遠で撮って見ました。
それでは
書込番号:18095315
3点

お邪魔いたします^^;
写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
今日は森の熊さんに合う覚悟でwトワイライトの俯瞰撮影に出かけるつもりだったのですが朝起きて余裕こいて録画してたTV番組見てたら九時過ぎちゃいまして><
諦めて地元の紅葉スポットに出かけました^^;
まあここも登山なんですが・・・(刈込池)
熊、猪は見かけませんでしたが猿、蛇、リス、イタチあと何故だか私の体の回りに天道虫が沢山(笑)
バイクで来てたので帰り転倒虫になるんじゃないかと慎重に帰ってきました^^;
途中越美北線を^^
今日は紅葉祭りだったからか?2両編成でした^^
書込番号:18095580
3点

皆様こんばんは
本日は秩父鉄道の開通100周年記念号の撮影に行ってきました。
開通記念なので、日章旗+HMの他に、帰りは夜の夜汽車として運行なので、主灯の他に副灯がつけられました。
豪華仕様の為、沿線では結構な人手でした。
>ずっこけダイヤさん
河毛〜高月は川のところが定番でよく煙出します。
構図的にもそんなに難しくはないところです。
>Fortew_Fさん
今回は時刻表には載らない団臨としての運行でした。
D51誕生記念号でまた、ばんえつ客車持ってきます。
>参樂齋さん
今週は秩父だけでした。
来週は両毛線のSL試運転と本番のSL走行の撮影予定です。
>写真云々さん
来年は1日が津和野稲荷 2日が大井川の干支HM 3日が秩父のSLはつもうで 4日がJRのSL新春碓氷
の予定です。
ありがとうございます。
D7100の入れ替えでD750を導入しています。
書込番号:18095951
5点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>体が怠くて頭がいたので熱を測ったら 38.8℃ありました、、
大変だ〜 あまり無理しないでお身体を休めてください。
お大事に m(__)m
>>金太郎はずっこけダイヤさんの街でも見られるのでは
金太郎さんのイラストは記憶にないので在庫調べましたが
整理が悪く見当たりません、、次回機会が有ればしっかり撮りますm(__)m
悲しいことです (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2053709/
流し撮りによって紅白が見事に浮き上がった良い画ですね。
参樂齋 さんの
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>皆さん仰る通り、本当にこのスレ一の誉め上手ですね。
恥ずかしながら寸足らずの言葉で恥ずかしい限りです
されど 皆さんのお蔭で撮り鉄にも一歩踏み込むことができ
感謝感謝の日々です m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2051989/
わぁぉ、、流し撮りで見事な光芒の中からビームの如く二本の光線が
、、、良い画ですね。
☆ プラーモ さん
>>私の体の回りに天道虫が沢山(笑)、、、、転倒虫になるんじゃないかと、、
凄い素晴らしい じゃじゃれ ですがバイク運転は気を付けてください。
私は、事故で二度ほど入院、、一度は自己転倒 二回目は、自動車に、、、
事故は嫌ですね、、楽しみは吹き飛んでしまいます(^-^;
>>俯瞰撮影、、、
え、、聞き慣れない言葉の為、ネット検索
絵を観ましたがいいですね、、、私も近場で低山に上ったら観るところあるのですが
背景の景色が今一つです。。。が機会が有れば行きたいと思います。
。。コンデジで2012年に写した写真しかありません、、やはり背景が悪いです。
ここにはイノシシが居り日の出前に登ると獣道で出会います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2052818/
朝もやで日が出だした頃の雰囲気を見事に撮られていますね
私も撮るときあるのですが眠たい感じの絵になってしまいます
再チャレンジします、、します します で前進しません あぁ情けない
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2053800/
秋空の下見事な撮り方で、、、熊にも遭遇なしで良かったですね。
☆ ペン好き好き さん
>>河毛〜高月は川のところが定番でよく煙出します
高時川付近でしょうか、、来週、時間があれば下見がてら行ってきます。
ネットで調べたら撮っていますね
情報おおきに m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2053894/
動輪からSLの力強い音が聞えて来るようです
汽笛一声、、、撮りたいです。
書込番号:18096420
3点

みなさんこんにちは。
山間のローカル線は紅葉真っ盛りですね〜。土日は只見線と米坂線に行ってきましたので写真貼りますね。
>写真云々さん
御殿場線いいですよ〜。富士山が一番近くに感じます。
>ずっこけダイヤさん
真岡行く暇あるかな・・・w撮りたいですけど。
梅小路行った時は雨降っていたので大変でした。
>参樂斎さん
そうですねモスグリってなんか変ですよねwというかコスト削減?の単一塗りは違和感ありますね、全体的に。
東武線と花火の写真、お褒めの言葉ありがとうございます^^流しが上手くいったおかげですね。
次のスレ主がんばってくださいね。次スレでもよろしくお願いします。
>ペン好き好きさん
また走るんですねーばんもの編成。次は信越?上越?
書込番号:18098983
5点


写真云々さん。皆さま、こばんわ。
土曜日に新幹線を撮り鉄してきました。
かなり久しぶりに投稿させて頂きます。
新幹線の流し撮りに挑戦したのですが、難しいですねぇ。
なかなか上手く撮れません。(新幹線以外も上手く撮れませんが…)
挑戦し続けるしかないですねぇ。
D810やD750が気になって買い増しを検討していますが、まだまだD700で頑張ります(^^;
書込番号:18100240
5点

写真云々 さん
撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
☆ Fortew_F さん
>>真岡行く暇あるかな・
ごめん、、行けそうにもないですね m(__)m。近場でもやっとの思いで時間との戦いで撮っています?
>>梅小路行った時は雨降っていたので大変でした
行かれたのですね、、私も行きたい行きたいと思いながら一度も行ったことがありません。
今日、テレビで放映していましたがいいですね
時間が有ったら行って見たいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2054756/
この静かなる環境の中での撮り鉄贅沢ですね
紅葉が進み水鏡に映れば最高でしょうね。
4枚共素敵で羨ましいです。
☆ ポジ源蔵 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055094/
ななつ星、、、乗務員さん愛想がいいですね、、お知り合いでしょうかね
楽しい明るい雰囲気の出た良い画ですね。
☆ ヒロアヤパパ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055125/
おぉ、、綺麗に滑らかに流されていていい画ですね。
私も頑張ります 。
書込番号:18103296
3点

お邪魔いたします^^;
ずっこけダイヤさんコメントありがとうございますm(__)m
北びわこ号気が付いた時には撮りに行ってるんですがほぼ河毛ー高月間での撮影です^^;
んが・・・
今まで爆煙にめぐり合ったことございません^^;
煙の出ないお線香みたいな石炭があるんじゃないのか?と思うほど今の所うっすらとした煙ばかりです^^
書込番号:18103664
4点

写真云々さん、鉄大好きの皆さまこんばんは。
コメントを頂きました皆さまありがとうございます。
本日はお休みがとれましたので、ななつ星を撮りに由布院にお出掛けしました♪
ずっこけダイヤさん
毎度です。シグマ重たいので手持ちは短時間でしか使えないと思います。こんど使ってみます。
参樂齋さん
ズーム流し、本日タムロン28-300でやってみました。長いとしやすいです。次回真面目にやってみます。
トモ@ソルジャークラス1stさん
初めまして、鉄撮り初心者で、只今勉強中です。
宜しくお願いします。
ポジ源蔵さん
お待たせいたしました。リクエストいただいていました由布岳とななつ星です。
プラーモさん
私も、基本金曜日は仕事中ですから…(汗)。
撮影後は、人一倍仕事してます。
ペン好き好きさん
SL迫力満点、いつ見ても羨ましいです。
ななつ星も、排気ガスは出てるんですけどね…(汗)。
Fortew_Fさん
紅葉の山々と青色の空、素晴らしいです。
大分はまだ少し早かったです。
ヒロアヤパパさん
初めまして、宜しくお願いします。
新幹線の流し撮り、難しそうですねぇ。一度は挑戦してみたいです。
写真云々さん
毎日の活動、お疲れ様です。
本日はたくさん鉄分補給をして参りました。ゆっくりご報告しますね♪
本日の写真です。
由布院駅と由布岳です。
では、皆さん鉄分補給頑張って下さい。
書込番号:18103793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんばんわ
やっと、体も平熱に戻り元気になりました。
ずっと寝ていて、ふと、思ったのが
鉄分補給(撮り鉄)って何が面白いのだろうって
ずっと目的の列車を待っていて来た瞬間かな?
来るまで、広角にしようか?望遠にしようか?
悩んでいるときかな?
撮影時間は、たかが5秒!されど5秒!
それがまたいいのかな?
私の場合、撮影後にモニターで確認すると
こんなはずでは?後悔の連続です(笑)
だから、また懲りずに鉄分補給をするのですよね(笑)
○プラーモさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2053800/
また、またイイ所で撮られましね
架橋を渡る列車って絵になりますよね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056012/
北びわこ号C57−160の流し撮り、最高ですね(^O^)
○ペン好き好きさん
>来年は1日が津和野稲荷 2日が大井川の干支HM 3日が秩父のSLはつもうで 4日がJRのSL新春碓氷の予定です。
わ〜〜!凄い、ハードスケジュール!気合入ってますね(^O^)
良い天気だどイイですね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2053894/
C58もイイですね(^O^)
私は、まだやまぐち号の貴婦人とポニー、それとSL人吉のハチロクしか
撮った子が無いですよ(笑)
○ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055857/
イイ所で撮られましたね(^O^)
私の所の新幹線は、ほとんど高架橋です。
おまけに防音壁があって遠くからでも上半分ぐらいしか見えません(>_<)
何処かイイ場所で撮ろうとすれば、獣道を歩いて行かなければいけない見たいです(笑)
○Fortew_Fさん
>御殿場線いいですよ〜。富士山が一番近くに感じます。
行ってみたけど・・・?
時間とお金が・・・・無い(>_<)
4枚とも絵になる作品ばかりですね(^O^)
イイです(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2054757/
パっと見た瞬間、目にとまりました(^O^)
う〜〜ん!イイ!
○ポジ源蔵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055082/
ここ!
3年前に行きましたよ(^O^)
○ヒロアヤパパさん
お久しぶりですね(^O^)
たしか
私が初めて鉄スレのスレ主をした
mark6 線路は続くよ永久に♪
以来ですよね(^O^)
これからもちょくちょく来てくださいネ(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055125/
なかなk、上手く撮れてますよ(^O^)
○jycmさん
>本日はお休みがとれましたので、ななつ星を撮りに由布院にお出掛けしました♪
いいな〜〜〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056089/
待ってました(^O^)
4枚とも素晴らしいですね(^O^)
特にこれが私は好きです。
お疲れ様でした(^O^)
貼り付けは
19日に撮ったものです。
それでは
書込番号:18104182
3点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま、おはようございます。
昨日の続きです。
火曜日は湯布院駅より、庄内駅間を3往復します。
そのときに、この軌道車を最後尾に連結して、折り返し時の先頭車両として活躍します。
ここでしか見れないと思います。
昨日は、もうひとつ予期していない出来事がありました。それは、次回。
写真云々さん
コメントありがとうございます。
私も、湯布院、庄内間を2往復しました。やはり、ななつ星には大自然が似合うと思いました。
ではでは。
書込番号:18105171
4点

写真云々さん、Feな皆さん、こんにちは!
mark9も終盤ですね。
JR東日本から冬の増発列車のリリースが
出ていますが、年末年始の臨時あけぼのが
ありました!良かった!(運行日数少ないけど)
・トモ@ソルジャークラス1stさん
奇遇ですね、私も鋳物の町出身ですよ^^
現住地はもそっと北ですが。
小田急楽しみにしていますね!
・ポジ源蔵さん
乗れませんか^^;
大会ですもんね。失礼しました^^
・ヒロアヤパパさん
青空の下のN700いいですね。
私はキヤノンですが、APS-C機が欲しいです^^
7D2は気になりますが、手が届きません^^;
・プラーモさん
転倒虫お気を付けを〜^^;
☆レンズの超音波モーターは故障が多いのでしょうかね?
>煙の出ないお線香みたいな石炭があるんじゃないのか?
笑わしていただきました^^
・ペン好き好きさん
今週末も出動ですか!作例楽しみにしていますね。
最近、あるサイトに影響されて夜のSLを撮りたいと
思っていますが、いつ実現することやら…
・ずっこけダイヤさん
定期的に丁寧にカキコミしていただけるずっこけダイヤさんは
スレ主にとっては本当にありがたい存在だと思います^^
写真云々さんもそう思われてると思います!
次スレでもご参加宜しくお願いしますm(_ _)m
・Fortew_Fさん
紅葉鉄行ってきたのですね^^
いいなあ〜 充実した土日を過ごされましたね!
写真云々さんほど、こまめにレスできませんが、
次スレでもよろしくお願いします。
・jycmさん
ななつ星、プッシュプル運転するんですね。知らなかった!
私のベストスーム流しレンズはEF24-105F4Lです^^
長い玉だとブレるんですよね…
ところで、jycmさんスマホで書き込みされてますけど、EXIFが残ってますね。
EOSリモートで転送するとEXIF消えちゃうのです。
何かやり方があったりしますか?
・写真云々さん
私も毎晩、晩酌は欠かせません^^
闇鉄は会社帰りの寄り道が多いです。
家に帰ったら、撮った写真を肴に晩酌です^^
そうそう、次スレへの切り替えは150件超えたらでいいですか?
●1枚目:EOS6D+EF70-200F4L(F4.0、露出補正-2/3、SS1/800、ISO100)
●2枚目:EOS6D+EF24-105F4L(F4.5、露出補正-2/3、SS1/15、ISO5000)
●3枚目:EOS6D+EF24-105F4L(F4.5、露出補正-2/3、SS1/15、ISO12800)
書込番号:18105828
4点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま、こんにちは。
参樂齋さんからのリクエストにお答えして。
EOSリーモートを使うと画像が自動的に縮小されるので、Exifは消えます。
これはどうにも出来ません。
自宅のPCで送るとよくエラーしますので、カメラからPCに落として、スマホにコピーします。
これでExifは残りますので、等倍画像がUPできます。
何時もPCと、スマホに価格.COM用に画像を保存してます。
UP終了後にスマホの画像は削除になります。
参考になりますか?
では、突然ですので2枚だけ。
書込番号:18105891
4点

南武線へ行ってきました10月4日より運行を開始した233系を撮影しました。
南武線は、川崎から立川を結ぶ通勤、通学路線です。
いわゆる撮影名所は、無いのですが、多摩川を渡るところで、後ろに富士山が見える場所があるので、ここに行ってみた。
ここは鉄道橋が2本架かっていて、後ろが武蔵野線の貨物線です。
一番目 その写真
二番目 武蔵野線の貨物線
三番目 多少 色付いたイチョウと 南多摩駅ホームから
四番目 南武線用の233系先頭車両には こんなイラストが付いている
書込番号:18106825
5点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>、、、防音壁があって遠くからでも上半分ぐらいしか見えません
防音壁設置は、民家が多いか少ないか(線路から離れている)で違ってくるでしょうね。
私が近場で撮るところは田んぼが多いですね、、夜は寂しいですよ、、(^-^;
撮るため車で現地まで行って歩いて3分以内で場所によっては車のドアーを開け
て撮るときもあります、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056174/
金太郎機関車力強く牽引されている姿良い画ですね、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056176/
わぁ、、、、、車体がカーブで少しでも傾いた姿をタイミングよく
流したら、、スピード感が違いますね、、良い画ですね。
1/10秒ですか、、、あやかりたいです、、頑張ります。
☆ プラーモ さん
>>、、、河毛ー高月間での撮影です
皆さんから教えて頂き今日、家内の先祖にお参り(高月)に行き、現地確認すれど
分かりませんでしたので再度、機会を見て探したいと思います。
>>煙の出ないお線香みたいな石炭があるんじゃないのか
そうかも、、公害などと言われたりするので多分良質の石炭を使っているかも、、時代の流れですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2055987/
うぅ、、今日、この場所を探しに行ったのですが、、分からないまま帰ってきました
再度、ドライブがてら行ってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056002/
わぁぉ、、これまた凄い、、撮りたい、、、、寒そうですね。
寒くてもこのような写真が撮れたら寒さも吹っ飛びますね、、、白煙でもいい撮りたい。
☆ jycm さん
>>シグマ重たいので手持ちは短時間でしか使えないと思います
体力との勝負ですか、、是非見せてください楽しみにしていますm(__)m。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056089/
すごか、、、カーブを生かして ななつ星と周りの風景を一心同体に
撮られた見事なシャッターチャンス、、、良い画ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056379/
かぶりつきで撮れるのですね凄いいい場所ですね、、、羨ましいです。
☆ 参樂齋 さん
身に余る励ましのお言葉ありがとうございます。
書き込みと画を貼ることによりいろいろ勉強させて頂き皆さんに感謝 感謝
しています。
毎回、変化のない同じような画ばかりですがこれからも何かにつけ
ご教示宜しくお願い致します m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056467/
朝もやでしょうか 靄の雰囲気が良く出た素晴らしい画ですね
私は、もやのなの被写体を幾度も撮っていますが出来上がった画は
もやっとして眠い状態で終わっています。
再度機会が有ればチャレンジしてみます m(__)m
☆ Bahnen さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056644/
冠雪の富士山をバックに撮鉄ですか、、凄く贅沢で すご〜ぃ良い画ですね
羨ましい限りです (^-^;
書込番号:18107659
4点

皆様こんばんわ
今日の朝は、特に寒かったですね。
皆様、私みたいに風邪をひかないように(^O^)
○jycmさん
>火曜日は湯布院駅より、庄内駅間を3往復します
な!なんと!
3往復とは凄いです(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056379/
へえ〜〜!ななつ星も機関車を替えるのですね(*_*)
知りませんでした(>_<)
ちょっと前までJR九州は真っ赤な車両が多かったですよね(>_<)
○参樂齋さん
>私も毎晩、晩酌は欠かせません^^
鉄分補給は最高!晩酌も最高ってとこですよね(>_<)
>家に帰ったら、撮った写真を肴に晩酌です^^
私は撮った写真をお酒を飲みながら見るとお酒がまずくなるので
見ません(笑)
>次スレへの切り替えは150件超えたらでいいですか?
私の場合、200レス近くまですると何があるかわからないので
150レス越えたら新設してました。
150レス越えたら参樂齋さんの都合の良い時に
mark10を新設してくださいネ(^O^)
そうしたらこのスレを終わらせますので(^O^)
よろしくお願いします。
○Bahnenさん
>多摩川を渡るところで、後ろに富士山が見える場所があるので、ここに行ってみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056644/
多摩川を渡るところでって、東京でしょ
富士山が見えるんだ
やっぱり、富士山は高いんですね(^O^)
私は、山口県の度田舎に住んでるもので
地理的によく分からないのですよ(^_^;)
今回も貼り付けは
19日に撮ったものです。
それでは
書込番号:18107676
4点

もういっちょ(^O^)
○ずっこけダイヤさん
コメント!
どもです(^O^)
いつも、お褒めのコメント
ありがとうございます<m(__)m>
ずっこけダイヤさんからのコメントが
楽しみになりましたよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056802/
てつのみちのタイトル画にしたくなるような
写真ありがとうございます。
それでは。
書込番号:18107745
4点

写真云々さん、皆さん、こんにちは。
1枚目、2枚目、先日、京都競馬場にて、競馬の菊花賞が行なわれたのですが、その最寄りの鉄道、京阪電車で、ラッピング列車がでていました。
3枚目は、以前、走っていました京阪特急のラッピング列車で、時代祭りの模様です。
4枚目は、以前の京都競馬場の最寄り駅、淀駅です。今は、新しくなっています。
◎ Fortew_Fさん
コメント、ありがとう御座います。
>>シブイ赤色ってキハ40でしょうか。寺前にデッドセクションがあるんですよね。
なぜ、寺前駅で乗り換えるか詳細には分かりませんが、多分、寺前から北の方は、乗降客が少ないからかなと思います。
姫路から寺前までは、103系で、寺前から和田山まではキハ40に乗り換え、ここから本数は減り、一時間に1本あるかないかのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2048986/
自分も、いつかは、こちらから富士山を撮影してみたいと思います。素晴らしい富士山ですね。関西人にとって、富士山は憧れです。
◎ ずっこけダイヤさん
コメント、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2045875/
この広大な敷地に、これから何が出来るのか楽しみです。もし、よく案で上がっています公園ですと、「特急はるか」からの車窓の景色は、楽しめそうですね。
◎ jycmさん
コメント、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2046987/
アンダーからの撮影で、885系の流線型のカッコ良さがでていますね。
◎ 写真云々さん
コメント、ありがとう御座います。
スレ主、ありがとう御座いました。ゆっくり身体、休めてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2047622/
凄く気持ちの良い放射構図ですね。収束点がハッキリ見えて、奥行き感が感じられます。
書込番号:18108729
4点

お邪魔いたします^^;
jycmさん、写真云々さん、参樂齋さん、ずっこけダイヤさんコメントありがとうございますm(__)m
今日天気が良かったのでちょっとだけ仕事抜け出しました^^;
んが・・・あなたは仕事さぼり過ぎ!と神様が言いたかったようで見事にサンダーバードが(笑)
横で撮られてたお二人様御免なさい私の日頃の行いです^^;
朝は、またも霧で徐行運転。。。
目の前で貨物クロスのパターン・・・
81代走だと思われた3092も来ない(TT)
今日はこんな日なんだろうと夜は出かけませんでした^^
書込番号:18110763
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
>>ずっこけダイヤさんからのコメントが楽しみになりましたよ(笑)
ありがとうございますが正しい表現が不心得なもので
多々ご迷惑をおかけしていると思います 皆さんの寛容なる
お気持ちで受け止められ、、私こそ楽しく参加させて頂いています m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056828/
10秒台の流しはきめが細かく紅白が浮き上がるようで良い画ですね。
又、運転前部の黒と赤 印象に残る色ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056863/
うゎ〜ぉ 浮き上がり現象、、すごか流しですね、、良い画ですね。
☆ アルカンシェル さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057091/
わぁぉ、、見事なラッピングを見事に撮られたいい画ですね
私は大阪在住に時、淀屋橋から京都まで京阪電車を利用していましたが
滋賀に来てから遠ざかりました、、、変わったでしょうね
☆ プラーモ さん
秋は空も澄み切っているのですが最近、靄(霧)それともスモッグ?
もや〜としてスッキリしません、、情けないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057455/
えぇ、、この流し上下線すれ違いの一瞬でしょうか??
画とにらめっこしていますが分かりません (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057456/
私も一休み・・・チョット一息ついた一瞬の楽しい画ですね。
私もよく撮っていますが電車の音にも気が付かないこともあります(^-^;
書込番号:18111088
3点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま、こんばんは。
コメントを頂きました皆さまありがとうございます。
先日のもうひとつのサプライズです。
突然やって来ました、ゆふいんの森号です。
知りませんでした。
撮影しながら、途中でズーム流しに切り替えました。
明日は時間が取れれば、7D2で、ななつを狙います。
レンズは何を使うか思案中。
ではでは。
書込番号:18111235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jycmさま。きれいな由布岳よかったですね、
火曜日ですね、私が見たのは反対向きで最後尾しか絵になってませんが
火曜日休みは取れません。 もうすぐ会社が、なくなれば、ずーと日曜日になりますが
それも寂しいです。
すごい、ゆふいんの森がコラボ、めでたしでしたね
明日バルーンとのコラボ、天気が心配いちおういく予定ですが、、、
過去の分のせます
書込番号:18112293
2点

写真云々さん、Feな皆さん、ごきげんよう^^
三連休は天気に恵まれないようですね。残念。
今日で150件超えそうですね^^
夜に新スレを立てるようにしま〜す。
・jycmさん
EOSリモート経由だとやっぱりダメなんですね^^;
参考になりました〜 ありがとうございます。
・Bahnenさん
富士山を背景に撮れる場所があるのですね。
ちょっと変わったシルエットの富士山ですね。
・ずっこけダイヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2056823/
ずっこけダイヤさんが写ってますね^^
朝靄の絵は私もあんまり満足していないので
またチャレンジ予定です^^;
・写真云々さん
思うような写真が撮れないと悔しくて深酒したりします^^;
mark9もそろそろ終着駅ですね。お疲れ様でした。
次スレでは一息入れてくださいね^^
もちろん参加も待ってますからね!
・アルカンシェルさん
さすが、お京阪。菊花賞の競馬関連ラッピングでも
なんだかお上品な感じです^^
・プラーモさん
あ〜この裏被りはちょっと悔しいですね^^
私は昨晩、北斗星もろ被りで撃沈でしたToT
・ポジ源蔵さん
ななつ星とゆず?のコラボいいですね。
ゆる鉄ですね。私、ゆる鉄が撮れません^^;
昨日は直帰できたので、
E幹の定番撮影地に行ってきましたが、
窓ガラスへの写りこみが激しくてイマイチでした。
(下り北斗星も狙いましたが、貨物に被られました)
書込番号:18112789
3点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま、こんばんは。
ポジ源蔵さん
コメントありがとうございます。
火曜日の由布院、良いですねぇ♪満喫しました。
また行きたいです。
参樂齋さん
あまりお役に立ちませんですいません。ズーム流しは勉強します。
本日は7D2で初挑戦してきました。
このカメラ凄いです。10枚/1秒半端ないです。
これから色々試しますねぇ♪
ではでは。
書込番号:18114272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんわ
「爽やかな秋空のしたで♪」も
150レスになりましたね(^O^)
そろそろ
終着駅につきます
お乗換えになりますね
○アルカンシェルさん
お久しぶりです。(^O^)
>スレ主、ありがとう御座いました。ゆっくり身体、休めてくださいね。
ありがとうございます。
山口県では、今から紅葉本番の季節です
色々な写真を撮って見たいなって思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057091/
へえ〜
2階建て車両なんですね(^O^)
○プラーモさん
ずっと投稿ありがとうございました。
毎回、見事な流し撮りありがとうございます。
これからも、毎日、撮ってくださいネ(^O^)
ゆっくりと鉄分補給しますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057453/
朝霧が有ろうと、プラーモさんの流し撮りは、ピカイチでwすね(^O^)
○jycmさん
毎日のように連投!
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057579/
ゆふいんの森もイイですね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2058224/
7DUでのななつ星の作品ありがとうございます
また。7DUの購入!おまでとうございます。
これからも色々な作品を撮ってくださいネ(^O^)
○ポジ源蔵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057903/
ななつ星とゆふいんの森のコラボ
ありがとうございます。
○ずっこけダイヤさん
今回も、素晴らしい作品とコメントありがとうございます。
私がスレ主の間!
ずっこけダイヤさんのコメントを聞きたくて鉄分補給してきました。
本当にありがとうございました<m(__)m>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057530/
迫力あるEF200ですね(^O^)
○参樂齋さん
次回スレ主よろしくお願いしますね。
私もちょくちょくお邪魔しすね(^O^)
次次スレ主が誰もいなかったら
私がしますので安心してくださいね(^O^)
大変でしょうが頑張ってくださいネ(^O^)
皆様
もう少しで
「てつのみち」ぱ〜とてんが開設します
しばらくお待ちを!!!!!
書込番号:18114479
3点

Feな皆さま、こんばんは♪
新スレが入線いたしました。
お乗換えは10番ホームまでお願いします^^
「鉄道写真作例『てつのみち』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/
写真云々さん、4連投お疲れ様でした!
最後の締め、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18115101
0点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
写真云々 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
スレ主さんのバトンタッチですか、、長い間ご苦労様でしたm(__)m
私は撮鉄も知らないで 駅に降りてみたらスレ主さん初め撮鉄愛好家の皆さんに
温かく迎えられ嬉しいコメント頂き 一歩一歩前進できたことを お礼(感謝)申し上げますm(__)m
これからも宜しくご教示お願い致します m(__)m
>>迫力あるEF200ですね
毎度おなじみの変りばえしない画ばかりで嬉しいコメント頂
ありがとうございました m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2058253/
10秒台は、いつ見させて頂いても滑らかなスピード感もあり素敵です。
私も挑戦しますがほとんど没です、、悲しんでいられないので頑張ります。
☆ 参樂齋 さん
" コメント頂き おおきに m(__)m 。 "
次回のスレ主お努めご苦労様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2057964/
6秒台で、、夜、上からの流しですか、、、凄いですね、、
私も、万分の一でも早く近づけるようにチャレンジしていきますので
これからも宜しくご教示お願い致します m(__)m
☆ jycm さん
7D markUご購入おめでとうございます \(~o~)/
私も早く、、買ったよ〜と書き込みしたいですね (^-^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2058224/
ななつ星と7D markUの初流しでしょうか、、、
先頭車両の前部のワイパーの関係でしょうか にこやかに笑みを浮かべているように見えます
。。。失礼、、ワイパーの関係でなく7D markUと技量の結果でしょうね m(__)m
チョットタイミングずれ、、ごめん。
次回は、新スレにて
書込番号:18115187
1点

皆様こんばんわ
鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪も
終着駅に着きました。
『鉄道写真作例『てつのみち』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/#tab
が出発しましたよ(^O^)
皆様、乗り遅れが無いようにね(^O^)
○参樂齋さん
mark10 秋の日は釣瓶落とし♪
出発おめでとうございます。
ちょくちょく悪阻日に行きますね(^O^)
○ずっこけダイヤさん
最後まで嬉しいコメント
ありがとうございます。
鉄道写真作例『てつのみち』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪も
よろしくお願いしますね(^O^)
それでは、恒例の
★jycmさん
★ずっこけダイヤさん
★あじゃりもちさん
★コードネーム仙人さん
★にほんねこさん
★コーヒーはジョージアさん
★プラーモさん
★参樂齋さん
★Bahnenさん
★R259☆GSーAさん
★らお茶さん
★Fortew_Fさん
★アルカンシェルさん
★ペン好き好きさん
★ポジ源蔵さん
★MA★RSさん
★take44comさん
★定麻呂さん
★トモ@ソルジャークラス1stさん
★ヒロアヤパパさん
私を入れて21名
ありがとうございました<m(__)m>
6月からスレ主をしてきましたけど
誤字、脱字、変換ミスなどいろいろと
ありましたけど、皆様の温かいご厚意で
やってこれました<m(__)m>
このたび
参樂齋さんのおかげでお休みをもらいました。
今まで、どうもありがとうございました。
これにて
mark9 爽やかな秋空のしたで♪は
おしまい
書込番号:18115270
3点

今朝バルーン見てきました
あまりにも天気予報、荒れると言ってたので
30数年写してますがこんなに少ないのは初めて
ななつ星くるまでは降りませんでしたが
やっぱり青空じゃないと
書込番号:18118960
1点

ポジ源蔵さん、おはようございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2059276/
ここ、出店がいっぱい出てますよね(^O^)
バルーン駅での写真ありがとうございます<m(__)m>
もう
『鉄道写真作例『てつのみち』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/#tab
出発してますよ。
乗り遅れないようにね(^O^)
mark10 秋の日は釣瓶落とし♪
でもよろしくお願いしますね(^O^)
参樂齋さんが待ってますよ(^O^)
それでは、これで
mark9 爽やかな秋空のしたで♪は
本当におしまい!!!!!!!!
書込番号:18120044
1点



カメラその他
別のスレで議論されていたのですが、板違いということもあり、
こちらにスレ建てさせていただきます。
『望遠レンズの圧縮効果』という言葉について、誤解している人が少なからずいるようですので、
遠近感、圧縮効果、焦点距離、センサフォーマット等々について、簡単にまとめてみました。
写真における『遠近感』を『2つの被写体の大きさの比』とした場合、
遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
(ここでは、『大きさの比』のみとし、被写界深度による立体感等の話は除きます。)
つまり同じ位置から撮影した場合、どのような焦点距離のレンズを使っても、そこに写り込んだ
2つの被写体の大きさの比は同じです。(大きさ自体は、当然、焦点距離やセンササイズに応じて
拡大・縮小されます。)
遠近感を、より強調したいなら、被写体にできるだけ近づく。
→ 被写体に近づくと主被写体が大きくなるので、より画角の広いレンズを使う。
圧縮効果を得たいなら、被写体からできるだけ離れて撮影する。
→ 被写体から遠ざかると、主被写体が小さくなるので、より画角の狭いレンズを使う。
(注)
上記は、レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。
レンズの歪曲収差が補正されない場合を考慮すると、
樽型・陣笠型歪曲では、写真中央が拡大されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
周辺付近の被写体との遠近感が増します。
逆に、糸巻き型歪曲の場合は、中央付近が縮小されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
周辺付近の被写体との遠近感は弱まり、圧縮効果が増します。
皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。
(アラシ目的の書き込みはお控えください。)
11点

Customer-ID:u1nje3raさん、
大変よくわかる絵をありがとうございます。^^v
書込番号:17984831
6点

元スレの問題についての解答。
Q:STYLUS1の焦点距離300mm相当とフルサイズの300mmで、圧縮効果に違いはあるか?
元スレでは50mぐらい離れた被写体の画像で圧縮効果の検証をしていましたので、
50mと55mの距離にある物体の長さを比較する。
■STYLUS1、実焦点距離64.3mm
(50000-64.3)/(55000-64.3) = 0.9089845037016…
手前の物体の長さを1とすると奥の物体の長さは約91%に縮小して写る。
■フルサイズ、焦点距離300mm
(50000-300)/(55000-300) = 0.90859232175503…
こちらも約91%に縮小して写る。
A:STYLUS1の300mm相当とフルサイズ300mmの圧縮効果は同じ
書込番号:17985093
6点

BonFutenさん、こん○○わ
こちらでしたか。お訪ねするのがおそくなりました。
こちらでもよろしくお願いします。
オリジナルはシブミさんのですが、理解の補助となるよう作図を貼っておきます。
書込番号:17985125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じよんすみすさん、
大変わかりやすい例示をありがとうございます。
ほんの僅かですが、小さいセンサで実焦点距離の短いSTYLUS1の方が、圧縮効果が高いという結果ですね。
それは、STYLUS1の方が、レンズ主点が被写体から僅かに遠いからですね。
レンズ主点を同じ位置にすれば、当然ですが、全く同じ計算結果になりますね。
書込番号:17985161
4点

in the offingさん、ようこそ。^^
一目瞭然の絵をアップしていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
単純明快な話ですよね。
書込番号:17985175
4点

BonFutenさん スレ建てありがとうございます。
>遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
>レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
そのとおりですね。
では、珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=16894797/#16903472
は何なのか?
簡単に説明するといわゆる『Tips』ネタです。
法則でもなければ、技術ネタでもなんでもありません。
それと比べて『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。
普遍のね。
その説明に焦点距離とか、センサーサイズだとか、画角とかは無関係なんです。
珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、法則とかではなく、
あるカメラのからくりについて、説明しただけの、Tipsネタです。
ぐちゃぐちゃと長文が並んでいますが、センサー位置を変えずに、焦点距離を
変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
遠近感も変わっちゃったという単なる事例です。
つまりは『遠近感は被写体との距離に依存する』の法則に従った結果の説明なんですよ。
ぶっちゃけ、焦点距離を変えた時、センサー側が動くカメラなら、主点は動かないので
珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は簡単に破綻します。
何故ならあるカメラのからくりの説明ですから。
Tipsネタなんて、その程度のものです。
でも『遠近感は被写体との距離に依存する』は、法則ですから、説明するのに、レンズも不要ですし、センサーも要りません。
もちろん、焦点距離もね。
つまり、説明する上で、レンズも必要、センサーも必要となる珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて語る内容ではないですね。
法則とTips。
月とすっぽん、かな^^
書込番号:17985177
5点

hirappaさん、こん○○わ
>珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
>『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて
>語る内容ではないですね。
正にそのとおりですね。
>法則とTips。
>月とすっぽん、かな^^
わかりやすい喩えですね。でもすっぽんに失礼かも...
書込番号:17985201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hirappaさん、いらっしゃいませ。
>『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。
おっしゃる通りですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17985218
5点

hirappaさん、
冷静に考えたら、Tipsにもなっていないですね。
『大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを使ったら、小さいサイズのセンサでは得られない
圧縮効果がある』とか書かれてましたけど、大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを
使ったら、撮像面が同じ位置だとすると、レンズ主点は被写体の方に近づくわけですから、
圧縮効果は減少して遠近感が強調される方向になりますよね。
(シブミさんが、その点を指摘されていましたけど・・・)
つまり、主張そのものが全く意味不明ということになりますね。
唯一、説明可能なのが、『それは古い望遠レンズの糸巻型歪曲のせいでしょ?』という
ことくらいしか、ありえない話なんですが、御本人が否定されてたようなので、
後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
ということになりますね。
書込番号:17985515
2点

別に、重力レンズでなくてもいいか・・・^^; 失礼しました。m(_ _)m
訂正:
>後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
>ということになりますね。
↓
後は、フランジバック内でなぜか光が曲がってしまうカメラということになりますね。
書込番号:17985539
2点

BonFutenさん こんばんは
レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。
圧縮効果の場合は 被写体を同じ大きさにした場合とかにしないと 解らなくなりますし
他にも 300mmF2.8はよくボケるレンズですが 遠景では 開放でもボケないですし 被写界深度で一番重要な許容錯乱円も 写真引き伸ばす大きさにより変わるなど 基準を作らないと 説明できないものが多いです。
書込番号:17985588
2点

もとラボマン 2さん、
>レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。
基準は、『レンズ主点から被写体までの距離』ですね。
あと、被写界深度による立体感の話は除外しますと書いてあります。
hirappaさん、
了解です。^^v
書込番号:17985608
3点

こんばんは。BonFutenさん、他、みなさま、お疲れさまです。
「皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。」とのことで遠慮なく。
「レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。」ってことは、ほとんどのレンズには程度の差さえあれ歪曲収差があるだろうから、スレ主様の思いとは逆に、「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。
実際に撮影して検証しようにも、レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、かなり困難なようです。「被写体〜像面距離」から焦点距離を減じた値が「被写体〜主点間距離」と言っていいものかとの思いも。
[17985125]に示された「パースペクティブの証明」、"f"が焦点距離、無限遠相当の被写体にピントが合ってる時の「レンズ〜像面距離」と解釈するなら、有限距離の被写体"A"および"B"の像面位置はfではありません。「ピント合わせに伴うレンズの繰り出し量に相当する距離」が省かれています。
「レンズの繰り出し量に相当する距離」が十分に小さくて無視できるとするなら、それを示す必要があります。示すには許容錯乱円径(センサー画素ピッチなど)なども考慮する必要があるかもしれません、ないかもしれません。
ソレを無視しないとして式を組立てると、式中に"f"が残ってしまうかもしれません、しないかも。
ツッコミどころのない完璧な理論(?)をめざして頑張ってください、やる気のある方は。自分としては簡潔な「机上の論」で十分、それ以上はやる気はないので。
書込番号:17985679
4点

スッ転コロリンさん、
書き込みありがとうございます。
詳細の話を突き詰めると、おっしゃる内容は、ごもっともです。
どこまで話をわかりやすくするかという点で、なかなか線引きが難しい
問題かと思いますが、『遠近感』という言葉から、人間が目で見て
感じられるレベルでの議論になっているものと思っています。
(いい加減な表現で恐縮です。)
以下、私がお答えできる範囲でお答えしておきます。
>「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。
確かにどのレンズにも歪曲収差がありますから、そこに主眼を置くと話がややこしく
なりますので、注釈に留めています。
最近のデジタルカメラではレンズの歪曲収差を画像処理で補正するのが当たり前に
なっていますので、それを前提としての話と解釈していただいても構いません。
>レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、
>かなり困難なようです。
理屈の上で、『被写体間の大きさの比』を決定する要素として、『レンズ主点から』ということになりますが、
じよんすみすさんが計算されているように、『撮像面を同じ位置として撮影する場合』としても、
人の知覚範囲内の話になりますので、実用上気にする必要はないと思います。
フォーカス時のレンズ繰り出し量についても同様です。
他の方で、より詳しい説明のできる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17985744
3点


スッ転コロリンさん、こん○○わ
仰るとおり[17985125]の図は「繰り出し量」の考慮はしていません。
主点間隔も考慮していません。
先は長そうですね〜
一点だけ指摘です。
>「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、
>遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できま
>す。
オッカムの剃刀が必要です。
『焦点距離が違えば』という仮定は『レンズが違えば』という仮定に内包されますので、不要です。
書込番号:17985864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝る前に、これだけ書いておきます・・・^^;
前置き無しに、このスレをご覧になっている方には、いったいどういう経緯の話なのか、
わからないと思いますので、議論の元となった別スレでのやりとりを以下にコピペさせて
いただきます。
A氏の書き込み
圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
広角レンズで撮影しても遠景の一部を拡大してみれば、望遠レンズで撮影したのと
同じ圧縮効果があるのが判ります。被写体までの距離が離れているほど圧縮効果は強くなります。
レンズの焦点距離は関係ありません。
また、広角レンズの遠近感強調効果も撮影距離に依存するのであって、焦点距離には関係ありません。
つまり、望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎないということです。
対するB氏の書き込み
少々不正確ですね.
圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.
逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが
300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります.
フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました.
因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の
間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が
並んでるのはその為だと僕は想います.
対するA氏の反論
同じ撮影距離にもかかわらず、焦点距離が違うため圧縮効果が違うという作例を是非見せてください。
そんな作例があったら物理法則はすべて否定されます。
もし本当にそんな魔法のレンズがあったら私も欲しいです。
圧縮効果とは遠近感のことであって、遠近感とは前の物体と後ろの物体の大きさの比率のことです。
比率が大きいときは遠近感の誇張であり、比率が小さいときは圧縮効果となります。
撮影距離が同じにもかかわらず、焦点距離によってこの比率が変化してしまうなんてことは絶対に起こりません。
A氏の意見が正論なのは明らかなのですが、それを説明するために皆さん、あれこれと図を駆使したり、
話を単純化してわかりやすくしたり・・・と、まあ、そういう経緯で、このスレ建てに至ったわけです。
では、おやすみなさい。
書込番号:17985873
11点

上の図で、Oが主点、Fが焦点、被写体をAB、CDとする。
それぞれの被写体が画像として最もピントが合うのはA'B'、C'D'だが、
どちらもEの地点で許容錯乱円に入るとする。
△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
よってAB:CD=EB":ED"
この式は、OFの値が変化しても成り立つ。
ゆえに、AB:CDに焦点距離は無関係であり、
決定要因は、OからA、Cまでの距離である。
書込番号:17985874
5点

訂正。
△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
↓
△ABOと△EB"O、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
書込番号:17985896
5点

式が変だったので書き直します。
△ABOと△EB"Oは相似だから
EB":EO=AB:AO
△CDOと△ED"Oは相似だから
ED":EO=CD:CO
よって
EB":ED"=EO・AB/AO:EO・CD/CO
ところで、AB=CD
ゆえに
EB":ED"=1/AO:1/CO
したがって、遠近2つの画像の大きさの比は
OからAとCへの距離のみによって決まる。
書込番号:17986916
3点

スレ主さんの言う、『遠近感は被写体との距離に依存する』は写真描写の原理
だから正論です。
異論の出ようが有りません。
入門書の中には「遠近感と焦点距離」を関連付けてものもありますが、「広角レンズ
の中央部分をトリミングすれば、当該画角の望遠レンズの圧縮効果と同じ」といっても
初心者には難しいからでしょうね。
書込番号:17987229
5点

> 判っているけど嘘ネタと承知でデタラメを拡散させる、何らかの動機を持って来ているのでしょう。
掲示板等でよく見かけるこういった人たちは、自説が正しいと信じてまったく疑っておりません。
反論があればあるほど喜々として大量の文章を書いてきます。
書込番号:17987326
6点

ちなみに、Nikonのサイトに、ほぼ同じ撮影距離で、ほぼ同じ主題と副題(背景)を比較した画像があります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
人物の頭頂から肩と橋脚との比率とか、人物の肩幅に隠れている橋桁の比率は、どの焦点距離でも同じです。遠近感は、焦点距離に依存しないことが明らかですね。
(人物が、動いてるから微妙にずれていますが)
オリジナルサイズの画像ファイル見がられると、拡大して重ねて比較しやすいのに残念ですね。
さらに上記サイトの関連ページに、撮影距離を変えて主題をほぼ同じ大きさにしたときの遠近感の違いを説明したページもあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
広角レンズで、寄って主題を大きくすれば、相対的に副題(背景)が小さくなるから、遠近感が強調されることがわかりやすく説明されていますね。
書込番号:17991111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

in the offingさん
人物の肩幅に隠れている橋桁の比率が、どの焦点距離でも同じなのは、
A氏の言う、『望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎない』のとおりですね。
書込番号:17991722
3点

じよんすみすさん
分かりやすい『遠近感は被写体との距離に依存する』な写真をありがとうございます。
『遠近感は焦点距離に依存する』を正しいと信じている方もいますが、
もしそれが本当なら、焦点距離が違う場合、遠近感も必ず違わないとなりません。
でも、そうはならない。必ずビターっと遠近感が一致する撮影距離が存在します。
なので、それが存在しないことを証明できなければ、『遠近感は焦点距離に依存する』も存在しない。
証明できっこないですけどね。
書込番号:17991756
1点

↑ちょっと表現が不自然でしたね。
誤)分かりやすい『遠近感は被写体との距離に依存する』な写真をありがとうございます。
正)分かりやすい『遠近感は焦点距離に依存しない』な写真をありがとうございます。
書込番号:17991768
2点

★葵葛さん、
作例、ありがとうございます。m(_ _)m
写真は、実際に自分で撮ってみて納得するというのが一番ですね。
★シブミさん
相変わらずの鋭い切れ味ですね。
★kandagawaさん
>異論の出ようが有りません。
普通は、そうですよね。
>初心者には難しいからでしょうね。
御意です。
★じよんすみすさん
作例、ありがとうございます。
撮影位置が同じなら、画角の違いもセンササイズの違いも、一言で言っちゃえば『トリミング』
ということですね。
★in the offingさん
ニコンさんの『遠近感』解説のページは、パースの正しい使い方がわかりやすく解説されていますね。
初心者でも、ここから入れば誤解しないと思います。
★hirappaさん
お互い、自重しましょうね。^^;
書込番号:17991828
2点

ニコンさんだけ持ち上げるのも片手落ちかと思い(^^;)、キヤノンさんの技術解説ページを見ていましたら、
レンズの本質について端的に表現している文章がありましたので、ご参考まで、ここに御紹介させていただきます。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/sa/index.html
以下、引用です。
『収差』の項目
写真レンズによる結像は、
1.点は点に結像する。
2.正対する面は面として結像する。
3.被写体とレンズによる結像は相似である。
を理想とし、さらに映像表現面からは、忠実な色再現性を備えていることが要求される。レンズに入る光線のうち、
光軸に近い光だけに注目すると、単色光(特定の波長の光)の場合は、かなり理想に近い性能を実現することができる。
しかし、口径を大きくとって、近軸領域だけでなく画面の隅々まで十分な明るさを持った像として光を結ばせなければ
ならない写真レンズにとって、以下の阻害要因が存在するため理想条件を満たすことが極めて困難とされている。
ほとんどのレンズの各面が球面で構成されているため、1点から出た光線は完全な点として結像しない。
(球面に起因する宿命的な問題)。光の種類すなわち光の波長の違いによって焦点の位置が異なる。
広角、ズーム、望遠など画角変化に対する要求が極めて多様である。これらの影響を含む結像と理想結像との差の総称を
収差という。つまり、高性能レンズを実現するためには、この収差を極力少なくし、理想結像にどれだけ近づけるかが
重要なポイントとなる。なお、収差には、光の波長の違いによって生ずる色収差と、単色光によっても生ずる収差がある。
→色収差→ザイデルの5収差
まず、最初のポイントは、理想のレンズを3項目で言い表しており、
項3では、『被写体とレンズによる結像は相似である。』といっています。
つまり、『被写体と像は、相似形』→『相似形とは、図形(画像)が全方向に均等に拡大・縮小されたもの』
すなわち、そこに含まれる2つの被写体間の比率は変わらないということですね。
別の言い方をすれば、理想のレンズは、単なる『拡大・縮小装置』との表現もできるかと思います。
そして、実際のレンズが、理想レンズどおりの働きができない要素は、総称して『収差』とされています。
逆の見方をすれば、被写体と像が完全な相似形にならない要素は、レンズの収差以外には存在しないということです。
そして、
『ザイデルの5収差』(同HPからの引用)
1856年(日本では幕末の安政3年)ドイツのザイデルは、レンズが単色光によって及ぼされる収差が独立して5つ存在する
ことを解析した。これをザイデルの5収差という。 (球面収差/コマ収差/非点収差/像面湾曲/歪曲収差)
各収差について、詳しく知りたい方は、それぞれの言葉でWEB検索していただければ詳細解説が
すぐに見つかると思いますが、このスレで議論されている遠近感(2つの被写体の大きさの比)に最も影響するものは、
最後の歪曲収差です。
書込番号:17991843
2点

BonFutenさん、こん○○わ
初心者でも、きちんと学べば正しい理解に到るんですね。
でも、他人の意見を理解しようとせずに、自分の意見を押し付けるだけでは、議論になりませんね。
そういうヒトは自分のブログで書き散らしていればいいんですね。
書込番号:17992408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。おじゃまのついで・・・。
シブミさん、お手数をおかけしました、ありがとうございます。焦点距離の項が現れなくて良かったです。
それを人にどう理解させるかですね。最後の式「EB":ED"=1/AO:1/CO」、言葉するなら「"被写体距離の逆数"の比」となるのでしょうか、数学センスに欠けた小生には、いまいちしっくりきません、他の方はどうなんでしょう。直感で「すっー」と頭に入るスマートな表現があれば良いのですが。
「近いモノは大きく、遠いモノは小さく写る。遠いほど小さく、その小さく写る程度は被写体とレンズとの距離に比例する。」あるいは少し難しく「大きさは距離に半比例する。」ってのが文字・言葉での言い回しかと思いますが、数式や図示を使わずに正確に伝えるのは難しいようです。
<余談>
ニコンWebの「デジタル一眼レフカメラの基礎知識」を引用しましたか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
この解説の初っ端、「焦点距離の解説はおかしい」との指摘が過去にありました。
「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。」の記述です。その下の図でも有限距離の人物を撮影する時の「レンズから撮像素子の距離」になっています。
有限距離ではなく無限遠"相当"のソレと、多くの人は理解しているものと察します。
[画角の違い]の例写真の下の「焦点距離:50mm」などの表記、この焦点距離は? 上記の「有限距離の人物を撮影する時の"レンズから撮像素子の距離"」であるなら、50mmちょうどではないかもしれません、仕様表記焦点距離50mmのレンズで撮ったとしても。
ひとつの疑義が他の信頼性も疑わせます。そんなWebページの安易な引用は注意した方がよいかと思います。
おそらくこの例写真は三脚にカメラボディを固定してレンズ交換して撮ったモノでしょう。「被写体〜レンズ主点」でなく「被写体〜像面」の距離を一定にして撮ったモノになります。焦点距離の違う写真を較べて「背景と人物の比」を語って、それが焦点距離が違っても一致したとしても、「被写体〜レンズ主点」距離ではないのでどうしましょう。逆に「被写体〜像面」距離で語ることの正当性を示しているとさえ解釈できます。そもそも220×146ピクセルの画像では曖昧過ぎて較べる意味があるのかということも。
親スレッドタイトルの「写真における遠近感(パースペクティブ)について」を「写真を見ての人の感じる遠近感」と解釈すると、同じ距離から広角レンズと望遠レンズで風景などを撮った場合、広角レンズは望遠レンズでは写っていない手前(近距離)のモノも写り込みます。近距離のソレはより大きく写りますから、望遠レンズにも写っている背景に相当する何かとの大きさの比も大きくなります。「広角レンズの遠近感の誇張」はこの現象を示す場合もあるかと思います。
この解釈からは「同じ距離から撮っても焦点距離が違えば遠近感は違う」となります、スレ主様の思いとは違って。
このスレッドが他のスレッドにあるらしい特異な意見を排除・駆逐する意図であるなら<余談>以降は不要のモノです、たぶん。
・・・と遠慮なく。
書込番号:17993619
2点

★in the offingさん
>初心者でも、きちんと学べば正しい理解に到るんですね。
それなりの理解力があれば、雑念のない初心者の方が習得は早いかもしれないですね。
ネットのお陰で、教材には事欠かない便利な世の中になりましたけど、誤った情報も
氾濫していますので、自分の頭で考えて何が正しいのかを見極めることも必要ですね。
★スッ転コロリンさん
>最後の式「EB":ED"=1/AO:1/CO」、言葉するなら「"被写体距離の逆数"の比」となるのでしょうか、
>いまいちしっくりきません
>他の方はどうなんでしょう。
EB":ED"=1/AO:1/CO → 式のイメージをわかりやすくするために、以下のようにしてみます。
主点Oから被写体Aまでの距離: La
主点Oから被写体Aまでの距離: Lb
被写体Aの像の大きさ : Ea
被写体Bの像の大きさ : Eb
最後の式は、Ea:Eb=1/La:1/Lb ですね。
つまり、Ea/Eb=(1/La)/(1/Lb)となり、右辺=Lb/Laですから、Ea/Eb=Lb/La になりますね。
さらに、意味的にわかりやすく表現すると、Ea/Eb=1/(La/Lb) でしょうか。
『像の大きさの比は、被写体までの距離の比に反比例』・・・これでよろしいでしょうか?
>この解説の初っ端、「焦点距離の解説はおかしい」との指摘が過去にありました。
どのメーカのWEBでもよく見受けられますけど、あまりカメラの事を知らない人を前提に
書いているものは、詳しい人から見ればおやっ?ってことも多いですね。
ある意味、仕方ないとは思いますが、間違った方向に誘導するような表現は避けてもらいたいところですね。
>「被写体〜レンズ主点」距離ではないのでどうしましょう
初心者にとっては誤差範囲ということでよいのではないでしょうか?
>逆に「被写体〜像面」距離で語ることの正当性を示しているとさえ解釈できます
初心者の方は、そこまで考えないです・・・たぶん。^^;
>親スレッドタイトルの「写真における遠近感(パースペクティブ)について」を
>「写真を見ての人の感じる遠近感」と解釈すると
ここでは、最初に、『2つの被写体の大きさの比』と規定していますので、
その議論は除外させていただいております。
それはさておき、そもそも『遠近感とは?』という議論も、別の観点で面白そうですねどね・・・^^;
書込番号:17994931
2点

↑
失礼、コピペの際に間違ってました。
誤)主点Oから被写体Aまでの距離: Lb
正)主点Oから被写体Bまでの距離: Lb
書込番号:17994957
1点

BonFutenさん、こん○○わ
誤った情報には、惑わされないよう研鑽を積みたいとおもいます。
スッ転コロリンさん、こん○○わ
アタシが伝えたかったのは、複数の物体の各々の実像の大きさの比(i.e. このスレにおける『遠近感』)は、像点距離にも焦点距離にも依存しない。
ただ、物点距離にのみ依存する、ということで、それを実物の撮影画像で例示したかっただけなんです。
このアタシの企図は、物点距離と焦点距離を変えた場合の実像の比較のページへのリンクもあわせて提示したことからも明らかだと思ってたんですけど、伝わらないものなんですね。
焦点距離の定義の厳密性は(この企図では)どうでもいいのです。
なぜならアタシのレス以前で、遠近感は焦点距離には依存しないことが、数多説明・証明済みだから、です。
Android端末で見てたから、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16215640/ で議論の対象となっていた「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です」の図(コレ、ワザワザFlashで作ってるんですね。)が表示されなかったので気づかなかったんですが、上記スレを読んでその図の存在に気づき、再確認しました。
紛らわしい表現を含んだWebサイトを紹介してしまってすみませんでした。
でも、
Nikonさんも、上記スレでのスレ主の指摘に対して、1年以上経った今でも「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です」の図を差し替えていないところから、焦点距離の定義に反しているとはいえない、と思量します。
自称「数学センスに欠けた」スッ転コロリンさんは、『逆数』『比例』といった日本の小学生の算数の教育課程の用語にしっくりこない、ということですが、高校の物理の『焦点距離』の定義には食いつき気味で詳論するんですね。
中学生の物理で、実像の長さの計算方法も学ぶはずで、その方法を演繹すれば、『実像の大きさの比は焦点距離に依存しないこと』は明確だと思うんですが、たぶん。
Happy icecream.
書込番号:17998014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、typoの訂正です。
誤)中学生の物理で、実像の長さの計算方法
正)高校の物理で、実像の長さの計算方法
書込番号:17998247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ買い忘れてました・・・
>このスレッドが他のスレッドにあるらしい特異な意見を排除・駆逐する意図であるなら
『特異な意見を排除・駆逐する』ということと、『間違ったものを正す』ということとは
全く異なるものですね。
そこのところを認識していただければ幸いです。
書込番号:17998916
2点

BonFutenさん、こんばんは。
纏めてくださり、とても参考になります。
私は、異なるフォーマット間で、ボケの比較をする時に、
なぜにレンズの焦点距離と被写体までの距離を変えて、画角優先でされるのか、
その意図がよく理解できませんでした。
フルサイズの方は長い焦点距離、マイクロフォーサーズはその半分の短い焦点距離での比較ですから、
それは、違ってきて当然ですよね。
基本に則っており、スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:17998938
3点

in the offingさん、
>焦点距離の定義に反しているとはいえない、と思量します。
カメラのレンズを理想の1枚のレンズとみなしたときの説明としては
間違ってはいないですよね。
絵の説明でも1枚の凸レンズで済ませちゃってますから、
初心者を含む万人向けの解説としては、余計なコト書いてわかりにくくなるよりも
いいんじゃないかというニコンさんの判断でしょう。
書込番号:17998955
3点

Digic信者になりそう_χさん、
いえいえ、お役に立てれば幸いです。^^
>フルサイズの方は長い焦点距離、マイクロフォーサーズはその半分の短い焦点距離での比較ですから、
>それは、違ってきて当然ですよね。
同じ場所からフルサイズとMFTで、同じ写真(写真に写る被写体がすべて同じ大きさ)を撮ろうと
した場合の話ですよね?
MFTは、センササイズが半分なので、焦点距離が1/2のレンズで同じ画角になって、被写体の大きさは同じに
なりますけど、被写界深度が深くなってボケにくくなる(パンフォーカスしやすくなる)ということですね。
書込番号:17998992
3点


じよんすみすさん、
どんどん単純化してゆくと、行き着く先は、ピンホールカメラですね。^^
ピンホールカメラの観点から、実際のカメラ・レンズを考えると、
・レンズに焦点距離がある → 焦点距離が作用するのは画角と被写界深度
・センサーサイズ(フィルムサイズ)が異なる → センサーサイズが作用するのは、像を切り取る領域の大きさだけ。
どちらも遠近感(2本の木の大きさの比)には影響しませんね。^^v
書込番号:18000011
3点

じよんすみすさん、BonFutenさん、こん○○わ
レンズが有っても無くても、光の直進性が曲げられることは無いですね。
BonFutenが上で書かれてる様に、カメラの周囲にブラックホールが有れば話は別でしょうけども。
書込番号:18002465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つの被写体の大きさの比を遠近感と言う。
恥ずかしいから、価格コムだけの話にしといてね。
書込番号:18002664
3点

BonFutenさん、ごめんなさい。
敬称を付け忘れてしまいました。
書込番号:18002682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良識ある、スレッド参加者の皆様、
嵐はスルーしましょう。
書込番号:18002738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2つの被写体の大きさの比を遠近感と言う。
これは明らかに違和感のある表現ですね。
(ちょっと悪意を感じます・・・)
私も、このスレタイを最初は『写真における遠近感について』と書いたんですけど、
それだと少し抵抗があって、『写真における遠近感(パースペクティブ)について』と
書き直しました。
写真でパースと言えば、被写体間の大きさの比を言うのが普通ですから。
その上で、『写真における『遠近感』を『2つの被写体の大きさの比』とした場合、』
という表現にしています。
パースペクティブというのは絵画における『遠近法』から来た言葉ですから、実は『遠近感』
という言葉とは微妙に違いますね。物の大小関係で表現する遠近法以外にも色々ありますし。
もう少し限定的な話でよければ、『写真の圧縮効果は望遠レンズの焦点距離に依存するか?』
の方が、良かったのでしょうけど、それだと話も広がらずにオシマイになりますしね。^^;
大半の皆様は、その辺は御理解いただけているものと信じております。^^;
★in the offingさん
>敬称を付け忘れてしまいました。
いえいえ、御気になされずに。
私も同じミスをちょくちょくやります。^^;
書込番号:18002830
3点

BonFutenさん、こん○○わ
上の方でBonFutenさんがお書きのように、『遠近感とは』というテーマで議論するのも楽しいかもしませんね。
あ、もちろんややこしくなるので別スレがいいでしょうね。
書込番号:18004027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

in the offingさん、どうもです。
>『遠近感とは』というテーマで議論するのも楽しいかもしませんね。
>あ、もちろんややこしくなるので別スレがいいでしょうね。
千差万別、いろんな意見が出てきそうですね。^^;
今度は、in the offingさんがスレ建てしてみませんか?
以下、余談ですが・・・
望遠レンズで撮った写真と同じパース or 圧縮効果を、標準・広角レンズで撮ることは可能(トリミングで)ですが、
広角で撮った写真と同じパースを同じ位置から望遠で撮ることは不可能ですね。(拡張はできないので当り前ですけど)
そういう意味で、広角レンズはパースを生かした写真が撮れるレンズという表現は正しいですし、トリミングなしを
前提とすれば、望遠レンズは圧縮効果を生かした写真が撮れるレンズであるという表現も正しいですね。
で、私も含めて、このスレに御参加いただいている皆様は、そのことを否定しているわけではないのですが、
理解力にやや難のある方は、我々の言ってることを曲解しちゃうかもしれないなあ・・・と思ったり・・・^^;
どちらにしても、『センササイズや焦点距離に依存する』というのは、大きな間違いであることだけは確かですね。
書込番号:18006019
6点

> 広角で撮った写真と同じパースを同じ位置から望遠で撮ることは不可能ですね。
全く不可能というわけではないと思います。
同じ場所から複数枚撮ってパノラマ合成すれば、理論上は広角で撮った写真と同じものが得られますよね。
ロンドンの世界記録のパノラマ写真:Big Ben(ビッグベン)、London Eye(ロンドン アイ)、Tower Bridge(タワーブリッジ)など想像以上のものが見えるでしょう。
http://360gigapixels.com/london-80-gigapixel/london-photo-ja.html
書込番号:18007271
4点

じよんすみすさん、
>パノラマ合成
その手がありましたね。
忘れてました。^^;
書込番号:18007319
3点

やっとパソコンの前に座れました。
出遅れ感がありますが皆様詳しく説明いただきありがとうございます。
もう少し読ませていただき内容を理解したいと思います。
書込番号:18024499
2点

半期末決算処理に追われてる内に専用スレが立ってるのを忘れ,折角,検証作例を撮影したのに,掲載するの忘れてました.スレ主を筆頭に,元々の炎上スレの参加メンバーがほぼそのまま引っ越して居る事を考えたら,管理者さんがこのスレがまともに理論話を論ずる為の物でないと判定して,まるごと削除してるかと想ったら,残ってるので,掲載しますね.
フォーマットが小型化して,135DF (24mm x 36mm) が和製英語では「フルサイズ」と呼ばれる今日,焦点距離の絶対値が遠近感に与える影響が「見える」状況って,極めて稀なので,撮影実技に於いては忘れ去られて行く宿命と想うし,それで実害はないです.だが,理論話で言えば,それは厳然と存在します.
稀に見える状況ですが,撮影距離と焦点距離絶対値の割合が小さい,135DF で言うと超望遠に分類される,300mm とか 500mm 辺りで,パンフォーカスかそれに近い被写界深度の中に,近い被写体と遠い被写体が大きめな距離の比率で写ってる場合,それを小型フォーマットで同じ画角が得られる短い焦点距離で撮り比べると,前後の被写体の大きさの比率が変化します.これを実際に作例を示そうと想うと,すごく撮影環境が限定される訳で,炎上スレの方では示すチャンスがなかったんだけど,偶々,所有する不動産管理会社所有物件のテナントさんが出て,改装工事中.その物件は,12階から,近くのビルと遠方のビルや丘が見通せるバルコニーが有るので,そこから撮影してみました.使用機材は下記の通り.
135DF: SONY A900 と Tamron 200-500/5.6-6.3 の 500mm (絞りは F40:F32 + 2/3段)
1/2.3" : Pentax Q と Leica L39 用 APO Lanthar 90/3.5 (絞りは F9.5:F8 + 1/2段)
135DF 作例の Tamron 200-500 は F40 迄絞れるので,回折での画質劣化は有れど,近い方の被写体が既に遠方で遠い方が思いっ切り遠い被写体が得られるなら,「500mm レンズのパンフォーカス」と言う得難い画が 135DF でも得られると考えて選定.小型 Format の方は 1/2.3" で 90mm の 135DF 換算画角が約 500mm な筈(実は計算外でトリミングして調整.推定理由は後述)なので,検証には都合が良いです.
三脚を使わず,500mm 画角を手持ちで頑張りました.朝 8:30 から夕方は 18:30 まで休日なしで突貫工事してる所に邪魔するので,「工事進捗をオーナーが見学」に出向き,「工務店社長とのアポ時間を間違えて早く着いてしまった暇潰しにバルコニーから写真を撮った」と言う建前でないと,職人さん達の勤労意欲がガタガタに成るからね.結果,Pentax Q の電子シャッターは走査速度が遅く,高速シャッター切っても実質 1/13 で手ブレ起こさぬ様に頑張らんとアカンので,歩留まりガタガタ.所謂「コンニャク現象」も, 135DF 換算 500mm 級を手持ちだとスゴイです(^^;).そもそも,「コンニャク」云々以前に,Honolulu 市 Waikiki 地区で北東に空間が拓けたバルコニーって事は,貿易風がモロに吹き込むので,500mm 換算画角の手持ち自体,日頃から超望遠画角のレンズを手持ちで振り回してる奴でないと不可能な状況ですが....(^^;).
Pentax Q の は,アダプターでレンズ装着した場合にセンサー制動型ブレ制御を動かす為に,電源入れると焦点距離入力を求められ,それが EXIF に書き込まれるので,飽く迄も「自己申告」です.ここの発起経緯を考えると,僕が作例を提示しても,「デマカセだ」とか言い出す奴が出ると想うので,せめて,最近の極小センサーで40倍ズームとかのオモチャを使いたかったんだけど,そんなん僕のカメラ棚にも友人のそれにも有りっこないです.誰か,1/2.3" とか 1/1.7" とかで換算画角 500mm 辺りまでカバーする機材をお持ちの方で,135DF の実焦点距離 500mm もお持ちの方が居たら,追試願えると幸甚です.
長くなったので,使用機材の写真だけ貼って,検証用写真は,次段とします.
書込番号:18035398
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
状況A の Pentax Q 1/2.3" で 90mm |
状況A の SONY A900 Full Frame の 500mm |
状況B の Pentax Q 1/2.3" 90mm |
状況B の SONY A900 Full Frame の 500mm |
実写検証の続きです.
状況A:左側
近景(手前のビル)は 220m,遠景は約 4km(丘の上に椰子の木が立ってる所)位です.220m はアマチアがゴルフ場で使う距離計で精度はエエ加減ですが,歩数で測っても大体そんな感じ.遠景は地図で計算.
状況B:右側
近景(手前のビル)は 80m,遠景(奥のビル)は 480m 位とします.どちらもゴルフ用距離計の値を基に,(良く散歩するエリア内なので)後日,歩数の実感で補正して,別章で距離比率の計算する際にキリ良く成る整数比(1:6)を目論み,公称 80m と 480m としてみました.
僕は,状況Aでは,手前のビルの窓の幅と,遠方の椰子の木の高さを測って,135DF と 1/2.3" での 500mm 画角の比較をしました.状況Bでは,手前のビルの灰色の換気スリットと遠方のビルの1ユニットのバルコニーの幅で検証しました.自分で測って検証される場合は,どこでもお好きにどうぞやけど,検証文面の基準はここに基いて記します.
被写界深度の活用
135DF で焦点距離 500mm の被写界深度は,許容錯乱円 0.03328mm で計算したら,絞り F40 で 300m に合わせると,手前は約 115m,遠方は無限遠まで深度内に収まる筈なので,状況Aでは,300m に合わせてます.状況Bでは,150m に合わせれば 約 83m から約 750m が深度内.1/2.3" で焦点距離 90mm の被写界深度は,F9.5 で 150m に合わせると約 71m から無限遠が深度に収まるので,状況A/BともOKです.
とは言っても,被写界深度を細かく検証したのは撮影終了して帰宅してからで,現場ではバイオ経験DBベースでエイヤで決めた値で撮影.150m とか 300m のターゲットも適当に選んでるので,どちらのフォーマットも,被写界深度からチョイ外れです.特に 1/2.3" の 90mm は「150m に合わせる」言うても無限遠では近景が甘くなるし,少しフォーカスリングを動かすと遠景が甘く成り,ただでさえ「コンニャク」で歩留まり悪いのに,コマ選びに往生しました(^^;).
どちらもフォーマットも,光学回折影響で顕著に甘くなる絞り方だし,この距離の被写体だと大気状態の影響が顕著な状況(撮影終了後30分で盛大な降りのスコール有りました)なので,マスマス甘いです.被写体深度でカバーし切れていないチョイボケもあり,画がガタガタなのはご容赦願います.それでも,Display に物差し当てて,比較する部分の大きさを計るのは可能な程度(そもそも計らなくても見える差がこの条件だと漸く得られるけど....)の例には成ったと想います.これでご不満な向きは,検証サンプルを自前で用意してください.必要条件を読まれたら分かる通り,スゲェ大変なのでそのつもりで....(^^;).
ターゲットの採寸
状況Aでは,手前のビル(220m)の窓の幅と遠方の椰子の木(約 4km)の高さの比率は,135DF 500mm では,2.350 で,1/2.3" 90mm では 2.371 で僅かな差ですが,135DF の方が椰子の木が大きめに写ってます.状況Bでは,手前のビル(80m)の換気スリットと遠方のビル(約480m)のバルコニーの幅の比率は,135DF 500m では 1.778,1/2.3" では 2.338 と,明らかに違います.
どちらも,1/2.3" 90mm の方が,遠方の被写体が小さく写るのは共通ですが,距離が遠いほど,135DF 500mm との差は小さくなります.実は,A/Bの中間で,近景 120m / 遠景 800m と言うのも撮影したんやけど,これは Pentax Q の 1/13 不動にせぬとコンニャクに成る特性と貿易風に阻まれて,採寸可能なのが歩留まりゼロで残念(--;).もう,工事終わって新しいテナントさんが入居してるから,オーナーの変態度まる出しな追試は出来ないしぃ.
Pentax Q と APO Lanthar 90/3.5 は少しトリミングして見かけ上の近景の大きさを揃えて見易くしてます. ツッコミが来そうだが,後述の通り,それで換算画角が揃ってるはずだし,仮に 1/2.3" の換算焦点距離が長くなったとしたら,Nikon さんの解説に拠ると,「1/2.3" の例の方が遠景が大きく写る」筈だわな. 結果は....,見ての通りです.
文字数制限に引っかかったので,その3に続きます(^^;).
書込番号:18035430
1点

その3です.
APO Lamthar 90/3.5 のトリミング
計算上は,90mm を 1/2.3" で使うと 135DF 換算がほぼ 500mm に成るんだけど,そうは問屋が降ろさずで,どちらの状況でも,少しトリミングしてます.何年も使ってなかったので忘れてたが,このレンズは実測値が少し短めで,旧 JIS で認められてた公差 5% には収まってるけど,85mm に近いんですよね.古い話を記憶の向きは,このレンズって,90mm として,L39 RF と各種 SLR 用が出てただけでなく,少数ながら,Nikon S RF 用として,"APO Lanthar 85/3.5" としても売られてた位です.製造上公差ギリギリの短めな仕上がりに成る物を選別して,RF 用として 85mm と称して売れた位に,90mm としては短めな設計な訳です.アップする前に状況A/Bの 1/2.3" 例の横幅を見たら,完全に同じトリミングでなく,14 Dot 違ってましたが,全体で見たら 0.37% の差なので,ご容赦方(^^;).
取り敢えず,可成り特殊な設定とは言え,『焦点距離も遠近感に影響を及ぼす』事は作例で提示した訳で,ここで検証完了でも良いかとは想います.それが何故に現代に於いては忘れ去られつつ有るのか?を考察した方が,135DF が「フルサイズ」と称される時代に写真を趣味にされているけど,フィルム時代の45とか810等の大判とは無縁だった世代の読者さんが安心できるかと想いますので,考察を続けます.理論の話や数字の羅列を読むと頭痛がする向きは,読み飛ばして戴いても結構です.
そう言う皆さんにも分り易い様に,『程度は不問でも遠近感と焦点距離の関連性は存在する』事を証明する,図形の話もします.アッ,別にガッツリ作図せずとも紙ナプキンにマンガ画書けば判る,小学校の算数レベルの話なのでご心配なく(^o^).
予習として,Nikon さんの HP の初心者さん向けの下記の記事を通読して置いて戴けると話が早いです.
焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
「レンズを間に挟んで」被写体とセンサー(又はフィルム)がどう向き合ってるかの基礎の基礎を確認してください.
最短撮影距離
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
遠近感とは直接関係ないけど,Nikon さんの様な権威が「撮影距離」をどう規定してるかに注目してください.
遠近感(パースペクティブ)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
「同じフォーマットで焦点距離を換えた場合」の,画角の違いに拠る遠近感描写の違いを分かり易く解説した記事です.
これの応用問題が,「異なるフォーマットで同じ画角を得る為に焦点距離を変える」とどうなるか?な訳で,本スレッドの肝です.
書込番号:18035433
1点

その4です.
レンズを通じて被写体をセンサーやフィルムに結像させる「のではなく」空間に点在する複数の物体の座標で考えた場合,任意の一点から見たそれぞれの物体(撮影する場合は被写体と呼ばれる)と任意の一点の距離は一定で,それぞれの物体(被写体)の位置関係も一定ですから,ここでは,「物体(被写体予備軍)との遠近感は距離のみで決まる」は間違いなく真の命題です.
写真を撮る準備に入ります.何らかのレンズ(ピンホールでもフレンネルでも良いけどね)なしに写真は撮れません.夫々のレンズは固有の画角で写真を撮影しますが,Nikon さんの HP 記事の図をもう一度参照してください.レンズの外側を見れば,単に画角を表示する線が2本加わっただけで,空間に配置された被写体の位置関係は同じです.勿論,画角由来の遠近感が有るのは,Nikon さんが「遠近感(パースペクティブ)」で平易に解説している通りです.レンズの外側と内側を分けて居る点を光学用語では,「理想レンズの主点」と言います.理想とは?と難しく考えず,ここでは「レンズの主点」または「主点」と記憶すればOKです.
ここ迄を纏めると,同じ画角なら,画角由来の振る舞いは有れど必ず同じ遠近感に成ります.「レンズ主点から見たら同じ画角であれば遠近感は同一」は,真の命題です.
では,その画角はどの様に決定されるのでしょう?これも Nikon さん解説図でお判りの通り,フォーマットの長さとレンズ主点の位置で決まります.センサーを底辺として,レンズ主点を頂点とした二等辺三角形の頂角=画角です.カタログに画角が一個だけ記されている場合,フォーマットの対角線長に対する頂角の事です.
レンズ主点は,撮影にどう影響するかの詳細は光学理論入門書を紐解いていただくとして,「レンズが無限遠に合焦している場合のレンズ主点を経由して結像する結像面と主点の距離=焦点距離」です.ここ迄で,画角を考えずには写真は撮れず,画角がフォーマットの大きさと焦点距離で決まり,その決定された画角でレンズ主点より先の被写体を撮影するのは理解いただけましたね? 従い,レンズ主点から先の話だけをしても,無意味な事も,ご理解いただけたと想います.
「撮影距離」とはなんでしょう?Nikon さんの記事引用ですが,「撮影距離とは、カメラにある「距離基準マーク」から被写体までの距離をいいます。レンズ先端から被写体までの距離ではありません。」です.ここで言う「基準マーク」がレンズ主点の位置でなく,センサーかフィルムの位置なのはお判りですね?即ち,撮影距離は「焦点距離(レンズ主点と撮像面の間隔)+レンズ主点と被写体の間隔の合計」です.それを踏まえて次に,複数の位置が異なる被写体と撮像面の関係を考えましょう.
前信では「1/2.3" の 90mm の画角は 135DF 換算 500mm」とサクッと書きましたが,意味はお判りですよね?焦点距離を高さとしてフォーマット長を底辺とする二等辺三角形の頂角が画角ですから,同じ画角を異なるフォーマットで得るには,焦点距離が異なるレンズを用います.一般的な画角の例で言うと,135DF 40mm レンズ相当の画角を得るには,4/3" センサーなら 20mm レンズ,1/2.3" センサーでは 7.2mm レンズを用います.フィルム時代は 135DF は寧ろ小型に分類され,例えば67の 135DF 40mm 相当画角は 80mm,大型シートフィルムを使う場合,45は 150mm,810は 300mm レンズが相当します.
「撮影距離=被写体と撮像面の距離」なので,異なるフォーマットで同じ画角を得る場合,撮影距離を揃えると,フォーマットが大きければ,被写体とレンズ主点は近付き,小さければ,レンズ主点が被写体から遠退きます.Nikon さんの記事を例に採ると,「焦点距離と画角」の図で,「フォーマット毎にレンズ(主点)の位置が異なる」訳です.既述の通り「レンズ主点から見たら,同じ画角であれば遠近感は同一」は真なので,「同じ画角でもレンズ主点の位置が異なるなら遠近感は異なる」も真な訳です.
以上で証明終わり.では,ぶっきら棒過ぎるから,どう言うことか,章を改めて,数値を入れて考えて見ましょう.算数レベルの比率計算でも頭痛がしてくる純文系な読者さんは,ここで一旦読了して最後の簡単な図形の話に進むか,ここで完全に読了して戴いても結構です. お疲れ様でした(^^;).
書込番号:18035443
1点

その5です
作例で 135DF 500mm 画角を用いたので,それで検証します.1/2.3" で 90mm と,135DF で 500mm に加えて,理解し易いように,810フィルム(旧 JIS 規格で言うと 200mm x 250mm)と.4/3" センサーも加えます.状況B(近景 80m,遠景 480m で距離比率 1:6) で検証します.なお,810 の 135DF 500mm 画角換算の焦点距離は,3800mm (さんメートル800mm)です(^^;).数字が判り易いように,レンズ主点位置固定で撮像面(撮影距離)の方を動かして計算します.光学理論の教則に拘る向きは,撮像面固定を固定した減算をご自分で検証願います.
近景 80m と遠景 480m (比率 1:6) の被写体を同じ画角で撮影する場合,
810 : (80,000mm+3800mm):(480,000mm+3800mm) = 1:5.77327 乖離率 3.779%
135DF : (80,000mm+500mm):(480,000mm+500mm) = 1:5.96894 乖離率 0.520%
4/3" : (80,000mm+250mm):(480,000mm+250mm) = 1:5.98442 乖離率 0.260%
1/2.3" : (80,000mm+90mm):(480,000mm+90mm) = 1:5.99438 乖離率 0.094%
ついでに,もう少し一般的な 135DF 40mm 画角も考えましょう.こちらはその画角の一般的な撮影距離として,近景3m,遠景30mで考えます.
近景 3m と遠景 30m の被写体(比率 1:10) を同じ画角で撮影する場合,
810 : (3000mm+300mm):(30000mm+300mm) = 1:9.18182 乖離率 8.911%
135DF : (3000mm+40mm):(30000mm+40mm) = 1:9.88158 乖離率 1.198%
4/3" : (3000mm+20mm):(30000mm+20mm) = 1:9.94040 乖離率 0.600%
1/2.3" : (3000mm+7.2mm):(30000mm+7.2mm) = 1:9.97845 乖離率 0.216%
他の検証例バリエーションを上げずともお判りでしょうが,「程度を問わなければ必ず」何れの焦点距離も,空間座標としての被写体の位置関係は,レンズを通して撮像面に投影(写真用レンズだけでなく,人の水晶体と網膜の関係も同じです)すると,遠近比率が圧縮されます.但し,乖離率 0.094% を見て判ったら,人でなく神の領域です(^^;).然し,810 300mm と 135DF 40mm の違いを体験したら,僕の知る限りでは歩留まり 100% で,理論には関心ない撮影者でも,「アレレ??」と想います.但し,最初の機会は,遠近の被写体の距離比率がせめて 1:5 とか離れている物がパンフォーカスで合焦して居ないと難しい様です.被写体深度と許容錯乱円の話をすると大脱線に成るので全略ですが,大判は最終鑑賞サイズに伸ばす拡大率が小さいので,同じ 300mm レンズを810で「準広角」として使う場合,135DF で「超望遠」として用いる場合より,同じ絞り値の被写界深度が厚くなります.同様に,光学回折の許容限度も緩いので,F90 や F128 迄,使います.結果,810で 300mm を使うと,F90 まで絞って 3m から無限遠迄パンフォーカス(135DF 40mm を F11 に絞ったのより被写界深度深い)」の画がごく普通に得られるので,同様な画角の 135DF 35mm や 40mm の遠近感描写と大幅に異なると気付く機会が幾らでも有りました.
焦点距離由来の遠近感の差は,焦点距離の絶対値が大きく成ると顕著に顕れます.ですが現代のフォーマット事情では,フィルム時代は「小型フォーマットで十分な画質が得られるミニマムサイズ」と認識されていた正式呼称 135 Double Frame が『フルサイズ』なる妙な和製英語で呼ばれてる訳で,デジタルしか知らぬ人なら,余程の超望遠フェチでもない限り,焦点距離由来の遠近感圧縮効果に生涯気付かずに写真を撮り続けても,不思議でもなんでもなく,寧ろ当然でしょう.今から「遠近感に薀蓄垂れたきゃ,810使ってからにしろ!!」とか言ったら,時代錯誤も甚だしいですからね(^^;).
ネット散策すると,デジタルから始めた写真を始めた世代が,「自分で経験したことがない=それは存在しない」と言う暴論で,例えば遠近被写体の距離比率 1:1.2 とかの例を上げて,フォーマット比も 135DF や APSC を大きい方にして 1:2 とか 1:4 に小さい方向で検証したつもりに成ってるブログとかが最近はウジャウジャ見付かります.そう言うのを読んで「焦点距離と遠近感は無関係」と言う誤った刷り込みが成されてる向きも多いんでしょうね.情状酌量の余地は有るし,これからの時代に写真を撮るのには,忘れても良い話なのは間違いないんやけど,理論の話に強引に誤った説明をするってのは,なんだかねぇ.その手の人種はおそらく,自分では「光速に近づくと時間が遅くなる」を経験できないからと言って,相対性理論も否定するんやろな(^Q^).
書込番号:18035453
1点

その6&真面目な理論話のラストは,簡単な図形作図のお時間です.
これ迄に検証した通り,レンズの主点を起点にして見た被写体の遠近感は,フォーマットと焦点距離の如何を問わず,一定です. 撮影時の画角がどう決まるかを問わずに,画角を所与の物として考えたなら,画角を頂角とした二等辺三角形の中に,頂角からの距離が異なる点(被写体のつもり)を複数書き加えたら,その画角での被写体とレンズ主点との関係の模式図に成ります. これはどんなフォーマットであれ,同じ画角に対しては同一の二等辺三角形で模式できます.
では,画角はどの様に決まるのでしょうか? これも既述ですが,センサー又はフィルムの長さ(一般的には長辺や短辺でなく対角線長を用います)を底辺として,頂角が画角に成る二等辺三角形の底辺から頂角(レンズ主点)までの高さが,焦点距離です. と言う事は,フォーマット毎に画角を模式する図形は,相似形の物がフォーマット毎に必要になります. 相似形の簡単な定義を goo 辞書から引用します.為念.
>>そうじけい【相似形】
>>互いに相似の関係にある図形。多角形では対応する辺の比と対応する角とが等しい。
レンズ主点を挟んで2つの三角形がどう関係するかは,紙ナプキンに画角なつもりの線を2本引いて,一方(撮像面の方)に複数の底辺を引けばすむ簡単な話だけど,元図が欲しい向きは,既に紹介済な,Nikon さんの解説からでも拝借してください.
焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
「一方が同一形の三角形(辺の角度も長さも同じ)で,他方が相似形の三角形(対応する角度は同じだが,各辺の長さは異なる)の三角形2個のペアが複数存在します. これを完全に重ねあわせられる事を証明しなさい」
と言う試験問題が小学校5年生か6年生の算数のテストに出たら,保護者達が怒鳴りこむやろし,それ以前に生徒たちが唖然として,教室が騒乱状態で,試験中止に成るわな(^^;). ここで,「遠近感と焦点距離は一切関係なし」とのご高説??を唱えてる皆さんは,この大愚問が証明できますと言ってる次第.
このナプキンに手書きで十分判る「簡単図形話」は,何度も大掃除が入って,最後には1年以上経ってから蒸し返された部分が全面削除に成った別スレの遠近感ネタでも「遠近感と焦点距離が全く無関係なら回答できる筈」と提示しました. 当たり前だけど,これ迄僕に絡んだ発言の削除率 100% (他の残ってるのも暴言ばかり)な坊やから,全項目反証できた純揚げ足取りが有ったのみでした. 他の皆さんは皆,ない事にしてましたね(^o^).
今回は是非とも,高等数学を駆使して,証明してください(^O^).
書込番号:18035460
1点

これはオマケ(^O^)
前信の,余りにも単純な小学校算数レベルの図形の話を避ける為に,大掃除が再三入った炎上スレでは,その手の人種が話を逸らすべく,珍説続出で良い酒の肴に成りました.
レンズ主点から外側の話に限定したがる(画角はどうやって決まるのよ?)等は可愛いクチで,最近のレンズはテレセントリック性に配慮してるからレンズ主点より内側では画角は無関係(ここのスレ主談)とかは爆笑. それならば,RF用とSLR用と,最近のミラーレス用のレンズは,昔のレンズと今のレンズでは,同じフォーマットで同じ焦点距離のレンズが,遠近感が別に成るわな(^^;).終いには画角は遠近感と無関係(画角の決定過程で焦点距離とフォーマットサイズの話を避けられんから,そう言う事にしたい気持ちは判る(^^;))なんてのも飛び出した.どうせ遥か下の方に沈んでたスレッドで,善良な一般読者さんの目に留まる可能性は限りなく低いんやから,アレは掃除せずに永久保存して欲しかったなぁ(^Q^).
別に,自陣奥深くまで攻めこませて撤退不可能にさせてから,ジェノサイドを目論んでだ訳ではなく,「現代のフォーマット事情では知らずに居ても無理ないんだよ」と,一般読者さん達にメッセージを送るのを優先し過ぎて,証明するだけなら超簡単なのを提示し忘れてただけ(^^;).
本稿の単純な図形の話を再掲したので,他の目的で理論話しに嘘書いてる類以外の善良読者さん達や僕が思わず喝采するような明確な解法が提示されぬ限り,僕は終いにします.理論の話を多数決で押し切ろうとする,知性の代わりに痴性に満ちた連中と,無意味な時間を過ごしたくはないからね(^o^).
オマケのオマケ
理論ネタが好きな部類が,「理解出来ず頓珍漢な話を書く」ではなく「何が何でもない事にする」のを試みてる様子に,理論系に造詣の深い一般読者さんなら,不思議な気分で読まれて居た事でしょう.
勿論,当のご本人たちは絶対認めないだろうが,ここのスレ主が少し以前に立てた別スレ,『DRの広さに感動しました』(Starting at [17855736])に目を通して見てください.あちらも何度となく大掃除が入っても同じ事を書き続ける奴が居たりで,展開が読み難いと想うけど,ここと同じ面子がゴロゴロ登場してるのに気付くと想います.ここと共通な面々があちらでどんな言動をしているか,僕も含めて読んで戴けると,不思議な現象への理解の一助に成るかも知れません(^o^).過去に沈んだ別スレッドでも,2スレッドと同じ面々が,何度も大掃除が入っても....のパターンやったなぁ(--;).
万が一にも,特定の発言者を嘘吐きと言う事に無理やりせんが為に,理論話で承知の上で嘘を書いてるとしたら,知識不十分故や単純な勘違いで,誤った書き込みをする事も有る普通の発言者さんの間違いとは別次元の,とんでもない非行(-o-;). ネット散歩してると,ただでさえ最近はデタラメ理論話が沢山有る. 個人のブログとは比較に成らぬ多数の読者さん達が居る価格掲示板で,邪な動機で嘘を書き殴るのは止めて欲しいもんだね.
書込番号:18035468
2点

まさか出てこられるとは思いませんでしたが、折角作例まで用意されたので、
検証させていただきました。
あまり時間がないので、とりあえず、最初の作例だけ。
この2枚、撮影位置が明らかに違いますね。
手前のビルと椰子の樹の位置関係を見れば、2枚目はかなり右側からナナメに撮影されています。
窓枠の『横幅』基準であわせると、椰子の樹の高さ『縦』が変わるのはそのためです。
そういう作例にしたのは、わざとでしょうか?
だとしたら、手の込んだ騙しですね。
わざとでないとしたら、正しい評価のやり方をご存じなかったわけですね?
とりあえず、本日はここまで・・・
書込番号:18035662
15点

BonFutenさん、こん○○わ
わかりやすい比較作業をしていただきありがとうございます。
喩え焦点距離が遠近感に影響を与えたとしても、椰子の木が、横異動するのは妙なハナシですね。
ホント、どうやって撮ったんでしょうね。
書込番号:18036250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちょっと教えていただきたいのですが、
同じ地点から三脚を使いレンズを交換するだけで検証画像は撮影できるのでしょうか?
APS−Cカメラ 単焦点50mm、単焦点200mm、単焦点300mm、単焦点500mmは持っています。
それともレンズ主点をあわせるべきでしょうか?
街路樹で検証可能でしょうか?
書込番号:18036541
5点

ふにふに♯さん、こん○○わ
BonFutenさんの説明は、
「遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。 」
ですので、(厳密には、前方)主点をあわせるべきですネ。
撮影位置が横移動するような杜撰な比較撮影では、検証できるわけがありません。
書込番号:18036615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

in the offingさん
説明ありがとうございます。
前主点を基準でよいのですね。
意外と難しそうです。
三脚を同じ地点に設置しレンズの前主点をと思われる位置を合わせ撮影すれば良いということでしょうか?
このときの構図は道路のの脇の街路樹を道路端から撮影しても差し支えはありませんか?
もしくは道路真ん中から撮影するべきでしょうか?
あと気をつける事がありましたら教えてください。
先ほどから状況Bを自分なりに検証しているところなのですが
ある地点に基準を置き画像を重ね合わせるのですがどうも傾きが合っていないのと
撮影場所が微妙に違うのでしょうか?サイズも違うように思うのです。
基準点を変えても状況は変わらないように思います。
せっかく画像をあげていただいているのに意図的なのでしょうか?
書込番号:18036704
5点

前側主点から被写体までの距離と
撮像面から被写体までの距離の
違いに拘るのに
手持ち (゜ロ゜屮)屮
書込番号:18037366
6点

若隠居 Revestさん
長文、ご苦労様(^O^).
読んでみましたよ。
この長文は 『若隠居 Revestが、遠近感は焦点距離に依存すると勘違いしたその理由』 なんですね(^O^).
勘違いに気づいて良かったじゃん(^Q^).
書込番号:18037704
9点

若隠居 Revestさん
もうレスしないようなので、なによりです。
>任意の一点から見たそれぞれの物体(撮影する場合は被写体と呼ばれる)と
>任意の一点の距離は一定で,それぞれの物体(被写体)の位置関係も一定ですから,
>ここでは,「物体(被写体予備軍)との遠近感は距離のみで決まる」は間違いなく真の命題です.
やっと理解出来たのか(^O^).随分と時間が掛かったね。
そう、命題『遠近感は被写体との距離に依存する』 が全てなんだよ。
焦点距離が違っても、遠近感がビターと一致する距離が必ず存在するからね。
つまり、ネタ『遠近感は焦点距離に依存する』は、命題ではないことが証明されたわけだ(^Q^).
悔しいのは分かるけど、命題とネタを同列で語るのは止しなさい(--;)
まさかとは思うが、命題とネタの違いは分かるよな(^^;)
書込番号:18039357
8点

皆様、こんばんは。
昨日は、書き込み後に、一泊の外出で出てしまったため、状況Aの検証だけでしたが、
本日帰宅後、ついでに状況Bの方もやってみました。やり方は同じです。
(検証するだけ時間の無駄な気もしましたが・・・^^;)
結論は、状況A、B共に、『圧縮効果は、焦点距離にもセンササイズにも依存しない』
ということを示す作例だったということですね。
書込番号:18039463
7点

★in the offingさん
いつも返信、ありがとうございます。m(_ _)m
>ホント、どうやって撮ったんでしょうね。
圧縮効果に差を出すために、ナナメから撮れば横幅が短くなることに気付いて、
『これじゃこれじゃ!!!』って大喜びで撮ったんじゃないでしょうかね? ^^;
状況Bの作例は提示された意味すらわかりませんが、水平角を少し変えれば
何かごまかせると思ったんでしょうか? ^^;
★ふにふに♯さん
>レンズ主点をあわせるべきでしょうか?
冒頭では、より正確にということで『レンズ主点からの距離』と書いてますけど、
上の方で、じよんすみすさんが計算されているように、センサ面からの距離であっても
体感上変わらないレベルですので、それほど気にしなくても充分検証できますよ。^^v
ところで、社長さんはα、購入されましたか? ^^;
★シブミさん
>手持ち (゜ロ゜屮)屮
^^; ^^; ^^;
★hirappaさん
>長文、ご苦労様(^O^).
>読んでみましたよ。
偉いですね。
私は作例と説明文以外はスルーさせていただきました。^^;
書込番号:18039519
6点

BonFutenさん
>圧縮効果に差を出すために、ナナメから撮れば横幅が短くなることに気付いて、
>『これじゃこれじゃ!!!』って大喜びで撮ったんじゃないでしょうかね? ^^;
>状況Bの作例は提示された意味すらわかりませんが、水平角を少し変えれば
>何かごまかせると思ったんでしょうか? ^^;
分かってたけど、やっぱり知識も、経験も無かったようですね^^
あるのは勘違いの積み重ねのみかな。
命題を論じてるのに、ネタで参加して来るなんて愉快ですね。
書込番号:18041722
6点

BonFutenさん こんにちは
>レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
一つ聞きたいのですが マクロレンズの等倍撮影の場合 等倍撮影と限定すると もちろん 撮影距離は変わりますが 焦点距離により 圧縮効果変わります。
この場合は 焦点距離も関係していると言えないでしょうか?
書込番号:18041792
2点

BonFutenさん
了解しました。またチャンスがあればチャレンジしてみます。
α7Sの件ここで書き込んでもいいのでしょうか?
買う買わないを発端に話が違う方向に進んでいて
カメラと違う話になっているのですが・・・ww
書込番号:18042334
4点

★もとラボマン 2さん
>マクロレンズの等倍撮影の場合 等倍撮影と限定すると
>もちろん 撮影距離は変わりますが 焦点距離により 圧縮効果変わります。
>この場合は 焦点距離も関係していると言えないでしょうか?
撮影距離が変われば圧縮効果が変わるのは当たり前の話ですね。
それは冒頭の説明文後半に書いたつもりでしたけど・・・^^;
60mmマクロと100mmマクロで同じ位置から撮った場合は、被写体の大きさが違って
きますけど、2つの被写体間の大きさの比は理論上は変わらないです。
ただし、望遠レンズで数十メートル先の被写体を撮った場合には気にならないレベルの
撮影距離の問題(レンズ主点からの場合と、センサ面からの場合の違い)は、
マクロ撮影では厳密性が要求されることになりますね。
例えば、60mmマクロレンズと100mmマクロレンズでセンサ面を合わせるとレンズ主点位置の
ズレが被写体までの距離に対して無視できない比率になってきます。
ですので、望遠レンズと比べて、マクロ撮影で実地検証するのは難しいかもしれません。
★hirappaさん
>分かってたけど
今までの書き込みを見てれば常にそうでしたから・・・^^;
>命題を論じてるのに、ネタで参加して来るなんて
そのネタが大概『勘違いネタ』でもって、とにかく人に難癖で絡むのが趣味なんですね。
その誤解をわかりやすく別角度から説明してあげると、今度は、それを曲解して
虚偽・罵倒を織り交ぜた長文で反撃してくるというパターンの繰り返しです。^^;
長文にしておけば、虚偽も罵倒も削除されにくいという長年の学習結果でしょう。
学習の方向性が間違ってるように思いますが・・・^^;
★ふにふに♯さん
>α7Sの件ここで書き込んでもいいのでしょうか?
そうですね。スレタイとは無関係の話でした。失礼しました。m(_ _)m
>買う買わないを発端に話が違う方向に進んでいて
>カメラと違う話になっているのですが・・・ww
是非お聞きしたいところですが、別の機会にでも・・・^^;
書込番号:18042909
4点

2つの被写体の撮像の大きさの比は、
厳密にいっても前側主点から2つの被写体までの距離の比で決まり、
これは近接撮影の場合でも同じですが、
前側主点の位置を算出して厳密な実験するのは、
近接になればなるほど難しいですね。
前側主点の位置は、撮像面から
<繰り出し量+実効焦点距離+主点間距離>だけ被写体寄りにあるので、
主点間距離がわかれば前側主点の位置が決められるのですが、
主点間距離は公表されていないのです。
これを無視すると、寄れば寄るほど誤差が大きくなるわけです。
書込番号:18043445
6点

シブミさん、
詳しいご説明、ありがとうございます。m(_ _)m
>主点間距離は公表されていないのです。
実際の撮影の場では、別に必要な情報でもないですし、
レンズ性能にも関係ない話ですからね。^^;
書込番号:18044865
4点

>少々不正確ですね.
> 圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
> 光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.
> 逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが
> 300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります.
> フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました.
> 因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の
> 間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
> Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が
> 並んでるのはその為だと僕は想います.
想うっていうのは、イイですね。
やっぱりバイテンを経験しないと、想う境地には至れないのでしょうね^^
書込番号:18048901
4点

スレ主さんや書き込んでいる人達には申し訳ないですが
このスレッド、写真撮影における遠近感・パースペクティブを
ちゃんと学んでいない人達がたくさん集まって
当たり前のことを書いている若隠居 Revestさんを否定する
というおかしな状態になっていると感じます。
人間の眼とカメラは構造が違いますので、
専門的にパースを学んできた人ならば、そこが大事なポイントに
なっていることは当たり前の話で、検証もそれに基づいてすることができます。
人間の眼に対して、遠近感の誇張や圧縮がどういう撮影条件で起きるのか
仮にもカメラが好きで、撮影を多くしている人達がまったく解っていなさそう
なのには、価格コム上ではよくありがちだとは言え、驚いてしまいます。
実焦点距離やレンズの設計(元が撮像範囲に対して広角or望遠として設計されたかどうか)
は、撮影条件にもよりますが、遠近感・パースペクティブに大きく関係があります。
「距離や位置が同じなら遠近感が同じ」という説は、現在の一般的なカメラを用いた
写真撮影では、正しくありません。
デッサンや風景画や建築物の写生などは、確かに、同じ位置から同じ角度で見えている
物体の手前と奥、もしくは近い物と遠い物は、トリミングや構図を変えても
基本的には変わりません。
しかし、カメラとレンズの組み合わせでは違います。
広角レンズには、遠近感・パースの誇張があり、超広角などの短焦点では
その誇張が大きくなり、たとえ中央部を中心とした範囲であっても誇張が残りますから
トリミングやクロップをしても、人間の眼よりもやや圧縮がかかる長焦点の望遠レンズ
などと同じ構図や物体の形状では、記録できないことがあります。
これは歪曲収差などの収差の問題とは違います。
カメラとレンズによる写真撮影では、当たり前のように起こる遠近感・パースペクティブの特性です。
「撮影距離が変わらなければパースは変わらない」などと勘違いしている人達の
作例の多くは、遠くにある物2点で比べており、「遠近」ではなく「遠遠」の状態であり
これは、パースを専門的にちゃんと学んだ人間から見れば、これで正確なパースの
違いが一目で解るわけがない、ということはすぐに理解できます。
すごく近い物と遠いもので、ちゃんと「遠近」の配置でシビアな検証をオススメします。
ビルを斜めに見上げて撮影する際や、マクロ撮影などで、同じ位置・距離からでも
レンズ焦点距離による遠近感・パースの違いが出やすいのも、パースについて
専門的に学んでいれば、すぐにその原理が解ることです。
ちなみに135判では、標準画角と言われる43mm〜55mmのレンズでも
人間の眼に比べて、ややパースの誇張がありますから、遠近感にシビアな記録では
中望遠になる実焦点距離が70〜90oくらいあるレンズ、もしくはPCレンズ、シフトレンズ
などを使わなければならない時があります。
被写体によっては、ほとんど気にならないレベルなので、気に撮影者も少ないのでしょう。
中判以上、とくに6X6判以上は、標準画角でも人間の眼と遠近感が近いので
いまだにこのパース表現のために、中判や大判を使う写真家さんや愛好家さんも少なからずいらっしゃるはずです。
書込番号:18065467
8点

このスレッドのタイトルは、
「写真における遠近感(パースペクティブ)について」
なのですが、実際には風景画や写生などを正確に描く際に生じる
遠近感と構図(描く範囲)のとらえ方についてならば
間違っていない説明と言えそうな物が多いと感じます。
何度も書きますが、現在の一般的なカメラとレンズの組み合わせ
での写真撮影では、実焦点距離の異なるレンズを使えば、
パースペクティブ・遠近感は、よく変わってしまう。ということは
とても当たり前のことであり、それが珍説扱いされているこのスレッドの
多数派の皆さんが、残念ながら勉強不足ということになると思います。
難関美大に入学するためなどで、遠近感の正確なデッサンを描く力を
習得した人に、同じ撮影位置・角度から、近い物と遠い物を配置したり
四角い物体を斜めから撮ったりなどしたものを、広角や望遠など
レンズを換えて撮影して、トリミング後もパースが合っているか
検証をしてもらえれば、解りやすいでしょうね。
ひどい思い込みや勘違いが、ネット上では多すぎると感じます。
遠い物同士では、パースがつきにくいことは、当たり前の話なので
せめて、すごく近い物と遠い物を中央付近に配置(トリミングしやすいように)
して撮影し、比べてみましょう。
多くの内容を繰り返し書いてしまいましたが、どうか冷静に謙虚になり
写真撮影における遠近感・パースペクティブについて、学び直してみて欲しいと思います。
書込番号:18065560
5点

>デッサンや風景画や建築物の写生などは、確かに、同じ位置から同じ角度で見えている
>物体の手前と奥、もしくは近い物と遠い物は、トリミングや構図を変えても
>基本的には変わりません。
そこを理解されているのなら、話は早いです。
理想のレンズ(理論上のレンズ)であれば、被写体と像は相似形−−−これは絵画と同じです。
つまり、目に見えている光景の一部をそのまま切り取ったものが像(写真)になります。
その上で、実際のレンズと理想のレンズに生じる差は全て『収差』と呼ばれます。
これは、『収差』という言葉の定義です。
つまり収差以外には、被写体間の比率を変える要素はありません。
上にも書きましたが、収差の中で、パースに影響を及ぼすのが歪曲収差です。
最近のデジタル機では、歪曲収差が補正されますが、昔は補正などされなかったので、
パースに多少なりとも影響していました。
そういうことです。
書込番号:18065918
9点

BonFutenさん、こん○○わ
>つまり収差以外には、被写体間の比率を変える要素はありません。
そうですよね。
目視の場合とレンズを通した場合とで、光線が曲がるなんてことはあり得ませんモノね。
銀塩*istさんと若隠居 Revestさんとが同じ根拠・論拠に基づいて、「遠近感は焦点距離に依存する」と主張しているとは思えないのはワタシだけ ?
銀塩*istさんの以下の主張を裏付ける実例を、アップロードすれば済む話なのにグダグダと駄長文を書き散らすことしかしないと、誰も賛同しないと思います。
>しかし、カメラとレンズの組み合わせでは違います。
>広角レンズには、遠近感・パースの誇張があり、超広角などの短焦点では
>その誇張が大きくなり、たとえ中央部を中心とした範囲であっても誇張が残りますから
>トリミングやクロップをしても、人間の眼よりもやや圧縮がかかる長焦点の望遠レンズ
>などと同じ構図や物体の形状では、記録できないことがあります。
書込番号:18067329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

in the offingさん、
おっしゃる通りですね。
どなたかが書かれていましたけど、入門書レベルの誤った情報や思い込みで誤解したまま
論理的に考えることをしない人は、なかなか理解できないこともあるようです。^^;
収差のことを少しでも勉強すれば、レンズの基本は理解できるはずなんですけどね。^^;
書込番号:18068166
6点

写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
まったく学ぶ気が無い人達が、このスレッドには何人も集まっているのに
まるで自分達が解っているような論調で述べているのは、おかしな話ですね。
現在のカメラとレンズの構造では、たとえ収差などが無い完璧なレンズで
あっても、短焦点の広角や超広角レンズで立体物や近と遠のある風景などを
撮影すれば、人間の眼と比べて、遠近感の誇張(パースペクティブの誇張)は
出てしまいます。
平面的な物体を正面から撮った時や遠くの景色などは、人間の眼もそうですが
遠近感が弱まるため、レンズの焦点距離によるパースの違いが目立たなくなります。
逆に、近距離で立体物を撮ったり、ビルなどの大きな物体を角度をつけて撮影
するとパースの違いは目立ちます。
私は絵画におけるパースペクティブを長く専門的に学んだ者ですが、
デッサンなどを描く時、人間の眼でも「パースが強くつく」状態があります。
大きな石膏像を近距離で描く際などです。
しかし、まったく同じ位置から、カメラとレンズで撮影すると
人間の眼で見える状態とは違う遠近感となります。
短焦点の広角系レンズでは、人間の眼よりもパースが誇張され
近い物が「より大きく」写り、遠い物が「より小さく」写ります。
超広角レンズでは、周辺部でより強くこのパースの誇張が起こりますが
中央部付近でも誇張はあります。
動物の鼻デカ写真などは、このパースの誇張を利用して撮られています。
同じ撮影距離と位置と角度から、70mmくらいのマクロレンズで撮影しても
パースは誇張されないため、人間の眼で見るのと同じくらいに「パースがつく」だけです。
広角レンズで室内を撮ると、まるで広い部屋に見えるのも
このパースの誇張が関係しています。これは歪曲収差ではありません。
中央部に、すごく近い部分と遠い部分が写っていれば、たとえトリミングや
クロップをしても、中望遠で撮影するのとは、遠近感(パース)が同じになりません。
収差のせいなど、自分達の思い込みに都合よい解釈をして、学びを放棄するよりも
基本的なことから専門的に学び直し、真の理解に繋げていただけたら良いと考えます。
書込番号:18071960
5点

BonFutenさん こんにちは
色々考えて見ましたが どちらの意見も 正しいと思います。
実際 同じ場所から望遠と広角で 撮影した時 望遠に合わせた時 望遠側の方にあわせトリミングすれば 広角側はパンフォーカス どう縁側は背景のボケt写真と違いは出ますが 遠近感フレミングは変わらないと思います。
でも 変わると言われる方々は 遠景ではなく近距離に対しての話で 話されているのですが レンズには最短距離というものがあり 広角側の方が最短距離短い為 同じ距離で撮影できなくなる場合が出てきます。
この 望遠レンズが撮影できない状態の時 広角レンズの遠近感が一番誇張できる所で パースが変わると主張する場所ですが 望遠レンズでは表現できない所だと思います。
その為 望遠レンズの最短距離以下では 検証できませんので レンズの焦点距離 最短撮影距離も 考慮に入れないと 話が かみ合わないと思いますよ。
書込番号:18072008
3点

スレ主さんをはじめ、ネット上では基本的なことを学んでいない人達が
勘違いしていることや間違ったことでも声高に主張するために、多数派になってしまうことがありますね。
数年前から価格COM掲示板では、kumasan A1さんやBABY SKY BLUEさんのように
自分達が基本的なことすら知らない素人である自覚が無い人達が
「パースペクティブは撮影距離が変わらなければ変化しない」などと
正しくないことを断定形で繰り返し書き込んでいることを見て、危険を感じていました。
レンズの焦点距離によるパースの違いが目立たない撮影条件の画像を作例にして
自分達の主張を正しいと思い込むやり方は、よくない状況だったと思います。
たしかにパースペクティブの変化は、距離を変える事で解りやすく変わります。
それは人間の眼で風景画やデッサンを描く時もそうです。
しかし、現在の一般的なカメラとレンズの仕組みでは、レンズの焦点距離を変えても
パース・遠近感は変わるのです。
これは本当に写真撮影における基本的なことであり、撮影テクニックでもあると思います。
若隠居 Revestさんは、500mmなどの長焦点を用いたパースの違いを作例に
撮られていますが、大判での経験から長焦点による圧縮を考えられてのことだと思います。
たしかに500mmなどの長焦点を使えば、同じ撮影位置からの短焦点よりも
遠近感は圧縮しますが、どうしても遠景を撮ることが多いため、その差はわずかになります。
大幅に変わるパースの誇張に対して、圧縮のほうがゆるやかなのは、もしあまりに
パースの圧縮が激しければ、簡単に「逆パース」の状態に写ってしまうことになるため
圧縮はかなりの長焦点を用いていても、ゆるやかになるのだと考えられます。
ですので、同じ撮影位置からの焦点距離によるパースの変化を検証されたい場合は
広角系の短焦点と、人間の眼と遠近感が近い80mm前後の中望遠と比較するのが良いと思います。
広角や長広角は確かに近距離で撮りやすいので、中望遠はマクロレンズにすると良いでしょうね。
最後に。図学の成績がAだということと「正確なパースのデッサンが描ける」
ことを一緒にするのは、あまりにもおこがましいと感じますが、どうでしょうか。
書込番号:18072027
6点

誤変換の訂正
>広角や長広角
正しくは、
広角や超広角
大事な箇所であるのに失礼いたしました。
人間の眼にパースが近い135判での中望遠(実焦点距離が60〜90mmくらいのレンズ)
で撮影すると、かなり至近距離になって立体物にパースがついても
人間の眼で見える程度にしかパースがつかず、短焦点の広角系での近距離撮影
のような、極端なパース・遠近感の誇張は出ません。
絵画などの平面を真正面から撮影した場合、広角でも標準域でも
歪曲収差がほぼ無いレンズであれば、見たままにきっち四角く撮れますが、
ほんの少しでもカメラが傾いていると、広角や超広角では
パースの誇張が強いため、すぐに台形などになって写ってしまいます。
これは、被写体の絵画の上辺と底辺との距離が変わるからですが、
パースの誇張による「近い部分がより大きく、遠い部分がより小さく」
写る原理が影響しています。
建築系の人が、PCレンズやシフトレンズをよく使う理由も、これで解ると思います。
歪曲収差はデジタル的に補正がしやすいのに対して、パースの誇張は
ビルなどの単純な形であればともかく、複雑な形状の被写体だとデジタル補正が
やりにくい理由も、解っていただけるでしょうか。
そのため、撮影時に光学的に工夫して撮影します。
(上記のシフト系のレンズを用いたり、焦点距離を変えたりなどします)
収差とパースペクティブの誇張(遠近感の誇張)を、一緒にしてはいけないと思います。
書込番号:18072111
4点

おこ‐がまし・い〔をこ‐〕【▽痴がましい/×烏×滸がましい】
[形][文]をこがま・し[シク]
1 身の程をわきまえない。差し出がましい。なまいきだ。「先輩をさしおいて―・いのですが…」
2 いかにもばかばかしい。ばかげている。「世俗のそらごとを、ねんごろに信じたるも―・しく」〈徒然・七三〉
うわあ、すごい言われようだ(^o^)
書込番号:18072312
5点

作図してみました。
図が煩雑になるのを避けるため、結像面は省略しています。
物体 A, B, C の頭頂部からの光線は、レンズの画角によらず、一定の角度(=視角)で、レンズの主点に到達します。
物体 A, B, C の視角 a, b, c は、各々
a = atan(h/x)
b = atan{h/(x+d1)}
c = atan{h/(x+d1+d2)}
となり、物体 A, B, C の像の高さの比はレンズの画角によらず一定です。
ピントが合う合わないは、この結像の大きさの比(=このスレッドにおける遠近感の定義)の議論とは無関係です。(というか、合焦して適切に結像することは、前提条件です。)
また、撮影範囲(図の 青枠、緑枠)に対する結像の大きさの比も、遠近感とは無関係です。(物体Aは、望遠レンズの場合に撮影範囲をはみ出していますが、視角a, b, c 各々は広角レンズの場合も望遠レンズの場合も不変です。)
BonFutenさんのスレ建てレスに明記してある通り『望遠レンズの圧縮効果』というのは誤解もしくは錯覚である、というのが本スレのテーマです。
書込番号:18072356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

n the offingさん こんにちは
>ピントが合う合わないは、この結像の大きさの比(=このスレッドにおける遠近感の定義)の議論とは無関係です。(というか、合焦して適切に結像することは、前提条件です。)
このスレの最初に
>遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
と有りますが 広角系の最短撮影距離30cm前後 望遠系の最短撮影距離1m前後
変化が有る人の意見は 望遠レンズのピントが合わない撮影域など寄って撮影した状態での 意見が多いので
最短距離は重要ですし この部分を詳しく説明されれば 解決の糸口見つかると思いますよ。
書込番号:18072749
4点



もとラボマン 2さん、
>変化が有る人の意見は 望遠レンズのピントが合わない撮影域など寄って撮影した状態での 意見が多いので
>最短距離は重要ですし この部分を詳しく説明されれば 解決の糸口見つかると思いますよ。
『ピントが合わない撮影域など寄って撮影した状態』の意見はどなたのものを指して仰っていますか ?
ワタシには、そんな意見は見えません。
また、繰り返しますが、結像の大きさの比の議論なのですから、合焦するしないは、議論の要旨ではありません。
書込番号:18072975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩*istさん、
>写真撮影における遠近感・パースペクティブの基本的なことを
>まったく学ぶ気が無い人達が
大変失礼ながら、それはあなたのことです。
この板で、『パースは焦点距離に依存するのでなく、撮影距離のみで決まる』という
ことを説明されている皆さんは、その理由を論理的・合理的に説明されています。
実例も上げられていますし、私も若隠居氏が示した検証例に対して、焦点距離に
依存していないことを示しました。
もし自説を納得してもらいたいのであれば、『パースは焦点距離に依存する』理由を
論理的・合理的に説明してください。もしくは、その実写例をアップしてください。
ちなみに、あなたが挙げられている、広角で撮った場合のパース感の話は、単に
広い画角で近いものから遠いものまで写り込むことによる遠近感の話であって、
ここでの議論を正しく理解されていないのです。
ちなみに、広角で広く写る室内やナナメに撮ったビルであっても、同じ位置、同じ角度
で撮った望遠レンズでの写真は、やはり広角で撮った写真の一部の切り取りに過ぎません。
>基本的なことから専門的に学び直し、真の理解に繋げていただけたら良いと考えます。
もし、あなたが今後レンズの勉強をされて、理解できるようになった際には、
この書き込みがいかに恥ずかしいものだったか気付かれると思います。
レンズ設計の入門書レベルで構いませんので、一度お読みになることをオススメします。
書込番号:18073011
9点

もとラボマン 2さん
>望遠レンズが撮影できない状態の時 広角レンズの遠近感が一番誇張できる所で
>パースが変わると主張する場所ですが 望遠レンズでは表現できない所だと思います。
おっしゃりたいことは理解できます。
広角レンズと望遠レンズではおのずと撮れる・撮れないの領域がありますから。
ここで議論させていただいているのは、あくまで焦点距離が違ってもフォーカス可能な
被写体ということを前提にしておりますので、そこは御了承ください。m(_ _)m
書込番号:18073015
7点

through_throughさん
御紹介、ありがとうございます。
D800板で同じことが議論されていたんですね。^^;
ざっと読ませていただきましたが、ここまでいろんな角度から論理的に説明されても
未だに理解できていない人には、何を言っても無駄な気がしてきました・・・^^;
書込番号:18073034
6点

in the offingさん
単純明快な解説、ありがとうございます。
反論される方も、観念的な話しかされませんが、
このように理屈で説明していただきたいものです。
(理屈が存在しないので、無理ですが・・・^^;)
書込番号:18073046
6点

素人が聞きかじりで論理を述べていたのならもっとまともな反対意見が
出ると思っていたのですが皆さんを納得させる論理は発言されていませんよね。
反対意見を述べている方々はin the offingさんが提示したような計算式や作図
BonFuten さんのように画像解説をしていただけたら少しは理解できるのかもしれません。
あと間違いだと言うのでしたら、参考資料になるような書籍やサイトを紹介していただけませんか?
写真における遠近感(パースペクティブ)についてはまだはっきり理解していませんが
色んな意見を聞いて理解したいとはおもっています。
書込番号:18073077
8点

私が書き込んでいることは、写真における遠近感・パースペクティブに関して
とても当たり前のことに過ぎないのですが、本当に基本的なことを理解して
いない人が多いのですね。
>『パースは焦点距離に依存する』理由
私は、『パースは焦点距離に依存する』などとは、一言も書いていないですが。
スレ主さんは、あまりにも学びを放棄してしまって、勘違いや思い込みに
すぎないことを声高に主張して、冷静に考えることが出来ないように感じます。
パースは、被写体や撮影条件にもよりますが、
撮影距離を変えても、被写体に対しての角度を変えても、画角を変えても
そしてレンズの焦点距離を変えても、変化します。
しかし、平面を真正面から撮影する場合や遠景などでは、遠近感がほとんど
無くなるもしくは目立たないために、変わっていないように見えることもあります。
まずは、このスレッドに書き込んだ人達の多くが、基本的なことから
学び直すことが重要だと思います。
パースペクティブ・遠近感には、広義では空気遠近法などもあり、ボケや空気感などの
やや曖昧ではっきりしないことまでも語ることもできますが、ここでは一般的に
写真撮影の中で語られることが多い、立体物を撮影した際の手前と奥の大きさの比や
被写体と背景の物体の関係などについて、述べました。
思い込みに過ぎないことを声高に主張したり、勝手に定義したりするよりも
まずは専門的な勉強を基礎からしてみましょう。
ネットで書かれていることは、専門的なことでは、あまりあてにならないことが
多いので、お気をつけください。
書込番号:18073237
3点

で?
基本をわからない人には教えてくれないのでしょうか?
わかるように実際の例を図に書いて教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:18073277
6点

簡単な図形の宿題とは言え,課題を出して提出期限を指定し忘れたので,1週間も待てば十分かと想った. だがその間に,ハワイを襲撃するハリケーンとしては10年ぶり位の大型の"Ana"が接近. 所有物件を工務店の若い衆と巡回して,窓のシールの点検補強と物置状態になってるバルコニー(殆どの店子がそれで唖然(^^;))の荷物の強制疎開で,こんな後ろ向きなスレッドに書き込む気力なくして,+数日放置に成ってもうた.
案の定,「レンズ主点を挟んで被写体側が同一形状で撮像面側がフォーマット毎に大きさの異なる相似形状」の複数の図形を完全に重ね合わせる事が可能と証明しなさい,と言う,億が一にも焦点距離が遠近感と一切無関係なら簡単に証明できるはずだが,小学校の算数レベルでも不可能と判る低レベルな図形の話は,一切無視ですね(^Q^).
終いには,in the offing [18067329] で,
>>目視の場合とレンズを通した場合とで、光線が曲がるなんてことはあり得ませんモノね。
等と,小学生が読んでも「アレ,理科の実験でプリズムって光が屈折してなかったっけ???」と変だと判ろうし,写真を撮影してる人なら,光学理論に全くの無関心な人ですら,「じゃぁ何でズームレンズで焦点距離変えたら写る範囲が違うのよ???」と笑い出す様な愚かな次元に行ってしまってるので,更なる解説不要かなとも想った. だが,留守中にスレ主が,僕が面倒くさくてやらんかった画像の重ねあわせに拠る考察をしながら,結論はデタラメと言う噴飯物な真似をしてくれてたのを見つけたので,それを肴に追加の解説しましょうかね.
[18039463] に注目方
僕が[18035430]で提示した,近景(80m)/中景(480m)/遠景(約 2.8km) の 135DF 500mm と,1/2.3" +トリミングの換算 500mm の例を重ねてくれてます. 空き家になったのを好機と改装中の物件で,工務店の社長が来る前の短い空き時間に強風下のバルコニーで手持ち撮影した奴なので,厳密にはアングルが少しずれているのを「移動して回転させて」合わせてくれてます.
「背景(約 2.8Km)の木々に重ねるとピッタリと重なる」とコメントが入ってるコマの近景と中景は,明らかにズレてますね. しかも中景のずれよりも近景のズレの方が顕著に大きいのも一目瞭然です. 『焦点距離に拠る遠近感の相違は存在しない』が真の命題であれば,近/中/猿が「全てピタリと重なる」筈ですなんですが,不思議ですねぇ(^Q^). それで居て,文章に拠る結論は,"『圧縮効果は、焦点距離にもセンササイズにも依存しない』ということを示す作例だった"な訳で,通りすがりの一般読者さんがニュートラルな視点で見たら笑い転げるであろう代物です.
このスレ主が実は本当にこの分野「には」(「は」でなく「も」と想われるが他スレの話題なので省略)情けないほど無知なのか,実は重ねあわせた結果が自分の詭弁を明確に否定する物なのを承知で,一般読者さん達の知識と眼力を舐めて掛かってるのか,どちらがこの噴飯物の自爆の原因かは,スレ主が絶対に自白しないであろう胸の内を覗くしかないです. でも,如何に一般読者さんのレベルを舐めて掛かってるとしても,ワザワザ自説を完璧に否定する例を提示する危険を犯す必要はない訳で,僕の推察では,善良一般読者さん達の知識レベルを舐めてるのではなく,この人が救い様がない程に無知蒙昧な方に一票かな?
書込番号:18073352
4点

銀塩*istさん
>>スレ主さんをはじめ、ネット上では基本的なことを学んでいない人達が
>>勘違いしていることや間違ったことでも声高に主張するために、多数派になってしまう
>>ことがありますね。
これ迄の他のスレッドでの,ここのスレ主と僕の間の遺恨を承知せずに,通りすがりのだが写真撮影に於ける遠近感に造詣が深い読者さんが読まれたら,驚かれたでしょうね.別信にしますが,一般読者さん向けに,ここに群れている連中の素行に触れてますので,ご参照願います.但し,連中の他のスレッドでの発言履歴や,その手の低劣な面々がここに集まる源泉になった SONY A7s でここのスレ主が立てた別スレッドをマトモな読者さんが読んだら,飯や酒が不味くなると想うので,食後にしてくださいまし(^^;).
通読されたらお判りの通り,「逆恨み」が正当な権利と勘違いしている様なスレ種を始めとした面々です. 今度は僕だけでなく,貴兄にも憑依し始めるのではないかと危惧します.
価格掲示板に限らずネットから得られる情報って,発信者の知識や水準がバラバラなので,その分野の知識を専門教育で得たり,キチンと文献で自習したり,経験の分厚い蓄積で体感したりした人種が読むと,メマイがしてくる様な,トンデモ理論が少なくないですね.特に,「焦点距離固有の遠近感」に関しては,フィルム時代には小型フォーマットに分類されていた 135DF が,最近は「フルサイズ」なる珍奇な和製英語で称される時代では,体感する機会が激減しています.大判とまで言わずとも,せめて 120/220 ロール中判の経験があれば,体感する機会が有ったんですけどねぇ.価格掲示板発言者の実年齢を平均したら多分30歳未満に成ろうから,中判ですら経験者は一桁%の下の方でしょうから,勘違いしてる人が多いのは已むを得んでしょう.そこに他のスレッドの遺恨を引き摺ってであろう面々が,嘘を書いてると承知(中にはホンマに無知なのも居そうですが....)で声高にデタラメを書き散らす.最悪の展開ですね.
>>たしかにパースペクティブの変化は、距離を変える事で解りやすく変わります。
>>それは人間の眼で風景画やデッサンを描く時もそうです。
>>しかし、現在の一般的なカメラとレンズの仕組みでは、レンズの焦点距離を変えても
>>パース・遠近感は変わるのです。
>>これは本当に写真撮影における基本的なことであり、撮影テクニックでもあると思います。
ご高説の通りです.僕は 1961 生まれなので,「フィルムの性能が不満」で大判に走るのが必然だった世代でないし,「アオリを駆使した物撮り」とかも余り興味がないのに,45ですら飽きたらずに810まで突っ走った時期があるのは,135DF 辺りでの「焦点距離と画角と遠近感」の組合せが,己の視覚と余りにも乖離して居たが為でした.僕は絵を描くのは不調法ですが,亡父が結構有名な絵画コレクターでした(青木繁の「暁の祈り」が実家応接間に掛かってたりした環境で育ちました(^^;))ので,絵画では視野と遠近感の組合せが自由に選べるのが羨ましいです.僕の視覚で一番違和感ないのは,67/69/45辺りでしたので,アンセル・アダムスを心の師匠として写真の腕を磨いたので,物はついでに,自分の視覚よりも明らかに遠近感が圧縮された世界も見てみたくて,810迄行ってしまったのは,まぁ,必然でした(^o^;)
>>若隠居 Revestさんは、500mmなどの長焦点を用いたパースの違いを作例に
>>撮られていますが、大判での経験から長焦点による圧縮を考えられてのことだと思います。
>>たしかに500mmなどの長焦点を使えば、同じ撮影位置からの短焦点よりも
>>遠近感は圧縮しますが、どうしても遠景を撮ることが多いため、その差はわずかになります。
従い,大判経験が作例に 135DF 500mm を選ばせた面は多々有りますが,このスレッドの源泉が,Olympus Stylus 1 と言う,1/1.7" で換算 28-300 が F2.8 通しの機種で,「135DF 300/2.8 と 1/1.7" 機の換算 300mm で F2.8 の描写は同じか?」と言う,各種フォーマットの経験の幅が広い撮影者にしたら話題にするのも馬鹿らしい様な話題なんですよ(^^;).そんなんも有って,超望遠域での比較に成ってます.それと,広角や標準域での比較にすると,焦点距離由来の遠近感よりも,画角由来のそれの影響が大きくなります.画角由来と焦点距離由来の物を切り分けて論ずるのは,ネットから吸収した断片知識でなく,経験から骨肉に刷り込まれたり,正規の専門教育を受けてる人達だけが集まれば,簡単な話です.でも価格掲示板は,その分野の実学や実経験の厚さ不問で発言する自由が有りますから,画角由来の要素を局限した方が方が良かろうとも想い,「どちらも超望遠画角」な領域を選んでみました.
「同じ画角でもフォーマットが異なると遠近感が違う」なんてのは,同じ画角を得る為の焦点距離が異なれば,レンズ主点の位置と撮像面の位置の関係がフォーマット毎に異なる事に気付けば簡単な話なんですけどねぇ.眼で見て一目で判る撮影状況は稀でも,理論上は簡単な話なのに,「自分で体験していない=そんな物は存在しない」と短絡的に断ずる度胸のある人が多過ぎ.無知が源泉の思い込みの怖さを実社会で刷り込まれてたら,そんな蛮勇は奮えん筈なんだが,まさかここの奇説連発者は全員,中学生と高校生ばかりなんかと,首を傾げたくなります.
そんな連中でも,Stylus 1 のスレッドの方で僕から,「レンズ主点と被写体の関係は同じ画角で切り取れば同一形に成るがレンズ主点と撮像面の関係はフォーマット毎に寸法の異なる相似形である」と言う簡単過ぎる模式図形にされて,連中の主張が正しければ「それを重ねる事が可能」と言う,小学校の算数レベルで判る問題を突き付けられたのがこのスレの序章です.そんな次第で,こちらでは最初から,レンズ主点と撮像面の関係を無視した珍妙な論説が横溢してます.
書込番号:18073379
3点

一般読者さん向け
このスレッドのタイトルを確認してください.『写真における遠近感(パースペクティブ)について』です. にも関わらず,レンズ主点と被写体との関係のみに局限して,レンズ主点と撮像面の間の話を抜きに説明しようとする愚行が繰り返されて居るのを読んで,通りすがりの善良な一般読者さんは,首を傾げたのではないでしょうか?
空間座標として遠近感を捉えるなら,各対象物の距離の相対関係のみで遠近感を語るのは間違いでは有りません. その分野は僕は詳しくないので断言しないけど,医療現場で用いられるCTやMRIの様に,短い間隔で断面を輪切りにした物を繋ぎ合わせて立体を記録したり,レーザーの干渉縞を記録して立体画像を再生するホログラムについて語るなら,レンズの焦点距離は多分関係ないでしょう.
ですが「写真を撮影する」には何らかの形で,撮像面(フィルム又は半導体撮像素子)に結像させる必要が有り,その為にはレンズやピンホールが必須です. レンズが撮像面に結像する際には固有の距離が離れて居り,それが焦点距離です. その焦点距離が撮像面をカバー(イメージサークル)していれば,その固有の焦点距離と撮像面の大きさから,その写真撮影状態での画角が決まります. レンズ無しでもピンホール等で写真は撮れますが,ピンホールと撮像面の間隔を焦点距離と考えると,その間隔と撮像面の大きさから,撮影可能範囲(画角)が決まるので,理屈は同様です. 少なくとも 2014年秋段階の定義としては,写真と言うのは斯様なプロセスを経て「3次元の情景を2次元の撮像面に固定する」事を言います. なのに『写真における遠近感(パースペクティブ)について』語るはずが,レンズ主点と撮像面の間については頑なに話題にしようとしない面妖さは,もうお判りですよね.
焦点距離と遠近感の関係については,ここの多くの面々が書き込みながら,小生の物が中途半端に残ってるだけで文脈が繋がらぬ大掃除が入った,Olympus Stylus 1 の「とりあえず撮ってみました」(from [16894797])と言うスレッドが遺恨の始まりで,スレ主がこのスレの冒頭で「別のスレで議論されていたのですが」と言う奴です.
その Stylus 1 スレッドでは,遠近感ネタの発言はほぼ全量削除済なので話が見えなくなってますが,そちらで小生から,小学生の算数レベルでも理解できる図形の話として,「焦点距離が遠近感に及ぼす影響」の証明を突き付けられたトラウマなのか,ここではレンズ主点と撮像面の間の関係には触れずに話を済まそうとしてます. その結果,光学理論を入門段階でも理解している一般読者さんが読んだら頭が痛くなる様な珍説連発に成ってしまったのでしょう.
それ位なら,僕は余りにも事実と異なることを記する発言者にはそのネタでは辛辣だが深追いはせぬ気質なのは読んでりゃ判ろうから,如何にここのスレ主が,陰湿執拗やからと言って,こちらにまで付いて来て,一緒に恥ずかしい記録を残すことなかろうにねぇ(^^;).
書込番号:18073403
2点

基本も何もわからない私にもう少しわかりやすく教えて下さいよ。
どんな書籍がわかりやすく書いてありますか?
サイトでもいいですので教えて下さい。
図に書いてもらえると嬉しいです。
書込番号:18073462
6点

ふにふに♯さん
カメラ、レンズという世界以前の問題で、『理解力』や『論理的思考力』という
基本的な部分に問題のある方には、話が通じないようですね。 ^^;
相手するだけ、時間の浪費でしょう。
書込番号:18073593
7点

BonFutenさん
こんばんは。
この話題が出て色んな書籍やサイトを探しているんですが
「遠近感は被写体との距離に依存する」の話題は色んな所で論議されているようです。
いろいろ読んでいくとなんとなくですが意義を唱えている方々は実際の撮影した画像を
見ただけで実証もなく感覚的な事を書き込まれているように感じました。
反対意見があるのはわかりますがなぜそう思いどういった論理でそう思うのか知りたいこともあります。
賛成派は理論的に説明されているので反対派の方々も理論的に説明していただけたらと思い
お聞きしているのですがまだ明確で理解できる説明はされておりません。
書込番号:18073698
4点

なぜか名前が出ているので…。
他のスレッドでの私の発言
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/#14544817
そのまま再掲しますと
>「同じ撮影距離」というのを勘違いされている場合がありますね。
上でステッチの際の「ノーダルポイント」という言葉がありましたが、レンズの前方主点と同じで、これが物側の瞳の位置になります。
ですので、撮影距離はレンズの前方主点からの距離で、像面に対して直交する光軸上での距離です。
被写体のある点の撮影距離は、その点の存在する撮像面と平行(定義的に拡大解釈してください)な面と光軸との交点とレンズの前方主点との距離になります。
つまり、広角撮影時にカメラのポジションを変えずにカメラをあおったりすると被写体の撮影距離は大きく変化します。
そして、その撮影距離に従い被写体(撮像面と平行な面外の奥行きがありますので)のパースが決まります。
----------
被写体が立体(建物や車、人物など単なる平面ではないもの)であれば、「被写体のパース」を考えてよく、これが上で説明(定義?)した「撮影距離」で一義的に決まると考えれば良いと思います。
被写体とカメラの位置が同じでも広角でアングルを変えれば、この定義での「撮影距離」は大きく変化しますね。
あと、写真鑑賞の際の視角(2L版のプリントを手持ちで注視する…大体43度ぐらい)と撮影画角の差が、いわゆる望遠効果(圧縮効果)や広角効果(広角歪みやパースの強調)を生み出します。
4Kディスプレイ鑑賞が当たり前になると、その場合は今より広角側が標準画角に変化するかもしれません。
いきなりお邪魔しました。
書込番号:18073823
8点

若隠居 Revestさん こんばんは^^
>僕が思わず喝采するような明確な解法が提示されぬ限り,僕は終いにします.
取り敢えず、これだけは聞いとこうかな。
若隠居 Revestさんは、銀塩*istさんのご高説に『異論なし』なんですか?
異論があるなら早めにね。後から弁解してもダメですよ。為念(^Q^).
書込番号:18073880
7点

銀塩*istさん こんばんは^^
銀塩*istさんは、若隠居 Revestさんはのご高説に『異論なし』なんですか?
異論があるなら早めにね。後から弁解してもダメですよ。為念(^Q^).
相手するのは、十把一絡げの方が簡単だからね^^
書込番号:18073915
6点

銀塩*istさん
>建築系の人が、PCレンズやシフトレンズをよく使う理由も、これで解ると思います。
レスと関係ないけど、それ持ってますよ^^
http://review.kakaku.com/review/K0000041113/ReviewCD=339408/ImageID=28123/
書込番号:18073954
5点

hirappa
ここで憎まれ口の続きしてる暇有ったら,A7s DRネタの方で,上下ともDRを同時に使い切ったコントラスト比 11EV 級の作例を出してからにしろよ. 勿論,HDR で誤魔化したりのお得意のテクを弄してないのを証明する為に,クラウドに RAW も提示してくれな(^^). それが終わったら,どこかで再開してもガキ扱いせずに,対等に扱うことにするわ(^Q^).
スレ主が,ワザワザ僕の提示例をスーパーインポーズして,ニュートラルな視線で見たら,アンタ等の光学理論無視なのか無知なのかは人それぞれだろうが,珍説奇説の山が全てまやかしなのを自ら自白してるのを指摘したので,新着発言通知を切ろうかと想ってたら,君の新着通知. 算数レベルの図形の宿題には誰も手を付けようとしない,判り切った結末も確認できたから,後は同レベルの無知蒙昧が好きに蠢いて居てくれたまえ(^Q^).
では
書込番号:18074031
2点

若隠居 Revestさん
やっぱり、銀塩*istさんのご高説に『異論あり』なんじゃん。
そりゃそうだ^^
いつも逃げるのは早いね(^Q^).
書込番号:18074065
8点

hirappa
今日は NYSE の値動き見てても余りエキサイティングでない(週明けだがメジャーな統計指標の発表とかがない)のでもう一度寝ようと想ったら,素早い出鱈目リプライ. 新着発言通知は切れてもナイス投票入った通知は切れないみたい(僕が知らないだけ?そもそも多重投票し放題のナイス票なんて全く興味ないんだが....)でついでに読む嵌めに成ったわ(--メ).
>>やっぱり、銀塩*istさんのご高説に『異論あり』なんじゃん。
>>そりゃそうだ^^
どこが「やっぱり」なんだか,僕の発言を引用して証明してみろよ. 相手が一切言及してない話を勝手に捏造して断言する辺りで,アンタのデタラメさが浮き彫りに成って居るの位,気付けよな(^Q^). 氏は絵画の遠近法の教育を受けられた撮影者だし,僕は絵画を描く方は不調法だが,銀塩写真時代に大判,それも 810 をタップリ経験した撮影者やから,解説してる切り口は異なる. だが,お互いに「実戦経験者の重み」はヒシヒシと感じていると僕は信じるので,切り口の違いにとやかく言う気はないぜ.
例えば,銀塩ist さんから見たら「ワザワザ検証作例撮影が困難な超望遠域で話してる」と想われてたと想う. 大判経験故だけでなく「レンズ主点と撮像面の位置のズレ」を比率計算で示すには,300mm とか 500mm を例にした方が判り易いから敢えて作例提示が大変な長い玉の例を選んだ次第. 幸い,一般的には困難な条件とは言え,それを例示する事に成功. オマケに,口で言う結論は写真が語るのと真逆なデタラメぶりだが,写真を見れば一目瞭然のスーパーインポーズ例まで作成して,スレ主がアンタラの珍説の山を自ら否定すると言う,望外のオマケまで飛び出した. 「大」の字が付く様な大成功(^o^).
銀塩ist さんの例示している条件は,「写真に於ける遠近感とは何ぞや?」とマジメに議論してるスレッドに提示するなら,判り易い作例を提示しやすいと,僕も想う. だが通りすがりに見兼ねて発言された氏は気付いてなかったと想うが,他のスレッドでの逆恨みで集合した低劣(知識と人格両方な.為念)な魑魅魍魎の群生地帯にそれを提示しても,ああ言えばこう言うで徒労に終わること請け合い. あんた等の低劣な知識と経験のレベルに悪意が上塗りされた最悪の意図に誤魔化されぬ為には,一般読者さんに対して「物差しで測って見て下さい」と言えば済む,超望遠域での例証の方が適切なのは,状況を僕が詳細解説した今では,氏も理解していただけてると想うな.
最初から,僕に対する逆恨みで,「若隠居は嘘書いてる」と多数決で決め付ける意図故に,自分たちが理論ネタで嘘を書くのは平然....,そんな連中を納得させる等と言う無駄は,最初から考えていない. だが,価格掲示板の検索機能を使えば勿論だが,Google 等のサーチエンジンで日本語で検索すると,価格掲示板の発言が上の方にヒットする確率は可成り高い. 従い,真面目に勉強を始めたばかりの入門者さんが「遠近感」とかで検索してここにたどり着いて,書いてる方の多数が自分が嘘を書いてると承知のうえで,大嘘理論薀蓄のテンコ盛りにしてるこのスレに辿り着いたら,余りにも申し訳ない. そんな想い故に「何故にレンズ主点と被写体の間の話ばかりしたがるのか」を過去の軋轢を紐解いて解説した上で,「物差しで測れば自動的に真偽が判る」作例も残した次第.
そもそもが,他のスレッドで再三の大掃除が入ったのと同じ内容がここで生息出来てるのに気付かず,発言が遅れた. 僕自身は管理者削除って,低劣発言者の恥ずかしい業績の「証拠隠滅」の効用の方が大きいと想うので絶対反対なんだが,やるならやるで,同じ基準で厳格に運用して欲しいなぁ. ここ迄クソ理論が山積みに成った以上,間違っても削除なし,勿論スレッド丸ごと削除なんか論外で,中立的な視線で読んだら大爆笑ものであろう,あんた等の恥の軌跡を永代保管して欲しいと,切に願う.
いつも逃げるのは上手いな(^Q^).
書込番号:18074343
3点

シブミ
>>「大掃除」狙いの挑発にのってはいけません。
これ迄,大層な尤もらしい解説をしていた御仁にしてはエラく簡潔やねぇ(^o^).
僕もここ迄クソデタラメ理論が山積みに成った以上,末代までアンタ等の恥の軌跡が保管されて晒し物に成る様,大掃除は入って欲しくないと切望してるよ.
つまらん憎まれ口叩いてる暇有ったら,アンタ等の首魁なここのスレ主が自爆したスーパーインポーズ作例に,合理的(に見える)解説でもして見たら如何? アンタ等の奇説が正しいなら,135DF と 1/2.3" の同等画角の画像を重ね合わせたら,近中遠の何れもピタッと重ねられないとおかしいんだぜ. 遠で合わせたら中近がハッキリズレるのはスレ主が実証してくれたから,アンタは近と中で併せて,それぞれ中遠と遠近がどうズレるか試して,珍説の恥の上塗りして見たら如何でしょう(^^)?
書込番号:18074351
3点

若隠居 Revestさん
詳細なレス、ありがとうございます。
別なスレッドからの遺恨に関しては知らなかったのですが、価格コムでは
よく目にすることとは言え、このスレでもパースペクティブに関して
まったく解っていないのに解ったようなことを述べる輩が多くて、驚いております。
本当に、写真撮影をちゃんとやっている人なら、当たり前に知っていることばかりを
書いているつもりなのですが。
超望遠域で検証されている件の御理由、よく解りました。
単純に焦点距離を変えた時のパースの違いを、いちばん解りやすい例として
短焦点の誇張など、いろいろと書いてしまったのですが、失礼いたしました。
>「同じ画角でもフォーマットが異なると遠近感が違う」なんてのは,
ソニーにしてもニコンにしても、今はクロップが簡単にできますから
以前よりフォーマットによる違いが解りやすくなっているはずなのですが
本質的にパースの違いが解ったり、気にしたりする人が減っているのかもしれないですね。
中判ですと、標準画角でも遠近感が人間の眼に近いですから、しっくりこられたのも
解ります。コンデジやスマホはもちろん、APS-Cや135判であっても標準域では
パースの誇張が目立つ場合がありますから、それが嫌いな方々は、今でも中判以上の
カメラで撮影されているのでしょうね。
以下、こちらのスレッドの話題とは関係ないのですが、とても気になりましたので。
>青木繁の「暁の祈り」が実家応接間に掛かってたりした環境で育ちました(^^;))
なんともすごい御環境で過ごされていたのですね。これは上記とは別な意味で驚きです。
色々と御心配までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:18074419
4点

銀塩*istさん
このスレッドの背景を重々承知している僕は,無駄と判っている宿題の回答待ちの期間は一切覗いてなかったので,貴兄が賢明に,ここの連中に理解させ様とされているのを気付かずに居ました. こまめに見ていたら,スレ主が自爆してくれたスーパーインポーズ画像を提示した直後に留めをさして,貴兄に徒労のご迷惑を掛けずに済んでいたで有ろう事を想うと,申し訳ない気持ちで一杯です.m(__)m
既に詳述した様な次第ですので,後日検索で辿り着かれるかも知れぬ,善良な初心者さん達が惑わされぬ様に,デタラメと承知で積み上げてるクソ理論の嘘は明示し終えてますから,後はここの魑魅魍魎を改心させ様とかの無駄な試みはせず,肝心なまともな理論解説にまで大掃除が入らぬ様,愚かしい言動を放置するが吉と想います.
>>中判ですと、標準画角でも遠近感が人間の眼に近いですから、しっくりこられたのも
>>解ります。コンデジやスマホはもちろん、APS-Cや135判であっても標準域では
>>パースの誇張が目立つ場合がありますから、それが嫌いな方々は、今でも中判以上の
>>カメラで撮影されているのでしょうね。
絵画で遠近法をしっかり学んだり,大判で猿でも判りそうな,焦点距離と遠近感の関係を目の辺りにした経験で,遠近感を見極める眼が訓練されたら,APSC の 50mm と,135DF の 75mm の違いの様な,僅かな差でも検知できるように成ります. でも,135DF を「フルサイズ」なる和製新造語で称して違和感を感じぬ人が大部分な昨今では,「最初の一歩」を踏み出すチャンスは,写真からのアプローチでは実質不可能に成りつつある(と言うかもう成ったのかな?)ので,この辺りの常識は,後10年もしたら,完全に忘れ去られて行くのでしょうね(-o-;). それも時代の流れと割り切るしかないのでしょう.
「暁の祈り」に反応されるとは,流石その筋のご専門ですね(^^;).
青木繁は若くして(28歳だったかな?)逝ったし,生前は全く評価されずに終わったので,作品数自体が僅少です. ましてや絵の具を買う金に事欠いてたので,100号級の大作は殆ど残してないんですよね. 僕の遠い記憶が歪んでなければ,100号級で広く知られているのは,"わだつみのいろこの宮"と"海の幸"(何れもブリジストン美術館収蔵の重要文化財)の2点以外では,”暁の祈り”しかなかったと想うし,ブリジストン収蔵の2作はほぼ完成はしてるとは言え,明らかに未完成品なので,完成品の青木繁大型作品は「暁の祈り」だけでしょう. でも他の2点と異なり,個人収集家の間を転々としているので,青木の作品リストから抜け落ちてる事すら有り,幻の名作ですね.
個人的には何とも暗い絵で好きでなかったし,美術史的な価値を考えたら個人収蔵して居るべきでない作品なので,次世代家長の強権発動で,亡父の遺産相続処理が終了した直後に,銀座の某有名画廊に依頼して売却しました. ところが,「売価は割安でも良いから美術館売却限定.可能な限りブリジストン美術館希望」と書面で指示してたのに,僕が海外長期出張中に母の承諾を取り付けて個人に売却しおった(--メ). その後,更に転売された様で,今はまた行方不明みたいです. 当時はバブル崩壊直後でブリジストン美術館閉鎖が検討されてた時期だったし(亡父と石橋家は犬猿やったのも大きな要因(^^;)),各地の無駄な箱物建築の果ての有象無象な美術館も買い付け資金なかった模様. それなら実家の倉庫に退蔵して,景気が持ち直してから売っても良かったのになぁ(--メ).
亡父生前の 1978年だったかに,一度だけ銀座の画廊で一般公開した際の注目度から見て,僕の好みは置いとけば,あれは間違いなく青木繁の代表作かつ最高傑作でしょう. 内妻の福田たねをモデルにした唯一の全身裸婦像作品だしね. そんなんで,僕としては美術館で心安らかに,後半生を過ごさせて上げたかったんですがねぇ.
書込番号:18074567
3点

>基本も何もわからない私にもう少しわかりやすく教えて下さいよ。
>どんな書籍がわかりやすく書いてありますか?
>サイトでもいいですので教えて下さい。
>図に書いてもらえると嬉しいです。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/07-02.html
とか
書込番号:18074745
2点

銀塩*istさん お早うございます。
kuma_san_A1さんのリンク先を読んでいましたら、銀塩*istさんのレスに、こんなのがありましたよ。
こんな実験したらパースが一致しないのは『当たり前』です。
その理由が分かりますか? 分かんないからこんな恥ずかしい実験を書いたんでしょうけど^^
パースの違いが、遠距離では分からないけど、近距離だと分かる主張の根拠がコレとはね。
いやはやなんとも。
銀塩*istさんも、若隠居 Revestさんも主張の根拠は、結局『ネタ』でしたね。
お二人とも実験撮影して『これじゃこれじゃ』と、はしゃいでるお姿が微笑ましいです(^Q^).
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14506113/#14509115
>幸い、DX機やフォーサーズなどの標準ズームは、短焦点寄りになる関係で、
>近距離撮影が出来るモノが多いです。
>三脚にカメラを固定して、近距離で定規や箱などを、斜めから撮影して、広角域と望遠域では、
>立体のパースや遠近感が変わることを、確かめると良いと思います。
>広角で撮った画像をトリミングしても、望遠の画像とは、パースが一致しないことが、
>撮り方にもよりますが、解ると思います。
書込番号:18074769
4点

読者諸賢は、こんな間違いは気にも留めないとは思いますが、念のため。
>終いには,in the offing [18067329] で,
>>目視の場合とレンズを通した場合とで、光線が曲がるなんてことはあり得ませんモノね。
>
>等と,小学生が読んでも「アレ,理科の実験でプリズムって光が屈折してなかったっけ???」と
>変だと判ろうし,写真を撮影してる人なら,光学理論に全くの 無関心な人ですら,「じゃぁ何で
>ズームレンズで焦点距離変えたら写る範囲が違うのよ???」と笑い出す様な愚かな次元に
>行ってしまってるので,更なる解説 不要かなとも想った.
若隠居 Revestさん 2014年10月20日 20:39 [18073352] 返信101件目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18073352
目の水晶体でも、光線は屈折します。でないと何も見えませんネ。
『曲がる』は、curve の意味ですね、当たり前ですが。
光線が曲がりでもしない限りは、像の大きさの比が変化するわけはないです、という意味です。
ブラックホールの近くにいると、パースが変わって見えるかも知れませんネ。
ズームレンズでズームしたときであっても、物点距離が変わらない(=主点位置が不動)なら、像の大きさの比は不変ですね、当たり前ですが。(あ、粗悪な設計のレンズの場合はわかりませんケド。)
ズーミングしたからといって、異なる距離に立っている2本の電柱が伸び縮みしたりしませんネ。(くどいですが、像の大きさは変わりますけど、2本の電柱の長さの比は変わりませんネ。)
撮影範囲の変化は、像の大きさの比に無関係なことは、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18072356 の図表で説明しているつもりだったんですが、伝わらないものなんですネ。 sigh
書込番号:18075159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hirappaさん、こん○○わ
その実験では主点が移動するから、物点距離(被写体距離)が変化して、そのために像の大きさの比が変わっている事が証明されていますね。
主点位置を変えないように実験しないと、焦点距離の影響の有無は判断できませんネ。
書込番号:18075191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

in the offingさん
>その実験では主点が移動するから、物点距離(被写体距離)が変化して、
>そのために像の大きさの比が変わっている事が証明されていますね。
愉快愉快
十把一絡げな二人であることも証明されましたね^^
命題とネタの違いも分からない、お二人。
お二人とも、命題とネタを同列で語るのは、もう勘弁して欲しいなぁ(^Q^).
書込番号:18075233
4点

パースの違いが、遠距離では絶対に解らない、などと私は書いていませんが。
解りづらくなったり、ほとんど解らなくなることも多いので
パースペクティブ・遠近感について、何も解っていない初心者の方々には
ハードルが高いだろうと考え、焦点距離での違いがより解りやすい
短焦点の近と遠との被写体の例を挙げただけです。
たとえ遠距離であっても、若隠居 Revestさんが大判での長焦点撮影による
パースの圧縮の例として挙げられた「山」のように大きく奥行きのある被写体で
あれば、遠近感の違いは解りやすいです。
これも、パースペクティブの基本的なことを解っていれば、簡単に予測できる
ことなのです。本当にこのスレ他では、自分達がいったい何を解っていないのか
ということすら解らない人が、「定理」だとか述べてしまうのは恐ろしい話です。
以前の別スレでの私の書き込みも、特に間違ったことは書いていないですが。
この時もまったく理解できない人達が量産で驚きました。
私はファーサーズ系のカメラも愛用していますが、135判の24mmや28mmのレンズを
マウントアダプタを介して使用する際、パースペクティブに関しては誇張が強く
大変使いづらい時があります。画角的には確かに「標準」なのですが、パースは
広角レンズの中心部をトリミングしたままであり、周辺部が無い分、極端なパースの
誇張(若隠居 Revestさんの言葉では「画角由来のパースの変化」に相当)は無いものの
それでも遠近感の差が目立ちやすい被写体では、気になります。
しかし、70mmや90mmのマクロで、工芸品や虫などの小さな被写体を撮影する際は、
人間の眼に近いパース感のまま、かなり画角を狭く出来ますので、とても便利です。
同じレンズで135判や中判(マクロ域ならフランジバックが合わないレンズでも
使いやすい)で撮っても、周辺を切り捨てるだけですから。
たとえ小さなフォーマットのカメラであっても、適材適所で長所に変えることが
できます。とくにトリミング前提のマクロ撮影などでは、便利に使えます。
引用しているkuma_san_A1さんがしたリンク、本人が間違ってないですかね?
kuma_san_A1さんは、本当にパースペクティブのことはろくに解っていないですから
カメラやレンズのスペックなどに関して、ある程度の知識があったとしても
正しくも無い机上の空論の多用で、むしろどんどん理解できていない方向に行っていますので
可哀想な方だと、やや同情しています。もっと根本的なことからしっかり体験して学べば良いのに。
書込番号:18075279
2点

銀塩*istさん あなたの無意味な感想はもう十分です。是非、実例をみせてくださいませ(^Q^).
書込番号:18075291
7点

銀塩*istさん
>パースの違いが、遠距離では絶対に解らない、などと私は書いていませんが。
>解りづらくなったり、ほとんど解らなくなることも多いので
>パースペクティブ・遠近感について、何も解っていない初心者の方々には
>ハードルが高いだろうと考え、焦点距離での違いがより解りやすい
>短焦点の近と遠との被写体の例を挙げただけです。
言い訳はいいですよ。今さらね。
"三脚にカメラを固定して、近距離で定規や箱などを、斜めから撮影して、
広角域と望遠域では立体のパースや遠近感が変わることを、確かめると良いと思います"
なんて、パースペクティブ・遠近感について、何も解っていない初心者は、
あなたであることを証明しちゃってますから。もう手遅れ(^Q^).
ちなみ、若隠居 Revestさんも同じ主張ですよ。良かったね。
書込番号:18075321
9点

BonFutenさん 丁寧な返信ありがとうございます。
BonFutenさんの言っていることは 分かりますし 計算すれば正確性出るとは思います。
でも 実際は 広角で寄った写真 実際の望遠では撮影できませんし 圧縮効果のある写真 広角からの切り出しでは 画質荒れますので実用的ではないと思います。
そのため 自分は 焦点距離も加味した考えの方が使いやすいので そのまま使って行きたいと思います。
色々と 丁寧な説明ありがとうございます。
書込番号:18075330
4点

別にカメラを斜めにしなくて、まっすぐ三脚に固定しても、
大きめの方眼紙などが下にあれば、焦点距離によるパースの違いは
簡単に解りますけどね。
大きな方眼紙などを用意するのが面倒くさいから、定規で済ませているだけで。
同じような定規が30本くらいあったら、並べて撮影すれば、同じように確かめられます。
このスレでも他でも、学ぶ気が無い人たちに向けてわざわざ作例を撮影するのは大変なことです。
何を出しても、収差だ誤差だといちゃもんを付けられるのが目に見えていますから。
遠近感・パースペクティブについてシビアな撮影をしている人なら、誰でも解っている
ことを書いているのにすぎないのですが、リンクも参照してください。
http://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html
書込番号:18075392
2点

銀塩*istさん
>何を出しても、収差だ誤差だといちゃもんを付けられるのが目に見えていますから。
結局、いちゃもんを付けられる程度の違いなんですね。
それっ! 間違いなく収差と誤差ですよ(^Q^).
だって、主点も知らなかったあなたに作例を撮影することは無理でしょ。
>幸い、DX機やフォーサーズなどの標準ズームは、短焦点寄りになる関係で、
>近距離撮影が出来るモノが多いです。
>三脚にカメラを固定して、近距離で定規や箱などを、斜めから撮影して、広角域と望遠域では、
>立体のパースや遠近感が変わることを、確かめると良いと思います。
>広角で撮った画像をトリミングしても、望遠の画像とは、パースが一致しないことが、
>撮り方にもよりますが、解ると思います。
書込番号:18075436
5点

銀塩*istさん
>遠近感・パースペクティブについてシビアな撮影をしている人なら、誰でも解っている
>ことを書いているのにすぎないのですが
シビアって、どこが!?
矛盾だらけの主張はもう勘弁して下さい(^Q^).
>幸い、DX機やフォーサーズなどの標準ズームは、短焦点寄りになる関係で、
>近距離撮影が出来るモノが多いです。
>三脚にカメラを固定して、近距離で定規や箱などを、斜めから撮影して、広角域と望遠域では、
>立体のパースや遠近感が変わることを、確かめると良いと思います。
>広角で撮った画像をトリミングしても、望遠の画像とは、パースが一致しないことが、
>撮り方にもよりますが、解ると思います。
書込番号:18075445
4点

銀塩*istさん
もう,後日検索で辿り着くかもな善良な入門者さんや初心者さん達が誤誘導されぬに十分な情報は提供し終えてると想うから,ここの連中は好きにさせとこうよ.
例えば,オウンゴール10点位入れたに等しい,スーパーインポーズ例を提示して態々自分たちの珍説が嘘の塊なのを証明した当の愚かなスレ主が↓
[18073593]
BonFuten
>>カメラ、レンズという世界以前の問題で、『理解力』や『論理的思考力』という
>>基本的な部分に問題のある方には、話が通じないようですね。 ^^;
>>相手するだけ、時間の浪費でしょう。
だそうで,厚顔無恥もここ迄来ると感動するしかないですわな? これは他でも,似た様な低レベルの論説を一度成らず繰り返してるから,中立的な視点の通りすがりの読者さんが「XXさんがそう言うなら....」と信じる様な権威(嫌いな単語ではあるが....)とは程遠いんやから,普通の人が読めば,自分の都合の悪いことを論説省略で否定してたら,その意味は正しく伝わってるよ.
或いは,このスレッドだけ物理法則が全く異なるパラレルワールドと繋がってるのか....,ならば,常識以前の話が通じないと頭を抱えてる我々の方が,この別次元世界では異端なんやから,まっとうな物理法則が通用する世界に戻りましょうよ(^O^).
或いは,経験者が見たら一目でデッチ上げと判る作例を積極的に提示してたのに,都合の悪い物を要求されると,一転して口先男に豹変してる,当の本人が....
hirappa
[18075291]
>>銀塩*istさん あなたの無意味な感想はもう十分です。是非、実例をみせてくださいませ(^Q^).
だとさ. 物理法則だけでなく社会人としての倫理観も,ここだけは違ってるみたいですよ.
なんでこう言う奇々怪々な振る舞いを繰り返すのか,通りすがりで読まれた際は理解不能で驚かれたでしょうが,今はこの連中が,実社会では底辺を蠢くしかない魑魅魍魎の部類,或いは「同類にすな!!」と魑魅魍魎達から抗議が来そうな輩どもなのは,もうお判りでしょ? 自分の子供や甥姪とかなら,顔の形が変わるほどに殴り飛ばしてでも,こんな非行は許さず,マトモな社会人として自立可能な様に矯正する努力を惜しまぬが,ここの連中が実社会で露頭に迷おうが,我々の知ったことではないと,割り切るしかないですぜ.
書込番号:18075464
3点

銀塩*istさん
それでは、仕上げに入りますね^^
銀塩*istさんが、以下で述べられている『これは歪曲収差などの収差の問題とは違います』について
理論的に説明して下さい。説明出来ないなら、もうレスしちゃダメですよ(^Q^).
もちろん、若隠居 Revestさんもね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18065467
>しかし、カメラとレンズの組み合わせでは違います。
>広角レンズには、遠近感・パースの誇張があり、超広角などの短焦点では
>その誇張が大きくなり、たとえ中央部を中心とした範囲であっても誇張が残りますから
>トリミングやクロップをしても、人間の眼よりもやや圧縮がかかる長焦点の望遠レンズ
>などと同じ構図や物体の形状では、記録できないことがあります。
>これは歪曲収差などの収差の問題とは違います。
>カメラとレンズによる写真撮影では、当たり前のように起こる遠近感・パースペクティブの特性です。
書込番号:18075479
4点

レンズの公式を導出する過程の式を用いて、像の大きさが何に依存するのかを導出してみました。
像の倍率は、物点距離 a と像点距離 b の比です。
像が複数あろうとも、この公式は崩れません。
物体の部分に対応する像の部分の倍率も一定ですので、撮影レンズの焦点距離 f をいくら変えたところで、
像の全体と部分の比、例えば顔の一部の鼻の部分像も、顔の像に対する比は一定です。
書込番号:18075504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

若隠居 Revestさん
もうレスしないようなので、なによりです。
>任意の一点から見たそれぞれの物体(撮影する場合は被写体と呼ばれる)と
>任意の一点の距離は一定で,それぞれの物体(被写体)の位置関係も一定ですから,
>ここでは,「物体(被写体予備軍)との遠近感は距離のみで決まる」は間違いなく真の命題です.
命題とネタの違いは、もう理解出来たのかな。
時間はたっぷりあげるから、ここのスレで勉強しなおしてね。
命題『遠近感は被写体との距離に依存する』 が全てなんだよ。
焦点距離が違っても、遠近感がビターと一致する距離が必ず存在するからね。
つまり、ネタ『遠近感は焦点距離に依存する』は、命題ではないことが証明されたわけだからさ(^Q^).
分かるよね。
今回もすっごく悔しい〜のは伝わってくるけど、命題とネタを同列で語るのは慎みなさい(--;)
銀塩*istさんもね。
書込番号:18075539
5点

hirappa
>>もうレスしないようなので、なによりです。
残念でした. 後に検索して訪れる初心者さんを惑わすようなクソ屁理屈は潰しにくるよ.
>>命題『遠近感は被写体との距離に依存する』 が全てなんだよ。
『写真に於ける』をさり気なく抜かしてるねぇ(^Q^). 空間座標の話だけしたいなら「カメラその他」の掲示板から立ち去って,2ch 辺りでウダウダやっとれや.
offing とかが虚しく尤もらしい公式やらを上げ続けてるが,僕が提示して,ご丁寧にもスレ主が重ねあわせ作業して自爆してくれた作例を近中遠全て重ね合わせられなければ,アンタ等の言う「焦点距離と遠近感は一切無関係」が現実を完全に無視した砂上の楼閣なのは自明なんだぜ. あの重ね合わせ作業って面倒やから,作例提示した僕は「サムネイルで見てすら一発で大きさが違ってるの判るからまぁエエか」でサボってたのをご苦労なこって.... それで文言でデタラメな逆の結論記しても,クリアーな視線で見たら,「近中遠を全て重ね合わせられない=同じ画角でも焦点距離が異なると遠近感が違う」の鉄板な例証なんだよな.
屁理屈こいてる暇あるなら,遠近比=1:1.2とかでお茶を濁すのでなく,その撮影状況を現認できない人でも「アァこれはシッカリ遠近離れとるわ」と納得できるような,1:5 とか1:10の距離比の被写体を選んで,自分たちのご高説?が正しいと証明できる作例を提示してみ. これは,露出外れたのを修正しましたと称して,「実は”補正前”と自称する奴が現像時に調整した物でした」の EXIF 編集マジックとかの,小手先では誤魔化せない作例作成状況に成るので,頑張ってくれな. それが出来ないようなら,どう詭弁弄しても悪あがきよ(^o^).
広角域の画角で作例提示するのは比較的容易だが他の要素(画角由来の遠近感描写の差とかね)を徹底排除するには,別のカメラのセンサー位置をミリ単位で調整しないとアカンので,あー言えばこう言うの部類の群生地たいなここで,僕が提示する側に回ったらやるだけ無駄と諦めて,超望遠域で作例を示せる状況を探すのに大苦労した. だが,僕その他の「マットウに議論するのなら大歓迎」な少数の関係者は,アンタラと異なり,相手を嘘吐きと決め付けるためには光学理論捻じ曲げも頓着せず....みたいなのは居らんから,作例作成環境が局限されない広角域での例でも無問題だぜ.
自分は都合が悪くなると,作例見せろと言われりゃ口先だけで逃げまわってる分際で,他者に対してはそれを平然と口にする(銀塩ist さんにやらかしたのは消せないぜ). そう言う「己に甘くて他人には厳しい」などと言う,実社会で通用しない真似がネットではやり放題と思い込んでるからこそ,あんたは僕からガキ扱いされてるの位,いい加減気付けよな.
書込番号:18075683
2点

若隠居 Revestさん
>僕が提示して,ご丁寧にもスレ主が重ねあわせ作業して自爆してくれた作例
作例ってどれですか?
若隠居 Revestさんの『僕、写真の撮り方知らないんですぅ』を実証してみせた、あの写真のこと?
スレ主さんだから、あ〜んな写真でも相手してくれたんですよ。
感謝しなさい(^Q^).
まさかとは思ってたけど、やっぱり命題とネタの違いは分からないんだ。
悔しいね。でもがんばれよ(^Q^).今まで何やってたの? 時間が勿体無いよ。
書込番号:18075717
8点

若隠居 Revestさん
若隠居 Revestさんの主張って、
ぐちゃぐちゃと長文が並んでるけど、センサー位置を変えずに、焦点距離を
変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
遠近感も変わっちゃった
という単なる事例でしょ? 他に、何か主張してたっけ?
書込番号:18075753
8点

hirappa
>>若隠居 Revestさんの『僕、写真の撮り方知らないんですぅ』を実証してみせた、あの写真のこと?
そう言う減らず口叩くのは,自分が課された課題写真をチャンと提示してからにしろや(^o^).
>>ぐちゃぐちゃと長文が並んでるけど、センサー位置を変えずに、焦点距離を
>>変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
>>遠近感も変わっちゃった
>>
>>という単なる事例でしょ? 他に、何か主張してたっけ?
その単純な話こそが『写真における遠近感(パースペクティブ)について』と言う,このスレッドのお題の全てやん. それを過去の軋轢のトラウマから,レンズ主点と撮像面の間の関係に話が及ぶと,自分たちの珍説が全て瓦解すると学んでるからこそ,レンズ主点と被写体の間の話だけしたがってるんやんか.
空間座標の話だけで言えば,遠近感は相対的な距離比だけで規定できる. だが写真を撮ると言う行為は「3次元の世界を2次元の平面に変換する」作業. そこで撮像面に結像させる為に必須なレンズと撮像面との間の関係を一切無視で珍説を論じても,特定機種のスレッドと異なり,ここなら「通りすがり」の読者さんが殆ど居ないのを良いことに嘘書き放題. それがこのスレッドの真相やん.
僕自身は削除大反対派だが,正直な話,過去に他所で徹底削除されたネタを蒸し返してたら,同じ基準でここも瞬殺されてるやろと想って,放置してた. だが,作例作成環境が極めて限られる「大小どちらのフォーマットでも超望遠画角での比較」の例を撮影するチャンスが有ったので,万が一と想って,アンタが他スレッドに残してたリンクをクリックして驚くやら,光学理論無視の理論モドキが山積みに成っていて笑い転げるやらで,まぁ,楽しませてもろうたわ(^Q^).
「遠近感と焦点距離は無関係」と例証する筈が,「最初から焦点距離(レンズ主点と撮像面の間隔)を除外して論ずる」これだけでも既に論理的な大矛盾. 通りすがりの一般読者さんの目に留まったら異様なの位,気付いて欲しいんだがねぇ. 一切それを話題にせずに,結論でだけその単語をだして「以上で焦点距離は無関係と例証終わり」では,井の中の蛙同士の馴れ合いでは通用しても,第三者から見たら,「こいつらアホか?」なんだぜ.
書込番号:18075840
2点

「遠近感と焦点距離は関係がある」とおっしゃる方が
【どういう法則にしたがって関係しているのか】
書かれている箇所を、どうしても探し出せないんですけど、
どこに書かれているか、どなたか見つけたら教えてください。
書込番号:18075857
7点

こういうことでしょ。
下記の条件で複数通り撮影してみて、遠近感(写りこんだ被写体の大きさ)を比べる。
被写体の大きさの比が変化するのはどの実験か。
実験1
被写体距離 固定
焦点距離 異なる複数のレンズ
実験2
被写体距離 異なる距離で複数通り
焦点距離 固定
実験3
撮影距離 固定
被写体距離 任意(レンズの主点位置の変化に伴って、変化する)
焦点距離 異なる複数のレンズ
結果
実験1 焦点距離を変えても、遠近感に変化なし。撮影範囲が変化する。
実験2 遠近感が変化する。撮影範囲が変化する。
実験3 遠近感が変化する。撮影範囲が変化する。
考察
実験1の場合、焦点距離は遠近感に影響を及ぼさないことが明らか。
実験2の場合、被写体距離は遠近感に影響を及ぼすことが明らか。
実験3の場合(若隠居さんの検証作例は、これだね。さらに撮影の方角も変化してるね)は、変数が2つ(焦点距離、被写体距離)あるから、どっちの変数が遠近感に影響を与えたか、わからなくなるね。
そういうことだろっ。
書込番号:18075879
5点

若隠居 Revestさん
>>ぐちゃぐちゃと長文が並んでるけど、センサー位置を変えずに、焦点距離を
>>変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
>>遠近感も変わっちゃった
>>
>>という単なる事例でしょ? 他に、何か主張してたっけ?
>その単純な話こそが『写真における遠近感(パースペクティブ)について』と言う,
>このスレッドのお題の全てやん.
>それを過去の軋轢のトラウマから,レンズ主点と撮像面の間の関係に話が及ぶと,
>自分たちの珍説が全て瓦解すると学んでるからこそ,レンズ主点と被写体の間の話だけしたがってるんやんか.
そうですよね。
もっと、ご立派な主張があったのかと思って確認してみたけど、やっぱりそうなんだ。
それなら、焦点距離が違っても、遠近感がビターと一致する距離が必ず存在するんだから、
ネタ『遠近感は焦点距離に依存する』は、命題ではないことが証明されたと言うことでOKですね。
一件落着^^
そう言う意味では、若隠居 Revestさんの主張は、銀塩*istさんのオカルトっぽい主張とは違うから、
まだマシですね。
銀塩*istさんのご登場で、若隠居 Revestさんが普通に感じられるから不思議なものです。
書込番号:18075890
5点

シブミさん
そうなんですよね。自分も思っていたことです。
間違いを正すならそれなりの理論や公式や実証が必要だと思うのです。
感覚だけで文章を書かれても誰も見向きしないと思うのですが
この感覚、間違っているのかなぁ?
through_throughさん
今日実験1をやって見ました。
一応スマートテレコンでも撮影したのですが良いのか悪いのか理解できないところです。
書込番号:18076444
5点

BonFutenさん、こん○○わ
初心者でも、きちんと学べば正しい理解に到るんですね。
でも、他人の意見を理解しようとせずに、自分の意見を押し付けるだけでは、議論になりませんね。
そういうヒトは自分のブログで書き散らしていればいいんですね。
書込番号:18076599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書かれた内容から推理すると、元スレやここで扱っている問題とは別の現象について述べているようにみえます。
話が合わないのは当然のことだと思います。
書込番号:18076804
4点

>「遠近感と焦点距離は関係がある」とおっしゃる方が
>【どういう法則にしたがって関係しているのか】
>書かれている箇所を、どうしても探し出せないんですけど、
難癖つけることが目的なんですから、法則とか分かってる訳ないですよ。
難癖系の共通点は
『センサー位置を変えずに、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動くので、
その結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっちゃった』
のを、焦点距離に依存していると、マジに勘違いして、珍説を力説している有り様なんですから。
難癖系の共通点はもう一つ、虚偽・罵倒を織り交ぜた長文で反撃してくるというパターンを繰り返すこと。
爆笑なのは、レンズの主点も動くことに気がついたのは、難癖つけた後からですから、引くに引けない。
銀塩*istさんに至っては、レンズの主点も理解出来ていないので、パースペクティブを神格化している始末。
なので、作例も出せなければ、定理とか法則なんて理解することも出来ない。
仕方がないので、こちらで分析してあげたら、単なる『ネタ』でしたって言うオチ。
自分達の思い込みに都合よい解釈をして、学びを放棄するよりも
基本的なことから専門的に学び直し、真の理解に繋げていただけたら良いと考えます。
だよね、銀塩*istさん(^Q^).
このスレが、その第一歩だね。素直が一番。
書込番号:18076813
6点


★ふにふに♯さん
実験、ありがとうございます。
フォトショ等を使って、画像の拡大・縮小・重ね合わせをやってみると、検証できますよ。
>いろいろ読んでいくとなんとなくですが意義を唱えている方々は実際の撮影した画像を
>見ただけで実証もなく感覚的な事を書き込まれているように感じました。
おっしゃる通りです。
感覚的な世界に生きてる方の生き方を否定はしませんけど、論理の世界に対して感覚で難癖
つけたがるのはどうにも・・・ですね。
>サイトでもいいですので教えて下さい。
これなんか、わかりやすく書かれてますよ。
↓
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
★kuma_san_A1さん
書き込みありがとうございます。m(_ _)m
ステッチの世界から『パース』を理解するというのもわかりやすい入り口ですね。
★hirappaさん
お相手、ご苦労様です。^^;
>>僕が提示して,ご丁寧にもスレ主が重ねあわせ作業して自爆してくれた作例
読んでなかったんですけど、ご隠居さんはこんなことを書かれてましたか・・・
爆笑もんですネ。いつも、ほんと笑わせてくれます。
★in the offingさん
>読者諸賢は、こんな間違いは気にも留めないとは思いますが、念のため。
件の方は、とにかくそこに書かれたことを都合よくひん曲げて、相手を陥れることしか
考えてないですから、全く気にする必要はないですよ。
あんなヨタ話を信じる人は、あの方と同レベルの人だけです。^^;
>他人の意見を理解しようとせずに、自分の意見を押し付けるだけでは
そういう生き方をしてる人は、50を越す頃には、謙虚に人の声に耳を傾ける人とは
大差が付いてるんですけど、それにも気付かず、一生恥書いて生きていくんでしょうね。
★もとラボマン 2さん
>色々と 丁寧な説明ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ、いろんなご意見が聞けてよかったです。
★シブミさん
>「遠近感と焦点距離は関係がある」とおっしゃる方が
>【どういう法則にしたがって関係しているのか】
>書かれている箇所を、どうしても探し出せないんですけど、
私もそんなものが存在するなら是非知りたいところです。
世紀の大発見かもしれませんから・・・^^;
★through_throughさん
>そういうことだろっ。
そういうことです。^^v
★じよんすみすさん
>元スレやここで扱っている問題とは別の現象について述べているようにみえます
銀塩*ist氏の場合は、そう言えない事もないですね。隠居氏は、意味不明です。
書込番号:18077722
4点

BonFutenさん、こん○○わ
亜奴の戯言は気にしないようにしますネ。
ところで亜奴が
>ここなら「通りすがり」の読者さんが殆ど居ないのを良いことに嘘書き放題.
>それがこのスレッドの真相やん.
2014年10月21日 14:41 [18075840] 返信137件目
などと、書いていますが、このスレッドが白熱ランキングに登場しました!
「通りすがり」の方々も、破綻難癖に呆れかえることでしょうネ。
書込番号:18077779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

in the offingさん
>このスレッドが白熱ランキングに登場しました!
ホントだ! ちょっとびっくりですね。^^;
多くの方に見ていただくのはよいことだと思います。
書込番号:18077797
5点

おそらく広角レンズの「歪み」が望遠レンズでは実現できないことを問題にしているのでしょう。
ここやGRのスレではクロップを扱っているので、「歪み」は問題にならないんですけどね。
書込番号:18077838
4点

BonFutenさん
>>これなんか、わかりやすく書かれてますよ。
>> ↓
>>http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
ピンホールでの動作で,画角がどの様に決定されるかを省略して,単純に「ピンホールとレンズの動作は置き換えられます」と主張がワープ. しかも語ってるのは画角に拠る遠近感描写の話. それが焦点距離と遠近感の関係なさの証明と思い込んでる辺り,君達と同じ次元やん(^^;).
ピンホールでも,一定の位置に撮像面を固定して,撮像面の大きさを変える(画角を変える)とどうなるか考えてみ.
書込番号:18078345
2点

間違えて途中で上げてもうたので続き.
「ピンホールの動作に喩えて判り易く」のサイトの図解を注視して欲しいが,右側(撮像面)の側も大小のろうそくを前後に並べて(同一平面に置かずに)図解してます. これは脳内シュミレーションの断片を吐露してるのでしょう. そりゃ,撮像面の側も二次元でなく三次元なら,ピンホールと被写体との距離の遠近を縮小しただけで同じ比率で記録できるでしょうな(^^;).
だが,このスレッドは,2014年に於ける『写真における遠近感(パースペクティブ)について』だろ? ドラえもんポケットにも入ってるか疑問な「三次元空間をそのまま記録できるセンサー」の話してるんとチャウはずなんだけどなぁ.
上の方にも記してるけど,少なくとも現時点までの写真術は,「3次元空間を2次元に落としこむ」物であるのをお忘れなく. だからこそ,レンズ主点と撮像面の位置関係の相違が,遠近を平面に落としこむ際に影響するんですぜ.
ネット情報なんて,トンデモ理論百出やから,先に結論を決め打ちにして,都合の良い「同じ勘違いに基づく賛同記事」を探せば,大抵のものは出てきますぜ. 価格掲示板に限らず,最近はそのパターンで,勘違いしてるものを「ネットで同じ記事見つけた」と安堵して,そのまま思い込んでしおまうパターンが往々にして有る. 僕も便利に検索とかさせて貰うから,ネット経由情報を全否定はせんけど,自分が詳しくないと自覚している分野では,特定サイトを盲信する愚は絶対犯さんですね. マッ,ここのスレ主の場合,真偽が何処には無関心で,単に相手の論説と逆の主張の記事ならなんでもOKのスタンスで探したんやろから,言うだけ無駄かな?
書込番号:18078447
2点

以前にもパース関連のスレで、下記のサイトが紹介されていましたね。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
最後まで読めば、ちゃんとオチも書いてありますよ。
>「編集員にそれは間違っているといわれました。」
カメラ雑誌の編集員さんからすれば、当たり前のことを言っただけだと
思うのですが、人間の眼とカメラの構造の違いを考えれば、矛盾だらけの図や話ですね。
>「この記事を見せてやりたいです。」
とも書いてますが、たとえ見せても「それも間違っている」というセリフを叩きつけられるだけでしょうね。
収差による歪曲と、焦点距離を変えた際のパースの誇張や圧縮による遠と近の比率の変化
や(被写体の)変形があいかわらず区別できていない人も多いような…。
ノーダルポイントのずれでパースが変わるという話も、一般的に定義されている
「カメラの撮影距離や撮影位置」を固定しても、パース・遠近感は変わるという話の
一例に過ぎないし、むしろ「撮影距離が変わらなければパースは変化しない」という
誤解だらけの説を否定していることになっているんだけれどね。
kuma_san_A1さんなど、あちこちで勘違いや思い込みを書きまくってきてしまった人達に
とって、自分らの経験や能力の無さを認めるわけにはいかないから、詭弁に詭弁を
重ねて、どんどんパースへの当たり前の理解を放棄している方向へ。同情します。
カメラメーカーやレンズメーカーだって、当たり前のことを解説しているに過ぎないのに。
「焦点距離を変えると遠近感が変化する」「超広角レンズのパースペクティブの誇張」
どこも公式サイトやカタログに書いてありますよ。
撮影距離などのごく一般的な定義も、このスレの[18035443]で詳しく説明していただいていますよね。
一眼レフなどのレンズ交換式のカメラを使っていれば、皆知っていることだと思うのですが。
被写体までの実際の距離を縮めなくたって、人間の眼と比べて短焦点は遠近感の誇張があり、
長焦点は圧縮があります。それが撮影距離や被写体の大きさ・奥行きなどの撮影条件によって、
より強く作画効果として、パースの変化が解りやすい形で平面に記録されているのです。
とても単純な話ですよ。それを撮影技術として駆使している写真家・愛好家は
今でも世界中にたくさんいらっしゃると思うのですが。
急いで書いているため、言葉足らずな部分もあるかと思いますが、ネット上では、たいした
経験も知識も技術も無い人たちが、嘘や勘違いの解説を御丁寧に「わかりやすく」述べて
掲示し、しかも検索をかけるとすぐに出てくるという悪循環があります。
本当に学びたい人達は、気をつけてください。図入りだと信じてしまう、単純な人も多いようですね。
書込番号:18078476
1点

若隠居 Revest 曰く:2014/10/22 10:12 [18078447]
>「ピンホールの動作に喩えて判り易く」のサイトの図解を注視して欲しいが,右側(撮像面)の側も
>大小のろうそくを前後に並べて(同一平面に置かずに)図解してます. これは脳内シュミレーションの
>断片を吐露してるのでしょう. そりゃ,撮像面の側も二次元でなく三次元なら,ピンホールと被写体
>との距離の遠近を縮小しただけで同じ比率で記録できるでしょうな(^^;).
単純に、撮像面の基線に重ねると見にくいから、という理由じゃん、どう考えても。
単純に、相手の説明には根拠レスで何がなんでも反対する、というなら、そんな反論もありだろうけど、どう読んでもスジが通ってないね。
書込番号:18078484
7点

これは悪質。
銀塩*ist 曰く:2014/10/22 10:26 [18078476]
>最後まで読めば、ちゃんとオチも書いてありますよ。
>>「編集員にそれは間違っているといわれました。」
その「編集員にそれは間違っているといわれました。」は、ブログ主の記述じゃないよね。
ブログのコメントの記述の "一部分" で、しかも前後を切って、誤解するように転記してるよ、銀塩*istは。
ブログのトピックへのコメントの主旨は、
>私は以前、学研のデジタルキャパの仕事で、「撮影距離が一定なら、広角レンズで撮影した写真を
>トリミングすれば、望遠レンズで撮影したものと(粒状製は無視して)同じである」という主旨の
>記事を書いたら、編集員にそれは間違っているといわれました。この記事を見せてやりたいです。
というコメントから明らかなように、デジタルキャパの編集員こそが『間違ってる』ということでしょ、どう読んでも。
こんな捏造転載するようじゃあ、先が知れてるね。
書込番号:18078498
8点

リンク先の
>まとめると次のようになります。
以降は事実ですよ。
ピンホールで説明するのが適切かは横に置いといて、
> それでも納得出来ない人、今すぐカメラ店に行ってニコンのレンズ総合カタログを見て下さい(2003年9月10日版)。
28ページにお決まりの焦点距離による画角の変化がのっています。これは被写体までの距離を変えていないパターンと、手前の被写体の大きさを保持して(つまり距離を変えて)撮ったパターンと2種類。とてもいいサンプルです。
それでも納得出来ない人、今すぐカメラ店に行ってニコンのレンズ総合カタログを見て下さい(2014年2月25日版36ページ)。
書込番号:18078500
3点

BonFutenさんの1レスに書いてある通り、
>遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
>レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
焦点距離と遠近感に依存関係がない、といってるヒトたちは、
被写体距離と遠近感の話をしてるんだよ〜〜〜
(厳密な方の)撮影距離じゃないよ〜〜〜
わかった ?
オイラの実験のレスを読んでね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18075879
以下、再掲
実験1
被写体距離 固定
焦点距離 異なる複数のレンズ
実験2
被写体距離 異なる距離で複数通り
焦点距離 固定
実験3
撮影距離 固定
被写体距離 任意(レンズの主点位置の変化に伴って、変化する)
焦点距離 異なる複数のレンズ
書込番号:18078523
5点

こっちも相手してあげよう。
若隠居 Revest 曰く:2014/10/22 09:28 [18078345]
>ピンホールでも,一定の位置に撮像面を固定して,撮像面の大きさを変える(画角を変える)と
>どうなるか考えてみ.
像の大きさは変わらない。
故に、遠近感は変わらない。
以上
書込番号:18078531
7点

through_through
>>単純に、撮像面の基線に重ねると見にくいから、という理由じゃん、どう考えても。
それが理由なら,透過図にして重ねるとか,「写真は3次元空間を2次元に置き換える作業」と理解してたら,他にやり様は幾らでも有るぜ.
そもそもが,画角由来の遠近感の解説をして,いきなり結論で「焦点距離と遠近感は無関係です」は,ここの連中と同類やん.
上の方にも記しているし,大粛清入って遠近感ネタがほぼ全部消えてしまった Stylus 1 のスレッドでも繰り返し述べているが,空間座標としての遠近を語るなら,一点からの距離の比率だけでOK. その一点をレンズ主点に置いて被写体もレンズ主点の位置も不動で考えたら,画角の要素を加味しても距離比だけで語れる.
だが,レンズ主点として語っても良いし,撮像面として語っても良いが,被写体とカメラの距離が変わると,画角の相違で遠近の被写体の撮像面に投影される大きさは異なる. こちらが,画角由来の遠近感描写.
一方,撮影位置固定で異なるフォーマットで同じ画角を得る為にレンズの焦点距離(ピンホールと撮像面の間隔でも良し)を変えるとどうなるか? 「撮影距離」は被写体と撮像面の距離である」(これを否定したい奴はその前に光学理論入門書などで自習してくれ)から,撮像面固定(撮影距離を揃える)で考えると,フォーマットが大きくなるほど同じ画角を得るのに必要な焦点距離が長くなるから,レンズ主点の位置が被写体に近づく. 前段で述べた様に,「レンズ主点から見た被写体の遠近の距離の比率は画角を問わずに一定」だから,レンズ主点の位置が変われば,各主点から見た距離比は同じには成らない.
135DF 40mm で考えると,810 フィルムで同じ画角を得るには 300mm,4/3" センサーなら 20mm のレンズを用いる. 810 の場合,焦点距離差 260mm で,MFT なら 20mm の差. 100m 遠方の被写体なら,99m740Cmも99m960Cmも99m980Cmも,比率にしたら大差ないが,被写体が5mの位置だと,4m740Cm,4m960Cm,4m980Cmの比率の差は大きい. これが焦点距離固有の遠近感が生ずる原因.
君の頭でも判り易いように,もっと平易な喩えにして見ようか?
価格掲示板に例示されてる任意の作例を同じものを2枚印刷してくれ. その内1枚を小さく切って,切らずに居るものと並べて見たら,遠近感は変わって見えるかな? 撮影範囲(画角)を変えても,この次元世界のハサミで切ったなら,変わってないだろ(^o^)?
これは,フォーマット毎の許容錯乱円(被写界深度の源泉)やら回折の影響やらを無視した話やから,飽く迄も「喩え」だが,感覚的に,「焦点距離固有の遠近感も有る」事の,一番判りやすい説明と想う.
例示した通り,810 大判とかだと,同じ画角を得るのに,300mm-40mm=260mm の焦点距離差が有ればそれを写真の上での遠近感の差として目視可能な状況が沢山有るが,40mm-20mm だと,訓練された眼でないと遠近感の差に気付く事例が極めて少なくなる.
この場合の訓練とは,絵画を正式に習って遠近法を叩きこまれたとか,大判の使用経験から「そこに見えてる現象」として,焦点距離と画角と遠近感の関係を体感で理解してから,理論でどうなってるか学習したとかね. 前者の経験者はこれからも末永く存続すると想うが,カメラ関係の価格掲示板に出入りする人の中での比率はごく小さいと想う. 後者は,僕みたいな 1961 生まれのヲヤジでも 810 迄逝った馬鹿は希少種. 価格掲示板参加者さんの平均年齢は多分僕より四半世紀は若かろうから,僕以外に 810 実写経験者が居たとしても1人か2人程度かと想う. 45や中判まで範囲を広げても,1−2%かコンマの桁やろね.
写真撮影の経験から体得してる種族は絶滅寸前な時代に,ネットで情報を拾い読みして判った気に成ると,そもそもの思い込みが間違ってても,同じ間違いでトンデモ記事を掲載している先人が必ず居ろうから,間違いが固定されてしまうんやろね.
と言う訳で,
>>単純に、相手の説明には根拠レスで何がなんでも反対する、というなら、そんな反論もありだろうけど、どう読んでもスジが通ってないね。
キチンと光学理論入門書位紐解いてから,こう言う偉そうなクチをきいた方が良いと想うな(^o^).
以上,アンタのリプライに関連付ける必要性が希薄な話題だが,一度位は”through_through”なるIDと僕とのやりとりを記録に残して置きたくて,敢えて関連付けて見た(^Q^).
書込番号:18078655
2点

through_throughさん
入れ違いで読んだので追加.
>>こっちも相手してあげよう。
バカむき出しで偉そうにまぁ(^^;).
>>像の大きさは変わらない。
>>故に、遠近感は変わらない。
ピンホールと撮像面の間隔を同じで撮像面の大きさを変えたら「絶対寸法としてんも像の大きさは変わらない」が,「写ってる範囲は異なる」.
故に,遠近感はピンホールと撮像面の間隔(レンズで言うと焦点距離)次第で一定で,撮像面の大きさで画角が変わっても変わりはない.
ハッピアワーマニアとの晩飯でそろそろ出ないと不味いので,今日はここまでかな(^^)?
以上
書込番号:18078694
2点

はい、ダウト
>近感はピンホールと撮像面の間隔(レンズで言うと焦点距離)次第で一定で,撮像面の大きさで画角が変わっても変わりはない.
ピンホールカメラのピンホールと結像面の距離を、あえて表現するなら、
像距離、とか像点距離
と呼ぶ。決して
焦点距離 とは呼ばない。ピンホールカメラに"焦点"はないからね。
あと、ちゃんと考察するなら、ピンホールからの距離(=被写体距離)が異なる2つの物体をピンホールカメラで
結像させた場合の、像の大きさで説明しないと、ごまかしに他ならないよ。
実験してみよう
実験1
被写体距離 固定
像距離 異なる距離で複数通り
実験2
被写体距離 異なる距離で複数通り
像距離 固定
結果1
2つの物体の大きさの比は変わらない (緑の三角形は、像距離が異なっても相似)
結果2
2つの物体の大きさの比は変わる(赤の三角形は、被写体距離が異なるため、緑の三角形とは非相似)
そういうことだよっ
書込番号:18078835
8点

おっと、間違えた。
訂正します。
■正
結果1
2つの像の大きさの比は変わらない (緑の三角形同士は、像距離が異なっても相似)
結果2
2つの像の大きさの比は変わる(赤の三角形は、被写体距離が異なるため、緑の三角形とは非相似)
■誤
結果1
2つの物体の大きさの比は変わらない (緑の三角形は、像距離が異なっても相似)
結果2
2つの物体の大きさの比は変わる(赤の三角形は、被写体距離が異なるため、緑の三角形とは非相似)
ジャン。
書込番号:18078936
7点

おっと、考察を忘れた。
考察
以下は間違いで、正解は 遠近感は像距離には依存しない。被写体距離にのみ依存する、が正解。
>故に,遠近感はピンホールと撮像面の間隔(レンズで言うと焦点距離)次第で一定で,
>撮像面の大きさで画角が変わっても変わりはない.
書込番号:18079014
6点

再確認だけど、
若隠居 Revest 曰く:2014/10/22 11:40 [18078655]
>135DF 40mm で考えると,810 フィルムで同じ画角を得るには 300mm,4/3" センサーなら 20mm の
>レンズを用いる. 810 の場合,焦点距離差 260mm で,MFT なら 20mm の差. 100m 遠方の被写体
>なら,99m740Cmも99m960Cmも99m980Cmも,比率にしたら大差ないが,被写体が5mの位置
>だと,4m740Cm,4m960Cm,4m980Cmの比率の差は大きい. これが焦点距離固有の遠近感が
>生ずる原因.
それって、
『撮像面を固定(撮影距離:100m)して、焦点距離が異なる機材で同じ画角になるようにした場合、
被写体距離が各々
810 : 99m74cm
135DF : 99m96cm
MFT : 99m98cm
になるから、遠近感が変わる。』
っていう説明だよね。
結局、被写体距離の話でしょ。像距離の話をしてないじゃん。
『焦点距離固有の遠近感』なんて、存在しなくて『被写体距離固有の遠近感』で FA ?
そういうことだろっ
書込番号:18079418
5点

真面目に『写真における遠近感(パースペクティブ)について』考えてる,一般読者さん向けです.
酒込みの宴席でしたが思ったより酔わず帰宅. 宴会中にフッと思い付いた,室内で再現検証し易い条件での検証例を撮影してみましたので,提示します.
被写体: 同じ扇風機が2台有るので,それを「撮像面」から 6ft と 30ft に配置. 1:5の遠近比です
・拙宅のフローリング材は長さ 2ft 刻みなので,日本語掲示板ですが,ft (304.8mm) 単位でゴメン(^^;).
撮影条件:135DF (SONY A7 / Vario Tessar 24-70/4.0 OSS)
24mm/F11 と 48mm/F22 で,合焦位置 15ft (箒が立ってる位置)
・24mm を縦横半分にトリムして 4/3" 相当の対角線長にして,許容錯乱円 0.033mm と 0.0165mm で計算する
と,24mm がトリム後に拡大率上がっても,どちらの扇風機もほぼ被写界深度内.
手前 6ft 1829mm で,奥が 9144mm で合焦位置 3352mm なら,Studio (和名ワンルームマンション)とかだとお手上げでしょうがが,廊下が有ったり部屋の間のドアが具合良い位置に有ったりする一般読者さんなら,日本の住宅事情でも再現可能と想いますので,お試しあれ.
トリミング時に間違えて横に倒してもうた(^^;). 物差しで計るならこのままでOKやし,ご自分で重ね合わせるなら90度回してから位置合わせしてください. 取り敢えず,僕の手元環境で前後の扇風機の脚部分を除く本体を計測して見たら,前後の扇風機は下記の比率でした.
135DF 48mm F11 1631mm-∞ 深度 : 5.619047619 : 1 ← 4000x6000 ノートリミング
4/3" 近似 24mm F11 1630mm-∞ 深度 : 5.94736842 :1 ← 2000x3000 トリミング後
135DF 24mm F11 1077mm-∞ 深度 : これだけ表示倍率2倍にして 5.94736842 :1 ← 4000x6000 ノートリミング
135DF 48mm ノートリミングの方が,135DF 24mm で撮影後縦横各 1/2 にトリミングした対角線長 1/2 = 換算焦点距離 48mm よりも 5.84%,後ろの扇風機が大きく写ります. これなら慣れてない人でもギリギリ目視で判る差でないかな?
一方,135DF 24mm ノートリミングの絵を全体で見ると,画角故の視覚効果で後方の扇風機がずいぶん小さく見えてますが,Viewer の拡大率をこれだけ2倍にして物差しで計ると,ドンピシャで 4/3" 近似にトリミングした物と同じ寸法に成ります.
以上の2点から,
『フォーマットが異なる物で同じ画角になるレンズを選んでも,遠近の描写は異なる』
『同じ焦点距離絶対値ならフォーフォーマットが異なっても同じ場所を切り出したら遠近の描写は同じ』
な事は視覚で検証出来ました. ここの連中が多数決で光学理論話を事実と逆にしようとしたり,それを誤魔化すために,レンズ主点から先の話にすり替えようとしたり,セコい真似を色々してるけど,実態は大嘘理論連発なのは,一般読者さんにはもうご理解いただけたでしょうね.
前回の 500mm 換算画角での遠景比較と異なり,こちらの検証条件なら再現できる読者さんが多いと想いますので,宜しければ,上記の例を一例と考え,遠近両方が被写界深度に収まる(でないと「最初の一歩」では判別しにくいです)条件をご自分で考えて,追試して見てください. 被写界深度と許容錯乱円の計算サイトはネットに複数存在し,何れも簡易計算式に基づいている様ですが,被写界深度に収めて遠近感を検証する条件なら,どれでも大丈夫でしょうから「誘導」等と難癖付かぬ様,敢えて紹介しません. 絵としてみっともないなと思いつつ敢えて中間にホウキを残して写してますが,これは「空間には合焦できない」ので,「前後の被写体を深度に収める為に狙うべき合焦点の位置にターゲットを置く」やり方の一例です(^^;). 遠近比1:5が無理なら1:3位でも検証は可能です. その場合,僕は便宜上「物差しで測った」と記してますが,実際には「トリミングツールで該当する部分のピクセル数を計測」してますので,それと同様にして見てください.1:5 とか1:10とかなら,深度に入ってさえ居れば「物差しで測る」でも検証できると想います.
ご自分で検証されるなり,弊提示例で納得いただけたら是非とも,ここで嘘をまき散らしている面々のID名を記憶にとどめてください. 犯罪の再犯傾向と同様,こう言う嘘をまき散らす魑魅魍魎は必ず同じ事を繰り返します(僕個人の経験で言うと過去に再三やってるのを目撃済みの奴らばかりです)から,以後こいつらの名前を見かけたら,盲信する前に眉にツバをタップリ付けて読まれた方が良いです.
検証終わり
書込番号:18079807
1点

through_through
アンタの作図,被写体側の遠近比1.6:1程度だよな? これ実写で検証したとしても差がほとんど出ない範疇で,ネット上でデタラメ検証例を提示してる連中の証拠写真とやらも,1.2:1とかせいぜい2:1なのと同じ穴のムジナ. 上の方で,銀塩ist さんや僕が,同じ様な解説して,「慣れない人が検証するには遠近比を大きめにしないと」と述べてる意味が理解できないのか,それを読んでワザワザ,見分けにくい状況を提示して誤った検証を正当化しようとしてるのか,何れにしても無知がエラそうにと言うべきか悪質極まりないと言うべきか,いやはや何ともですなぁ.
まぁ,論より証拠. 宴席で想ったほど飲まずに済んで,途中で室内で検証例を撮影できそうな状況設定を思い出したので,5:1遠近比の標準画角域の作例公開したわ.
実はこれと同じ状況を Stylus 1 の方に提示しようかと,数週間前の昼間に撮影した事が有った. だがその時は窓の外の情景がモロに写り,オクラホマの田舎町なら兎も角,ワイキキ住人ゆえ,碌でもない奴も少なくない数で読んでる価格掲示板で自宅位置情報を紹介するのは如何なものかと没にした. その時は「夜撮れば良いわぃ」想ってたのが,日没の頃にはすっかり忘れてたのは,記憶力のエージング効果やなぁ(^^;).
オマケに,撮影は帰宅直後の酔っぱらいモードでも可能だったのに,文章タイプするのは1時間半仮眠してからでないと無理やった. オレって,文章は大脳働いてないと書けなくても,撮影は小脳で出来るんか??と,我ながら呆れた(^^;).
書込番号:18079828
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
135DF 48mm 6ft と 30ft の同じ扇風機 |
135DF 24mm 6ft と 30ft の同じ扇風機を縦横半分ずつにトリミング |
135DF 24mm 6ft と 30ft の同じ扇風機のトリミング前原画 |
作例付けた筈が失敗したみたいですね. 再投稿します.
下記をリンクを貼る為に,短時間で再訪して,作例抜けてる抜け作状態に早く気付いて良かった(^o^;). ここに貼った3枚と,上の方に貼った屋外での 135DF 500mm と 1/2.3" 換算 500mm (に成る様大雑把にトリミング)の JPG 一式が ZIP に入ってます.
http://yahoo.jp/box/bKN2K4
↑で駄目なら↓お試しあれ
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-wdt3zthqw2j6r6phlirf6txyxi-1001&uniqid=944b26ba-7f55-477d-a4a3-13d4363b49d5&viewtype=detail
屋外 500mm の方は限られた時間で貿易風に翻弄されながら手持ち撮影. Pentax Q の電子シャッターは 1/13 完全に保持しないとコンニャクに成るので撮影歩留まりガタガタでした. そんなんでスーパーインポーズがギリギリ可能なのは,近 80m,中 480m,遠 2.8Km の方だけと想います. スレ主がこれを遠を重ねたら中と近はモロにズレたのを以って,「焦点距離は遠近感と無関係な証明」とオオボケな結論にしてますが,賢明な一般読者さんなら,それなら近中遠全て重なる筈なのはお気づきでしょう. お時間の有る方は是非,ご自分で重ねて見て,ずらして回して倍率変えて,何でもありで近中遠が全て重なるか,お試しあれ.
室内の最新版の例は,三脚に固定した SONY A7 の画像のトリミングで小型フォーマットを再現してますので,重ね合わせ容易と想います. 重ねんでも前後の扇風機の大きさを物差しで測るだけで一目瞭然やし,目視でも判ると想いますので,ワザワザ公開するほどでも無かろうが,姿勢の相違とご理解いただけると幸甚です.
ここで絡んできてる某ガキの様に,頼まれても居ない条件設定に疑問符5個位付く作例は提示しても,その原画の公開は断固拒否. 2つの条件を一コマに同収めた作例の要望出しても拒否. 挙句はここでも難癖団の主要メンバーなんてのも価格掲示板には居ります. そう言う魑魅魍魎の部類と一線を画する意味も有り,僕は荒れた状況に検証例を提示する場合,価格掲示板の限られた環境での鑑賞でなく,似て食うなり焼いて食うなりお好きにどうぞと言う趣旨で,クラウドにフルファイル公開して行く所存です.
因みに,その坊やが低劣な振る舞いをした,ここと同じスレ主の,A7s でのダイナミックレンジとRAW現像ネタの際には,皆さんの手でRAW現像して検証して戴くために,RAWファイルを提示しております(^o^). ハワイのネット回線ってショボくて,特にアップロードは悲惨やから,RAWファイル9枚も上げるのは,二度とやりたくないけど....(^^;).
書込番号:18079946
1点

↑のは、ぐちゃぐちゃと長文が並んでるけど、
『センサー位置を変えずに、焦点距離を変化させたら、
レンズの主点も動くので、
結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっちゃった』
の実例なんですか?
読む暇がないので、教えて下さいな^^
書込番号:18080137
8点

こんばんわ。
作例全て重なるのが正解でしょうか?
それとも重ならい部分があるのが正解でしょうか?
教えてください。
書込番号:18080150
2点

[18065467]から銀塩*istさんの主張をまとめてみました。
(1)人間の眼とカメラは違う
(2)実焦点距離はパースペクティブに影響する
(3)広角レンズはパースの誇張があり、クロップしても望遠レンズと同じにならない
(4)歪曲収差の問題ではない
(5)カメラのレンズで起こるパースペクティブの特性
(6)「遠遠」では違いは出ず、「遠近」でシビアに検証が必要
(7)パースの違いが出る原理がある
(7)のパースの違いが出る「原理」を、図や作例等を使ってわかりやすく解説していただけると建設的な議論ができると思いますよ。
書込番号:18080205
5点

パースペクティブに関しては、時々思い出したように出てくるテーマですね。
2012年にFetishRubberさんがおもしろい写真を載せておられます。
同じ広角レンズで、同じ位置から新横浜駅を写したものです。
レンズも写す位置も同じですから、当然パースペクティブは同じ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14328593/
書込番号:18080299
0点

パースが焦点距離に依存しないことを再び提示されたようですね。
撮影ポジションやカメラの角度を変えた前回の酷い作例に比べれば、
少しは撮り方に進歩があったようで、何よりでした。
書込番号:18080316
7点

レイヤーに外枠をつけ3枚を重ねてみました。
レイヤー1、レイヤー2は拡大縮小し
それぞれ不透明率を50%にしています。
全て重なってびっくりしています。
はじめ見た目で撮影時高さを変えているのかと思いましたから。
書込番号:18080356
5点



seresciさん
カメラの角度を変えると、
ビルの上下端までの距離の比が変わりますから。
書込番号:18080468
7点

シブミさん
こんばんは。
シブミさんにはお分かりのようですが、
シブミさんのレスだけでは、
カメラの位置からビルの下端までの距離もビルの上端までの距離も変わらないので、
比は一定という反論も出てくるかもしれませんね。
書込番号:18080526
2点

★through_throughさん
お相手、ご苦労様でした。m(_ _)m
どんなお方か、よくわかったでしょ?
>単純に、撮像面の基線に重ねると見にくいから、という理由じゃん、どう考えても。
こんなところに難癖つけるなんていう非常識ぶりにはあきれるばかりでしょ? ^^;
>単純に、相手の説明には根拠レスで何がなんでも反対する、というなら、
>そんな反論もありだろうけど
この人は、そういう人なんですヨ。^^:
その度に自分の無知を晒して恥掻いてることにも気付いていない残念なお方なんです。
>こんな捏造転載するようじゃあ、先が知れてるね。
『文章が捏造だらけ』・・・お二方の共通項ですね。
>これは悪質。
こちらの方は、文章の読解力に難有りと見受けられます。
どちらにも言えることか・・・^^;
>結局、被写体距離の話でしょ。像距離の話をしてないじゃん。
>そういうことだろっ
実は、隠居氏の最初の主張『撮影距離とは撮像面からであるから・・・』というのも矛盾した話なんです。
だって、焦点距離が長いレンズになるほどレンズの前側主点は被写体に近づいて、被写体距離は短くなる
方向ですから、圧縮効果は薄れる方向なんですよね。
言ってることに、一貫性もなく、支離滅裂なんです。
★masa2009kh5さん
書き込み、ありがとうございます。
>ピンホールで説明するのが適切かは横に置いといて、
物体の大きさの比という観点で言えば、ピンホールの説明がわかりやすいですよね。
その比がかわってしまう要素は撮影距離(正確には被写体距離)と収差だけですから。
★hirappaさん
>実例なんですか?
正しい検証のやり方がわかりましたっていう例なんじゃないかと思われます。^^;
★ふにふに♯さん
検証されたんですね。
結構簡単でしょ?
★じよんすみすさん
>(7)のパースの違いが出る「原理」を、図や作例等を使ってわかりやすく解説していただけると
>建設的な議論ができると思いますよ。
おっしゃるとおりですね。
★seresciさん
>パースペクティブに関しては、時々思い出したように出てくるテーマですね。
それだけ誤解したままの人が多いということでしょうね。
書込番号:18080542
6点

seresciさん
>カメラの位置からビルの下端までの距離もビルの上端までの距離も変わらないので、
>比は一定という反論も出てくるかもしれませんね。
被写体距離は、レンズの中心軸に対して垂直な平面に位置する被写体までの水平距離
ですから、カメラを上向きにすれば、ビルの屋上は当然遠ざかりますね。^^;
書込番号:18080606
4点

ホノルルの隠居さん派別としても、銀塩*ist=MZ-LL氏
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#tab
無いものを自己流の解釈で何でも正当化しようとする人ですから、理論を説いても無駄です。
書込番号:18080657
9点

BonFutenさん
最初、画像見た時は合うのかなぁと思いましたが
ピッタリ一致して逆にびっくりしています。
ちなみに広角と望遠では中心付近は合致しますよね。
端側は合致しないと主張しているのでしょうか?
それとも中心付近も合致しないと主張しているのでしょうか?
私の質問クダラナすぎて答えてもらえないようなのですが一応お聞きします。
書込番号:18080705
4点

ふにふに♯さん
>端側は合致しないと主張しているのでしょうか?
>それとも中心付近も合致しないと主張しているのでしょうか?
まったく謎ですね。何が言いたいんだろう・・・
私も歪曲収差分くらいの誤差は出るかも・・・と思いながら重ねてみてびっくりでした。^^;
書込番号:18080754
3点

hirappa
>>『センサー位置を変えずに、焦点距離を変化させたら、
>>レンズの主点も動くので、
>>結果、被写体との距離が変わって遠近感も変わっちゃった』
と書く以上.逆に「焦点距離を変えてもレンズ主点位置は一定」の検証したら,近中遠全てがピターーーーと重なって,フォーマットを変えて,画角を変えても,距離の比率が同じなら,遠近の同じ被写体が画面上に写る比率は同じになるんだよな? 口先の揚げ足取りばかりしてると,一般読者さんから,嘘吐き発言者と決め付けられちゃうから,こちらの鮮やかな検証例を君が提示してみろよ. 実際には,レンズ主点を揃えても,撮影距離の方が変化する事で遠近感変わるから,画像を完全に重ね合わせるのは無理な方に,僕は賭けるけどな(^O^).
「撮影距離とは撮像面と被写体の距離」.こんなん,光学理論入門書の最初の方に書いてる. その程度の入門レベルの知識もない,又はないふりして,見苦しい難癖付けるのは,己の無知か人格の低劣さを晒すだけだから,止めた方が良いぜ.
上の方でも紹介させて頂いたが,Nikon さんの初心者向け(と言うか殆ど入門レベル対象)の解説記事に「最短撮影距離」位は読んでみ.
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
”撮影距離とは、カメラにある「距離基準マーク」から被写体までの距離をいいます。
レンズ先端から被写体までの距離ではありません。”
撮影距離が何処を基準とするかあやふやなまま撮影してトラブルが多発するのは近接領域やから,「最短撮影距離」の記事の中に有る記述だが,撮影距離が近中遠どこでも,基準点はセンサー又はフィルムの面位置.
君の新たな宿題である,「レンズ主点の方を揃えて,近1.8m前後で遠近比5:1前後で検証撮影」って,実は凄く面倒. 「焦点距離を変えてレンズ主点は不動」を実現するには,少なくともズームでは限りなく不可能に近いし,単焦点でもインナーフォーカス型だと合焦距離で実効焦点距離が変動するので,超大変. ヘリコイド単純繰り出し型全群合焦形式の単焦点レンズで,カメラの焦点面位置表示を真上から俯瞰して,例えば「50mm と 24mm でセンサーの位置が 26mm 動きました」と判るように工夫. 比率計算すれば判るが,結果はレンズ主点固定でも撮像面固定でもほぼ同じ事なので,酔っぱらいモードで検証した僕は,当然,検証条件設定が楽な方の,撮像面固定(三脚にカメラを固定するだけ)の例を提示させて戴いた. レンズ主点固定の方は,「労多くて益少なし」の典型なんだが,口に出した以上,アンタがチャンと例を提示してくれよ(^o^). 或いは,他の「焦点距離と遠近感は一切無関係」と言う,ここでは圧倒的多数派な皆さんの中の有志でも良いけどな(^o^).
これだけカッチリとした検証例に,光学知識の基礎すら理解してないの丸出しの難癖付けてるのは,是非とも,末永く掃除入れずに保管して欲しいと,切に願う.
「撮影距離は何処が基準か?」なんてのは,通りすがりに純粋に「遠近感とは何ぞや?」とここに立ち止まる様な一般読者さんなら,そう言う疑問を持つと言うことは写真歴が入門レベルではないはずなので,常識以前の話と想います.
前回の例示は,被写体の状況が可成り特殊で,再現が困難でしょうが,今回の例ならご自宅室内では無理な場合でも,近所の道路や公園で状況設定できる読者さんが大部分でないかと想います.この手の話は読み流してだけでは忘れがちですが,自分で実験すると骨肉として末永く残りますので,是非,ご自身で検証して見てください.
但し,10m級の巻き尺をお持ちの方がどれほど居られるか少々疑問ですが,ワザワザ購入されるほどの物ではないです. 両手を広げた幅一回分を近景設定位置にして,そこから両手の幅4回離れたところを遠景とかの大雑把な位置決めでも,概ね5:1に成ります.両手の幅一回が近景,2回追加が遠景(3:1)でも,検証はギリギリ可能と想います.
書込番号:18080798
1点

>>「そのまま移動させて重ね合わせる」
>> ↓
>>「一致する」
と恒例の,画面と口先の説明の不一致,ご苦労さん.
BonFuten 作業例でも,手前の扇風機のルーバーが重なってなくて,重ねる前の写真を見るとブレてないのに,重ね合わせ後には,そこだけブレてる様に見えるのは,ご自分で検証されると,BonFuten 例以上にクリアに見て取れると想いますよ.
「他の重ねあわせたらピッタリ」と言う例も,ルーバーが重ね合わせたら急にブレて見えないか?と検証したら,不思議な局所ブレが見て取れるのは同様.
投稿画像もフル画素のを使ったはずなのに,何故か長辺 1024 Dot に成っちゃったので,クリアな視点で検証してみたい一般読者さんは,クラウドに保管済の原画を用いて,ご自分でこの重ね合わせて見てください.
それ以前に,条件設定を読まれてお判りの通り,500mm での検証例と違って,可成りの割合で室内で検証可能(一部屋で10mは日本の住宅事情では先ず不可能でも部屋を跨れば何とかなりそう)だし,近所の公園等で試写すれば確実にご自身で原画から作成しての納得の行く検証が可能です. 尤も,室内では不可能な場合,椅子二脚とか抱えて近所の公園に出向くのは,かなり怪しい情景と想うので,深夜や子供達が遊んでる時間を避けるなど,110されぬ様に,時間を選んでくださいね(^^;).
書込番号:18080806
1点

ちょっといい加減な表現だったことに気付きましたので、訂正させていただきます。
>被写体距離は、レンズの中心軸に対して垂直な平面に位置する被写体までの水平距離ですから
カメラが水平を向いている場合には、『水平距離』ですけど、上を向けたら『水平距離』ではないですね。
正しくは、
『レンズの中心軸に対して垂直な平面に位置する被写体の被写体距離は、レンズ主点から
その垂直な平面までの距離』と表現すべきでした。
書込番号:18080836
5点

合致しないが正解と言いたかったのでしょうか?
そっかそういう見方もあるってことでしょうね。
ちなみに画像に写っている埃や床のシミは合致しましたねぇ。
書込番号:18080885
4点

BonFutenさん
こんばんは。
>被写体距離は、レンズの中心軸に対して垂直な平面に位置する被写体までの水平距離
>ですから、カメラを上向きにすれば、ビルの屋上は当然遠ざかりますね。^^;
おっしゃるとおりです。
言葉にこだわると、「水平」は「平行」が望ましく、それでもちょっと分かりにくい言い回しになっていますね。
こういうことを文章で言うのはなかなか難しいです。
厳密に書くともっと難しくなってしまうのかもしれませんが、、、
「被写体距離とは、被写体を通る撮像面に平行な面とレンズの光軸が交わる点からレンズの中心までの距離」
と言うことにでもなるのでしょうか。
(私には、被写体距離という言葉があるのかどうか、また、定義がこのようなものかどうかは知りませんが、
おっしゃりたいことはその通りです。)
書込番号:18080905
2点

光軸に直交する平面(または撮像面と平行な平面)とでも表せば良いと思いました。
書込番号:18080909
3点

比較用の作例、室内であれば、「近」の側は、もっと近いか大きい物のほうがよいと思います。
遠くにある物同士、ここでの送電線か何かの塔が、たいした距離も開いていない物を
2つ比べても、焦点距離による遠近感の差は、ごくごくわずかになります。
これも、パースペクティブ・遠近感に関して詳しければ、すぎに解ることです。
一点透視図法でも二点透視図法のどちらでも、同じ撮影距離や撮影位置、同角度からの
焦点距離によるパースの違いは、ちゃんと確かめられます。
ごくわずかなパースの開きを、見極められる眼が必要ではありますが、天才的なレベル
ではなくとも、正確なパースのデッサンが描けるくらいに訓練された人間が
パースにシビアな商品や美術品、建築物などの撮影を長年やってこられたカメラマンでも
すぐに解ることでしょう。
パースの違いが解りやすい画像を私が作例を示せば、すぐに解ることかもしれませんが
長い時間をかけて、基本的なことから学んだほうが良いこともあります。
写真撮影における遠近感・パースペクティブは、価格コム上では誤解や勘違いや嘘を
信じ込んでいる人が多すぎるため、どこか別な場所で作例を挙げたほうがよいでしょうね。
書込番号:18080911
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#18073823
に書いています。
>撮影距離はレンズの前方主点からの距離で、像面に対して直交する光軸上での距離です。
被写体のある点の撮影距離は、その点の存在する撮像面と平行(定義的に拡大解釈してください)な面と光軸との交点とレンズの前方主点との距離になります。
書込番号:18080930
3点

>遠くにある物同士、ここでの送電線か何かの塔が、たいした距離も開いていない物を
2つ比べても、焦点距離による遠近感の差は、ごくごくわずかになります。
これも、パースペクティブ・遠近感に関して詳しければ、すぎに解ることです。
たいした距離ではない物って実際の数値はどれくらい?
曖昧な言いようでは実証できないではないのでしょうか?
銀塩*istさんが例画をだしていただくと話はもっとわかりやすくなりますよ。
間違いを正したいのではないのでしょうか?
書込番号:18080959
3点

銀塩*istさん
近いと遠いの境目、
広角と望遠の境目を
教えてください。
書込番号:18080978
5点

kuma_san_A1さんは、以前どこかのスレッドで
標準画角である50mmのレンズが、もっともパースペクティブが自然。
みたいなことを書いているのを読んだ記憶があるのですが、
たぶん、遠近感を気にした写真撮影の経験が足りない人なのではないか、と感じました。
画角が標準であっても、遠近感・パースは、必ずしも人の眼のそれとは一致しません。
デッサンなどの勉強を基礎からするのも良いと思いますが、ある程度の訓練は必要
だと思います。解ったふりをするよりも、ちゃんと学びましょう。
書込番号:18080981
2点

若隠居 Revestさん
もともと私がこのスレッドの存在に気づいたのは、
パースペクティブのことをまったく解っていないのに「定理」だとか
書いてしまう人が、GRのスレでリンクを貼っていたからでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/#17984703
そのこともあって、私がここでの書き込みで広角系の短焦点レンズによる
パースの違いの例を何度か書いたのですが、長焦点による圧縮のほうが
話題にされていることを、後から知りました。
絵画の中でも、デッサンや正確な風景画、建築画などは、まさに
三次元を平面という二次元に記録する作業だと思うのですが、長い歴史をかけて
人間が人の眼の遠近感を元にし、遠近法を成熟させてきました。
長焦点レンズによるパースの圧縮も、短焦点による誇張も、人間がテクノロジーに
よって新たに得ることができた、新しい遠近感の表現ですね。
平面(フィルム・撮像素子)に、短焦点で広い画角で写せば、人間の眼を超えた
強い遠近感を多くの人が見ることができる形で得られます。
長焦点による大判での撮影のように、遠くにある大きな山が、圧縮効果によって
まるで迫ってくるように写すこともできます。
せっかく手にした、人の眼とは違う度合いの遠近感の表現であっても、
理解できる人が減っていけば、いずれは廃れていってしまうのかもしれませんね。
三次元をそのまま記録できる、ドラえもんのひみつ道具が本当に登場した時に
二次元に記録する際の、焦点距離の違いによる遠近感の差が、はじめて解る人もいるかもしれません。
曲面センサーも開発されていますし、人間の眼とほぼ同じ構造のカメラが出来る日も
そう遠くないかもしれないですが、それを焦点距離を変化させずにデジタルズーム的に
画角を狭めれば、確かに望遠域でも、同じ撮影距離ならパースが変わらない、を実現できると思います。
もっとも、現在のクロップやデジタルズームで、それは簡単に解りますし、
同じ焦点距離の同じレンズを、フォーマットを変えることで画角が変わるにも関わらず
中央部を中心とした範囲に写っている被写体の形状やその大きさの差、パースは
一定(もちろん、カメラ位置は固定)なのですから、これは理論的にも実際の撮影においても
正しい、と言えるでしょうね。(デジタル的な変な補正が入る場合は別ですが)
書込番号:18080989
3点

学ぶ気が無い人達が集まるスレッドで質問に答えるのは、好きではないですが
まとめに入っていると思うので、サービスで。
>近いと遠いの境目、
>広角と望遠の境目を
>教えてください。
これも、人間の眼がとらえる遠近感・パースペクティブや遠近法をちゃんと理解
していれば解ることです。
たとえ遠くても、大きな物であれば、二次元にした際に、その違いが解りやすいです。
たとえ小さな物体であっても、極端に近ければ、人間の眼でもパースがつきます。
家などのそこそこ大きな物は、そこそこ近ければ、パースがつきやすいです。
そういった例は、写真撮影においてあてはめても、同じであり、やはりパースペクティブの
違いが正確に解るためには、訓練が必要なのではないのでしょうか。
それがデッサンや風景画であれ、パースにシビアな写真撮影であれ。
書込番号:18081017
2点

200までなんですね。
どなたか、是非、継続スレを立ててくださいまし。m(_ _)m
書込番号:18081037
5点

先に出した室内の例画どこが悪かったのかわかりました。
なるほど〜と思いましたよ。
24mmと48mmの二つを重ねてみました。
でも、ちゃんと合致してびっくりしてますが。
一応サーキュレーターの文字も合致してますよ。
さてどこがこの例画キモなんでしょう
書込番号:18081049
4点

>広角と望遠の境目
私からすれば、現在のカメラとレンズを用いた写真撮影において
こちらのほうが、メーカーやユーザー達の間で、共有されている「感覚」が
基準になっている表記の仕方だと感じます。
標準画角の概念も、135判では対角線の長さなどから、43mmを「真の標準」とする
ような考え方もありますし、50mmや55mmを「標準レンズ」とする考え方もあると思います。
昔は35mmも広角レンズでしたが、最近はあまり広角扱いはされていないのかもしれません。
一般に、標準より画角が狭いのが望遠で、画角が広いのが広角、という理解が
共有されているのではないでしょうか。
66や67や68や69などの中判では、標準画角のレンズと人間の眼がとらえるパースペクティブが
近いということは、このスレでも書きました。これもよく知られている話です。
書込番号:18081050
2点

はい、終わり。
200スレッド結局平行線。第三ラウンドまでやらないでね、ほんと。
白熱してても、全くかみ合っていないんですから。
書込番号:18081055
4点



カメラその他
今までに撮った作例をどこで公開するのがいいのか考えています。
HPは持っていますが、HPサーバーの総容量の問題があるので等倍でアップロードができないのが実情でして、HPからリンクさせるのにふさわしい投稿サイトがあったらいいなぁ、とは思いますが…。
クチコミにも作例スレはわんさかありますが、デジタルフィルム機種問わずのスレはないですし、価格議論が目的の掲示板に作例スレを建ててしまうのはどうか、と思います。しかも好きなときだけ顔を見せることが難しくなるので(^^ゞ
PHOTOHITOは価格IDで利用できるのが魅力ですが、他の人の作例が素晴らしすぎて、私の作例をここでアップするのもな…と躊躇しております。
縁側は確か容量制限があったと思うので………
皆さんはどこで写真投稿されておりますか?
0点


杜甫甫さん
ありがとうございます。
Flickrはカメラの機種ごとに表示できたらいいんですがね〜
EXIFも見られてシンプルな構成、だったらやはりPHOTOHITOなんですかね〜(-_-;)
書込番号:17973500
0点

自分はPHOTOHITOと500PXです。
フォト像はどうですか?
書込番号:17973613
0点

kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
フォト蔵が良さそうですね。
PHOTOHITOは意外に制限が多いので、フォト蔵を使ってみます。
書込番号:17973769
0点

「作例」なんか別にアップする必要ないのではないのですか?
写真雑誌を見れば載っています。どうせなら「作品」を創ったらどうですか?
日本全国にギャラリーはくさるほどあります。無料の所もありますし。
書込番号:17973818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カメラその他
既出だったらすみません。
55mmには一歩及びませんが・・・・すばらしい\(◎o◎)/!
http://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Apo-Planar-T-Star-Otus-85mm-F14-ZF2-Nikon-mounted-on-Nikon-D800E__814
1点

日本メーカーもAFを省いて材料や価格面での縛りがなければ同じぐらいのレンズは作れそうな気はしますけどね。
自慢の重量級ツァイスだからと言って当たり前にMFで出されても、正直使い勝手の面で古すぎると思いませんか?
ブランド力は凄くても実用性ではサムヤン製と同じ程度ですもんね。
書込番号:17941848
2点

>正直使い勝手の面で古すぎると思いませんか?
たぶん、この購入層の人たちにとってはAFの重要度が違うのでしょう。
>同じぐらいのレンズは作れそうな気はしますけどね。
技術的には 全く問題ないしょ。コンセプトの違いだけだと思います。
書込番号:17941895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)