
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
718 | 200 | 2018年10月17日 08:33 |
![]() |
10 | 7 | 2018年3月27日 10:05 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2018年3月28日 21:17 |
![]() |
13 | 3 | 2018年3月24日 11:03 |
![]() |
17 | 56 | 2018年3月25日 17:37 |
![]() |
66 | 29 | 2018年3月5日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
前号でも書きましたが、「手元のレンズもカメラも、そして私の撮影のスキルもどんどん劣化していきます。
なので、時折の動作確認が欠かせません。」。
「(その2)」の途中で、カシオのEX-100Fを購入しました。
EX-100Fでパレードを中心に、およそ500枚超、撮影しました。電池残量は2/3なので、電力消費量は少ないでしょう。
ファインダーがなく、背面液晶モニターを頼りの撮影でしたが、かなりクッキリ写っていたので、このカメラは、値段の割りには、なかなか優秀だと思いました。
7点

>α今昔さん
拙宅、、ベランダ、、?!
Noct-NIKKOR 58/1.2 F2.8
NIKON Df
「 幸せの ( ニコン )イエロー!!」
書込番号:22150062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α今昔さん
こんばんは。
ヒガンバナと背景の美しい玉ぼけ、素敵です。
α今昔さんの撮影がお上手なことも然ることながら、本当に美しく描写できるレンズですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3074158/
サギとコイとの共演が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3074823/
STFレンズのリンクのご紹介、ありがとうございました。
とても気になるレンズとしてチェックはしていたところなのですが、100mm(×1.5)という限られた視野と、少し明るさが落ちるとのことで、使いこなしが難しそうとも思って見ていました。
それを引き算しても魅了する絵になりそうですね。
α今昔さんは今もSAL135F28はお持ちなのでしょうか。
魅力的なレンズと思いました。
書込番号:22152574
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
ハワイにお越しでしたか。天候がよかったようですね。爽やかなお写真だと感じました。
SAL135F28は、生活費の一部になりました(泣き)。
書込番号:22153182
3点


>α今昔さん
鎌倉 小町通り
喫茶店2件、床屋、ガラス加工店。
スナップしてみました、、。
時折の、、、記録撮影でした、、。
NIKON D850
AF DC NIKKOR 105/2D、135/2D
書込番号:22168408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α今昔さん
こんばんは。
お返事ありがとうございました。
SAL135F28、今はお手元にないとのことですが、改めまして玉ぼけの美しさやとろける背景の描写、良さそうですね。
ハワイのセント・アンドリュース大聖堂で撮った写真をアップします。
書込番号:22171643
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3084902/」。
雰囲気が感じられて私好みです。ありがとうございました。
「玉ぼけの美しさやとろける背景の描写、良さそうですね」。
そうなんです。
私にもきれいな玉ボケの写真が撮れたので安心しました。これもレンズのお陰です。
書込番号:22174593
3点

α今昔さん
こんばんは。
私が一番好きな季節は秋なのですが、このお写真は秋を強く感じる作品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3085740/
以前、α今昔さんから玉ぼけの中には、玉ねぎ模様のものとそうでないものとがあることを教えて下さりました。
それ以来、私も写真の玉ぼけは注目して見るのですが、綺麗な玉ぼけのできるレンズやその作品は、良いなーっと憧れてみてしまいます。
ハワイの宿泊で利用したワイキキのマリオットホテルの様子です。
書込番号:22179087
3点

>のらぽんさん
おはようございます。
コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
「マリオットホテル」いい雰囲気で撮影されていて、流石だと感じました。
私も行ってみたいけど、無理だなあ。
きれいな玉ボケだと嬉しいです。
比較的安価な「FE 85mm F1.8」は、非球面レンズが入っていないようなので買いました。
ただ、周辺のボケは、フットボール様のボケになってしまいますが、それは仕方ないと諦めています。
安価なレンズで、非球面レンズが入っていると、たまねぎ状の模様が出ますので、非球面レンズの有無で区別しています。
もっとも、非球面レンズが入っていても高価なレンズは持っていないので、どう言う描写になるか分かっていません。
書込番号:22179241
3点

>α今昔さん おはようございます
まだ先の予定でしたが、Nikonから出た「Z7」を購入しました。
手元に置きたかったのですが、資金が足りなかったので、a6500とレンズ2本を下取り資金に出してしまいました。
「Z7」はクロップでAPS-Cも出来るのでa6500の代用が出来ます。(ファインダー周りが暗くなるのではなく大きくなる)
「Z7」は画素数もD850と同じなので、クロップしてもa6500と同じぐらいに。
ソニーのa7シリーズでも良かったのですが、どうしてもデザインがピント来なかったので今まで買いませんでした。
NEXシリーズは好きだったので、a6500は手元に置きたかったのですがそんな訳で手放してしまいました。
NEX-7、6、5、3、a5100はまだ手元にあります。
Nikonから出たフルサイズミラーレスは初めてなのでこれからが楽しみです。
書込番号:22181854
2点

α今昔さん
こんにちは。
こちらのミニチュアの電車のお写真、構図を含め素敵です。
また、薄っすらと玉ぼけも見えますが滑らかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21803411/ImageID=3087544/
非球面レンズ、私のSEL1635ZやSEL55F18Zでもしっかり入っており玉ぼけは玉ねぎ模様が出ます。
先日ご紹介して下さった、SEL100F28GMは非球面レンズ入りとのことですが、ぼけの美しさに拘っているだけに真ん丸で綺麗な玉ぼけになりそうと思って気になっています。
マリオットホテルで撮った椅子をアップします。
書込番号:22182217
3点


>のらぽんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
SEL100F28GMでの写真「https://ganref.jp/m/masa-2/portfolios/original/0/8cb33be600b664a3c91c1e448a282dc6」と、「https://ganref.jp/m/kaming_m/portfolios/original/0/7a0b52ae46ea7f3a2a79bdb84f986187」で玉ボケを鑑賞できます。
フチがくっきりする場合とそうでない場合があるようです。
90mm F2.8 Macro G OSSでは、「https://ganref.jp/m/40d-5600/portfolios/original/0/df58557d104f08399d7cde52de114736」や、「https://ganref.jp/m/40d-5600/portfolios/original/0/4d1570c4ab49f417ef1f15e025276d61」のボケも良さそうです。
135mmSTFも、「https://ganref.jp/m/minasokonouta/portfolios/original/0/f60532647ff32272155adce6c091af51」でフチが割にはっきりしている場合と、
「https://ganref.jp/m/mmonga/portfolios/original/0/5e43c411c1c3b85fa8309d9f2e0cdbab」のように、ふんわりしている場合と両方あります。
書込番号:22183629
2点

>ニコングレーさん
おはようございます。
お写真のアップ、ありがとうございます。
NIKON Z 7って、素晴らしい写りですねえ。憧れます。
書込番号:22183639
2点

α今昔さん
こんばんは。
SEL100F28GM、90mm F2.8 Macro G OSSそして135mmSTFのお写真のご紹介について、ありがとうございました。
じっくり拝見しましたが、どれも素敵な作品ばかりで目の保養になります。
特にコスモスのお写真とLEDランプの灯りの写真には圧倒されました。
おっしゃるように玉ぼけ、ふちがしっかりしたものとグラデーションのように溶けていく感じのもとがあり、いろいろな表情があるのですね。
あのようなお写真、いつか撮ってみたいものだと思いました。
改めて素敵なお写真のご紹介をありがとうございました。
写真はハワイ州最高裁判所です。
あと200回完走まで少しとなりましたが、またの新スレのご開設を楽しみにしています。
書込番号:22185012
2点

>のらぽんさん
こんばんは。
ハワイ州の最高裁のお写真、格式を感じますが、同時に南国らしい雰囲気もあるような。
アップしてくださり、ありがとうございました。
「またの新スレのご開設」
う〜ん、
申し訳ございませんが、加齢で行動範囲が狭まってきていて、実は200回で閉じるつもりなんです。
これまで、懇切なコメントをいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
皆様のますますのご活躍を願っております。
書込番号:22186850
2点




カメラその他
2点

今の25歳以下は
ヤシカ エレクトロ35での
Wi-Fi でスマホに転送のやり方が
判らないので
コメントが集まらないみたいです。
書込番号:21707082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀爺にとって、エレクトロ35といえば・・・・・・ローソクの火が写る当時エポックメイキングな製品ですが
メーカーもビジネス的にはライカを選択すべきだったような気がします。
https://japanese.engadget.com/2017/10/11/35-digifilm/
書込番号:21707315
1点

杜甫甫さん こんにちは
昨年話題になりましたが シャッターは巻き上げチャージ フィルムのようなカートリッジの入れ替えで 描写を変えるなど面白いカメラですよね
https://japanese.engadget.com/2017/10/11/35-digifilm/
書込番号:21707512
2点

>カートリッジの入れ替えで 描写を変えるなど面白いカメラですよね
そろそろ出荷(4月?)なので楽しみです。2万円程度というのもいいところ。
まあ、クラウドファンディングなので入手できるまで信用できませんが。
書込番号:21707552
1点

こう言うギミックは無くても良いから
シンプルで大きな操作性の良いカメラが有ったらな
と思う
まあ初期のエレクトロ35は大きすぎるかも知れないが
エレクトロ35でも後期型とかキャノネットの後期方(GV)とか
くらいの大きさ
メカは1インチコンデジ(G7XやRX100等)
ベースで単3電池2本が電源
イメージとしてはLX100やX70やX100
だけどハイスペックでは無い
廉価シンプル機
価格は5万円以下(G7XやRX100等とおなじ)くらい
欲しい
書込番号:21707585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こう言うギミックは無くても良いからシンプルで大きな操作性の良いカメラが有ったらなと思う
まあ、これはこれであってもいいと思うのですが・・・・
希望を言ってしまえば、digiFILMというからにはどんなフィルムカメラにも装填できて使えるものがあればうれしいです。
一般カメラではなくニコノスに使いたいです。
書込番号:21707630
0点

>杜甫甫さん
〉希望を言ってしまえば、digiFILMというからにはどんなフィルムカメラにも装填できて使えるものがあればうれしいです。
そうですね
例え50枚しか撮れなくても欲しいです
書込番号:21707724
1点



カメラその他
イルコ・アレクサンドロフ
ブルガリア人 神戸市在住 33歳
YouTubeで有名な
光の魔術師
ポートレート写真家です。
9月に10日間のブルガリア撮影ツアーを計画しておられる様です。
定員が書いてなかったから、
質問したら
すぐ返答が帰ってきました。
10日間で25〜30万円で
イルコ氏と一緒なら
高くはないと思いました。
書込番号:21703986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨウツベは見たことあります^ ^
すごいのか、すごくないのかわ、まったくわかりませんでした(^◇^;)
書込番号:21703991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、一緒に行って、もう帰って来ないでください。
書込番号:21704033
22点

なぞ様
もし行かれましたら、
絵をupくださいマセ!
ps:
海外でのご無理は禁物です。
書込番号:21704124
0点

出たー! α構えたゴルゴ53親父\(^o^)/
書込番号:21704159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主様って自分大好きだし、オレがオレが的なキャラだと拝見してますが…
こんな団体行動の撮影ツアーなんて一番ストレス感じそうに思いますけど大丈夫なんですか?
だし、イルコ氏もこんな軽いノリで人集めしてどんな仕切りするか分からんが…
何か現地で都合のいいようにパシらされることも覚悟して行く覚悟がないとチト不安ですよね(-_-;)
書込番号:21704428
3点

ゴルゴ13実写版みたい(^^)v
α7無印に銃用ズームスコープを埃まみれシグマレンズのスレみたいに無理やりガムテで貼って欲しい(笑)
書込番号:21704563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
> すごいのか、すごくないのかわ、まったくわかりませんでした(^◇^;)
光の魔術師云々は、わからんけど、頭が良い(スマートな)のは伝わってくるので、レッスンプロには、貴重な人材だと思います。
ロシア人だと思っていたら、ブルガリア人だったんだ(^^;
書込番号:21705104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も行きます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21708651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん ^ ^
ググってみた中で星空ポトレが良いですねー
時間があれば、、あれば、、あれば(^◇^;)
いろいろとみて勉強したいですねー
書込番号:21708697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
彼の説明は、とても、明瞭で、自分でも撮れる気にさせますね(^^;
ただ、当然ながら、(ほとんど?)舞台裏が出てこない感じなので、いざ、やろうとすると大変な気もします。
書込番号:21708751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞台裏が出てこない感じなので、いざ、やろうとすると大変な気もします
あーなるほどー!
そゆとこに気が付かないんですよー
書込番号:21708807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
> あーなるほどー!
彼は、あくまでも、光の魔術師(magician)であって、光の魔法使い(wizard)ではないですから(^^;
アベイラブル・ライトで、一体どうやって撮ったのか?、が撮れるのが、光の魔法使い…。
書込番号:21709768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは^ ^
じゃわたしのが光の魔法使いだw
書込番号:21709775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、脇は絞めるっ!(´・ω・`)b
書込番号:21709902
1点

>SQUALL RETURNSさん
> じゃわたしのが光の魔法使いだw
順光で、顔全体が真っ黒、とか?
書込番号:21710028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん(^◇^;)
過去の力作観てないやろーww
書込番号:21711423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

どうも。
取り敢えず、経営陣を全員
背任で株主から訴えられた方がいい
書込番号:21698298
2点

ペーパーレス社会に鈍感だった感もありますが、聞くところでは負債企業を抱えているとか。
林家ぺーと林家パー子も未だ元気ですから、リコーも頑張ってちょ。
社員は、超ローカルの浅間神社にお参りに行けば宜し。
書込番号:21698389
2点

うさらネットさんがペンタに鞍替えすれば大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:21699876
5点



カメラその他
この「望遠」とは、カメラにも、文字通り望遠鏡や双眼鏡にも共通することです。
スレタイの「物理的本質」とは、
望遠鏡や双眼鏡に詳しい方々は既にご存知のことになりますが、
カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年、ということも多々あるようですので、ちょっと書いてみたいと思いました(^^)
さて、
「食塩水問題」ですが、小学校の算数で出てきた食塩水の濃度に関するアノ計算問題です(^^;
食塩水問題は、簡単なものは比例計算などで出来るものもありますが、
中学生以上では、濃度も量も違う食塩水を混ぜたらどうなるか?とか、
さらに、その混合液に水または食塩を入れて指定の濃度にするにはどうするのか?となると、
当時、全く理解できなかった人は少なくないようです。
この問題、「食塩そのものの量(重さ)」を早々に把握すれば、後は結構簡単になります。
しかし、それは単に計算手法ではなく「本質」とか「最も重要なポイント」と考えるかどうかで、以後の応用が効くようになるかどうかに大きく関わってきます。
「望遠」について、上記の食塩水問題の「食塩」に相応するのは何でしょうか?
カメラでは(換算)焦点距離でしょうか?
ズームの倍率でしょうか?
望遠鏡や双眼鏡では倍率でしょうか?
「意見」としては多々あると思いますが、少なくとも、このスレで食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、以降、ボチボチと続けたいと思います(^^;
書込番号:21683088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(画像アップ再トライ2(^^;)
先の2/4に、分解能からの算出による【有効(口)径】が付きますが、他は同じです。
※再度記載
(ドーズ限界の)分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径 [mm]
ですので、
有効(口)径 = 115.8 / 分解能[秒角]
の計算による【有効(口)径】ですから、視力1の肉眼には約2mmのレンズになっているわけではありませんので、ご注意(^^;
なお、視力100相当より少し大きい有効(口)径を持つカメラですが、
オリンピックなどでその画像を多くの人が観ています。
書込番号:21692705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※注【距離比】について
分解能や画角を、距離との比率で示したものです。
桁数が多くなることが多いので、せめて%で表示しています。
理系の場合は%表現よりも 10^(-n)などのほうが判り易いと思いますが、できるだけ一般に向けの表記にしています。
なお、私的な造語ですので、「距離比」で検索しても適当なものは出てこない?(^^;
書込番号:21692753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと画像アップできました(^^;
有効(口)径と「望遠」つまり換算fについて、
【解像力→今回は「何K」】別に比べてみてください。
仮に4Kを比較元にすると、
2Kでは換算fが 2倍、
8Kでは逆算に半分になっていることが判るかと。
書込番号:21692809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
先のご質問の件、返信の素地が揃いましたので補足させていただきます(^^)
>望遠という言葉を、像を拡大する所謂望遠鏡や望遠レンズに限定するのではなく、
>漢字が表しているように遠くを見ることが出来る(一定の分解能で遠くの物を判別することが出来る)と捉えているという事ですね?
望遠として単に拡大すれば倍率は得られるのですが、
特に静止画用としては【解像力も伴っていないとダメ】ですので、
解像力を、今回は分解能を前提条件に持ってきました。
仮に分解能相応に記録することができれば、【適当な画角相当で切り出して(トリミングして)しまえば】、一般に「望遠」と称している【結果】と同じになるわけです。
(被写界深度などを抜きにすれば)
そういう意味では、ネオパン400さんのご質問内に書かれていることと同様になると思います。
想定で「分解能相当を記録する」ことはできても、実際のレンズ構成とか記録画素数の制約とかありますので、
「現状の望遠の観念」が大きく変わったりはしないと思いますが(^^;
書込番号:21693176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんとなく、見えてきた!
いや、まだかもしれませんけれど・・・。
記載頂いた内容、分からない部分について、また質問させて頂くと思います。
書込番号:21694833
0点


>フルセさん
お待たせしました。
ご質問の「518」の件に辿り着きました(^^)
分解能の秒角の価を挟んで対比すると判り易いかと。
単に視力(相当)と有効(口)径(相当)を比例計算するだけなら下記のようになりますが、
分解能を抜きにすると計算の上ではあまり役にたちません(^^;
※「モノ」としては有効(口)径が主役でも、実際の計算の根幹は分解能なので。
視力(相当) = 有効(口)径(相当)[mm] / 1.93
有効(口)径(相当)[mm] = 視力(相当) * 1.93
※ 115.8 / 60 = 1.93
書込番号:21696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今回のスレッドで少しだけ、レンズの限界について以前よりも理解出来た様に思います。
分解能について、有効口径と撮影する距離との関係を、比較、検討しやすい表になっているんだな、と思います。
この分解能について、コンデジに代表とされるレンズ一体型のカメラや、交換式のいずれでも、同じ考え方を
して良いものでしょうか?
また、私が野鳥撮影で利用してきたカメラ、FZ150、200、300、85ですが、テレコンレンズを利用した場合は、
どの様に考えるのが良いでしょうか?
また、FZ200やFZ300の様に、ズームレンズの工夫から実現できているものと思いますが、F値が変わらないレンズ
の場合、この分解能を、どの様に見ると良いのでしょうか?
書込番号:21698369
0点

>フルセさん
レスありがとうございます(^^)
>同じ考え方をして良いものでしょうか?
入り口までは(^^;
話しとしての入り口と、文字通りの入り口(有効(口)径部)までは通用すると思います。
しかし、
・レンズ解像度
・撮像素子サイズ別のF値の現実性
などの制約があります。
今回、既にアップした計算表を再掲していますが、最初のアップでは意味不明だったことも、この段階になると理解しやすくなると思います。
(少し戻って)
再掲の画像を除くと、純粋?に「対角画角の解像力」ですので、この段階では下流の撮像素子が無関係で、
画角と(指定の)解像力を実現するために必要な最小限の有効(口)径だけになっています。
実際に、再掲の表のように撮像素子や実焦点距離別の仕様を検討すると、
まずグレーの部分は実現性が非常に低いか皆無です。
カラー部分では、
赤になるほど実現性が低く、緑色では実現性が高い~既存になります。
F値だけ見ると、緑部分が多いのですが、
各撮像素子毎に必要となるレンズ解像度(本/mm)では、グレー部分の比率が一気に高まり、特に8Kではフルサイズ以外は無残な状態になっています。
以前に、「月」の解像に関わる計算表を作成したとき、レンズ解像度については「組み合わせ」としましたが、
それよりは今回は厳しい感じになっています。
書込番号:21698587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、テレコンは対象外にしたいです、反射や解像度劣化がマチマチなので、
実態との差が激しい場合は皮算用そのままになって、金銭損失に直結してしまいますから(^^;;
書込番号:21698675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。(^^
今回、作成頂いた表も、 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/ImageID=2964095/ 参考になります。
現状で所有している望遠コンデジでは、写真・動画撮影共に撮りたい内容に対して限界を感じている部分があり、
現状でセンサーサイズでは、4/3型を検討しています。写真では出力画素数として800万画素前後、
動画では4K・FHDを視野にしたいと考えています。
デジイチ(APS-C)を1台、2011年に購入の入門モデルを所有していますが、連射とAFの速さ、動画撮影に見劣りありで・・・。
検討しているカメラ・レンズ共に高額にて、今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
最近、このレンズを使用した野鳥撮影で感じる部分は、特に晴れた日の望遠寄りにて、被写体の背景が近ければ近いほど、
枯れ草や木の枝などの背景物に色のにじみ(収差?)が出てしまう点です。
添付の撮影写真(4K PHOTOより)を見て頂ければと思いますが、背景が青空であれば違和感なく見られますが、2枚目の様な
背景に枯れた雑草の茎、この茎に色のにじみが出ています。
FZ300では、テレコン装着の設定を行うと、F2.8からF4に変更されます。テレコン装着のまま、それぞれの設定の有無で撮影
した事があるのですが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21610128/#tab 実際にテレコン装着の設定
を有効にすると、製品仕様から実際の絞り?がF4になってしまっている印象。F値変更の理由ついて、私には分かりません・・・。
また、収差は、絞り込む事で解消が出来るタイプもある様ですが、機会があれば、FZ300、85共に試して見たい部分でもあります。
書込番号:21699472
0点

フロントテレコンは、【問題の無いほうが、稀有】ですから、
現状が嫌なら諦めましょう。
理論以前のことですので。
そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
あと、計算表で有効(口)径がメートルにおよぶところまで入れているのは、「たかだか数センチ径の限界」を感じとって欲しいと思ってのことです。
あと、サイバラ曰く「カネが無いのは、首が無いと同じ」という至極?の名言がありますが、
「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」が現実かと思います。
努力で出来る範囲は激狭です。
また、デジスコでは成果よりも不便、しかもコストあたりのパフォーマンスが非常に悪いですから、
「カネが無いなら、分相応が寛容」かと思います。
※この「カネ」とは、ササッと数十万円「程度」なら【何度でも】出せるかどうかのレベルで、
一般のサラリーマンで妻子&住宅ローン持ちには通常不可能なレベルです(^^;
書込番号:21699741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には利用を推奨しないテレコンですが、
特定機種でF値表示が変わるのは【設計仕様】でしょうから、それこそ、「メーカーに、電話!!」ですね(^^;
私的には周辺の収差等の悪化を軽減するための対策かと思いますが、
カメラ側のレンズの有効(口)径が 2.8/4=0.7=三割引になってしまうなら、また、フロントテレコン装着の解像力の劣化を確認するためにも、
千円札のノグチさんなどで分解能の実測をされるべきかと思います。
書込番号:21699788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カネがなければ・・・
書かなければ、よかった・・・。
書込番号:21700194
0点

捉え方にもよりますが、あまり意味のない高額出費をしそうになったとき、私は
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」という旨を思い出して踏みとどまったりします(^^;
「我思う、故に我有り」は小綺麗な座右の銘、
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」は地に足が付きまくった座右の銘、って感じの私の位置づけです(^^;
今、フルセさんの「カネが無い」の感覚は、サイバラが言うところの極貧レベルに比べて、おそらく何倍も何倍もマシというかマトモなレベルに関わらずでショゲているだけと思います。
言ってみれば、趣味に高額出費できないけど、生活には特に支障が無いレベルかと。
サイバラの極貧レベルとは、次元が違います。
ちょっと探したところ、下記のようなところがあります。さっと読んだだけでも「これしきでショゲてしまうわけにはいかない!!」と思うか否かは個人次第ですが(^^;
【第138回】ビンボー話 −西原理恵子 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』(後編)
https://www.class.co.jp/column/20100303/
書込番号:21700256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショゲてはいませんよ・・・。
>テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
>そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
>最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
これは、メーカーさん(FZ300、85)のオプションを、参考にして頂きたいです。ご存知かと思っていたのですが・・・。
>「カネが無いなら、分相応が寛容」
その通りだと思います・・・。
ただ、10人10色、千差万別。人それぞれに、様々な事情などがあるかと思います。
それを、「カネ」という言葉で、片付けられてしまったのかな・・・。
そんな風に、感じました。
>「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」
詰まるところ「安かろう悪かろう」と、言われてしまったのかな、と思いました。
ココのサイトを見ていて、「あんなカメラ使うくらいなら、こっちがいいよ」と言ったような、詳細な理由はどうであれ、
時として完全否定とも受け取れそうな書き込みを見たりします。
私個人としては、安かろう悪かろうでも、製品の限界の範囲内で、商品毎に良し悪しがあるものと思っています。
いずれにせよ、私自身が書いた、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
>ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
>性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
これが引き金だったんだろうと思います。
すいません。
書込番号:21700768
0点

はい、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
↑
この「肯定」のつもりだったんですが、地域性の違いかも?
ともかく、気を悪くされたこと自体は私の至らぬところであり、失礼しましたm(_ _)m
関西というか阪神地方では、生活に困っているほどでは無い場合で(必需品ではなくて)欲しいものがあっても買えない場合、
「カネ無いねん\(^o^);/」
「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
↑
と、これぐらいのノリだったします(^^;
なお、地域性に関係無く、光学機器にのめり込むと、のめり込んだ先は需要が少なく量産コストダウンが効かないものばかりになるので、カネがかかる事に拍車がかかります。
P900を持っていての望遠の不満は、動体撮影ならばともかく、
静物であれば、実f=600mmでも危うく実=800mmですら、トリミングは不可避になる場合も多々あると思います。
また、価格や小型軽量も考慮で4/3型を検討中かと思いますが、
このスレの主旨である「解像力を求めるならな、まずは有効(口)径確保の原則」を考慮すると、
4/3型でもF4クラスが必要になってきますから、
結果的に安く小型軽量になるのか疑問はあります。
また、専用テレコンが売られていようとも、FZ300なりFZ85のズームレンズの機械的強度を推し量れば、私個人としては長く使いたい場合はテレコンを頻繁に使うことは無いでしょう(^^;
邪推するならば、FZ300やFZ85を上回る超望遠ズームに対する、商業的対策(対抗)の意味合いが大きいのでは?とさえ思います。
書込番号:21700844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「カネ無いねん\(^o^);/」
>「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
>↑
>と、これぐらいのノリだったします(^^;
このくらいハッキリしていると、良いのだと思いますが、今回の内容にかかわらず、
私自身が書いた内容を含む事も前提として記す事と致します。
文面では、ニュアンスが伝わらない事がある。そう聞くことがあります。
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
これも、私なりの「軽いノリ」のつもりでした。
日本人にして日本語が難しいと言いますか、入力ミスや編集ミスにて、また、助詞が異なるだけでも意味合いが大きく変わって
しまう事もありますよね。
ココのサイトの利用以前より、ブログの文面を作成していて、文面には注意が必要と思っていますが、間違いに気づいたら、
これを訂正する事も必要で、自身が利用しているブログサービスでは、該当文面内を再編集出来るものの、ココのサイトは、
新たに返信として追加しなければなりません。
この為、返信件数が増え、アップロードの失敗を含め、内容により読みにくくなることも。
ここが不便と感じているのですが・・・。
また、今回の金銭的な応酬は、ここで終わりにしましょう。
私自身が反省しなければならない点、これを改めて考えなければならない。そう、思います。
ここで、話を解像力に戻します。
ココのスレッドと、ありがとう、世界さんの書かれた記事、作成された表は、
今後、商品選びや撮影の参考に成るものと思います。
この助言に対し、感謝申し上げる次第です。
ありがとうございます。
書込番号:21702190
0点

どうも(^^;
では、不特定多数向けのスレに戻り、
望遠(換算f)が同じぐらいで、有効(口)径が極端に違う実例を(^^)
安いほうは、望遠端の換算f=1740mm、
高いほうは、望遠端の換算f=1700mm。
安いほうは(一応)ハイビジョンビデオで、初代1700mm級から何代目かになります。
まずは別スレで書いた部分をコピペします(望遠端の画素数が少ないのは、望遠側がトリミング併用で見掛け上の望遠を伸ばすからです)。
【W580M】
広角端:約1/5.65型有効220万画素
望遠端:約1/7.0型有効約142万画素(開放F4.2の有効(口)径≒24.5mm)
望遠端に関係のある他の仕様は、
換算f=1740mm(16:9)
実f=103mm(HPに記載無く、取説から)
既に書いていますが、望遠端の有効(口)径は 103 / 4.2 ≒ 24.524 [mm]
前に作成した表内右端の「望遠解像係数≒70」を使うと、仮想1K相当の換算fが出ますので、それを換算fで割ると「何K」なのかの近似計算ができます。
24.524 * 70 / 1740 ≒ 1716.7 / 1740 ≒ 0.9866K ※ 対角解像として
…この近似式の段階で、換算f=1740mmの解像力が仮想1Kに満たないことがわかりますが、
機会があれば実際の解像力を確認してみてください。
(店内の冷やかしは迷惑ですが(^^;)
ちなみに、ドーズ限界は 115.8 / 24.524 ≒ 4.72 [秒角]
です。
ちなみに、家庭用ビデオカメラの望遠端の有効(口)径が20mmを超える機種は結構少ないのです。
もう一つの1700mmは、換算fでなくて「実f」です。
これは次回に(^^;
書込番号:21703515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
車で1時間15分
鳥取砂丘にやって来ました。
鳥取砂丘に来た目的は
モデルさんが見つかった時の
ロケハンでした。
せっかく鳥取砂丘に来たのだから
三脚建てて、セルフポートレートを撮って帰りました。
α7に、この前
中古ジャンクの3500円で買った
TAMRON 24-135mm 50周年記念モデルです。
モデルは私なんですが
モデルが良いと写真がキマるなぁ
うーん。
何て詩的な写真なんだ。
♪貴女がいれば
あぁ辛くはないわ
陽はまた沈む
この鳥取砂丘
書込番号:21624756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
お邪魔しますm(_ _)m
当方、鳥取在住の逃げろレオンです。
砂丘の写真、雰囲気が有って良いですね(^ ^)
(モデルは?ですが 笑)
あ、因みに私はスナバ珈琲は飲んだ事が有りませんので(^_^;)
書込番号:21649256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
鳥取県人は 1/200だけ
貴重だがわいや。
さーしなかい
鳥取県の人見んかったわいや。
書込番号:21649385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

希少な地方社会や自然風景でも、その土地独自な画像や生活情報を提供できれば希少価値となり影響力に繋がるんですけどね。往々にして地元のことにはまるで無頓着で全国どこの人間でも見えるようなネット情報やテレビやコンビニ情報ばかりという無機質なのが増えてるというのも味気ないんだよね。
書込番号:21649416
1点


>原人バカさん
地元でも どこで撮られた写真か
ちょっと判らないです。
書込番号:21649559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
がいな方言だけん、後半の意味が分からんがん(^_^;)
書込番号:21649569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原人バカさん
宜しくお願いします(^ ^)/
書込番号:21649573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>原人バカさん
冬場の大山の朝日でしたか
判りました。
書込番号:21649760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>謎の写真家さん
夜中に出発して5時頃に山小屋に到着。
持って上がったお湯とカップヌードルで腹ごしらえしてから撮影を開始しました(^ ^)
上がったのは去年の10月下旬ですけど、頂上はかなり寒かったです。
添付の写真は下山の途中でiPhoneのパノラマで撮りました。
書込番号:21649815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
大山の頂上は
沸点が91℃くらいなので
カップヌードルも麺が硬めでしょう。
1000mで8度下がるだったかな?
13.6℃も平地より寒い
書込番号:21649832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
お湯(熱湯)は水筒で持って上がってました。
まぁ4〜5時間も経てば温度もかなり下がるので、麺は硬めでしたけど(^_^;)
書込番号:21649923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かもちゃん見つけた〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21649966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>原人バカさん
遭難しても不思議じゃない
危険が危ない写真です。
冬の大山 良く行けましたね?
凄い。
書込番号:21650440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>原人バカさん
マジですか!
一つ間違えば死んでますね(と、私みたいな素人は考えてしまいますが・・・)
山頂手前の木道辺りはどんな感じですか?
上がる時、木道の左側は崖なので(;゚д゚)
書込番号:21651136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

死ぬほどではないですよ^^
雪があると、普段の登山道より歩きやすい面もありますからね
木道の所ですが、夏より怖くないですね
雪があるので、思ったほどではないですよ
御来光行けるぐらいなら、天気良ければ登れると思いますよ
アイゼンとポールしか持ってないですが、それで登ってるくらいなので^^;
書込番号:21652867
2点

>原人バカさん
一人で行ったかと思いました。
これだけ人数いると
何だか怖く無いですね。
一人なら怖いけど。
書込番号:21652878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)