
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月27日 09:40 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月24日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月3日 16:57 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月2日 18:05 |
![]() |
15 | 7 | 2012年10月27日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月24日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
iPhoneやiPadに、自作の赤外線送信機を取り付けてリモコンに。
そして、PQI Air CardによりデジカメにWiFi環境を導入する事で
カメラとモバイル機器との連携がいい感じになります。
ブログに纏めましたので、よろしければご覧下さい。
http://mhomelab.blogspot.jp/2013/01/pqi-air-card_27.html
0点



カメラその他
妄想カタログです。(~_~;)
もうネタバレしてますが、
「技術的にムリよ」みたいなお叱りや
「いらね」みたいな冷たいおことば
「それより、こんなのほしい」みたいなワガママ、
いろいろあると思いますが、
どんなもんでしょうかねぇ。
TSの方は、できたとしても高くなりそうですが、
Mの方は、無限も使えるエクステンションチュープだし
技術的にも十分行けそうな気がします。
これらがあったら、明日EOS-M逝ってまうかも。(~_~;)
0点



カメラその他

ごくろうさまです。
下記で既出のような・・・
2012/11/26 16:55 [15394589]
書込番号:15427125
0点



カメラその他
口コミ欄”一眼レフカメラを快適に携行する方法”口コミ欄を継続したいと思い
書き込みしてみました。下記内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/#14372888
昨日は、鎌倉の紅葉撮影で動き回るため携帯ストラップは下記のスペックでトライしました。
常時 b-grip + black widow
寺社仏閣で三脚・一脚使用不可のところは belt podをプラスして
鎌倉での撮影では、動き回ることもあり、プラス撮影ポイントも結構多いことからこの装備はかなり使いやすかったです。
レポートはブログに記載していますのでもしよかったら見てください。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
0点

人ごみが多いようなところに行くときには、添付写真のような装備。
家族・友人と一緒の時で観光スポット+人ごみの中を移動するような場合は、ファッション性も考えるとカメラバック+大型三脚といかない場合がある。
そんな時は、携帯バックに入る三脚で腰に携帯できるタイプがなかなか使い勝手がいい。
手に持っている三脚はUT−63Q、バックに入る大きさでありながら目線まで三脚が伸びブレにもある程度強い。カメラはバックにも入らないこともありblack widowに取り付けて持ち運ぶと携帯性がいい。
UT63Qは使ってみてその堅牢性に惚れている。
書込番号:15424251
0点

b-gripに一目ぼれして購入後、いろいろ調べていたら前スレにたどり着きました。
そんなものもあったのかぁ!とブラックウィドウホルスターと、Captureを追加で購入^^;
一眼とサブ機にコンデジ併用しておりますが、コンデジは底面が体にくっつくと体からコンデジが立ち上がる形になるのでブラックウィドウ一択。
一眼は、軽い撮影のときはCaptureを使い、本気モードのときはb-gripを使用する感じです。
b-gripのホルスターがでかいのが、やはり周りの目も気になるところで・・・。
ベルトについて、b-gripのバックルタイプはしっかりしてる分装着に手間がかかりますが、ブラックウィドウについているマジックテープタイプだとサッとつけられるのでイイ感じです。
captureはベルトをしたまま装着できるのがいいですね。
余談ですが、前スレの皆様の雰囲気がとても楽しそうで、次スレを立てていただいたスレ主様に感謝です。あまり書き込みが進んでいないようなので、目に留まることがないかもしれないですが、つい書き込みしたくなりました。
書込番号:15651977
1点

私も購入を検討している一人なのでこういったスレは
ありがたいです。
それにしてもオークションで売りたくて必死ですよね(*^^*)
書込番号:15706138
2点

はじめまして
私もb-gripが気になっていまして、色々読ませていただいております。
私の場合ストラップのたすき掛けが苦手で、
ショルダーバッグ(ドンケf-3やf-2)にハンドストラップを着けて持ち運ぶのが定番のスタイルなのですが、b-gripをショルダーバッグの肩に掛けるベルトに着けたらどうかと考えているのですが
このような使い方をしている方はいますでしょうか?
検索してもこういった使い方をしている方が見付からなかったので、こちらの皆さんならと思い質問させていただきました。
ちなみに7DとX5を所有しており、レンズは一番重くてシグマ70-200 2.8です。
シグマ70-200 2.8は以前に他で質問した際に
重くてb-gripには向かないと教えて頂いたので
バッグに入れておくつもりです。
皆様のご意見、お聞かせください。
書込番号:15706822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
クラシックカメラをご使用の方に質問です。
(当方、現在は主に1950年代の国産カメラを蒐集しています)
古いカメラでは、「ブラックペイントの塗装が剥げて真鍮の下
地が出ている」状態が“カメラの味”として一般的に受け入れ
られていますが、ボディーに関してはどこまでが皆さまの許容
範囲なのだろうかと思い、質問をさせていただきました。
半世紀以上も古いカメラになりますと、たいてい外観に
・スレ
・えくぼ(アタリ・凹み)
・表面の錆び
・貼り革内部の錆び(内部のビスが腐食して盛り上がった状態)
・塗装はがれ
・革のヒビ
・革の色褪せ
・革の浮き・剥がれ
などの何れかは発現しているものが多いと思いますが、皆さまは、
上記に挙げた中では、どの項目が経年変化としての許容範囲に入
りますでしょうか?(複数回答可)
ちなみに私は、
・スレ
・貼り革内部の錆び
・塗装はがれ
・革の色褪せ
が許容範囲内(仕方のない範囲)です。^^;
クラシックカメラ愛好家の方のご意見を賜りたいと思い、質問を
させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
※上記は、コレクションではなく「使うカメラ」としての場合です。
2点

二眼レフ、中判、ウッドビューが好きです。
ウエストレベルファインダーが好きなんです。
基本的に実用派ですのであたり、えくぼ、錆…問題なしです。
手入れはしても、手心は加えていないカメラが好いですね。
モルトの張替や蛇腹の手入れが行き届いたものには前オーナーへの深い敬意を感じます。
ただ、胡散臭い革の張替や塗装などは嫌いです。
書込番号:15244517
2点

そんなに古くない機材でもメンテナンスを怠らず使用で発生する経年変化はOKかと思います
・スレ
・塗装はがれ(スレの延長なら)
・革のヒビ
・革の色褪せ
はメカとしてOKかと思います
・えくぼ(アタリ・凹み)
・表面の錆び
・貼り革内部の錆び(内部のビスが腐食して盛り上がった状態)
・革の浮き・剥がれ
は勿論クラカメでは有る程度仕方無いかもしれませんがメンテナンスと保管の問題かと思います
書込番号:15244723
3点

多少のスレ等はやむをえませんが、できればきれいに保存したいですね。
書込番号:15244794
2点

皆さま、さっそくの書き込みありがとうございます!^^
「通常の使用」で発生する程度の経年変化は「味」の
部類に入るのですね。
>モルトの張替や蛇腹の手入れが行き届いたものには前
>オーナーへの深い敬意を感じます。
当方も同感です。また、オリジナルの刻印が押された革
が無残に剥ぎ取られ、新品の貼り革になっている個体も
違和感を感じます。
>メンテナンスと保管の問題かと思います
そうですね。前オーナーが使用後に適切な手入れをして
防湿庫に保管していれば、少なくとも錆びは抑えられそ
うですね。^^
>できればきれいに保存したいですね。
半世紀以上昔のカメラでも、愛着をもって使用されたワ
ンオーナー品なら、当方が先に列挙した経年変化は極力
避けれそうですね。
書込番号:15245497
1点

私も実用品ならある程度の外観のヤレは許容しますね。
・スレ
・えくぼ(アタリ・凹み)
・表面の錆び(軽度ならば)
・貼り革内部の錆び(内部のビスが腐食して盛り上がった状態)
・塗装はがれ(スレの延長ならば)
・革の色褪せ
などは特に気にしません。
・革のヒビ
・革の浮き・剥がれ
については、理性では止むを得ないと思っても敬遠してしまいがちです。
先ほどやっつけ仕事で撮った私の愛機達の写真を貼っておきます。
スレ主様の写真の前では、あまりにも出来がひどくて恥ずかしいのですが(^^ゞ
自分で言うのもなんですが、運よく程度のいいものが揃っていると思います。
特にエレクトロ35は、私の両親が私が生まれる直前に購入して以来、ずっと家にあるものです。
私が中学生位までは使っていましたが、しばらく倉庫で眠っていました。
奇跡的にレンズにダメージがなかったので、2年ほど前に思い立って修理をして生き返らせました。
それからは時々持ち出して使っています。
書込番号:15248368
3点

OPEN SESAMEさん、お写真まで添付していただき、
誠にありがとうございます!!^^
当方も、ヤシカは「エレクトロ35GS」を所有して
います。ちなみに、二眼レフはこちら↓を使用し
ています。
http://www.youtube.com/watch?v=agGFbm7HrGg
さまざまなヴィンテージカメラがありますが、好
きな機種だと同じくある程度のヤレは許せてしまう
ところがありますよね♪
デジタルの新製品では過剰に反応してしまうスレや
キズも、銀塩クラシックだと貫禄に見えるから不思
議です。^^
書き込みいただき、ありがとうございます☆
書込番号:15248608
2点

書き込みをいただいた皆さま、ご意見を伺うことが
でき、とても参考になりました。^^
機械式銀塩カメラユーザーの皆さまは、カメラの状
態に対しても、とても寛容であることがわかりまし
た。
これからも、カメラの味を大切にしながらクラカメ
ライフを楽しんでいこうと思います。
では、この度の当方のスレはこのあたりで閉めさせ
ていただきます。
誠にありがとうございました☆
書込番号:15256598
0点



カメラその他
どこで聞いたらよいのかわからないので
ここでお尋ねします。
カメラを買うと基本的に画像編集?のCDが
入ってくると思いますが、私もフジのF770EXR
とニコンのP7100とD5100購入しました。
この場合、どちらかの編集?ソフトを
パソコンにインストールすれば全機種の画像編集?
できるのでしょうか?それとも両方でしょうか?
もし一つで良いとすればどちらが優れているとか
あるものでしょうか?これらのソフトをインストール
したいと思ったのは、RAW撮影に挑戦したいと思ったから
なのですが、関係ないのでしょうか?
済みません初歩的なことでしょうが教えてください。
0点

両社のですね。
RAWで撮影した画像は、それぞれのソフトでないと(簡易的ですが)現像できないです。
たとえば、両方のRAW画像をひとつのソフトでRAW現像するとなると、
RAW現像ソフト(アドビとか市川ラボラトリーという会社の)を別途購入する必要があります。
ニコンのRAW現像ソフトCaptureNX2を購入すると、
P7100もD5100もRAW現像で、最大限機能を使えて便利です。
F770の方は、RAW現像を附属ソフトで行い、JPEGはニコンのソフトで管理するのもアリかと思います。
書込番号:15198683
0点

追記です。
お尋ねの件ですが、
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板
もしくは、
ニコンD5100 のところで質問されると、回答が得易くなると思います。
書込番号:15198755
0点

RAW撮影を機種非依存でやるなら、AdobeのLightroom で現像することをお勧めします。
高度な編集でなければこれだけでできます。凝った編集もしたければPhotoshopを追加するのが、
高いですがいいと思います。
書込番号:15384560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)