
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1166 | 200 | 2010年8月25日 21:50 |
![]() |
1404 | 200 | 2010年8月3日 00:12 |
![]() |
2344 | 200 | 2010年7月7日 12:48 |
![]() |
231 | 199 | 2010年6月21日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月25日 18:34 |
![]() ![]() |
1351 | 200 | 2011年10月3日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
「銀塩ユーザーの皆様へ」3本目です。
銀塩(ぎんえん)って何?っていう方向けに、「フィルム写真を楽しむスレ」
というサブタイトルを勝手に付けさせていただきました。
私自身、まさかこのようなスレを立てることになろうとは、
という感じです。
というのも、数年前に趣味で写真を撮り始めたきっかけが、
デジタル一眼もだいぶこなれてきて値段も手ごろになってきたし、
そろそろ買おうかな、だったからです。
それまでも、家には高校時代に買ってもらった(=^_^;=)CANONのA-1が
ずーっと長い眠りに付いていたのですが、世の中、完全にデジタルへ
流れることが明白でしたので、今更めんどくさいフィルムなぞ、という認識でした。
転機は、フィルムをスキャナーで取り込んでも遜色なく扱えると知った
ことでした。
これなら、フィルム代+現像代で始められるし、撮った写真もデジタル
と同様に扱える。おまけに、ネガやポジで保存しておけば、将来的にも
いかようにも対応できるし。
フィルムさえあれば自家現像だって可能だ。
そう、フィルムさえあれば...
フィルムで写真を撮り始めて、フィルムの良さを知れば知るほど、
フィルム供給を絶たれることの不安が心の奥底で首をもたげ、
舌をチロチロと出し、とぐろを巻いて居すわったのでした。
しかし、不安がっていてもしょうがない。
1本でも多くフィルムで撮り続けるしかない。
継続こそ力なり。
でも、肩の力は抜いていきましょう。
2本目を繋いだlin_gonさんの思いもそこにあるのかなと。
ということで、このスレも継続することで、微力ながらその役に立てばと思います。
また、私のように新たにフィルム写真を始めてみようという方の
参考になれば言うことなしです。
私自身は、写真も、ましてフィルム写真は、まるっぽ初心者ですので、(おまけにヘタレ)
タイミングをはずしたコールレスぐらいしか入れられないと思いますが、
皆様どうぞ、ゆるりとお楽しみください。=^_^=
熱い想い噴出の1本目と有益な情報満載の2本目は以下を
ご覧ください。
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
9点

>まっちゃん1号さん
全国的に機械式銀塩カメラをレトロと感じ、カメラを始める若い女性ユーザーが
増えているそうです。実際、私の知り合いの女性10代と20代も、フィルムカメラ
を使っています。
>猫の魚屋さん
デジのトイカメもありますが、カメラ女子の多くは銀塩トイカメラを所有していて、
120フィルムなんかも使ってるからエラいです。w ロモ・ホルガ・ダイアナなどの
お陰ですね。
ちなみに、フィルムはデジタル化するのではなく、ハイキーにしてプリントしてる方
が多いようです。ポパイカメラのようなお店がもっと増えたら、女性ユーザーの裾野
が広がるでしょうね♪
ちなみに、私、、、カメラを持ち歩いていない日はありません。(苦笑)
>hr31gtsrさん
なにげなく「傑作」を貼り付けて立ち去る姿がいつもステキです。w
「夫婦カメラ散歩(その5)」
雑貨屋のあとは「湖岸をドライブしたい」というので、あても無くドライブ。
「やっぱり逆から湖を撮りたい」というので、ローソンに寄ってから来た道を戻る。
<撮影者-妻>
*機材:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
書込番号:11808010
7点

こんばんは
最近皆様の書き込み凄すぎて追いつけません
特に安達功太様の夫婦カメラ散歩1〜5 さすがです 参りました。
今回も皆様の肩の力の抜けた 楽しい写真勉強になります。明日も楽しみにしています。
今日は去年の秋ごろの写真貼って置きます。
ニコンF4 24o トライXで撮影しています。
書込番号:11808501
6点

「夫婦カメラ散歩(その5)」
一つ前の写真のタイトルが間違ってました。^^;
誤:来た道を戻りながら“海”を撮影する妻
正:来た道を戻りながら“湖”を撮影する妻
…で、その後、市街地にある夕日スポット「とるぱ」に到着。
強風の為、人もまばらです。
でも妻は、夕日を撮る気マンマン。
<撮影者-妻>
*機材:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
書込番号:11808510
6点

あっ、今度は一つ前のタイトルが間違ってました。スイマセン…。^^;
誤:「夫婦カメラ散歩(その“5”)」
正:「夫婦カメラ散歩(その“6”)」
ってことで、今日最後のUPです。w
「夫婦カメラ散歩(その7)」
夕日までまだ時間があるので、ぶらぶら散歩。
すると、俺好みのフォトジェニック発見!!!
もちろん撮る。
ついでに、俺の物のように撮ってもらう。w
1枚目:Nikon New FM2+Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S+ナチュラ1600
2枚目:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
書込番号:11808647
7点

安達功太さん
おぉ!奥さんのトイカメって私のと外見は違いますが、中身が一緒のやつじゃないですか!
22mmのワイドレンズ^^確か雑誌と一緒になって売っていますよね?
写真もプラスチック独特のフレアがいいですね。
逆光で撮るととくに想定外のフレアがたまにでて面白いやつです。
夫婦そろって写真を楽しむなんて羨ましいです♪
まっちゃん1号さん
まっちゃん1号さんにはその5でスレヌシ頑張ってもらう予定ですのでよろしくお願いしますwww
猫の魚屋さんさん
若い女の子の一般的な雑誌によるとお店プリントがメインのようですね。
私もよく女子カメラ読んでいますが。笑
撮った写真をかわいく飾るのも楽しみ方の一部のようですし^^
hr31gtsrさん
機材から入るのもいいことだと思います。自分なんて入ろうにも入れませんから。笑
美しい写真ですね。花びらの質感にドキッとしました^^
もとラボマン 2さん
祠か何かでしょうか?
木の陰がまたいい雰囲気だしてますね^^
もうすぐ200レス目前ですね。
そろそろ次スレ立てないといけませんねぇ〜
あ、ちなみに私明日から一泊二日嬉野温泉の旅に行ってきますので
しばらく携帯からのみの参加になります。
スレ立てて早々もうしわけないです><;
書込番号:11808673
5点

さてさて、とうとう「銀塩ユーザーの皆様へ・その4」のスレ主になってしまいましたw
リンク先はこちら↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
お出かけしがちなので細かな返信できないかもしれませんがよろしくお願いします。
そして 猫の魚屋さんさん「銀塩ユーザーの皆様へ・その3」のスレ主様お疲れ様でした。
猫の魚屋さんさんに負けないよう頑張ります!
また、その4までバトンをつなげれくださった初代安達功太さん、二代目lin_gonさんにも感謝感激あめあられです・・・ん?なんか違う。。。
ありがとうございます。
安達功太さん
>もちろん撮る。
>ついでに、俺の物のように撮ってもらう。w
思わず笑ってしまいましたwww
あ、ちなみにそれ私のものですよ?←嘘です。笑
書込番号:11809034
7点

にら茶さん「銀塩ユーザーの皆様へ・その4」にさっそく書き込ませて頂きました!
スレを繋いで頂き、本当にありがとうございます。(涙)
あまり頑張らずに頑張ってください。^^;
それと、あのバイク、、、にら茶さんのだったのですね…。(オイ)
つい、いい気になって「俺ってライダ〜♪」なんて決め台詞をかましてました。www
あと、妻のカメラは多分同じビビターですね。
>もとラボマン2さん
後でお写真のUPに気がつきました。失礼しました。^^;
そのお写真、映画「用心棒」の中で、三船敏郎が包丁を投げる練習をしていたシーンの
小屋に似ています。中にはお地蔵様がいらっしゃるのでしょうかね。良い風情です。^^
書込番号:11809137
7点

安達功太さん
お言葉に甘えさせてもらって明日・あさってはお休みします(笑
さらに8/31-9/2は韓国へプチ一人旅してくるのでその間も顔出せないと思いますのでよろしくお願いします^^;
それでは明日の長距離運転対策という名の寝ます!
おやすみなさい〜
書込番号:11809154
5点

にら茶さん
四代目襲名ありがとうございます。
にら茶さんの参加で、その3も盛り上がることができました。
その4でも、いろんな方の参加で楽しくいきましょう。
トイカメ写真、いいですねぇ。
私は1台も持ってないので、トイカメもどきという名の
失敗作オンパレードで繋がせてもらいます。=^_^;=
>撮った写真をかわいく飾るのも楽しみ方の一部のようですし^^
写真の原点、忘れてました。
なるほどなぁ。
もとラボマン 2さん
髷を結ったおばあさんみたいで面白いです。
なんともいえませんねぇ。
hr31gtsrさん
ビシっと決まった写真ありがとうございます。
スレが引き締まるんですよね。
私にはできないので助かります。
また、ころ合いをみてビシっとお願いします。=^_^=
安達功太さん
>全国的に機械式銀塩カメラをレトロと感じ、カメラを始める若い女性ユーザーが
増えているそうです。
菖蒲を撮りに行った時、若い女性がデジイチと共にOM-1で撮影してました。
おじさん連中に「昔のカメラは味があるよね」とか声掛けられてましたが。
最近はじめたと言ってましたから、デジタル→銀塩組でしょうね。
書込番号:11809315
5点

>猫の魚屋さん
トイデジのような感じのユルめのお写真ありがとうございます。^^
それにしても、次期スレが立って安心しましたね。
猫の魚屋さんとは、にら茶さんがお留守の間「その4」を一緒にフォローしましょう!
「夫婦カメラ散歩(その8)」
夕日が近づくにつれ、ひたすら夕日を撮りまくる妻。
夕日スポットで「夕日」を撮る気持ちがまったく理解できない私…。
*機材:Nikon New FM2+Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S+ナチュラ1600
書込番号:11810355
7点

「夫婦カメラ散歩(その9)」
で、妻が撮ってたのはこんな写真のようです。
でも、オイラのは違うんだな、これが。www
<撮影者-妻>
*機材:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
書込番号:11810467
8点

猫の魚屋さん様
三代目ご苦労様でした その4に成っても楽しい写真楽しみにしています。
今回は オリンパスOM2N 50mmマクロ プロビアで撮影しています。
書込番号:11810674
5点

安達功太様
連日の連投ご苦労様です。
トイカメラ周辺光量不足面白いですね。
その9で夕日と言う事ですので自分も夕日の写真貼って置きます。
ニコンF4 80〜200o ベルビアで撮影しています。
書込番号:11810710
6点

こんにちは〜。お久しぶりです。
猫の魚屋さん,「その3」お疲れさまでした。
「その4」でも,よろしくお願いしますね。
にら茶さん,「その4」ありがとうございます。
あとで顔出します^^
書込番号:11810717
5点

皆さん集結だー♪^^/
猫の魚屋さん、本当にお疲れ様でした。
なんだか最後は、前スレ主の同窓会の様相ですね!
もとラボマン2さんも、夕日のお写真サンクスです☆
この勢いだと私の日記が「その4」に跨いじゃいそうなので、最後に連投して強制終了します。w
「夫婦カメラ散歩(その10)」
で…オイラはひたすら撮影者を撮る。
そんな事ばかりしてたら、妻に「夕日撮りーな!」と言われ、仕方なくカシャ!
1枚目:Nikon New FM2+Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S+ナチュラ1600
2枚目:Nikon New FM2+Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S+ナチュラ1600
3枚目:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
4枚目:Vivitar ultra wide and slim+ナチュラ1600
書込番号:11810959
8点

「夫婦カメラ散歩(ファイナル)」
普通、太陽が隠れて波立ってる時に夕日はNG。しかも時間帯もまだ早い!
そんなこんなで、メッチャやる気なさ過ぎの夕日撮影で幕を閉じましたとさ。(笑)
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
機材:Nikon New FM2+Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S+ナチュラ1600
P.S.連投しすぎたので、「その4」で何か使い回すかもしれませんが、そん時はヨロシク。w
書込番号:11810989
6点

こんにちは。
にら茶さん
>まっちゃん1号さんにはその5でスレヌシ頑張ってもらう予定ですのでよろしくお願いしますwww
なんですって???
スレ主なんて勤まるとは思いませんよ(笑)
猫の魚屋さんさん
>トイカメもどき....銀塩始めたころの失敗作をアレンジ=^_^;=
浮かび上がるような面白い写真ですね。
これだから写真は面白い。
貼りつけた画像は、時折、撮影に行く‘薬師池公園’の近くにある藤の台団地。
地図を片手に散策した古い団地でしたが、名前と違い藤の木を見かける事はできませんでした。
藤の咲く頃にまた来ようと思いましたががっかりです。
*バス停はオーバー目にしてみたのですがトイカメ風になったかな?
書込番号:11811294
6点

安達功太さん
一挙に残りのコマを埋めてくださり、ありがとうございます。
トイカメの、その場の雰囲気も同時に楽しんじゃう感じが
伝わってきました。
まっちゃん1号さん
ハイキー写真、いいですねぇ。
ようやく私も、そのあたりに目覚めつつあります。
しかし、あの建物はなんか微妙に怪しげですね。=^_^=
もとラボマン 2さん
花向け、ありがとうございます。
その4でもまたよろしくです。
lin_gonさん
おお、ビアンキですね!
私も1台持ってます。チェレステカラーですが。
最近は、こんな色のも出しているんですねぇ。
つぅことで、私も自転車写真を1枚。
書込番号:11812033
5点

その1、その2に引き続き、なんとかその3も終えることができました。
これも皆様の書き込みと素敵な写真の数々のおかげです。
最後に、私がデジイチから銀塩に手を出して初めて撮ったフィルムの中
から2枚アップしてみました。
って、すでに、前のコマにアップしてるのがそうなのですが、
わけもわからずに記念写真を撮っていたCANON A-1を数十年ぶりに手にして、
その辺で買い込んだ安いネガカラーフィルム(たぶんcenturia)を入れ、
NFD50mmF1.4で撮ったものです。
出来上がってきた写真がこれでして、あちゃぁーーー、銀塩むぜぇーー
とか思ったのが、ちょうど2年前でした。
が、今見直してみると、いいんじゃねぇの?と、すっかり他人の撮った
写真を見る気分で思ったりします。
ちょうど、「外した」写真に興味が出てきたせいかもしれませんが。
が、おそらくデジイチで撮っていたら、その場で消去していたかもしれません。
失敗作でさぇ、いろんな思いを紡いでくれるってのも銀塩の魅力かも。
その4で、どんな写真が見れて、どんな写真が撮れるのか、
とても楽しみです。
皆様、ご参加ありがとうございました。
あと1コマ残ってますが、ご自由にお使いください。=^_^;=
書込番号:11812102
6点

猫の魚屋さん様本当にご苦労様でした。
そして にら茶様
銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
よろしくお願いいたします。
書込番号:11812545
7点



カメラその他
皆さんこんにちは。
安達功太さんのスレッド「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
をきっかけに,久しく遠ざかっていた銀塩の世界に再び目覚めつつありまして・・・
スレが終わってしまうのはあまりに惜しい!
と思い,続きのスレを勝手に立てちゃいました^^ゞ
メーカー問わず銀塩カメラの話,
フィルムの話,スキャナの話,
そして皆さんがフィルムで撮った写真,
気軽に投稿できる場になればいいな〜と思います。
安達さんと違ってスレ主が行き届きませんが,
よろしくお願いいたします〜(^^)/
10点

こんにちは〜。外は久々の雨が降ってます。
8月第2週に北アルプスへ行く予定ですが,久々にOM−1を連れて行こうと思います。
フィルムは何にしうようかな・・・大好きだったコダクロームが最早ないので,
プロビアか,エクタクロームか・・・
SEIZ_1999さん
既に一眼沼に嵌まっているので,コンパクト沼は避けたいところですが,
時間の問題かもです(笑)
安達功太さん
私ゃ「文化財保護」のための「形式スレ主」ですので,
スレが続きさえすればよいのですよ^^
猫の魚屋さん
おお。心強いお言葉,ありがとうございます^^
3代目,お願いしますね〜(^^)/
書込番号:11695249
8点

猫の魚屋さん、ご襲名おめでとうございます♪^^
よっ!三代目!!www
何だかここまでくると、皆さん全員で互いにクチコミスト登録をして、
「銀塩保護団体」を作りたくなりますね〜。(笑)
名前はシルバーソルト、、、ではベタなので、ちょい昔の言い方にし
て「ゼラチンシルバー同好会」なんて。(冗談)
「その3」立ち上げの際には、「その2」にご尽力いただいた二代目
lin_gonさんのねぎらいを兼ねたスタートコメントお願いしますね♪^^/
書込番号:11695302
8点

こんにちは。
楽しそうなスレが二つも在ったんですね。
しかも、もうすぐ‘その3’ができるなんて(笑)
次のスレから参加させてくださいねm(__)m
書込番号:11697156
4点

>安達功太さん
>「その3」立ち上げの際には、「その2」にご尽力いただいた二代目
>lin_gonさんのねぎらいを兼ねたスタートコメントお願いしますね♪^^/
安達さんらしい配慮あるコメント。^^
当方としては、素晴らしいスレを守り抜いた初代安達さん、二代目lin_gonさんのお名前と、それぞれのULRも貼り付けてスタートして頂きたいです。^^ 初めて来られた方にも、是非「その1」から見て頂き、銀塩のひとつの「読み物」として繋がっていて欲しいからです!
とにかく「銀塩のスレはこれだ!」という誰でも楽しめるスレとして続いて欲しいです。
猫の魚屋さん、応援していま〜す!^^/
書込番号:11697192
6点

はじめまして。昔のアルバムを見ていたら何故だか「非デジ化」してしまいました。
子供が産まれた時に初めての一眼レフα-sweetを買いましてオートでバンバン撮っていました。その頃のアルバムを見ているとやはりコンデジの画像とは違う、一眼レフの写真がいい、これからのウチの家族写真はフィルムだと思うようになりました。
で、中古で安い(少しでも失敗を少なくしたくて)オートの入門機を探してニコンUを買いました。
先日こちらのスレでインターネット受付の写真屋さんがある事を知ることが出来ました。まだ一本撮りきっていないので現像に出すのが楽しみです。
書込番号:11698503
4点

>さくぱぱぱさん
こんにちは!^^/
ニコンUですか。いやぁ〜懐かしい!!
たしか、、、女優の松嶋(ななこ)さんがCMしてたような…。(違ってたらスミマセンw)
AFリトルニコンの銘機ですね。ご購入オメデトウございます♪
岩手のラボは、自動調整を「あり」で頼むと、色かぶりが激減しますのでオススメです。
さくぱぱぱさん、もしUPできる作品があれば是非ここにUPお願いします!^^
今後ともヨロシクお願いします☆
書込番号:11698605
7点

lin_gonさん
そうですね。とりあえず沢山撮ります!
モノクロならロール缶&自分で現像・焼きまで全部サークルでできるのでかなり安く済みます♪
問題はカラーです。バイトしないない大学生がホイホイ現像に出すって苦しいものがあります^^;
SEIZ_1999さん
二眼はRICOHFLEX NEW DIA のCITIZENレンズタイプを使ってます。
ヤフオクで落としたのですがフードはついてなかったです。
一眼は必ずフード付けるのですが、二眼は持ってないので・・・
フィルムは会社によっても色の傾向が違いますけど、
フィルムの種類によってもかなり違いますよね。
まだカラーフィルムはそんなにとったことないので自分はあまりわかっていませんが^^;
そういえば「銀塩」って正確には「ぎんえん」って読むんですか?
自分この前まで「ぎんしお」って読んでしました^^;
書込番号:11698934
5点

安達功太 さん
キタムラでもやってくれる店がありましたよ^^
ただその店長もキタムラ内の移動で隣の県に行ってしまって…
まぁ結構時間が掛かるので、いまじゃC-41処理の物しか使っていませんけど^^;
あるキタムラの店舗と中古カメラ店店主がこちらの情報源でした。
猫の魚屋さん さん
多重露出の素材ですか…案外近場とかにあるかもですよ^^
私の場合、現在はもっぱら息子ですけど^^;
lin_gon さん
私も一時期カメラを集めていたというか…趣味で修理していましたので
修理台数は、100は超えています。
いまはかなり手放してしまいました
フイルム普及のため知り合いに配布したり
フィルム購入、現像代確保のためドナドナしたりと
手元に残ってるのはお気に入りなので手放すことはないとは思いますが…
フイルム購入資金のため泣く泣くドナドナするかも…
にら茶 さん
RICOHFLEX NEW DIAですか…持っていました
シチズンシャッターということは、レンズは、3枚構成のリコナーですね
セイコーシャッターだと4枚構成のリケノンだったかな
ニューダイヤならレンズフードは、Bay1バヨネットなので手に入りやすいですよ
銀塩(ギンエン)塩化銀もしくは、ハロゲン化銀からそう呼ばれるんだと思いますよ(どっちが本来なのかわからないけど^^;)
私は、フイルムカメラとかフイルム写真とか言っています^^
貼り付け写真は、
スプールが滑ってとても意味がない多重露出(いったい何回?って感じの^^;)
コンパクトカメラ ヤシカ T AF-D TESSAR T* 35mm/F3.5が魅力的
ダイアの写真は、見つかりませんでした^^;
書込番号:11699315
7点

皆さん,こんにちは〜。
安達功太さん
モーゼは10階さん
まあまあ,どうどう(笑)
てげてげで行きましょ〜^^
まっちゃん1号さん
さくぱぱぱさん
ようこそいらっしゃいまし^^
お気軽にどうぞ〜。
「非デジ化」・・・「地デジ化」に逆らうようで,気に入りました(笑)
にら茶さん
私も学生時代はほとんどネオパンでした。
たまに奮発してリバーサルを撮るときには,気合いが入りました^^
(そのころは,ネガカラーを軽んじてました^^ゞ)
「ぎんしお」・・・銀シャリの塩結びみたいで美味そうです(笑)
SEIZ_1999さん
うわあ,そんなに修理なさったんですか!
私ゃボディ数台とレンズ数本を分解しましたが,
元通りにできたのは,スーパータクマー1本だけでした^^;
自転車置き場の「これでもか」という多重露光,とっても楽しいです♪
書込番号:11699381
8点

SEIZ_1999さん
二眼は種類とかよくわからないままに適当に買ってしまったのです。後悔はしてませんけど!
他はローライくらいしかわかりません(汗;;
フード探してみます。ありがとうございます。
やっぱりギンエンなのですね。ぎんしお≒タン塩みたいなノリはだめでしたか(笑
豆知識:塩化銀はハロゲン化銀の中の一種類なのです。←一応化学系の学生なので^^ノ
カメラの分解・修理は興味はあるのですが機会がないです。
それにしても100台も修理したなんてすごいです!
lin_gonさん
ネオパンを使われてたんですか〜。自分は主にトライX400とケントメアPAN100を使ってます。
この前初めてリバーサル使って感動しました!
・・・けど学生には滅多に使えないですね^^;
今日やっとテストが大方終わったのでこのスレとその1読み返し中です。
や、先輩方知識豊富すぎて恐れ入りました!
お恥ずかしいですが今日も一枚アップしてみました。
ここんところケントメアPAN100しか使ってないです。
書込番号:11699475
6点

さくぱぱぱさん
フィルムの保存性は大きいですよね。
デジタルは人が気をつけて継続保存していかないと、気が付いたら消失
していますから。デジタルらしいといえばデジタルらしい。
逆にフィルムからデジタル化してプロジェクターに投影して
今風にみんなで楽しめるってのはデジタルの恩恵でしょうか。
どちらにせよ、起点はフィルムですね。
lin_gonさん
「ぎんしお」旨そうだなぁ。=^_^;=
化学式でAgClとかでいくとか。
女性には、Agは化粧品とかでなじみやすかったりする...=^_^;=
「貴女のお肌を美しく写すフィルム写真
AgCl配合でひと際なめらかに」
みたいな。
にら茶さん
ロール缶ですか。
私もフィルムマガジンだけでも買っておこうかな。
書込番号:11700730
7点

ちょっと早いかもしれませんが、私の方がしばらくアクセス
できないかもしれないので、3本目立てておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
その2がいっぱいになりましたら、こちらへお流れください。
私は今から仕事で、明日も仕事+飲み会なので、
先代の皆様、よろしくお願いします。tte,ikinarionegaikayo =^_^;=
書込番号:11700830
8点

後継者誕生の瞬間ですね。
あ〜、よかよか。
>lin_gonさん
本当に今までお疲れ様でした。
あと少しで終了しますが、ともに「その3」でお会いしましょう!!^^/
書込番号:11701411
8点

lin_gon さん
タクマーですか
24.28.35.50.55.135は、分解清掃経験ありです^^
元々修理が主で写真は試写ぐらいでしたので^^;
はじめは、被写界深度ってなに?って感じでした
コニカはSシリーズからC35シリーズまでお世話になりました^^
ヤシカにもいろいろと^^;
にら茶 さん
フイルムに使われてる「ハロゲン化銀」で銀塩というか
光が当たった部分を現像すると塩化銀が生じるので銀塩カメラとか銀塩写真とか言うのかな…多分どちらかだと思うので書いてみました^^
書込番号:11701584
6点

SEIZ_1999さん
タクマーとPKレンズは、私も分解清掃したくちです。
というか、分解入門レンズみたくなってますよね、TAKUMAR 55mm
確かに、絞りがユニット化されていたりして、
なかなか分解組み立てがしやすいです。
調子に乗って、NIKKORも分解したことがありますが、
こちらも結構分解しやすく作られてる印象があります。
FDレンズもマウント部分を除けば、ユニット化されていて
分解しやすいです。
難儀だったのは、ZUIKOレンズかなぁ。
分解もしにくいですが、レンズ自体が接着固定されていたりして、
(貼り合わせでなく、ユニットに直に接着されている...)
その裏側にカビなんかあったに日には、はいそれまでよでした。
lin_gonさん
カメラ本体の方は、いつかは分解してみたいですが、
時間がなくて手つかずです。
「その3」を立てました。お疲れ様でした。
といいながら、その3にレスする時間が...=^_^;=
書込番号:11703343
7点

こんにちは。
勝手に始めた続編ですが,
初代グランド・スレ主安達さんと皆さんのおかげで,立派なスレに育ちました^^
感謝感激雨あられです(T-T)
安達さん
スレが続いてよかったです〜。
銀塩/フィルムカメラは,永遠に不滅ですねっ!(^o^)
猫の魚屋さん
「その3」のスレ立て,お疲れさまでした&ありがとうございます。
ゆるゆるとがんばってくださいね〜^^
皆さん,今後も引き続き「↓その3」でよろしくお願いします〜(^^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
書込番号:11704073
10点

猫の魚屋さん さん
タクマは分解しやすいですよね^^
わたしもタクマ(K含む)以外にニッコール、コニカ、MD、FD…ズイコーはしたことが無いです^^;
私が一番難しかったというか結局失敗(レンズ破損)したのは、
Y/Cのディスタゴン35/2.8…でした^^;
その3もお邪魔しますね^^
書込番号:11704911
6点

SEIZ_1999さん
私が失敗したのは、NIKKORの135mm/2.8だったかな。
後玉のレンズを逆に嵌めてしまった。
ただ、ソフトフォーカスレンズみたく写る(開放近くのみ)ので、
そのままにしています。=^_^:=
lin_gonさん
開店のお花をいただいたので、
お疲れ様のお花を貼っときました。
書込番号:11711018
7点

>lin_gonさん
本当に、本当にお疲れ様でした。^^
これからも、このメンバー、、いやもっと多くのメンバーになって「その3」
を楽しみたいですね♪^^
それでは「その3」でお会いしましょう!
書込番号:11712413
10点

lin_gonさん お疲れさまでしたW
ROMばかりでしたが、すみません!締めの200レスを頂いてしまい(^^ゞ
猫の魚屋さん はじめまして
新板への引き継ぎご苦労様です&ありがとうございますW
後日あらためて新板へ参加させて頂きます。
書込番号:11712558
6点



カメラその他
当方、メイン機に Nikon New FM2、サブに GR1s と
NATURA CLASSICA を使用している銀塩ユーザー
の者です。
現在は上記の3台のみを所有しておりますが、今ま
までに使用したカメラは31台になります。
もちろん、それらの中にはコンパクトデジタルカメラ
やデジタル一眼レフカメラも含まれておりますので、
所謂「反デジタル派」などではございません。
ですが、どうしてもフィルム(ネガ・ポジ)の表現力に
惹かれ、銀塩に辿り着いてしまう自分がいます。
私は、一時的な懐古趣味などではなく、フィルムが継
続販売されている限りは、生活を記録するための本
格的な道具として、またポジフィルムの再現力やネガ
フィルム(カラー&モノクロ)の粒状感を愉しむ為の道
具として、今後も銀塩カメラを使用していくつもりです。
そこで銀塩ユーザーの皆様へ
皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いで
しょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感
じていらっしゃいますでしょうか?^^
「デジタルとの併用」の方のご意見も大歓迎ですし、
多少話題が逸脱しても構いません!!www
フィルム愛好家の皆様と意見交換ができれば嬉しい
です。(皆様の銀塩写真も拝見できれば、なお嬉しい
です♪)
最近、あのライカ(M7・MP)ですらフィルム事業から撤
退することが決まったりと、フィルムユーザーとしては
とても悲しいニュースを耳にすることが多くなりました
ので、(時流ではないことは承知で)銀塩カメラに特化
したスレッドを立ち上げさせて頂いた次第です。m(_ _)m
皆様どうかよろしくお願いします。^^/
※荒らし行為だけはご遠慮願います。
33点

>猫の魚屋さんさん
>塀の中kらコンニチハ=^_^=
↑こういう被写体を思わず撮ってしまうセンスが好き♪w
『アサヒカメラ』か『日本カメラ』に掲載されてそうですね。^^;
私の場合ですが、スキャナは色々使ってきましたが、現在のフラットタイプで十分
だと思います。※スリーブスキャン付きの。
あと、TIFFかJPEGかは、プリントする際のサイズで決めたり、単なるジャンル(生
活写真か本腰写真かw)で、適当に振り分けてデジタルデータ化します。
でも、基本的には写真はフィルムをラボに出して現像→プリントしてもらうだけな
ので、デジタル化する方が“普段”は稀です。^^
>lin_gonさん
>こういう空が好きな私は,異常でしょうか(笑)
というコトは、私も異常でしょうか…?^^;
このようなディープブルーの空は私も好きですが、なかなか出せないでいます…。w
ちなみに万年筆のインクはまさにこんな色で、モンブランの「ブルーブラック」を
使っています。まさに、そんな感じの色合いです。
たしかに、PL使用とは別の色ですね。
コダックのフィルムのような感じですが、レンズも気になります。
サイト拝見しましたが、どのレンズを使用されたのかは分かりませんでした。^^;
元祖アポランターも所有していらっしゃるんですね!
私はニコンの85mmからアポランター90mmに移行したクチですが、さすがに中望遠では
アポランターが圧勝ですね。作例を拝見しましたが、アポランターのポテンシャルが
見事に引き出されていて癒されました☆
街のカテゴリでは、NEX-5で映り込みを利用された写真が好きです。^^/
(ビックカメラが映り込んでいる写真!)
写真を投稿して頂きありがとうございました!
書込番号:11589838
13点

猫の魚屋さん様
>フィルムスキャナですが、専用スキャナとフラットタイプでは何が違うのでしょうか?
一番の違いはピントだと思います。
フラットベットタイプは専用のフィルムキャリアの位置にピンと位置が固定されている為 ピントが甘くなりシャープネスを強めにかけて補正しないとピントの甘い写真に成ってしまいますが。
一方専用フィルムスキャナーの方は キャリアの精度が高くそして 一コマ毎にピントを合わせる(AFが付いている)ので スキャニング時のピントの精度がフラットベットより良く シャープネスを余りかけ無くてもフィルムスキャナーの方がシャープな状態に仕上がります。
またフィルムセットもフィルムスキャナーが行いやすくスピードも違いますが六つ切りぐらいでしたら ポジフィルムでは画質は余り変らないかと思います しかしネガではフィルムスキャナーの方が調整項目が多く色出しに関しては作業し易いです。
今回も写真一枚貼っておきます。
ミノルタα9にレフレックス500oで撮り フィルムは今回もプロビア使用です。
(ブレがある為 写真少し小さめにしています)
書込番号:11589841
9点

安達功太さん こんばんは。
ファン一覧っていうところに、安達功太さんがあって、びっくりしました。よくシステムが分かっていないんですけど(>_<)、ありがとうございます。
私は、譲ってもらったニコンのF801sっていうのをずっと使ってました。
譲ってもらった人から、色々勉強させてもらいました。
ネガでも沢山撮りました。ポジで撮ってライトブックスに古いペトリの55oレンズをひっくりかえしてルーペがわりにして覗いた時の感動は忘れられません。
でも今は、F801sは、お休み中です。まだまだ現役で動いてくれそうですが、フィルム代も現像代も何もかも高くなってしまって(悲)
でもこのスレみてたら、フィルムの粒状っていいなあ、って再確認してしまいました。
ひさしぶりにF801sくんにがんばってもらおうかなって思います。
書込番号:11589852
7点

>猫の魚屋さん
なるほど、大阪にお住まいでしたか。^^;
京都が近いとは羨ましい…。路地裏派の私なら、毎晩 新京極あたりをウロつきます。w
「都市のサイン」とは、お住まいの市・区のマークでしょうか??
私が神戸に住んでいた頃は(今もそうですが)、神戸市のマークは“シャネル”の輪
がズレたような形でした。(苦笑)
京都駅から上がったラーメン屋さんは存じ上げませんが、京都に行った際には必ず
「京の土(きょうのつち)」という“ふ菓子”を買って帰ります。ラーメンは、た
いてい王将の本店でしたね。四条からメッチャ遠かったですけど。。。^^;
>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございます!!^^
さすが元ラボマンさん。w
α9のお写真、みごとに向日葵だらけですね。プロフィールにお住まいの地域の
記載がないので分かりませんが、神戸市北区にこんな素敵な場所があった事を
思い出しました…。(郷愁〜♪)
書込番号:11589859
10点

>vr6bisさん
驚かせてしまったようでスイマセン…。^^;
ちょっとニコンの匂いがしたもので。(おい)
というか、D二桁シリーズの書き込みを見て、勝手にクチコミストに登録させて
いただきました♪ なんせ私がニコン好きなもので。(苦笑)
やはりフィルム機をお持ちでしたか。^^/
デジタルを使用されていて、たまにフィルムを使ってみられると、空気感や粒状
性が新鮮に感じられますよ♪
ぜひ、フィルムを使ってあげてみて下さい☆☆☆
書込番号:11589872
11点

安達功太様
今回は ネガのテストで写した物がある為 フィルムスキャナーでスキャンしてみました。
使用カメラはOM2Nでレンズは28oF3.5です。 このレンズはF3.5と暗いレンズですが とても良く写りこのレンズを使いたい為のオリンパスを使い始めました。
今回使用のフィルムは向日葵の方はフジのリアラで提灯の方はフジのプロ400です。
リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
他には スタジオ写真用NS160やNC160が有りましたがこのフィルムもよく使いました。
今回スキャンしてみて フィルムスキャナーではネガでも良く出ますが やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
書込番号:11590486
9点

>もとラボマン2さん
>リアラはプリント時の色だしはとても難しいのですが 発色・粒状性がとても良いフィルムです。
>プロ400は 階調表現が良く発色もニュートラルの為使いやすかったです。
さすがフィルム特性をよくご存知で…。^^;
リアラはポートレートによく使います。対して、プロ400は万能という印象を受けます。
>やはり暗室での手焼きプリントには敵いません。
>また この板のおかげでテストが出来有難うございます。
暗室、これもフィルムの特権ですね。デジタルでいじれる範囲はある程度で
すが、暗室では本当に無限の段調が出せると思います。
こちらこそ、改めて昔のネガを見る機会が増えました。www
今部屋の中は現像済みフィルムの香りで充満しています。(笑)
書込番号:11590820
11点

安達功太 さん おはようございます^^
だけ食堂…なかなか良い感じですね^^
是非とも食してみたいですね
とくにラーメン(結構ラーメン好きなので^^;)
こちらには、御品書「ラーメン」のみというお店があります。
ホントラーメンしかない店なんですけどね^^;
さてこれに匹敵する写真ですか…ないですね^^;
っというわけでラーメンのスナップを…
写真の店は、ラーメンのみのお店とは違いますが、
個人的に広島で多分一番美味しいお店だと思う所のお気に入りのラーメンです♪
オリンパスμ(初代)ピントのなか抜けしちゃうのが…困ったものだ^^;
それがなかったらμ2には手を出さなかったのだけど
って言ってもドナドナせずに手元においてありますけどね^^;
モノクロの方は、初めてのダークレス現像のものを^^;
あれって手が疲れますよね^^;
書込番号:11590843
11点

>SEIZ_1999さん
中抜けのラーメン、美味しそうですね〜!w
中抜けしたことによって、より想像力がかき立てられます。
これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことで
ある種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でし
た。
で、私もやってみたら、確かにノスタルジー!www
ちなみに私のダークレスの写真もUPしておきます。^^/
ダークレス、思った以上に高速回転、、、疲れますね。(苦笑)
書込番号:11591105
12点

☆安達功太さん
はじめまして
彼の「縁側」をROMってくださっているのでしょうか?
ありがとうございます。
☆みなさま
銀塩の御話、盛り上っておられるようで、喜ばしいことです。
コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に消滅の危機を迎えます。
最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
しかも、日本は世界に誇る銀塩プリンター製造国です。
ノーリツ・フジフイルムともに、フィルム・デジタル両対応自動プリンターを供給していますし、暫らくは銀塩も扱うと思います。
銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
4点はフィルムシリーズです(笑)
でわでわ
書込番号:11592111
11点

なんか気になるキーワードが…
京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の手前にある
「第一旭」がおすすめです。
学生時代と社会人とで、しばらく住んでた当時から25年ほど、年に一回くらい行ってます^^
う〜ん…
皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
欲しくなってしまいますね…^^;
スレ覗いてみます^^
書込番号:11592226
8点

安達功太さん、こんばんわ!
なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
今は仕事が忙しくなったので時間が取れないのですが、近いうちにモノクロ自家現像関連の機材を物色してこようと思います。
>これは私の写真の師匠が言ってた言葉ですが、あえてメインの被写体をボカすことである種不思議な空間を醸し出すことができ、ノスタルジックに見える…という事でした。
SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。この手、頂きました(笑)
書込番号:11592829
10点

安達功太さん、こんばんは^^
レスありがとうございます☆
私は通りすがりの...ただの風景写真愛好家です^^;
猫の魚屋さんさん、どうもです^^
レタッチ耐性ですが、ポジの場合はライトボックスで見た感じを重視して極力、レタッチしないようにしております。
レタッチではありませんが、アップ画はスキャナーの設定を弄ってややアスティアらしからぬ?色合いになってます^^;
書込番号:11593586
11点

安達功太様 深夜失礼します。
ダークレスで思い出したことが有り 書き込みます。
昔コンテストの名前は忘れましたが それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
その時は白黒用暗室用品がすべて揃っていた為 印画紙が利根と言う低感度ペーパーしか使えないダークレス引き伸ばし機は 余り使用しなくなり友人にあげた思い出があります。
しかし あげないで取って置いた方が 楽しめたかも知れませんね。
また今回も一枚写真貼っておきます。
OM2N レンズは28oF3.5 リアラです。
書込番号:11593712
9点

もとラボマン 2さんへ
この向日葵は、いったいどういうことになっているのでしょうか?
凄い光景ですね。
専用スキャナの説明、とても参考になります。
ピント調整がシビアにできるのですね。
フラットスキャナーの場合、おっしゃるようにキャリアが難点だと
思ってます。まぁ、もともとフィルムもスキャンできるよという
製品なのだから、ある程度は致し方ないのですが。
ただ、GT-X770のキャリアは不満です。以前の機種より悪いくらい。
確かにセットはしやすいかもしれないけど、きっちり固定できない
ように思います。そのせいか、ちょっとした反りでもニュートンリング
発生です。=;_;=
次に買い換える時は、店頭でフィルムキャリアの出来を確認してからに
しようと思っています。
安達さんへ
都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
看板でもないし、なんの説明もないし。
近くを見回したら、宗教関係の建物が...
にしても、こんなものを電柱に掲げて、何を意図しているのでしょう。
暗黙の監視かおまじないか、知っている人だけに伝わる合図とか。
図案がまた、なんとも不安にさせてくれます。=^_^;=
so-macさんへ
いいですねぇ、中判銀塩。
1枚の価値が違ってくるような...
三脚デビューもまだしていない私には、遠い世界。
逆に三脚デビューしたら中判ほしくなったりして。=^_^=
今年の冬ぐらいには、三脚デビューしようかと。
書込番号:11593760
10点

■皆様へ
そして最後に以下のコメントを下さった方々へ。
>さすらいの「M」さん
プロ、、、の方ですよね。^^;
当方の稚拙なスレにお越し頂き、大変恐縮至極にござって候。(苦笑)
おっしゃる通り、私は普段ロムってばかりの登録者です。w
縁側では、色々な作品を拝見する事ができるので、いつも参考にさせて頂いております。
>コダックのプロ用リバーサルフィルムからの撤退が激しい昨今、銀塩大判が真っ先に
>消滅の危機を迎えます。最後まで残るのは、フジフイルムの135と120でしょう。
そうですね。それを危惧して「モノクロ」についてのスレも数ヶ月前にあがっていましたね。
しかし、そういったスレがトピックスに挙げられることで警鐘となり、一日でも長いフィルム
存続の一助となればと思っています。少なくとも、私はそういう気持ちもあり、このスレを
立てさせて頂きました。
>銀塩カメラが動くうちは、出来る限り、フィルムで撮ってくださいね。
そうですね。AFであれMFであれ、フィルムが継続販売されている限りは、皆でフィルムを
消費していきましょう。銀塩カメラは世界共通♪
メーカー不問、レンズ不問で、愛着のある銀塩カメラで撮影に出かけましょう!!^^/
>Victoryさん
>京都のラーメンでしたら、京都駅から名古屋方面にちょっと行った所の陸橋の北側の
>手前にある「第一旭」がおすすめです。
ラーメン情報まで教えてくださり、ありがとうございます。
ちなみに私はトンコツ好きで、博多一風堂を見つけては必ず食べるようにしています。w
>皆さんのを見てると、フラットベットスキャナでもいいから、フィルムを取り込めるのが
>欲しくなってしまいますね…^^;
フラットヘッドの技術はかなり改良され、かなり質の良いものが発売されています。^^
ですが、OSのバージョンやPCメーカーとの相性もあるので、購入の際には関連のクチコ
ミをよく調べておかれることをオススメします。^^/
何故か私のPC(NEC)では、エプソンとの相性が合わなくて(内部コンフリクトで)うまく
起動できない事がありました。www
>EOS−3に恋してるさん
素敵なお写真ありがとうございます。F6でAF85mmF1.4ですか。カッコイイ組み合わせ
ですね。カメラ全体の“外観”が気になる私としては、好みの組み合わせなんです。(笑)
>なかなか面白い内容になってますね。ただ、本スレの返信数が200件となるとその後
>は書き込みできなくなるとのことなので、それが残念です。
>けど、またスレが立つのではと思ってます。ねっ!
ありがとうございます。私が返信など無いだろうと思って立ち上げたスレに返信がたくさん
つき、こんな状態になるとは想像だにしていませんでした。
こんな短期間で多くの皆様に来て頂けたこと、とても嬉しく思います。
と、同時に「銀塩はまだまだ大丈夫!」という勇気も与えてもらえた気がします!!
>やはりダークレス、やりたくなっちゃいました(笑)
いいですね。まだ現行製品ですので、アンプルも大量に手に入れて、ぜひ挑戦してみて
下さい。案外イケますよ。^^;
>SEIZ_1999さんの写真、安達功太さんの写真、メイン被写体がボケてると面白いです。
>この手、頂きました(笑)
ボケ・ブレ・アレは、森山大道さんから。
メインの被写体が残念ながらボケてる、というのは師匠から教わりました。
これをリバーサルでやるとストイックな感じで、「なんかこの無駄な感じが芸術…」なんて
錯覚したりして面白いですよ。www
続く
書込番号:11594157
13点

>so-macさん
これを「PLフィルター+アスティア」と言い当てられる人はなかなか少ないと思います。^^;
独特のコッテリ感が漂っていて、印象に残ります。
so-macさんの一連の作品は、コッテリ系ですね。粘着質な感じがGoodです!(おい)
モノクロでの自家現像では、出来るだけネットリ感を出す方なので、ポジ+PLフィルター
の作品には日頃から憧れています。
でも、勝手ルールで、私は「PLフィルターは使ってはならない!」という決まり(自分が作っ
たw)がありますので、何とかフィルムとレンズの組み合わせで、今後もチャレンジし続け
ようと思います。
コメントありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
こんなに威圧感のない案山子は初めて見ました!!!(笑)
これじゃ、カラスに気に入られちゃいそうです。w
>それに入賞し 賞品にダークレス引き伸ばし機を貰った事がありましたが
ダ、ダークレスに引き伸ばし機があったんですか!?それは初耳でした…。
それって、今も所有していたらレアですよね。
というか一度試してみたい。(笑)
簡単に現像できるのであれば、ダークレスとセットで「フジフィルム簡易現像キット」とし
て売れそうですね。といっても、ごく一部の層(我々w)が購入するだけですぐに廃盤に
なりそうですが。。。^^;
>また今回も一枚写真貼っておきます。
毎回写真をUPして頂き、本当にありがとうございました。m(_ _)m
メッチャ楽しかったです!^^/
>猫の魚屋さんさん
>路地裏ロケット(NFD28mm/F2.8)
↑やはり最後はこんな“隠し玉”があったのですね。www
路地裏ロケットは、私の中では「不自由の女神」か「だけ食堂」に匹敵します!!^^;
貴重なお写真ありがとうございます。(って、一体これは何なんだろう?w)
>都市のサインは、最初見たときちょっと戸惑いました。
>近くを見回したら、宗教関係の建物が...
なるほど〜!
何となく私の勘では、UFOに関係がありそうです!会長は矢追さんかっ!?(おい)
アダムスキー型改良モデルの“磁場発生装置”を意味しているに違いありません!!
猫の魚屋さん、最後まで私を笑わせてくれてありがとうございました。www
■皆様へ
今回当スレッドに書き込み、お立ち寄り、素通りされたすべての皆様、本当にありが
とうございました。m(_ _)m
残り少なくなってまいりましたので、当スレッドはこれにて終了したいと思います。
ここに書き込まれた皆様のコメント一つ一つが、「銀塩カメラに感じる魅力」であり、
私がはじめに問うた事に対する「解」だと感じています。
あえて、総括的なコメントはいたしません。
これだけ銀塩を愛する皆様方の一語一句が、銀塩カメラの魅力そのものだと思って
いるからです。
なお、このスレッドには続きはございません。
スレッドを続けたり、皆様からの返信を待っている場合ではございません!www
さあ皆さん、PCの前にいるより、銀塩カメラを持って撮影にくり出しましょう!!!
本当に当方の稚拙なスレに立ち寄って頂きありがとうございました。
ではでは、また会う日まで〜♪^^/
P.S.出かける際はフィルムを忘れずに。(笑)
書込番号:11594172
16点

安達功太様
フィルムの楽しさ 思い出すことが出来楽しかったです。
それに 毎回楽しい写真有難うございました。
これからもフィルム有る限り出来るだけ使っていきたいと思います。
最後にまた一枚貼っておきます。
Nikon 24o ネオパンSSSです
ほんとに有難う御座いました。そして今後も頑張ってください。
書込番号:11594745
10点

安達功太さん,こんにちは。
長らくお疲れさまでした。
先日は,うちのブログにお越しくださったんですね。
ありがとうございます。
アポランター,いいですよね^^
このスレのおかげで,久々にフィルムで写真を撮ろうという気が
ムクムクと湧いてきました。
で,
「終わってしまうのはもったいない!」
と思い,
勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
どうかお許しあられませm(_ _)m
皆様へ。
安達さんと違って行き届きませんが,
よろしかったら新スレへお越しくださいませ〜(^^)/
書込番号:11595118
14点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。^^
もとラボマン2さん、本当にずっとお付き合い頂き感謝しております。
モノクロの富士山、手前の船がナイス!!
これからも私はクチコミ掲示板の上を浮遊しておりますので(笑)、
またどこかでバッタリ遭遇したら、よろしくお願いしますね♪^^/
たぶん、すぐに↓でお会いできるかな?(苦笑)
>lin_gonさん
>勝手ながら続きのスレを立てちゃいました^^ゞ
>「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
おおっ、ありがとうございます!!!
銀塩文化、これからも守っていきたいですし、これを機に銀塩に興味をもって
もらいたいですね。攻守交替で、私は次はお客としてお邪魔します!
なんかリレーみたいになって、シリーズ化すれば嬉しいです♪www
書込番号:11595189
17点



カメラその他
カメラ板の皆さんこんばんみ(^_^)v
多分、本カテゴリーでは初スレ立てになるかと(笑
さて、今更?の話ですが、フィルムから固体撮像素子への移行に伴い、様々なサイズ、画素数のイメージャを搭載したカメラがあふれ、レンズの光学スペックを見ただけでは直ぐには優劣?比較が困難な状況となりました。
そこで、土俵を揃えるために35ミリフィルム換算なる手法が登場する訳ですが、焦点距離fに関しては光学設計の世界でも画角を揃えるためのスケーリングなる考えが存在しますが、果たしてF値を換算可能かどうかに関し永きに渡り激論が交わされたようです。
私が本議論を発見?したのはつい最近のことですが、一つの見解に達しましたので僭越ながらスレを立てさせて頂きます。
言うまでもありませんが、F値には、明るさ(照度)と深度(像側、物側)の二つの側面がありますのでそれぞれに関し以下考察してみます。
続く
1点

Tranquilityさん
えっと、一連のやり取りでのお気持ちは分かりますが、雨量計議論は発散の元と危惧されますので、何かレスがあってもオヒラキにして頂きたく思います。
取り敢えず、私は下記2点に論点を絞り込みたく思います。
1.テクニカルタームとしての問題点
ノッペラぼう板面に集光される「総光量」をF値に「代理」表記させることの是非。
照度ルックスと光束ルーメンは物理ディメンジョンが異なります。
真っ当なエンジニアならば、両者混合の換算を是認するとは思えません。
実際、物理ディメンジョンの観点からは「換算不可能」ですから、以降私は趣旨表明の意味も兼ねて「代理」と表記することにします。
物理ディメンジョンが等価な「スケーリング(換算)焦点距離」との決定的な違いです。
2.業界表記との不整合性
推測ですが、物理ディメンジョンが異なる「代理」表記を業界は是認せずに、光束大小問題を放置?しているかと思います。
放置の是非はともかく、業界が未認可の「一個人的思想」を一掲示板にて喧伝するのは間違いと考えます。
マーケット混乱を防ぐ観点からは、「個人的提案」を繰り返し書き込むのはよろしくないと考えます。
ソフトランディング?予想
光束大小を比較する新パラメータを導入し、メーカー、販売店、ユーザー間で足並みを揃えることが必須と考えます。
光束大小比較表記が必要と考える方々の業界への働きかけに期待します。
書込番号:11520966
1点

カメラの実際の焦点距離やF値がどうなっているかに関係なく「すべて35mm判換算しないと理解出来ない」のなら、自由に換算すればよろしいかと思います。
ただ、Strike Rouge さんのおっしゃるように、換算を必要としない者にまで押し付けるべきモノではないと思います。
私には、複数のフォーマットを使い分けるにしても、換算せずに“実際の焦点距離”“実際のF値”で考える方が直接的で便利です。
コンデジのようにレンズとイメージセンサーが一体化された物なら換算値表記でも困りませんが、レンズ交換式カメラでそれをされると混乱するだけで何の利点もありません。
書込番号:11520975
0点

Strike Rouge さん
こんにちは。
>業界が未認可の「一個人的思想」を一掲示板にて喧伝するのは間違いと考えます。
>マーケット混乱を防ぐ観点からは、「個人的提案」を繰り返し書き込むのはよろしくないと考えます。
同感であります。
わたしがここの掲示板に書き込みを始めたのもそう思ったからです。
これから1眼レフを始めようとする人が、そのせいで誤解・混乱していましたから。
>雨量計議論は発散の元と危惧されますので、何かレスがあってもオヒラキにして頂きたく思います。
そうですね、了解しました。
書込番号:11520998
0点

Tranquilityさん こんにちは
雨量計の件、了承感謝致します。
まぁ、そもそもなんですが、京都のおっさんさんの研究熱心なのには敬意を表しております。
お世辞抜きの本心です。
一方、「F値が同じなら明るさ同じ」的意見が掲示板に存在するかのように見受けられたので(勘違いならスミマセン)、それはオカシイだろう〜、との思いでの書き込みもしましたが、現在はそれは誤解と言うか解消されているとの前提です。
写真画質として画素に落とし込んだ議論が平行線ならばと言うことで、純粋な物理学の観点から問題提起することとしました。
即ち、
「物理ディメンジョンが異なる照度ルックスと光束ルーメンは換算不可能である。」
が私の主張です。
これを「換算」と言い張るならば、「測光学体系の規格改定」を要求します。
100万歩譲っても「代理」表記であり、「代理」が業界スタンダードでない限りは単なる個人的計算にしかならないのです。
書込番号:11521053
1点

Tranquilityさん
振り出しに戻しますか?別にそれは私も大差ないので構いません。
換算などしません、リンホフでもオリでも換算は必要ありませんが、
必要ないということと否定できるのは違う話です。
画角と深度で写真を撮っていれば結果論としてそうなっている、
科学の話ですから意識せずともそうなるだけです。
まあ、科学を人が作ったとか頭のおかしいのもいるようですが。
ただ不思議なことにオリなんて積極的に換算しますね、
フォーマットが一つしかないのだから一番換算いらないのにね。
ユーザー同士で換算せずに焦点距離とF値で画角と深度を共有できる。
NでもCでもSでも掲示板見ていても換算して話することは少ない印象ですね、
実際はフルとAPSの機種がありますから換算の必要がありますが。
ですのでこんなところで書き込むよりも
オリ板で換算する連中に実焦点距離を使うよう言ったらどうですか?
お前らはプライド無いのか、とかね。
書込番号:11521179
0点

Strike Rouge さん
>「F値が同じなら明るさ同じ」的意見が掲示板に存在するかのように見受けられたので(勘違いならスミマセン)、それはオカシイだろう〜、との思いでの書き込みもしましたが、現在はそれは誤解と言うか解消されているとの前提です。
一般に写真の場合、F値をレンズの明るさの指標としています。
フォーマットや焦点距離に関係なく、同じF値なら同じ露光時間で、銀塩の場合同レベルの感光反応が感光分子に起きますし、デジタルの場合なら同じだけの電荷を画素センサーに発生させるからです。
写真では露光量の決定が非常に重要な要件ですから、「F値が同じなら明るさ同じ」という表現をします。
眼視で使用する天体望遠鏡でも同じです。同じ焦点距離・同じ倍率で観測した場合、口径の大きい方が(F値の小さい方が)観察する像が明るくなります。
したがって、F値を望遠鏡の明るさの指標にしているのはカメラレンズと同様です。
書込番号:11521203
2点

Tranquilityさん
>同じF値なら同じ露光時間で、銀塩の場合同レベルの感光反応が感光分子に起きますし
この解釈は正確ではないと思います。
同じF値でも露光時間により感光反応粒子数が変化します。
化学変化にせよ光電変換にせよエネルギー論な訳です。
よって、照度(F値)×面積×時間より得られるエネルギーにディメンジョンを揃えないと議論出来ません。
よって、露光時間同一条件下での1ピクセル当たり光量にてエネルギー換算値を提示したのですが、平行線な訳です。
振り出しに戻すのは止めませんか?
換言すると、F値は照度指標ではあってもエネルギー指標には成り得ません。
よって、F値のみで光電反応、感光反応を語ることは不可能だと思います。
これはさておき、ディメンジョンが異なるF値にてノッペラぼう光束ルーメンを代理表記させることは、一掲示板の一個人的嗜好により決定されることではありません。
ディメンジョン違いを根拠に、「換算は非科学的・非論理的」と突っぱねるのが一番分かり易い主張になるかと考えます。
書込番号:11521551
1点

Strike Rouge さん
>同じF値でも露光時間により感光反応粒子数が変化します。
ですので「同じF値なら同じ露光時間で…」と書いたのですが…
おっしゃるように、1ピクセルあたりの光量(エネルギー)で考えるのがしごく当然と思いますが、換算論推進派は、なぜか画面全体で受光する光量で語ります。
書込番号:11521772
0点

Tranquilityさん
スミマセン(^_^;)
面積と時間、双方の要因が必要との意味合いでコメントしました。
私の勘違いならスミマセン(^_^;)
書込番号:11521804
1点

Strike Rougeさん と話をしていても埒が明きそうにないので、「1ピクセルあたりの光束を求める変数」を導出し、その価値を評価したいと思います。
わかる人にはわかるし、わからない(わかろうとしない)人にはわからない話でしょうが。
「異なる画素数の世界における、光束という価値の相関関係」を求めるものですから、従来の換算F値を「光束のフォーマットサイズ換算」とするなら、これは「光束の画素数換算」と言えます(私の換算の定義による)。
さらには Strike Rougeさん は「光束のフォーマットサイズ換算」も同時にやろうとされています。
従来からのフォーマットサイズ換算F値を十全に理解する前に、その式に他の換算も同時に適用するのは危険です。
「一画素あたりの光束」を求めるもっと直接的な方法があるので、その方がわかりやすいですし間違いも少ないです。
一画素あたりの光束を求める変数は F値の変形で(求める変数名を Fc_lm として)、
Fc_lm = F / p ・・・・・・・・式(1)
です。
ただし一画素の画素ピッチを p [m] とします(単位は Strike Rougeさん の指摘が正しいです)。
F値は単位面積の光束ですので、この式は当然ですね。
一画素の光束の具体値は Strike Rougeさん の E=π・B/4F*F の式を用いて、
Φ = ((π*B)/4) / (Fc_lm^2) ・・・・・・・・式(2)
としてよいでしょう(ただし光源の完全拡散面はレンズ有効径に対して充分遠くにあること)。
ここで画素数を m、求める(フォーマットサイズ換算元の)任意フォーマットのフォーマットサイズを D_n、(フォーマットサイズ換算先の)フォーマットサイズを D_1、フォーマットのアスペクト比を簡単のため 4:3 として、式(1) を式変形し、
Fc_lm = (√25/√12) * √m * (1/D_n) * F ・・・・・・・・式(3)
さらに k = D_n / D_1 として、
Fc_lm = (√25/√12) * √m * (1/D_1) * (1/k) * F ・・・・・・・・式(4)
式(3) を「光束の画素数換算F値」、式(4)を「光束の画素数換算&フォーマットサイズ換算F値」と呼ぶことにします。
式(4)は Strike Rougeさん の提出された式を「よりF値らしく」式(2)に直接入れて Φ が求まる形に変形したものです(定数項なので、どちらでもよいとも言える)。
「式(3)が容認できて式(4)が認められない」というのは理屈が通りません。
式(3)と式(4)は「両方認められるか、それとも両方とも認められないか」のどちらかでなければなりません。
式(3)、式(4)ともども、F値を使った「一画素あたりの光束を求める変数」となっております。純粋に物理的に導き出したものです。
両方とも認めるか、両方とも認めないかは「その有用性」のみにかかっていると言ってよいでしょう。
続く・・・・・・
書込番号:11523361
0点

・・・・・・続き
式(3) は「自分のフォーマットサイズを知らないと求まらない」ため、「フォーマットサイズ換算をしていない」式です(画素数換算はしている)。
式(4) は「フルサイズのフォーマットサイズ(定数)と、既知の k を用いて求める」ため、「式(3) にフォーマットサイズ換算を施した式」です。
どっちでもいいと言えばどっちでもいいとも思えますが、「k を既知」とするならば、多様のフォーマットサイズを使い分ける者にとっては 式(4) が良いと思います。
さて、そうやって求めた Fc_lm を実戦で使うとなると「ISO感度の問題」があります。
「ISO感度は値が大きいほどノイジー」とするのなら(1ピクセルあたりの光束の逆数として)、
換算ISO感度 = ((√25/√12) * √m * (1/D_1) * (1/k))^2 * (CIPA提唱ISO感度)
とすべきでしょう。
Fc_lm も 換算ISO感度 も、両方ともとてつもない大きい数値となってしまいますね。従来の F値や ISO感度の数値感覚との互換性は無いに等しく、画素数も機種間の差が激しいので「一つの感覚がすぐに時代遅れ」となってしまいます。
また、Strike Rougeさん の提出された「深度換算F値」は
・写真家の望む「ボケ」を表現していない。
・「撮影後、写真鑑賞時の鑑賞画角」を撮影時に実現困難。
という難点があると思います。
特に後者はそうですね。ファインダーやカメラ液晶の鑑賞画角なんかたかがしれていますから。
ということで、私の感想は
「従来の(換算)F値を捨て去ることはできない」
です。
従来の換算F値は、コンパクトデジカメで「換算F値と換算ISO感度がとても大きな値になる」という難点はあるものの、前者はまあ許容範囲であると思えるし(回折を考えたら絞りを開けるわけだし)、後者の換算ISO感度は「デジタル一眼レフで高ISO感度ブーム」となったため許容範囲が広がっています。
従来の換算F値にプラスして Fc_lm の値を表示する、いや、いっそのこと一画素あたりの Φ を直接デジカメに表示する方がいいと思います。
まあ、私はそこまでやらずに「換算F値と換算ISO感度と画素数」の組でやりますけどね。
単一フォーマットだって昔からそうです。「画素ピッチ論(画素ピッチが狭くなるとノイジーな画像になるという論)」は昔からあったわけだし、「F値とISO感度と画素数」の組で全然問題無かったわけですから。
ところでもうすぐレス数200に達して書き込みできなくなりますね。
まあ真剣に考える人もいなさそうだし、あとは成り行きですね。
私なんかは自分の換算F値の定義と法則の式見て未だに感動できるんですけどね。
画素数なんざ「鑑賞条件で決める変数」です(他の変数はカメラの価値やクオリティーそのもの)。残念ながら今のデジカメは任意画素数選べないですけどね。そのうちそうなることを期待します。
書込番号:11523388
0点

Strike Rougeさん [11520606]
>>「大きくしたら暗くなる関係の記述」
>
>この意味がサッパリ分かりません。
>電子データは拡大しても大きさは不変ですよ。
「画素数と鑑賞画角の関係」はお互い了承しましたね。
画素数大 → 鑑賞画角大 → 拡大
そういう定義をしたときに「暗くなる」ですね。
画素数小の画像を撮像後に拡大 → S/N比は変わらない。
画素数大の画像を撮像後に縮小 → S/N比は大きくなる(ノイズが減る)が、理論値と実験の整合性が出ない。
書込番号:11523413
0点

Strike Rougeさん [11521551]
>ディメンジョン違いを根拠に、「換算は非科学的・非論理的」と突っぱねるのが一番分かり易い主張になるかと考えます。
ディメンジョンは変わりませんね。
換算焦点距離も換算F値も換算ISO感度も変わりません。
書込番号:11523430
0点

換算F値をどうしても否定したい人がいますが、無駄な試みだけです。
換算F値は新しい理論ではなく、その内容の全ては今まで通りの光学です。
ただ視点というか、参照系というか、測る尺度が変っただけです。
天動説や地動説がありますが、そんなのは星たちは知らない、“動じない”、元通り運行するだけです。
例え視点や、参照系や、測る尺度が変わっても。
それでは、何故わざわざ換算する必要かと言いますと、
それは感剤中心の、感剤のための視点ではなく、
写真中心の、写真を評価比較するための視点が欲しいですから。
今まで焦点距離や、F値、ISO感度などは写真の視点ではなく適しません。
光学を使って、光学を否定できるわけではありませんから、
支離破滅な論理が必要になります。その支離破滅さを隠すため、
多数の算式が使われますが、結果として、教養のない人の、教養のない人のための論理でしたね。
書込番号:11523585
0点

京都のおっさんさん
えっと、式を用いて何を提示されているのか趣旨がイマイチ分からないです・・・・・
見かけ?を変えただけでしょうか?
ディメンジョンの件ですが、換算F値論が代理算出比較しているのは、異サイズイメージャ上に集光される「光束ルーメン」です。
SI単位でJ/Sです。
一方、F値はf(mm)/D(mm)ですから無次元です。
スケーリング換算焦点距離が、同じ長さの次元で換算されているのとは全く違うのです。
残念ながらなりすましですね・・・・・
F値で換算を語るならば、無次元量を比較しなくてはなりませんよ。
どこにありますか?
逆に言えば、物理量の比較は不可能ってことですね。
書込番号:11523595
1点

>画素数大 → 鑑賞画角大 → 拡大
そういう定義をしたときに「暗くなる」ですね。
スイマセン、やはりこの暗いの意味合いが・・・・・
書込番号:11523653
1点

被写界深度算出時の問題点
画素数が同一のフルと4/3があり、F2.8の4/3が仮にF5.6に換算されたとします。
で、被写界深度を計算する際、この換算された5.6を用いますかね?
ここでは2.8が再登場しませんか?
このあたりも何だかなぁ〜です。
書込番号:11523673
1点

本スレの結論1
■ 提示式の意味合い
換算論に基づき、光量と深度を「無理やり」換算したら、画素数違いの場合には二つの換算値が得られると言うダブルスタンダード的側面が露呈した。
ダブルスタンダードの是非や如何に?
■ 1ピクセル当たり光量かノッペラぼう板光量か?
換算論推進者は、ノッペラぼう光量換算をもってフォーマット換算を行うとの趣旨。
光電変換は画素単位で行われることを無視した主張の是非や如何に?
■ 業界が認可していない我流換算論を流布することの是非
働きかけるならば掲示板ではなく業界が相手であろう。
マーケット混乱を来すダブルスタンダード論の流布は自重すべきと考える。
■ 物理的ディメンジョンの不整合性
ノッペラぼう光量をF値にて「代理表記」させることの「学術的矛盾の観点」からは、業界が光量比較のための新パラメータを導入するのが望ましいと考える。
■ 今後の展望
新パラメータ導入にせよ、「異ディメンジョン詭弁換算」にせよ、それを望むユーザーが少ない限りは業界が真剣に取り組む可能性は極めて低い。
換算論推進者は、先ずは署名でも集めて連名で業界に要望を出すのが吉である。
書込番号:11523677
2点

本スレの結論2
学術的探究心より熱心に研究成果?を開示された方が約1名おられた以外は、お役に立たない余計な禅問答による欺瞞と罵詈雑言が並べられたくらいであり、本スレの問題提起を反証するには遠く及ばなかったようである。
結論の肝は、
「物理ディメンジョンが異なるもの同士を換算することは不可能」
であり、換算論者が業界未認可なる個人的試案を主張した際には、本スレをエビデンスとして活用頂けたなら幸いである。
写真は撮ってなんぼ!
2010年 6月吉日
書込番号:11523684
4点



カメラその他
エプソンは、三井公一氏の写真展「iの記憶」をepSITE(エプサイト)ギャラリーで6月4日から17日にかけて開催します。
http://www.epson.jp/epsite/event/gallery2/10/1012.htm
0点

ここ、日曜は閉館なんですね;-;)
で、ニコンサロンへ行ったんですが
http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2010/06_shinjyuku.htm#02
Languillier Bernard
LIGHTS OF JAPAN
がすごかった。スティッチングで繋ぎ合わせてるので解像感がものすごいです。
そのあと新宿のペンタ→ミッドタウンのフジ の写真展をみたんですが
どれもぜんぶ眠い画像に見えちゃうという。ランギリエ ベルナールさん、罪作りだわ。
書込番号:11491469
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
日曜日に閉館していましたか…?
ランギリエ ベルナールさんは知りませんでした。
他の写真家を圧倒する、スゴイ山岳写真家がいたとは驚きです。
書込番号:11811588
0点



カメラその他
みなさん こんばんは〜〜〜♪
このスレッドは童友紀さんを元祖とする横浜スレッドの第7弾です。
明日からレスは200までになるとのことでアワ食って新スレの立ち上げです。
今までどおりに気楽に投稿お願いします。初めての人もネ。
9点

Tako Tako Agareさん、ys5246さん
秋の絶景がすばらしいですね。
私もつい先日紅葉をアップいたしましたが、お二方のお写真はスケールが大きくて、見ごたえがあります。
秋の風景に出会ったときのために、本日かばんにD40を入れていましたが、買い物帰りのバスで、なんとクリスマスに出会ってしまいました。
横浜市営の普通の路線バスでしたが、社内がクリスマス一色!!!
一番喜びそうな子供乗客が一人も乗っていなかったのが残念でしたが、横浜市も粋なことをするものだと思いました。
(他スレで既出ですが、横浜ネタということでご勘弁ください。)
書込番号:12311707
6点

コータロちゃんさん、皆さん、こんにちは。
昨日、お仕事の打合せで赤レンガ倉庫に出向きました。
初めて、横浜のお写真をUPさせていただきます・・・(汗
時間が無く、ゆっくりと撮影できなかったのが誠に残念でした!
書込番号:12346317
9点

コータロちゃんさん、皆さん、こんばんは。
12月ともなると冬鳥があらわれます。
福島の阿武隈川には例年通り、白鳥が飛来してきています。
そこに今年は一羽の黒鳥が来ています。
黒鳥は日本にはいないオーストラリアのパース付近にいる鳥なので
動物園、又はだれか個人が飼っていたものが逃げ出したものと
思われます。
その他、見かけたオシドリとダイサギもUPします。
書込番号:12385786
5点



コータロちゃんさん 皆様 こんにちは〜♪
間もなく2010年が終了しようとしています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ちょっと気が早いかもしれませんが今年の締めの御挨拶として札幌大通公園のイルミネーションの写真をアップしました。
では・・・・・良いお年を!
書込番号:12429849
6点

コータロちゃんさん、皆々様、こんばんは。
今年の締めくくりとともに、本スレも終盤ですね。
こちらでは皆様のすばらしいお写真で、私の日常のストレスが幾度となく消し飛び、また良い勉強をさせていただきました。
来る年におきましてもよろしくお願いいたします。
引き続き勉強させていただきたく存じます。
昨日の星空、特にオリオン座がきれいだったので、初めて星を撮ってみました。
パソコン上で見てみて、天は動いているということを改めて感じました。
ISO感度をいくらか上げればよかったです。シャッタースピード30秒では星がぶれてしまいました。
次回に活かしたいと思います。
(ついでに童友紀さんとかぶった写真を。冬至の日の月です。)
書込番号:12440179
5点

みなさん、おはようございます。
私からは地元・湘南の風景を今年の締めの御挨拶としたいと思います。
江ノ島イルミネーションの写真をアップしました。
名づけて江ノ島ファンタジー。
こちらは脅威のISO感度3200、シャッタースピード 1/30秒 VR機能で撮影、ブレ気味写真です。
三脚無しの強風状態でした。
ヨコハマが好きな方、横浜と御縁がある皆様におかれましては、よい年をお迎えください。
書込番号:12441044
6点

コータロちゃんさん、皆さん、おはようございます。
2010年最後の朝です。
福島の天気は曇りで、昨夜は雪が降りました。
初日の出が見られるかは微妙な状態です。
今年最後のUPは仙台光のページェントです。
今年の光ペーは事故があり、一時中断しましたが
現在は修復していて、今夜が最後の光です。
では皆さん、よいお年を。
書込番号:12441289
6点

コータロちゃんさん、みなさんこんにちは。今年はお世話になりました。ここで出会った
皆さんの力作をみるのは、私の大きな楽しみの一つとなりました。来年もよろしくお願いします。
今年最後の投稿です。都内の色々なイルミネーションの写品です。
では良いお年をお迎えください
書込番号:12441736
6点


コータロちゃんさん
みなさん
あけましておめでとうございます。
m(__)m
昨年は大変お世話になりありがとうございました。
また、多大なるご迷惑、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
こんな奴でよければ、今年もよろしくお願いします。
m(__)m 汗
書込番号:12450982
6点

コータロちゃんさん、みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
もう192レスですね。
元旦1月1日は、嫁さんの実家(町田ですが、神奈川県境です)に行ってきました。
昨年10月に家族(子犬)が増えたので、犬の散歩で裏山に行きました。
10分ほど歩くと、神奈川県横浜市青葉区寺家村です。
娘の泣きが入ったので、ふるさと村まで行けず、東京都(町田市)と神奈川県(横浜市)の県境をうろうろして帰ってきました(爆)。
横浜に行けず、残念です〜。
書込番号:12452587
5点

皆様、明けましておめでとうございます。
本年も、どうか、どうか一つ宜しくお願いします。
コータロちゃんさん、旧年中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
2011年 元旦
※写真は、一部を除き大さん橋から撮影。レンズVR18-200
書込番号:12474036
5点


皆さま、こんにちは。コータロちゃんさん横レス失礼します。
トナミ2さん
大磯は、東海道五十三次。歴史のある町だったんですね。
お写真からよき伝統を感じました。
満腹丸のこと、褒めて下さりありがとうございます。
あまり可愛くない絵を載せたつもりなんです(笑)
では。
書込番号:12517630
2点

トナミ2さん
左義長というんですね。 特に大磯の左義長は重要無形文化財だそうですね。
私も先日多摩の里山を散歩中に目撃しました。
子供の頃、田舎では「歳の神」といって田圃の雪を踏んで竹を立てて、町から集めた松や正月飾りを燃やしていたのが懐かしいです。
書込番号:12523336
5点

GALLA さん,こんばんは
ご無沙汰です。
お写真の左義長も立派なものですね。
私の子供の頃の覚えているものは、ただ山積みにしてたき火にしたようなものでした。
写真、よく撮れていますネ。
私の写真とは大違いです。
http://tonami.blog10.fc2.com/blog-entry-192.html
今年もよろしくです。
書込番号:12523939
5点

コータロちゃんさん、皆さん、遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
トナミ2さん、GALLAさん、左義長というんですか。
ながいこと横浜に住んでいましたが、わかりませんでした。
福島では一般的などんど焼きが行われました。
毎年、神社によって多少の違いはありますが、1月の10日〜15日頃に
行われるようです。
ところで当スレも200に近づいています。
コータロちゃんさん、締めの一言をお願いします。
書込番号:12526250
4点

みなさん、明けましておめでとうございます。
コータロちゃんさんをはじめ・・・
w650rsさん
Tako Tako Agareさん
ミスターKEHさん
GALLAさん
コテハンバスターズさん
むつらぼしB4さん
ろ〜れんすさん
両肩痛さん
すえるじおおりばさん
Sleep-Walkerさん
いぶしぎんさん
ざんこくな天使のてーぜさん
キツタヌさん
fish&tipsさん
明神さん
トナミ2さん
チボ2さん
蝦夷狸さん
こちらへのご投稿、誠にありがとうございました。
コータロちゃんさんに代わり御礼申しあげます。
書込番号:13579239
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)